おはようございます! 爽やかな朝です \(^o^)/ コロナのことは忘れてしまいたい・・・ 各メーカーさんとレシピブログさんのコラボ企画で
沢山のモニター商品をいただきました \(^o^)/
今日はその中から、
東海漬物さんのプチシリーズ、
「お漬物由来のQ-1乳酸菌が生きて腸まで届くキムチ」を使こて。
アボカドとツナの中華風キムチ和え
火を使わずにとっても簡単に出来ます♪ 10分よ!!!
すぐ出来て、ご馳走見えするので
普段のお酒のお供にも、
パーティーやお客様のときにもオススメです!
☆作り方☆ ★材料(3人分程度) アボカド・・・・・・・・・1個
ツナ缶(小)・・・・・・1缶
マヨネーズ・・・・・・・大さじ1杯
醤油、ごま油・・・・・各小さじ1杯
白炒り胡麻・・・・・・・小さじ1~2杯(お好みで加減)
塩コショウ・・・・・・・少々
お漬物由来のQ-1乳酸菌が生きて腸まで届くキムチ
・・・・・・・・・・・・・・・・・50g(1パック)
ブロッコリースプラウト、カイワレ大根などお好みで適量
1 アボカドは1、5cm角程度に切ります。
2 ①をボウルに入れ、油を切ったツナ缶、マヨネーズ、醤油、ごま油、白炒り胡麻を入れて混ぜ、塩コショウ少々で味を調えます。
3 更に③を盛り、キムチを乗せて、お好みでブロッコリースプラウトやカイワレ大根を天盛りにします。(このときに全部混ぜてしまってもOK)
写真のように盛り付けた場合は、
食べる際に、混ぜて召し上がって下さいね!
このキムチ、とってもまろやかでお子様でもOK! でもコクがあって美味しいので、
辛いの苦手な私でもパクパクいけます ヽ(^o^)丿
1パック50g中に約25億個のQ-1乳酸菌が配合されているそうです!
しかも、
生きて腸まで届く乳酸菌って、嬉しいじゃないですか~♪
腸内環境、ほんとに大事ですから・・・ ただし・・・
乳酸菌は熱に弱いので、
そのままいただくか、
冷たいものと和えてお召し上がりくださいね。
納豆などともいいですよね!
50gずつの2連パック、
食べ切りになっているのでとっても便利です♪
辛みを抑えたまろやかな甘口タイプ、
毎日食べるのに最適です \(^o^)/
フーディストアワード2020【レシピブログ/フーディーテーブルのフーディストアワード2020レシピ&フォトコンテスト参加中です!】
今回の、各メーカーさんとレシピブログさんのコラボ企画、
こんなにぎょーさんのモニター商品をいただきました!
冷蔵便で来た商品
別便で来た商品
スゴイでしょ!? \(◎o◎)/!ビックリ!
ラッキー♪♪♪ ウレシー!!!
朝夕はホントに涼しくなりました♪ でも、お昼間はちょっと暑いかな。。。
私の大好きな季節までもう少しです!
キンモクセイの香りが漂う頃が、
一番いい季節・・・
でも、夏が好きな夫さんは、
服を重ねるたびに落ち込むらしいですよ⤵
なんで~???
ぜんぜ~ん、気イ合わへん (一一")
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
嵐山の続きはまた明日と言いつつ、
一日空いてしまいました (^-^;
二日目・・・ 渡月亭の朝食です ヽ(^o^)丿
あら~! 朝から三段重!?




コーヒーとケーキまで付いて、 もうお腹いっぱい! 味付けはすべて私好みで、
普段は朝からそんなに食べない私もほぼ完食 (^-^;
特に湯豆腐、美味しかった~♪
10時にチェックアウトした後は、
お宿に車を停めさせてもらったまま、2日目を楽しみました!
私以外はお猿のお山(岩田山)に登りました ヽ(^o^)丿 登り口は渡月橋のすぐそばです!
私は登るための体力が心配なのと、
お猿が怖いのでパス・・・💦 小学生の遠足のとき、
クラスメートがお猿にお弁当を取られた・・・笑
中学生のときは
友達がリュックを取られそうになった・・・笑
大人になってからは(これは比叡山やけど)、
ドライブウェイで
大きな猿と目が合い、襲って来た・・・
まぁ、こちらは車の窓を閉めていたので、事なきを得ましたけど・・・💦
そういった理由で、私はお猿が苦手です (ーー;)
山登りが結構ハードなのと、私のお猿のエピソードを聞いてた息子ちゃんは、
行くことをちょっと渋っていましたが、
ここのお猿は人に慣れていて襲われる危険はないし、
初孫君が喜ぶと思うので「行っといで~!」とお尻を叩いて・・・ ヽ(^o^)丿
そういう私は頑なに、「私は行かへん!」 笑
お山を上がると、こんなふうにお猿がフツーにウロウロしてます (^O^)
餌やりが楽しいよね~♪ エサは、ピーナッツとりんご・・・
人間がオリに入って(笑)、柵越しにあげる感じです 笑
初孫君、エサをあげるのがすごく楽しかったようで、
エサ、4回買うたそうですよ 笑
子ザルも沢山居て、可愛かった~ って♪
登るのはしんどいけど、
山頂の景色は絶景 ☆彡
京都市内が一望です!
途中で抱っこ~って言うやろなって、男性軍は覚悟していたんですが、
初孫君、頂上まで頑張って登らはったそうです (゚д゚)!エライエライ! 下りはちょっと疲れておんぶしたそうですけど・・・ 笑
ちょっとした遊具もあるので、お子様連れにもオススメです!
その頃私は・・・ 一人でのんびり初秋の嵐山を散策♪
あてもなく、ブラブラしていたら、
前日行った
「嵐山omokageテラス」の横に宝厳院というお寺があり、
お庭で時代劇の撮影をされていました。 写真NGなので画像はありませんけど、
東山紀之さん、柄本時生さんらが居はりましたよ ヽ(^o^)丿
必殺の撮影かな?
そのお向いに
「嵐山羅漢」、
こんなん昔にあったかな・・・
70体ぐらいあるそうなので、
知らずに遭遇したら、ギョギョっとなります💦 ちょっと怖い。。。
そこを曲がってすぐ、
人気のパン屋さんとカフェがあります! 当然、昔は無かったけど・・・
パンとエスプレッソと嵐山庭園 という名前のお店・・・

こちらがパン屋さん。

お隣りの、こちらがカフェです。
みんなが山から下りてきたら、
ここでランチしよ! と決めて。
その後は景色やメインストリートのお店も見てまわり・・・

秋ですね~♪ 少々暑かったので喉が渇いたなぁ。。。 でも、ボチボチみんなが山から下りてくるかも知れんしと、
お店には入らず
抹茶ラテを買うて、桂川のほとりの木陰で一休み♪
渡月橋や山々を眺めながらボーっとしました \(^o^)/
ひとりでこんなにボーっとしたのは久しぶり~♪
この日は連休明けの水曜日、
前日よりも増して人出が少なくなっていました。
でもね、修学旅行が少し戻ってきているんですね~

私の目の前で、2校が記念撮影していましたよ ヽ(^o^)丿
シャッターを切る寸前にマスクを外してました 笑
最近は、着物レンタルして嵐山を楽しむ学校もあるんやね (゚д゚)!
女の子は頭もキレイにしてもろて・・・
楽しそうでしたよ! 若いってええなぁ。。。
みんなが山から下りてきましたが、
初孫君以外、全員ヘロヘロ~ 笑
下りで足がガクガクになったそうです 爆 さっきの
「パンとエスプレッソ・・」のカフェまで歩くのキツイと、
息子ちゃんがタクシーを・・・笑
歩いて5~6分?
完全にワンメーターやけど、
タクシーのおっちゃんが、快く「かまへんよ~」と言ってくれました♪
でもね、そのカフェ、
朝はすいてたのに、お昼になると8組待ちになっていて、
仕方なく断念。
パンだけ買うて・・・⤵

また探すの大変やな~ と途方に暮れていたら・・・
そのお店のちょっと先に、
小さなカフェを発見! 普通のおうちを改装されて、家族でやったはる感じのお店です。

奥のお庭にもテラス席があって、
オッちゃんが勧めてくれはったんですけど、
暑かったので店内で・・・
画像撮り忘れですが、
サンドイッチやコーヒー、美味しかったです♪ 常連さんが来られてる感じで、ある意味穴場です ヽ(^o^)丿
その後はメインストリートまで戻ってお土産を少々・・・
バイカルさんの 和菓子のような洋菓子のような
「月水鏡」
スイートポテトのような、和のような洋のようなお菓子、
美味しかった💛
「麒麟がくる」をもじった(?)、「シューラスクがくる」

文字通り、シュー生地のラスクです ヽ(^o^)丿
これもスンゴク美味しい~💛
600円とお手頃なので、配るのにいいかも~♪
京都鶴屋 鶴寿庵さんの
「京ちゃふれ ここ」は、 夫さんが職場に持って行ったので食べてへんけど、
すごく美味しそうやったので、もう一つ買うたら良かった⤵
また、買いに行きます!
豆政さんの
「すはま団子」
これは、息子夫婦が買うていました。
初孫君が欲しいと言ったそうです ヽ(^o^)丿
可愛いもんね~
私、すはま団子大好きなので、
買おうと思てたのに忘れてて・・・💦
買うててくれてよかったわ♪
変わらない素朴な美味しさです💛 台風の進路によっては雨も覚悟の地元旅でしたけど、
二日ともお天気に恵まれ、本当に楽しかったです♪ コロナ対策をしながらなので少し気を遣いましたが、
その分、とってもお得に泊まれたので・・・
まぁ、2週間は体調変化に注意ですが・・・
確かに家族は密だったしね~💦
10月には地域共通クーポンもはじまるので、
もっとお得になりますよね。
今回はこのクーポンの恩恵には預かれませんでしたが・・・ (ーー;)
10月からはもっと人出が多くなるやろし、
多分もう行けませんけど、
GOTO、クセになりそうです ヽ(^o^)丿
長々とお付き合い、ありがとうございました <(_ _)>
後日談もありますが、今日はこのへんで。
おはようございます! 連休最終日、嵐山に一泊して来ました! 嵐山は姉が10年以上住んでいたので、
珍しくも無いんですけど、
ここ数十年は人出が多過ぎて近づく気にもなりませんでしたが・・・
GO TOでお安くなるのも魅力やし、 「今、すいてる間に嵐山行かへん?」ということになり、
みんなのお休みの日を調整しながら、なんとかお宿を取りました (^O^)
車で30~40分で行けます! 笑 チェックインまでメインストリートをブラブラ・・・
わーい! 渡月橋や~!!! 笑 午前中やったこともあって、すいてる~♪
どこかでお昼を・・・ 息子ちゃんが
「旅行者気分で食べ歩きしたい」と言うので、
外にテーブルが置いてあって、色々なお店が並んでるところで・・・

カレーやクレープなどはあったけど、
私と夫さんは食べたいものが無かったので
「冷たいおうどん」を・・・
スダチおろしうどん・・・トッピングをしたら品のないおうどんに💦 笑
しかもオイシクナイ~ 1200円~ 失敗⤵
右の串は、息子ちゃんが並んで買うてきてくれはった
「湯葉チーズ」 チーズ蒲鉾に湯葉を巻いて揚げた感じです ヽ(^o^)丿
1本400円。
やっぱり、JJBBはどこかお店に入って
美味しいもの食べたかったわ~ (ーー;)
人力車も・・・ 最近、ガランとした嵐山ばかり見ていたので
少し賑わってるのを見てホッとしました (^O^)
私たちは連休の最終日だったので比較的すいていましたが、
前日までは人出が戻ってたようです ヽ(^o^)丿
その後、お目当てのカフェへ・・・ ここ、穴場です!
嵐山omokageテラス
「 嵯峨嵐山文華館」の1階にあって、テラス席もあります♪
嵯峨嵐山文華館は、嵯峨嵐山にゆかりのある芸術や文化に出会えるミュージアム、
百人一首の展示や、大広間には日本画などが展示してあります。

オチビが居るので、今回は文華館には入らずです。
少々暑かったので中に入りたかったけど、
満席でテラス席に・・・・・でも、広々として気持ち良かった~
ここ、オススメです!
ブラブラしていたときに見つけたお店↓
京都本格珈琲純喫茶 メチャクチャ並んでたので入らへんかったけど、
ここはひと際混雑していました。
ここはコーヒーと和スイーツのお店のようですよ。 その後、吉兆さんのお向いの
ボート乗り場へ ヽ(^o^)丿
男子3人で乗船、女子は川辺で見学です。 人生初ボートに初孫君はちょっと緊張 笑
川上へ行くと、
乗ったままみたらし団子などが買えるそうです ヽ(^o^)丿
お団子食べながら帰って来た 笑
お宿へ・・・
渡月橋南詰の「渡月亭」さん
むっかしからある古~い老舗旅館です。
古いけど、
お部屋から
渡月橋が目の前で一直線に見えます♪
大文字の鳥居も見えます♪

大文字のときはええやろね~
お部屋はフツーの和室、
檜風呂付きのお部屋は取れませんでした。
GO TOでお得なので、高いお部屋から埋まっているようですよ。
ウェルカムお抹茶をいただきました♪
夕飯はお部屋食にしていただきました ヽ(^o^)丿

秋を感じさせる、目にも楽しいお料理の数々・・・


松茸と鱧の土瓶蒸しもあるよ~ \(^o^)/

ご飯も鱧ご飯♪
ゴロゴロと鱧が入っていて、美味しかった~!!!
湯葉の赤だしとお漬物

水物
ちなみに、初孫君のは・・・
このお膳だけでも4歳には・・・💦
お造りと茶碗蒸しも付いていました (^-^; みんなでシェアしたけど、
結局、海苔巻きと果物は余りました💦
でも、中居さんが親切で、
お皿に盛り直して置いておいて下さいました <(_ _)>
スタッフの皆さん、とっても親切で対応はバッチリ!
お部屋でゆっくり、美味しかったです♪
夕暮れの嵐山駅
着物の筒状のオブジェ、ライトアップされるんですね~
テレビでは見てたけど・・・
歩き疲れて、ボートで緊張して、
夕ご飯前に寝てしもた初孫君・・・
その間に息子夫婦がお散歩に出て撮って来はった画像です↑
夕方によぉ寝はったので、
初孫君はご飯を食べてお風呂に入ってからエンジンが掛かり、
11時になっても全然寝る様子はない💦
「明日、お猿のお山に登るから」 と
無理やりお開きにして、
JJBBは部屋に戻りました 笑
明日に続きます。。。
ほな、今日はこのへんで。
おはようございます! 朝夕、ホントに涼しくなりました♪ でもね、
暑さに対する緊張が解けたせいか、とっても眠いです。
朝から眠い・・・ (ーー;)
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期、
一番好きな季節なのにね。。。
いつも仲良くしていただいてる
卑弥呼様に教えて貰った
オカベの半田めんをお取り寄せしました ヽ(^o^)丿
涼しくなったので温麺でいただきました♪
豚肉たっぷりスダチうどん(にゅう麺?)
「半田めん」って、
お素麺より太くておうどんより細い、
徳島の麺なんですね~

コシが強くて、のど越し抜群、
先月 夫さんの還暦祝いで行った
京町屋フレンチ「貴匠桜」さん
でも使われていました ヽ(^o^)丿
豚肉は甘辛く炊いてます。 ヒタヒタのお水と
酒:醤油:みりん=1:1:1 ぐらいの割合で・・・
生姜の擦り下ろしを少々加えて、お好みの味まで煮詰めます。
↑分量をメモした紙が見当たりませんでした💦 <(_ _)>
スダチ、大好きなんです💛 お安くなってきたので、
何にでも絞ってます♪
麺類、お茄子の煮浸しや揚げ浸し、
お吸い物、焼き魚、フライなどなど・・・ 何でも ヽ(^o^)丿
つるつるののど越しで、どんどん入る半田めん、
美味しかったです💛
無くなったら、またお取り寄せしよ!
卑弥呼様~! ありがとうございました!!! 恐竜に心を奪われてしもた初孫君、
寝ても覚めても恐竜三昧・・・ 笑
先日、
福井県の恐竜博物館へ連れて行ってもらわはった ヽ(^o^)丿

実物大の大きな恐竜に萌え萌え~♪
楽しかったみたいです。
特にティラノサウルスが大好きなんですよ💛
他にも好きなのがあるんやけど、
私は名前が覚えられへん💦 笑
福井のお土産
いちほまれ
餡子を羽二重餅で包んだお菓子です♪
柔らかくて美味しかったです!
ご馳走様でした~♪
何をきっかけに恐竜ブームになったかは不明ですが、
あれだけ好きやったミニカーには見向きもせず・・・
今は部屋の隅に追いやられています (^-^;
何百個もあるミニカー、
両親、じいじばあば、私達夫婦もそうとう注ぎこんだよ~ (一一")
あれ、どうすんの?💦
でも懲りずに、皆、また恐竜のフィギュアを買ってる ( *´艸`)
もうすでに100は超えてるなぁ。。。
こんなんでええのか? 甘やかし過ぎ? あかんやろ~!
と思いつつ、
恥ずかしながらの、親ばか、ジジババばかでございます。
喜ぶからね~ (^-^;
そう言えば、ミニカーと恐竜の間にLEGOブームもあったわ (゚д゚)!
年末年始はレゴやった。
レゴは今も恐竜を作ったりしてますが・・・
恐竜ブーム、いつまで続くことやら・・・ 笑
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
やっと季節が前に一歩進みました♪ でもまだまだ昼間は暑くて、
秋の爽やかな・・・・とはいかへんけど、
確実に夏は終わりましたね \(^o^)/ウレピー!
先日、息子ちゃんの誕生日会をしました♪
8月末、暑かったので手抜きしながら・・・ (^-^;
今になってUPすると、
ちょっと夏っぽくて季節外れな感じやわ~ ( *´艸`)
笹船のお皿
● サーモンのレアステーキ
サーモンのお刺身ブロックに塩コショウしてさっと表面だけを焼き、
ポン酢、みりん、バターを煮詰めたバタポンソースで。 ガーリックチップは欠かせません。
● チーズときゅうりのキューブ 
レッドチェダーチーズとゴーダチーズ、キューブに切ったものが売ってたので、
きゅうりと一緒に積んでみました。 オリーブオイルと粗挽き黒コショウを振りました。
私、キューブ萌えです ヽ(^o^)丿
● 島おくらのバターソテー 島おくら、柔らかくて美味しいですよね!
さっと湯がいて、バターで炒め、塩コショウで味付け。
鱧の落とし
落としにする場合、鱧は身に弾力とハリがあり透明感のあるものを・・・
全体がピンク色のものは血がまわった証拠なので避けます。
上質で新鮮なものが手に入ったら、落としが最高です ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★材料 骨切り鱧
塩
1 骨きりした鱧は2~3cm幅程度に切ります。
2 ボウルに氷を入れた冷水を用意しておきます。
3 鍋に塩少量を加えたたっぷりの湯を沸かし、①の鱧を3~4切れずつ湯に落とし、再び沸騰したら網じゃくしなどで手早く②の冷水に取って冷まします(長くは浸けないように)
4 ③が冷めたら手でそっと握って水気を少し切り、キッチンペーパー等を敷いた上に並べて水気を自然に切ります。(すぐに食べない場合はラップをかけて冷蔵庫に入れて冷やしておきます)
5 器に大根やきゅうりなどの好みのけんと④の鱧を盛り、梅肉だれを添えます。
※ 鱧を茹でる鍋が小さい場合は、鱧は1~2切れずつ湯に入れ、くれぐれも火を通し過ぎないようにします。
梅肉だれの作り方(鱧1本分程度の量)梅干大4個程度は、種を除いて包丁でたたいてペースト状にし(市販の梅肉でも良い)、少量の濃口醤油、砂糖少々を加えて混ぜ、少量のだし汁を少しずつ加えてのばし、好みの味や硬さに整えます。
今年初めて鱧を家で食べました♪
鱧、一番美味しいのは韓国産 ☆彡 でも、全部高級料亭に行ってしまうので、中央市場に行かないと手に入らないんです⤵
今年はなかなか買いに行く機会が無くて・・・
今回は、スーパーで良さそうな国産のを見つけたので落としにしたけど、
やっぱり韓国産には勝てへんなぁ。。。
これからは「名残りの鱧」、
松茸の土瓶蒸しに入れたらサイコーですよね♪
ホタテと海老のクリームソース
超簡単な一品です ヽ(^o^)丿 お刺身用のホタテと海老をバターで軽くソテーして、
塩コショウと生クリームを掛けてさっと絡めるだけ・・・
海老はすぐに火が通るので加熱し過ぎないように!
海老とアボカドの胡麻ドレッシング和え
さっと湯がいたむき海老とアボカドを胡麻ドレで和えたもの・・・簡単♪
気が付いたら、海老率高かった~ (^-^;
鶏ささみの唐揚げ(竜田揚げ)と焼肉サラダ
うちのお家パーティーでは欠かせないささみの唐揚げと、
さっと焼いて焼肉のたれで味付けした
すき焼き用の薄切り牛肉をトッピングしたサラダ これも簡単♪
なんせ、最近のこの時期は残暑厳しく夏バテもそろそろ・・・ お誕生日会のお料理作るのもなかなかキビシイです💦
なんでこんな暑い日に産んだのかと毎年後悔します 笑
38年前はこんなに暑ぅなかったけど・・・
なるべく火を使わず、
簡単に出来るもののオンパレードで乗り切りましたよ (^O^)エヘヘ
ケーキはお嫁ちゃんが作って来てくれはりました♪

ホワイトチョコと抹茶のケーキ、
どっしりと濃厚そうやけど、
食べたら、甘さ控えめで美味しかったです!
みんなでワイワイ、少々密ですが・・・ (^-^;
楽しく過ごしました♪ おととい、買い物から帰って来たとき・・・ ガレージに車を入れようとしていたら、
バックモニターに何やら動くものが見えた。
車をストップしてジィーっと見たら、
どうやら猫のシッポ?
えっ!? まさか轢いた!? とドキッとしたんですが、
カラダは車の下やけど、シッポが元気に動いてる・・・生きてる~ホッ!
入れる前に一度モニターを見たけど、そのときは何も無かった。
いつ潜りこんだん???
危うく轢くところでした (@_@;)
車を動かせないので、降りて覗いたら、
↓こんなお子が居ました~ ヽ(^o^)丿

野良ちゃんなのでちょっと細めやけど、
カワイイ~~~!!! ☆彡
正面のお顔を撮りたかったけど、
私も無理な体制で撮ってるので、これが限界💦
でも兎に角、退いてもらわないと駐車出来ないので、
ドアを閉めたり、車を叩いたり・・・
色々したんですけど全然動いてくれへん (^-^;
しょうがないので先に荷物を下ろしてたら、
知らん間に居なくなった。
で、その夜・・・ 庭で物音がしたのでリビングの掃き出しを開けたら、
この子ニャンコちゃんがこっちを向いてチョコンとお座りしてた (゚д゚)!
雨が降って来たので、うちの軒で雨宿りしてたんやね~
お母さんはどうしたん?
はぐれて迷子になったんかな?
と、話しかけてたら、雨が降るのにどこかへ行ってしもた・・・⤵
近くでお顔をはっきり見たけど、
お耳が大きくて目が真ん丸、カワイイよ~ ☆彡
モフモフに飢えてるお慶はん、
思わず、手を出しそうになりました (^-^;
あのまま、じっとこっちを向いてお座りしてたら、
飼う? って夫さんに言いそうやった。
危ないとこやった~! 我慢我慢💦
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 今日も35℃予想やけど、
猛暑日も今日まで って、言ってた!
今度こそ、ホントかな?
本みりんを使って、お麩のラスクを作りました♪
まずはサクサク軽~いおつゆ麩のラスク
お麩って、元々乾燥してるので、
パンで作るより簡単!
軽くてついつい手が伸びます ヽ(^o^)丿
そのままでもキャラメルラスクっぽいお味で美味しいんですけど、
今回は3種類のお粉を振りました♪
シナモンシュガー

お砂糖不使用と言いながら、これはちょっとお砂糖入ってるよね 笑
お抹茶
お抹茶は色も鮮やか、美味しいです!
きな粉
香ばしくて懐かしいお味です!
日本茶、コーヒー、紅茶、何でも合いますよ♪
そして・・・
車麩があったので、車麩でも作ってみました!
ドーナツみたいで形が面白い♪ これはグルグル巻いてある大きな車麩・・・
美味しかったんですけど、
端の部分も巻き込まれてる(茶色い部分)ので、
そこの部分が硬かった~💦
若い人たちはバリバリ問題無く食べてましたが、
歯が弱い人たちはちょっと食べるのが大変 笑
そういうお年頃の方には、
おつゆ麩のほうをオススメします (^-^;
一重巻きの小さな車麩を使うと問題ないと思います!
これも、おつゆ麩のと作り方は同じです ヽ(^o^)丿
☆作り方☆
★材料(おつゆ麩30個分 4人分程度) おつゆ麩・・・・・・・・・・・30個
A タカラ本みりん・・・80ml
A 生クリーム・・・・・・40ml
A バター・・・・・・・・・・15g
抹茶、きな粉、シナモンシュガーなど少々
1 フライパンに
Aを入れて中火で混ぜながら、ふつふつ泡が出てもしばらく加熱します。(煮詰めすぎると焦げるので注意)
2 ①を火からおろし、固まらない程度に少し冷ましてからおつゆ麩を入れて全体に絡めます。(熱いうちに入れると麩が水分を吸ってしまうのでサクサク感が無くなります)
3 ②を、テンパンに敷いたアルミ箔に並べ、160℃に熱したオーブンで8分程度焼きます。(焦げないように注意しながら)
4 ③を網などに引っ付かないように離して乗せ、少し冷めたら10個ずつ寄せて置き、それぞれ、抹茶、きな粉、シナモンシュガーをお好みで降り、そのまま乾かします。

本みりんって、おかずだけでなくスイーツにも使えるんです (^O^) 煮詰めると美味しいシロップになるので・・・
そのまま、お屠蘇にされる場合もありますよね!


タカラ本みりん簡単料理レシピ【レシピブログの「タカラ本みりんレシピコンテスト2020」参加中です!】
例えばこのラスクも、
お砂糖と水の部分を本みりんに替えると、
コクも旨みもUPして美味しく仕上がります \(^o^)/ 宝酒造さんと
レシピブログさんのコラボ企画で頂いたモニター商品の
タカラ本みりん「国産米100%」〈米麹で甘みまろやか〉
毎日使わせて頂いています♪ 色々使えて、
ほんとに欠かせない調味料ですよね 👍
最近通ってる整骨院での先生が
来院される方のほとんどが夏バテ状態 と言うたはりました。
これだけの猛暑が続くと、みんなバテるよね~⤵
私も例に漏れずバテバテですが・・・
少し涼しくなってきた頃が一番危ないので、
皆様もお気を付け下さいね!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 猛烈な台風が来るみたいで、
九州方面の方は心配ですね。 2年前(?)、うちも少し被害を受けたアノ台風、
あのときでもスゴ~ク怖かったのに・・・
この台風はそれ以上なんですね。
ほんと心配です。。。
またまた本みりんを使こたレシピです ヽ(^o^)丿 しっとり柔らかい大葉つくね、
サッパリと梅だれでいただきました♪ 梅だれでいただく大葉つくね
つくねを作るとき、
いつもはお砂糖とお酒を入れるんですけど、
今回はそれを本みりんに替えて作ってみました。
本みりんの効果でしっとり柔らか、
美味しく仕上がりましたよ♪
歯、要らんよ~ 笑
梅だれにも本みりんを使ってます!
☆作り方☆ ★
材料(2人分) 7~8個分 鶏ももミンチ肉・・・・・・・・200g(もも肉+ムネ肉でもOK)
A 大葉みじん切り・・・・・5枚分
A 味噌、醤油・・・・・・・・各小さじ1杯
A タカラ本みりん・・・・・・小さじ2杯
A 玉ねぎ擦り下ろし・・・小さじ1杯 (ネギのみじん切りでもOK)
A 長芋擦り下ろし・・・・・大さじ1杯
A 片栗粉・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
大葉(貼り付け用)・・・・・7~8枚
梅だれ 梅干し(大)・・・・・・・・1個
B だし汁・・・・・・・・・・80ml (水+粉末だし少々でもOK)
B タカラ本みりん・・・小さじ2杯
B 片栗粉・・・・・・・・・小さじ2分の1杯
1 ボウルに鶏ミンチ肉とAを入れてよく混ぜます。
2 フライパンに油は引かずに①を7~8個に分けて丸め並べ(タネが柔らかいので並べてから形を整える)、大葉を1枚ずつ乗せて馴染ませてから火を付けます。
3 ②に焼き色が付いたら裏返し、蓋をして3~4分蒸し焼きにして蓋を外し、もう一度裏返して少し焼き、水分を飛ばします。
4 梅干しの種を外して実を叩いてペースト状にし、Bと耐熱容器に入れてよく混ぜ、すぐに電子レンジ(600W)に入れ、1分加熱したら全体をよく混ぜて、更に1分加熱(途中で一回混ぜる)してよく混ぜます(透明感が出たらOK)。
5 ③に④のたれを付けていただきます。
タネは柔らかく、手では丸められないので、
フライパンに乗せてから形を整えて下さい。 柔らかい方がしっとり仕上がるので・・・
ムネ肉100%で少し硬めになったら、
水かお酒を少しだけ足した方がいいかもです ヽ(^o^)丿
それと、もも肉を使う場合は、
焼いてるうちに油が出るので、フライパンに油を引かなくてOKです! ムネ肉100%+フライパンがこびりつく・・・
この場合は少し引いて下さい 笑
梅だれは電子レンジで作りますが、
片栗粉が沈殿しないように、よく混ぜたらすぐに加熱して下さいね ヽ(^o^)丿 2回目の加熱の際に途中で一回混ぜた方がいいです。
宝酒造さんと
レシピブログさんのコラボ企画で頂いた、
モニター商品の
タカラ本みりん「国産米100%」〈米麹で甘みまろやか〉


タカラ本みりん簡単料理レシピ【レシピブログの「タカラ本みりんレシピコンテスト2020」参加中です!】
今回はつくねにも梅だれにも本みりんを使いました! つくねには深いコクや旨みはもちろん、
お肉の生臭みも消してくれてしっとり柔らかく仕上がります。
また、梅の塩分や酸味の角を取ってくれるので
まろやかな甘みのある美味しい梅だれができますよ!
毎回言うけど (^-^;
本みりん、欠かせませんね ヽ(^o^)丿
まだまだ暑い日が続いていますが、
梅だれでサッパリの鶏つくね、オススメです!
ちなみに、この梅だれ、
レンチンだけで出来て簡単!
他に、お魚のフライとかにもよく合いますよ \(^o^)/
色もキレイやし~ ☆彡
今日はお天気が悪くて気温自体は31℃止まりなんですけど、
湿度が高くてムシムシ~💦
台風も来てるので、
しばらくこんな感じが続くんやろなぁ~
早く、秋の清々しい空気が吸いたいわ (-_-)
残暑はカラダに堪えます (;_:)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 京都はまだまだ35~36℃が続いています。 40℃近い酷暑が治まったと思たら、
今度は台風の季節が到来なんですよね~ (-_-)
最近の台風はホンマに怖いです。
そして台風の季節が終わる頃にはインフルエンザ?
しかも今年は、もれなくコロナが付いてくる・・・
ホンマにもぉ~~~ (ーー;)
気の休まるときが無いですね (*_*;
宝酒造さんと
レシピブログさんのコラボ企画で頂いた
モニター商品の
タカラ本みりん「国産米100%」〈米麹で甘みまろやか〉、
毎日のように使ってます ヽ(^o^)丿
旬のお茄子とオクラ、
お味噌と大葉で絡めました!
茄子とオクラの大葉味噌炒め
大葉がぎょーさん手の入ったときに作る大葉味噌、
スゴク美味しいので、今回は大葉味噌的な味付けに♪
大葉味噌より甘さ控えめ、
お砂糖を使わずに、みりんの甘さだけで・・・
今年の夏は葉物野菜が高かった~💦
お茄子とオクラ、イッパイ食べましたよ ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料(3人分) 茄子(中)・・・・・・・2本
オクラ・・・・・・・・・・5本
大葉みじん切り・・・5~6枚分
胡麻油・・・・・・・・・大さじ2杯 ※サラダ油でも。
A 合わせ味噌・・・大さじ1杯半
A みりん・酒・・・・・大さじ1杯半
白炒り胡麻・・・・・・大さじ1杯 ※金胡麻でも。
※Aは合わせてよく混ぜておく。
1 オクラはガクをくるりと剥いて塩適量(分量外)で揉んだあと、熱湯で1~2分湯がき、ザルに上げて冷まし、斜めに半分に切っておきます。
2 茄子はひと口大の乱切りにします。(切ってすぐに使うときは水に晒さなくて良い)
3 フライパンに胡麻油を熱して①の茄子を入れて強火で炒めます。
4 ③に火が通ったら、溶いた
Aと大葉のみじん切りを加えて全体を絡め、①のオクラを加えて絡めます。
5 ④に白炒り胡麻を加えて混ぜ、器に盛ります。

私、みりんってほぼ毎日使うんです。
料理に使わなくても、ご飯を炊くときにちょっと入れるし・・・
コクや旨み、まろやかな甘さ、テリやつや、
生臭みを消すなどなど、
特に和食には欠かせないので ☆彡 

タカラ本みりん簡単料理レシピ【レシピブログの「タカラ本みりんレシピコンテスト2020」参加中です!】
みりんと言えば、 まだ、うら若き新妻だった頃(笑)、
みりん風調味料を使って母に怒られたことを思い出します。
「あんた、みりんは本みりんを使わなあかんえ」 本みりんとみりん風調味料は全然違うもんや と・・・
お安いので、まっええか と思ってたんですけど、
それからはずっと本みりんを使こてます (^-^;
阿舎利餅をいただきました~ \(^o^)/
お嫁ちゃんが貰ったそうで、お裾分けしてくれはった♪

京都では、迷ったら「阿舎利餅」と言われるぐらい、
どこのご家庭でも喜ばれるお菓子です ヽ(^o^)丿
間違いが無い! と言われています。
まぁ、あんこが嫌いな人は例外やけど・・・笑
満月さんの「阿舎利餅」、
比叡山延暦寺の阿舎利さんの網代笠を模した形をしているとか・・・
阿舎利さんとは修行を積まれた高僧のこと、
有り難~いお菓子なんですね。
皮がモチモチ、あんこは甘さ控えめ、
美味しくて、たまに食べとぉなります。
初孫君も大好きで、もらうとウレシイわ♪
見つけたら買うてしまいます (^O^)
今日はちょっとマシか? と思たけど、
日が登るに連れやっぱり暑い💦
夜中もクーラーはつけっぱなしで、
一階に降りてすぐにはつけへんけど、
朝8時半には、我慢できずにまたつける💦
切ってるのは、一日の中で2時間程度です。
早くクーラーをつけへん生活がしたいわ!
もうちょっとの辛抱かな~ (・_;)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!