fc2ブログ

お慶さんのおもてなし料理日記

料理屋さん気分で和食のおもてなし料理レシピを京都から配信します。行事食やパーティー料理、老舗の名店の味、もちろん普段の食事もあります。

お花が咲いた~♪ うずら卵とポテトのカラフル揚げ!  &お花見


 おはようございます!




 皆様から沢山のお見舞いのお言葉、ご心配をいただき、
 本当にありがとうございました <(_ _)>

 お陰様で、少しずつではありますが良くなってきています。
 日にもよりますが・・・💦

 もう2週間が経ちますが、けっこうシブトイ⤵
 今日は動ける♪ と思ったら、急にフラフラしたりで・・・
 一日の中でも色々です (-_-;) 

 コメントの返信も訪問もボチボチになると思いますが、
 よろしくお願いします <(_ _)>





 気分の良かった日に作った一品です 笑


 うずら卵にスモークサーモンを巻いてポテトで包んで
 天ぷら粉で揚げました ヽ(^o^)丿



 うずら卵とポテトのカラフル揚げ

P3252482.jpg

 

 コロッケのような、スコッチエッグのような・・・?
 まるでお花が咲いたような、春にピっタリの揚げ物です♪



 
P3252470.jpg

 
 フライにしても美味しいと思うんですけど、
 天ぷら粉で揚げると楽々簡単!

 揚げたてをサクッといっちゃって下さい (^O^)





 
 ☆作り方☆


 ★材料(2~3人分程度)
 うずら卵・・・・・・・・・・5個
 スモークサーモン・・・・・・5枚
 じゃが芋・・・・・・・・・・150g(正味で)
 コンソメ顆粒・・・・・・・・小さじ2分の1
 バター・・・・・・・・・・・小さじ1杯
 塩コショウ・・・・・・・・・少々
 青のり・・・・・・・・・・・大さじ2分の1杯
 昭和「天ぷら粉 黄金」・・・50g
 水・・・・・・・・・・・・・75ml
 揚げ油・・・・・・・・・・・適量

 じゃが芋は皮を剥いて1~2cm角に切り、水に晒した後、耐熱容器に入れて、小さじ2杯の湯で溶いたコンソメ顆粒を全体に振りかけてラップをし、電子レンジ(600W)で6分加熱します。
P3252447.jpg

 ①が熱いうちにマッシャーで潰し、バターと青のりを加えて混ぜ、塩コショウで味を調えます。
P3252449.jpg

 小鍋にうずら卵とかぶる程度の水を入れ、中火にかけて沸騰してから5分茹で、冷水に落として冷まし殻を剥きます。

 ③の水気を拭き、天ぷら粉(分量外)を薄くまぶし、スモークサーモンを巻きます。
P3252450.jpg P3252451.jpg

 ④を5等分に分けた②で包んで俵型にまとめ、水で溶いた天ぷら粉にくぐらせ、170℃のサラダ油で転がしながら揚げ、半分に切って皿に盛ります。
※ 衣をくぐらせる際はお箸ではなく手で行うほうがやり易いです。
P3252454.jpg P3252456.jpg P3252457.jpg
P3252459.jpg
※ あまり長く揚げると破裂の原因になるので、衣が硬くなって裂け始めたら上げて下さい。


 
 
P3252489.jpg


 咲いた咲いた、お花が咲いた~ \(^o^)/

 巷では、桜も咲いて春爛漫♪
 お皿の上にも春が来ましたよ~!



P3252479.jpg
天ぷら粉活用料理レシピ
天ぷら粉活用料理レシピ

【レシピブログの「天ぷら粉活用レシピ&フォトコンテスト」参加中です!】 



 昭和さんとレシピブログさんのコラボ企画のモニター商品、
 昭和「天ぷら粉 黄金」

P3222432.jpg

 

 今回、モニターをさせて頂いて、
 天ぷら粉が色んなものに使えるって初めて知りました (゚д゚)!

 
 天ぷら以外にも、お菓子やパンなどにもね!

 昭和の天ぷら粉を使えば天ぷらも失敗無しで
 サクサク揚がります ヽ(^o^)丿
 変わり揚げなども楽しめて、
 今まで以上に出番が多くなりそうです♪

 昭和さん、レシピブログさん、ご馳走様でした!!!



 
 

 先週の土曜日、近所の公園でお花見をしました♪

 ちょっとフラフラしてて歩くのは少々怖かったので、
 徒歩3分のところやけど車で・・・ 笑

 手作りのお弁当は到底無理なので、
 天むす屋さんでお弁当を買うて行きました。

 毎年恒例の場所、
 ここは野球の試合をしてる人以外は誰も居ない穴場、
 何の疑いもなく行ってみたら・・・


DSC_2564 - コピー

 こんなものが桜の木に貼られてた💦
 
 あちゃ~💦 マジか? 無理なん?

 そこへ通りかかった管理人のオッちゃんに訊いてみた。
 「お弁当食べるだけやけど、あきませんか?」

 オッちゃん、一瞬考えて、
 「宴会ちゃうな? 家族でお弁当食べるだけやな?
  お酒も呑まへんな? ほんならかまへんよ!」
 と、許可してくれはった \(^o^)/
 「こんなトコ、だれも花見もしてへんし硬いこと言うたないけど、
  昨日、急に張り紙をせぇって言うてきよったんや」
 と、優しいオッちゃん💛 

 でも、オッちゃんが誰かに文句を言われはったら悪いので、
 30分ほどでそそくさと食べて、
 お弁当の残骸をすぐに処分しました (^-^;



DSC_2556 - コピー
 天むすのお弁当・・・1200円也 (^-^;



 食べた後はシートも片付けて、
 川の堤桜を見に行きました ヽ(^o^)丿



DSC_2560 - コピー

 

 ほぼ満開♪
 お天気も良くて、青空に桜が映えていました °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 川に降りて、男子親子三代は川遊び・・・
 初孫君もダムを作ったり、魚を捕まえようとしたり・・・
 捕まりませんけどね 爆
 そやけど、ジィちゃんが一番張り切っていました 笑



DSC_2561.jpg

 
 3時間ぐらい河原で遊んで、帰ったらみんなクタクタ・・・
 初孫君だけがまだまだ元気で💦

 でも、夕食が終わったら、力尽きたようで、
 大人しいなと思たら、椅子に座ったまま寝てしまっていました 笑

 日に当たると疲れるもんね~
 

 

 
 近所のお宅の源平桜も満開!

DSC_2550 - コピー

 
 毎年楽しませてもろてる珍しい桜です!

 同じ木から、赤とピンクの花が咲くなんて・・・
 キレイですね~ ☆彡



 春ってウキウキするはずやのに、
 今年は(も)コロナでなんだかな~ (-_-;)
 大阪がスゴイ数字になってて、第4波の入り口・・・
 京都もいうてる間に、増えるんやろね💦

 黄砂やPM2.5、花粉も飛んで、
 昨日なんか、暑いぐらいやのに窓も開けられへん💦

 黄砂は昔からあったらしいけど、
 「春霞み」などと粋なお名前で呼んでいましたよね 笑
 春霞みの大きな原因は黄砂やホコリやったとは・・・💦
 
 子供の頃はウキウキだけの春やったのにね。。。
 


 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!




