fc2ブログ

お慶さんのおもてなし料理日記

料理屋さん気分で和食のおもてなし料理レシピを京都から配信します。行事食やパーティー料理、老舗の名店の味、もちろん普段の食事もあります。

長芋のすり流しで水無月の一品! 夏越しの祓に涼しげな水無月 お菓子ではありません (^O^)


 おはようございます!




 今日は夏越しの祓・・・

 一年の折り返しにあたる6月30日に、この半年の罪や穢れを祓い、
 茅の輪をくぐって水無月を食べ、残り半年の無病息災を祈願する日。




 ということで、水無月を作りました!


 水無月と言っても、和菓子ではありません (^O^)
 長芋のすり流しを使った和食の一品なんです。

 


 涼しげな一品 長芋すり流しの水無月

P6293320.jpg


 長芋のすり流しを寒天で固め、
 上部のお豆さんも寒天で固めて二層にしています。 





P6293327.jpg 

 

 この日に水無月で一品を・・・と、毎年思ってたんですけど、
 今年やっと作ることが出来ました (^O^)


 何を使こて作るか・・・ 
 お豆腐系のものなどは、この時期、お料理屋さんで出たりしますよね。


 私は、のど越しのええ寒天を使いたかった。
 では、何を固めようか?
 閃いたのが、長いものすり流し!!! 


 試作ではありましたけど、
 上手くいきました \(^o^)/



P6293335.jpg

 
 

 ☆作り方☆


 ★材料(8個分)12×13、5cmの流し缶1台分
 長芋(正味)・・・・・150g程度
 だし汁・・・・・・・・500ml
 茹で枝豆・・・・・・・15さや+8粒(飾り用)
 蒸し黒豆(市販)・・・16粒(飾り用)
 粉末寒天・・・・・・・4g
 薄口醤油・・・・・・・小さじ2杯
 塩・・・・・・・・・・小さじ2分の1強

 だし汁を鍋に入れ、薄口醤油と塩、粉末寒天を入れて火にかけ、混ぜながら煮溶かし、沸騰したら弱火にして1~2分混ぜながら沸騰を続け、火を止めて150ml(上部の層用)を容器に取り出して残りのだし汁もボウルなどに移しておきます。
P6293297.jpg P6293307.jpg

 すり下ろした長芋を①の空になった鍋に入れ、①のボウルに移しただし汁を混ぜながら少しずつ入れ、さやから出して粗く刻んだ茹で枝豆15さや分を入れて混ぜ、一煮立ちさせます。
P6293300.jpg P6293301.jpg

 ②を流し缶に入れ、平らなところに置いて、常温で30分程度固めます。
P6293303.jpg

 ③の表面が固まったら、茹で枝豆と蒸し黒豆を散らし、①で取っておいただし汁150ml(固まり始めていたら、数十秒レンチンで加熱するとサラッと戻ります)を流し入れ、粗熱が取れたらラップを掛けて冷蔵庫に入れ2~3時間冷やし固めます。
P6293305.jpg P6293310.jpg

 ④を流し缶から外して清潔なまな板に置き、十字に切ったあと、それぞれを三角に切り分けます。
P6293312.jpg


 トッピングするお豆さんは、
 切り分けたときに黒豆2つと枝豆1つが配置できるように、
 当たりを付けて乗せていきます。


 流し缶に割り箸などを十字に乗せて四角4つ作ると、
 切る際の大体の切れ目が判るので配置しやすいかと思います。

 写真を撮り忘れましたけど、意味わかりました? (^-^;



P6293329.jpg

 
 
 お味が心配なら、お醤油やお塩を少なめから入れて、
 行程2で味を見て調整して下さいね!


 この分量で私とお嫁ちゃんは丁度ええと言い、
 夫さんは、気持ちだけ濃くてもええと言ってました。


 青柚子の皮をすって散らしたら、
 もっとええ感じになったと思いますけど・・・ 無かった~~~泣



 でも、我ながら大成功♪

 涼しげで上品なお味、美味しかったです \(^o^)/



 今回使った粉末寒天と蒸し黒豆

P6303341.jpg P6303343.jpg

 両方ともスーパーで手に入ると思います ヽ(^o^)丿
 便利です♪




 
 
 先日、夫さんが買うて帰って来はったお土産・・・


 京都に古くからある 「甘味茶屋 梅園」さんの 
 「みたらし団子」「みたらしバターサンド」



P6172960.jpg

 

 テレビで「みたらしバターサンド」を見て、
 夫さんに「帰りに買うて来て~!」と頼んだんです (^-^;
 職場から近いので・・・

 「ついでに、みたらし団子も~!」


P6172962.jpg

 
 ここのは四角いお団子で、昔から有名。



 ↓バターサンドの中にみたらし団子のタレが入ってると聞いて、
 わぁ~! 食べてみたい! と・・・



P6172965.jpg

 
 表面にみたらし団子の焼き印が・・・可愛い♪

 お味は?

 六花亭のバターサンドよりアッサリで・・・
 う~ん、私は六花亭のほうが美味しく思いました。
 マズくはないけどね。
 ハードル上げ過ぎたかな。。。






 今年のうちのミニトマト

P6203066.jpg


 可愛く美味しく実りました (^^)/


 初孫君、ミニトマトが大好き💛
 こちらに来るたび、収穫からの~ 1個味見・・・笑


P6293314.jpg

 手も大きくなりました (゚д゚)!



 トマトの謎 ???

 まだ、息子ちゃんが小さい頃、
 ミニトマトの苗を1本買うて来て、大きな発泡スチロールに植えた。

 その頃はまだ何にも知らなくて(今も? 笑)、
 脇芽を摘まずにそのまま伸び放題にしてたんです。
 そやけど、ヨコにも上にもメチャ大きくなって実も鈴なり、
 ひと夏の間、大収穫でした。
 採っても採って毎日収穫、近所にも配るほどでした。
 マズかったという記憶もありません。

 今は、脇芽を摘まないといけないと学び、摘んでいますが、
 全収穫量はこんだけ? 
 せいぜい30~40個ぐらい⤵

 これって、どうなん?
 やっぱり脇芽はとってしもたほうがええの?

 誰か、おせーて~!!!




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!



 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

簡単おつまみ! 餃子の皮のパリパリピザ♪ 九条ねぎとしめじ、もっと簡単にソーセージピザ!  &メルカリ再開


 おはようございます!


 ひゃ~💦
 昨日の朝に書いた、後で清書するつもりの下書き途中のブログが、
 昨日はバタバタしていてUP出来なかったんです。
 今朝、続きを書こうとPCを開いたら、
 どうやら、公開してしまってたみたいです💦 (´艸`*)
 すでに見て頂いた方、お見苦しいものをお見せしてすみません <(_ _)>

 
 ここからが本文です (^-^;


 しばらく続いた梅雨の晴れ間も今日で終わり・・・
 明日からは梅雨空に戻りそう (-_-;)


 今日はまだ晴れてるものの、朝からすでに蒸し暑いです⤵

 洗濯ぎょーさんしたけど、突然の雨に注意ですね。


 暑くなってくると、
 下戸の私でもちょっとだけビールが飲みたくなります (^-^;




 昨日はバタバタしていて買い物にも出られず、
 冷蔵庫にあったものでちょこっとおつまみを作って、
 夫さんと家呑みでした。



 簡単おつまみ、一押しはこれ!


 餃子の皮の九条ねぎとしめじのピザ

P6233094.jpg

 ソーセージとおじゃこの2種類です!





P6233092.jpg

 
    ピザソースには海苔の佃煮を使って、
 胡麻油で風味をつけ、ラー油でピリッと♪





 おじゃこ

P6233095.jpg





 
 ソーセージ

P6233094.jpg


 皮がパリッパリで、ビールのお供にピッタリ~!!!

 なんぼでも食べられます ヽ(^o^)丿





 ☆作り方☆


 ★材料

 餃子の皮・・・・・6枚
 ネギ・・・・・・・2分の1本
 しめじ・・・・・・4分の1パック(小パック)
 海苔の佃煮・・・・適量
 ソーセージ・・・・1本程度
 ちりめんじゃこ・・適量
 ピザ用チーズ・・・適量
 胡麻油・・・・・・少量
 ラー油・・・・・・少々(お好みで)

 ネギは小口切り、しめじは粗みじんに切り、少量の胡麻油でしんなりするまで炒めます。(味付けは無し)
P6233075.jpg P6233076.jpg

 オーブントースターのテンパンにアルミホイルを敷き、餃子の皮を並べ、皮をの周りを1cm程度空けて、海苔の佃煮をスプーンなどで薄く塗ります。
P6233077.jpg

 ②に①を6等分して乗せ、3枚にソーセージの輪切り、残りの3枚にちりめんじゃこ一つまみを乗せ、ピザ用チーズ適量を乗せて、お好みでラー油を振ります。
P6233081.jpg P6233082.jpg

 ③をオーブントースターでこんがりするまで焼きます。(焦げやすいので調整機能があれば弱で焼いて下さい)



P6233091.jpg


 




 ↓こちらはもっと簡単な、お子ちゃまも大喜びのソーセージピザ

P6243110.jpg


 これは、この前の日に初孫君用に作ったもの・・・



 もっと簡単に、
 ケチャップを塗って、ソーセージとピザ用チーズを乗せただけのものですけど、
 これ、プライパンも使わずホントにすぐ出来て、すごく美味しいのです ヽ(^o^)丿



P6243104.jpg P6243106.jpg

 お好みでブラックペッパーなど振って・・・♪


 初孫君はこれが大好きで、パリパリ食べていました (^O^)







P6233086.jpg

 
 



 その他のおつまみ


 近所の農家さんが売ってたミニコーン

P6233088.jpg
 
 これは皮ごとオーブントースターで焼いて、
 開いてバターとクレージーソルト少々を・・・
 うん! 美味しい♪



 鱈のサクサク揚げ

P6233096.jpg

 サクサク揚げと言ってますけど、
 塩コショウして市販の天ぷら粉で揚げただけ~ 笑



 
 明太子スパゲティ

P6233097.jpg

 これも簡単に!


 ボウルに明太子2本と牛乳大さじ4杯、
 バター30gを小さく切ったもの、お醤油大さじ1杯弱を混ぜ、
 茹でたスパゲティを混ぜるだけです♪


 生クリームが無かったので牛乳で作りました。
 かえってアッサリと食べやすいかも・・・
 でもまぁ、半分量は生クリームを使った方が美味しいね~


 あと、写ってないけど、お漬物や冷や奴など・・・
 老夫婦二人なら充分なおつまみでした (^^)/





 
 なんでバタバタしてるのかと言うと・・・

 
 3年前に引き上げてきた母の荷物、
 1部屋潰すほど沢山あって・・・
 目ぼしいものは娘4人で引き取ったり、
 どうすることも出来ずに廃棄したものもあって、
 少しずつ減ってはいるけど、
 手作りの作品など、なかなか捨てられなくて・・・

 結局、メルカリを再開することにしたんです。
 2年前(?)ぐらいに母の家電型の携帯電話を出品して以来、
 放ってあったんで、また一からの慣れない出品、
 今度は細かいものばかりでホントに大変💦

 昨日は買いたい人とのコメントのやり取り、
 梱包、発送があり、バタバタでした💦
 
 写真を撮って説明分を書き、
 お値段設定にも悩んで相場を確かめたり・・・
 コメントが入れば返して、お値引き交渉にも応じたり、
 なかなか大変です⤵

 悩ましいのが送料・・・
 らくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便の規定に合えばいいけど、
 大きさが合わないものは何で送れば一番安く済むかとか、
 色々調べて決めないとね (-_-)
 
 以前出した家電型の携帯電話は、
 出したその日の夜にお値引きなども無しに
 最小限の時間とやり取りで売れたんです。
 でも、今度はそういう訳にはいきません⤵

 でも、やっぱり手作りの物は捨てられへんし・・・
 やらないと前に進めません。

 頑張ります~ (-_-;)




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!




 

 
 

 

 

 



ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

火を使わいないレシピ♪ マグロと新玉ねぎの和風マリネ!  &茄子と茗荷の味噌仕立て


 おはようございます!



 昨日、一昨日と、京都は梅雨の合間の爽やかな初夏、
 暑いけど過ごしやすかったです♪

 こんな夏やったらええのになぁ~
 と、この時期毎年言うてます 笑




 段々、火を使こたお料理がしんどぉなってきますね💦

 以前UPしたレシピですが、
 新玉がある間に作りたい一品です!

 火は使いません \(^o^)/



 マグロと新玉ねぎの和風マリネ

マグロと新玉ねぎ2

 
 これは柚子を使こてますけど、
 レモンやすだちなどでも美味しいと思います。


 お醤油を使こてるので和風味ですけど、
 オリーブ油ベースで香りもGOODです♪


 和洋どちらの食卓にも合う一品ですよ!



マグロと新玉ねぎ3


 ☆作り方☆






 ★材料(2~3人分)
 マグロ刺身用・・・・・・・1パック
 新玉ねぎ(大)・・・・・・4分の1個
 A 柚子絞り汁・・・・・・・大さじ1杯
 A オリーブ油・・・・・・・大さじ1杯
 A 薄口醤油・・・・・・・・大さじ1杯
 A 塩・・・・・・・・・・・少々
 A わさび・・・・・・・・・少量(刺し身に付属のわさび1袋弱)
 柚子の皮の千切り・・・・・・適量

 ボウルにAを合わせ泡立て器でよく混ぜます。
P4132244.jpg

 マグロの刺し身を一口大に切り、①に入れて和え、ラップを密着させて覆い、冷蔵庫で10分程度置きます。
P4132245.jpg P4132246.jpg

 新玉ねぎは薄くスライスして水にさっとさらし水気を絞ります。
P4132247.jpg

 ②に③と柚子の皮の千切りの半分量を加えて混ぜます。
P4132249.jpg

 ④を皿に盛り、柚子の皮の千切りの半分量を天盛りにします。
P4132268.jpg

マグロと新玉ねぎ


 新玉ねぎがシャキシャキで、
 マリネ液とよく絡んで美味しいです (^o^)


 ビールやワインにもよく合いますよ!!!





 お茄子とみょうがの味噌仕立て

茄子ミョウガ2

 
 
 たいそうなネーミングですが、
 お茄子のお味噌汁のようなものです 笑


 お茄子を1人分に付き1本使こて、お出汁で柔らかく煮て、
 お味噌汁よりちょっとだけ多めのお味噌を溶くだけ・・・


 
お味噌はお好みのもので!
 赤味噌を使って、赤出汁風も美味しいですよ ヽ(^o^)丿


 
 ☆作り方☆


 ★材料(2人分)
 茄子・・・・・2本
 茗荷・・・・・1個
 だし汁・・・・200ml程度
 味噌・・・・・大さじ1杯程度から調整 
 粉山椒

 茄子2本は長さを3等分に切り、だし汁で柔らかくなるまでコトコト炊きます。(15~20分ぐらい)
P6172950.jpg P6172952.jpg 

 ⓵にお味噌を入れて溶き、火を消してしばらく放置しておきます。(味噌の量は味噌汁よりほんのちょっとだけ濃い味になるように少なめから調整)
P6172955.jpg
 
 千切りにした茗荷を水にさっと晒して水気を絞ります。
P6172957.jpg P6172958.jpg

4 ②を食べる直前に温め、茄子をお椀に盛って味噌だしを張り、茗荷を天盛りにして粉山椒をふります。
P6172971.jpg P6172972.jpg
 

茄子ミョウガ3



 茄子にお味噌がよく合って、
 茗荷の爽やかな苦みと山椒の風味がたまりません!


 美味しいですよ~~~!!!





 最近、色んな友達から電話が掛かってきます。
 「ワクチン、どうすんの?」って・・・

 やっぱりみんな、出来れば打ちたくないと思てるみたい。

 この前は幼馴染みと3時間の長電話でした (^-^;
 まぁ、ワクチンと関係ない話も・・・笑
 会えへんから、積もる話がぎょーさんある。

 昨日も近所の友達と45分・・・
 
 結局、誰と話しても結論は出ずです。

 近所の友達とは掛かり付け医が同じで、
 今、申し込んでも7月か8月ということらしいです。
 私はまだ訊きに行ってもいません (-_-;)
 京都でも、特にうちの区は遅いらしい。 なんで?
 高齢者が多いの? 笑
 早く接種したい人は集団接種の会場に行くしかないらしいけど、
 打つんやったら、掛かりつけ医で打ちたいし・・・

 私達はギリギリ高齢者枠なので、
 もっと高齢の方が全員済んでから・・・とか、大義名分をつけて (^-^;

 あーでもないこーでもない言うて、
 結局・・・
 「グダグダ言うてる間に、コロナ終わってくれへんかな~」
 「ほんまやなぁ~」  ・・・んな訳ない💦 爆
 と、解決せずまま、笑って電話を切る。。。

 皆さん、着々と接種されてる中、
 私の友達、みんなそんな感じで・・・
 類は友を呼ぶ? ( *´艸`)




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!



 
 
  
 
 
 



ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

高野豆腐でカサ増し! 肉団子の甘酢あん♪  これからの季節にオススメ! ザーサイご飯


 おはようございます!



 雨や暑さのせいで、
 最近、散歩をサボリがちになっています。


 午前中、涼しい間の雨の止み間に行って来ようと思てたのに、
 用意をしたら降ってきてしもた~⤵
 この調子では、増々おデブまっしぐらやわ~💦





 豚のミンチ肉が300gあったので、
 久しぶりに肉団子をと思ったのですが、
 5人で食べるにはチト少ないかな~


 で、高野豆腐でカサ増ししました (^-^;



 高野豆腐入り肉団子の甘酢あん

P6082989.jpg

 
 赤パプリカ、ピーマン、新玉ねぎといっしょに♪


 豚肉100%のほうが美味しいかも知れませんが、
 まぁ、ヘルシーやし・・・
 でも、言われなかったら高野豆腐が入ってるって判りませんよ ヽ(^o^)丿


 ☆作り方☆


 ★材料
 豚ミンチ肉・・・・・300g(豚肉だけの場合は500g)
 赤パプリカ・・・・・2分の1個
 ピーマン・・・・・・2個
 玉ねぎ(中)・・・・2分の1個
 酒・・・・・・・・・大さじ1杯
 濃口醤油・・・・・・小さじ2杯 
 塩、コショウ・・・・各少々
 ネギみじん切り・・・1本分
 溶き卵・・・・・・・1個分
 片栗粉・・・・・・・大さじ2杯
 胡麻油・・・・・・・小さじ1杯 

 甘酢あん
 水・・・・・・・・・180ml
 鶏がらスープ顆粒・・小さじ1杯
 濃口醤油、酒・・・・各大さじ1杯強
 酢、砂糖・・・・・・各大さじ3杯
 片栗粉・・・・・・・大さじ2分の1杯

 高野豆腐は水で戻して水気を絞り、ネギと共にみじん切りにしておきます。
P6082973.jpg

 豚ミンチ肉、酒、濃口醤油、塩、コショウをボウルに入れ、こねて粘りを出します。
P6082974.jpg

 ②に卵を少しずつ加えて、その都度よく混ぜて馴染ませ、ネギみじん切りと片栗粉を加えてよく混ぜ、冷蔵庫で30分程度寝かせます。
P6082975.jpg P6082976.jpg

 ピーマン、赤パプリカ、玉ねぎは一口大に切り、少量のサラダ油を熱したフライパン(強火)でさっと炒め、好みの柔らかさになったら一旦取り出しておきます。
P6082971.jpg P6082977.jpg

 ③を直径3cm程度のボール状に丸め、片栗粉(分量外)を薄くまぶし、170度の油で4~5分揚げます。
P6082983.jpg P6082984.jpg P6082986.jpg

 ④のフライパンに、甘酢あんの調味料を全てをよく混ぜて入れ、ひと煮立ちしたら③の肉団子と④の野菜を戻し入れて全体を混ぜ、仕上げに胡麻油を回し掛けてひと混ぜします。
P6082980.jpg P6082987.jpg


P6082991.jpg
 


 お酢が利いていて、
 暑くなるこの時期、甘酢は美味しいですね!




 
 それと・・・
 暑い時期にオススメの混ぜご飯です!


 ザーサイ御飯

P6162913.jpg



 ザーサイ、大葉、お塩、胡麻油を混ぜただけの御飯ですけど、
 これ、すご~く美味しいんです♪

 昔、中華料理のお店の裏メニューで出して頂いたのが
 美味しくて、美味しくて・・・
 作り方を訊いて、それ以来うちの定番になりました (^^)/



 ☆作り方☆


 ★材料(3~4人分)↓適当にお好みで!
 温かい御飯・・・・・お茶碗4杯程度
 味付けザーサイ・・・50g程度
 大葉・・・・・・・・10~15枚
 塩・・・・・・・・・小さじ1杯程度
 胡麻油・・・・・・・大さじ1杯程度

 味付けザーサイと大葉をみじん切りにします。
P6112874.jpg

 温かい御飯に、①と塩、胡麻油を混ぜたら出来上がりです。

※ 分量は全てテキトーでOKです! お塩と胡麻油は少なめから入れて、味を見て調整して下さいね!
 



 味付けザーサイは↓こういうのを使いました ヽ(^o^)丿

P6112877.jpg



 ザーサイ御飯は、
 夫さんのお客様や息子ちゃんの友達に大好評で、
 いつも取り合いになりました。
 特に男子!

 お酒の〆や、麻雀のときの「ちょっと小腹が空いたとき」などに
 よく作りました。

 お塩を少し多めにすると、
 「おかずは要らん。これだけで何杯も食べられるわぁ」と、
 みんな喜んで食べてくれていましたよ (^O^)

 とっても美味しいのでオススメです!!!




 
 懐かしいです!

 結婚して、まだ若い頃は夫さんの職場の同僚や後輩君などと
 よく麻雀をしたものです。
 私も好きで・・・(^-^;

 みんな家庭を持って出来なくなり、
 その頃からは、息子ちゃんの友達がしょっちゅう遊びに来てくれて、
 いっしょに飲んだりBBQをしたり、ゲームや麻雀も・・・
 私、ゲームも好きで、
 オバちゃんと言うより、ほぼオッちゃん・・・笑

 でも、その子達も就職で東京や海外に・・・
 京都に残ってるのはうちの愚息だけです。

 その後、みんな家庭を持っても、
 お盆かお正月に子供を連れて来てくれていましたが、
 去年からはコロナで・・・(;_:)

 コロナによって世の中がすっかり変わってしまい、
 あの平和な日々がウソのようです。。。



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!




 
 
 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

明太チーズちくわの豚肉巻き揚げ♪ 冷蔵庫にあったもので (^-^;  &幸せを呼ぶ? 四つ葉のクローバー


 おはようございます!



 今日は少し曇っていて涼しいかなと、
 スーパーの開店に合わせて買い物がてら散歩に行ったんですが、
 ちょっと歩いたところでお日様ガンガン照ってきた💦

 暑い~~~!!!
 家に帰ったら、滝のような汗でした (-_-;)




 先日、暑くて買い物に出るのもイヤやった日、
 冷蔵庫にあるもので揚げ物を作りました!

 


 明太チーズちくわの豚肉巻き揚げ

P6052961.jpg

 竹輪、クリームチーズ、明太子、大葉、豚肉。


 生姜焼き用の豚肉が6枚残ってたけど、
 それだけでメインおかずにするにはちょっと足りひんし・・・

 で、考えたのが、竹輪に豚肉を巻いてカサ増し 笑



 ↓こういう太めの竹輪でした。

P6052937.jpg

 
 
 クリームチーズと明太子は常備しているので中に詰めて、
 大葉も沢山あったのでいっしょに巻きました♪




P6052956.jpg

 

 これ、豚肉要る? って思ったけど、
 やっぱり、ちゃんと味がしてて美味しかったです ヽ(^o^)丿



 ☆作り方☆


 ★材料(6個分)
 ちくわ・・・・・・・・・3本
 豚肉(生姜焼き用)・・・6枚
 明太子・・・・・・・・・30g(中1本分程度)
 クリームチーズ・・・・・30g
 大葉・・・・・・・・・・12枚
 塩コショウ・・・・・・・少々
 天ぷら粉、揚げ油・・・・適量

 クリームチーズは室温に戻し、皮から外した明太子とよく混ぜ、平らな皿に乗せておきます。
P6052936.jpg

 竹輪は長さを半分に切り、竹輪の切り口では無いほうを①に押し付けながら詰めていきます。(立てて置いて押し付けながら滑らせるとスルスル入っていきます)
P6052939.jpg P6052941.jpg P6052942.jpg

 豚肉を1枚ずつ並べて塩コショウを軽く降り、大葉2枚を乗せ、②を手前に置いて、奥に巻いていきます。(爪楊枝は、お好みで刺さなくても大丈夫です)
P6052944.jpg P6052945.jpg P6052946.jpg

 天ぷら粉を袋の表示通りの水で溶き、③をくぐらせて170℃の揚げ油でカラッと揚げます。
P6052947.jpg

P6052949.jpg

 
 素材全部に味が付いているので、
 何も付けずにサクッといっちゃって下さい (^^)/


 剥がれてくるかと爪楊枝で留めましたけど、
 留めずに揚げても剥がれて来なかったので、
 爪楊枝はお好みでお使い下さいませ!



 
 この時期は、暑かったり雨やったり・・・

 買い物に出るのが億劫になることもある時期なので、
 こういう寄せ集めなムリヤリのお料理が増えそ~ (^-^; 



P6052966.jpg


 でも、美味しかったですよ~♪




 

 幸せを呼ぶ四つ葉のクローバー

 先日、初孫君が公園に行きたいということで・・・

 公園にはシロツメクサが沢山あって、
 夫さんが四つ葉を見つけたのをキッカケに、
 息子ちゃんが探し始め、お嫁ちゃんも・・・

 初孫君は、もう一つ意味が解ってなくて、
 「あった~!」と、三つ葉や花を摘んでいましたよ 笑

 私はベンチに座って見ていたのですが、
 重い腰(実質的に重い💦)を上げて、さて、私も探してみよか~

 が、なんと! 日頃の行いがええのか!?
 数分で2つ見つけた~~~!!! (-。-)y-゜゜゜
 

 よほど悔しかったか、息子ちゃん、その後も血眼になって・・・笑
 でも結局、見つからへんかった ヽ(^o^)丿


 夫さんのと合わせて、計3つ♪

P6112872.jpg


 持って帰って、本に挟んでドライにして、
 「一つあげよか?」と、息子ちゃんに折角言うてあげたのに、
 あやつ、意地を張って、
 「要らん! 俺は自力で幸せをつかむ!」やて! 爆
 へん! 可愛げのないヤツ ( 一一)

 ええよ! ほんなら私だけ幸せになってやる~~~!
 夫さんも一つ取ったかぁ。。。 





 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!


 
 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

梅しそでサッパリ♪ 茄子と鶏挽き肉の梅味噌あん  &青もみじの「霧中庵 音和そば」


 おはようございます!



 あぢ~~~!!! (◎_◎;)

 昨日、京都は32℃ぐらいまで上がったんです💦
 今日は33℃予想やて。。。
 そろそろエアコンが必要になります。
 
 あの恐ろしい京都の夏が近づいて来ました (ーー;)




 お茄子と鶏ミンチ、大葉と梅味噌あんでサッパリと・・・



 茄子と鶏ひき肉の梅味噌あん

P5272900.jpg

 
 お茄子、路地物はまだやけどお安く出回ってきましたね。
 
 ええおかずになるし、お酒のお供にも・・・
 お弁当にもええよ~!




P5272902.jpg



 ☆作り方☆


 ★材料(3~4人分)
 茄子・・・・・・・・・3~5本(大きさによって)
 鶏ミンチ肉・・・・・・100g
 大葉・・・・・・・・・10~15枚(お好みで)
 梅干し(中)・・・・・2個
  合わせ味噌・・・・・大さじ1杯
  酒・砂糖・みりん・・各小さじ2杯
  水・・・・・・・・・100ml
 片栗粉・・・・・・・・・小さじ1杯
 サラダ油・・・・・・・・大さじ3杯

 梅干しは種を外して包丁で叩き、粗めのペースト状にし、と混ぜ合わせておきます。
P5272887.jpg P5272888.jpg

 茄子はひと口大の乱切りにし、サラダ油を熱した強火のフライパンで柔らかくなるまで炒め、一旦取り出しておきます。
P5272894.jpg P5272896.jpg

 ②のフライパンに鶏ミンチ肉を入れてポロポロになるまで炒め、①を加えて煮立て、倍量の水で溶いた片栗粉を混ぜながら加えてとろみを付けます。
P5272889.jpgP5272892.jpg

 ③に②の茄子を戻し入れ、粗みじんに切った大葉を加えて全体をザックリ混ぜます。
P5272897.jpg


※ 梅干しやお味噌の塩分の違いがあるので、味を見て足りなければお醤油などで調整して下さい。

※ 片栗粉でとろみを付けるタイミングは、茄子を戻し入れる前、戻し入れた後、どちらでもやり易いほうでOKです。



 
P5272906.jpg

 
 細いお茄子なら5本、太いものなら3本ぐらいが目安です。

 このときは、細かったので5本使いました ヽ(^o^)丿

 
 梅の酸味とお味噌、大葉がよく合って美味しい!

 これからの季節にピッタリです。




 大葉1パック100枚、198円でGETしました \(^o^)/
 
P3190001.jpg

 と思って喜んでいたら、
 ブロ友の実りさんは、100円で買われたそうです (゚д゚)!

 負けた~~~! (◎_◎;) 笑

 コロナ自粛の影響で、飲食店での需要が少ないのでしょうね。
 消費者は嬉しいけど、農家さんは大変やと思います。





 母を病院に連れて行った日、
 母を施設に送ったあと、
 料亭「わらびの里」の敷地内「霧中庵 音和そば」に行って来ました。

DSC_2659.jpg

 11時開店なんですけど、10分前に着いて、
 駐車場で開店を待っていました。


 今は青もみじがキレイです♪

 ちなみに、紅葉の時期はこんなん↓です ☆彡


DSC_0295.jpg
 
 

 外食、久しぶり~♪

 開店直後で平日だったこともあり、
 お客さんは他に1組だけ・・・


DSC_2631.jpg


 でも、最近は口コミで広がったのか、
 日曜日などは行列が出来ていることも・・・💦

 


DSC_2632.jpg

 
 日替わり蕎麦定食の今日の一皿、
 カレイの味噌漬け、穴子の八幡巻き、だし巻き玉子です!

 さすが料亭さん、ホンマに美味しい~♪

 別の日に行かれた方、この一皿がにしん茄子だったそうです。
 それも美味しそ~! 京都らしいですね!

 でも、1200円(税込み)やったのが、
 1300円(税込み)に値上がりしてたわ~

 確かに、このお料理のクオリティと、贅沢な雰囲気、
 1200円では安すぎます ヽ(^o^)丿

 


 食べ終わる頃にはボチボチお客さんが増えてきたので、
 さっさと退散して恒例のお庭拝見。


DSC_2651.jpg DSC_2649.jpg
 
 山で気温が低いせいか、ツツジがまだ咲いていました。




DSC_2648.jpg

 青もみじと滝、涼やかです。




DSC_2643.jpg

 あずまやで座らしてもろて、
 しばし、ぼ~っと・・・


DSC_2642.jpg

 灰皿の横には、ご親切にも虫よけと虫刺されのお薬 笑

 でも、この日はまだ虫はいませんでした♪




DSC_2653.jpg

 見事な釣り鐘草(?)も・・・
 これは鉢植えでしたけど。



 あ~! ほっこりした~ (^O^)

 季節によって表情が変わるお庭、
 ここは、いつ行っても楽しませてくれます。





 今、11時過ぎ・・・
 もうすでに暑くなってきましたよ💦

 先日、雨でジメジメの日にドライ運転はしたけど、
 今日は今年初、冷房をつけんとあかんやろね~

 暑いのも嫌いやけど、クーラーも嫌い、
 どうしたらええねん!? の季節到来です ((+_+))



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!



 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

梅雨を愉しむ! この時期だけのおもてなし膳  お素麺の番傘♪


 おはようございます!



 今年の梅雨は、
 晴れるときはカラッと晴れて、降るときはドバっと降る・・・
 昔で言うと男性的な梅雨の典型のようですけど、
 最近はこういう梅雨を女性的と言うのだとか? 笑
 女性が強くなりましたもんね~ (^-^;

 でも、今はそういうことも言ってはいけない時代(?)💦



 今日は朝から雨がしとしと降っています。

 ウットーシー梅雨をお料理で愉しんでしまおう! 
 ということで・・・

 数年前のこの時期、
 親友のK子とM子とのおうち女子(?笑)会のときのものです ヽ(^o^)丿

 今は、恒例の女子会も出来ていません⤵



 竹の板になんやかんや盛りました!

杉板盛り (2)

 

 お献立
 ●お寿司3種
 ●たこの緑酢和え
 ●山科なすの白味噌田楽
 ●海老のそうめん傘と一寸豆
 ●木の葉かぼちゃ
 ●チーズ入りじゃがいものおかき揚げ
 ●生湯葉
 ●生麩
 ●鱧の煮凝り(市販品)
 ●オクラのつみれ詰め
 ●鱧の冷し茶碗蒸し
 ●白味噌豆乳汁


 かぼちゃの右隣・・・
 お素麺の番傘です!
 これで梅雨の時期ならではのおもてなしに ヽ(^o^)丿


 中身は海老です!

 海老をお素麺でくるりと包み、海苔で留めて揚げています♪


P6264502.jpg P6264506.jpg P6264511.jpg

 詳しいレシピはこちら



 
 ↓こちらは別の年に作ったもの

 番傘下駄アマガエル (^O^)

梅雨を愉しむ 完成です
 レシピはこちら


 母から伝授の一皿です!

 そら豆はアマガエルのつもりです (^-^;
 母は黒ゴマで目を付けていましたが、
 ちょっとマンガチックになるので
 私は付けていません。 
 そう言われれば、アマガエルに見える? 笑

 母は、この時期のお客様やお料理教室でよく作っていました。





P6264517.jpg

 アサガオの小鉢には酢の物・・・

 これは夏限定の器ですね。
 ちょっと早いけど、お料理は少し先取りなので、
 6月に入ったら、この器も使えるかなと・・・(^-^;





P6264536.jpgP6264521.jpgP6264525.jpgP6264518.jpgP6264519.jpg






 冷やし茶碗蒸しと小汁物

P6264535.jpgP6264533.jpg

 
 

 こうやって梅雨も楽しめば、
 ちょっとは気分も違うかも・・・


 


 とか言うてますけど、

 やっぱり、ジメジメ・・・イヤなモンはイヤやけどー

 「こんな料理ぐらいで梅雨の不快感を吹き飛ばせるかい!」😠
 と、お叱りの声も? 💦 笑

 すんませ~ん! <(_ _)>



杉板盛



 まぁ、今年はなかなかお客様も来られないと思いますが、
 
アフターコロナのお楽しみということで・・・ヽ(^o^)丿




 
 水曜日、母のペースメーカーの検診でした。

 結果は良好、電池もあと6年ぐらいは持つとの事でした♪

 で、ワクチンのことを訊いてみた。。。
 でも、答えは出ずです。
 
 「打ったらあかんとも打った方がええとも言えへん」
 まぁ、そうでしょうね。
 結局は打ってみないとお医者さんにも判らへんのです。


 母はすこぶる元気で・・・ \(^o^)/

 退院以降、別人のようとスタッフさんもビックリ! 
 何がどうなったのか、不思議なぐらいです。

 お薬を3種類減らしたせい?
 要らんお薬をぎょーさん呑んでたのかも知れませんね~⤵

 帰りの車の中では、大きな声で「夕焼け小焼け」を熱唱 笑
 「お婆ちゃん、上手やん!」って言うと、
 「そんなに褒めてもろたら恥ずかしいです~」と照れていました 笑
 相変わらず、私にも夫さんにも敬語ですが・・・💦

 

 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!


 
 
 

 

 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

ミートソースのライスコロッケ♪ コロッケとソースにミートソースをW使い! &母のワクチン、悩みます💦


 おはようございます!




 梅雨の中休み、連日ええお天気が続いています♪

 毎日、洗濯物を鬼のようにしていて、
 今日はもうするものがありません 笑
 京都は31度まで上がるらしいので洗濯したいんやけどなぁ・・・




 ご飯が残っていたので、ライスコロッケにしました♪

 以前、ライスコロッケが美味しいと有名なイタリアンのお店の方が
 作り方をテレビでやってたので、私なりに作ってみたものです ヽ(^o^)丿


 

 ミートソースのライスコロッケ

PA120023.jpg



 そこのライスコロッケ、
 息子ちゃんがスゴク好きで・・・


 
美味しいんですよ!



PA120021.jpg


 なんと、衣はパン粉だけ!!!

 小麦粉も溶き卵も使いません \(^o^)/  目からウロコ~!

 だから、簡単♪


 チーズがとろりで美味しかったです (^O^)

 残りご飯も処理できていいですね。




 ☆作り方☆


 ★材料(8個分)
 ご飯・・・・・・・お茶碗3杯分程度
 粉チーズ・・・・・大さじ1~2杯
 チーズ・・・・・・2cm角程度のもの8個
 パン粉・・・・・・適量
 揚げ油、生クリーム(あれば)

 ミートソース(市販のミートソースでもOK)
 合い挽きミンチ・・・・・・・・・150~200g
 玉ねぎ(大)・・・・・・・・・・2分の1個
 しいたけ(あれば)‥‥・・・・・2枚
 にんにく(みじん切り)・・・・・1かけ分 
 水・・・・・・・・・・・・・・・80ml
 コンソメキューブ・・・・・・・・1個
 カットトマト(缶詰)・・・・・・1缶(400g) ※ピューレやジュース漬けのもの
 ウスターソース・砂糖・・・・・・各大さじ1杯 
 塩コショウ・・・・・・・・・・・少々
 サラダ油・・・・・・・・・・・・少量

 ミートソースを作ります。 レシピはこちら (市販のものでもOKです)
PA120001.jpg

 ご飯(冷ご飯なら温めて)に①のミートソースを玉杓子2杯分程度と粉チーズを加えてよく混ぜます。
PA120003.jpg PA120004.jpg

 ②を8等分してチーズ1個を入れ、丸く整えて(直径6cm大)パン粉をまぶし、180度の油で転がしながら色よく揚げます。
PA120006.jpg PA120007.jpg PA120010.jpg

 皿に残りのミートソース適量を敷き、上に③を盛り、あれば生クリームをソースにかけます。

PA120016.jpg
 




 今回使ったチーズはこういうものでしたけど、

 どんなんでもええと思います (^.^)


PA120008.jpg




 時間がない場合、
 市販のミートソースを使えばメチャ簡単ですよね~♪


PA120028.jpg

 
 お店の味よりちょっとだけ優しいお味に仕上げています。

 お店のはどうしてもお味が濃くて・・・💦

 お好みで調整して下さいね!





 少し前ですが・・・
 丸亀うどんさんのお持ち帰り弁当を買ってみました (^^)/

 CMで見て、なんか美味しそう! と・・・
 見たもん、すぐに食べたがる~ 笑
 お口が卑しいのです (^-^;


P4172536.jpg

 左が私で、右が夫さん。

 私のは一番お安くて、なんと390円!(?多分)
 夫さんのは天ぷらが豪華で・・・いくらやったか忘れました💦

 天ぷらのほかに、玉子焼きときんぴらごぼうが入ってました。


 これね、つゆをぶっかけて食べるんですが、
 つゆが濃くてちょっと辛かったわ~⤵
 しかも、玉子焼きやきんぴらにもつゆが染みてしもて、
 全体が辛辛~~~ (◎_◎;)

 これは、ぶっかけずに、
 つゆを蕎麦猪口などに移して食べる方がええと思います。
 今度はそうしよ! ・・・って、ご飯サボる気満々やな (^-^;





 夫さんのおみや・・・

P5242873.jpg

 
 屋台のベビーカステラのような、
 ええ匂いにつられて買うたらしいです 笑

 カワイイ肉球のひと口カステラ、
 中には、餡子、チョコ、カスタードなどのクリームが
 ちょこっと入ってます♪

 地下鉄東西線 市役所前の「駅ナカスイーツ」
 期間限定で色々なお店が1か月ごと(?)に替わって入られます。

 以前、まだ地下鉄で出勤してた頃に、
 息子ちゃんがよぉ買うて来てくれはったんですけど、
 そのときは週替わりって言うてたような気が・・・

 お祭りも長いこと無いし、
 屋台のベビーカステラを思い出しながら、
 美味しく頂きました (^^)/





 明日は、母のペースメーカーの検診日
 コロナ禍の中、病院に連れて行くのもイヤなんですけど、
 ワクチンのことも訊いておきたいし・・・

 厚生労働省のホームページだったか、
 心臓、腎臓など(他にもあったけど)に持病がある人は、
 ワクチン、注意しんとあかん的なことが書いてあった。

 基礎疾患のある人は早く打った方がええとか、
 逆に注意しんとあかんとか・・・正直、どうしていいか判りません⤵

 母は心臓も腎臓も悪いしね。。。

 日本でワクチンを打って亡くなってる方、
 アナフィラキシーではなく、
 心臓や脳など、血管性のもの(?)が多いようですね。
 因果関係がはっきりしないということだろうけど、
 何歳でどういう疾患を持ってた人が・・・とか、
 もうちょっと詳しく情報を開示して欲しいわ。

 なんせ、母は高齢・・・
 折角、今回も不死鳥の如く蘇って、
 今はすごく元気にしているので・・・

 心臓内科の先生に、しっかり訊いて来ようと思っています。



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!



 
 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

ランキング

ぽちっと応援お願いいたします。




レシピブログに参加中♪


パーティーレシピ ブログランキングへ

レシピブログ 人気ランキング

検索フォーム

カウンター

プロフィール

jamkichi

Author:jamkichi
職 業:主婦 
出身地:京都市
血液型:AB型
家族 :夫、柴犬のジャム、近くに新婚の息子夫婦 

料理の事
 祖母や母の代から手料理でおもてなしという家庭で育ちました。半ば義務的な空気の中で、お料理に関しては、大好きという気持ちが7割弱、めんどくさ~いという気持ちが3割強、のツンデレ状態です。でも、綺麗に美味しく出来上がったとき、皆さんに喜んで頂いたときの快感が忘れられず、また頑張ろうと思うのです。やっぱりデレなのでしょうね。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログカテゴリ

  • 春のおもてなし料理(114)
  • 一品料理(37)
  • 夏のおもてなし料理(112)
  • 一品料理(76)
  • 秋のおもてなし料理(39)
  • 一品料理(28)
  • 冬のおもてなし料理(21)
  • 一品料理(14)
  • オールシーズン(53)
  • 普段の食事(740)
  • 和食(434)
  • 洋食(224)
  • 中華(68)
  • 行事食(33)
  • パーティー料理(70)
  • 外  食(85)
  • その他(176)
  • レシピ(705)
  • 具材・種類別(17)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック