おはようございます! 昨日はスーパームーンの皆既月食ということやったけど、
夜9時過ぎてから思い出した⤵ 遅っ!
でも、関西はどうせ曇ってて見えなかったようですね (^-^;
レシピブログさんの
「くらしのアンテナ」コーナーに、
↓このレシピを紹介していただきました \(^o^)/
牛肉とじゃがいもの塩昆布炒め
掲載記事はこちら
他のブロガーさんの
「じゃがいもでかさ増し!牛こま肉の炒め物レシピ」も載ってるので、
宜しかったらチェックしてみて下さい!
塩昆布はええお出汁が出て塩気もあるので、
優秀な調味料ですよね ヽ(^。^)ノ 以前のレシピではじゃがいもを気長に炒めたんですけど、
今回はレンジを使って時間短縮です!
うちの定番ですが
ボリュームもあって、若い人にも人気のレシピです ヽ(^o^)丿
日曜日、初孫君の5歳のお誕生日のお祝いをしました! ホンマは1週間前の予定やったんですけど、
前日に
保育園でコロナが出たということで、
急遽、全員帰されて・・・
詳細が全く判らず自宅待機で、
初孫君が濃厚接触者かも判らず、
次の日の誕生日はとりあえず延期にしました⤵
休園になって3~4日経った頃、
初孫君はクラスも違って濃厚接触者でも無く、
濃厚接触者だった子達も全員陰性だったことが判り、
5日間で休園解除になりました。
ヒヤヒヤしましたが一安心、ホッとしました (^▽^;)
早いもので、5歳になりました \(^o^)/
息子宅で串揚げパーティー♪ お嫁ちゃんが用意してくれていました ヽ(^o^)丿
アスパラ豚肉巻き、椎茸肉詰め、梅チーズのおにぎり、
アボカドサーモン、、鶏肉梅しそ、茄子カレー風味肉詰め。 あと、
3種のブルスケッタ、トマトのマリネとローストビーフ
美味しかったよ~!!!
最近はうちでも食べるとき以外はラップを掛けたまま、
感染予防しているので、こんな感じになってます💦
なんというご時世 (-_-)

先週、ケーキを予約してしまっていたので、
それはうちと分け分けして食べてしまいました。
なので、
2回目のケーキです 笑 恐竜のクッキーをお嫁ちゃんが買っていたので、
ケーキはシンプルなチョコレートケーキ・・・
ケーキ、嫌いな初孫君でしたが、
最近はチョコレートケーキなら食べられるようになりました。
感染予防でロウソクも立てず・・・⤵
可愛そうやけど、しょうがないね⤵
母の顔を見に来ることもあって、姉も駆けつけてくれはった!
初孫君にプレゼントと(撮り忘れ💦)、
みんなにお土産とお菓子を買って・・・
鶴屋吉信さんの「果の彩」
おぉ~!!! 映える~!!! これ、羊羹なんです! オシャレやね~ ☆彡

勿体なくて、まだ食べてません 笑
泉屋さんのクッキー
このクッキーは、姉達が通っていた学校のバザーで毎年売っていて、
缶缶のものを小さい頃からよく食べていました。
最近の濃厚なクッキーではないけど、なんか懐かしくて美味しい!
見つけたら、買ってしまいます。
泉屋さん、以前は四条烏丸にお店があったんですが、
いつの間にか無くなっていて・・・
何年か前、本社に電話して訊いたら、
今は京都ではデパートにしか出してないということでした。
うれしいよ~! ありがとう!!!
コロナのお陰で、お誕生日会もマスク会食、
マスクをしていても、大きな声で話したり笑ったりは控えて・・・
去年に続き、2回目のコロナ禍の中の誕生日、
ホンマにいつになったら・・・やね⤵
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
昨日は梅雨の晴れ間 \(^o^)/ たまっていた洗濯物がよぉ乾きました♪
先日、一日中ドシャブリだった日、
買い物に出るのもイヤで、家にあるもので夕食を・・・
冷たいお蕎麦を湯がいて新じゃがでかき揚げでもと思たけど、
冷凍の海老が3尾しか無く、
おやつかえり(いりこ)を入れてみました ヽ(^o^)丿
いりこと新じゃがのかき揚げ
う~ん! 美味しい!!! イケるやん!!!
かえりいりこのかき揚げ、 初めて作ったけど、アリですね!
こりゃええわ~♪
そやけど、ひとつミスったことが・・・ 新じゃがなので皮を剥かんでも良かったのに、
何故か習慣で剥いてしもてた~💦
色が黒っぽくて見えにくいけど、
黒豆の枝豆も入っていますよ ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料(3人分程度) じゃがいも(中)・・・2個
いりこ・・・・・・・・20g
海老・・・・・・・・・3尾
茹で枝豆・・・・・・・20粒程度
市販の天ぷら粉・・・・大さじ8杯
水・・・・・・・・・・80ml程度
1 じゃがいもは皮をむき(新じゃがなら剥かなくて良い)8mm角程度の拍子木切りにして水にさらしザルに上げます。
2 海老は殻を尾を除いて背ワタを取り、2~3等分に切ります。枝豆はさやから出しておきます。
3 ボウルに①②といりこを入れて軽く混ぜ、天ぷら粉を全体に振り入れ、スプーンで混ぜます。
4 ③に水を少しずつ入れて混ぜていき(水は80ml程度が目安)、様子を見ながら全体がやっとまとまる程度にします。
5 ④をスプーンですくって杓文字(又はヘラやコテ)に乗せ、形を整えて170~180度に熱した油に滑らせながらそっといれます。
6 しばらく触らず固まったら裏返して、全体がパリっとして揚げ色がついたら取り出して油を切ります。
↑この揚げ方は揚げ油がたっぷりのときの揚げ方です。 でも、2~3cmの油でも大丈夫、
そのほうが簡単かもです \(^o^)/
油が少ないと、そのままスプーンで落として平らに慣らしたら、
油の中でタネが泳がないので、
バラける心配無く揚げられますよ ヽ(^o^)丿
少し低めの160~170℃の油で、しばらく触らず、
下の部分がこんがりしてきたら、裏返して裏もこんがり揚げ、
最後に高温に上げて、裏表をカリッとさせます。
新じゃがも美味しくて最高!
冷たいお蕎麦によく合いました♪
おやつかえり
最近ハマってるおやつです! かたくちいわしやきびなごのいりこ(煮干し)、
この袋の裏に、
「おやつ、おつまみ、寄せ揚げ、酢の物、佃煮、唐揚げ」
って書いてあったので、かき揚げを作ってみました (^O^)
↓
こんなのも大好き~💛
アーモンドフィッシュ ☆彡
以前から好きでしたけど、
最近初孫君が食べるようになって、また買うように・・・
ポリポリと、もう手が止まりません 💦
ダイエットの私にはええおやつなんですけど、
以前と変わらず甘いものも食べてるので、
なんら体重は変わりなく・・・ ( *´艸`)
ダメな奴です⤵
UPが遅れて今更ですが・・・
母の日のプレゼント
息子夫婦から、
こんな素敵な花瓶をいただきました \(^o^)/
「TUKU」という、
清水焼団地の「トキノハ」さんが展開してるブランドのもの・・・
壁に付くようになってるので、
「TUKU」だとか・・・? 笑
母の日ギフト用に、
カーネーションとカスミソウのドライフラワーが
セットになっていました。 「トキノハ」さん、けっこうメディアにも出ていて、
以前、テレビでこの商品も紹介されていて・・・
私が「これオシャレやな」と言ったのを、
お嫁ちゃんが覚えていてくれたんです ヽ(^o^)丿
実家のお母さんと息子の家の分も買ったそうですよ。
うれしい~!!!
オシャレなものをありがとうね~♪
これも、もっと前の・・・(^-^; クラブハリエのバウムクーヘン
滋賀のお土産の定番・・・
しっとりと美味しいんですよね♪
大好き~💛
ありがとう! ご馳走様でした~!!! _(_^_)_
イラっとしたお話 😠 一昨日、近所のケーキ屋さんに入ったら、
若いご夫婦が小さな女の子4人を連れて入ってきた。
赤ちゃんから6歳ぐらい(?)までの子さん4人、
店内を大声で騒ぎながら走り回るし、
一番大きい子は、
私が見ている前に割り込んで、ケーキのケースによじ登るし・・・💦
それを注意もしないご両親、
お父さんはマスクもせずに大声で子供達と会話 😠
お母さんだけが、辛うじてウレタンマスクをしてるけど、
お父さんがマスクをしてないことは気にならへんのかい?
「マスク着用でお願いします」 って、
お店の内外、そこら中に張り紙してあるのもなんのその・・・
非常識! 嫌いです! イラっとしました (一一")
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
久しぶりの2日連続ブログUPです (^-^;
そら雨も降るわ💦 って言うか梅雨やし・・・笑
タカラさんと
レシピブログさんのコラボ企画のレシピ応募、
気が付いたら締切りが今日やった~💦
今回も色々作ったんですけど、
母の入院でバタバタして、応募できなかったものがいくつか・・・
改良したりする時間が無かったので纏められへんかったんです (-_-)
で、
最後に改良しなくていいこのレシピをUPします! 笑
ぶぶあられ入りちりめん山椒

これ、
ちりめん山椒にぶぶあられを混ぜただけなんですけど、
やってみたら、
新鮮で美味しかったので・・・ヽ(^o^)丿
炊き立てご飯に、たまらんよ~!!! 美味しいものと美味しいもの合わせたら、
美味しいに決まってますよね~! ズルい? 笑
今回も
タカラさんの「料理のための清酒」を使こて・・・♪
タカラ本みりんも、ちょこっと使こてます ヽ(^o^)丿
う~ん! キッチンがお料理屋さんのようなええ匂い! 夫さん、玄関入るなり
「おっ! 旨そうな匂い!」 ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★材料(10人分程度) 中乾ちりめんじゃこ・・・・・・100g ※なるべく細かいもの
A タカラ料理のための清酒・・100ml
A 薄口醤油(濃口醤油でも)・ 大さじ1杯(濃口醤油を使う場合は少しだけ多めに)
A タカラ本みりん・・・・・・ 小さじ1杯強
実山椒(アク抜きしたもの)・・ 大さじ1杯
ぶぶあられ・・・・・・・・・・適量
1 ちりめんじゃこはザルに入れ熱湯をまわしかけます。
2 厚手の平鍋かフライパンに、
Aを入れて火にかけ、沸騰したら①のちりめんじゃこと実山椒を入れ、全体を混ぜながら弱火で水分がなくなるまで炊きます。(実山椒のアク抜きの仕方は下↓にあります)
3 ②を目の細かいザルに上げて広げ、風通しの良いところに置くか、うちわで扇いで冷まします。
4 ③が冷めたら、食べる分のちりめん山椒にお好みの量のぶぶあられを入れて混ぜます。
(ぶぶあられは混ぜて時間が経つと湿気を含むので、食べる直前に混ぜます)
※ちりめん山椒は、少ししっとりとした仕上がりのものが美味しいのですが、
乾いたものがお好みの場合や、
保存性を考える場合は最後に炒るようにして長めに水分を飛ばします。
実山椒のアク抜き
実山椒は枝からはずし、沸騰した湯に入れて6~7分コトコトする程度の火加減で茹で、指でつぶれる程度に柔らかくなったら冷水にとって1時間程度漬けておきます(味をみてアクが強い場合は好みの辛さになるまで漬ける)。
※ 茹でて水にさらした実山椒は、水気を拭いて保存袋などに入れ冷凍庫で長期保存ができます。
実山椒が店頭に並び始めましたね♪ 少し残ってた去年の山椒、
使い切るためにちりめん山椒を作りました。
あと、煮物にも入れたり・・・♪
今年のを買うて、また山椒仕事(嫌いやけど・・・笑)、
1年分を保存します♪

ちりめん山椒も冷凍保存できるので、ぎょーさん作って・・・
100gぐらいなら、冷凍する前に無くなってしまいます (^-^;
タカラさんと
レシピブログさんのコラボ企画で頂いた
「料理のための清酒」と
「本みりん」


本みりん・料理のための清酒で作る料理レシピ【レシピブログの「タカラレシピコンテスト2021」参加中です!】
国産米100%の本物、
お肉やお魚の臭みを消したり、旨みを加えたり、
ふっくら柔らかに仕上げたり・・・
色んなお料理に欠かせない存在です!
もう何回も書きましたが・・・(^-^; 効果はもっとぎょーさんあるけど、
何より、
このお酒を使っての料理中はええ匂いがする~♪
本物の証拠ですね!
好きです💛 ええと思います!
なんやて~!!!???
AB型は、コロナ重症化のリスクがO型の1.6倍やと!?
最悪じゃ~!!! Σ( ̄□ ̄|||)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
なんでこんなに早い梅雨入り??? 風薫る5月はどこ行った~!!! (≧▽≦)
花粉や黄砂が落ち着いて、一番ええ季節やのにね~
しかも、暑いのか寒いのかわからへんし~ (*_*;
鶏もも肉で幽庵焼きを作りました♪ これも、
タカラさんの「本みりん」と「料理のための清酒」 を使こて、ええ感じに仕上がりました!
鶏もも肉の柚子胡椒レモン幽庵焼き
漬けて焼くだけなのですごく簡単♪
漬け汁はみりんとお酒ベースなので、
お肉の臭みも取れてふっくら柔らかに仕上がります。
本みりんのお陰で照りもついて美味しそう♪

今回は、初孫君の保育園から園で採れた
レモンを
お嫁ちゃんからお裾分けしてもろたので
レモン幽庵に・・・
柚子でもスダチでも美味しいです♪
柚子胡椒の爽やかな辛味と風味もプラスしました ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★材料(2人分) 鶏もも肉・・・・1枚(300g)
幽庵地 タカラ「料理のための清酒」・・・200ml
タカラ「本みりん」・・・・・・・150ml
濃口醤油・薄口醤油・・・・・・・各50ml
レモン輪切り・・・・・・・・・・1個分
柚子胡椒・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
※漬けたあとの幽庵地は冷蔵庫に保存しておけばもう一度ぐらいは使えます!
炒め物の味付けや唐揚げの下味に使ったりも出来ます。1 小鍋に「料理のための清酒」と「本みりん」を入れて火にかけ、沸騰したら火を止め冷ましておきます。(アルコール分を飛ばす)
2 鶏もも肉は、余分な脂を除き、白い筋を切って、厚さが均等になるように分厚い部分に切り込みを入れてならします。その後、皮をフォークなどでところどころ突いて穴を開け、反対側からも突いておきます。
3 冷めた①に柚子胡椒を加えてよく混ぜ、醤油を加えて混ぜ、レモンの輪切りを入れます。
4 ③に②の鶏肉を50~60分漬け、キッチンペーパーで漬け汁の水分を取ります。
5 フライパンを中火の弱火程度の火にかけ、油を引かずに④の鶏肉を皮目を下にして入れ、皮目に焼き色がつくまでじっくり焼き、裏返して蓋をし、弱火で4分程度火を通し、切り分けて皿に盛ります。
柚子胡椒の量はお好みで! お好きな方は、食べる際にちょこっと付けて
追い柚子胡椒しても・・・ヽ(^o^)丿
タカラさんと
レシピブログさんのコラボ企画でいただいた、
タカラ「本みりん」と「料理のための清酒」


本みりん・料理のための清酒で作る料理レシピ【レシピブログの「タカラレシピコンテスト2021」参加中です!】
国産米の米麹を使っていて、お料理をワンランク上に仕上げます!
お酒の力でお肉や魚の臭みも取り、ふっくら柔らかに・・・♪ 本みりんは甘さもまろやかで上品 ☆彡
照りも良く付きますよ \(^o^)/
焼いてる間も清酒の良い香りがフワッと ☆彡 食欲をそそります!
洋食、中華、色んなお料理に!
特に、本格和食には欠かせませんね。
とても美味しくいただきました♪
タカラさん、レシピブログさん、ご馳走様でした <(_ _)>
皆様からご心配いただいた母、金曜日に無事退院しました!
痩せて、足などは私の腕ぐらい・・・Σ( ̄□ ̄|||)
でも、入院した日とは打って変って元気な様子、
意識もハッキリしていて笑顔も見えました。
施設も病院も面会禁止の中、
介護タクシーの中で久しぶりの束の間の会話、
初孫君の動画も楽しそうに見ていました (^O^)
施設に戻り、水羊羹やプリンを差し入れしたら、
食介してもらわず自分でスプーンを持って食べていたとか・・・
甘いもん大好きやもんね~
病院ではおやつも出えへんしね 笑
何はともあれ一安心です!
皆様のお心遣いに感謝しています!
本当にありがとうございました <(_ _)>
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
母の入院に際し、
皆様からご心配や励ましのお言葉をいただき、
本当にありがとうございました!
お陰様で、母は順調に快復し今週金曜日に退院の予定です!
皆様の温かいお心遣いにいつも感謝しています <(_ _)>
梅の酸味でさっぱり美味しい梅しそつくねを作りました! 暑くなるこれからの季節にオススメです。
梅しそつくね
鶏つくねって、リーズナブルで簡単で・・・
ボリュームもあって、おかずにもおつまみにもいいですよ!
「タカラ本みりん」と
「タカラ料理のための清酒」を使こて、
ふっくら柔らか、コクと旨みも加わりとっても美味しい仕上がりです!
☆作り方☆ ★材料(8個 2~3人分) 鶏ミンチ肉・・・250g
梅干し・・・・・中2個分 ※ペースト状にして大さじ1杯半
細ネギ・・・・・1本 ※普通のネギなら3分の1本程度
大葉・・・・・・12枚
A タカラ本みりん・・・・・・大さじ1杯
A タカラ料理のための清酒・・大さじ1杯
A 片栗粉・・・・・・・・・・小さじ1杯
サラダ油・・・・小さじ1杯
※梅干しは塩分に違いがあるので、塩分多めのものなら量を控えて下さい。1 細ネギと大葉4枚はみじん切り、梅干しは種を外して包丁で叩きペースト状にします。
2 鶏ミンチ肉をボウルに入れ、塩少々(分量外)を振ってよく練り、①と
Aを加えて更に練り混ぜます。
3 ②のタネを8等分に分け、大葉に乗せてから小判型に成型します。
4 フライパンにサラダ油を熱し③を並べて中火でしばらく焼き、焼き色が付いたら裏返して蓋をし、少し火を弱めて3分程度蒸し焼きにします。
5 ④の蓋を外してそのまま焼き、出た汁気を絡めながらが水分が無くなったら出来上がりです。

タカラさんと
レシピブログさんのコラボ企画で
プレゼントして頂いた
「タカラ本みりん」と
「タカラ料理のための清酒」


本みりん・料理のための清酒で作る料理レシピ【レシピブログの「タカラレシピコンテスト2021」参加中です!】
この2本のダブル使いで、清酒の香りもほんのりと、
お肉の臭みも消えコクも旨みもUPします! 普段、つくねを作るときは、
水を足してネタを限界まで柔らかくしてから焼くのですが、
今回は、「本みりん」と「料理のための清酒」で水分を足してみました。
「タカラ料理のための清酒」は、飲む清酒とは違い、
あえて料理のうまみ成分として働くコハク酸などを残し、
お料理を美味しくするために作られた清酒なのです!
これも「タカラ本みりん国産米100%」と同じく国産米100%!
米麹もたっぷり2倍です ヽ(^o^)丿
食塩もゼロでお料理の味付けを邪魔することもないので、
減塩にも役立ちますね♪
って言うか、料理酒に普通は塩分が入ってることを知らんかった~💦
本みりんで甘みも入っているので、
タレ要らずでそのまま食べられます (^O^) 夫さんから、
「旨い!!!」 をいただきました~ \(^o^)/
昨日、主治医の先生から連絡をいただき、
母は金曜日に退院することになりました! 緊急搬送されたときは「誤嚥性肺炎」との診断でしたが、
どうやら、吐いたことによって胃酸が肺に入り、
炎症が起こったということのようです。
でも、高齢の母にとっては、それすら命取りになることも・・・
当日から抗生剤を投与され、すぐに熱も下がり炎症も落ち着いたとの事です。
また、体調不良の原因と思われたカルシウムやカリウムの過多も、
薬を中断したことによって下がりました。
以前から気になっていた薬の量(すごく多かった💦)も、
今回の先生は3種類ほど減らしてくれました。
ただ、腎機能は悪いとの事・・・
でも、例えば透析に通うというような治療をするには、
高齢で認知症などある母には、そちらのほうが負担になるので・・・
まぁ、今すぐに透析というレベルほどではないということです。
もう体調には問題は無いらしいので
すぐに退院しても良いらしいのですが、
食事の際の嚥下の状態をもう少し見てみて、
食事の柔らかさなど決定したいということでした。
皆様にご心配いただき、母は幸せ者~! きっと皆様の温かいお気持ちが母に届いたのでしょう。
私も、とても勇気付けられました (;_:)ウルウル
本当にありがとうございました <(_ _)>
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
夫さんの8連休も終わり、
我が家も昨日から平常に戻りました。
前半は断捨離や掃除、
2日は息子ちゃん宅でバーベキューでしたが、
お天気悪くてリビングで・・・(^-^;
最終日、子供の日は初孫君のためにお料理や和菓子を作るつもりでした。
ところが4日のお昼前、母が体調を崩して救急搬送💦 いつ電話が掛かって緊急事態になるかもしれないという状態で、
お料理はちょっと無理でした。
とりあえず、5日の朝に買い物に出て、
春巻きの用意と柏餅だけ買うて・・・
お昼過ぎまで病院からの電話は無かったので、
兎に角、春巻きだけ包んでおきました。
何かしているほうが気がまぎれるので・・・(*_*;
兜のベーコンチーズポテト春巻き
去年も作って、初孫君が喜んでくれたので、
子供の日の定番に!
これは去年の画像です 中身はベーコンチーズポテト♪ お好みのもの、何でもOKです ヽ(^o^)丿
春巻きの皮は
「ミニ春巻きの皮」を使うと丁度ええ感じです。
折り紙の大きさと同じぐらいのものです。
春巻きの皮、一応正方形になっていますが、
やっぱりちょっと歪~💦
美しく作りたい方はキッチリした正方形に切って整えると良いですけど、
ええ加減な性格のお慶はんは気にせずそのままで・・・笑
兜の折り方を知ったはる人は超簡単に出来ますよ ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★材料(10個分)
ミニ春巻きの皮・・・・10枚
小麦粉、水・・・・・・各大さじ1杯程度 ※貼り付け糊用
サラダ油・・・・・・・適量
フィリング じゃが芋(中)・・・・2個
バター・・・・・・・・小さじ2杯程度
ベーコン・・・・・・・2枚
ピザ用チーズ・・・・・適量
パセリみじん切り・・・適量
塩コショウ、マヨネーズ
1 じゃが芋は賽の目に切って水に晒し、電子レンジで加熱して熱いうちにマッシャーで潰して、バターと塩コショウ少々を混ぜます。
2 ベーコンはみじん切りにして少量のサラダ油かバターで炒め、パセリのみじん切り、マヨネーズと共に①に加え、ピザ用チーズも加えて混ぜます。(味を見て、足らなければ塩やコショウ、マヨネーズで整えます)

3 下記のように春巻きの皮で②を詰めた兜を作り、フライパンに1cm深さのサラダ油を160℃に熱し両面を揚げ焼きにします。
兜の折り方
小麦粉を水で溶いて、糊を作っておいて下さいね!

①春巻きの皮を三角に二つ折りにします ②端を上に折り上げます

③同様に左側も折り上げます ④上下を逆さまにして置きます

⑤下方の両端を上に折り上げます ⑥折り上げた上の端を手前に折って糊で貼ります

⑦下の三角の一枚を少し1cm程度ずらして折り上げ、 ⑧ずらした部分を上に折り上げ、糊で貼ります
糊で貼ります

⑨フィリングを詰め、両端の内側に糊を塗ります ⑩三角の部分を中に折り入れ糊を付けた両端を
指でしっかり押さえます

折る度に糊でしっかり留めておくと中身が出て来ないよ~ ヽ(^o^)丿
揚げ焼きにするときは
焦げやすいので低めの油で!
春巻きの皮がカリッと硬くなったら出来上がりです \(^o^)/

フツーの春巻きよりちょっと手間が掛かるけど、
1年に1回しか作らへんし・・・
初孫君、今年も喜んでくれました \(^o^)/
あとは、2日前から漬けておいた鰆の味噌漬けと、
(これも初孫君の大好物)
ちょっと豪華なサラダだけ~⤵

柏餅・・・つぶあん、こしあん、真ん中は味噌です。
練り切りで和菓子を作るつもりやったけど、
それも出来ず・・・でした (-_-)
母、今は落ち着いているようです!
その日、朝から食欲が無く、
お昼ご飯を2口ほど食べたら、茶色の液体をリバースして、
7,7℃の熱と下痢・・・救急車を呼びましたと施設から連絡がありました。
吐血と聞いたので心臓がバクバクでした💦 受け入れ先が決まったら電話します と施設のスタッフさんが言われましたが、
居ても立っても居られないないので、
バタバタと用意をして施設に向かうと、救急車はすでに来ていました。
ただ、そこからが今のご時世・・・ やはり想像していたことが起こっていました。
「受け入れ先の病院が見つからない」 Σ( ̄□ ̄|||)
京都も医療がひっ迫、連休中でもあるのでね。
母はすでに救急車にのっていましたが、
第一候補にしていしている病院も第二候補も、
そのほかも当たってもらっていたのですが全部ダメ💦
救急隊員の方もずっと電話をしてくれているんですが、
「熱があるということで、全部拒否されてます」との事・・・
母は悪寒がするせいか、ブルブル震えてるし、
私も、もう泣きそう (≧▽≦)
隊員の方も途方に暮れている中、
救急車の電話が鳴り、第一候補の病院が何とか受け入れてくれると。
私達が着いて30分ぐらい経った頃でした。
コロナ禍の医療ひっ迫、身に染みました⤵
でも、スタッフさんが、
「○○さん(母)はラッキーです!」
「この前、他の入所者さんのときは、救急車すら2時間来なかった」
・・・らしいです (゚д゚)! 病院について、母はERへ・・・
1時間ぐらい経ったら、お医者さんが待合いに来られて色々質問、
え~!? まだ診てもらってなかった!?
でもまぁ、受け入れてもらっただけでも有難く、文句は言えないです。
その2時間後、先生が出て来られて、CT、血液検査、尿検査の結果を・・・
誤嚥性肺炎の疑い、それと尿のカルシウム、カリウムの値が異常に高い
との事、入院となりました。
高齢ゆえ、「心臓が止まったらどうしますか?」
「他の延命措置はしますか?」と言いにくそうに訊かれて・・・(;_:)
まぁ、今までも何度も訊かれてます。
面会禁止、エレベーター前で病室に向う母の顔を少し見ただけ・・・
連休明けに主治医が決まるので電話しますということでした。
6日までは待たないと・・・と思っていたら、
5日に主治医の先生から電話をいただきました。
診断は・・・
肺に炎症が見られますが、誤嚥性肺炎、または吐いたことによって
肺に胃酸が入りそのせいで炎症が起こってる可能性もあるとの事。
入院してからは、吐き気下痢も止まっているし、
熱も下がっているらしいんです。
嘔吐や下痢の原因ははっきりしませんが、カルシウムやカリウムが多いと
こういうことが起こる場合もあるそうです。
あと、腎臓がけっこう悪いし、尿に菌もたくさん見られる・・・
でもまぁこの年齢なら、これぐらいある人のほうが多いと。
面会も出来なくて顔も見られない中、
先生、電話で1時間ぐらい丁寧に説明して下さり、とても安心しました。
「僕は、楽観的に考えています」
「上手くいけば、1週間か10日以内に退院できると思います」と
言ってくださいました。
もちろん、高齢ゆえ急変は頭の隅に置いて下さい との事ですが・・・
様子を見て、今日か明日から少しずつ食事も始まるようです。
少しホッとしました。
3年前、ペースメーカーを入れたとき、
2年前、トイレでコケて頭を強打したとき、
去年、脱水症状でもうダメかと・・・
毎回、覚悟しましたが不死鳥の如く、母は蘇りました。
4回目の救急搬送、今回もきっと大丈夫! と信じて。。。
コロナ禍で連休中と悪条件の中、
救急車もすぐ来てくれて、
毎回お世話になってる第一希望の病院も受け入れてくれて、
母はまだまだモッテマス!
ただ、顔を見られないので心配・・・
環境が変わって混乱しているでしょうしね。。。
長々と読んでいただき、申し訳ありません <(_ _)>
ほな、今日はこのへんで。
おはようございます! 連休真っ只中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 緊急事態宣言下、お天気も良くないので
なんだかドンヨリ・・・
私は、ひたすら断捨離に勤しんでおります (^^)/ スパニッシュオムレツを作りました♪ タカラ本みりん国産米100%を使って、
コクもふんわり感もUPです!
具沢山のスパニッシュオムレツ
ベーコン、じゃが芋、しめじ、玉ねぎ、枝豆、ツナ、チーズ・・・
具がたくさん入って大満足のオムレツです ヽ(^o^)丿
☆作り方☆★材料(3~4人分)玉子・・・・・・・・・4個
ツナ缶(小)・・・・・1缶
ベーコンブロック・・・60g ※薄切りでも。
玉ねぎ・・・・・・・・4分の1個
しめじ(小パック)・・2分の1パック
じゃがいも(中)・・・1個
茹で枝豆・・・・・・・10さや程度
ピザ用チーズ・・・・・適量 ※とろけるスライスチーズなら3~4枚
サラダ油・・・・・・・大さじ1杯
バター・・・・・・・・大さじ1杯
塩コショウ・・・・・・適量
タカラ本みりん・・・・大さじ1杯
1 玉ねぎは薄くスライスし、しめじは根本を切ってばらし、ベーコンは5mm角の棒状に切っておきます。
2 フライパンにサラダ油を熱し、①をしんなりするまで炒め、軽く塩コショウし、一旦取り出します。
3 じゃがいもは皮を剥いて5mm厚さに切り、さっと水にさらして耐熱皿に並べ、ラップを掛けて600Wのレンジに3分程度かけて柔らかくし、軽く塩コショウします。
4 ボウルに玉子を割って溶き、油を切ったツナ缶、本みりん、塩コショウ少々を加えて混ぜます。
5 ②のフライパンにバターを入れて中火で溶かし、④の半分量を流し入れ、ざっくりと混ぜます。
6 ⑤に②の具材と茹で枝豆を入れ、チーズ、③のじゃがいもの順に乗せたら弱火に落とします。
7 ⑥に残り半分量の玉子を全体に流し入れ、弱火のまま蓋をしてしばらく蒸し焼きにします。
8 ⑦の表面が半熟程度に固まってきたら、皿をかぶせ、皿を手で押さえながら一気に裏返して皿に取ります。
9 ⑧をフライパンに滑らせて戻し、蓋をして、様子を見ながら裏面を5分程度焼きます。
10 ⑨を滑らせて皿に盛り、適当な大きさに切り分けます。
弱火でじっくり時間を掛けて焼くときれいに仕上がります。
ソースはお好みで! 今回は本みりんを使って、
隠し味にお醤油を使ったソースを作りました。
★材料★ ケチャップ、とんかつソース・・・大さじ1杯
本みりん、濃口醤油・・・・・・・小さじ1杯
材料を混ぜ合わせて、電子レンジ(600W)で20秒程度加熱します。
お醤油で味を引き締め、
本みりんでまろやかなコクのあるソースになりますよ (^O^)
タカラさんとレシピブログさんのコラボ企画で
プレゼントされたモニター商品
タカラ本みりんと料理のための清酒

本みりん・料理のための清酒で作る料理レシピ【レシピブログの「タカラレシピコンテスト2021」参加中です!】
今回は
「本みりん 国産米100%」を使わせていただきました♪
国産の米麹を使った美味しい本物のみりん、
9種類以上のの糖がバランスよく含まれていて、
味に深みを出します。
また、コクや旨みの素、アミノ酸が18種類以上含まれているのも
美味しさの秘密です。
卵の生臭みを消したり、ふっくら仕上げる作用のある本みりんは、
卵料理には欠かせない調味料ですね!
冷めてもふっくら、お弁当にも美味しいです \(^o^)/
美味しかったです!!!
昨日、古着を大量にリサイクルショップに・・・ 家の中を整理していて、夫さんと途方に暮れていましたが、
少し物が無くなってす~っとしました♪
でも、まだまだあります💦
先月、1回出しているので、
どこのショップにどういう物を持って行けばいいのか、
ちょっと判ってきました 👍
断捨離、もっともっとがんばるぞ~! (^^)/オー!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!