 
 
 

 



  
  
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

明太チーズちくわのアメリカンドッグ! 天ぷら粉を使って甘さ控えめ♪  &めまいです💦


 おはようございます!



 京都の桜も至ることろで満開近し♪

 今週末がお花見のピークでしょうが、
 うちは息子ちゃんが忙しくて今週は出来なさそう⤵

 来週末ということになったけど、
 もう散ってるかも~💦




 天ぷら粉でお菓子やアメリカンドッグも作れる!?
 面白そうなので、
 昭和「天ぷら粉 黄金」で、
 アメリカンドッグを作ってみました! ヽ(^o^)丿



 明太チーズちくわのアメリカンドッグ

P3182359.jpg

 
 ちくわに明太子とチーズを詰めて・・・♪

 見た目はあんまり良くないですけど(笑)、
 お味はご想像通り、美味しかったです!




P3182388.jpg

 
 アメリカンドッグ、
 ホットケーキミックスを使うのが一般的ですが・・・

 天ぷら粉を使う利点は、甘さを調整できるということ ヽ(^o^)丿
 バニラエッセンスも、入れなければ甘い風味は無し。

 ちくわや明太子などを使う場合は、
 甘くないほうが美味しい!  と思うんです。個人的には・・・ (^-^;



 ☆作り方☆


 ★材料(8個 2~3人分)
 ちくわ・・・・・4本
 明太子(中)・・・1本
 クリームチーズ・・・36g(個別包装2個分)
 揚げ油・・・・・・・適量
 
 昭和「天ぷら粉 黄金」・・・50g・
 ベーキングパウダー・・・・・小さじ2分の1杯(2g)
  砂糖・・・・・・・・・・小さじ2杯
  牛乳・・・・・・・・・・30ml
  溶き卵・・・・・・・・・2分の1個分
 バター・・・・・・・・・・・大さじ2分の1杯(6g)

 クリームチーズを常温にしばらく置いて柔らかくし、皮から外した明太子を混ぜます。
P3182344.jpg P3182346.jpg

 ちくわは長さを半分に切って、縦に切れ目を入れて開き、①を割り箸の端などですくってちくわの穴の内側に塗り込み、切れ目をしっかり閉じます。
P3182339.jpg P3182348.jpg

 縦長のコップにバターを入れて、電子レンジ(600w)で10秒程度加熱し溶かし、Aを加えてよく混ぜます。
P3182335.jpg

 天ぷら粉とベーキングパウダーをポリ袋に入れ、振ってよく混ぜ、③に加えてよく混ぜます。(天ぷらの衣より硬めですが、硬すぎれば牛乳を少しずつ入れて調整して下さい)
P3182332.jpg P3182336.jpg P3182338.jpg

 ②を④の衣にドボンと浸け、160℃に熱したサラダ油に入れ、コロコロ転がしながら色よく揚げます。
P3182352.jpg
※ すぐに揚がるので、焦げないように注意して下さい。
 

 揚がってから、摘まみやすいようにピックを刺しています (^-^;


 
P3182357.jpg
 
 
 ちくわに詰め物をして、
 切れ目は何かでピッチリくっ付けることは無いですが、
 クリームチーズを使っているので溶け出すことはありません。

 くれぐれも、とろけるタイプのチーズは使われませんように!


 明太子でピリッと辛く、ちょっとオトナのアメリカンドッグ、
 少々ブサイクやけど、美味しかったです♪




 昭和さんとレシピブログさんのコラボ企画の
 モニター商品、昭和「天ぷら粉 黄金」


P3222432.jpg

天ぷら粉活用料理レシピ
天ぷら粉活用料理レシピ

【レシピブログの「天ぷら粉活用レシピ&フォトコンテスト」参加中です!】


 天ぷら以外に使うという発想が無かったけど、
 お菓子やパン、アメリカンドッグなどにも使えるなんて、
 目からウロコでした (゚д゚)!


 お料理の幅が広がりますね♪


  
 

 10日ほど前・・・
 朝起きようと思ったら、目眩に襲われてしばらく起き上がれませんでした💦
 ゆっくりゆっくり何とか起き上がって・・・

 1か月前にも1回あったんですが、
 そのときはその日の朝だけで治まったんです。
 
 でも今回はしつこくて、どうやら左を下にして寝て、
 向きを変えるときにぐらっとくるようで、
 リビングで横になるのも怖々です💦

 内科と耳鼻科で診て貰ろて、
 結局のところ、メニエールのようです⤵
 そう言えば、母もこの年齢の頃にやってたなぁ。。。

 お薬を貰ろて呑んでるけど、スッキリとはしません。
 ず~っと船酔いしてる感じです💦
 テレビを見てても気分が悪くなるしね。
 目がうっとうしくて、何か、ウンニャってしてます⤵ 解りづらい? 笑

 「今年は目眩が長引いてる人、多いよ」と先生・・・
 やっぱり、長引くコロナなどで、
 知らず知らずストレスが溜まってるのかも~ (-_-;)

 またひとつ、持病が増えた??? イヤじゃ イヤじゃ~!
 折角、断捨離を始めてハリキッテたのに~

 「頭を動かさんようにしてゆっくり動いてね」と言われたので、
 りそり、そりそり・・・笑
 狂言師? 泉元也? はたまた、チョコプラ?

 アハ~ン (≧▽≦) 早く治って~!




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!

 

 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

天ぷら粉で簡単美味しい♪ サーモンとブロッコリーのサクサク揚げ!  &ホワイトデーのスイーツ祭り


 おはようございます!



 昨日は一日、よぉ降りました~!

 この雨と暖かさで、桜が一気に満開近しです♪






 「昭和天ぷら粉 黄金」を使こて、
 サクサク食感の揚げ物を一品!


 サーモンとブロッコリーのサクサク揚げ

P3182375.jpg


 
 レンジでさっと加熱したブロッコリーを
 サーモンのお刺身で巻いて揚げています♪



P3182380.jpg

 
 美味しそうに揚がってるでしょ?

 天ぷら粉にはでん粉やベーキングパウダーなどなど、
 色んなモノが入ってるので、
 簡単にサクサク食感の揚げ物が作れます ヽ(^o^)丿

 使わない手はないですよね!



 中身はこんなん・・・


P3182385.jpg

 
 サックサクからの~ 中身はほっくほく~! \(^o^)/

 脂の乗ったサーモン、しかも揚げ物・・・なんですけど、
 ブロッコリーと、油切れのいいサクサク衣のお陰で、
 とってもアッサリした揚げ物に仕上がっています♪



 ☆作り方☆


 ★材料(2人分)
 サーモン(刺身用冊)・・・厚さ5~6mm×10枚
 ブロッコリー・・・・・・・10房(小さめの房)
 バター・・・・・・・・・・小さじ2分の1杯
 塩コショウ・・・・・・・・少々
 昭和「天ぷら粉 黄金」・・100g+適量
 水・・・・・・・・・・・・150ml
 揚げ油・・・・・・・・・・適量

 ブロッコリーは小さめの小房に分け、よく洗って耐熱容器に入れ、ラップを掛けてレンジ(600w)で1分程度加熱し、熱い間にバターと塩コショウを加えて混ぜて冷ましておきます。

 サーモンはなるべく長い長方形が取れるものを用意し、厚さ5~6mmに切って塩コショウ少々を全体に振ります。
P3182363.jpg


 ①を②で巻いて爪楊枝で留め、天ぷら粉適量をハケで薄く打っておきます。
P3182365.jpgP3182370.jpg

 ボウルに天ぷら粉と水を入れて軽く混ぜ、③をくぐらせて180℃の油でカラッと揚げます。
P3182368.jpg P3182371.jpg
ところどころ手順の画像が抜けています <(_ _)>スミマセン


 1度に揚げる具材の量は、揚げ油の表面の半分ぐらい・・・
 沢山は入れ過ぎないように!

 中身がそのまま食べられる物ばかりなので、
 お箸で触って、衣が硬くなっていればOKです ヽ(^o^)丿






P3182378.jpg

 

 味付けは塩コショウ、バターとシンプルですけど、
 衣が香ばしいのでそのまま美味しくいただけます♪

 ちょっと物足りひんと思われる方は、
 ケチャップ+マヨネーズにお醤油を少し混ぜたソースを掛けたり、
 レモンを絞るだけでも美味しいです!
  
 メインディッシュにも、ビールやワインのお供にも良き良き (^O^)




 レシピブログさんと昭和さんのコラボ企画のモニター商品、
 昭和「天ぷら粉 黄金」

P3222432.jpg

天ぷら粉活用料理レシピ
天ぷら粉活用料理レシピ

【レシピブログの「天ぷら粉活用レシピ&フォトコンテスト」参加中です!】



 この天ぷら粉、以前から重宝してましたけど、
 天ぷらにしか使ってなかったんです (^-^;

 でも、天ぷら以外に、
 お好み焼きやお菓子、パンなどにも使えるって!?


 知らんかったわ~💦

 天ぷら粉やから、天ぷらという発想しか。。。 
 
 便利なんですね~
 色々、挑戦してみたいです!!!





 ホワイトデーのスイーツ祭り♪


 まずは、息子ちゃんから私に・・・

 「新門前 米村」さんのクッキー

P3222427.jpg

 
 おぉ~!!! これこれ~⤴ 🎵
 大好きなクッキーです!!!

 米村さん、以前行ったお店は閉店されたそうで、
 新たに、新門前に開店してるそうです ヽ(^o^)丿

 このクッキーは今も健在♪ 美味しいよ~!!!

 缶缶も可愛いので、前に買ったときのも置いてます (^-^;


P3222422.jpg P3222430.jpg

 



 
 夫さんの職場の方から私に・・・

 「ショコラ ベルアメール京都別邸」のチョコレート

P3182389.jpg

 うひゃ~!!! シャレオツ~♪

 一瞬、クッキーかと思ったけどチョコでした ヽ(^o^)丿

 それぞれ味も風味も違って、
 すご~く美味しかったです <(_ _)>


P3162312.jpg P3182395.jpg






 
 夫さんからお嫁ちゃんに・・・

 「スイス菓子 ローヌ」さんのマカロン

P3162315.jpg

 このマカロンは毎年恒例・・・ヽ(^o^)丿

 もっと色々種類があって、もっとカラフルなんですけど、
 可愛い色のがもう売り切れてたらしくて、
 ちょっと地味めですが・・・

 私もお嫁ちゃんも、ここのマカロンが一番好きです💛

 開けたとたん、初孫君もテンションUP⤴
 「マカロニたべる~!」 と言ってました 爆

 聞き慣れへん言葉、
 いつも、どこか一文字違うとこが面白くて・・・ ヽ(^o^)丿


 


 ↓これは、息子ちゃんから姉に・・・

 マリベルのチョコレート

P3222411.jpg

 
 息子が姉に渡すのに預かったものなので、
 残念ながら開けられません⤵
 花びら付きです °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 多分、9個入り(?)で、
 米村さんのクッキー1缶よりお高いそうです (゚д゚)!
 見てみたいなぁ。。。(;_:) 食べてもみたい!涙





 ダイエットは何処へ???

 こんなん、くれる人が悪いねん!!! (^-^;コレコレ!


 お嫁ちゃんと一致した見解は・・・

 一月はお正月やし、ダイエットは先送り、
 二月はバレンタインデーがあるから無理!
 三月はホワイトデーで出来る訳がない!

 と、二人で居直ることにしました ( *´艸`) 笑




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!




 
 


 
 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

柑橘風味でワンランクアップ♪ 鯛と菜の花の昆布じめ!  &鶏ささみと三つ葉のみぞれ和え 


 おはようございます!


 
 京都も桜の開花前言、いよいよ春本番ですね~!

 そして今日はポカポカ陽気・・・気持ちいいですね♪
 コロナが無ければね。。。




 春の食材を使って昆布じめを作りました!

 鯛と菜の花・・・・・美味しかった~ (^^)/


 鯛と菜の花の昆布じめ

P3152284.jpg

 
 お昆布の旨みをしっかり吸収した鯛、
 少しねっとりとした食感です ヽ(^o^)丿


 菜の花もとっても美味しく仕上がりました♪


 ハウス「かぼす&すだちペースト」を乗せて、
 サッパリした酸味をプラスです!


 鯛の色と同化して、「かぼす&すだちペースト」が見えませんね💦
 鯛の上にちょこっと乗ってるんですけど・・・ (^-^;



P3152286.jpg

 ↑これなら見えるかな?


 ☆作り方☆


 ★材料(2人分)
  
 鯛(刺身用)・・・・・・・・・・・・・・1パック(7切れ)
 菜の花(6cm程度の長さ)・・・7本
 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
 昆布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
 酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

 鯛はバットに並べてむらなく塩少々を振り、冷蔵庫に30分程置いて、鯛の表面に出た水分をキッチンペーパーで押さえて取ります。
P3152244.jpg

 昆布を酢でぬらし軽く絞ったキッチンペーパーでふいて柔らかくしておきます。
P3152241.jpg

 ラップの上に昆布を置いて①の鯛を並べ、昆布を上に乗せてはさみ、ラップでぴっちり包んで、半日から一晩冷蔵庫に入れておきます。
P3152250.jpg P3152253.jpg P3152254.jpg

 葉の花は、塩少々を入れた熱湯に入れて穂先だけなら30秒茹でてザルに上げ、そのまま冷まして水気を軽く絞ります。(根元の硬い部分なら1分程度茹でます)
P3152243.jpg P3152247.jpg

 ④を③の鯛と同様に昆布ではさみ、ラップで包んで同じく冷蔵庫で寝かせます。
P3152256.jpg

 ④⑤を昆布から外し、器に盛って「かぼす&すだちペースト」少々を鯛に乗せます。


 今回使こたお昆布、幅がメチャ狭かった~💦
 お昆布の量は、幅の違いもあるので臨機応変にお願いします。
 並べられて挟めたらOKです!


P3152294.jpg

 
 昆布じめ、鯛以外にヒラメやぐじ(甘鯛)で作っても美味しいです ヽ(^o^)丿

 私、新鮮な鯛は食感があまり好きじゃなくて・・・
 少し熟成(?古いとも言う 笑)したものや、
 昆布じめにしたもののほうが美味しく感じます💛


  
P2221918.jpg 
 ハウスさんとレシピブログさんのコラボ企画のミニター商品

 ハウス「かぼす&すだちペースト」は、
 食卓に置いて何にでもちょこんと乗せて・・・ (^O^)

 和柑橘の酸味と香りを1年中いつでも手軽に楽しめます!


やみつき風味の簡単料理レシピ
やみつき風味の簡単料理レシピ  スパイスレシピ検索
【レシピブログの「新ペーストでやみつきの風味!おいしさ広がる簡単レシピ」モニター参加中です!】




P3152272.jpg

 
 まろやかなお味の昆布じめに、
 爽やかな酸味と風味をプラスすると、
 美味しさがいっそう際立ちます♪

 
 美味しかったです!
 ハウスさん、レシピブログさん、ごちそう様でした~ <(_ _)>





 この日作ったもう一品・・・


 鶏ささみと三つ葉のみぞれ和え

P3152305.jpg

 
    うちの定番です!

 15分もあればできる、でも満足の一品です!

 


P3152304.jpg


 お酢を使ってるのでこれもサッパリ、
 これからの季節にオススメです ヽ(^o^)丿


 ☆作り方☆


 ★材料(4~5人分)
 鶏ささみ・・・・・・・・・・・4本
 三つ葉・・・・・・・・・・・・1束
 大根・・・・・・・・・・・・・・150g
 酢、濃口醤油・・・・・・・各大さじ1杯半強
 砂糖・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
 ※画像は2人分で作っています m(__)m

1 鍋に湯をわかし、少量の酒(分量外)を加えて鶏ささみを2分茹で、そのまま冷まします。
P3152260.jpg

2 大根は皮をむいてすりおろし、ザルに上げて自然に水気を切っておきます。

3 三つ葉はさっと茹でて水に取り、2~3cm長さに切って水気を絞っておきます。
P3152259.jpg

4 ボウルに酢、濃口醤油、砂糖を入れてよく混ぜ、砂糖が溶けたらおろし大根を加えて混ぜ、①のささみの裂いたもの、③の三つ葉を加えて混ぜます。
P3152264.jpg P3152266.jpg P3152269.jpg

 ※ 調味料の分量は目安です。 お好みで調整して下さい。




P3152306.jpg

 



 1都3県の緊急事態宣言が解除になりそうですね。
 リバウンド、大丈夫かなぁ?

 まぁ、こんなヌル~い宣言やったら、
 解除しようがしまいが、いっしょのことかも。

 桜も咲き始めて、それでなくてもみんなウキウキ、
 卒業式や入学式、入社式があるこのタイミングで
 解除するのはどうなんやろね。

 変異種も気になるし・・・(-_-;)



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!




 

 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

紅しょうがでほんのりピンク♪ 桜色あんのかに玉!  &うちの小さな桜がもうすぐ咲きそうです


 おはようございます!



 桜の開花が各地でチラホラ・・・
 春ですね~




 カニカマでかに玉を作りました (^O^)

 チューブの紅しょうがで、あんがほんのり桜色です♪



 桜色あんのかに玉

P3112217.jpg

 

 紅しょうがあんで風味豊か、
 優しいあんながらも味もキリッとしまります♪


 かに、大好きで食べ過ぎたせいか、
 数十年前から残念ながらアレルギー💦
 本物は使えないのでカニカマを使っています (^-^;



P3112206.jpg

 
 玉子がフワフワで美味しいよ~!



 ☆作り方☆


 ★材料(2人分)
 卵・・・・・・・・・・・・・・・・3個
 カニカマ・・・・・・・・・・・75g程度 
 水煮たけのこ(中)・・・2分の1個
 しいたけ・・・・・・・・・・・2枚
 サラダ油・・・・・・・・・・・小さじ2杯+小さじ1杯
 ごま油・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
 塩コショウ・・・・・・・・・・小さじ2分の1杯
 お好みで三つ葉や刻みねぎ少々

 紅しょうがあん
 A 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150ml
 A 鶏がらスープの素・・・・・・小さじ1杯
 A 酒、砂糖、酢・・・・・・・・・・各小さじ2杯 
 A きざみ紅しょうが風ペースト・・・大さじ1杯
 片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯

 たけのこは5mm角程度の棒状、椎茸は5mm程度の薄切りにして、サラダ油小さじ2杯で炒め、カニカマをほぐし入れて塩コショウ少々を振り、胡麻油を回し掛けて混ぜ、一旦取り出しておきます。
P3112185.jpg P3112190.jpg P3112195.jpg

 紅しょうがあんのAを小鍋に入れて火にかけ、煮立ったら弱火にして同量の水で溶いた片栗粉を混ぜながら回し入れ、少しコトコトして(混ぜながら)粉っぽさを飛ばします。透明感が出てきたら火を止めます。
P3112188.jpg P3112189.jpg

 卵を割ってふんわりほぐし、塩コショウ少々と酒大さじ1杯を入れて混ぜ、①を混ぜます。
P3112196.jpg P3112198.jpg

 ①のフライパンにサラダ油小さじ1杯を強火で温め、③を流し入れてフライ返しなどで大きくふんわり混ぜ、玉子が固まる手前で火を止め、器に盛ります。
P3112198.jpg P3112201.jpg

 ④に②の紅しょうがあんを掛けて、お好みで三つ葉や刻みねぎを散らします。
P3112204.jpg

 
P3112214.jpg
 
 
 
 ほんまのかに身で作ったらもっと美味しいやろね~⤵
 でも、お値段も全然違うので、
 手軽に作るにはカニカマでも充分です ヽ(^o^)丿

 これからタケノコも出てくる季節、
 お家で茹でたタケノコを使こたら最高ですね♪

 椎茸も、時間があれば干し椎茸を使うとグレードアップします!


 今回は、一番リーズナブルで簡単な作り方でしたが、
 紅しょうがの風味で、とっても美味しかったです \(^o^)/




 ハウスさんとレシピブログさんのコラボ企画でいただいた
 ハウス「きざみ紅しょうが風ペースト」

P3152239.jpg

やみつき風味の簡単料理レシピ
やみつき風味の簡単料理レシピ  スパイスレシピ検索
【レシピブログの「新ペーストでやみつきの風味!おいしさ広がる簡単レシピ」モニター参加中です!】 


 冷蔵庫に入れておけば、
 わざわざ紅しょうがを買わなくても
 手軽に紅しょうがの風味が楽しめてすごく便利~ (^O^)

 ペースト状なので、
 サッと出してチュッとね ヽ(^o^)丿

 炒飯や焼きそばの味のアクセントに、
 あんやドレッシングにもつかえますよ!




 

 去年、母の日にお嫁ちゃんから貰ろた小さな桜、
 今年も咲くか心配してたんですけど、
 どうやら咲きそうです \(^o^)/



P3122221.jpg

 
 つぼみが少し膨らんで来ましたよ♪

 ↑これは3日前に撮った写真

 ↓これは今日撮ったもの


P3152235.jpg


 う~む💦
 あまり変わらないように見えますけど、
 よく観ると今日の画像のほうがちょっと膨らんでますよね (^-^;

 うれしくて、毎日何回も見てるから、
 私にはわかります 笑

 でもこの桜、
 去年貰ろたのは、母の日やったから5月・・・
 そのとき満開だったんです。
 
 それから考えると、めちゃくちゃ早ぅ咲くようです ヽ(^o^)丿

 今年は全国の桜も早いみたいですけど、
 これ、1カ月以上早いやん? (゚д゚)!

 何はともあれ、
 無事、咲いてくれそうでウレシイです (^^)v




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!




 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

くらしのアンテナ掲載! お餅のちくわボート♪ 10分で出来る簡単おつまみ  &ボート繋がりで「酢の物の海老ボート」


 おはようございます!



 朝は冷え込みましたけど、日中は暖かくなるみたい♪


 今年は桜の開花が早そうです。
 入学式には散ってる・・・  最近の傾向ですね。
 さ~くら散ったら一年生~♪ 💦
 これも温暖化のせい? (-_-)




 レシピブログさんの「くらしのアンテナ」コーナーに、
 ↓このレシピを掲載していただきました \(^o^)/




 お餅のちくわボート

ちくわボート

 
 超簡単に出来て美味しいおつまみ・・・
 10分で出来てしまいます!

 おやつにも最適! お子ちゃまにも大好評♪

 宜しかったら、チェックしてみて下さい <(_ _)>

 
 記事はこちら 

 他ブローガーさんの、素敵な「ちくわボート」レシピも載ってます!




ちくわボート2

 

 チーズも入ってとろりんちょ♪
 青のりの風味もいいですよ~





 ボート繋がりでこちらも・・・ ヽ(^o^)丿


 酢の物の海老ボート

海老ボート

 

 ボートと言いながらも、こちらは和食 (^-^;

 有頭海老の背に切り込みを入れ、キュウリの酢の物を詰めます。



 海老は合わせ酢に漬けて、キュウリも、わかめも別々に合わせ酢で和えて。

 ちょっとオシャレな酢の物に・・・

 おもてなしの前菜などにええと思います。



 ☆作り方☆


 ★材料
 有頭海老・・・・・・・ 作りたい分
 キュウリ・・・・・・・ 適量
 わかめ・・・・・・・・ 適量
 三杯酢又は土佐酢・・・適量   ※合わせ酢の作り方は下記参照

 えびは背を丸め節の間から竹串を刺して背わたを抜き、腹側の尾のつけ根から足にそって頭の方まで竹串を刺して真っ直ぐにしておきます。
P7024675.jpg

 小さめのフライパンなどに海老がひたひたになる程度の酒を煮立て、海老を入れ蓋をして1分、裏返して30秒ほど煮たら、煮汁から上げ、竹串を回しながら抜いて冷まします。
P7024678.jpg

 ②の海老の背の部分に切り込みを入れ、お好みの合わせ酢に少しの時間漬けます。

 キュウリは薄い輪切りにして塩もみして(又は海水程度の塩水でしんなりさせる)絞り、わかめはさっと湯通しして適当な長さに切り水気を絞り、それぞれ別々に好みの合わせ酢で和えます。

 ③の海老の背に④のキュウリを詰めて器に盛り、④のわかめを添えます。


    

 合わせ酢

 ★三杯酢    
 本来は、酢、薄口しょう油、砂糖を同量合わせたもの。味が濃くなるので、しょう油、砂糖をひかえ、だし汁を入れることもあ る。又、塩を入れたり砂糖の代わりに煮きったみりんを使うこともある。お好みで。

 ★土佐酢  
 二杯酢、三杯酢に鰹節を入れ、一煮立ちさせてキッチンペーパー等でこしたもの。鰹の旨みが加わるためまろやかになる。


 洋風にアレンジして、
 イクラ、キャビアなどを詰めるとパーティー料理に最適です 



 
 

 ここんとこ、眠とぉて眠とぉて・・・ (-_-;)

 春眠暁を覚えず・・・ どころの眠気では無いです 笑
 アカツキどころか、昼間も宵も眠たい💦 
 ちょっと横になるとすぐに寝てしまってます (^-^;

 一週間前は、寝が浅くて夜中に何度も起きた・・・
 それが続いたかと思ったら、今度は寝ても寝ても眠い。。。

 眠り姫? ならぬ 眠りBBA 笑
 永眠する気か!?


 そう言えば、この現象は毎年春の恒例になってる気がします。
 寝てばかりなので、顔もパンパンに浮腫んで・・・ ヒドイモンやわ (≧▽≦)
 
 
 どうしたら、シャキーン!☆彡 とするんやろ???




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!


ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

大根で二品! 細切り大根の豚肉巻き 大葉味噌のふろふき大根  &霧中庵「音和そば」


 おはようございます!




 お野菜、今年は相変わらずお安いですね♪

 消費者としてはウレシイけど、
 農家さんは相変わらず大変なんでしょうね (-_-)


 1本100円で買うた大根、
 瑞々しいうちに使い切りましょう と、大根で二品です!




 細切り大根の豚肉巻き

P1160013.jpg


 大根に下味を付けるので味がボケません♪

 しかも、
 レンジを使うので大根を下煮する必要もありません♪



 豚肉がアッサリ食べられて、美味しいです!



P1160014.jpg


 お好みで粉山椒をかけて・・・♪



 ☆作り方☆


 ★材料(8個分)
 豚ロース肉(薄切り)・・・・・・・8枚  ※バラ肉でも。
 大根(長さ5cmの輪切り)・・・150g程度
 みりん、薄口醤油・・・・・・・・・各小さじ1杯
 
 タレ
 みりん、酒、醤油・・・各大さじ3分の2杯
 砂糖・・・・・・・・・・・・・小さじ3分の2杯
 ※よく混ぜておく

 大根(長さ5cm)は皮をむいて3~4mmの棒状に切り、耐熱皿に並べてみりんと薄口醤油を全体に振り、ラップを掛けて電子レンジ(600W)で2分加熱し、ラップを掛けたまま放置します。
(大根は巻きやすくするために、切るときもレンチンのときも揃えて並べておきます)
P1160002.jpg P1160004.jpg P1160005.jpg

 ①がある程度冷めたら、豚肉1枚を広げ、大根の8分の1量を置いてくるくる巻きます。
P1160006.jpg P1160007.jpg

 熱したフライパンに②の巻き終わりを下にして並べ、巻き終わりが引っ付いたら転がしながら全体を焼きます。
P1160008.jpg

 豚肉に火が通ったら、キッチンペーパーで出た油を拭き取り、よく混ぜたタレを回し掛け、転がしながら絡めます。
P1160010.jpg P1160009.jpg P1160012.jpg

 ④を皿に盛り、お好みで粉山椒を振ります。(一味や七味でも)
P1160016.jpg



 豚肉から油が出るので、
 焼くときに油を引く必要はありません。


 お使いのフライパンに焦げる心配がある場合(笑)は、
 薄く油を引いて下さいね!


 タレは、
 豚肉から出た油を拭き取ってから入れるとよく絡みます!




P1160024.jpg



 豚肉と大根、材料二つでええおかずになりますよ (^O^)/

 
安上がりやし~♪





 もう一品は・・・

 大葉、うちの近くのスーパーで100枚198円 \(◎o◎)/!

 ここのスーパーは以前からたまにこのお値段で出ることがありますけど、
 最近は頻繁に出ています♪

 きっと、コロナ自粛で
 お料理屋さんの発注が少なくなってるんでしょうね (-_-)

 ちなみに、その横に10枚100円で売ってます 笑

 100枚も要らんわ~ って言ってるオバちゃんがいはったけど、
 私は大葉味噌を作るので、100枚は大歓迎 \(^o^)/



 大葉味噌のふろふき大根

PC221260.jpg

 
 圧力鍋で作ったら15分程度で柔らかくなります!
 お鍋で炊いたら30分ぐらい? かな?

 大根、色白のベッピンさんです (^O^)


 ☆作り方☆


 大根は3~4cm厚さの輪切りにして皮を剥き、角をくるりと落として(面取り)片方の面の中央に十字に切れ目を入れます(隠し包丁)。

 硬く絞った布巾でだし昆布(10cm程度)を拭きます。 圧力鍋に①の大根、昆布、かぶる程度の水を入れ、蓋をして火にかけ、圧が上がったら弱火にして15分程度加圧します。加熱が終わったら蓋をしたまま圧が下がるまで待ちます。



 大葉味噌の作り方


 ★材料
 大葉・・・・・・・・・・・・・・・50枚
  合わせ味噌・・・・・・・大さじ5杯
  みりん、酒、砂糖・・・各大さじ5杯
 ごま油・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
 白炒りごま・・・・・・・・・・・大さじ2杯 ※金ごまでも。

 大葉は洗って水気を切り、粗みじんに切っておきます。 を合わせてよく混ぜておきます。
P3090153.jpg

 フライパンにごま油を熱し、①の大葉をさっと炒め、合わせたAを加え、杓文字(フライ返し)などで混ぜながら煮詰めます。
P3090156.jpg P3090158.jpg P3090159.jpg

 杓文字の跡でフライパンの底が見えるぐらいまで煮詰まったら、半擦りにした白炒りごまを加えて混ぜ、火を止めます。
P3090161.jpg



 味噌は、冷めると硬くなるので、少し柔らかめで火を止めます。

 お砂糖の量はお好みで加減して下さいね!



P3090166.jpg

 

 大葉味噌、
 ご飯のお供に、田楽に・・・  色々使えます♪
 焼きおにぎりは絶品ですよ ヽ(^o^)丿



PC221262.jpg

 

 熱々のふろふき大根、美味しかったです!!!





 久しぶりの「霧中庵 音和そば」、
 緊急事態宣言解除で行って来ました!

 
 同じ考えの人でお店が混んでたら嫌なので、
 早めの11時半に入店しました。



otowasoba.jpg

 
 店内は人も少なく、
 以前は無かったアクリル板がテーブルに2枚ずつ・・・
 
 感染対策バッチリ!
 そやけど、
 アクリル板越しにマスクで喋ると、さすがに聞こえにくい💦 笑

 早く、こんなんせんでもええ世の中になって欲しいものです (-_-;)

 


DSC_2494.jpg

 いつもの、数量限定のお蕎麦の定食・・・




DSC_2496.jpg

 

 さわらの味噌漬けの手前には、
 鰻の八幡巻きが・・・♪ 豪華~!
 毎回このお皿の内容が少しずつ違ったりしますけど、
 この日は「当たり」やね♪

 だし巻きの手前は花見だんごを練り切り風に ヽ(^o^)丿
 何かしら季節を取り入れてくれはります。

 天ぷらもしっかりあって、
 ご飯は「ちりめん山椒ご飯」でした。


 しかも、この日はちりめん山椒のお土産付きでした \(^o^)/ラッキー!


P3082183.jpg

 1袋5gと、ホントに心ばかりの・・・ ですが、(笑)
 一人に一袋ずつ頂きました。

 きっと、「わらびの里」の佃煮部門で余ってきたんやろね~
 賞味期限は短いけど・・・ まぁ、気のモンです♪




 食べた後は、恒例のお庭拝見

DSC_2509.jpg

 
DSC_2528.jpg DSC_2526.jpg
DSC_2519.jpg DSC_2514.jpg

 これから咲く蕾もあったけど、そろそろ終わりの椿の花、
 右下は何の花やろ?




DSC_2511.jpg

 中でもひときわ華やかなこの椿(?)
 確か、紅獅子(こうじし)という品種でしょうか?  違う? 笑
 艶やかでとってもキレイでした ☆彡




 この日は、料亭のほうにお客さんがあったようで、
 門が開いていました。

DSC_2537.jpg

 

 
 この門を入った右側には、待合いようなところがあります。
 実際使われてる感じはないですけど・・・ 屋根はあるけど、外やしね (^-^;


DSC_2506.jpg

 門の内側から撮った写真です。
 なんか面白いでしょ?
 石(?)の椅子に囲炉裏までありますね。

 
 桜にはまだ早かったけど、椿のお庭もキレイでした♪

 桜が咲いたらまた行きたいです!
 多分、桜の木もあったはず・・・



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!


ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

ひな祭り! てまり寿司で素敵にお祝い♪  ハウス「かぼす&すだちペースト」と「きざみ紅しょうが風ペースト」を使ってすし飯に変化を♪


 おはようございます!



 
 桃の節句 🍑
 お雛さんでしたね!


 手まり寿司を作りました~!!!


 お雛さんは、やっぱり華やかなお寿司がいいですね♪
 うちには小さな女の子はいませんけど、
 大きな女の子(?)が二人いるので、一応お祝い 笑



 春の手まり寿司

P3022147.jpg



 10種類を作りたかったんですけど、時間切れ~💦
 7種類に減りました⤵

 


P3022120.jpg

 

 竹の子や木の芽、鯛などを使ってちょっと春らしく♪

 ほんまは、葉の花や海老も使いたかったし、
 汲み上げ湯葉や三つ葉も買うてたのに、 
 時間の計算を間違うた~~~ (;_:)

 久しぶりに作ると、やっぱりアカンね。。。 
 予定より時間が掛かってしもて💦



 今回は、鯛と玉子のお寿司
 ハウス「かぼす&すだちペースト」と、
 「きざみ紅しょうが風ペースト」を使こて、
 すし飯のお味にちょっと変化を付けてみました ヽ(^o^)丿



P3022107.jpg

 鯛のお寿司には「かぼす&すだちペースト」、
 玉子には「きざみ紅しょうが風ペースト」 を・・・

 お味や風味の変化を楽しみました♪



 ☆作り方☆


 ★材料(2種類 各6~7個分)
 炊き立てご飯・・・・・300g(1合分程度)  ※出来れば昆布を入れて少し硬めに炊く。
  米酢・・・・・・・・・大さじ1杯
  砂糖・・・・・・・・・大さじ1杯弱
  塩・・・・・・・・・・・小さじ2分の1杯
 大葉・・・・・・・・・・・・2枚
 白炒り胡麻・・・・・・・適量
 「かぼす&すだちペースト」・・・・・10cm程度
 「きざみ紅しょうが風ペースト」・・・10cm程度

 鯛(刺身用)・・・・・・6~7枚
 木の芽・・・・・・・・・・6~7枚

 卵・・・・・・・・・・・・・2個
 だし醤油・・・・・・・小さじ1~2杯(だし醤油によって調整)
 サラダ油・・・・・・・適量
 海苔・・・・・・・・・・・適量

 Aを小さな耐熱容器に入れて電子レンジ(600W)で10秒程度加熱しよく混ぜ、半分に分けて、片方に「かぼす&すだちペースト」を入れて混ぜ、もう片方に「きざみ紅しょうが風ペースト」を入れてよく混ぜておきます。
P3022097.jpg P3022092.jpg

 10cm程度の昆布を入れて硬めに炊いたご飯を、150gずつ2つのボウルに入れ、片方に①の「かぼす&すだちペースト」を入れたすし酢を回し掛け、切るように混ぜて硬く絞った布巾を被せて常温まで冷まします。(鯛用)
P3022089.jpg

 もう片方のご飯に、①の「きざみ紅しょうが風ペースト」を加えたすし酢を回し掛け、みじん切りにした大葉と白炒り胡麻も加えて、②と同様に混ぜて冷まします。(玉子用)
P3022099.jpg

4 鯛の身の表(赤い身が見える方)に木の芽をのせ、表を下にしてラップの中央に置きます。 ②のすし飯を大さじ山盛り1杯程度のせて、茶巾のように絞り、形を整えます。
P3022101.jpg P3022103.jpg P3022104.jpg

 厚焼き玉子は厚さ5mm、縦横3cm程度の正方形に切っておきます。帯の海苔は5~6mm幅に切っておきます。
  ラップの中央に③のすし飯を大さじ山盛り1杯程度を乗せ、④と同様に絞って形を整え、玉子焼きを乗せて海苔で帯を巻きます。
P3022100.jpg P3022113.jpg

 ※手順の画像がところどころ抜けています m(__)mスミマセン


P3022109.jpg

 

 鯛の身が薄ければ、木の芽をすし飯と鯛の間に挟んで、
 透けて見えるように仕上げるのもキレイです ヽ(^o^)丿
 
 すし飯、ペーストを入れるものは、
 通常のすし飯より、お酢とお塩を控えめにしています。

 
 

P3022122.jpg


 マグロの上に、わさび又は柚子胡椒をチョンと乗せるのも忘れてるわ~💦




 ↓こちらは普通のすし飯で作っています。

P3022144.jpg P3022143.jpg
 左:海苔を巻いてイクラをのせます。
 右:油で揚げたれんこんチップに大葉味噌をのせて。


P3022142.jpg P3022135.jpg
 左:竹の子の水煮を薄くスライスして、出汁、薄口醤油、みりんで炊き、木の芽を散らします。
 右:小さく切った大葉とマグロをいっしょに絞っています。


P3022132.jpg
 大葉の塩漬けで巻いて、ちりめん山椒をトッピングしています。




 
 ハウスさんとレシピブログさんのコラボ企画
 でいただいたモニター商品



P2221917.jpg
やみつき風味の簡単料理レシピ
やみつき風味の簡単料理レシピ  スパイスレシピ検索
【レシピブログの「新ペーストでやみつきの風味!おいしさ広がる簡単レシピ」モニター参加中です!】


 今回はこの中から、「かぼす&すだちペースト」と、
 「きざみ紅しょうが風ペースト」を♪


 手軽に柑橘系や紅しょうがの風味が楽しめて便利です!

 ペースト状なので、色々なアレンジに・・・♪

 「かぼす&すだちペースト」は爽やかな酸味、
 「きざみ紅しょうが風ペースト」は、パンチのある酸味と、
 赤い彩りも楽しめます!
 
 ご飯やドレッシング作りにも使えるし、
 混ぜ込むだけでなく、
 食卓に置いて、ちょいのせしてもGOOD 👍


 味が締まりますよ ヽ(^o^)丿





 手まり寿司、作ってる間にあれもこれもと、
 ドンドン種類が頭で増えてくるんですけど・・・


P3022117.jpg

 
 もうちょっと早く作り始めたら良かったわ~ (-_-;)

 みんなが帰ってくる頃にまだ出来てなくて、
 パニクってました (@_@;) 笑

 今度は、もう1時間早よぉから頑張るわ! 




 母作 ちりめん細工のお雛さん

P3032149.jpg

 
 母は手先のことが好きで、
 ビーズ、パッチワーク、手織り、アレンジフラワー、手まり、
 ちりめん細工にものめり込んでました。

 母の荷物の中から出てきたものですが、
 捨てずに私が救済しました。

 遺作ではありません。 まだ生きてます ヽ(^o^)丿 笑

 これ、実物は結構大きくて華やかです ☆彡



 私は4人姉妹の末っ子なので、
 自分のお雛さんはありませんでした⤵
 長女に買った段飾りをみんなで・・・って感じですね。
 特に末っ子は、何でもお下がりばっかり・・・( 一一)

 なので、自分のお雛さんにすごく憧れがあって、
 今でも、広~い和室があれば欲しいぐらいです。
 今更この年で買うて言うたら、みんなドン引きするやろね 笑
 何なん? その執着は・・・? 
 自分でも分かりません 笑



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!





ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

生姜風味♪ 小かぶと菜の花のクリームスープ  生クリームを使って優し~いお味♪  &断捨離開始


 おはようございます!



 気温の乱高下に、少々参っております (;_:)

 先週は肩こりからの頭痛が続き、
 エレキバンを貼ってマシになったかと思ったら、今度は胃腸の不良、
 目眩が起こった日もあったり、ホットフラッシュも・・・
 今日は動悸と不整脈もちょっと出てるし。。。 全部入りです⤵ 

 自律神経ダメ婆にとっては、季節の変わり目はキビシイ~ (≧▽≦)




 菜の花が半分残っていたので、
 かぶと合わせて生クリームのスープにしました♪

 クリーム煮みたいなスープです ヽ(^o^)丿




 生姜風味のかぶと菜の花のクリームスープ

P2242031.jpg


 小さいかぶだったので丸ごと煮ました♪

 かぶが小っちゃすぎて見えませんね💦 笑


 ↓この盛り付け方のほうがかぶが判りやすい (^-^;

P2242037.jpg


 生姜が風味のアクセント、
 カラダもポカポカ暖まりますよ~♪



 ☆作り方☆


 ★材料
 小かぶ・・・・・・・・・・・5~6個程度
 菜の花・・・・・・・・・・・2分の1束程度
 ベーコン・・・・・・・・・・2枚程度
 生クリーム・・・・・・・・100ml
 バター・・・・・・・・・・・10g
 コンソメキューブ・・・1個
 生姜搾り汁・・・・・・・1かけ分
 塩、コショウ・・・・・・・適量

 菜の花は適当な長さに切り、塩少々を入れて沸騰した湯に茎の硬い部分から入れて30秒、花の部分を加えて30秒茹で、ザルに上げて、重ならないように並べて冷まし、軽く絞っておきます。
P2242013.jpg P2242014.jpg

 かぶは丸ごと皮を剥いておきます。(大きければ半分や4分の1に切る) 皮の下の筋が多いようなら皮は厚めに剥きます。
P2242005.jpg

 ベーコンは1cm幅に切り、バターを溶かした鍋で炒めます。
P2242006.jpg P2242010.jpg

 ③にかぶを並べ、かぶる程度の水とコンソメキューブを加え、ところどころ穴を開けたアルミホイルで落し蓋をして中火で10~15分、柔らかくなるまで炊きます。
P2242011.jpg P2242012.jpg

 ④に生クリームと生姜の搾り汁を加えて混ぜ、塩コショウで味を調え⓵の菜の花を加えます。
P2242020.jpg

P2242027.jpg


 生クリームで、口当たりのええ優しいスープに!
 牛乳よりコクが出ます \(^o^)/


 そのままでも充分美味しいんですが、
 生姜がお好きな方は、
 生姜を入れるのオススメです ヽ(^o^)丿









 いただき物の麺類2種



 お嫁ちゃんの実家から年末に送っていただいた
 三輪素麺 にゅうめん白龍

PC221247.jpg

 
 中身を紹介してなかったので・・・




PC221250.jpg

 これ、レンチンで出来てとっても便利 \(^o^)/

 湯葉、小海老、お麩、おネギ、黒七味なども入ってるので、
 大満足の一品です♪


 薄味で、お出汁の利いた上品なお味です!

 この冬、重宝していただきました。  ほぼ私が食べた (*^^*)

 美味しかったです!
 ありがとうございました <(_ _)>






 こちらは、夫さんの職場の方のお土産でいただいた
 阿蘇のだんご汁

P1151535.jpg

 
 九州のお土産・・・♪




P1151540.jpg

 

 私、だんご汁は初めていただいたんですが、
 名前から想像するに、
 だんご状のものが入ってるとばかり思ってました ( *´艸`)

 平べったくて、幅の広い麺なんですね~ (゚д゚)!
 全然、知らんかった~💦


 にんじん、里芋、ごぼう、お揚げさんを入れて・・・♪

 味噌味で美味しかったです!
 ありがとうございました <(_ _)>



 麺類、美味しいですよね~
 年を重ねるたびにどんどん好きになります💛






 今年の目標は断捨離で家をスッキリさせること ヽ(^o^)丿

 今週末は初孫君がお嫁ちゃんの実家へお泊り、
 久しぶりに来なかったので、衣類の整理を始めました。

 まずはもう着ないなぁと思う物を選別、
 そこから、捨てる物、リサイクルショップにもっていく物、
 誰かに引き取って貰う物に分けました。
 太ったせいもあって、着られへんもんが続出💦

 リサイクルショップに持って行く物の中から、
 1回ぐらいしか着てなくて少しお値段が張る物は、
 メルカリに出品しようか検討中です。

 リサイクルショップは全部引き取ってはくれるけど、
 引き取り価格がやっぱりお安い⤵
 売れれば、メルカリなどで売るほうが絶対お得です。
 でも、手間が面倒なので・・・ ムズカシイところです (-_-)

 去年の年末に、後生大事に持っていたブランド物のバッグと靴、
 これはまだ使うと思う物だけ残してエコリングに持って行きました。
 フェラガモの靴とバッグのセット、同じくフェラガモのバッグ1個と靴1足。
 これだけで、合計15000円の引き取り価格でした Σ( ̄□ ̄|||)ガビーン

 メルカリで調べると、もうちょっとお高く売れたかなと思います。

 シャネルのバッグ1個、ルイヴィトンのバッグ1個はくたびれすぎて、
 値段が付きませんでした⤵ 笑  そんなんでも後生大事に持ってた? 笑

 去年の秋、車で10分ぐらいのところにエコリングができて、
 開店記念の買い取り額アップ・・・なんて広告が入ったんです。
 で、行ってみようかなと・・・
 私としては、査定次第では持って帰ってまた考えるつもりだったんです。
 でも、車に乗せて行く道々、
 夫さんが、「もう、持って帰るとか言うなよ」 と・・・ (@ ̄□ ̄@;)!!
 「え~~~!!! そうなん!?」 。。。。  
 もう戻って来いひんの? もうお別れ~?  (;_:)シクシク
 
 確かに長年使こてないし、クローゼットの肥やしになってるだけやしなぁ~

 査定金額が出たとき、ショージキ悩みましたが、
 夫さんに釘を刺されていたので、
 これをまた箱に入れ直してパーキングまで運んで!って、
 もう言えませんでした⤵  (-- )

 査定金額にモヤっとしてたので、
 苦し紛れに、「もう一声!!!」 って言うたら、
 エコリングのお兄さん、査定金額は変えられませんのでと、
 商品券1000円分を上乗せしてくれはった ヽ(^o^)丿
 言うてみるもんやね~ 笑
 これで自分の気持ちにけじめをつけた。。。 (-_-)

 古着も買い取りますよ と言ってたので、
 また持って行くつもりです。

 ブランド以外の古着もOKってことですけど、
 そんなんどうするの? って聞いたら、
 海外に送ると言ってました。

 どこもどうもなってない衣類、
 ゴミ袋に入れて捨てるのは抵抗がありますけど、
 どこかで誰かが着てくれはるのなら納得ですよね!

 問題は母のところから引き上げてきた荷物、
 まだ全然整理ができてなくて一部屋潰してます💦
 
 まぁボチボチやっていこうと思てます (;_:)



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!



 

 

 
 

 
 

 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

ランキング

ぽちっと応援お願いいたします。




レシピブログに参加中♪


パーティーレシピ ブログランキングへ

レシピブログ 人気ランキング

検索フォーム

カウンター

プロフィール

jamkichi

Author:jamkichi
職 業:主婦 
出身地:京都市
血液型:AB型
家族 :夫、柴犬のジャム、近くに新婚の息子夫婦 

料理の事
 祖母や母の代から手料理でおもてなしという家庭で育ちました。半ば義務的な空気の中で、お料理に関しては、大好きという気持ちが7割弱、めんどくさ~いという気持ちが3割強、のツンデレ状態です。でも、綺麗に美味しく出来上がったとき、皆さんに喜んで頂いたときの快感が忘れられず、また頑張ろうと思うのです。やっぱりデレなのでしょうね。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログカテゴリ

  • 春のおもてなし料理(114)
  • 一品料理(37)
  • 夏のおもてなし料理(112)
  • 一品料理(76)
  • 秋のおもてなし料理(39)
  • 一品料理(28)
  • 冬のおもてなし料理(21)
  • 一品料理(14)
  • オールシーズン(53)
  • 普段の食事(740)
  • 和食(434)
  • 洋食(224)
  • 中華(68)
  • 行事食(33)
  • パーティー料理(70)
  • 外  食(85)
  • その他(176)
  • レシピ(705)
  • 具材・種類別(17)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック