fc2ブログ

お慶さんのおもてなし料理日記

料理屋さん気分で和食のおもてなし料理レシピを京都から配信します。行事食やパーティー料理、老舗の名店の味、もちろん普段の食事もあります。

今年もお世話になりました!   おせちにオススメ! レンジで超簡単♪ 「チキンの和風ミートローフ」


 おはようございます!



 今年も残すところ、あと一日となりました。
 このブログも今年最後の更新となります。


 お陰様で、この一年もブログを続けることが出来ました♪
 この拙いブログに、長年訪問していただいている皆様、
 今年新しく訪問していただいた皆様、
 本当にありがとうございました <(_ _)>




 
 少し前(だいぶ前?)、
 後日レシピを掲載しますと言ったものの、出来なかったレシピ・・・

 おせちにも使えるので一応UPしておきます (^O^)



 チキンの和風ミートローフ

和風ミートローフ


 2種類のミートローフ、
 明太子とチーズを1本ずつに入れました。


 巻いてしもたらレンジで3分で出来るので楽々です。




 作り方

 ★材料(2本4人分程度)
 鶏ミンチ肉            300g
 A 玉ねぎ擦り下ろし     大さじ1杯
 A 生姜擦り下ろし       1かけ分
 A 塩               小さじ2分の1杯弱
 A 酒               大さじ2分の1杯
 片栗粉                大さじ2杯
 グリーンアスパラ           6本 ※三度豆でもOK。
 明太子                 40~50g
 チーズ1、5cm角棒状   17cm程度
 白胡麻                大さじ3杯程度
 青のり                 大さじ2分の1杯+適量 


 ボウルに鶏ミンチ肉とAを入れてよく練り、粘りが出たら片栗粉を加えて混ぜます。
 
 グリーンアスパラは下方の硬い部分を切り、ラップに包んで電子レンジ(500W)で2分程度加熱して冷まします。

 巻きすにラップを敷き、①の半分量のたねを平らに伸ばし(横17cm✕縦12cm程度)、手前にチーズと②のグリーンアスパラ3本を一緒に並べ、海苔巻きの要領で巻きます。
P9046772.jpg P9046774.jpg

 ③のラップをめくり、少しずつずらしながら青のりを3~4筋付けて(全体に付けても良い)、そのままラップで包みます。
P9046775.jpg P9046776.jpg P9046777.jpg

 ④を電子レンジ(500W)で3分加熱し、ラップをすぐに外して、冷ましてから切り分けます。

 同じ要領でラップに鶏肉を広げ、全体に青のり適量をふり、明太子とグリーンアスパラを巻いて、こちらには白胡麻を全体に付けて⑤と同様加熱します。
P9046770.jpg P9046771.jpg  

 


和風ミートローフ2

 

 巻き物はおせちを華やかにしますよね♪

 是非、作ってみて下さい!!!



 コロナに翻弄されたこの一年、
 来る年は希望の光が見えますように祈るばかりです。

 皆様、くれぐれも気を付けて良いお年をお迎えください!

 この一年、本当にありがとうございました <(_ _)>

 


 では、今年はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!

 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

JJBBだけのクリスマスイブ⤵ 笑  簡単にちょっとクリスマス気分♪


 おはようございます!



 今年のクリスマスイブは平日で、
 この状況下なのでレストランの予約もせず (-_-)


 そやけど、
 塩サバの焼いたんとか食べとくのもちょっと寂しいし・・・ 笑



 ということで、
 ちょっとだけクリスマス気分の食卓 ヽ(^o^)丿
 JJBBだけなので簡単にね♪



PC241293.jpg




 クリスマスカラーのタルタル(右)と、 
 同じくクリスマスカラー(?)の手綱寿司(左)



PC241321.jpg






 

 サーモンとアボカドのタルタル

PC241298.jpg


 サーモンはわさびをきかせて・・・

 アボカドはクリームチーズも入ってるよ~♪
 こちらもわさびを入れました♪



 ☆作り方☆


 ★材料(3人分)直径6cmのセルクル2個分
 サーモン(刺身用)・・・90g 刺身1パック程度
 アボカド(中)・・・・・・・・1個
 キリクリームチーズ・・1個(個別包装)
 醤油、みりん・・・・・・・・各小さじ1杯
 レモン汁・・・・・・・・・・・4分の1個分
 生わさび(チューブ)・・3~4cm程度
 塩コショウ・・・・・・・・・・少々

 アボカドは粗みじんに切ってレモン汁を全体に混ぜ、①と5mm角程度に切ったクリームチーズを混ぜ合わせ、塩コショウ少々とわさび(お好みで)で味を調えます。
P9180135.jpg P9180139.jpg

 サーモンは1cm角程度に切ったあと好みの粗さに叩き、、醤油とみりんにわさび3~4cm程度を溶いたものを入れてよく混ぜます。
P8280010.jpg P8280011.jpg P8280012.jpg

 盛り付ける皿にセルクルを置き、①のアボカドの半分量を入れ、押しながらスプーンで平らにならし、上から②のサーモンの半分量を入れて、同じく押しながらスプーンで平らにならします。
PC241285.jpg PC241282.jpg

 ③のセルクルを真上にそっと外し、お好みでパセリやカラフルペッパーを乗せ、周りにトマトやベビーリーフを飾ります。
PC241286.jpg

PC241298.jpg


 か~んたん!!!
 15~20分で出来ます♪


 美味しいよ~!





 柚子風味 生ハムときゅうりの手綱寿司

PC241311.jpg

 
 生ハム(ハモンセラーノ)ときゅうりを巻いて・・・

 すし飯は、お酢を使わず柚子の搾り汁で作った柚子寿司です♪
 柚子の皮、大葉、胡麻が入っています。




 ☆作り方☆


 ★材料(2人分)
 温かいご飯・・・・・・・・・1合分
  柚子の搾り汁・・・・・20cc
  砂糖・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
  塩・・・・・・・・・・・・・・小さじ3分の2杯
  昆布茶・・・・・・・・・・小さじ2分の1杯(無ければ塩を少し多めに)
 柚子の皮・・・・・・・・・・・大さじ1杯程度
 大葉みじん切り・・・・・・3枚分
 白炒りごま・・・・・・・・・・大さじ1杯 
 生ハム・・・・・・・・・・・・・大きいものなら2枚(小さいものなら4枚) 
 きゅうり・・・・・・・・・・・・2分の1本

 を合わせて電子レンジ(600W)で10秒加熱してよく混ぜ、温かいご飯(なるべく硬めに炊いたもの)に掛けて全体を切るように混ぜ、団扇などで仰いで粗熱が取れたら、共にみじんに切った大葉と柚子の皮、白ごまを混ぜて冷まします。
P7290043.jpg P7290044.jpg PC241275.jpg

 きゅうりは長いままピーラーで縦に5枚を薄切りにし、長さを半分に切っておきます。(計10ピースになります)

 生ハムは大きければ1枚を縦横半分に切り(きゅうりと同じ程度の大きさになれば良い)、もう1枚も同様に切ります。(計8ピースになります)
 
 巻きすにラップを敷いて②きゅうりを斜めに置き、①の生ハムを少し重ねて置き、交互に並べていきます。(きゅうり5枚、生ハム4枚)
PC241277.jpg

 ①のすし飯の半分量を握って棒状に整え、④の中央に置いてラップごと手前から巻きずしの要領でギュッと巻いて形を整え、冷蔵庫で30分~1時間程度寝かせます。(同様にもう1本作ります)
PC241279.jpg P7290050.jpg PC241280.jpg

 ⑤を3cm程度の幅に切り分け、皿に盛ります。

PC241308.jpg



 今回私は冷蔵庫にあった生ハム↓を使いましたけど、
 この手のものは薄くて扱いにくかった💦


 美味しくて好きなんですが、薄くて手綱寿司には不向き・・・
 もうちょっと厚めのものを使った方がいいです (^-^;



PC241276.jpg


 見た目も華やかな手綱寿司、
 柚子の香りが爽やか、胡麻もええ仕事してます♪




 2品とも、ビールや日本酒、ワインにも合うと思います! 

PC241314.jpg

 



 なんか足りひんので、
 夕方、近くのスーパーでフライドチキンを買って・・・(^-^;
 クリスマスケーキならぬ、「ヒロタ」のシュークリーム↓ 笑



PC241328.jpg 




 品数も少なく、テーブルが寂しいので・・・

PC241320.jpg PC241319.jpg

 ↑ランタンやガラスのツリーなども飾りました♪




PC241325.jpg





 例年ならワイワイと賑やかなクリスマス、
 でも、今年はJJBB二人やもんね~ ⤵

 寂しいのでアレクサでクリスマスソングを流し、
 黙々ととサイレントナイト・・・ 笑
 感染予防のための沈黙?
 それとも夫婦仲に問題が? 爆





 
 
 クリスマスも終わり、
 今日からお正月に向けての準備・・・

 
 大掃除、私はあまり出来ひんけど出来る範囲で。
 
 夫さんは昨日が仕事納めでした。
 って言うか、勝手に仕事納め・・・ 笑
 今日からお掃除を頑張って貰わな・・・

 なんか訳のわからんかった1年はいよいよ終わりますけど、
 コロナとの戦いはまだまだ続きます。。。
 京都は感染者数がどんどん増えてる~💦 (~_~;)



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!



 
 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

鶏肉と聖護院大根の酒粕味噌シチュー♪ 余り野菜の処理です!  &いただき物 \(^o^)/


 おはようございます!



 今年も10日を切りました。

 本来なら忙しいはずですが、
 コロナのせいか、な~んにもする気が出ません⤵
 困ったものです (-_-)




 聖護院大根が残っていたので、
 鶏もも肉でシチューを作りました♪


 少し前、美味しい酒粕をいただいた \(^o^)/
 それを使こて酒粕とお味噌のシチューです!



 鶏肉と聖護院大根の酒粕味噌シチュー


PC171212.jpg



 仕上げに生クリームを入れて濃厚クリーミィ♪
 でも、和ダシとお味噌を使こてるのでシツコクありません ヽ(^o^)丿




PC171208.jpg


 お野菜は何でも残り物で・・・
 今回は、聖護院大根のほかに、
 玉ねぎ、にんじん、マッシュルーム、しめじ、かぼちゃ(少々)

 少しずつ残っていた物ばかりです!


 聖護院大根の代わりに、
 大根やカブを使こても美味しいです♪



 ☆作り方☆


 ★材料(2人分)
 鶏もも肉・・・・・・・・・・・・1枚
 聖護院大根・・・・・・・・・4分の1個
 にんじん、玉ねぎ・・・・・各2分の1本
 きのこ類・・・・・・・・・・・・合わせて1パック程度
 だし汁・・・・・・・・・・・・・・適量
 酒粕・・・・・・・・・・・・・・・100g
 味噌・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2杯
 コショウ・・・・・・・・・・・・・少々
 生クリーム・・・・・・・・・・100~150ml
 刻みねぎ(お好みで)・・少々

 ※分量はすべて適当ですので目安として、酒粕や味噌はお好みで薄めから調整して下さい (^-^;

 鶏もも肉は余分な脂を取り除き大きめのひと口大に切ります。 にんじんは大きめの乱切り、玉ねぎも大きめに切ります。
PC171194.jpg

 聖護院大根は、皮を剥いて大きめに切り、面取りをしておきます。きのこ類はほぐすなど食べやすい大きさにしておきます。
PC171197.jpg

 鍋にサラダ油小さじ2杯程度を入れ、鶏もも肉を入れて油を馴染ませてから火をつけ、中火で炒めて表面の色が変わったらにんじんと玉ねぎを加えて更に炒め、全体に油が回ったらかぶる程度のだし汁を加えて煮ます。
PC171195.jpg PC171196.jpg

 ③の出たアクを取りながら10分程度コトコト煮たら、②の聖護院大根ときのこ類を加え、聖護院大根が柔らかくなるまでコトコト煮ます。(煮汁が半分ぐらいになっていたら、具材の4分の3程度の高さまで水を足して下さい)
PC171198.jpg

 酒粕は細かくちぎって、水200mlと共に耐熱容器に入れ、電子レンジ(600w)で3分30秒加熱し、味噌を加えて、泡だて器でよく混ぜて溶かします。
PC171199.jpg PC171201.jpg

 ④に⑤を加えて混ぜ、ひと煮立ちしたら生クリームとコショウを加えてひと煮立ちさせ、味を見て薄ければ、醤油や塩などで味を調えます。
PC171204.jpg

 ⑥を器に盛り、お好みで刻みねぎを散らします。

PC171210.jpg

 

 うちは酒粕が好きなので、酒粕は多めに使こてます (^-^;
 あまり濃いのが好きで無い場合は量を半分ぐらいから調整して下さいね!


 残ったお野菜で簡単に出来て、
 寒い日に美味しいシチューです♪


 カラダもココロもほっこり! 暖まりますよ~ (^O^)



PC171205.jpg





 
 
 いただき物です!

 お嫁ちゃんの実家からにゅう麺をいただきました \(^o^)/


PC221242.jpg
 

 奈良の三輪素麺山本さんのにゅう麺セット
 以前にもいただいて、とっても美味しかったのでウレシイ♪



 白龍

PC221247.jpg


 
 湯葉など具材もつゆも入って、すごく便利で美味しいです!
 老夫婦二人だけのときは、これだけでええわ~
 食べるの、楽しみです♪


 お礼の電話を掛けて、久しぶりにお話しました。
 まだ暫くは会えそうにないけど、
 お互いにカラダに気を付けましょうと・・・ 

 いつも、お気遣いありがとうございます <(_ _)>




 ↓こちらは友達のY子から、送られてきました (^O^)


PC201231.jpg


 会えないから、クリスマスプレゼント?
 可愛いクリスマスバージョンの箱にお菓子が入ってました (^^)/



 ケーニヒスクローネさんのお菓子の詰め合わせ

PC201229.jpg

 今年はクリスマスムードも今ひとつ、
 気持ちも上がらない中、ウレシイ贈り物でした♪

 友達にも長いこと会えてへんし・・・
 最近はメールやLINEが来ることが多いです。

 感染拡大を受けて、
 会えるのはまだまだ先になると、みんな実感してるんやね。。。
 
 Y子、おおきに~ (^^)/





 ホンマは20日にクリスマスをする予定だったんですが、
 初孫君とお嫁ちゃんが風邪気味で、
 相談の上、中止ということになりました。

 熱も無いし、二人共元気なんですけど咳が出ています。
 この時期なので念のために・・・

 来る予定だった姉は、
 どうせ、母の顔を見に来るということだったので、
 うちで3人でマスク会食をすることになりました。

 マスク会食と言っても、
 食べてる最中にマスクを着けたり外したりは
 ちょっと非現実的なので、
 食べる間はほとんど会話をせず、
 食べ終わるとマスクをしての会話・・・ でした。笑
 
 今はそうするしかないね。。。
 我慢我慢 (-_-)




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!





 

ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

おでんのようなポトフのような・・・からの~お鍋のような・・・( *´艸`)  チーズとお餅入り巾着&豚肉のキャベツ巻き

 
 おはようございます!



 コロナ、京都もあれよあれよと感染者数が増えてます💦

 大阪や兵庫と比べると低く推移してたのに、
 ここへきて、もうすぐ3桁になる勢い。。。

 ここ二日は買い物にも出ていません。
 改めて感染対策引き締めを・・・ (-_-)




 ということで、三日前の晩ご飯です。

 おでんにするのか、ポトフにするのか、
 最後まで迷いながら作ったヘンなもの・・・ 笑


 まぁ、和洋折衷おでん」ということにでもしておきましょう (^-^;

PC151248.jpg
 

 聖護院大根、1個100円で売ってたんです \(^o^)/
 やっぱり、お野菜が異常にお安い!



 この日は急に寒くなった日で、
 なにか、温まるものをと・・・ おでん? ポトフ? お鍋? なんて迷いながら、
 まずは聖護院大根とじゃが芋を、
 コンソメと鰹と昆布の出汁、お酒、お醤油、塩コショウでコトコト炊いた。

 ポトフという頭もあったので和洋折衷の出汁・・・笑



PC151238.jpg PC151240.jpg


 聖護院大根は、
 大根と言えどもとっても柔らかいので大きめに切ってます ヽ(^o^)丿



 餅巾着用に寿司揚げも買ってたので、
 お餅とチーズを入れてこれも入れました。


PC151241.jpg PC151243.jpg


 作り方は見た通りですが、
 寿司揚げ1枚に切り餅3分の1個と6Pチーズ3分の1個を入れ、
 寿司揚げの切れ端も入れてかんぴょうで結びます。



PC151254.jpg








 
 あとは思い付きで・・・ 笑

PC151245.jpg


 ブラウンマッシュルーム、厚切りベーコン、うずら玉子、こんにゃく、
 冷蔵庫にあったものを適当に串に刺して、新感覚チビ太のおでん? (*^-^*)

 初孫君は、こういうふうにしたほうが喜んで食べてくれはるので・・・



 あと、おでんに入れるロールキャベツを作るのが面倒なときに作る
 豚肉のキャベツ巻き・・・
最近はこればっかりですが 笑

 

PC151251.jpg

 
 これは、ミンチ肉でなく薄切りの豚肉を巻くだけなので、
 中身が出ないようにしっかりと巻く必要がありません♪




 さっと湯がいたキャベツの上にお肉を置いて
 ロールキャベツのように巻いて爪楊枝で留めるだけ~


P1180006.jpg



 要するに中身が出る心配がないので、
 どんな巻き方でもOkです \(^o^)/


P1180003.jpg P1180004.jpg
 ↑こんなふうに端を切りっぱなしにしてグルグル巻くだけでもOk!


  
 三食団子の練り物は初孫君が食べるかと入れたけど、
 結局食べへんかった~ 笑




 もっとヘンなのは、ここから・・・


 お鍋用の鱈も買うてたので、
 最後に上に乗せた・・・ 爆


PC151257.jpg


 要するに、
 献立が決まらず迷走しながら買い物をしてたんですね (^-^;エヘヘ


 まぁまぁ、そやけど、カラダが暖まって美味しかった~!
 と、思ったのは私だけ?




 先日、「乃がみ」さんの食パンを買うたら、
 こんな可愛い紙袋に・・・♪


PC141236.jpg



 もうお正月バージョンなんやね! (゚д゚)!


PC171259.jpg

 年越しの大きな文字・・・
 
 今年はコロナで、
 気イだけは焦りますけど、わくわく感の無い師走です。

 クリスマスもどうなることやら・・・
 誰か風邪をひいたら中止なんてこともあります⤵
 これだけ感染者数が増えてきたら、
 家族の集まりも考えなければね。。。(-_-)
 
 

 

 実は、京都は感染者数の隠ぺい疑惑の噂があったんです。
 あんなに人が多くなっていたにも関わらず、
 近隣の大阪や兵庫と比べてあまりにも少なかった時期があったので・・・

 確かに京都市民の間でも、そういう話がまことしやかに囁かれていました。

 それを受けて、3日に行われた市議会でも、
 一議員から、「ちゃんと検査をしてるのか?」という質問があり、
 「感染者数を隠蔽しても何の得にもならない」 と、市幹部が
 その風説をきっぱり否定する場面があったようです。

 ただ、
 その記事を新聞で読んだ次の日だったか、そのまた次の日だったか、
 急激に発表人数が増えてた・・・・  のは、これ如何に?
 
 まさか、なんぼ何でもそんなことはしいひんとは思いますけど、
 真相は闇の中・・・・・・ Σ( ̄□ ̄|||)キャー!




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!



 

 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

鶏ひき肉の信田煮 リーズナブルでもご馳走見え♪  &100円ショップの材料でクリスマスのリース \(^o^)/


 おはようございます!


 
 暖冬か? と思たけど、
 明日から寒くなるそうです⤵

 
コロナも治まりませんねぇ。。。
 祇園の花街でも小規模クラスターが出ています (-_-)




 久しぶりに信田巻きの煮物を作りました!

 お揚げさんに出汁がよぉシュンで美味しかったです♪



 鶏ひき肉の信田煮

PC071204.jpg


 寿司揚げに詰めて巾着にすることが多いのですが、
 今回はお揚げを開いてクルクル巻く方法で・・・ヽ(^o^)丿



 
 鶏ミンチ、しいたけ、にんじん、大葉をお揚げさんで巻いて
 ちょっと甘辛く煮ました。


 お揚げさんは、
 軽いふわふわしたタイプのものが、開きやすくていいですね!

 開きやすいっていうか、端っこを切った途端にはがれてます (^o^)





 ↓これは以前に作ったもの・・・

 木の芽の季節だったので上に乗せています。
 この方がキレイに撮れていますね (^-^;


P4252512.jpg




 ☆作り方☆

 
 ★材料(8✕16cmの油揚げ使用で3本分)
 鶏ひき肉・・・・・・・・・130g程度
 油揚げ(小さめ)・・・3枚(8✕16cm)  ※ふわふわしてて軽いタイプの揚げを使うと開くのが簡単です。
 しいたけ・・・・・・・・・・2~3枚(40g程度)
 にんじん・・・・・・・・・・3~4cm
 大葉・・・・・・・・・・・・・5枚
 薄口醤油、酒・・・・・・各小さじ1杯
 生姜絞り汁・・・・・・・1かけ分
 片栗粉・・・・・・・・・・ 小さじ2杯
 かんぴょう・・・・・・・・15cm✕9本(幅が太ければ半分に切って)

 A だし汁・・・・・・・・・・・2カップ程度
 A 薄口醤油、砂糖・・・各大さじ2杯
 A 酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
 みりん・・・・・・・・・・・・・・小さじ1~2杯


 油揚げはさっと茹でるか熱湯を掛けて油抜きしたあと、3方を切って開きます。
P4252497.jpg

 かんぴょうは15cmに切り(9本)、塩で揉んで水に浸けて戻します。(太ければ半分に切って9本作る)

 しいたけ、にんじん、大葉はみじんに切り、鶏ひき肉、薄口醤油、酒、生姜絞り汁、片栗粉を合わせて混ぜます。
P4252499.jpg

 ①の揚げの内側を上にして置き、③を3等分して伸ばし(手前と横は1cm、奥は2cm程度空けて)、手前からぐるぐる巻きます。
P4252502.jpg

 まずは④の中央をかんぴょうで縛り、三等分に切ったときにかんぴょうが中央にくるようにあと二箇所を縛ります。
P4252504.jpg

 ⑤が並ぶ程度の鍋にAを入れて煮立て、⑤を並べてクッキングペーパーやアルミホイルで落とし蓋をし、中火の弱火で8~10分煮ます。
P4252505.jpg P4252506.jpg

 ⑥の落し蓋を外しみりんを回し掛けてひと煮立ちしたら火を止め、味を含めます。(みりんはお好みで、味を見て量を調整)

 ⑦のかんぴょうが中央になるように3等分に切り、器に盛って木の芽など季節のものをあしらいます。



P4252518.jpg




 煮上がったら、
 冷めるまで放置しておくと味がよう入ります。

 その際は煮汁が少なくなっているので、
 途中で一回、上下の位置を変えると全体に味がシュンで美味しいです。





P4252521.jpg


 一切れがけっこう大きいなぁ・・・・と思われる方は、
 かんぴょうを無視して、
 ↑こんな感じに細く切って盛ってもいいですね (^O^)


 味がしっかりしているのでお弁当にもオススメです!



 

 土曜日、イオンで夫さんのトイレ待ち・・・笑
 
ちょうど100円ショップの前で待っていたんですけど、
 クリスマスグッス゛を何気なく見ていたら、
 え~!? これもこれも100円???
 見ているうちに欲しくなってきて、リースの材料を買うてしもた ヽ(^o^)丿


 クリスマスの飾り、色々あるし・・・と、ずっと毎年ガマンしてたんですが、
 30年前ぐらいに友達に作って貰ろたリースもくたびれてきてるし・・・



PC131221.jpg


 リースの土台だけは500円やったけど、
 あとは全部100円・・・(゚д゚)!
 ボンドと針金を入れても合計1200円です♪



 


PC131230.jpg

 
 
緑のものは、家にあるカイズカイブキ
 ハツユキカズラの赤い葉も少し使こて、
 フレッシュとドライの混合です ヽ(^o^)丿




PC131231.jpg


 
ほんまは、1枚目の画像のように疎らに飾って、
 もっとシックに仕上げたかったんですが・・・

 やっぱり華やかな方がええのかなぁ と、
 段々飾りが増えていき、
 思ったのと違う仕上がりになってしまいました💦

 こういうのって、簡単そうでムズカシイ~ (^-^;


 合計1200円で作れたけど、
 材料はまだ半分ぐらい残っています。
 土台(500円)をもう一つ買えば、1700円で2つ出来ます♪
 1個850円也~!!!  

 お安く楽しませてもらいました~♪
 100均様様です <(_ _)>





 
ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!



 
 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

くらしのアンテナ掲載! 汲み上げ湯葉    &「一の傳」さんの西京漬け  &京焼肉「にしき」さん


 おはようございます!


 
 京都の昨日の感染者数は75人・・・
 過去最多を更新中です💦

 改めて気を引き締めないとね。。。




 レシピブログさん「くらしのアンテナ」コーナーに、
 ↓このレシピ、掲載していただきました \(^o^)/



 汲み上げ湯葉のあんかけ丼

汲み上げ湯葉丼


 このときはオクラの時期だったので、
 オクラと合わせてトロトロネバネバです♪



 レシピブログさんの記事はこちら

 他のブロガーさんの湯葉丼レシピも載ってるので、
 是非、こちらもご覧になってみて下さい!




汲み上げ湯葉2


 生姜とあんかけでカラダもポカポカです!

 これからの季節にピッタリの
 ほっこり優しいお丼です。

 汲み上げ湯葉が手に入らない場合は、
 生湯葉で作っても美味しいで~す (^O^)

 レシピブログさん、ありがとうございました <(_ _)>






 京都の西京漬け専門店「一の傳」さんの味噌漬けを
 お取り寄せしました! 少し前のことです。。。



PB121048.jpg

 

 4種か5種(忘れた💦)のセット、
 最後の銀ひらすでした。
 

 初孫君、お肉よりお魚が大好きで、特に味噌漬けは大好物、
 どうせ、みんなで食べることになるのでと、
 息子ちゃんがお代金を・・・ \(^o^)/ラッキー!



PB121059.jpg

 ここのはとっても美味しいです♪




 最後に2切れ残っていたので、JJBBだけでいただきました!

PB121050.jpg


 
 この日は、このお献立以外にはサラダだけ・・・ (^-^;
 なんと、JJBBらしい 笑



 お揚げさんのおろし煮

PB121057.jpg

 



PB121055.jpg

 
 厚揚げまではいかないんですけど、
 普通のお揚げの2倍ぐらいの厚さの上田さんのお揚げ、
 食べごたえがあって美味しいです ヽ(^o^)丿


 こんなんばっかり食べてたら、太らへんかったやろうにね。。。⤵




 
 2週間前、
 新規オープンの焼肉屋さんに行きました (^-^;

 
 全員太ってるのに、懲りない面々・・・ ( *´艸`)


DSC_0364.jpg DSC_0361.jpg


 京焼肉「にしき」さん

 なんと! 焼肉「天壇」の一軒置いて隣りにオープン (゚д゚)!
 ケンカ売ってる?

 天壇さんはちょこちょこ行きますが、
 一度こっちに行ってみようってことで・・・



DSC_0359.jpgDSC_0354.jpg
DSC_0358.jpgDSC_0356.jpg
 また、食べるのに必死(笑)で写真撮り忘れ続出💦


 ちょっと狭いけど、ここは全室個室で・・・

 鉄板の上には強力な換気扇があるので、
 焼肉屋さんって、比較的安全かも?


 お味は良き良き!
 お値段のほうも、天壇と同じぐらい?

 潰し合いにならず、どちらも共存して欲しいわ~ (^O^)




 昨日、定期健診にお医者さんへ行きました。

 この医院、もう何十年も前からのお付き合い、
 息子宅のお隣りなんですが、
 去年から院長と娘さんが週3ずつ交代で診察なさってます。
 娘さん、40代のお若く見える可愛い先生で、
 話しやすいので娘さんのほうが人気があります 笑
 夫さん、院長の事は「ヤブ!」と言って、
 コレステロールのお薬を拒んでいたんですが、
 可愛らしい女医さんに呑んだほうがいいと言われると
 即、言うことを聴いて呑みだしました 爆

 この前、人間ドックに行った息子ちゃん、
 検査結果をこの先生に見て貰ったのですが、
 色々問題ありで・・・

 一番の問題はコレステロール、
 この一年で急激に過多になっていて、
 痛風の気もあると言われたそうです💦

 コレステロール値は私も主人も高くて、
 家族性のものなので仕方ないにしろ、
 痛風の人は誰もいません。

 私の体重増加にしろ、息子ちゃんの結果にしろ、
 一年前と比較して先生もビックリ!

 コロナで、春は毎週のように息子宅のテラスでバーベキュー、
 どうやら原因はそこのようです💦
 加えて、息子ちゃんは仕事の関係で外食が多いしね。。。

 先生も 「コロナってスゴイですね!」 って・・・ (≧▽≦)

 「そんなに毎週バーベキューされてました?」
 「声も聞こえへんかったし、匂いも気にならへんかったです」
 と仰ってましたが、多分ウルサかったと思います <(_ _)>
 まぁ、駐車場を挟んでるので大丈夫やったのかもしれませんが・・・

 お嫁ちゃんも先日ドックに行って、
 まだ結果は出てませんけど太ったようで結果が怖いそうです (-_-)


 だから、焼肉食べてる場合ちゃうっちゅうの~ (*^-^*)

 私は、コレステロールに加え、
 中性脂肪のお薬が増えて・・・ 泣

 でも、お薬呑んでるし好きに食べてええか~ (-_-;)コレコレ!

 
 こんな世の中、
 食べることだけが楽しみですやん?




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!




 
 
 
 

 

 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

もう一品に! えのきと豆苗の明太バター和え♪   &母の施設で練り切り教室(1年前のお話です)


 おはようございます!



 12月に入ったと思たら、もう8日!?
 12月はあっという間に過ぎていきますね。
 焦るわぁ~💦



 
 明太子、もうすぐ大量に来る予定・・・
 今ある冷凍してるものを早く消費せねば~💦

 

 で、もう一品欲しいときの一品です (^O^)



 えのきと豆苗の明太バター和え

えのきと豆苗


 最近、野菜がお安くてうれしい♪
 でも、それはコロナの影響・・・
 飲食店からの注文が減って値崩れしてるらしいです。
 消費者としては有難いんですが、
 農家さんは大変なのですよね (-_-)
 
 

 簡単に、パパっと出来る一品です!


 ☆作り方☆


 ★材料
 えのき(大袋)・・・・・・・・2分の1袋(100g程度)
 豆苗・・・・・・・・・・・・・・・・20g
 明太子(たらこでも)・・・50g程度
 バター・・・・・・・・・・・・・・大さじ1~2杯
 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・少々

 えのきは根元を落として半分の長さに切り、豆苗はえのきと同じ程度の長さに切ります。
PC141753.jpg

 明太子は皮に切れ目を入れ、包丁の背で中身をこそげ取ります。
PC141755.jpg

 フライパンにバターを入れて溶かし、えのきを入れて炒め、しんなりしたら豆苗を加えて混ぜ、明太子を入れてさっと炒めます。味を見て足らなければ塩で調整します。
PC141757.jpg PC141758.jpg

 

 バターの量は大さじ1杯から、お好みで2杯でも・・・

 多めの方が美味しいけど、カロリーが気になる。。。 (^-^;



えのきと豆苗の明太


 えのきの食感と、豆苗の香りが美味しかったです!


 
 


 一年前の秋のお話・・・

 このあと持病の頸椎症が悪化して、
 しばらくブログをお休みしてUP出来なかった分です。 



 去年の11月、母の施設で練り切り教室をしました ヽ(^o^)丿

 母の居る1階のグループホーム10人と
 2階3階の老人ホームの入居者さん30人程度、
 計40人程度が参加して下さいました♪



P9180003.jpg

P9250054.jpg



 時期的に紅葉にちなんだもので、
 簡単に出来そうな2品を提案して、
 スタッフさんと相談の上、
 茶巾絞り(下の画像)に決まりました ヽ(^o^)丿

 上のは多分無理 ということで・・・
 茶巾絞りなら、ラップでも出来るし簡単です!



翔裕館2

 

 人数が多いので、スタッフさんと姉にも補助してもろて・・・

翔裕館

 っていうか、全部補助って方も結構おられます 笑 

 この中に母もいますけど、
 前で説明してる人が自分の娘ってこと、
 全然解ってへん・・・💦 涙


 出来上がったら、
 お皿に乗せて、各テーブルにもみじを散らして回りました。



 お茶を淹れて頂いてみんなでおやつの時間

翔裕館3 (2)


 甘いものを食べると、皆さん笑顔です (^O^)

 「楽しくて美味しかったです!」と言って下さいました♪



 このときはまだコロナ前だったので、
 リクレーションのボランティアを常に募集されていました。
 で、和菓子好きの母が喜ぶかと手を挙げました。


 私は母の居るグループホームだけでやるつもりだったんですが、
 上の老人ホームのほうも一緒にお願いできませんか? と言われ・・・
 スタッフさん達も参加したい、
 参加できないスタッフさんも「食べたい」ということで、
 結局55人分の準備をすることになってしまいました💦 ヒエ~!
 「え!? 55人分!?」
 ちょっと「ウッ!」となりましたが・・・

 練り切り餡を作り、色を混ぜ、
 3色の餡と中身のこし餡を1人分ずつ計ってセット、
 それはそれは大変でした (;_:)

 でも、皆さんとても喜んでくれはったので
 やって良かったと・・・ ヽ(^o^)丿

 中でもグループホームのテーブルは大変💦
 10人に対して、スタッフさんが5人付いて、
 「まだ食べたらダメ!」
 「人のを触ったらダメ!」 などなど・・・
 スタッフさんの怒号が飛び交っていましたよ 笑

 皆さんが部屋に帰られたあと、
 私達姉妹と母は食堂に残って3人でゆっくり
 お茶をさせていただきました。
 母も「美味しい!」と喜んでくれていました♪
 

 スタッフさん、「毎月やって~!」 って・・・ (ーー;)
 「毎月は無理~💦」 
 四季ごとに年4回ならと承諾して、
 次は春の桜時分ということになっていたのですが、
 結局コロナで中止になってしまいました⤵

 次回、練り切り教室が出来るのはいつの事やら・・・

 この前までは面会室で30分程度の面会が許されていましたが、
 またもや、この感染拡大を受けて全面禁止になりました。
 母とはガラス越しに遠目にしか会うことが出来ません⤵
 母との残された時間は、そう長くはないのに。。。 
 
 早く終息して、元の生活に戻りたいものです。
 クリスマスやお正月も連れて帰って来れないやろうしね。。。
 


 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!




 

 

 

 

 

 
 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

燻製オイルサーディンと大根の和風パスタ! 牡蠣だし醤油だけで味が決まる♪  &粘土の作品集 笑

 
 おはようございます!



 12月に入りました。
 今年はコロナコロナで1年が終わりそうです⤵
 な~んか、疲れましたね。。。




 ヒガシマルさんの牡蠣だし醤油
 気に入ってしょっちゅう使こてます (^O^)


 昨日の私のお昼ご飯に、
 家にあるもので、パパっと和風パスタを作りました!



 燻製オイルサーディンと大根の和風パスタ

PB301189.jpg



 燻製のオイルサーディン、香ばしくて美味しいんですけど、
 フツーのオイルサーディンでもOK!

 大根はカブでもOKです! (^^)/




PB301187.jpg

 

 お好みでコショウをふるぐらいで、
 味付けは牡蠣だし醤油のみ♪


 1人分なのでパスタケースを使いました!


 ☆作り方☆


 ★材料(1人分)
 スパゲティ・・・・・・・・・・・・・・80g
 オイルサーディン・・・・・・・・8~10尾
 大根・・・・・・・・・・・・・・・・・・50g程度
 にんにく(チューブ)・・・・・・3cm程度
 サラダ油・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
 オイルサーディンの油・・・小さじ2杯
 コショウ・・・・・・・・・・・・・・・少々
 大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・4~5枚

 スパゲティは袋の表示通りに茹でます。 (パスタケースを使う場合はパスタケースの表示通りに茹でる)
PB301162.jpg

 (茹でてる間に)大根は5mm程度の拍子木切りにし、大葉は千切りにして水にさっとさらし、水気を絞っておきます。
PB301160.jpg

 フライパンにサラダ油とにんにくを入れて中火にかけ、香りが出たら②の大根を入れて炒め、大根が少し透き通ってきたらオイルサーディンとオイルサーディンの油を加えて混ぜて、スパゲティが茹で上がるまで火を止めておきます。
PB301168.jpg PB301169.jpg PB301171.jpg

 ①が茹で上がったら、茹で汁大さじ2杯を取って③のフライパンに加え、再び火を付けて混ぜます。
PB301172.jpg

 汁気を切ったスパゲティを④に入れ、牡蠣だし醤油とコショウ少々で味付けし、皿に盛って②の大葉を乗せます。
PB301175.jpg PB301176.jpg

PB301185.jpg


 
 和風でとってもアッサリ、
 でも、牡蠣だし醤油のお陰でコクも旨みもバッチリです♪

 コショウの代わりに鷹の爪を使えば
 和風ペペロンチーノ、
 それも美味しいと思います!



PB191088.jpg

牡蠣だし醤油の料理レシピ
牡蠣だし醤油の料理レシピ

【レシピブログの「牡蠣 だし醤油が活躍する毎日のおいしい食卓」モニター参加中です!】



 ヒガシマルさんとレシピブログさんのコラボ企画でいただいた、
 モニター商品の「ヒガシマル牡蠣だし醤油」

 1本置いておくと便利ですよ (^^)/
 

 
 
PB301180.jpg


 美味しかった~!

 ごちそうさまでした <(_ _)>


 

 今回使った燻製オイルサーディン
 香ばしい風味が美味しくて気に入ってます↓


PB301165.jpg

 
 オイルサーディンは、骨ごと食べられるのでカルシウムが豊富、
 ビタミンDも含まれているので、カルシウムを効率よく摂取することができます。

 EPAやDHAも豊富なので、血液サラサラ効果もあります。

 また、美肌や育毛など、アンチエイジングも効果も・・・ \(^o^)/ワォ!


 保存食にもなるので、私はまとめ買いしてま~す!





 
 最近は、
 公園に行っても寒くてあまり長くは居られへんし・・・⤵


 ということで、
 先週末はみんなで粘土遊びをしました♪

 童心に帰って、オトナも結構楽しんだよ 笑



 初孫君の作品

PB291157.jpg PB291155.jpg

 ヘビとカタツムリ、右はお団子・・・だそうです (^O^)
 ん!? 青いお団子?



 お嫁ちゃん(左)と男性軍(右)の作品

PB291159.jpg PB291149.jpg

 アンパンマン・・・・お嫁ちゃん、上手~!
 
 男性軍は、モササウルスとサメ???




 私の作品

PB291153.jpg

 左下のは、クリスマスの靴下のつもり ( *´艸`)


 楽しい~♪
 
 練り切りの練習にもなるわ~ 笑


 
 折り紙も流行っていて、色々作って遊んでます♪
 
 昨日も100均で色んな材料を買うてきました ヽ(^o^)丿
 最近は100円で何でも揃うのでいいですよね!
 クリスマスのリースの材料もぎょーさんあるんですね~
 久しぶりに作ってみたくなりました (^O^)




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!



 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

ランキング

ぽちっと応援お願いいたします。




レシピブログに参加中♪


パーティーレシピ ブログランキングへ

レシピブログ 人気ランキング

検索フォーム

カウンター

プロフィール

jamkichi

Author:jamkichi
職 業:主婦 
出身地:京都市
血液型:AB型
家族 :夫、柴犬のジャム、近くに新婚の息子夫婦 

料理の事
 祖母や母の代から手料理でおもてなしという家庭で育ちました。半ば義務的な空気の中で、お料理に関しては、大好きという気持ちが7割弱、めんどくさ~いという気持ちが3割強、のツンデレ状態です。でも、綺麗に美味しく出来上がったとき、皆さんに喜んで頂いたときの快感が忘れられず、また頑張ろうと思うのです。やっぱりデレなのでしょうね。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログカテゴリ

  • 春のおもてなし料理(114)
  • 一品料理(37)
  • 夏のおもてなし料理(112)
  • 一品料理(76)
  • 秋のおもてなし料理(39)
  • 一品料理(28)
  • 冬のおもてなし料理(21)
  • 一品料理(14)
  • オールシーズン(53)
  • 普段の食事(740)
  • 和食(434)
  • 洋食(224)
  • 中華(68)
  • 行事食(33)
  • パーティー料理(70)
  • 外  食(85)
  • その他(176)
  • レシピ(705)
  • 具材・種類別(17)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック