fc2ブログ

お慶さんのおもてなし料理日記

料理屋さん気分で和食のおもてなし料理レシピを京都から配信します。行事食やパーティー料理、老舗の名店の味、もちろん普段の食事もあります。

菜の花と舞茸の明太子スパゲティ  ハウス「かぼす&すだちペースト」で爽やか味変♪  &ちょっと愚痴です。


 おはようございます!



 まさに、春に向って三寒四温、
 寒かったり暑かったり、もうフラフラです💦

 今日はまた寒さが戻りました⤵


 とは言え、春のお野菜も店頭にたくさん並び、
 気分はもう春 ☆彡


 大好きな菜の花でパスタを作りました♪




 菜の花と舞茸の明太子スパゲティ

P2221947.jpg

 
 ほろ苦さが美味しい菜の花、
 鮮やかなグリーンと明太子の薄いピンクが
 春らしさを感じさせるパスタです♪


 そのまま食べても美味しいですけど、
 途中で味変・・・ ヽ(^o^)丿


P2221961.jpg

 
 モニター商品の味見がてら、
 ハウス「かぼす&すだちペースト」
 フォークにちょちょいと付けてパスタを食べてみました。

 お~!!! 爽やかな酸味をプラスして味に変化♪

 2種類の美味しさが楽しめました \(^o^)/

 


 
 ☆作り方☆
 ※パスタケースで茹でる場合

★材料(1人分)
スパゲティ・・・・・・・・100g
明太子・・・・・・・・・・・1本(55g程度)
菜の花・・・・・・・・・・・ひとつかみ
舞茸・・・・・・・・・・・・・3分の1パック
バター・・・・・・・・・・・10g
塩・・・・・・・・・・・・・・パスタケースの表示通り
オリーブ油・・・・・・・小さじ1杯+小さじ1杯
醤油・・・・・・・・・・・・小さじ1~2杯
刻み海苔、ハウス「かぼす&すだちペースト」

※鍋で茹でる場合は、スパゲティの袋の表示通りの塩の分量で。

 菜の花は3~4cmに長さに切り、塩ひとつまみを入れた熱湯に茎の部分から入れ、30秒茹でたら花の部分を加え入れて30秒茹で、ザルに上げ、重ならないようにばらして冷ましておきます。
P2221928.jpg P2221929.jpg

 明太子は中央に切れ目を入れて開き、包丁の背で中身をこそげて皮から外しておきます。
P2221926.jpg

 パスタケースに表示通りの水と塩を入れ、スパゲティを入れて、表示通りに電子レンジで加熱します。(茹で時間7分のパスタなら、プラス4分(600W)なので、11分の加熱時間です)
P2221932.jpg

 フライパンに中火でバターを熱し、適当な大きさにばらした舞茸を入れて炒め、火を止めておきます。
P2221935.jpg

 ③が茹で上がったら、茹で汁を捨てずにボウルにあけて汁気を切り、スパゲティにオリーブ油小さじ1杯をかけてさっと混ぜておきます。

 ④に②の明太子と⑤の茹で汁おたま1杯程度を入れて馴染ませ、①の菜の花、⑤のスパゲティ、醤油を入れて全体を絡ませます。(ここでは火をつけずに行います)

P2221938.jpg P2221941.jpg



P2221946.jpg

 




 
 ハウスさんとレシピブログさんのコラボ企画の
 モニターでいただいた商品


P2221917.jpg

 
 興味深いペースト状の調味料ばかり!
 へぇ~! こんなん出たんですね (゚д゚)!

 ハウスさん、色々考えはるね~


 今回、使ったハウス「かぼす&すだちペースト」

P2221918.jpg
 
やみつき風味の簡単料理レシピ
やみつき風味の簡単料理レシピ  スパイスレシピ検索
【レシピブログの「新ペーストでやみつきの風味!おいしさ広がる簡単レシピ」モニター参加中です!】



 大分産かぼす、徳島産すだちの果汁入り、
 和の柑橘、かぼすとすだちの香りと風味が1年中楽しめます♪
 爽やかでまろやかな酸味がお口の中に広がります。

 お魚や野菜、お豆腐などに、何にでものっけて・・・
 また、ソースや和え物、下味などにも!
 ペースト状なので便利です♪



P2221963.jpg

 

 今回は、急な思い付きでパスタにつけてみましたけど、
 食卓に置いて、何にでもつけて食べそう 笑




P2221958.jpg

 
 美味しかったです!





 ちょっと愚痴を・・・ <(_ _)>

 母は、去年体調を崩したときにゲッソリと痩せたのですが、
 最近は食欲もあって5kg太ったそうです。
 家族にとっては嬉しい傾向と喜んでいたんですが・・・

 スタッフさんは、少し体重を減らしら方がいいと、
 食事を減らしてるとの事・・・
 私としては、太ったというより体重が戻ったという感覚なので意外だったんです。
 まぁ、どんどん増え続けるのなら問題ですけど。

 そのことで、スタッフさんと施設長の意見が対立してるようで、
 一昨日、施設長が帰り際の私をこっそり呼んで、
 スタッフへの批判をとうとうと話されたんです。
 「体重を減らして自分達が楽をしようというのは、
 介護士あるあるなんです」と・・・ (゚д゚)!

