fc2ブログ

お慶さんのおもてなし料理日記

料理屋さん気分で和食のおもてなし料理レシピを京都から配信します。行事食やパーティー料理、老舗の名店の味、もちろん普段の食事もあります。

海老ときのことお餅の餡とじ お餅と餡でとろとろです♪  牡蠣だし醤油で簡単美味しい!  &初孫君のちょっと面白い話 


 おはようございます!



 すぐ近くのドラッグストア、
 改装のため、全商品25%OFという広告が・・・
 開店一番に入って、ささっと買って、混む前に帰って来ました ヽ(^o^)丿
 もっとイッパイ買いたかったけど、
 何でも売ってるのでキリがありません (-_-)



 美味しいお餅が届いたので、お餅を使こたお料理を♪

 海老やきのこ、お揚げなどを葛でとじました。



 海老ときのことお餅の餡とじ

PB261148.jpg


 他の具材にお餅がとろりと絡んで、
 お餅好きにはたまりませんよ~! 

 

PB261146.jpg


 本葛を使こてちょっと贅沢に♪
 葛が無ければ、片栗粉でもぜ~んぜん大丈夫です!


 ヒガシマル「牡蠣だし醤油」で簡単に美味しく \(^o^)/

 

  ☆作り方☆


 ★材料(2人分程度)
 しめじ、椎茸・・・・・・・合わせて150g程度
 油揚げ・・・・・・・・・・・4分の1枚
 海老(大)・・・・・・・・・4尾
 切り餅・・・・・・・・・・・・1個
 茹で枝豆・・・・・・・・・・20粒程度
 柚子の皮・・・・・・・・・適量
 サラダ油・・・・・・・・・大さじ1杯
 水・・・・・・・・・・・・・・・100ml
 A 酒・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
 A 牡蠣だし醤油・・・大さじ1杯半
 A 塩・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ 
 本葛粉・・・・・・・・・・・・5g ※片栗粉なら大さじ半分弱

 海老は殻と尾、背わたを除いて、塩、片栗粉、水各少々(分量外)で揉み、水洗いして水気を絞り、1cm幅に切ります。
P2090222.jpg P2090230.jpg

 しめじは根元を切ってばらし、椎茸は薄切りにします。

 油揚げは2cm角程度に切り、1、5cm角程度に切った餅と一緒にオーブントースターで焼いておきます。
PB261131.jpg PB261132.jpg

 計量カップに葛粉(又は片栗粉)と水少量を入れて葛粉を溶かし、水を足して100mlにし、Aを加えて混ぜます。
PB261127.jpg PB261128.jpg

 鍋にサラダ油を熱して②のきのこ類を炒め、しんなりしたら中央を空けて①の海老を炒めます。
P2090232.jpg P2090234.jpg

 ⑤に③を加えて混ぜ、もう一度よく混ぜた④を回し入れて全体を混ぜ、茹で枝豆を加えてひと混ぜします。(味を見て、足らなければ牡蠣だし醤油を足す)
PB261133.jpg PB261134.jpg

 ⑥を器に盛り、柚子の皮を散らします。

PB261135.jpg


 牡蠣だし醤油の風味がきいた
 まろやかでほっこりしたお味・・・

 寒い夜に癒される一品です (^O^)




 ヒガシマルさんとレシピブログさんのコラボ企画でいただいた、
 モニター商品の「牡蠣だし醤油」・・・

PB191088.jpg



 牡蠣の風味が効きながらもクセの無い風味と旨み♪

 薄口に近いだし醤油なので、
 繊細な和食でもキレイに仕上がります ヽ(^o^)丿


 何にでも使えるので出番が多い、
 私、貰ろてから色んなモノにしょっちゅう使こてます!



牡蠣だし醤油の料理レシピ
牡蠣だし醤油の料理レシピ

【レシピブログの「牡蠣 だし醤油が活躍する毎日のおいしい食卓」モニター参加中です!】





 初孫君のちょっと面白い話 ヽ(^o^)丿

 最近、プチ反抗期(?)なのか言うことをきかない初孫君、
 遊び足りないのか、うちから帰るのを渋って毎回グズグズ・・・
 「時計の長い針が○○に行ったら帰る」と約束をしておきながらも、
 その時間になってもまだグズグズ・・・ (一一")

 そういう日が続いていました。 

 ところが・・・
 連休最後の日、どういう風邪の吹き回しか、
 そろそろ帰る時間が近づいてきたら、
 言われる前に自らおもちゃを片付け出して、
 お菓子のゴミや、そこら辺も全部キレイに整えて・・・ (゚д゚)!

 親やJIJIBABAに、
 「いやぁ~ かしこっ!!!」 「すごいわぁ~!」
 「クリスマスにサンタさんがいいモンくれはるわぁ~」
 と褒めまくられ・・・

 挙句の果てに、
 「具合悪いんちゃうか?」
 「逆に心配や~」

 更にエスカレートして、
 「明日は雨やな」
 「大雨?」 「大雪?」 「大嵐?」  
 とみんなに言われて、きょとんとしながら帰った。

 そのあと、息子からLINE・・・
 
 「明日の保育園、長靴の用意したはるわ 笑」 
 
 一瞬、何のことか解らなかったんですが、
 みんなに「明日は大雨」と言われ、
 それはエライコッチャと、自ら長靴を用意したんですね~ 爆


 可笑しいやら、可愛いやら・・・ (^O^)


 急にお利口さんになった理由は?

 どうやら、その日の朝、
 「お利口さんにしてんと、サンタさん来てくれはらへんで!」
 と、パパに言われたのが原因?

 彼なりの魂胆があるんですが、
 あと1か月続けられるん? 笑




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!


 
 



 
 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

お嫁ちゃんのお誕生日会♪ 丸ごとかぼちゃのチーズフォンデュ  過去のチーズフォンデュ


 おはようございます!



 コロナ禍の中の3連休、
 皆さんはいかがお過ごしでしたか?


 私は三日間、孫三昧でした~ (^-^;



 
 先週、お嫁ちゃんのお誕生日やったんで、
 土曜日におうちパーティー♪


 といっても、頸椎と相談しながら簡単に・・・(^-^;



PB211134.jpg


 
 お嫁ちゃんのお誕生日のお料理をするのは3年ぶりなんです。

 私、毎年何故か10月に何かが起こる・・・(-_-) 
 去年は頸椎悪化、一昨年は足の骨折、
 最初に酷く頸椎を痛めたのも10月なんです。厄月? 
 で、11月のお嫁ちゃんのお誕生日の宴はお寿司の出前とか・・・

 今年も良好なわけではないけど、
 簡単に手抜きしながらも、自分で出来たことがウレシイです \(^o^)/


 
 一番手間が掛かった(?笑)ものがコレ↓ 笑


 丸ごとかぼちゃのチーズフォンデュ

PB211135.jpg

 

 小さな坊ちゃんかぼちゃを器に、
 簡単チーズフォンデュ。

 今年はフォンデュ用のチーズも買って来て、
 ホンマに手抜きです (^-^;

 具材は、ベーコン、ソーセージ、じゃが芋、ブロッコリー、うずら卵、にんじん・・・
 もちろん、器のかぼちゃも美味しく食べられます ヽ(^o^)丿




 ↓こちらは数年前に作ったもの

 これは、ピザ用チーズと牛乳、白ワインで代用していますが、
 フォンデュ用のチーズを買って来るほうが簡単で本格的♪

 

 具材は今回と少しだけ違っています。
 
 
P8040144.jpg






P8040135.jpg


 ハロウィンとかクリスマスのお料理っぽいので、
 そういう時期に作るのもいいかも~♪


 ☆作り方☆


 ★材料(4人分程度)
 坊ちゃんかぼちゃ・・・1個
 A ピザ用チーズ・・・・80~90g ※かぼちゃの大きさに依る。
 A 牛乳・・・・・・・・・・・大さじ2杯
 A 白ワイン・・・・・・・・大さじ1杯
 ソーセージ
 じゃが芋
 ブロッコリー
 エリンギ
 にんじん
 プチトマト
 スイートコーン
 バケットなどのパン

 かぼちゃはよく洗って丸ごとラップで包み、電子レンジ(600W)で3分、裏返して2分加熱し、少し冷めたら上部4分の1程度を切り落とし、スプーンで種とワタを取り除きます。
P8040131.jpg

 ①にAを入れてラップ無し電子レンジ(600W)に入れ、3~4分から様子を見てチーズがしっかりとろけるまで加熱してよく混ぜます。
P8040132.jpg


 ※ フォンデュ用のチーズを買って使う場合は、かぼちゃをくり抜いた後、
   そのチーズを入れて商品の表示通りにレンチンして下さい!


 かぼちゃカップでチーズを溶かすと、
 かぼちゃも熱くなるので、
 時間が経ってもチーズが固まりにくいですよ ヽ(^o^)丿




 具はお好みで!


P8040159.jpg



 具の下ごしらえ

 ●ソーセージは切れ目を入れて、ひと口大に切ったエリンギといっしょに、サラダ油を熱したフライパンで焼いておきます。

 ●じゃが芋は大きめのひと口大に切り、レンチンするか茹でて柔らかくしておきます。(私はその後、フライパンで焼き色を付けました)

 ●にんじんは型で抜くなどして、レンチンするか茹でて柔らかくしておきます。(私はその後、薄味のグラッセにしました)

 ●ブロッコリーとスイートコーンは小房に切り分けて茹でるかレンチンで柔らかくしておきます。

 ●プチトマトは洗っておきます。(少し炒めておいても甘くなってGOODです)


 ※うちの場合、初孫君対策のため、焼き色を付けたりグラッセにしたりしています (^-^;
 普通は茹でたままでOKだと思います。




P8040145.jpg


 
 




 ↓こちらも数年前に作ったもの


 フォンデュ鍋が無いので小っちゃい土鍋で・・・

 見た目がちょっと和風な感じなので、
 小っちゃい梅しそおにぎりも入れてみました。

 これがまた、チーズとよぉ合うんですよー!



PB160035.jpg



 変わり種をもう一つ・・・ サーモンのお刺身!

 これもチーズとよぉ合うて、評判良かったです ヽ(^。^)ノ

PB160007.jpg






PB160018.jpg





 このときは、↓これを使こて・・・ (^-^;

 色んなメーカーさんから色々なチーズが出てますよね ヽ(^o^)丿

PB170040.jpg



 
 


 今回の話題に戻ります! <(_ _)>

 あとは・・・

PB211139.jpg
PB211144.jpgPB211141.jpg


 いつものうちの定番・・・
 ローストビーフは買うて来たものです (^-^;

 手抜きばかりでごめんよ~ m(__)m



 
 お誕生日のケーキ

InkedPB211148_LI.jpg


 ケーキが嫌いな初孫君、
 最近、チョコレートケーキなら食べるのでこれに!




 こちらはお誕生日当日に息子ちゃんが買って来たケーキ
 その日は平日で、仕事で芦屋に行ったので
 アンリシャルパンティエで買うたそうです ヽ(^o^)丿


PB161080.jpg

PB161078.jpg


 こちらに来る日ではなかったけど、
 うちの分も買うて、届けてくれました \(^o^)/ワーイ!

 当然、モンブランは私のもの!
 和栗のモンブラン、メチャクチャ美味しかったです♪





 
 感染拡大、気になりますね~ (-_-) 
 3連休、紅葉に時期も重なって京都もエライ人出で・・・💦

 GOTOが始まって、
 秋には旅行へと考えられてた方も多いやろし、
 予約しててキャンセル料が掛かるとなると、
 やめとこ と思う方も少ないでしょうね。。。
 気持ちは解るわ~

 お正月には収まってくれてたらええんやけど・・・ (-_-)
 


 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!




 

 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

長芋のはさみ焼き! 牡蠣だし醤油で美味しい照り♪   &毘沙門堂の紅葉  仙太郎「老玉」


 おはようございます!



 11月も半ばを過ぎてるのに、なんという暑さ Σ( ̄□ ̄|||)

 昨日は学校帰りの子供たちはみんな半袖・・・
 異常ですね (-_-)




 鶏ミンチを長芋で挟んで照り焼きにしました♪

 長芋がホクホクで美味し~ \(^o^)/


 
 長芋の挟み焼き

PB191112.jpg


 ヒガシマル醤油さんの牡蠣だし醤油を使こて、
 美味しい照りをつけました♪


 中身は鶏ミンチ、椎茸とおネギも入れました。



PB191114.jpg




 ヒガシマル醤油さんレシピブログさんのコラボ企画の
 モニターでいただいたヒガシマル「牡蠣だし醤油」



PB191088.jpg


 牡蠣のエキスと鰹と昆布のだしを合わせただし醤油、
 クセの無いまろやかなお味、
 うすくち醤油仕立てなので、つけ、かけ以外にも、
 煮物や焼き物にも使えますよ♪




 ☆作り方☆


 ★材料(2人分) 6個分
 長芋・・・・・・・・・・・・・・・・8~9cm
 A 鶏ミンチ肉・・・・・・・・100g
 A 椎茸みじん切り・・・・1枚分
 A 細ネギ小口切り・・・・3分の1本(仕上げに散らす分を含む)
 A 酒、片栗粉・・・・・・・・各小さじ2杯
 A 牡蠣だし醤油・・・・・・小さじ1杯
 A すりおろし生姜・・・・・小さじ1杯 ※チューブのものでも。
 片栗粉・・・・・・・・・・・・・・適量
 サラダ油・・・・・・・・・・・・・少量

 照り焼きのタレ
 牡蠣だし醤油・・・・・大さじ2杯
 酒、みりん・・・・・・・・各大さじ1杯半
 ※ 材料全てを混ぜておきます。


 長芋は皮を剥いて6~7mm幅の輪切りを12枚作り、ザルに入れて流水でヌメリを洗い、水気を拭きます。
PB191095.jpg

 ①をバットに並べ、片栗粉を茶こしなどで片面に振ります。
PB191097.jpg

 ボウルにAを入れてよく混ぜ、6等分にして②の長芋の片栗粉を振った面を内側にして挟みます。
PB191098.jpg PB191100.jpg

4 フライパンに少量のサラダ油を熱し、③を並べて中火の弱火でじっくりと焼き色が付くまで焼き、裏返して蓋をし、10分程度焼きます。
PB191102.jpg PB191105.jpg PB191106.jpg

 ④の裏面に焼き色が付いたら、フライパンの余分な油をペーパータオルで拭き取り、タレを流し入れて火を強め、煮詰めながら両面に絡めます。
PB191107.jpg PB191109.jpg PB191110.jpg

 ⑤を器に盛り、取っておいたネギの小口切りを散らします。

PB191116.jpg

 
 椎茸とおネギの風味も美味しい!
 
 牡蠣だし醤油で旨みのきいた美味しい照り照り♪
 色もキレイに仕上がりますよ!


 冷めても美味しく、お弁当にもピッタリです \(^o^)/




牡蠣だし醤油の料理レシピ
牡蠣だし醤油の料理レシピ

【レシピブログの「牡蠣 だし醤油が活躍する毎日のおいしい食卓」モニター参加中です!】





 
 先週末、音和そばを出て京都山科安朱の毘沙門堂へ・・・
 ここは紅葉と桜の名所ですが、
 知る人ぞ知るの穴場的存在です (^O^) 

 でも、他府県ナンバーも多かったので、
 そろそろ知られてきたかな。。。



 長い石段の上から・・・
DSC_0324.jpg




 こちらは下から・・・
DSC_0346.jpg

 写真がヘタクソなので・・・(´艸`*)
 実物はもっとキレイです (^-^;



 石段を上がると仁王さん
DSC_0320.jpg DSC_0322.jpg



DSC_0350.jpg



DSC_0337.jpg



DSC_0334.jpg



DSC_0326.jpg







DSC_0327.jpg

 ↑池に写り込んだ紅葉 ヽ(^o^)丿
 キレイですね ☆彡


 人が多かったので写真を撮るのも一苦労💦
 隙を狙って撮っても、どうしても人が写り込んでしまいます⤵


 お天気がとても良かったので、
 青い空に紅葉が映えてとってもきれいでした \(^o^)/



 

 こちら方面に来たら、必ず買うて帰る和菓子、
 「仙太郎」さんの「老玉(うばだま)」・・・

PB141063.jpg PB141064.jpg

 こし餡の餡玉を黒砂糖羊羹で包んだもの・・・♪




PB141072.jpg

 
 変わらぬ美味しさですが、
 以前は胡麻ではなく、ケシを使われていたんです。

 でもケシは、いつしか国内では栽培禁止になり、
 国産の胡麻に替えられたそうですよ。

 国産に拘られる「仙太郎」さん、
 いつまでも美味しいお菓子を!

 


 コロナ、また広がってきましたね⤵
 はぁ~     タメ息。。。




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!

ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

紅葉真っ盛り♪ 秋の吹き寄せ弁当!  &紅葉の「霧中庵 音和そば」



 おはようございます!



 衣替えしたのに、ここ数日は暑いぐらいで・・・

 今日も23℃まで上がるとか?
 夜は一気に10℃以下まで下がるので、
 体調崩してる人、多いようです。。。 私も・・・




 5年ほど前に作ったものですが・・・
 

 秋の吹き寄せ弁当

吹き寄せ13





 
 竹蓑に盛りつけた秋の味覚♪


 お献立は・・・
 ・秋鮭の粕漬け
 ・れんこん饅頭
 ・さつまいものレモン煮
 ・衣かつぎ
 ・栗の渋皮煮
 ・牛肉の時雨煮
 ・しいたけの生姜風味と海老の酒煎り
 ・こんにゃくの揚げ煮
 ・柿たまご(うずら)
 ・ぎんなん
 ・栗ご飯


 なんせ5年ほど前に作ったものなので、
 左の柿たまごの横の丸い揚げ物は何だったかな? 笑
 調べたら、れんこん饅頭やったんですね~ (^-^;

 さつまいもやにんじんを、
 イチョウやもみじの型で抜いて素揚げ・・・
 散らして、落ち葉の吹き寄せにしています♪





 ご飯は栗ご飯 (^O^)


吹き寄せ12
 

 頸椎を痛める前は、
 頑張って作っていたわ~ 泣


 この中から、れんこん饅頭のレシピを・・・


 れんこん饅頭

吹き寄せ15
 (写真左側手前の丸いのです)



 ★材料(6~7個分)
 れんこん・・・・・・・・・・大1本(400g程度)
 鶏ミンチ・・・・・・・・・・100g
 砂糖、濃口醤油・・・・各大匙1杯弱
 酒・・・・・・・・・・・・・・・大匙2杯
 生姜絞り汁・・・・・・・・1片分
 海老・・・・・・・・・・・・・5尾程度
 ぎんなん・・・・・・・・・・6~7個
 酢、塩、片栗粉
 

 鶏そぼろを作ります。鶏ミンチはかぶる程度の沸騰した湯に入れ、箸でバラバラにほぐしながらさっと茹でてざるに上げます(臭みと油を除きます)。小鍋に砂糖、濃口醤油、酒を煮立て、鶏ミンチ、生姜の絞り汁を加えて、箸で混ぜながら中火で煮詰めます。

 銀杏適量は塩茹でします。

 れんこんは皮を剥いて酢少々を入れた水につけてアクを抜き、さっと洗ってすりおろします。

 海老は殻と尾を剥き、背に包丁を入れわたを取り除いてボウルに入れ、塩、水、片栗粉各少量を振り入れて揉み、水で洗い流して水気を拭き、包丁でたたいてミンチ状にします。

 ③のれんこんを手で軽くしぼってボウルに入れ、④の海老ミンチ、片栗粉大さじ1杯、薄口醤油少々、塩ひとつまみを加えてよく混ぜます。

 ⑤を6~7等分に分け、1個分を手に取って丸めて平らにし、①の鶏そぼろ適量、②の銀杏1個を中央にのせ包んで丸めます。
5 れんこん饅頭6-1 5 れんこん饅頭6-2 5 れんこん饅頭6-3

 蒸気の上がった蒸し器にふきんかキッチンペーパーを敷き、⑥を並べてふきんを掛け、蓋をして10分程度蒸します。
5 れんこん饅頭7-1 5 れんこん饅頭7-2

 ⑦が少し冷めたら、薄く片栗粉をまぶし170度の油で色よく揚げます。


※ 包む具は、そぼろや銀杏の他に塩茹でした海老やしいたけの旨煮などお好みのものを。
 
※ おもてなしの時などは器に盛り、だし汁に醤油とみりん各少量で味付けして片栗粉でとろみをつけたあんをかけていただきます。その場合はれんこんの下味を薄味にします。



 鶏ミンチと銀杏、
 海老を混ぜたれんこんで包むなんて・・・
 豪華~!!!  


 こんなに手間を掛けてたんやね~💦



 ちなみに、こちらは籠盛り

吹き寄せ11


 
 同じものを籠に盛ってみました ヽ(^o^)丿

 こちらなら、紅葉狩りに持って行けますよね♪



吹き寄せ10


 最近はこんなに手の混んだものは出来なくなってしまいましたが、
 見ると、また作りとぉなります (^-^;


 



 週末、紅葉狩りに行って来ました!

 

 お昼を食べるついでに紅葉を? 
 紅葉を観るついでにお昼ご飯を? 笑


 「わらびの里」の「霧中庵 音和そば」さんへ

DSC_0295.jpg


 料亭の玄関から紅葉越しに・・・
 
 さすがにこの時期は満席で、
 お店の中からは撮れませんでした⤵


 一ヵ月に一度ぐらいお邪魔していますが、
 待ちに待った紅葉の季節♪


DSC_0255.jpg


 
 いつもの日替わり定食  感動の1200円 ☆彡

 秋バージョンにしてくれたはるのがウレシイです ヽ(^o^)丿



DSC_0256.jpg

 柿はお饅頭です!



 いただいた後は、恒例のお庭拝見♪




 滝と紅葉

DSC_0272.jpg

 なんと、美しい!!! \(^o^)/




 山で気温の低い土地やのに、
 まだ色付いてない木々もありましたよ。
 

 そんなに広~いお庭ではありませんけど、
 充分に季節を満喫できるほんとに素敵なところです。


 滝のUPです↓

DSC_0286.jpg
 ボケボケで・・・💦
 

 見事な黄色 ☆彡

DSC_0279.jpg




 お店の前の山

DSC_0291.jpg


 秋はいいですね~ 
 
 口と目の保養をさせていただきました <(_ _)>


 このあとは毘沙門堂へ・・・

 次回に続きます。




 昨日は何故かすご~くしんどくて・・・
 熱がある訳でもないし、風邪の症状も無いのに
 兎に角、眠くて怠い⤵
 寝ても寝てもまだ寝られる、
 一日中寝てました (^-^;

 気温の乱高下について行けてない?
 しばらく高温が続くようやけど、
 この時期に23℃は異常やもんね。
 
 自律神経弱い系のオバちゃんにはツライです。。。





 ほな、今日はこのへんで。




 よろしゅうおあがりやす!







 


 


 












ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

食パンで♪ ゴロゴロナッツのなんちゃってフロランタン!  &「オステリアさとむら」さん


 おはようございます!



 コロナ第3波がやって来てしまいました⤵

 わかってはいたけど、今度の波は大きそう。。。
 はぁ~    タメ息 (-_-)



 サンドイッチ用の食パンが2枚余ったので、
 なんちゃってフロランタンを作りました!


 大量に買うたアーモンドの消費も兼ねて・・・


 食パンフロランタン

PB111014.jpg



 食パンで作るから簡単なんですけど、
 キャラメルを使こて作るので、超々簡単です♪




PB111004.jpg


 元々はサブレやクッキーの上に乗せて焼くもの、
 でも、食パンだと甘さも控えめでカロリーもちょっとダウンです \(^o^)/

 今回はサンドイッチ用のパンを使いましたけど、
 8枚切りとかでもええと思います。
 その際は耳を切り落として・・・



 ☆作り方☆


 ★材料
 サンドイッチ用食パン・・・・・・2枚
 アーモンド、クルミ・・・・・・・・・合わせて30g 
 スライスアーモンド・・・・・・・・・5g
 ミルクキャラメル・・・・・・・・・・・6個

 ※ナッツ類はお好みで! すべて合わせて35g程度です。

 食パンはトーストしてカリッとさせます。
PB110985.jpg

 アーモンドはポリ袋に入れて麺棒などで軽く叩き、クルミはお好みの大きさに割っておきます。
PB110987.jpg

 耐熱ボウルに、キャラメルと水大さじ1杯(分量外)を入れ、ラップ無しで電子レンジ(600W)で40~50秒加熱します。
PB110988.jpg

 ③をよく混ぜ、②とスライスアーモンドを加えて混ぜ、①の食パンに塗ります。
PB110989.jpg PB110990.jpg PB110994.jpg

 テンパンにクッキングシートを敷いて④を並べ、170度に予熱したオーブンで12分程度焼き、冷めたらお好みの大きさに切ります。
PB110995.jpg


PB111019.jpg


 ナッツ好きにはたまらないおやつ、
 息子宅にお裾分けしようかと思ってたけど、
 ペロペロっと、あっという間に無くなってしまって・・・ (^-^;

 2枚だけやったから~💦


 キャラメルはこんなん使いました↓

PB110981.jpg

 昔からある、オーソドックスなキャラメルです ヽ(^o^)丿


 ナッツ類と食パンが余ったら、
 是非、作ってみて下さい!!!





 

 日曜日は毎週と言っていいほど、
 みんなで近くの公園に遊びに行くのですが、
 現在紅葉真っ盛り (^O^)

1605134600500.jpg DSC_0248.jpg




 
 初孫君はすべり台で遊んだり、
 みんなで「だるまさんがころんだ」をしたりして・・・
 JJBBも、しばし童心に帰って (^-^;

 最近は京都でも「だるまさんがころんだ」って、言うんやね~
 私たちの頃は「坊さんが屁をこいた」 やったけど・・・ 笑


 ひとしきり遊んだあとは、恒例のドングリ拾い ヽ(^o^)丿
 拾った分、毎回持って帰るので、
 家にはドングリがイッパイ溜まってるそうです💦 笑




 ↓こちらは、少し前の随心院・・・

 これは本堂ではありませんが、
 こちらの方がキレイだったので・・・


DSC_0219.jpg

DSC_0218.jpg

 まだ早くて、紅葉真っ盛りとはいきませんが、
 お寺と紅葉、よく合いますね ☆彡


 この日は手作り市があるということで、
 3時頃に行ってみたんです。
 でも、もうすでにお店は終ったはる最中⤵
 4時頃まではやったはるはずやのに・・・

 ちょっと寒かったのと、コロナの加減か人が少なかったからか?
 出店もすごく少なくなってるようで、ちょっと寂しいわ~

 

 その日の夜、
 久しぶりに「オステリア さとむら」さんへ・・・


PA261105.jpg
 写真、ボケボケです💦


 家から歩いて5分ぐらい?
 ちょこちょこ寄せていただいてたイタリアンのお店ですが、
 コロナでしばらく行ってませんでした。


 パン、フォカッチャ盛り合わせ
1450881116894.jpg


 



 鯛のカルパッチョ
1450881131785.jpg


 


 鮮魚(スズキ?)の香草パン粉焼き
1450881083428.jpg




 

 パスタ2種 
DSC_0240.jpg DSC_0229.jpg
 右、誰かフライングしてだいぶ食べてますが・・・💦  それは私です (#^^#)

 左のさんまのペペロンチーノは絶品です♪
 今の時期だけ、期間限定です。



 若鶏のディアボラ風
DSC_0232.jpg
 これも誰かフライング💦  これも私です ( *´艸`)




 牛ヒレ肉の・・・なんやったかな? (^-^;
DSC_0237.jpg


 あと、海鮮のサラダとかもあったなぁ。。。
 いくつか撮り忘れです。

 なんせ、美味しいものを前にすると焦るお慶はん💦
 写真を撮る前に、ついついお箸が伸びてます (^-^;エヘヘ



 なるべく密を避けて
 公園で遊ぶように心掛けているんですけど、
 これから寒くなると行きにくくなるなぁ。。。

 この冬、どうやり過ごしたらええのか。
 ムズカシイ。。。
 憂鬱です (-_-)
 


 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!



 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

嵯峨豆腐「森嘉」さん  京都で超有名なお豆腐屋さん   &石川県のお土産で栗饅頭がカブッた 笑


 おはようございます!




 嵐山方面へ行くと、必ず寄せてもらうお豆腐屋さん、
 嵯峨の釈迦堂のすぐそばの「森嘉」さん

DSC_0066.jpg


 
 ここのお豆腐は昔から美味しいと有名で、
 料亭などでも、ここのをを使こたはるとこも多いようです。

 他府県からも買いに来たはります。



P9250279.jpg


 代表的なのは、左上の「嵯峨豆腐」・・・
 とっても滑らかで美味しいお豆腐、
 443円(税込み)と少しお高めですが、
 大きさが普通のお豆腐の1、5倍~2倍近くあるんです ヽ(^o^)丿

 昔は母がよく買って来てくれていて、
 私もたまには買いに行ったんですが、
 近年は、ここら辺には近づかなかったので
 久しぶりにいただきました♪


 最近はスーパでも美味しいお豆腐を売ってるので、
 昔ほどの感動は正直なかったんですが・・・

 でも!!!
 お揚げさんは感動的な美味しさ \(^o^)/


 みんな、「お揚げさんが美味しすぎる!」 って、言ってました!



 で、早速、お鍋♪

P9260305.jpg


 ↑こう見えて、
 この日は鯛しゃぶ 笑



 スーパーに寄ると、
 鯛しゃぶ用の鯛がキレイだったので・・・


P9260293.jpg

P9260302.jpg


 鯛をうどんダシでしゃぶしゃぶ♪

 その後、お野菜やお豆腐、お揚げなどを入れて・・・♪




 ひろうすはお茄子と一緒に炊きました。


P9250283.jpg



 中身の具が半端なく沢山入っています (゚д゚)!




P9250281.jpg


 銀杏、百合根がゴロゴロと・・・ 美味しっ!

 1個 249円(税込み)と、これもちょっとお高めですが、
 具がこれだけ入ってるので納得のお値段です。


 でも、うちの一押しはやっぱりお揚げさんです!
 1枚 222円(税込み)と、こちらもちょっとお高いですが
 ほんと、美味しいです ヽ(^o^)丿

 また、買いに行こっ!!!



 


 息子ちゃんの石川県のおみや♪

 先日、クライアントさんのお誘いで加賀へ行って来はりました。



PA250766.jpg

 メチャ大きい金目鯛の一夜干し♪

 魚焼きグリルに斜めに入れても尻尾がはみ出る大きさ・・・ (゚д゚)!
 一夜干しなので身が柔らかく、美味しかったです!

 少しちっちゃいけど、のどぐろもあったよ!
 写真、撮り忘れです💦




 「たろう」の羊羹

PA210743.jpg

 
 キレイ!!!
 5種類のお味です。




 初孫君、羊羹大好きなので、
 大喜びで、即1本食べていました 笑



 「月」

PA250773.jpg

 
 コレ、栗饅頭でしたが、↓の栗饅頭とほぼ中身は同じ 爆




PA220749.jpg


 なんかね、
 お土産を色々配るところがあって、
 深く考えずに配分してたら、
 これとこれがウチに・・・笑

 中身、ほぼ一緒やん!!!  大爆笑

 栗が入っていて美味しかったので、
 私はぜ~んぜんOKでしたけどね (^O^)



 加賀屋さんの、とっても良いお部屋を一人で取っていただいて、
 地域共通クーポン、6000円分もそのまま貰った???
 いいなぁ~
 
 その恩恵のお土産(笑)・・・
 美味しく頂きました♪





 ほな、今日はこのへんで。





 
 
 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

「嵐山 MITATE」さんに行って来ました♪ サプライズなお料理に感激!

 
 おはようございます!



 急に寒い~💦
 
 最低気温は6℃ぐらい?
 朝一番はストーブをつけましたよ (^-^;


 

 先日、姉と夫さんの3人で、
 行ってみたかった「嵐山 MITATE」さんに行って来ました♪


 河原町御池の「龍のひげ」の2号店として、嵐山に5年前にオープンしたお店、
 ストーリー仕立てのコース料理が話題を呼んでいます。



DSC_0184.jpg


 嵐電「嵐山駅」のすぐ近く、民家の中にある隠れ家的レストランです。





DSC_0178.jpg


 玄関を入ると秋らしい設えが・・・
 ハロウィン間近かだったので、カボチャもね♪





DSC_0174.jpg


 一番お安いランチだったにもかかわらず、
 一番良いお部屋、奥の離れを用意していただいていました \(^o^)/ラッキー!
 おぉ~!!! テレビで何度も見たお部屋や~♪





DSC_0101.jpg

 

 普段は二組ぐらい入れるお部屋ですが、
 コロナ感染予防で、今はこの広いお部屋に一組だけです。

 ちなみに、目を惹くこの赤や緑のグラス、
 ガラスと漆塗りを融合させたものだそうです。






 お品書き

 この日のテーマは「秋の紅葉めぐり IN 京都」 でした!

PB040880.jpg




 

 では、京都の秋の紅葉めぐりのはじまりです♪

DSC_0106.jpg


 


 シェフ見館孝司からのご挨拶の一品 ~変わらぬ想い~
 小川宜之氏作 清水焼きプレート「無病息災」
 ●瓢箪から美山卵の贈り物 升ますのご健康とご繁栄を

 縁起の良い六瓢箪に升・・・言葉遊びです ヽ(^o^)丿


DSC_0108.jpg


 卵の殻に入った濃厚なもの(卵の何だったか忘れた💦)、
 とっても美味しかったんです ☆彡





 行楽弁当を持って、秋の味覚たっぷりの紅葉ツアーへ
 ●本日の造り  二種の余韻 ~紅葉の葉に光る朝霧~


DSC_0109.jpg

 ワクワクしながら開けると・・・



DSC_0113.jpg

 マグロと白身のお魚(?)のお造り・・・
 なんせ、ワクワク感があり過ぎて、
 何のお造りだったか覚えていません 爆






 逆さ紅葉が移しだす 光の世界 IN 瑠璃光院
 ●反転した景色をキャンバスに  秋色で描く八寸 リスの折り紙

DSC_0119.jpg

 これで1人前なんです!
 
 瑠璃光院の逆さ紅葉をイメージしたはるんですね (^O^)




DSC_0122.jpg DSC_0124.jpg


 全部がほんとにちょこっとずつですが、
 すべて手間の掛かった一品ばかり・・・

 端っこにリスの折り紙、広げるとお品書きでした ヽ(^o^)丿


DSC_0125.jpg

DSC_0127.jpg

 色んなお味、色んな食感で
 どれもこれも美味しかったです ☆彡


 



 月夜の幻に恋して ~黄金の月と青い星空~ IN青蓮院
 ●アブラガレイのオランデーズスフレ ポルチーニソース
 ●鰆のミキュイ 瞬間燻製 白ワインのエスプーマ


DSC_0130.jpg

 ちなみに、あ皿の上のお粉類は全部食べられます 笑

 これも美味しかった~ ☆彡


 


 市松模様のお庭と通天橋から眺める秋茜 IN 東福寺 
 ●スパイス薫るMITATE特製フォアグラぶり大根


DSC_0132.jpg

 東福寺は私達姉妹の出身地なので、想い入れもひとしおです!

 市松模様のお粉は、ココア抹茶で描かれていました ヽ(^o^)丿
 でも、ぶり大根に付けて食べる訳にもいかず、
 これは描かれるためだけのお粉です (゚д゚)!
 贅沢~!



DSC_0134.jpg

 カレーなどのスパイスの風味が薫る一品、
 これぞ、和と洋の融合です。

 


 

 秋錦を纏う君はまるで五重塔に舞い降りた天使 IN 東寺
 (おぉ~! なんと表現豊かな・・・ 天使?私のこと?  違います!!!)
 ●ニューカレドニア産 天使の海老と汲み上げ湯葉の東寺鍋


DSC_0138.jpg

 スゴイ!!! (゚д゚)!
 石や木が乗っていて重そう💦




DSC_0146.jpg

 耐熱の袋の口を切ってもらって・・・

 ショージキ、これはフツーでした⤵
 うつわ負け? たいそうな割にはホントに普通・・・ 笑
 辛口ですみません <(_ _)>



DSC_0141.jpg

 可愛いシューの中にはチーズが入っていましたよ♪


 


 御食事
 ●京都丹波産「夢ごこち」 羽釜炊きご飯
 ●赤出汁 ●御飯のお供 シェフセレクション


DSC_0148.jpg

 一組ずつ、土鍋で炊いてくれたはります♪




DSC_0151.jpg

 おこげもね♪ ちょっと硬かったけど・・・💦
 ちりめん山椒がカレー風味でした!






 


 真っ赤に染まる落ち葉の絨毯で紅葉狩り IN宝筐院
 紅茶のプディング ほうじ茶チョコ レモンのシフォン 抹茶


DSC_0152.jpg

 キレイですね~♪
 グラスの中に色んなお味が・・・

 お粉にはナッツなども入っていて、当然これも食べられますが、
 スプーンで少しすくって味を見るぐらいで
 ほぼ、お皿に残ってしまいます⤵

 これまで出たお料理も全部同じで、
 姉と、「お皿、ペロペロしたいなぁ」 と言うてました 爆



 


 渡月橋と山々に魔法をかけて 秋の味覚収穫祭 IN嵐山
 ●五種類の小さなお菓子 ●コーヒーまたは抹茶


 コレ、凄かった~!!!
 ビックリしましたよ \(◎o◎)/!


 まず、出て来たのは・・・
 隅に小さな可愛いお菓子を乗せ、白砂(お砂糖)を敷き詰めたお皿

MITATE.jpg

 あら! こんな盛り方もオシャレかも~
 なんて思っていたら・・・

 スタッフの方が何やらスプレーのようなモノを持って登場!

 お皿にそのスプレーを吹き付けだした (゚д゚)!

 
ここからは瞬き禁止!

 あれよあれよと言う間に・・・

DSC_0161.jpg


 なんとー! 絵が浮き上がって来たんです (゚д゚)!

 スプレーは無色・・・
 どうなってんの~???

 前もってお皿に絵が描いてあって、
 お砂糖に水(?)を掛けると色が出る仕組み? みたいです。



DSC_0165.jpg
 
 わぁ~い!!!! \(^o^)/

 渡月橋と桂川、
 嵐山の山々、左大文字と鳥居も描かれていますよ ヽ(^o^)丿
 お砂糖なので、これも食べられます 笑



DSC_0163.jpg


 コレ、可愛かった~!
 練り切りあり、マカロンあり、上用饅頭あり・・・
 これも色んなお味を楽しめました♪





 12時の予約で帰る頃には3時前、
 ゆっくりお料理を出されるけど、
 待たされた感はありませんでした。
 会話も弾み、のんびりまったり過ごさせていただきました。


 兎に角、手間の掛かったものばかり、
 シェフの遊び心と情熱を感じます!
 ビミョーと思ったものは一つだけでした (^-^;まだ言う?


 ちなみにお値段のことを言うと、
 一番お安いこのランチで5000円也~! (゚д゚)!オヤスイ!
 次のが7000円でお肉料理が付くようです。

 プレミアム付き食事券使用でポイントも付くし、
 7000円のにしようかとも思ったんですけど、
 なんせ、最近みんなそんなに食べられへん⤵  年~! (-_-)
 このランチでも充分お腹いっぱいになりました。

 手間の事を考えると、コスパ最高 ☆彡
 器も素敵で、兎に角エンターテインメント性が高いので、
 女子会やデートにホントおすすめです!
 女子は楽しいよ~♪

 姉、「恒例の女子会、次はここにするわ!」と言ってました ヽ(^o^)丿
 
 



 こちらはお向いの部屋・・・
 
DSC_0167.jpg

 多分この部屋と私達のところが、お庭が見える特等席です♪
 ここは靴を脱いで上がるようです。

 
 個室で全室一組しか入れず なので、
 今の時期、安心してゆっくり食事が出来ました \(^o^)/

 平日にも関わらず、この日もランチは満席、
 特にこれからの紅葉の時期、
 11月のランチは全て満席だそうです。

 
 コロナ前は人が多過ぎて近づけなかった嵐山、
 このお店も予約が取れないお店でした。
 
 行きたかったけど諦めてたお店、
 行くことが出来て、わらわは満足じゃ~♪
 コロナの副産物とでも言いましょうか。。。


 
 この日はお天気も良くて、暑からず寒からず・・・
 とても楽しい一日でした (^O^)




 ほな、今日はこのへんで。



 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

メルヘンチックなジャックオーランタン♪ 練り切りとチョコレートで!  今年のハロウィンパーティー

 
 おはようございます!



 今年のハロウィンは息子宅で (^O^)


 私は甘いもの担当、
 練り切りでジャックオーランタンのヒトサラを作りました♪



PA310843.jpg


 ジャックオーランタンの中にはこし餡が、
 丸太はこし餡をスライス生チョコで巻いています。




PA310847.jpg

 

 

 実はこれ、
 100均のハロウィングッス゛を参考にして作りました ヽ(^o^)丿 ↓

PA280777.jpg




 ハロウィンの前前日、売れ残っていたこの子達、
 可愛いので買うて帰ったんですけど、
 特に足をブランとして座ってる子、
 眺めているうちに作りたくなりました。




PA310809.jpg



 ブッシュドノエルのような丸太に座らせたら可愛いかな~ って (^O^)

 この時期、感染予防のため、
 ゴムの手袋をはめて成形してるので、
 丸めるのも一苦労💦
 手の感覚が鈍るし、ゴムのしわが出たりで、
 出来が悪いのは見逃してね~  (^-^;



 
 この前モニターで頂いたブルボン「スライス生チョコレート」

PA190620.jpg


 丸太は、これを餡子に巻き付けて作っています。





PA310840.jpg


 あとは、落ち葉を散らして・・・

 わぁ~い! 楽しい~♬
 


 ☆作り方☆


 ★材料(2~3人分)
 練り切り餡(又は白餡)・・・・・・・・60g程度
 黒餡(こし餡又は粒餡でも)・・・・・65g程度
 スライス生チョコレート・・・・・・・・・1枚+適量
 色粉(赤、黄色、青、黒) 抹茶

 ※餡子は空気に触れると乾いてしまうので、成形中は硬く絞った布巾を被せながら作ります。  
 ※外側は練り切り餡を使いますが、手に入らない場合は白餡でも。


  
1 丸太を作ります
  ① 黒餡50gを、切り株の分少々を取って、スライスチョコの幅に合わせて棒状にし、スライスチョコでくるりと巻き、ペ ティナイフなどで筋を入れておきます。
  ② 切り株の分を成形し、切り株の高さに合わせて切ったスライスチョコをぐるりと巻き、ペティナイフで筋を入れます。
  ③ 丸太の両端と切り株の上の部分に合わせてスライスチョコを丸く切り、貼り付けて年輪のように筋を入れます。
  ④ 丸太を皿に置き、丸木の上に切り株を乗せておきます。


2 ジャックオーランタンを作ります
  ① 練り切り餡(又は白餡)20gに色粉(青と赤)で藤色に着色して丸めて、直径5~6cmになるように手のひらに乗せてペタンコにし、丸めた黒餡10gを包んで丸め、整形し、お好みの柄の筋を付けます。
  ② 練り切り餡(又は白餡)30gに色粉(黄色と赤)でオレンジ色に着色しておきます。そこから10gを取って丸め、直径4~5cmになるようにペタンコにし、丸めた黒餡5gを包んで丸め、カボチャの形に整え、三角棒(※注)で縦に筋を6~8本入れます。
  ③ スライスチョコで目、鼻、口を成形し、顔に貼り付けます。残りのオレンジ色の餡で小さいカボチャを2個(飾り用)作っておきます。(落ち葉の分を少し残して)
  ④ 練り切り餡(又は白餡)適量を黒の色粉で着色し、足、靴、帽子を成形します。(落ち葉の分適量を残して)
  ⑤ 赤の色粉ほんの少々でほんの少量の練り切り餡(又は白餡)を着色し、ピンクの蝶ネクタイを作ります。


3 ジャックオーランタンを組み立てます
  ① 1で作った丸木に、2-④で作った足と靴を置きます。
  ② 2-①の胴体を足の上の部分が隠れるように置きます。
  ③ ②の顔を乗せ、帽子を乗せ、蝶ネクタイを貼り付けます。


4 2-③で作った小さいカボチャを切り株やお皿に乗せます
 
  

5 落ち葉を作ります
  ① 残りの練り切り餡(又は白餡)を3等分にし、それぞれ、色粉で赤、黄色、抹茶で緑色に着色します。
  ② ①と2-③で残したオレンジ色の餡を棒状にし、4本合わせてねじり、硬く絞った布巾の上に置き、水で湿らせた麺棒などで1mm程度に平らに伸ばします。
  ③ 葉っぱの型抜きで落ち葉を適量抜き、お皿に散らします。
  
 ※注 三角棒は和菓子を作るときの道具です。
    木製の三角形の棒で、その角を使って筋を入れたりします。
    無い場合は、細い四角い棒などで代用も出来ます。


 手袋をはめたままの作業だったので、
 カメラも触れず・・・
 手順の画像がありません <(_ _)>



 
PA310818.jpg
  


 試行錯誤しながら、行き当たりばったりで・・・(^-^;
 丸半日掛かりました (^-^; フゥ~

 餡の分量などは一応の目安なので、
 お好きなように作ってみて下さい ヽ(^o^)丿

 服の色や柄、お好みで作られると楽しいですよ♪



 餡子が乾かないように、
 持って行くまでは硬く絞った濡れ布巾を被せて・・・


 帽子がひしゃげてしまわないように、
 まわりに背の高いコップを置いて布巾をコップごと被せていました。






 夕方、これを持って息子宅へ・・・
 そぉ~っとそぉ~っとね ヽ(^o^)丿


 お嫁ちゃんがご馳走を作ってくれていましたよ♪

1604271818576.jpg

 メインはビーフシチュー♪

 美味しかったよ ☆彡



 初孫君プレート

1604271836753.jpg

 マイタケのお化けがカワイイ ☆彡




 ご飯のあとのコーヒータイム

1604271903880.jpg




 初孫君も喜んでくれていました \(^o^)/

issin.jpg

  
 食べていいの? って何度も訊いてました 笑
 
 カワイイ(?自画自賛)ので食べにくい? 

 カワイイものがたべられへん息子ちゃんは、
 当然のことながら食べません💦 アホや! 
 丸太と落ち葉だけ食べていましたよ 爆



 この日は満月、
 なかなか寝そうにない初孫君に、
 「早よぅ寝んと、狼男がでるかも~」と脅すと、
 狼ごっこが始まり、
 盛り上がって、はしゃぎたおして余計に寝ませんでした (◎_◎;)



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!


ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

ランキング

ぽちっと応援お願いいたします。




レシピブログに参加中♪


パーティーレシピ ブログランキングへ

レシピブログ 人気ランキング

検索フォーム

カウンター

プロフィール

jamkichi

Author:jamkichi
職 業:主婦 
出身地:京都市
血液型:AB型
家族 :夫、柴犬のジャム、近くに新婚の息子夫婦 

料理の事
 祖母や母の代から手料理でおもてなしという家庭で育ちました。半ば義務的な空気の中で、お料理に関しては、大好きという気持ちが7割弱、めんどくさ~いという気持ちが3割強、のツンデレ状態です。でも、綺麗に美味しく出来上がったとき、皆さんに喜んで頂いたときの快感が忘れられず、また頑張ろうと思うのです。やっぱりデレなのでしょうね。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログカテゴリ

  • 春のおもてなし料理(114)
  • 一品料理(37)
  • 夏のおもてなし料理(112)
  • 一品料理(76)
  • 秋のおもてなし料理(39)
  • 一品料理(28)
  • 冬のおもてなし料理(21)
  • 一品料理(14)
  • オールシーズン(53)
  • 普段の食事(740)
  • 和食(434)
  • 洋食(224)
  • 中華(68)
  • 行事食(33)
  • パーティー料理(70)
  • 外  食(85)
  • その他(176)
  • レシピ(705)
  • 具材・種類別(17)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック