fc2ブログ

お慶さんのおもてなし料理日記

料理屋さん気分で和食のおもてなし料理レシピを京都から配信します。行事食やパーティー料理、老舗の名店の味、もちろん普段の食事もあります。

茄子の肉味噌レタス包み  お茄子で肉味噌がアッサリ美味しーヘルシー♪   &タコ焼き器でパリパリスナック


 おはようございます!



 蒸し暑い~💦

 7月も終わるというのに未だ梅雨も明けず・・・
 今年はなんか変な夏ですね。


 
 
 お茄子の入った肉味噌をつくりました!
 毎年、お茄子が美味しくて安いに作りますが、
 今年はいつもほどお安くないなぁ。。。
 天候のせい?


 茄子の肉味噌レタス包み

レタス包み2

 

 お茄子をぎよーさん入れるので、
 普通の肉味噌よりアッサリヘルシーで美味しいです ヽ(^o^)丿




レタス包み3
 

 お好みのレタスで包んでいただきます♪





 この量だとイッパイ出来て、
 4人で食べてもこれだけ余りました↓ ヽ(^o^)丿


P8020183.jpg


 日持ちするので作り置きにもいいですね!

 残ったら、
 ジャージャー麺風にして食べても美味しいです (^O^)




 ☆作り方☆


 ★材料(6~7人分)
 合い挽き肉・・・・・・・150g
 酒・・・・・・・・・・・・・・大匙1杯
 茄子(小)・・・・・・・・5本程度
 赤万願寺唐辛子・・・2本(45g程度)  ※赤ピーマンやパプリカでも。
 A だし汁・・・・・・・・・100cc
 A 赤味噌・砂糖・・・・各大匙4杯
 A 濃口醤油・・・・・・・大匙2杯
 A 生姜搾り汁・・・・・・1かけ分
 レタス・・・・・・・・・・・・・適量
 

 茄子は1cm角に切り、赤万願寺唐辛子は種を除いて粗みじんに切ります。
 
 フライパンに合い挽き肉と酒を入れてほぐしながら火をつけ、バラバラにして色が変わるまで炒めます。(出た油が気になる場合は肉を隅に寄せてキッチンペーパーで拭き取って下さい)

 ②に①を入れて茄子が柔らかくなるまで炒め、 Aを加えて汁気が無くなるまで炒めます。

 レタスを洗ってよく水を切り、③を包んでいただきます。
 だいぶ前に書いたレシピなので、画像がありません <(_ _)>

レタス包み4



 調味料の量は目安ですので、お好みの味に調整して下さいね。
 お好みでにんにくや鷹の爪などを入れても。美味しいです!

 挽き肉は牛肉、豚肉、合挽き肉・・・何でも!
 鶏のミンチを使ってもOKです。




 
 先日、たこ焼きパーティーをしました♪

 コロナ禍の中、
 土日のどちらかは毎週息子宅のベランダで
 バーベキューがお決まりになっていたんです。
 でも、最近は雨で出来ないことが多く、
 先日はこちらでタコパということになりました ヽ(^o^)丿



P7110703.jpg

 


 たこ焼きだけでは芸が無いと思い、
 テレビで見た、春巻きの皮を使ったスナックを作ってみました!





P7110700.jpg


 春巻きの皮を4等分に切って、
 たこ焼き器の穴に入れ、
 ベーコンやソーセージ、コーンの水煮などを入れ、
 ケチャップ又はピザソースを掛け、
 ピザ用チーズの乗せて・・・・

 春巻きの皮がパリッとするまで焼きます。


 春巻きの皮はこんがりするまで焼かなくてもパリッとなってます。
 なので、中身に火が通ったら出来上がり! ヽ(^o^)丿


 
 パリパリ美味しくて、初孫君も気に入ったようです♪

 でも、ひと口で終わるので、
 「手間の割に対価が小さい💦」 
 と息子ちゃんはブツいていましたが・・・ 笑

 面白くて盛り上がるので、
 みんなでワイワイやるにはええと思います (^O^)




 京都も感染者が増えてきて、
 母のグループホームも
 8月からまた面会規制が始まるようです。

 
 禁止ではないのですが、
 小さな会議室のようなところで10分程度・・・

 前回、面会できない間に
 母の体調が徐々に悪くなっていったので、ちょっと心配💦
 
 いくら、スタッフさんが看てくれているとは言え、
 やっぱり身内でないと、
 小さな変化には気付かないのかな と思います。
 弱ってきていても、年が年だけに老化と捉えられがち・・・

 「お変わりないです」と言われてしまうと
 それ以上突っ込みようが無いのが現実です。

 今回は充分気を付けたいと思っています。



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!




 

 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

料亭「わらびの里」のお蕎麦屋さん「霞中庵 音和そば」  癒しの空間見~つけた♪


 おはようございます!



 皆さん、連休はいかがお過ごしですか?

 私はほぼ家に居てドラマ三昧してますが、
 初日にステキなお店に行って来ました \(^o^)/



 京都 洛東の牛尾山の麓に「わらびの里」という料亭があります。

 去年その料亭が、お隣りにお蕎麦屋さんを開店されたことを
 私も最近になって知り、早速行って来ました♪



 霞中庵 音和そば

DSC_2289.jpg




 ↓こちらが料亭の玄関、
 高級料亭の貫禄 ☆彡

 この左隣りにお蕎麦屋さんがあります。
 

DSC_2288.jpg

 
  「わらびの里」と言えば、
 ちりめん山椒などの佃煮が有名で、
 デパートなどでご存じのかたも多いと思います。
 でも、実は料亭だということを知らない人も多く、
 佃煮屋さん? と思われている方が京都にも結構おられます。

 10年ぐらい前に経営者が代わられたんですが、
 その前は庶民には無関係の高級料亭で、
 確か、一見さんお断りやったような・・・
 噂では経済界の方もお忍びで来られていたとか聞いていました。
 最近は手の届く料亭になってます が・・・ヽ(^o^)丿






 さすが、料亭のお蕎麦屋さん、
 中へ入ると、目に入る山の景色に圧倒されます (゚д゚)!


DSC_2253.jpg






 まるで、大きな絵画のよう!

DSC_2251.jpg




 入ってすぐ横にはそば打ちの部屋があって、石臼が回っていました。

DSC_2267.jpg


 コロナ対策もしっかりされていて、
 気持ちのええお店です ヽ(^o^)丿

 

 そして!


 この景色だけでも癒されるのに、
 数量限定の日替わり膳にビックリ!


DSC_2254.jpg




 
 温かいお蕎麦を注文すると、
 京都らしく、にしん蕎麦か湯葉のお蕎麦を選べます♪



 天ぷら・・・海老のほか、季節の野菜が4~5種類

DSC_2259.jpg



 

 このお皿には鰆の味噌漬けとだし巻き
 手前のは梅羊羹です。

DSC_2260.jpg


 


 ご飯は鯛めし・・・

DSC_2261.jpg





 
 これだけ豪華で、なんと1200円!? (゚д゚)! しかも税込み・・・
 うっそ~!? ほんまに~!?



 ほんまです↓
DSC_2283.jpg


 これは絶対にお得~~~!!!
 毎週でも来たい♪


 料亭さんがやったはるだけあって、
 お味のほうも良き良き♪





 食事のあとは料亭のお庭も散策出来ますよ!

DSC_2271.jpg

DSC_2278.jpg

DSC_2276.jpg

DSC_2274.jpg


 この時期は青紅葉がキレイです ☆彡
 秋には紅葉が素敵でしょうね~

 料亭のほうにもお邪魔したいと思いました (^O^)
 いつになることやら・・・笑



 お蕎麦屋さん、今はまだあまり知られてないようで、
 意外と空いていました ヽ(^o^)丿
 皆に教えたいけど、あまり人気になっても困るなぁ・・・ (^-^;
 と思うような、超穴場なお店です。

 そやけど、知られなさ過ぎて
 閉店しはっても困るしなぁ。。。


 ただね、
 うちからは近いし土地勘もあるので行きやすいのですが、
 山へ上がって行く道が民家の中の狭い道、
 離合とかが大変で、私の運転ではよぉ行かん💦
 まぁ、慣れたら行けそうやけど・・・
 

 1200円でこの贅沢な空間を楽しめて
 大満足のひと時でした。


 また行くよ~~~♪


 コロナ禍とお天気も悪くて
 なんやスッキリしいひん連休ですが、
 少し癒された連休初日でした (^O^)
 
 



 ほな、今日はこのへんで。







 
 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

土用の丑! うな玉ローストビーフ丼   &ヒイカと夏野菜の和風マリネ  &初ウーバーイーツ  &真夏のリゾート? 笑   


 おはようございます!



 暑過ぎる~~~💦  急に・・・

 梅雨明けもしてへんのに、
 真夏の日差しと暑さ・・・
 一昨日まで涼しかったので油断してた (≧▽≦)

 土日、雨の予報やったのに・・・
 聞いてないよ~~~!!!

 午前中、買い物に出ただけでバテバテです💦




 今日は土用の丑の日
 昨日、一足お先にウナちゃんをいただきました♪



 うな玉ローストビーフ丼

P7190792.jpg


 豪華版!?  ではなく・・・
 3人前で1尾だとちょっと寂しいので、
 錦糸玉子とローストビーフで誤魔化しただけ~ 爆

 お嫁ちゃんは鰻が苦手で、
 初孫君は骨が怖いので、まだよぉ食べさせへんのです。
 うちでは、骨が喉に引っ掛かって、
 夫さんも息子ちゃんも耳鼻科へ走った経験があって・・・💦

 なので、鰻を食べるのは3人だけ・・・
 1尾で3人前はちょっと少ないけど、
 2尾はちょっと多いし、お高くもつくし~ (^-^;

 お嫁ちゃんはローストビーフ玉丼で、
 初孫君は三色丼にしましたよ ヽ(^o^)丿


 色々楽しめて、これはこれで好評でした \(^o^)/



P7190790.jpg



 ローストビーフはイオンで購入、
 メチャ薄切りで食べやすいのでよぉ買います ヽ(^o^)丿

 鰻丼のタレ、足りひん場合は、
 酒、みりん、お醤油を1:1:1の割合
 3分の1ぐらいの量まで煮詰めたら出来上がりです!



 

 小さいイカ、ヒイカってお安く売ってますよね♪
 大きさにもよりますけど、
 大きめのもの5杯入って200円ぐらい?

 で、ヒイカでマリネを作りました ヽ(^o^)丿


 ヒイカと夏野菜の和風マリネ

P7160779.jpg



 こう暑いと、こういうものが美味しいです。

 冷蔵庫でよぉ冷やして・・・♪



P7160774.jpg


 ヒイカ、すごく柔らかくて美味しい!
 小イカとも言う?
 この辺では、ヒイカと書いて売ってます。



 ☆作り方☆


 ★材料(4人分程度)
 ヒイカ(大きめのもの)・・・1パック(5杯程度)
 茄子・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
 きゅうり(小さめ)・・・・・・・1本
 プチトマト・・・・・・・・・・・・・5個
 玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・8分の1個程度
 サラダ油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・各少々

 和風マリネ液
 酢・・・・・・・・・・ 大さじ6杯
 だし汁・・・・・・・大さじ3杯
 濃口醤油・・・・大さじ3杯
 砂糖・・・・・・・・小さじ4杯

 マリネ液の材料を蓋つきの保存容器で合わせてよく混ぜてきます。
 
 ヒイカは足と内臓を抜き取り、軟骨も抜いて、中をきれいに洗い、2cm程度の筒状に切ります。 足は目の下の部分で切り、足の中央の固いクチバシは指でグリっと摘まんで取り除きます。
どういう訳か、この処理の部分の画像が見当たりませんでした⤵ <(_ _)> 一番大事なトコ~💦

 キュウリは乱切り、トマトは大きければ半分に切ります。 
P7160762.jpg

 フライパンにサラダ油を熱し、乱切りにした茄子を入れて炒めます。(茄子は切ってすぐに加熱する場合は水に晒さなくても良い)
P7160761.jpg

 茄子が柔らかくなったら、②のヒイカを加えて炒め、イカに火が通ったら③を入れてさっと炒めます。
P7160763.jpg P7160764.jpg

 ⑤が熱いうちに①のマリネ液に入れて浸し、粗熱が取れたら、スライス玉ねぎを全体に乗せ、蓋をして冷蔵庫で冷やします。(一度途中で返して半日以上漬けます)
P7160768.jpg P7160769.jpg


P7160780.jpg


 ピリッ! が欲しい方は、
 一味や七味を入れても ヽ(^o^)丿



 サッパリ美味しい~♪
 暑い日も食が進み、ご飯にもビールのお供にも!
 これからの季節にオススメです!




 
 うちも、初めてウーバーイーツとやらでデリバリーを・・・ (^O^)
 
P7120713.jpg

 
 「フレッシュネスバーガー」
 車で走れば15分ていどのところにあるんですが、
 車も止めにくくて・・・💦

 老夫婦には解らないので(笑)、
 息子夫婦が手配してくれはりました (^O^)

 注文すると、
 何分でこの人が届けますと、顔写真付きで・・・ (゚д゚)!

 ちょっと道に迷われてたようなので・・・
 信号待ちをしていたアノお馴染みのスタイルのバイクのお兄さんに
 夫さんが窓から手を振ると、
 手を振り返してくれて、無事我が家に辿りつかはりました 笑

 時代も変わったもんや~ (^-^)

 私は塩レモンチキンのバーガーを ヽ(^o^)丿 
 フレッシュネスバーガー、初めて頂きましたけど、
 美味しかったです!
 ちょっとお高めやけど・・・
 
 



 昨日は雨の予報にも関わらず、
 急に朝から真夏の日差しが照り付けてセミも鳴きだした💦


 こうなったら、水遊びしかないと、
 男性軍は海パンに着替えて水遊び 笑
 6月にめちゃ暑くなった日以来、
 今年2回目です。

 初孫君は大はしゃぎ~♪♪♪


suika (2)


 ↑これは6月に撮った写真ですが・・・

 たまたまスイカを買ってたので、
 プールサイドでリゾート気分(?笑) 庭、狭いけど・・・⤵ 



suika (1)


 6月に味をしめた初孫君、
 「チャーちゃん、今日はスイカ無いの?」 と・・・ (^-^;

 「今日は買ってないわ~」 と言うとメチャ残念そうやったんで、
 お嫁ちゃんが近所のスーパーへ買いに行ってくれはりました <(_ _)>

 昨日もプールサイドでスイカを食べて、
 ご満悦の初孫君でした~ ヽ(^o^)丿




 急に暑くなって、初孫君はテンションUPやけど、
 オトナ達はバテバテ~~~ (-_-)
 私は20分ぐらい付き合って、家の中に避難しました (^-^;

 2時間ぐらい水遊びをしたあと、
 息子夫婦はウトウト昼寝・・・
 しか~し、
 初孫君は疲れた様子も無く、私相手に恐竜ごっこ・・・💦
 恐るべし、4歳の体力です (@ ̄□ ̄@;)!!

 ところが、
 晩ご飯の途中で睡魔に襲われた初孫君、
 ご飯の途中で電池切れして、食べながらウトウトし始めた (^_^;)
 力尽きて、結局そのまま寝てしまいました 笑

 そらそうやわね~
 あれだけ日に当たって水遊びして・・・

 夫さんも私もクタクタで、
 昨日は早く寝ました 笑

 この夏は、色んな意味で厳しくなりそう・・・💦



 ちなみに、今日の予想気温、
 京都は35℃です (≧▽≦)



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!



 
 

 
 



 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

昨日の「塩昆布漬けサーモン」の分量の訂正です! 


 おはようございます!



 昨日の「塩昆布漬けサーモン」、
 塩昆布の分量の訂正があります! <(_ _)>



P7050595.jpg


 参考にさせて頂いたレシピ、
 ジョーさんという方のレシピです。

 参考にさせて頂いたレシピには塩昆布20gと書かれていましたが、
 塩昆布の20gは相当な量 (゚д゚)!
 なので、私は少なくしたのですが・・・
 
 ちょっと気になってもう一度調べてみました。

 サーモン150gに対して塩昆布20gとだけ書かれている記事と、
 ご本人のインスタには、
 塩昆布20g(大さじ1杯強)とカッコ書きが書かれていました。 

 でも、塩昆布大さじ1杯強はせいぜい7g程度
 20gとは程遠い・・・
 塩分控えめの塩昆布を使われていても10gが妥当かなと・・・
 
 なので私は、「大さじ1杯強」(7~8g)が正解ではないかと思います。

 でも、多くの方が20gで作られた記事をUPされているので、
 これはあくまでも私の考えですが・・・(^-^;


 私の昨日の記事には13gと書きましたが、
 それでも少し辛いと感じて、
 袋に塩昆布を少し残したことを、今更思い出しました💦 ( *´艸`)


 私のはサーモンが180gあったので、
 大さじ1杯強を7gとして計算すると、8,、4gになり、
 大さじ1杯半程度ということになります。

 なので、昨日の塩昆布の分量を
 8~9g(大さじ1杯半程度)と訂正させていただきました。

 但し、どんぶりにするときは
 もう少し多くてもいいかなとは思いますが・・・



 もし、昨日作られた方がいらっしゃったらごめんなさい <(_ _)>


 お騒がせでした~! 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

梅雨のお菓子 「練り切りの紫陽花」  &うわさの「塩昆布漬けサーモン」を作ってみた♪


 おはようございます!



 被災された方々を思うと
 鬱陶しいなんて言うてられませんけど、

 毎日毎日、ほんまによぉ降ります。。。




 梅雨のお菓子、
 練り切りで「紫陽花」を作りました♪


 本物の紫陽花はそろそろ終わりですけど・・・(^-^;


 紫陽花のきんとん

P7090634.jpg




 母が色々食べられるようになってきたので、
 姉が施設に来る日に、3人で食べようと作りました。




P7090639.jpg








 ↓こちらは、ちょっと可愛い系 (*^^*)

P7100655.jpg



 可愛い過ぎて私の柄ではありませんが、
 紫陽花の小さな型を買ってたので作ってみたかった (^-^;





P7100691.jpg





 時間が経つに連れ色が濃く出て来るので、
 ピンクはちょっと濃すぎたかも~💦

 土台はもう少し淡い色にしたかったんやけど・・・

 でも、作るの、楽しかったです♪


 母にはきんとんのほうを持って行ったんですけど、
 3時のおやつにたい焼きを食べたにも関わらず、
 ぺろりと食べていましたよ ヽ(^o^)丿






 SNSなどで噂の「塩昆布漬けサーモン」
 テレビで見て、私流にアレンジして作ってみました!



P7050590.jpg



 ナルホド~!!! これ、美味しい!!!

 昆布じめのように、
 サーモンが少しネットリします♪



P7050593.jpg


 テレビでは、サーモン150gに対して塩昆布20g、
 塩昆布の分量が多いかなと思たんで
 私はサーモン180gに塩昆布8~9g程度入れました。

 丼にするときはテレビ通りでいいのかも知れませんが、
 そのまま食べるときは私はこれぐらいで丁度ええ感じ・・・


 胡麻油と炒りごまを足してアレンジしました ヽ(^o^)丿



 ☆作り方☆


 ★材料
 サーモン(刺身用の冊)・・・180g
 塩昆布・・・・・・・・・・・・・・・・・8~9g程度(大さじ1杯半程度)
 胡麻油・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
 白炒り胡麻・・・・・・・・・・・・・・適量

 サーモンは6~7mm厚さに切って(長ければ幅も半分に)チャック付きポリ袋に入れ、塩昆布と胡麻油を加えて全体に広がるようにまぶします。
P7050585.jpg P7050586.jpg

 ①の空気を抜いてチャックを閉め、冷蔵庫に入れて寝かします。(20~30分程度)
P7050589.jpg

 ②を器に盛り、お好みで白炒り胡麻を指でひねりながら散らします。


P7050598.jpg


 塩昆布の塩分によって味が違ってくるので、
 お好みで調整して下さいね!




 息子夫婦にも大好評でした!

 「大葉があったら最高やのにな」  と息子ちゃん・・・ 
 私もそう思たけど、大葉が無かったんじゃい💦

 簡単で美味しいのでまた作ります♪
 次回は大葉も入れて・・・ (^-^;






 母、だいぶ元気になりました!
 ほぼ以前の母です。
 息子ちゃんが、「不死鳥 R子」 と名付けました 笑

 ただ、ひとつ困ったことが・・・

 しっかり食事も摂れてるので、
 メイバランスとメイバランスアイスの減りがほとんど無いんです。

 メイバランスは常温保存なのでいいんやけど、
 アイスはうちの冷凍庫にギッシリ・・・
 今も43個入ってます💦アチャ~

 こればかりは、栄養が摂れてる人は食べたらあかんヤツ、
 私たちが食べる訳にはいきません。

 まぁ、嬉しい悩みなんですけどね ヽ(^o^)丿





 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!



 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

暮らしのアンテナ掲載! お餅のちくわボート 10分で簡単おつまみ  &最近のテイクアウト弁当


 おはようございます!



 朝から物凄い雨。。。

 外が真っ白で景色が見えないぐらいの雨が降ってます💦
 ちょっと心配・・・




 レシピブログさんの「暮らしのアンテナ」コーナーに、
 ↓このレシピを掲載して頂きました \(^o^)/



 お餅のちくわボート

ちくわボート


 ↓宜しければ、チェックしてみて下さい <(_ _)>

 掲載記事はこちら

 他ブロガーさんのちくわレシピも載ってます ヽ(^o^)丿



 簡単おつまみ♪

 おもてなしの一品にも、おやつにもGOODです!

 チーズも入って美味しいよ ヽ(^o^)丿




ちくわボート2





 ☆作り方☆


 ★材料(1個分)
 ちくわ・・・・・・・・・・・・・・・・1本
 餅(1、5cm角の棒状)・・1本 ※長さはちくわの長さに合わせて切る
 スライスチーズ・・・・・・・・・2分の1枚
 青のり(お好みで)・・・・・・少々
 
 ソース(かける場合) ※お好みでかけなくてもOK
 マヨネーズ:醤油=2:1の割合で混ぜる

 餅を1、5cm角の棒状に切り、竹輪の長さに合わせて切ります。
P1150307.jpg

 ちくわに縦一本の切れ目を入れて開き、スライスチーズ半分を縦半分に折って乗せ、①の餅を乗せます。これを作りたい数の分作ります。
P1150308.jpg P1150309.jpg

 アルミホイルに②を並べ、オーブントースターで5分程度お餅が柔らかくなるまで焼きます。

 ③を皿に盛り、お好みでソースをかけて青のりを散らします。
P1150305.jpg




 
 もちろん切り餅など何でも使えますけど、

 お餅は棒状のものを使うと便利です。 


PC210401.jpg


 これだと長さをちくわに合わせて切るだけなので ヽ(^o^)丿




お餅のちくわボート





 ほんと、10分で出来るのでオススメです!




 ちくわって、冷蔵庫に入れておけば便利ですよね~♪

 ちょっとおかずが足りひんときにも
 チャチャっと一品出来ますもんね ヽ(^o^)丿






 最近のテイクアウト弁当です!


 関西最大級と言われる「無印良品」
 去年、京都山科に誕生しました!

 ここは、無印良品の標準的な品揃えに加え、
 野菜や肉、魚、惣菜、グロサリーなど、
 食に関するモノやコトが充実した”食”の大型専門売場を備えています♪

 近いのに、実は私は行ったことございませんが・・・(^-^;
 なんせ、人混みが苦手なもんで💦


 先日、息子夫婦が買い物に行き、
 お弁当をテイクアウトしてくれはりました。


 Cafe&MeaiMUJI 京都山科のお弁当

P7040576.jpg



 おかずは3品、AセットとBセットの2種類・・・
 二段になってて、
 2セット共、下はトウモロコシご飯です。

 スープ(味噌汁?)も付いています♪


P7040580.jpg


 カラダにええ! って感じの野菜中心のメニューでした!

 美味しかったよ~♪





 少し前になりますが、
 近所の料理屋さんのお弁当です。

 「京味 あら川」さんの持ち帰り弁当

P6140425.jpg



 炊いたもんや揚げもんが美味しかったです ヽ(^o^)丿


 ↓洋風もあります!

P6140423.jpg


 若い人にはこれも良し!

 私は和風のほうが美味しかった~♪





 
 この雨、いつまで続くやら・・・ (-_-)

 先日の豪雨で被害が出たところにもまた大雨が降っていますが、
 これ以上被害が大きくならないことを祈ります。

 他人事ではなく、
 ホントに怖いです。。。




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!



 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

素麺のゼリー寄せ  七夕まつり♪  ヤマキお塩ひかえめめんつゆで簡単に!  &餃子の皮のお星さまピザ


 こんにちは!



 昨日は七夕さん・・・でしたが、
 日本各地で甚大な雨の被害・・・


 いつどこででも起こり得る災害、
 本当に怖いです。

 被害に遭われた地域の皆様には、
 心よりお見舞い申し上げます。
 一日も早い復興をお祈りいたします。




 七夕さんなのでお素麺にしようかと思いきや、
 保育園の給食も七夕そうめん・・・って書いてあった💦


 なので、ちょっとだけお素麺をと、
 ゼリー寄せにしました ヽ(^o^)丿



 素麺のゼリー寄せ

P7070613.jpg


 具は、錦糸卵、オクラ、トマト、枝豆です!

 もっとお素麺や具を少なくして、
 ゼリーに浮かんでる程度にしてもキレイです♪


 
P7070616.jpg


 適当に詰め込んだら、
 具が偏ってて、枝豆が全然見えません (^-^;
 反対側から撮ると見えるけど、それではトマトが見えず・・・💦
 ムズカシイなぁ。。。


 ☆作り方☆


 ★材料(小さいグラス4~5個分)
 素麺・・・・・・・・・・・・3分の1束
 オクラ・・・・・・・・・・・2本
 茹で枝豆・・・・・・・・・20粒程度
 ミニトマト・・・・・・・・・・2個
 卵・・・・・・・・・・・・・・・1個
 ヤマキお塩ひかえめめんつゆ
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2杯
 水・・・・・・・・・・・・・・・220ml
 粉ゼラチン・・・・・・・・5g
 お好みで練りわさび、おろし生姜など添えて。

 かけつゆ
 ヤマキお塩ひかえめめんつゆ
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2杯
 水・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2杯

 鍋に、「ヤマキお塩ひかえめめんつゆ」大さじ2杯と水220mlをを入れて火にかけ、沸騰したら火を止め、粉ゼラチンを振り入れてよく混ぜ、そのまま常温で冷まします。
P7070599.jpg

 素麺は沸騰した湯で2分程度湯がき、ザルに上げて流水で揉み、水気をよく切っておきます。
P7070601.jpg

 オクラはガクをくるりと剥いて塩少々を入れた熱湯で1~2分茹で、冷まして薄い輪切りにします。 トマトは適当な大きさに切っておきます。 茹で枝豆はさやから出しておきます。
P7070608.jpg

 卵は割りほぐして、砂糖、塩各少々(分量外)を加えて混ぜ、薄焼きにして錦糸卵にします。
P7070605.jpg

5 内側をさっと水にくぐらせたグラスに①②③を均等に分けて入れ、①を等分に注ぎ入れ、冷蔵庫に入れて1時間以上冷やし固めます。
P7070607.jpg P7070610.jpg

 皿に⑤を逆さに出し(淵にナイフなどを入れて少し空気を入れるようにするとスルッと型から外れます)、「ヤマキお塩ひかえめめんつゆ」を同量の水で薄めたかけつゆを張り、お好みでわさびや生姜を添えます。
※手順の画像が有ったり無かったりで・・・💦 スミマセン





P7070613.jpg




 ヤマキさんとレシピブログさんのコラボ企画で
 いただいた「ヤマキ お塩ひかえめめんつゆ」
 今回もコレを使わせていただきました♪



P6280464.jpg

簡単減塩料理レシピ
簡単減塩料理レシピ

【レシピブログの「おいしさそのまま!お塩ひかえめめんつゆレシピ」モニター参加中です!】


 塩分を控えた上品なお味
 結構薄めても鰹だしの風味と旨みが活きてます!

 ゼリー自体、あまり色を濃くしたくなかったので下味程度に薄く作りましたが、
 味見をしたら、それでも鰹の風味がふわぁ~っと広がって・・・♪

 美味しかったです!



 ちなみに、初孫君バージョンはこちら↓

P7070628.jpg


 オクラは食べへん(一一")ので抜いて、
 玉子は星型にしました♪



 ↓これは以前どこかで見たレシピ ヽ(^o^)丿
 アイデアいただきました!

 七夕の日の、初孫君が喜ぶレシピを考えていて思い出した♪


 餃子の皮のお星さまピザ

P7070627.jpg


 餃子の皮を星型で抜いて、

P7070611.jpg


 くっつかないタイプのアルミホイルに並べ、
 ケチャップ(又はピザソース)を塗って、


P7070621.jpg


 ソーセージとコーンを乗せ、
 ピザ用チーズを散らして、
 オーブントースターで焼くだけ・・・

 10個ぐらいなら5分、もっと少なかったら3分ぐらいで焼けます。
 すぐに焦げるので見張っててくださいね 笑



P7070622.jpg





P7070630.jpg


 
 お昼に、保育園でお星さまコロッケが出て美味しかったらしく、
 帰ってくるなり、
 「今日、お星さまコロッケ作って~!」 と言うてた初孫君、

 「コロッケは無いねん、今日はお星さまピザ!」と言うと
 ちょっと不満気味やったんですけど、
 出来上がりを見るなりテンションUP!
 他にもしっかりご飯を食べたにも関わらず、
 このピザ、6個も食べました 笑
 まぁ、ひと口サイズで小さいけどね。

 最近、ホンマによぉ食べはる (@ ̄□ ̄@;)!!

 あの小さいカラダのどこに入るんやろ?
 へたしたら、私よりぎょーさん。。。笑

 お星さまピザ、気に入ったようです ヽ(^o^)丿




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!




 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

冷やしても熱々でも美味しい夏おでん♪  「ヤマキ お塩ひかえめめんつゆ」1本で簡単に!  &半夏生のタコ 夏越しの祓の水無月  


 おはようございます!



 母の退院に際し、
 沢山のお祝いのお言葉をいただき有難うございました <(_ _)>


 日によって、また時間によって体調に変化がある母ですが、
 一度は諦めた母との会話も出来るようになり、
 大変嬉しく思っています。

 本当に有難うございました!




 夏おでん、作りました!

 今の時期、暑かったり寒かったり・・・

 冷やしても、温かくても美味しい夏野菜を使こて、
 今回は半夏生にちなんでタコも入れました ヽ(^o^)丿



 夏おでん

P6300555.jpg





 またまた、お茄子オクラが登場 笑
 このふたつは、今の時期毎日のように食べてます ヽ(^o^)丿
 大好き~!



 暑い日に火を長時間使うのもどうかと思いますけど、
 夏野菜は煮込まなくてもええもんが多いし、
 長芋の厚さによっては短時間で出来ますよ!




P6300544.jpg





 
 今回も、「ヤマキ お塩ひかえめめんつゆ」を使わせていただきました!

 麺つゆですが、おでんにもこれ1本で・・・ ヽ(^o^)丿




P6280464.jpg

簡単減塩料理レシピ
簡単減塩料理レシピ


【レシピブログの「おいしさそのまま!お塩ひかえめめんつゆレシピ」モニター参加中です!】




 ヤマキさんとレシピブログさんのコラボ企画の
 モニターでいただいた「ヤマキ お塩ひかえめめんつゆ」


 これ、鰹の風味と旨み満載で、
 塩分控えめでも美味しいつゆです ヽ(^o^)丿


 薄め方によって、麺つゆはもちろん、
 パスタや焼き飯、煮物など、何にでも使える万能つゆです!
 便利~~~!!!


 ☆作り方☆


 ★材料(4人分)
 タコの足・・・・・・・・・4本
 茄子・・・・・・・・・・・・2本
 オクラ・・・・・・・・・・・4~8本
 長芋・・・・・・・・・・・・12cm
 こんにゃく・・・・・・・・2分の1枚
 ひろうす(小)・・・・・4個
 ごぼう天・・・・・・・・・2~4本
 玉子・・・・・・・・・・・・4個
 茹で枝豆・・・・・・・・適量
 ヤマキお塩ひかえめめんつゆ
 ・・・・・・・・・・・・・・・・200ml
 水・・・・・・・・・・・・・・1000ml
 練り辛子(お好みで)

 茄子はヘタを落として縦半分に切り、皮に斜めに切り込みを入れて水気を拭き、180℃の油で皮目から入れて両面を揚げます。(揚げずにそのまま炊いてもOKですが、色と味が良くなります)  オクラはガクを包丁でくるりと落とします。
P6280470.jpg P6280472.jpg P6300533.jpg

 長芋は3cm厚さの輪切りにし、皮を剥いて面取りし、水に晒してヌメリを取ります。 こんにゃくは長い辺を5mm厚さに切り、串にジグザグと刺して波打ちにし、さっと茹でます。 タコの足は1本ずつ切っておきます。 玉子は茹でて水に晒し、皮を剥いておきます。
P6300518.jpg P6300521.jpg

 鍋に「ヤマキお塩ひかえめめんつゆ」と水を入れて火にかけ、②とひろうす、ごぼう天を入れ、沸騰したら弱火に落としてコトコト煮ます。
P6300531.jpg

 長芋に火が通ったら、①の茄子とオクラを加えて5分程度煮て、串に刺した茹で枝豆(刺さずに散らしても)を入れて火を止め、お好みで練り辛子を添えます。
P6300566.jpg


 おだしは味を見て調整して下さい!


 
 茹で玉子はお好みの硬さで!
 半熟がお好みの場合は後の方で入れて下さいね (^O^)




 こんにゃく、早く味が染むように
 ↓こんな形で入れました。


P6300524.jpg



 早く味がシュムように結びコンニャクを買おうと思たんですけど、
 売り場で、唐辛子入りの赤いコンニャクに目が行って、
 今回はこれに・・・ (^-^;



P6300556.jpg





 
 この日は薄ら寒くて、熱々でいただきました!

 もっと熱くなれば、冷え冷えで食べるのも美味しいですよ~♪




P6300548.jpg




 半夏生にタコ、関西だけかな?

 半夏生とは雑節のひとつで
 7月1、2日ぐらいから5日間、今年は7月1日から5日間です。

 タコを食べるのは・・・
 田植えした稲がタコの足のようにしっかりと根を張るように
 という願いを込めて食べたことが由来とされます。

 でも、関西だけだったように思います。



 で、その前日の6月30日は「夏越しの祓」
 京都では水無月を食べます ヽ(^o^)丿



P6300567.jpg

 涼しげかなとイ草の敷き物を使こたけど、
 赤くて暑苦しかった。。。💦



 1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、
 この半年の穢れを払い、残り半年の無病息災を祈ります。
 だから、半分に切った三角形・・・

 水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、
 下の部分は暑気を払う氷を表しているといわれています。
 
 氷に見立てた外郎、
 最近は白だけでなく、黒糖や抹茶も売ってます ヽ(^o^)丿
 私は黒糖が好き💛



 
 コロナ第二波かと懸念の中、
 熊本県、球磨川が氾濫して大変なことになっていますね。

 また、関東の方にもこの雨が行くとか・・・

 もう、やめていただきたい!
 
 今年は祇園祭も中止、
 本来、疫病封じのためのお祭りやのにね (-_-)

 今年の夏は毎年の事ながら猛暑との予報、
 色々厳しくなりそうですね。。。



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!




 




 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

ランキング

ぽちっと応援お願いいたします。




レシピブログに参加中♪


パーティーレシピ ブログランキングへ

レシピブログ 人気ランキング

検索フォーム

カウンター

プロフィール

jamkichi

Author:jamkichi
職 業:主婦 
出身地:京都市
血液型:AB型
家族 :夫、柴犬のジャム、近くに新婚の息子夫婦 

料理の事
 祖母や母の代から手料理でおもてなしという家庭で育ちました。半ば義務的な空気の中で、お料理に関しては、大好きという気持ちが7割弱、めんどくさ~いという気持ちが3割強、のツンデレ状態です。でも、綺麗に美味しく出来上がったとき、皆さんに喜んで頂いたときの快感が忘れられず、また頑張ろうと思うのです。やっぱりデレなのでしょうね。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログカテゴリ

  • 春のおもてなし料理(114)
  • 一品料理(37)
  • 夏のおもてなし料理(112)
  • 一品料理(76)
  • 秋のおもてなし料理(39)
  • 一品料理(28)
  • 冬のおもてなし料理(21)
  • 一品料理(14)
  • オールシーズン(53)
  • 普段の食事(740)
  • 和食(434)
  • 洋食(224)
  • 中華(68)
  • 行事食(33)
  • パーティー料理(70)
  • 外  食(85)
  • その他(176)
  • レシピ(705)
  • 具材・種類別(17)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック