おはようございます! 気持ちのええ、ちょうどええ季節♪ 緊急事態宣言も解除され、今のうちに秋を満喫しないとね。
BOSCOさんと
レシピブログさんのコラボ企画で頂いた
BOSCOシーズニングオイル・・・
今回は
「香ばしローストガーリック」を使こて、
うちの定番の、
サーモンの焼き霜造りを作ってみました (^^)/
サクサクパン粉の焼き霜サーモン
焼き霜造りにしたサーモン、
ロースとガーリックとパセリ風味のカリカリパン粉でいただきます♪
ソースはバタポン、簡単でも大満足の一品です!
今までは、ニンニクを刻んでパン粉と一緒にロースト、
又は、スライスガーリックをローストして・・・って感じでしたが、
↓このシーズニングオイルを使うと、簡単時短♪ 香りも風味も抜群です ヽ(^o^)丿


シーズニングオイルで香り豊かな料理レシピ【レシピブログの「オイルを使って手軽に本格レシピコンテスト」参加中です!】
☆作り方☆ ★材料(2人分) サーモン(刺身用)・・・・・・・・・200g
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・少々
A パン粉・・・・・・・・・・・・・大さじ3杯
A パセリみじん切り・・・・・・・・大さじ1杯程度
A BOSCOシーズニングオイル
「香ばしローストガーリック」・・小さじ2杯
バタポンソース ポン酢・・・・・・・大さじ1と2分の1杯
みりん・・・・・・・小さじ2杯
バター・・・・・・・小さじ3分の2杯
1 サーモンは塩少々(分量外)を全体に振り、15分程度置いてさっと洗ってキッチンペーパーで水気を拭き、塩コショウ少々を両面に振ります。
2 少量の油(分量外)をフライパンで熱し、中火で⓵の全面を色が変わる程度に焼き、氷水に取ってさっと冷まし、水気を拭きます。
3 ②のフライパンの汚れを拭き取り、Aを入れて焦がさないように混ぜながら、きつね色になるまでカリッと炒ります。
4 小さな耐熱容器にパタポンソースの材料を入れ、ラップ無しで電子レンジ(600W)で30秒程度加熱して混ぜます。
5 ②を適当な厚さに切って皿に盛り、③のパン粉を乗せ、④のソースを添えます。
サクサクパン粉の食感と、
香ばしローストガーリックの香りがたまりません!!! この分量のサーモンなら、
半分に切ってステーキにしてもいいですよね♪
美味しかったです \(^o^)/
近くの川のほとりに
コーヒー屋さんが出来てるらしいと
お嫁ちゃんから聞いて、
昨日、夫さんと行って来ました!
HAYASHI COFFEE ROASTERY
テラス席でもコーヒーが飲めるということで♪
テラス席・・・
学校で使わなくなった机と椅子などを並べてありました ヽ(^o^)丿
面白い!
隣に大きなお家があって、
その敷地内に駐車スペースがありました。
その大きなお家に林さんという表札が掛かっていたので、
多分、ご自宅の敷地内にお店を作らはったんやね。
写真を撮るのを忘れていて、コーヒーは飲んでしまってました (^-^;
ローストアーモンドが2粒ずつ付いていました♪
香ばしくて美味しかった!
川のほとり、
今は雑草がボーボーに生え茂っていて川は見えません。
年に数回は刈られるので、キレイになってからのほうがいいかも~
小さい虫も結構飛んでたし・・・💦
お店の中で飲んでも良かったかな~ 笑
夫さんね、咳がなかなか止まらへんので、
今度は内科で診てもらったら、どうやらアレルギーのようです。 ほかに熱などの症状も無いし、
2回目のコロナの抗原検査も陰性やし・・・
本人は特にしんどいことは無いらしいんですけど、
咳が出ると鬱陶しいよね~
でも、このご時世、咳が出ると周囲に気を遣うので、
今週はずっと休んでいます。
元気で頑丈
だけが取り柄の夫さん、
こんな感じになるのは初めてで・・・
ちょっと、落ち込み気味~ 笑
昨日、親友のK子からメールが来て、
「今年の秋はアレルギーの出てる人が通年の10倍って聞いた」
と、言ってました (◎_◎;)
K子は夏にワクチンを打ってからずっと体調を崩してて、
今はまた帯状疱疹が出てるらしい・・・
「いつになったら会えるんやろ~💦」
と、二人で嘆いてました (>_<)
特に寒暖差が激しい今年の秋、
皆様もお気を付け下さいませ!!!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
今日はちょっと、息子ちゃんのお店の宣伝です (^-^;
10月20日、息子のお店がオープンしました! 京都山科初の
コワーキングスペース 「BOX‐VASE」
開店の日、夫さんとお祝いがてら見学に行って来ました♪
息子は会計系、コンサル系のお仕事ですが、
副業(?)ということなんですね。 母はよく解りません 笑

コワーキングスペースって、コロナ禍になってからチラチラ聞くワード、
でもはっきりは、どういうものか知りませんでした。
コワーキングスペースとは・・・
「Co(共同で)」「Working(仕事をする)」という言葉の通り、
さまざまな人たちが出入りして仕事をするスペースというものだそうで、
フリーランスの方や起業家さんなどが同じ場に集うことで交流が生まれ、
新たな発想や人脈の形成が行える場(?) 息子よ、合ってる? (^-^;
もちろん、自宅での在宅ワークが難しい方、学生さんの勉強場としても・・・
就活の学生さんなら、良い出会いなどが生まれる可能性もありますよね。
こちらは
レンタルルームスペース
右側にはキッチンもあります!
お教室やセミナーなど、出来ますよ ヽ(^o^)丿 写真が下手くそなので、
宜しければHPで見てやって下さい <(_ _)>
親の私が言うのも何ですが・・・
私の写真より、ずっと広くてずっと素敵です!
お祝いに観葉植物を送ったんですが、
すでに沢山の観葉植物やお花が・・・
色々な方々や会社からお祝いをいただき、本当に有難いことです!
最近は観葉植物をお祝いにされる方が多いようですね。
それやったら、お花にした方が良かった? と、思ったけど、
あの後お花もたくさん届いてたようで・・・ 植物園? ジャングル? 爆
コーヒーマシンもあって、
コーヒーの香りと、BGMには軽めのジャズ・・・
まるでカフェのようで、
ホッコリ長居しそうな空間でした ヽ(^o^)丿 1日中でも居られるわ~♪
夫さんは、
「家を追い出されたら、ここに住むわ」 と、言ってましたので、
追い出すときは荷物をここへ送ることにします 笑
初めてお会いした会社のスタッフさんもすごく感じの良い方ばかりで、
息子ちゃん、人にも恵まれて本当に有難いことです <(_ _)>
数年前、独立したときには心配もしましたが、
まぁ、何とか頑張っているようですよ。
少しですが和菓子と海老せんを差し入れました。
で、うちの分もついでに・・・
清閑院さんの和菓子
やっぱりこの時期は栗~♪

左が「栗連山」、右が「栗しぐれ」・・・

栗連山は、タルト生地にチョコレートクリーム、
これは和菓子と言うより洋菓子です。
栗しぐれは、栗餡を黄身しぐれで包んだもの・・・
どちらも美味しかったです♪
家から車で15~20分なので、
家が思うように片付かなかったら、
ここで練り切りのお教室でもしようかな~? レンタル料、取られるけど・・・ ( 一一)
ほな、今日はこのへんで。
おはようございます!
急に冬? 土曜日まで、お昼間の少しだけクーラーを使ってたのに、
日曜日の夜は床暖をちょこっとつけました。
夜はもう初冬にような寒さ・・・
カラダが付いていくやろか~? (≧▽≦)
BOSCOさんから、
エキストラバージンオリーブオイルを使った
シーズニングオイルが出ました! これ絶対便利と、モニターに参加させていただきました♪
3種類の中から、今回は
「レモンジンジャー」を使こて、
アボカドのサラダを作りました!
スタッフドアボカドサラダ レモンジンジャー風味
レモンジンジャー風味のアボカドをアボカドの皮に詰め、
マリネしたサーモンと海老を乗せました♪
エキストラバージンオリーブオイルに
レモンとジンジャーの風味が爽やかなサラダです♪ これ1本あれば、
レモンもジンジャーも用意要らずで、
手軽に出来ちゃいます \(^o^)/
便利~~~!!!
☆作り方☆ ★材料(2人分) アボカド・・・・1個
サーモン刺身用薄切り・・4枚
海老(中)・・・・・・・2尾
お好みの生野菜・・・・・適量
A 酢・・・・・・・・・大さじ1と2分の1杯
A 砂糖・・・・・・・・小さじ2分の1杯
A 塩・・・・・・・・・小さじ3分の1杯
A 粗挽き黒コショウ・・少々 ※普通のコショウでも。
BOSCOシーズニングオイル レモンジンジャー
・・・・・・・・・・・大さじ1杯
1 Aを容器に入れてよく混ぜ、シーズニングオイルを加えて更によく混ぜます。
2 海老は殻ごと竹串で背ワタを抜き、小さなフライパンに少量の酒に塩少々を加えて(分量外)海老を並べ、両面をさっと酒炒りにし、冷まして尾を残して殻を剥きます。
3 小皿に②の海老とサーモンの薄切りを並べて、①のドレッシングから大さじ1杯を取って全体に振って絡め、ラップを掛けて冷蔵庫で冷やしておきます。(少量のドレッシングでマリネする感じです)
4 アボカドは縦半分に切って種を除き、皮を破らないようにスプーンで中身を出し、スプーンでお好みの粗さに潰し、①のドレッシングを少しだけ残して混ぜます。(味を見ながら少しずつ混ぜて下さい)
5 ④にレタスを敷き、④のアボカドを皮に半分量ずつ入れ、③の海老とサーモン、お好みの生野菜をトッピングし、皿に盛って④で残したドレッシングを生野菜に掛けます。


生野菜は、皮の器の底に敷く用に
レタス、 トッピングに
キュウリ、プチトマト、 お皿に飾る用に
ベビーリーフを使いました ヽ(^o^)丿
私、レモンとジンジャーを合わせることってあまり無かったんですが、
なるほど、この組み合わせ! 美味しかったです!
BOSCOさんと
レシピブログさんのコラボ企画の
モニターで頂いた
「BOSCO シーズニングオイル」


シーズニングオイルで香り豊かな料理レシピ【レシピブログの「オイルを使って手軽に本格レシピコンテスト」参加中です!】
サラダやパスタ、炒め物やステーキなどなど・・・ また、
仕上げの風味付けなど、
幅広くお料理に使えて、メチャ便利~!
エキストラバージンオリーブオイルに風味が付いていて、
塩などの調味料は入ってないので、お好みの味付けが楽しめます。
レモンジンジャーのほかに、
「ローストガーリック」と
「ハーブミックス」もあって、
使うのが楽しみです \(^o^)/
レモンとジンジャーが爽やかで美味しかった~♪ 見た目も華やかなので、
ホームパーティーなどにもオススメです!
人生初の抗原検査
先週の金曜日、夫さん、鼻がグジュグジュし出して、
最初は、鼻炎?なんて思ってたんですが、
土曜日になっても酷くなる一方で・・・
そう言えば、先週始め頃からあまり体調がすぐれず、
「何となくしんどい」なんて言ってたなぁ。
熱は無いけど、鼻は完全に風邪の感じやけど・・・
ん? まさかコロナ??? (;゚Д゚)
ワクチン打ってるから軽く済んでたり?
二人とも慌ててマスクを着け出したけど、
そんなん、今更、もう手遅れやし・・・
もしそうやったら私もアウトやん💦
こんなに感染者数が減ってるときに貰うって?
でも、感染者数は減ってるけど、
巷には無症状の人が沢山いるって聞くし・・・
色々思ってるうちに、日曜日には私もカラダがダルくなって、
これマズいかもって、息子一家には遊びに来ないように言った。
で、念のためにドラッグストアで抗原検査キットを買って来て、
二人で検査をしてみたんです。

おぉ~! これがアレか!
PCRとは違って、唾液で出来るのね~
簡単!!!
結果は・・・

よく見んと分からへんけど、
上部に黒っぽい横線が1本出てます。
実物は赤い線ですが・・・
上部の1本線は陰性です \(^o^)/ヨカッタ!
二人とも同じ結果でした♪
線が2本出ると陽性、下の線だけだと無効だそうです。
もし陽性が出た場合は、無料でPCRを受けられるそうですよ。
まぁ、検査キットも100%ではないので一応ということですが、
ちょっと一安心でございました!
風邪をしっかり治すために、
夫さんは今日まで休んでおります。
急に寒くなって体調も崩しやすいです⤵
コロナと紛らわしいので、
皆様、くれぐれも風邪をひかないように気を付けて下さいね!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 最近、更新が週1になってしまっています。 野暮用もあるのですが、サボり癖がついてしまって・・・(^-^;
旬の里芋、美味しいですよね♪
里芋の揚げ物2種です!
里芋の湯葉包み揚げ
茹でて潰した里芋に、海老、枝豆、大葉を入れて、
生湯葉で巻いて揚げます。
里芋がネットリ、美味しいです♪
☆作り方☆
★
材料(2本分) 里芋・・・・・・・・・1袋(500g)
海老(中)・・・・・8尾程度
茹で枝豆・・・・・・20粒程度
大葉・・・・・・・・・ 5枚
生湯葉・・・・・・・25~30cm四方 2枚
天ぷら衣・・・・・・天ぷら粉大さじ3杯+水おおさじ4杯
薄口醤油・・・・・・小さじ2杯
塩コショウ、酒・・各少々
揚げ油
レモンやスダチ、抹茶塩など
1 里芋はよく洗ってたっぷりの湯で柔らかくなるまで茹で(15分程度)、皮を指でつるっと剥き、熱いうちにマッシャーでつぶし、薄口醤油小さじ2杯、塩コショウ少々を混ぜて下味を付けます。
2 海老は殻、尾、背わたを取りのぞいて粗みじんに切り、サラダ油少々でさっと炒め、酒、塩、コショウ各少々をふっておきます。
3 ①に、②と茹で枝豆、大葉のみじん切りを加えて混ぜ合わせ、2等分にして、長さ18cm程度の棒状に整えたものを2本作ります。
4 生湯葉1枚を広げ、③の1本を春巻きの要領で包み、天ぷら衣を巻き終わりに塗って貼りあわせます。同様にもう1本も包みます。(天ぷら衣は湯葉で包む前に小さめのバットに作っておいて、そこから巻き終わりに塗る分も取ります)
5 ④を天ぷら衣のバットに入れ、転がして全体に衣を付けます。
6 ⑤を170度の油で色よく揚げ、2~3センチ程度に切り分けます。
7 ⑥を器に盛り、くし切りにしたレモンを添え、抹茶塩など好みの塩でいただきます。
里芋以外にも、海老芋や京芋でも美味しく出来ます♪
もう一品は・・・ 鱈の里芋コロッケです!
うにソースでいただく鱈の里芋コロッケ
ソースは練りうにを使って・・・

(今回使った練りうに(粒うに))お安いものです (^-^;
練りうに+生クリームで簡単です!
☆作り方☆
★
材料(10個分) 里芋・・・・・・・・・1袋(500g程度)
生鱈・・・・・・・・・2切れ(200g程度)
大葉・・・・・・・・・5枚 ※パセリでも。
白ワイン・・・・・・・小さじ2杯
コンソメキューブ・・・2分の1個
塩コショウ・・・・・・・・少々
溶かしバター・・・・・大さじ1杯
パン粉、揚げ油
うにソース 練りうに、水・・・・・各大さじ1杯
生クリーム・・・・・・80ml
塩コショウ・・・・・・少々
1 鱈は塩を全体に振って10分置き、水気を拭いて耐熱皿に乗せ、白ワインを振りラップをかけて電子レンジ(600W)で2分強加熱し、冷めたら皮と骨を除いてばらしておきます。
2 里芋はよく洗って10分程度茹で、皮を剥いてジップロックなどに入れて麺棒で叩いて潰します。

3 ②をボウルに入れ、①と大葉のみじん切り、少量の湯で溶いたコンソメキューブ、溶かしバター、塩コショウ少々を加えて混ぜます。

4 練りうにを水で溶き、生クリームと共に小鍋に入れて弱火で混ぜながら、とろみが出たら火を止め、味を見て塩コショウで味を調えます。

5 ③を10等分にして俵型に整え、パン粉を付けて170℃の油で色よく揚げ、④と共に皿に盛ります。


うにソース・・・色もきれいです!
感染者数も減り、緊急事態宣言が解けたので
久しぶりにラーメンを食べに行きました (^O^)
何か月も食べてなかったので美味しかった~♪

近くの「来来亭」さんです!
↑私のは背アブラ抜き、焼き豚赤身
↓夫さんは背アブラ有りの麺硬め

餃子もいただきましたよ♪
混んでたらやめようと思って行ったんですが、
時間が早かったので1組だけでした。
感染者数が減ったとは言え、混んでるところはやっぱり怖い、
空いてて良かった~♪
ラーメン、長いこと我慢してました~ (*^-^*)
コロナが落ち着いてる間に、ちょっとお出掛けや外食したいけど、
なんせこの暑さで出掛ける気になりません⤵
でも気分はちょっとだけ解放されたような?
引き続き、感染予防をしながら少しだけ・・・
土曜日、お世話になってる近所の車屋さんで、
ちょこっとしたハロウィンのイベントがありました♪
と言っても・・・
子供はお菓子詰め放題、
オトナはトイレットペーパーを積めた分だけ貰えるというイベント 笑
去年からお祭りや縁日が無い中、
ハガキを貰っていたので行って来ました♪

可愛いハロウィン仕様のトイレットペーパー、
3段までは初孫君が積んで、
あとは息子ちゃんが・・・ 8個積めました♪
夫さんも挑戦

お店の方(手前)にアドバイスを貰いながら・・・笑
息子に負けじと時間を掛けて
9個GET! ヽ(^o^)丿
男子はすぐ競う 笑
2人共もうちょっと積めそうやったんですが、
風がきつくてユラユラ~💦
一番多く積めた人は13個やったそうですよ~ (゚д゚)!スゴ!
戦利品です!

初孫君のお菓子詰め放題の写真がありません。。。
何故かと言うと・・・
詰め放題、初孫君があまりにも欲が無いので、
外野(JIJIBABAと両親)が必死で・・・爆
気が付けば、写真や動画をだ~れも撮ってなかったという・・・
「もっとイッパイ詰められるよ~」とか、
それぞれが「あれ食べたいから詰めて~」とか・・・
うるさいことうるさいこと・・・(´艸`*) 笑
お店の方も「まだまだ入るよ」と、
初孫君、みんなにせっつかれてオタオタしながら
頑張って詰めていました💦 笑
夏祭りや地蔵盆、地元の神社の秋祭りなど、
楽しいイベント、何もかも中止だった中で、
初孫君、すごく楽しかったようです♪
オトナもけっこう楽しんでいましたよ ヽ(^o^)丿
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 台風一過の秋晴れが続いています♪ 空気は乾いて爽やかなんですが、
お昼間はちょっと気温が高すぎて・・・
朝晩の気温の差が激しいので、体調を崩さないようにしないとね。
お嫁ちゃんのお母様から栗を頂きました \(^o^)/ お母様の地元、岐阜に居られるお姉様のおうちに栗の木があるそうで、
そちらからのお裾分けを頂きました。
立派な栗です♪ 早速、栗きんとんと栗ご飯を作りました!
栗きんとん
裏ごしせず、粗く潰しています。
裏ごし、大変やも~ん💦
でも、夫さんも息子ちゃんもこのほうが好きらしいですよ。
あんこもつぶ餡派やし・・・ 笑
栗きんとん、買うたら高い💦 そら、栗もお高いし、手間も掛かるしね! 納得やけど・・・
大きい栗なら、10粒ぐらいで7~8個できますよ♪
☆作り方☆ ★
材料(7~8個分) 栗(大)・・・・・・・10個(実の正味で200g)
A きび砂糖・・・・・40g ※白砂糖でもOK。
A 塩・・・・・・・・ひとつまみ
A 生クリーム・・・30ml ※牛乳やコーヒーミルクでもOK。
1 栗は洗って、出来れば半日ぐらい水に浸けておき、たっぷりの水と共に中火にかけ、沸騰したら弱火に落として30~40分(大きさによる)茹で、ザルに上げます。(圧力鍋を使う場合は浸けたあと、加圧10分、圧が下がるまで放置)
2 栗が触れるぐらいまで冷めたら、半分に切って中身をスプーンで取り出します。(耐熱容器に入れる)
3 ②に
Aを加えてマッシャーで潰しながら混ぜます。
4 ③にラップを掛け、600Wの電子レンジで2分加熱し、取り出して再にマッシャーで潰しながらよく混ぜます。
5 ラップを正方形に切って手に乗せ、7~8等分した④を乗せて包み、茶巾絞りにしてラップを外します。

滑らかなのがお好みの場合は、
頑張って裏ごしして下さい。
つぶが残っても良い方は、
マッシャーで充分です ヽ(^o^)丿
この時期しか食べられへん生栗のきんとん、
美味しくて、即、完売でした (^-^;
初孫君も茶巾絞りを手伝って、
ご飯前に2個、食後に1個食べました (゚д゚)! 笑
栗ご飯
ちょっと栗が割れてしまっていますが・・・
これはね・・・
炊き上がったときに私がそばにいなくて、
キッチンに戻ったら、夫さんが混ぜているところでした💦
「あれ~!!!💦 パパ~! まだ混ぜんといて~!!!」 栗を潰されてしもたら、写真が~💦
半分ぐらいは救えたけど、
半分はバラバラになってご飯にまざってしもた~
で、こんな写真になってしまいました (^-^;
もち米を入れて炊きましたよ!
☆作り方☆ ★
材料(3合分)
栗・・・・・・・・・・5~20個(量はお好みで)
米・・・・・・・・・・ 2合
もち米・・・・・・・・ 1合
昆布(10cm角)・・・1枚
酒・・・・・・・・・・ 大匙2~3杯
塩・・・・・・・・・・ 小匙1~1杯半
くちなしの実・・・・・ 1個
(きれいな黄色に仕上げる場合に使用) ※ここではもち米を混ぜましたが、もち米を入れず米3合で炊いても美味しく出来ます。
1 栗は一晩水に漬けるか、たっぷりの熱湯で1~2分茹で、そのまま漬けて湯がぬるくなったら栗の座(ざらざらした部分)に包丁を入れ、尖ったほうに向けてはがすように鬼皮をむきます。渋皮もむき大きいものは2つに切って水に漬けます。
2 米ともち米を合わせ、炊く30分前に洗ってざるに上げておきます。
3 くちなしの実は包丁などで割って、出汁とリパックに入れます。
(栗に色を着けない場合は、この工程は省く)

4 ①の栗をさっと洗って鍋に入れ、かぶる位の水と、包丁などで割ってだし取りパックに入れたくちなしの実を加えて火にかけ、沸騰したら栗にきれいな黄色が着く程度に茹でてざるに上げます。
(栗に色を着けない場合は、この工程は省く)
5 炊飯器の②の米、酒、塩を入れ、通常の水加減にしてよく混ぜ、硬く絞ったふきんでふいた昆布と栗をのせて炊きます。
6 ⑤が蒸らし終わったら、栗を潰さないように全体を軽く混ぜ器に盛ります。
白米だけでも美味しく出来ますけど、
もち米を入れるとモチモチして美味しいです、
全部もち米にして栗おこわも美味しいですけど、
少し重くなるので、私は混ぜて炊くのが好きです ヽ(^o^)丿
くちなしの実

おもてなしのときにしか使いませんが、
さつま芋や栗が綺麗な黄色に染まります。
今年の夏は、初孫君との色水遊びにも使いましたよ ヽ(^o^)丿
もうひとつ、以前のレシピですけど・・・
栗と鶏肉の煮物です! 栗と鶏もも肉の煮物
この時期だけの秋らしい一品。 大きなブラウンマッシュルームも一緒に煮ました。
☆作り方☆ ★材料
鶏もも肉・・・・・・・・・・2枚
漬け汁(濃口醤油、酒 各小匙2杯、 生姜の搾り汁 1かけ分)
栗(大)・・・・・・・・・・ 10個
ブラウンマッシュルーム・・・適量
ネギかカブの茎など・・・・・適量
だし汁・・・・・・・・・・・150ml
酒・・・・・・・・・・・・・大匙2杯
砂糖・・・・・・・・・・・・小匙2杯
サラダ油・・・・・・・・・・ 大匙1杯
1 栗は熱湯に15分程度浸け、皮と渋皮を剥いて半分に切り、水にさらします。
2 鶏肉は余分な脂を取り除いて大きめの一口大に切り、漬け汁に漬けてしばらくおきます。
3 ブラウンマッシュルームは大きければ半分に切っておきます。 ネギ(カブの茎)は3cm程度に切っておきます。
4 フライパンにサラダ油を熱し、②の鶏肉の汁気を切って並べ、裏表に焼き色をつけます。
5 ④に栗とマッシュルームを加えひと混ぜし、だし汁又は水、②の漬け汁、酒、砂糖を加え、蓋をして中火の弱火で15~20分煮ます。
6 栗に火が通ったら、ネギ(カブの葉)を加え、濃口醤油大匙1杯弱(分量外)を回しかけて強火で煮からめ火を止めます。
古いレシピなので、工程の画像がありません <(_ _)>
栗が出回ると、秋が来た~!って感じますね~ 土曜日は初孫君の運動会でした。 去年は中止やったけど、
今年は年長さんと年中さんだけで行われました。
でも、観覧できるのは2人までなので、
JIJIBABAは観に行けません⤵
水曜日にリハーサルがあると聞いていたので、
コッソリ、チラッと観るつもりが、
結局、最初から最後まで観てしまい、2時間ぐらい・・・笑
その公園は普通に人が散歩やランニングをしたり、
ベンチに座ってのんびりしたりしてる公園・・・
保育園から「観に来ないで」というお達しが出ていたんですが、
行ってみたら、何ら支障無く観ていられそうやったんで、
散歩の人のフリをして、少し遠目からしっかり観せてもらいました \(^o^)/
去年は中止で見られず、一昨年の初孫君と言えば、
かけっこも嫌がってママに抱っこされたまま走っていたんです 笑
でも今年は、かけっこもダンスも頑張ってた♪
その姿に、木の陰から観ていた婆は感動して涙がウルウル・・・
何やろね~ 年取った証拠?
息子ちゃんのときとは、ちょっと違う感情です。
最後のダンスではハンカチで目を拭くほどでした 爆
その公園までは片道20~25分ぐらい、
ダイエットも兼ねて往復40~50分、しかも炎天下・・・💦
2~3日、疲れが取れないお慶はんでした (´艸`*)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!