 もうひとつ・・・
 体が硬くなってきているので、
 リハビリを外部の整骨院にお願いするという話もスタッフさんから出ていたのですが、
 それに対しても、「まずはスタッフができることをやってから・・・」と、
 これもスタッフの怠慢! 的な言い方でした。
 それも無きにしも非ずな意見だとは思いましたが、
 要するに、「スタッフと家族が自分を通さず話をするのは如何なものかなと・・・」
 結局はそれが言いたかったようです。

 今年から施設長が替わり、40代ぐらいの女性に・・・
 ケアマネも兼任ですが、ほとんど居らず私の顔も覚えてない。。。
 前ケアマネさんは、コロナ禍で会えない中、
 一週間に最低1回は近況の電話をいただいていました。
 この方は、この女性と入れ違いで移動されてしまいました。

 この施設長、どうやらスタッフさん達と上手くいってないようですが、
 スタッフさんへの不満は私に言うこと?
 スタッフに直接言えよ!!!
 「ベテランさんばかりなので・・・」と、
 自分よりだいぶ年上のスタッフさん達に言いにくいようですが、
 結局は、スタッフとあまり話さないで欲しいと私に言いたかったようで。
 「報告があれば、私から電話しますから」
 「スタッフの言うことは無視しておいて下さい」やて! Σ( ̄□ ̄|||)

 でも、私としては母の様子を聞けるのはスタッフさんからしか無いし、
 ほとんど居ない彼女には何も判らないはず・・・

 スタッフさんは、ほとんどが私と同世代の方で、
 確かに体力的にも大変なので、
 手を抜くことを考える「介護士あるある」は、確かにあるかも知れません。

 どちらを信じるとか、ミカタするとかはありませんけど、
 職場の不協和音を家族に知らしめて、
 家族がスタッフさんに不信感を持つように仕向ける施設長ってどう?
 もしそう思うなら、施設内で話し合って改善すべきことでは?

 皆さんが気持ちよく働いておられないと、
 私としては母が心配です⤵


 ほんまにもぉ~ (-_-メ)

 先が思いやられて、イヤ~な気分で帰って来ましたよ 😡


 以上、愚痴でした <(_ _)>スミマセン!

 書いたら、ちょっとスッとしました 笑




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!



 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

寒い日のご馳走! ごま中華鍋♪ ベーコンの粕汁♪   &いもぼう 平野屋本店


 おはようございます!




 ここ数日、寒いですね~💦
 京都は最低気温-2℃まで下がりました (゚д゚)!

 先週は、最高で20度まで上がったのに・・・


 あまりにも寒いので、お鍋しました♪


 ごま中華鍋

P2161911 (2)
 コンロの照明の下で撮ったので、画像が赤いです💦



 アッサリめのラーメンのようなつゆです ヽ(^o^)丿

 具材はお好みのもので・・・

 今回は、鱈、豚肉、鶏つくね、お揚げ、白菜、大根、にんじん、しめじ、舞茸。
 初孫君用に、うずら玉子とポークビッツの串。
 子供は串に刺したものが好きです 笑


 ☆作り方☆
 と言っても、つゆの材料です (^-^;


 ★材料(3~4人分)
 水・・・・・・・・・・・・・・・・1000ml
 酒・・・・・・・・・・・・・・・・50cc
 鶏がらスープの素・・・大さじ2杯
 塩・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2分の1
 薄口醤油・・・・・・・・・・小さじ1杯
 オイスターソース・・・・小さじ1杯
 にんにく、生姜・・・・・・各1かけ分 ※擦り下ろす
 胡麻油・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
 擦り胡麻・・・・・・・・・・大さじ3杯  ※又はプラスねり胡麻

 ※味を見ながら、お好みの味に調整して下さいね!

 胡麻油と擦り胡麻以外を土鍋に煮たてて、火の通りにくい具材から入れ、食べる直前に胡麻油と擦り胡麻をかけます。




P2161912 (2)

 
 ホントは、ねり胡麻を入れたかったんですけど
 切らしてた~💦

 ねり胡麻を入れると、もっと美味しかったと思います (^O^)



 カラダがホカホカ、寒い日はお鍋がいいですね~♪





 寒い日と言えば、粕汁も最高!!!

P1191573.jpg



 この日も買い物に出るのもイヤなぐらい寒い日で、
 冷蔵庫にあったベーコンで・・・

 青みもセリや三つ葉が無かったので、おネギです!


 私の実家は鮭、特に年末に頂く新巻鮭を使ってましたけど、
 夫さんの実家は豚肉・・・
 豚肉のほうが手軽に出来るので、結婚してからは豚肉が多いです。



P1191582.jpg
 写真を撮ってる間に酒粕が沈んで薄そうに見えますが、
 けっこう酒粕は濃いめです ヽ(^o^)丿


 
 味付けは、塩、薄口醤油主体ですが、
 お味噌も少し入れます。 清酒もちょっとだけ・・・

P1191577.jpg

 山椒のきいた七味は欠かせません (^O^)




 しぼりたての酒粕

P1071430.jpg


 夫さんの知人から、
 毎年、伏見の蔵元さんのを12月にいただきます♪

 スーパーで売ってるのとは、味も風味も全然違います!
 美味しい!!!

 家族全員、粕汁が大好きなので、
 寒い間はしょっちゅう作ります。
 今日も作ろっかな~ (^O^)





 先週土曜日、東山三条方面に用事があり、
 お昼になったので、「いもぼう 平野屋本店」さんに行って来ました!


DSC_2486.jpg

 
 円山公園内の、京都名物「いもぼう」を出されるお店・・・

 ここは、ほとんどが2組ずつの個室なんですけど、
 すいていたら、1組ずつしか入れはらへんので密は避けられる。
 
 ちょうど12時だったんですが、
 この日は朝から大雨が降っていたこともあるのか、お客様はゼロ。
 予想通り、すいていました♪



DSC_2482.jpg

 300年の歴史・・・ コロナ前はいつもイッパイでした。




DSC_2481.jpg

 
 若い頃に母と行ったように思うんですけど、
 なんせ40年以上も前の話、店内などは全然覚えてません⤵

 夫さんはここら辺が地元なんですが、
 近過ぎて、逆に行ったこと無かったそうです 笑



DSC_2467.jpg DSC_2472.jpg

 掘り炬燵、足元にもヒーターが敷いてあって有り難い♪

 窓からは円山公園の枝垂桜が見えます!
 桜の時期は特等席? 立たんと見えへん? 笑



DSC_2475.jpg

 いもぼう、鱧の南蛮漬け、湯葉やだし巻きが入ったおつゆ

 この日は胡麻豆腐が無かったようで、
 南蛮漬けに変更されていました。




DSC_2478.jpg


 あと、
 山芋の海苔巻きと、お豆腐のあんかけのようなもの (忘れた💦 笑)



DSC_2477.jpg


 「いもぼう」は、京都(関西?)ではお正月に食べる「出会いもん」、
 海老芋と棒鱈(鱈を乾燥させたもの)の炊いたん・・・  です。

 海が遠い京都では、棒鱈はご馳走やったんでしょうね。
 棒鱈自体のお値段もなかなか~ (^-^;

 最近はお正月に炊くお家も少なくなってるんじゃないかな。
 
 私も、おせちを注文するようになってからは炊かなったので、
 最後に炊いたんは5年前ぐらい?


IMG_1352.jpg
 ↑私が以前炊いた「いもぼう」 写真がヒドイですが・・・💦



 「いもぼう 平野屋本店」のいもぼう、
 大きな海老芋に味がよぉしゅんでましたが
 夫さんは、「棒鱈はもひとつ(イマイチ)やな」 と言ってました (^-^; 
 棒鱈って、元々ちょっとパサっとしてるもんですけど、
 確かに、家で炊いたほうが美味しいかも~

 「美味しい~!」っ感動される方と、
 「オイシクナイ!」って言われる方、賛否両論です。
 初めて棒鱈を食べられる方は、「ん?」って思われるかも・・・



 そやけどまぁまぁ・・・ ほっこりさしてもらいました \(^o^)/





 食べ終わって・・・
 
 お店からすぐそこの「知恩院」さん、
 前は車でよぉ通るんですが、私は入ったことが無い (^-^;
 夫さんは、犬の散歩や子供の頃に遊んだお寺なので、
 懐かしい~!と、入ってみることになりました。

 雨も止んでたので、私は門の前で
 夫さんが車を停めに行くのを待ってました。


DSC_2488.jpg

 写真では伝わりませんけど、
 前に立つとホンマに大きくて立派 (゚д゚)!
 威圧感あります! 迫ってくる~!


 写真を撮ってたら、夫さんが車ごと帰って来た! えっ!? 何!?
 近くのタイムズ、イッパイやったらしいです⤵
 人はほとんど歩いたぁらへんのにね~

 結局、中に入るのは諦めました (≧▽≦) 

 
 

 「いもぼう 平野屋本店」、
 このお店のすぐそこに「いもぼう 平野屋本家」というお店があります。
 本店と本家、元々は同じ系列のお店やったはず・・・ よくは知りませんけど。
 でも今は、
 「近くによく似た名前のお店がございますので、お間違いのないように」
 って、感じで・・・・・ お家騒動があったのかな?
 メニューもお値段も全く同じです。

 京都は歴史のあるお店が多いので、お家騒動が多い・・・?
 八つ橋屋さん、帆布屋さんは有名ですね。
 あぶり餅は親戚ではないけど、お向い同士でバチバチ 笑

 
  
 帰る頃には、2組のお客さんが入られてましたけど、
 緊急事態宣言下では、いつも人気のお店もガラガラやねぇ。。。

 早くコロナが終息しないと、
 老舗のお店も、ホンマにヤバイです (-_-;)



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!



 

 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

予定変更💦 バレンタインデーは手抜きのちらし寿司 (^-^;   &チョコレートの嵐


 おはようございます!



 バレンタインデーはちょっと暑いぐらいの陽気、
 京都は20度まで上がりました (^O^)


 お昼前に息子ちゃんから電話・・・
 「ええ天気やし、公園でお昼食べへん?」

 3時ぐらいまでは来いひんと思てたので、
 それまでに、チョコ餡子玉と晩ご飯のいなり寿司を作るつもりでしたけど、
 予定がだだ狂い💦


 結局、餡子玉は作れず、
 晩ご飯、いなり寿司も簡単ちらし寿司に変更でした (^-^;



P2141882 (2)


 息子一家が来るまでにササっと買い物、
 保険にちらし寿司の素「○○太郎」も買っておきましたが・・・

 案の定、「○○太郎」を使うことになりました (^-^;




P2141885 (2)

 
 初孫君の好きなそぼろは外せません。

 錦糸卵も、時間が無いのでそぼろに・・・ (*^-^*)

 辛うじて、にんじんだけはハートで型抜きしました。





 急遽だったので、
 お昼ご飯はコンビニで買うて・・・

 お昼寝(?)用のテントも ヽ(^o^)丿


InkedDSC_2464_LI.jpg
 パパのマネをして、肘をついてごろ寝 笑



 
InkedDSC_2457_LI.jpg

 お昼を食べた後は・・・
 バイク、ドングリ拾い、砂遊び、すべり台・・・ &走り回る💦
 この体力に、オトナは付いて行けません (-_-;)


 私は一足先に帰ったのですが、
 ちょっと休憩してたら、ありゃ~! 帰って来た~  (@ ̄□ ̄@;)!!

 そこからはもう、「チャーちゃん、遊ぼ!」攻撃が始まります💦 笑
 どういう訳か、うちではほぼ私としか遊ばへんのです。
 嬉しい悲鳴ではありますけど・・・(^O^)

 しかも、リビングの隣りの和室に監禁状態・・・
 リビングで遊ぶと、隙を見てご飯の用意をするからかなぁ。。。

 他の誰かが覗きに来たら怒らはります 笑

 6時にムリヤリ解放してもろて、
 やっとこさ、ご飯の用意でした (^-^;
 ↑手抜きの言い訳です ( *´艸`)




 バレンタインデーのチョコレート


 姉が金曜日に持って来てくれていました♪


 夫さんに・・・

P2131871 (2)

 
 恒例のおパンツも・・・

 レオニダスのチョコ・・・2段になってました♪



P2131873 (2)





 
 息子ちゃんに・・・

 サロンドロワイヤルのチョコ

P2141881 (2)
 
 
 息子ちゃんにも、恒例のおパンツがあったんやけど、
 一旦帰ったときに持って帰ってしまい、画像無しです💦
 

 
 初孫君に・・・

P2141877 (2) P2141878 (2)

 猫ちゃんのチョコと、鶴屋吉信のチョコレート羊羹。
 初孫君は羊羹が大好き💛
 チョコより先に、2本ペロペロッと食べてしまいました (@_@;)
 
 あと、恐竜のトレーナーも・・・

 お高く付いて、悪いことです m(__)m



 母をこちらの施設に入れてからは、
 「ありがとう!」の意味で私にもくれはるようになりました \(^o^)/ヤッター!
 私、一応女子やけど・・・ 笑


P2151905 (2)

 
 ありがとう!!!





 お嫁ちゃんから夫さんに・・・

 メリーズのチョコ

P2141902 (2)

 沢山入って豪華~!

 まぁ、結局みんなで食べるんやけどね 笑



 初孫くんに・・・

P2141893 (2)


 カーズのチョコ、こんなん売ってるんやね ヽ(^o^)丿




 私からみんなに・・・

P2061842 (2)

 サロンドロワイヤルのチョコ

 配る用に通販で大量買い 笑



P2061854 (2) P2061861 (2)

 お馴染みのピーカンナッツと、苺のも入ってました♪




P2061855 (2) P2061843.jpg

 あと4種類と、ドライフルーツの割れチョコも入ってましたよ♪



 あ~もう~!!! チョコの嵐~ Σ( ̄□ ̄|||)
 うれすぃ~けど、ダイエットはまた先延ばしです💦




 ほな、今日はこのへんで。


 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

バレンタインデーに! 華やかいなり寿司♪   &色々検診


 おはようございます!



 春らしい日が多くなってきました♪
 でもまだまだ寒の戻りがあるそうなので、
 体調管理はしっかりと・・・
 
 京都では、「奈良のお水取り」と、「比良の八講荒れじまい」
 が済まな、春は来いひん と言います ヽ(^o^)丿

 


 もうすぐバレンタインデーですね!


 バレンタインデー仕様の華やかないなり寿司です (^O^)



いなり2



 と言っても、
 ハートのにんじんが乗ってるからバレンタインデー仕様?
 というだけのことですが・・・笑


 いつものいなり寿司に春らしい具を乗せると、
 ちょっとご馳走感がありますよね♪


 
いなり3

  

 すし揚げの半分は裏返し、見た目に変化を付けました。

 よぅ見んと分らんかも・・・・



 すし飯は、柚子風味と大葉風味の2種類作りました。

 特に柚子風味が人気でした!



いなり4



 ◆すし揚げの半分は裏返しています。
  裏返す場合は熱湯で茹でる前に裏返します。

 
 ☆作り方☆


★材料(16個分)
 米‥‥‥・・・2合
 昆布・・・・・・・5cm程度
 A 米酢・・・・大さじ4杯
 A 砂糖・・・・大さじ2杯
 A 塩・・・・・・小さじ1杯

 すし揚げ・・・・・・・16枚   ※いなり寿司用の小さい正方形のもの。
 B だし汁・・・・・・・2カップ
 B 砂糖・・・・・・・・大さじ5杯
 濃口醤油・・・・・・・大さじ3杯
 みりん・・・・・・・・・大さじ1杯
 白ゴマ・・・・・・・・・小さじ4杯
 柚子の皮・・・・・・大さじ1杯分程度・
 大葉・・・・・・・・・・10枚程度 

 海老・・・・・・・16尾
 干し椎茸・・・・3枚
 菜の花・・・・・・16本(穂先)  ※ブロッコリーでも。
 にんじん・・・・・2mm✕16枚
 絹さや・・・・・・16枚
 だし汁、塩、砂糖、醤油、酒


 干し椎茸は水に半日以上浸けて戻し、石づきを切っておきます。

2 米は昆布を乗せて、通常より水を少し減らして硬めに炊きます。

3 すし揚げは一方を切り落とし、熱湯で2~3分茹で、湯を捨ててBを入れ、落し蓋をして中火で5~6分、濃口醤油を加えて煮詰め、最後にみりんを加えてひと煮立ちしたら火を止めます。 ボウルにザルに重ねて揚げを入れ、水気を自然に切っておきます。

 ③のボウルに溜まった煮汁を鍋に入れ、椎茸がひたひたに浸かる程度に椎茸の戻し汁を加え、砂糖大さじ1杯、醤油大さじ半分(共に分量外)を加えて煮詰め、冷めたら適当な大きさの銀杏切りにします。

 海老は殻付きのままひたひたの酒、塩少々で酒蒸しにして冷まし、尾を残して殻をむきます。

 菜の花、絹さやはさっと塩ゆでにしてザルに上げ、絹さやは斜め半分に切ります。

 にんじんは2mm厚さに切り、ハート型に抜いて、だし汁と塩少々で5分程度茹でて上げておきます。

 ②が炊けたら半切りかバットにあけ、混ぜ合わせたAをかけて混ぜ、広げて冷まします。

 ⑧が冷めたら半分に分け、一方に柚子の皮のみじん切りと白ゴマ半量分、もう一方に大葉のみじん切りと白ゴマ半分量を混ぜます。

10 ⑨をそれぞれ8等分にして俵型のおにぎりに軽く握り、ふちを折り返した③の揚げに詰め、④⑤⑥⑦を上に飾ります。


 ●調味料は目安です。いなり寿司は好みが分かれるのでお好みで調整して下さい。

 ブログを始めた頃のレシピなので、工程の画像がありません m(__)m





いなり5




 
 大きい口を開けたら具ごと食べられます! ホンマカイナ?

 お上品な方は、具を先にどうぞ! 笑



 バレンタインのパーティーにも、
 甘いものが苦手な方へのプレゼントにも・・・ ヽ(^o^)丿





 ここ2週間ほど、検診三昧でした。

 通常の健康診断、歯科の定期健診、乳がん検診だけなので
 三昧というほどでもないか~

 通常の健康診断、血液検査の結果は・・・
 中性脂肪のお薬が増えた分、中性脂肪の数値も下がって
 それでもちょっとだけオーバー・・・ (^-^;
 でもまぁ、問題なし♪

 歯科検診も変わりなし・・・
 ただし、ブリッジの部分は爆弾を抱えたままです⤵
 クリーニングをして帰って来ました。

 乳がん検診は、マンモグラフィーとエコー、
 これも異常はありませんでしたけど、
 相変わらずマンモは痛いなぁ。。。(-_-;)

 ところで・・・
 この乳がん検診に行った病院、先生がみんな変💦
 院長(内科)は60歳過ぎやけど、
 前から禿げ上がってる白髪を金髪に染め、しかもセミロン毛です 笑
 ユウヤさんか?
 白衣の下は、ダメージのジーパン、素足にローファー ヽ(^o^)丿
 カッコよくはありません 笑

 数十年前は七三分けにメガネ、ネクタイという姿やったのに、
 何があったん??? 爆

 で、乳腺外来の先生がまた変・・・
 血は繋がらんけど、院長と親戚関係だそうです。

 この先生も、70過ぎてると思うけど短髪の白髪を金髪にしてた (゚д゚)!
 1年前は普通やったのに・・・
 
 しかも、自分が乳がんの権威であることをメチャ自慢してくるし、
 他の乳がん検診されてる先生をメチャディスる (-_-;)

 それは毎度のことなので、聞いてるふりしてスルーしてますけど、
 今回は私の中性脂肪の高さに着目されて、
 (しかも、1年前の検査結果です。コロナやら何やらで結果を聴きに行ってなかった)
 「今は、行き付けのお医者さんでお薬を貰って呑んでます」と言ってるにも関わらず、
 「そのお薬はやめて、今日出す薬を呑みなさい」って・・・ はぁ~?
 
 「でも、ご近所さんのお医者さんなので・・・」 と言っても、全然聞く耳持たず⤵
 「もっと良いお薬があるので出します」 と、頑なに・・・💦
 
 困ったなぁ・・・と思いつつ、診察室を出て、採血をしに行ったら、
 採血してくれた看護士さんが、
 「お薬、出さへんしね! 
 行き付けで貰ったはるのに、そんなん困るよね~」 と言ってくれはりました (^-^;

 で、採血してる間、診察室にいた看護士さんも出てきて、
 「お薬は出しませんので・・・」 と、含み笑いをしながら・・・
 無視しといて って感じです 爆

 あ~ 良かった~!!!
 どうやら、あの先生、そういうことが多くて、
 病院側も困ったはるみたいです💦

 看護士さん、「血液検査の結果は、乳腺外来じゃなくて、
 院長の内科のほうで聞いて下さいね」 と・・・笑

 そんな先生、腕は確かなのかな とちょっと疑問に思いますけど、
 いつも予約は1~2カ月待ちなんです。

 もう一軒、前に行ってたところは、
 先生も看護士さんも感じ悪いし、
 予約やのにメチャクチャ待たされるし・・・
 
 ふぅ~ もっとマシなトコ無いんかいな~ (-_-;)




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!





 



 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

テレビで見た「和蕎麦でつけ麺」を食べたくて! プラス煎茶衣の天ぷら盛り合わせ  &焼肉弁当 


 おはようございます!




 夜遅くにやってるテレビ番組で、
 和蕎麦のつけ麺を作って食べておられました ヽ(^o^)丿


 夜中で小腹も空いてきてることもあり、
 めちゃくちゃ美味しそうやった~!


 で、次の日の夕食に作ってみました♪
 天ぷら付きで・・・・



 和蕎麦のつけ麺御膳

P2051819.jpg




 はっきりしたレシピは覚えてなかった(? 笑)ので、
 自分なりのアレンジですけど美味しかったです。


 天ぷらは置いといて、
 つけ麺のほうは麺つゆを使うので時短簡単!
 お蕎麦を湯がいてる間におネギを刻んでつゆを作るので、
 10分あれば出来ます♪




P2051826.jpg





 材料は・・・・・

 濃縮の麺つゆ、胡麻油、半擦りの白炒り胡麻、刻みねぎ、七味

 お蕎麦は出石蕎麦の乾麺を使いました♪




 
P2051831.jpg

 


 ポイントは、麺つゆを伸ばす際に蕎麦湯を使うことです!
 お蕎麦を湯がいてる間に茹で汁を取って伸ばします。

 蕎麦湯を使うことで、
 風味豊かでトロっと、つゆがお蕎麦に絡みやすくなります \(^o^)/




P2051836.jpg

 

 テレビではえごま油を使われていましたが、
 うちは無かったので胡麻油で・・・
 半擦りの胡麻は入れられてなかったけど、
 うちは胡麻好きなのでタップリ入れました。

 美味しかった~!!!

 また作ろ~!!!




 煎茶衣の天ぷら

P2051814.jpg

 

 煎茶の茶葉を天ぷらの衣に混ぜて揚げます ヽ(^o^)丿

 ネタは・・・
 海老、数の子、舞茸、大葉

 茶葉をそのまま衣に混ぜて使ったり、
 一回出した茶がらを使っても・・・  勿体ないので (^-^;
 茶葉の栄養素を丸ごといただき~♪


 今回は茶葉をそのまま使いましたが、
 渋みなどは一切なく、ほんのり風味が残る程度です。
 
ちょっと物足りひんぐらい・・・笑


 私はいつもテキトーに入れるのでレシピは書けませんが、
 天ぷら粉50gに大さじ1杯程度? かな?
 もっと風味を楽しみたいときはもっと入れてもいいかな~ と。

 
 茶葉にはこういう効果も・・・
 揚げてから少し時間を置いてしまった天ぷら、
 お茶には抗酸化作用があるので、油の酸化を防ぐのも嬉しいポイント♪
 
 茶がらは、ご飯に混ぜて炊いても美味しいです!!!







 変わり種の数の子の天ぷら

P2051840.jpg

 

 うちでは余った数の子を天ぷらにすることがありますけど、
 これはちょっと危険が伴う💦

 揚げ時間や温度を少しでも間違うとゴムのようになってしまいます⤵

 私も久々に揚げたのでギリギリセーフでした 笑

 数の子ってお高いので、失敗したら・・・  涙です (;_:)



 

 前日の残りもの・・・ (^-^;

 れんこん金平とほうれん草の柚子びたし

P2051824.jpg

 

 ほうれん草は柚子の果汁と皮をたっぷり♪

 美味しいです!





 先週末、焼肉屋さんのテイクアウトをしました。

P1311755.jpg


 
  
 去年開店されて、1回食べに行って美味しかった
 「京焼肉 にしき」さんの・・・



P1311759.jpg

 

 ヒレ、特選ロース、タン、ハラミ・・・の4種類を注文して、
 みんなであっちこっち食べました♪

 私はやっぱりヒレが好きです💛



P1311757.jpg

 
 たっぷり入ったキムチ、サービスだそうです \(^o^)/

 見た目、メチャ赤くて辛そうやったけど、
 そんなに辛くなくて美味しいキムチでした♪


 お弁当の割には美味しかったけど、
 やっぱりお肉は、
 お店に行って焼きたてを食べるのが一番美味しいなぁ。。。


 


 感染者数、京都は昨日30人でした。
 大阪も下がってきて、そろそろ緊急事態宣言解除の検討も?

 そやけど吉村さん、ちょっと早いように思います。
 経済のことも考えんとあかんけど、
 この状態で解除したら、すぐにリバウンドしそうで怖い💦
 まだ、医療のほうはひっ迫が続いてるんじゃ?

 京都と兵庫はもうちょっと慎重みたいやけど・・・

 ムズカシイね。。。
 


 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!




 

 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

ブリのみぞれポン酢だれ! 大根おろしをたっぷりかけて♪  &節分の手巻き寿司


 おはようございます!



 今日はええお天気~♪

 朝は寒かったけど・・・


 

 旬のブリと大根を使ったお料理です!

 簡単に揚げ焼きにしたブリに、
 大根おろしをたっぷり掛けて・・・・・・♪



 ブリのみぞれポン酢だれ

P2011779.jpg

 

 ブリをカリッと揚げ焼きにして、
 ポン酢と大葉を入れた大根おろしをドバ~っと掛けます。

 お味はご想像の通り、美味しいですよ~♪




P2011781.jpg


 

 ☆作り方☆


 ★材料(2人分)
 ブリ(切り身)・・・・・・・・3切れ
 おろし大根・・・・・・・・・・250g(正味で)
 大葉・・・・・・・・・・・・・・・5枚
 ポン酢・・・・・・・・・・・・・大さじ2杯
 塩コショウ・・・・・・・・・・少々
 片栗粉・・・・・・・・・・・・・適量
 サラダ油・・・・・・・・・・・大さじ2杯

 ブリは大きめのひと口大に切り(骨があれば取る)、両面に塩コショウ少々を振っておきます。(血合いや皮はお好みで取り除いて下さい)
P2011761.jpg

 おろし大根はザルに上げ、しばらく置いて自然に汁気を切り、ポン酢とみじん切りにした大葉を混ぜておきます、
P2011763.jpg

 ①に片栗粉をまぶして余分な粉をはたき、サラダ油を中火で熱したフライパンンに並べ、両面をカリッと焼いてキッチンペーパーに上げます。
P2011764.jpg P2011766.jpg P2011769.jpg

 ③を器に盛り、②を掛けていただきます。
P2011775.jpg



 うちは血合いと皮はちょっと苦手・・・
 取り除くと残った身はちょびっとです⤵
 なので、2人分で3切れは要るなぁ (-_-;)


 皮を残される場合は、
 揚げ焼きにするときに、両面と言わず皮の面もよぉ焼くと、
 生臭みは軽減されます ヽ(^o^)丿
 

 脂が乗った柔らかくて美味しいブリ、
 おろし大根とポン酢でサッパリ~! (^O^)







 節分・・・  今年は手巻き寿司で♪

P2021802.jpg

 

 マグロ、サーモン、玉子、納豆、
 レタス、キュウリ、大葉・・・


 何の変哲もない手巻き寿司です (^-^;



 今年加えた変わり種は、キンパ風のお肉↓

P2021800.jpg

 

 牛バラ肉の薄切りを、にんじん、ほうれん草と一緒に胡麻油で炒め、
 焼肉のたれで味付けして、炒り胡麻と仕上げの胡麻油を掛けたもの。


 これ、なかなか好評でした♪





P2021796.jpg


 
 コロナ禍の中、
 2人前ずつに分け、すべてラップを掛けて食卓に出します💦
 初孫君の分は別盛りです。

 食べる際は、先に自分が食べる分を自分のお皿に取り、
 おかわりの場合は、ラップをめくって取り箸で取ってます。

 基本、5人で食べるときは二手に分かれて食べ、
 会話は最小限、小っちゃい声で・・・ 

 食べ終わると、またマスクを着けます。
 以前のように、食べながらワイワイは出来ません⤵ 

 いつまでこんな生活するんやろ~
 ずっとかも~ 

 ほんまにメンドクサイ・・・ (-_-;)

 

 
 でも、メンドクサイとか言ってられないことが・・・
 
 コロナ感染して、年末に入院された息子の仕事関係の方、
 先日、お亡くなりになりました。
 80歳代ですが、びっくりするほどお元気な方だったそうです。
 でも、お元気で行動的だったのがアダになったのかも。。。
 
 陽性反応が出た当初は、軽い風邪のような症状で、
 入院することにも不満を持たれていたそうです。
 ご高齢のため入院ということになりましたが、
 結局そのまま家には帰れず・・・

 新型コロナの怖いところは、
 日にちが経ってから重症化するということ。
 約1か月の入院でした。

 怖いですね。
 京都も確実に感染者数は減っていますが、
 改めて、気を引き締めないと・・・

 心よりご冥福をお祈りいたします。


 

 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!




 
 

 

 

 
 
 
 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

明日は節分! 節分の升大根♪  にんじんで鬼のお面♪


 おはようございます!



 今年は2月2日が節分 (゚д゚)!

 少しずつのズレを調整するため(うるう年の感覚)立春が1日ずれ、
 おのずと節分もズレるんですね~

 124年ぶりのことらしいので、うちの母でも初体験 笑
 ちなみに、37年前に4日が節分ということがあったらしいけど、
 そう言えばそんなことがあったかな~? というぐらいの記憶です (^-^;




 数年前にUPしたものですが・・・
 長くお付き合いしていただいている方にはお馴染み~ 笑


 

 節分の升大根

升大根4



 大根を升に見立てた節分のお料理です!

 にんじんで作った鬼のお面がユニーク ヽ(^o^)丿




升大根 







 材料は全て、お出汁で茹でる、または薄味で炊いて、
 下に敷いた白味噌の玉みそでいただきます (^O^)

 彩りがキレイなので白味噌を使いましたけど、
 お好みの田楽味噌でOKです!







 升大根の切り方☆



大根は4~5センチの輪切りにし、大根の太さいっぱいに側面を切り落とし立方体を作ります。カッターの刃の長さを大根の底から1センチ上に固定し、ふちを1センチ厚さになるように切り込んでいきます。外側の1面の、底から1センチのところに、両端1センチを残して切り込んでいき中の立方体を切り離し升の形にします。
升大根 切り方2 升大根 切り方3 升大根 切り方4



 大根が升型に切れたら・・・

 たっぷりの米のとぎ汁で少し硬めに茹で、水で洗った後、かぶるぐらいのだし汁で柔らかく煮ます。 
 煮汁に浸けたまま冷まし、キッチンペーパーにのせて汁気を取っておきます。

P2030060.jpg P2030063.jpg


 
 あとは、菜の花や海老、椎茸、にんじん、大豆煮豆など、
 それぞれを薄味のお出汁で茹でて升に入れます。


 お皿にお好みの田楽味噌を敷いて
 升を乗せたら出来上がり~♪



 

 にんじんの鬼は・・・

P2030049.jpg P2030055.jpg

金時にんじんは3.5cmの輪切りにして薄くきれいに皮をむき、外側のカーブしている面を鬼の顔の表になるように縦3.5cm、横3cmにストンと切り、彫刻刀で鬼の顔をかたどり、形をくずさないようにさっと茹でておきます。

 にんじんの周り(輪郭)から切っていく方が形が取りやすいです。


 料理用の彫刻刀のようなものを使うといいです!
 100円ショップでも売ってます。

 目は爪楊枝の頭で開けたような記憶です (^-^;






5 節分の升大根3



 これは、別の年に作ったもので、
 海老の代わりに牡蠣を使ってます (^O^)




 手間が掛かるので、
 時間と心にゆとりがあるときしか出来ません💦

 ちなみに、今年はしません 笑  (^_^;)コレコレ!




 節分のお膳

P2030109.jpg


 太巻きの恵方巻は、
 丸々1本ずつ食べるのが大変💦


 なので、うちではハーフの細巻きを願い事をしながら食べ、
 そのあと、切った太巻きか手巻き寿司を・・・

 

 恵方巻って規制が多いんですよね⤵ 笑

 切ると縁起が悪いので丸1本を一人で、
 恵方を向いて、食べ終わるまでは喋ったらあかん とか・・・

 大きな太巻き、沢山売ったはるけど、
 みんな一人で1本、願い事をしながら黙々と完食してる?
 私は無理~💦

 そやけど、今年は黙食推進なので・・・ええかもですね! (^-^;


 コロナが早く終息しますように!
 と、お祈りしながらいただきましょう (^^)/




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!






 
 

 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

ランキング

ぽちっと応援お願いいたします。




レシピブログに参加中♪


パーティーレシピ ブログランキングへ

レシピブログ 人気ランキング

検索フォーム

カウンター

プロフィール

jamkichi

Author:jamkichi
職 業:主婦 
出身地:京都市
血液型:AB型
家族 :夫、柴犬のジャム、近くに新婚の息子夫婦 

料理の事
 祖母や母の代から手料理でおもてなしという家庭で育ちました。半ば義務的な空気の中で、お料理に関しては、大好きという気持ちが7割弱、めんどくさ~いという気持ちが3割強、のツンデレ状態です。でも、綺麗に美味しく出来上がったとき、皆さんに喜んで頂いたときの快感が忘れられず、また頑張ろうと思うのです。やっぱりデレなのでしょうね。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログカテゴリ

  • 春のおもてなし料理(114)
  • 一品料理(37)
  • 夏のおもてなし料理(112)
  • 一品料理(76)
  • 秋のおもてなし料理(39)
  • 一品料理(28)
  • 冬のおもてなし料理(21)
  • 一品料理(14)
  • オールシーズン(53)
  • 普段の食事(740)
  • 和食(434)
  • 洋食(224)
  • 中華(68)
  • 行事食(33)
  • パーティー料理(70)
  • 外  食(85)
  • その他(176)
  • レシピ(705)
  • 具材・種類別(17)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック