おはようございます!
母、昨日退院しました! まだまだ不安な状態ではありますが、
徐々に回復してくれると信じています。
ご心配いただいた皆様、
本当にありがとうございました <(_ _)> 晴れると真夏並みの暑さ・・・💦
お素麺が美味しい季節の到来です!
豚肉の冷しゃぶと夏野菜の揚げびたし、
ボリューム満点のご馳走そうめんです ヽ(^o^)丿
お茄子とオクラは、揚げて生姜風味の麺つゆに浸し、
豚肉もしゃぶしゃぶして同じく麺つゆに浸します。
つゆが染み込んだ具が美味しい♪
大満足のお素麺です \(^o^)/
ヤマキさんとレシピブログさんのコラボ企画の モニターでいただいた「ヤマキ お塩ひかえめめんつゆ」


簡単減塩料理レシピ【レシピブログの「おいしさそのまま!お塩ひかえめめんつゆレシピ」モニター参加中です!】
ヤマキさんが今回リニューアルしためんつゆ、
美味しさそのままで塩分30%カットです ヽ(^o^)丿
さすが、鰹節屋のヤマキさん、
だしの香りと風味、うま味もUPして、
減塩とは思えない美味しさですよ! 今回、揚げびたしとお素麺のつゆ、どちらにも使っています♪
☆作り方☆ ★材料(4人分) 素麺・・・・・・・4束
豚肉(しゃぶしゃぶ用)・・・・12枚
茄子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2本
オクラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・4本
ミニトマト・・・・・・・・・・・・・・・2個
白髪ねぎ又は刻みねぎ・・・適量
生姜(チューブでも)・・・・・・少々
ヤマキ お塩ひかえめめんつゆ
・・・100ml(浸し用)+300ml(掛けつゆ用)
揚げ油・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
お好みで、天かす、すりおろし生姜やわさび
1 「ヤマキお塩ひかえめめんつゆ」100mlと水100mlを合わせ、擦り下ろし生姜(チューブでも)を混ぜて浸し用の漬け汁を作っておきます。
2 揚げ油を180℃に熱します。オクラはガクをくるりと剥き、茄子は縦半分に切り、皮に斜めに切れ込みを入れます。
3 ②の揚げ油に水気を拭いた茄子を皮を下にして入れ、しばらく揚げたら裏返して、実側に薄っすら揚げ色が付いたら油をきって熱いうちに①の漬け汁に浸します。 オクラも水気を拭いて1分程度さっと揚げ、同じ漬け汁に浸します。
4 鍋にたっぷりの水と少量の酒(分量外)を沸かし、沸騰直前に火を止めて豚肉を一枚ずつ広げて入れてしゃぶしゃぶします。(一度に3枚程度) 豚肉の色がしっかり変わったら、水に浸けて冷まし、キッチンペーパーに挟んで水気を取り、茄子オクラと同じ漬け汁に入れ、30分以上浸しておきます。
5 素麺は袋の表示通りに茹で、ザルに上げて水で揉み洗いし、水気を切って器に盛ります。
6 ⑤に③④と半分に切ったミニトマトを乗せ、千切りにして水に晒し水気を絞った白ねぎ又は刻みねぎを天盛りにし、お好みで天かすを散らします。
7 残った④に漬け汁に、「ヤマキお塩ひかえめめんつゆ」300mlと同量の水を加えて混ぜ、⑥に注ぎ入れ、お好みで擦り下ろし生姜やわさびを添えます。
豚しゃぶ、グラグラ沸騰したお湯でやるとお肉が硬くなってしまうので、
沸騰寸前に火を止めてしゃぶしゃぶするのがコツ! ヽ(^o^)丿
柔らかくて美味しいよ!!!
野菜とお肉を浸した漬け汁も掛けつゆに使いました (^O^) 勿体ないもんね~!
鰹節の豊かな香りがさらに高まった
「ヤマキ お塩ひかえめめんつゆ」・・・
塩分控えてもこんなに美味しいなんて、
カラダに優しくてウレシイです♪♪♪
皆様にご心配いただいた母、
昨日無事退院しました。 でもね、
迎えに行ったときからホームに帰るまで、
車椅子に乗せてもず~っと寝てて・・・
今後の打合せがあったので、私達もしばらくホームに居たのですが
その間もず~っと寝てて・・・
そのままお昼ご飯はパスということになりました⤵
要るものがあったので、
私達は買い物に出て、ついでにお昼も食べて、
1時間後に買い物したものを届けに行ったときもまだ寝てて・・・⤵ 💦
病院にいるときは、
けっこう元気だったのでちょっと心配になりました。
夜、施設から電話があってドキッとしたんですけど、
「3時のおやつから起きて、水羊羹とメイバランスを飲んで、
晩ご飯もお粥を完食されました」 とのこと・・・
少しホッとしました。
そらそうやね。
病み上がりの95歳、
そんなにすっすっと元通りに回復するわけないもんね。
期待し過ぎた~ (^-^;
無理せずに
徐々に元に戻れるようにサポートしていきますとスタッフさん。
yokoblueplanetさんから教えて頂いた
「高齢者の水分補給」の記事もプリントアウトして
スタッフさんに渡しておきました。
出来るかなぁと少し不安げでしたが、
なるべく近付けるように頑張ります との事でした。
水分を摂らないといけないのは解ったはるんですけど、
意外に、どれぐらいをどう摂るかは知らあらへんのです。
まぁ、高齢者はチビッとしか飲んでくれないので、
理想的な量を飲ませるのは至難の業なんですが・・・
でも、目安があると心掛けやすいですもんね。
この記事、すごく解りやすくてとても参考になりました!
ヨコさん、ありがとうございました <(_ _)>
少しずつでも元に戻れるように祈っています。
あまり期待はかけ過ぎずに・・・ (^-^;
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 月曜日に母が入院しました。 でも、お陰様で回復傾向にあります。 ご心配いただいた皆様、本当にありがとうございました <(_ _)>
いつもの塩さば、
ちょっと目先を変えてこんな食べ方はいかがですか~! 塩さばのガーリック胡麻油焼き
にんにくと胡麻油で香り豊か、
これからの季節にオススメです ヽ(^o^)丿
★
材料(2人分) 塩さば・・・・・・・・・2切れ
にんにく・・・・・・・・1かけ
ネギ・・・・・・・・・・・適量
胡麻油・・・・・・・・・;大さじ2杯
1 にんにくは2mm幅程度の薄切りにし、ネギは小口切りにしておきます。
2 塩さばは2cm幅に切ります。
3 フライパンに胡麻油とにんにくを入れて熱し、にんにくの香りが出たら塩さばの皮目から入れて香ばしく焼いた後、裏返して両面を焼きます。
4 ③を皿に盛り、ネギの小口切りを散らします。
シンプルにグリルで焼くのも美味しいけど、
たまにはコレもいいですよ!
おネギがええ感じです ヽ(^o^)丿
母の事。 金曜日、ホームのスタッフさんの受付間違いにより
診察が月曜日に伸びた母、
その間、衰弱が著しく、ホームで寝たまま反応も薄く、
まわりの人全員がもうダメかと思うほどで・・・
施設長も、「会っておきたい方はせいぜい来てあげて下さい」と言われ、
覚悟を決めた週末・・・
娘や孫たちも急遽面会にいくような状態でした。
13日土曜日夜・・・・・血圧が200超え、下がらないということで
救急車で搬送も緊急性は無いと治療無し。
18日木曜日・・・・・・・施設の訪問医に診て貰い、
血圧のお薬を増やす。 19日金曜日・・・・・・・お薬を増やすも血圧が安定せず本人は更にグッタリ、
訪問医の要請で病院受診。 でも、受付けミスで治療も無く、
緊急性無しと診断され月曜日に診察予約。 22日月曜日・・・・・・・ようやく心臓内科を受診、色々検査の結果、
脱水症状で入院。 土日の状態がとても悪かったため、病院に連れて行くのも可哀想な・・・
車椅子に座っていても反応もほぼ無く、ずっとうな垂れたままで
看護士さんも
「寝たはるだけ? 息されてます?」と心配されるぐらいでした。
なんとか頑張って、
あちこち回されながら検査を受け、
脱水が酷いということでそのまま入院となりました。 心臓内科の先生の話、
このまま放っておくと命に関わります。入院してすぐに点滴を・・・
やっぱり緊急性あるやん!!!
ただし、治療を受けたからといって回復するとは限りません。ご高齢ゆえ。
で、心臓が止まった場合の選択も迫られました。
心臓マッサージをしたり、人工呼吸器を付けますか?と・・・
「いや、それはもう自然に・・・ 苦しいとか痛いとかだけ取り除いて下さい」と答えました。
コロナの影響で基本面会は禁止ですが、
用事がある身内は入れるし、身内に限りお見舞いも20分限定でOKです。
入院初日は食事も2割止まり、
でも2日目になると完食したと聞き少しホッとしましたが、
反応は薄く、じっと寝てるだけでした。
この時点では、もう以前の母には戻らないと覚悟しました。
ところが入院3日目の昨日、
母は急に元気を取り戻し、私と夫さんもビックリ!!!
先生もビックリ!!!
会話も戻り、時々笑顔も見せて・・・(゚д゚)! 「したいことイッパイあるのに、こんなとこ、なんにも面白無い」 (^-^;
ご飯イッパイ食べたんやてなぁ? と訊くと、
「まぁ、しゃあないし食べたけど・・・」 と、笑いながらも病院食にちょっと不服みたいで・・・💦 笑
毒を吐くのは元気になった証拠です 笑
いやぁほんまにホッとしました!
高齢のため、何があるかはわかりませんが、
なんとか、今回も切り抜けたようです。
でもね、最後の先生の診断を受けるまで、
計3人のお医者さんに診てもらったにも関わらず、
なんで、だれも脱水に気が付いてくれはんかったんやろ・・・
脱水で血圧も左右されることがあるとのこと、
7℃台の微熱もずっと続いていたのにね。
高齢になって特に母のような認知症の人は、
自らは水分を取らなくなって、
施設のスタッフさんも頑張って気を付けてくれてはいたんですが・・・
脱水、ほんとに怖いと思いました。
熱中症のような症状を10日間も辛抱して、
母は本当にしんどかったと思います。
今更恨み節を唱えても仕方ないけど、
いくら高齢とは言え、
もう少し、しっかり診ていただきたかったです。
先程、先生から電話があり、
ホームの受け入れ態勢が整いしだい、
いつでも退院できると・・・ \(^o^)/
でも、今後、水分の取り方とか色々不安もあり、
しっかり施設や先生と相談した上で退院させたいと思っています。
ご心配いただいた皆様、
本当にありがとうございました!
お騒がせ致しました <(_ _)>
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! この度は、
母のことで沢山の方からご心配をいただき有難うございました <(_ _)>
温かいお言葉、感謝しています。
トウモロコシが旬を向かえています ヽ(^o^)丿
甘くて美味しい!
新じゃがと合わせてかき揚げにしました。
新じゃがとトウモロコシのかき揚げ
甘~い♪ 青みには
オクラを使いましたが、
エンドウ豆でもいいですね~
今回は野菜天ですけど、
海老やホタテを入れると豪華に (^O^)
☆作り方☆
★
材料 じゃがいも(大)・・・・・・1個
トウモロコシ・・・・・・・・・1本
オクラ・・・・・・・・・・・・・・4~5本
市販の天ぷら粉・・・・・・大さじ8杯
1 じゃがいもは皮をむき、5mm角の拍子木切りにして水にさらしザルに上げます。
2 トウモロコシは皮を剥き、爆ぜ防止のために粒の中央にひと筋ずつ包丁で浅く切れ目を入れ、先を下にして柄の方を持ち、上から下に向かってこそげ落とします。
3 オクラはガクをくるりと剥いて1cm厚さの輪切りにします。
4 ボウルに①②③を入れて軽く混ぜ、天ぷら粉を全体に振り入れ、スプーンで混ぜます。
5 ④に水を少しずつ入れて混ぜていき(水は100ml程度が目安)、様子を見ながら全体がやっとまとまる程度にします。
7 ⑥をスプーンですくって杓文字(又はヘラやコテ)に乗せ、形を整えて170~180度に熱した油に滑らせながらそっといれます。
8 しばらく触らず固まったら裏返して、全体がパリっとして揚げ色がついたら取り出して油を切ります。
↓これは以前、
じゃが芋と海老とエンドウ豆で作ったかき揚げ
おうどんによぉ合います♪ 母はこの数日あまり良くなくて、
訪問医さんにお薬を増やして貰ったにも関わらず
血圧がまた200越え・・・
金曜日朝から、滅多に言わない「しんどい」の言葉を発し、
病院へ連れて行くことになりました。
ところが、ホームのスタッフさんの受付間違いで
循環器科を受けられずに月曜日に予約を取り直しということに・・・
ホームの車椅子専用の車で連れて行って貰い、
受付で待ち合わせをしていたのですが、
スタッフさん、循環器外来ではなく、救急のほうで受付を済ませていた。
私は訪問医さんの指示を聞いてなかったので、
何の疑いもなく、それで良いものとばかり・・・
で、救急の診察を待って、やっと受けられたと思ったら
ここでは専門医もいないし、
薬の変更も出来ないので循環器外来に行って貰わないと・・・と言われました⤵
「じゃあ外来に行きます」 と言うと、
「今日はもう遅いので無理です」と言われてしまいました⤵
結局何もしてもらえず、月曜日に予約を取ってもらっただけ~
いつもとても良くして貰ってるホームのスタッフさん、
攻める訳にもいかず・・・・涙 です。
この状態で緊急性は無いのですか? と訊くと、
「この状態が数か月続くと血管に負担が掛かるけど、
すぐに血管が切れるとか、そういうことは有りません」 との事。
え~!!! そうなん!?
お風呂は? 「入ってもらって結構です」
「むしろ、不潔になる方が問題がある」 やて。
その日は食欲も無く、
入れ歯も外したまま、鰻やお寿司どころでは無く・・・⤵
病院から帰ったら、お昼も食べずにすぐに横になっていました。
しんどいのに可哀想やった。。。
昨日は少し食欲が出て来たのか、
メイバランス、プリン、ゼリーなど食べていました。
血圧も正常値に戻り、ちょっとホッとしています。
でもね、五日前には自分で軟飯の鰻丼を食べていたのに、
ここ数日は流動食をスプーンで食べさせないと食べません。
この土日にお寿司を持って行っていっしょに食べようと思ってたんですが
それは全然無理な感じです。。。
メイバランスとメイバランスのアイスクリーム、
ネットで大量買いしました。
これ、ほんとに助かります!

メイバランスはカップのほうはドラッグストアで売っていますが、
毎日2~3個となると、とってもお高いんです。
でも、ネットで大量購入すると、だいぶお安い♪
今回は24個買いました。
ちなみに、カップと紙パック、中身は同じです ヽ(^o^)丿
アイスクリームは48個買いました。
アイスクリームはすごく好きなので食べてくれると思います。
なんとか、体力を取り戻してくれればいいんですが・・・
今日も、母のところへ行って来ます!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 週末、よぉ降りましたね~ Σ( ̄□ ̄|||)
災害レベルかと思うほどでした。
今日は梅雨の中休みかな?
シャウベーコロンを使こて春巻きを作りました♪
シャウベーコロンとカレーポテトの春巻き
軽くしようと、ポテトの量を少なくしたので、
ポテトが全然見えませんね~ (^-^; ボリュウームがもっと欲しい場合はポテトの量を多くして ヽ(^o^)丿
ニッポンハムさんと
レシピブログさんのコラボ企画でいただいた
モニター商品の
「シャウベーコロン」・・・

長いのと短いのがありますけど、
短い方のはミニ春巻きの大きさにちょうどええ ヽ(^o^)丿
ちなみに、私が使こてるミニ春巻きの皮の大きさは、
15×15cm程度のものです。
☆作り方☆ ★材料(10本分)
ミニ春巻きの皮(15×15cm)・・・10枚
じゃが芋(大きめ)・・・・・・・・・・1個(200g程度)
グリーンアスパラ・・・・・・・・・・・5本
シャウベーコロン(短い方)・・・10枚(短い)
カレー粉、塩・・・・・・・・・・・・・・小さじ2分の1杯
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
小麦粉(糊用)・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
揚げ油
1 じゃが芋は皮を剥いて2cm角程度に切り、水に晒したあと耐熱容器に入れてラップを掛け、600Wの電子レンジで5分加熱して、柔らかくなったらマッシャーで潰します。
2 ①にバター、カレー粉、塩を加えてよく混ぜます。
3 グリーンアスパラは、下方の3cm程度を切り落とし、根元から半分程度の皮をピーラーで剥いて長さを半分に切り、耐熱皿に乗せてラップを掛け、600Wの電子レンジで2分加熱します。
4 ミニ春巻きの皮にシャウベーコロン、10分の1量の②のポテト、③のアスパラ1本、の順に置き、巻いて同量の水で溶いた小麦粉を糊にして皮の淵に塗りピッタリ留めます。
5 フライパンに1cm深さにサラダ油を入れて170℃に熱し、④を入れてこんがり揚げ色が付くまで揚げます。


【レシピブログの「シャウ ベーコロン」で簡単アレンジレシピモニター参加中です!】
タネに味付け済みなので、
そのまま美味しくいただけます♪ シャウベーコロンは、
普通のベーコンより厚みもあって存在感も抜群! 正体はシャウエッセンの中身なので、
豚肉の粗挽き感があって美味しいです (^O^) 切る手間もないので、春巻きなどにもすご~く便利♪
使い勝手のいい「にくいヤツ」です ヽ(^o^)丿
カレー風味が食欲をそそり、
初孫君もぎょーさん食べてくれました \(^o^)/
土曜日の夜9時半頃、
「夕方から血圧が200を超えて下がらない」と
母の施設から連絡があり、
救急車を呼んだほうが良いということで、緊急搬送しました。
母がずっとお世話になってる病院に搬送することになったのですが、
緊急の方が多くて忙しかったせいか、
お医者さんと看護士さんが、
「血圧が200超えたぐらいで救急車を呼ぶな」的な? (゚д゚)!
救急隊員の方が怒られてました⤵
御両人、私達には丁寧に接していたのでケンカにはなりませんでしたが、
高齢のため、施設のスタッフさんもオタオタされていて
私もオタオタ・・・・💦
意識はしっかりしていたので怒られても仕方ないのかなと思いますけど、
そんなんで救急車を呼んだらアカンの~???
親切な救急隊員さん達、可哀想やった。。。
お医者さんの説明は・・・
「脳や心臓、肺などに出血などの問題があるときに急に血圧が上がることがありますが、
CTの結果、今のところそういうのは見られない」
との事で一安心しましたが、
脳や心臓、肺に出血などの問題って、緊急を要さへんの~???
よくわかりませんでした (一一")
元々高血圧でお薬を呑んでるので、
お薬もなく、入院もなく、夜中の12時頃、施設に送りました。
昨日今日と少しずつ血圧は落ち着いて来ていて、
今は様子を見ている感じです。
最近の母の状況をお医者さんに説明すると、
「老衰の域に入ったかな~ 年齢が年齢なんで、
まぁ、もう何があってもおかしくないと思っておいて下さい」との事・・・
解ってはいるけど、
お医者さんから引導を渡されるとちょっとショック。。。
最近ぐっと食欲の落ちた母、
差し入れの鰻は喜んで食べたらしいです。
帰りの車の中で何が食べたいって訊いたら、
「鰻も好きやし、お寿司も好きや」と言ってました。
せいぜい差し入れをしようと思っています。
以前、耳のヘルペスで入院し、1か月で10kg程度痩せたときに
お世話になったメイバランスも差し入れました。
これは好きなので飲んでくれます。
これからは好きなものを食べて、
少しでも穏やかに過ごせるよう祈っています。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! あ~ん💦 梅雨入りしてしまいました~ (ーー;)
今日は朝から雨です。 昨日は降る降る言うて全然降らず・・・
洗濯を諦めたのに、あれやったら洗濯できたわ。。。
降る降る詐欺~! (一一")
昨日あたりから、なんせ蒸し暑い💦 こういうときは、レモンの爽やかさ・・・ウレシイです♪ で、
レモン甘酢あんでサッパリ! カジキと長芋のレモン甘酢あん
これからの時期のうちの定番ですが、
いつもは鶏むね肉や鱈で作ります。
カジキマグロって、この辺ではあまり売ってへんのですけど、
去年近くにCOOPができて、そこには置いてて・・・
脂の乗ったお魚が好きな方には
ちょっとパサパサ感があるんやろけど、
私は好きなんです♪
お好きな方はレモンもいっしょに食べちゃって下さい。
夫さんはお皿の隅っこによけていましたけど・・・笑
私は食べます (^O^)
その場合は国産レモンを使うか、
外国産なら皮を剥いて使こて下さいね!
☆作り方☆ ★
材料(3~4人分) カジキマグロ・・・・・・・・250g
長芋・・・・・・・・・・・・・・200g
茹で枝豆・・・・・・・・・・25粒程度
レモン薄切り・・・・・・・2分の1個弱分
酒、塩コショウ・・・・少々
片栗粉、揚げ油・・・各適量
レモン甘酢あん レモン搾り汁・・・2分の1個強分(上記で使った残り分)
酢・・・・・・・・・・・・50cc
砂糖・・・・・・・・・・大さじ3杯
濃口醤油・・・・・・大さじ2杯
※よく混ぜておきます。 1 カジキマグロは2、5cm角程度に切って、酒、塩コショウ各少々を振って絡めておきます。 長芋は2cm角程度に切ってザルに入れ、流水でぬめりを取って水を切りそのまましばらく置いておきます。 茹で枝豆はさやから出しておきます。 レモン甘酢あんの材料を混ぜておきます。
2 レモン2分の1個は薄い輪切りにして十字に4等分に切ります。(外国産レモンを使う場合は皮を剥いて下さい)
3 ①の長芋は水気が付いていれば拭き、フライパンに1cm程度深さに張って中火に熱した揚げ油でカリッと揚げ焼きにします。
4 続いて、片栗粉を薄く付けて5分置いたカジキマグロを同様に揚げます。
5 別のフライパンに、よく混ぜたレモン酢あんを加えてひと煮立ちさせ、③の長芋、④のカジキマグロを入れて全体を混ぜ、①の枝豆、②のレモンを加えて全体を混ぜ火を止めます。

レモンが爽やか~♪ ジメジメした暑い日にオススメです ヽ(^o^)丿
土曜日、
肉専科「はふう」のお弁当をテイクアウトしました♪

ステーキ&ハンバーグのお弁当と
牛すきを中心とした「肉まみれ弁当」・・・ネーミングが (゚д゚)! 笑
美味しかったよ~!!!

菊の井さんに続き、
ここのオーナー(女子)も同じく同級生 ヽ(^o^)丿 京都では有名店です!

貰い画像です。
左が聖護院店で友達のYちゃんはこちらにいます。
次男ちゃんもこちらにいたよ!
右が本店でご主人が・・・

こちらも貰い画像。
Yちゃんは、食肉卸問屋のお嬢、
20年ぐらいまえに本店を開店しました。
テイクアウトのカツサンドも有名です!
姉の還暦祝いをここでして以来かな、
電話で話したのも2年ぐらい前になる・・・
久しぶりに会えて良かった♪
現在はランチもディナーも全面再開、
コロナに負けんと元気でまた会おな~!
と、誓って・・・笑
みんな大変やけど頑張ってる。。。
京都へお越しの際は是非~!
お肉、美味しいよ~!
私も今度は食べに行きます ヽ(^o^)丿
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
カラッとした夏(?)です♪
ここ3日程は湿度が低く、気温は高いものの過ごしやすい・・・
こんな夏やったらええのになぁ。。。
って、この時期毎年言うてます 笑
昆布茶クリームを作った残りの生クリーム、
早よぉ使い切らなあかんので、
クリームパスタを作りました♪
シャウベーコロンとブラウンマッシュルームのクリームパスタ
カリカリベーコロンと
カリカリチーズ煎餅をトッピング、
ベーコロンは2種類の食感を楽しみました♪
先日に引き続き、今回も昆布茶を使いましたよ ヽ(^o^)丿
ハマってます!
生クリームで、簡単に濃厚パスタの出来上がりです!
ニッポンハムさんと
レシピブログさんの
コラボ企画でいただいた「シャウ ベーコロン」、
カリカリするまで焼いても、しっとり程度に焼いても
どちらも美味しいです!

【レシピブログの「シャウ ベーコロン」で簡単アレンジレシピモニター参加中です!】
☆作り方☆ ★
材料(2人分) スパゲティ・・・・・・・・・・・・・・160g
シャウベーコロン・・・・・・・・3枚(カットしてない5枚入りのもの)
ブラウンマッシュルーム・・・4個(70g程度) 他のキノコでも。
ほうれん草・・・・・・・・・・・・・70g
生クリーム・・・・・・・・・・・・・150ml
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・50ml ※牛乳無しで生クリーム200mlでもOK
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ3分の2杯~ お好みで調整
粗挽き黒胡椒・・・・・・・・・・・少々
ピザ用チーズ・・・・・・・・・・・30g
1 シャウベーコロン1枚を縦半分に切って、フライパンでじっくりカリカリになるまで焼きます。
2 耐熱皿に乗せたクッキングシートに、15gのピザ用チーズを2ヶ所離して置き、500Wの電子レンジで1分加熱して、薄く茶色い焼き色が付いたら出して冷ましておきます。柔らかい場合は10秒ずつ様子を見ながら再加熱して下さい。
3 ほうれん草はさっと茹でて水に取り、水気を絞って3cm長さに切ります。ブラウンマッシュルームは4等分に切ります。シャウベーコロンは2cm程度に切ります。
4 パスタケースにスパゲティ、規定の分量の水と塩(分量外)を入れ、電子レンジで規定の時間通りに茹でます。(お鍋で茹でてもOk!)
5 フライパンに、シャウベーコロンを入れて炒め、脂が出たらブラウンマッシュルームを加えて更に炒め、生クリームと牛乳を加えて混ぜながら煮て、少しとろみが出たらほうれん草を加えて昆布茶と粗挽き黒胡椒で味を調えます。
6 茹で上がった④の湯を切り、⑤に入れて全体を絡めます。
7 ⑥を皿に盛り、①と②を添えます。
シャウエッセンの中身を使ったシャウベーコロン、
じっくり焼いてカリカリにしても美味しいです! カリカリチーズ煎餅と合わせて、カリカリ食感の共演 \(^o^)/
豚肉の美味しい脂が出るので、
オイル無しで野菜も美味しく炒められますよ♪
美味しかった~♪
今日もピーカンの夏空、
空気も乾いてサラッとしてるけど、
33℃まで上がるとなると、
やっぱりエアコンつけないと・・・
クーラー苦手やわぁ~ 泣
でも、京都の夏はクーラー無しでは生きて行けへんし~💦
あさってからは雨の予報、
もう梅雨入りやね。。。
洗濯、ぎょーさんしとこっ! (^O^)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! あぢ~! 京都は連日30℃超え・・・・・ (*_*;
昨日は33℃、今日も予想は33℃、
夏が来る前に夏バテしそう💦 もうしてるかも~
朝からダルいし~~~
ニッポンハムさんと
レシピブログさんの
モニターコラボ企画でいただいた
「シャウ ベーコロン」、
白身魚に巻いてワイン蒸しにしました♪
白身魚のシャウベーコロン巻き 白ワイン蒸し
なんかちょっと変。。。笑 大葉を下のほうが良かったかな (^-^;
今回は鱈を使いましたけど、
鯛やスズキでも。
淡白な白身魚に
シャウ ベーコロンを巻くことで、
ボリューム満点のメインディッシュに早変わり~♪

ソースは、昆布茶と生クリームで簡単に!
いつもの、
「困ったときの昆布茶頼り」です ( *´艸`)
今回いただいた
ニッポンハムさんの「シャウ ベーコロン」
【レシピブログの「シャウ ベーコロン」で簡単アレンジレシピモニター参加中です!】
長いもの×2とカットしたもの、2種類
豚肉の粗挽き感と旨みでお馴染みのシャウエッセン、
その中身のお肉で作ったあらびきポークスライスです ヽ(^o^)丿
巻いたり焼いたり挟んだり、
色々使えて、美味しくて便利~!
☆作り方☆ ★
材料(2人分) 鱈・・・・・・・・・・・・・・・2切れ ※鯛やスズキでも。
大葉・・・・・・・・・・・・・4枚
シャウベーコロン・・・2枚
塩コショウ・・・・・・・・・少々
オリーブオイル・・・・・小さじ2杯
白ワイン・・・・・・・・・・大さじ2杯
カラフルペッパー、又は粗挽き黒胡椒
昆布茶クリームソース 生クリーム・・・50ml
昆布茶・・・・・・小さじ2分の1弱
バター・・・・・・・小さじ1杯
1 鱈は皮と骨を除いて軽く塩コショウを振っておきます。
2 鱈を裏を上にして置き、大葉2枚を乗せ、シャウベーコロンを斜めに巻いていきます。(焼く方の面に巻き始めと巻き終わりがくるように)
※画像では巻き終わりが大葉の無い側になっていますが、巻き終わりが大葉側にするほうが見栄えが良さそうです (^-^;
3 フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、②の巻き終わりを下にして並べ、1分焼いたら白ワインを加えて蓋をし、弱火に落として4~5分蒸し焼きにします。
4 小鍋に昆布茶クリームソースの材料を全て入れ、弱火で混ぜながら少し煮詰めます。
5 ③を皿に盛り、④のソースを添え、お好みでカラフルペッパー又は粗挽き黒こしょうを散らします。
やっぱり変! 笑 上下反対のほうが良かったなぁ~
お魚がほぼ見えへん 爆 見た目はちょっと変になってしもたけど、(笑)
淡白な鱈と旨みたっぷりのシャウベーコロンの相性も良く、
満足の一品となりました! ベーコロンって、ネーミングも可愛いね♪
母のグループホーム、
6月に入ってやっと面会が解禁になりました。 もちろんマスク、手の消毒、検温の上ですが・・・
私はちょこちょこ行って、
玄関先まで母を連れて来て貰ったりして顔は見てたんですけど、
姉は3ヵ月ぶりに母とご対面、私とも3ヵ月ぶりでした。
母、大きな変わりは無いけど、
最近、嚥下が上手くいかないようで、
食事が「刻み」になりました。
お薬も上手く呑みこめないので錠剤から粉に替えましたが
粉はもっと呑めないらしく、
お子ちゃまが使う、お薬用のゼリーを使うことになりました。
足も弱ったなぁ。。。
半分は車椅子の移動になったようです⤵
お婆ちゃん、元気やった? と訊くと、
「元気やけど、頭が悪い」 と言ってました 笑
K子とH子やで! と言うと、
「あ~ そうか。 娘か?」 と、そのときは認識するようですが、
次の瞬間、もう敬語で話します⤵
コロナ禍の中、神経を使われるでしょうが、
スタッフの皆さんよく頑張っていただいて、
感謝の言葉しかありません <(_ _)>
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! いよいよ京都も梅雨入り前?
だんだん蒸し暑くなってきました。 今日は31度まで上がるとか・・・ (*_*;
週末、
最近はやりの苺あめに挑戦しました ヽ(^o^)丿
ネットで作り方を調べたけど、
お砂糖と水の配分がさまざまで・・・
何となく、こんな感じかな~ と思うレシピを総合して作ってみました。
あめがパリパリして美味し~♪
苺も甘くなる♪
でもね~
材料も苺、お砂糖、水だけで簡単そうやん!・・・と思いきや、
色々と注意すべきポイントがあるんですよ~💦
失敗しやすいポイントと共にレシピをご紹介します 笑
えっ!? そんなドヂ、私はしいひんわ~
というお声もチラホラ・・・ 笑
そういう方は無視しておいてくださいね (#^^#)
☆作り方☆ 注意! 飴は100℃以上になるので、手につくと火傷します!
手袋をしてもいいかも~
★材料 苺・・・・・・・・・・・・1パック
グラニュー糖・・・120g ※上白糖でも。
水・・・・・・・・・・・・30ml
砂糖と水は4:1の割合です。
準備1 小さなコップに水をいれ、スプーンも用意する。
2 クッキングシート、又は安定の良いコップ、又は発泡スチロールを用意する。
※ 出来た苺アメを乾かす用のものです。
●
クッキングシートは一番便利ですが、置いた下の面にアメが垂れて固まるのでその部分のアメが分厚くなって硬いし、見た目も△
●
コップはアメが均等に付き見た目も○ですが、隣のものとと引っ付くと最悪。 1個のコップにたくさんは入れられないのでコップを使う場合は複数用意する。
●
発泡スチロールは感覚をあけて刺すとGOODです。 苺の重みでコケない様に大き目のもので!
1 苺は流水で洗って指でヘタを取ります。(
ここ重要!ヘタをナイフで切り落とすとそこから水分が出てくるので必ず指で!)
2 ①の苺をキッチンペーパーで拭き、水をしっかり取り、ヘタの部分から竹串を刺します。(
ここ重要!水分が表面に残っているとアメが上手く絡まない)
3 小鍋にグラニュー糖と水を入れて混ぜて中火に掛け、ブクブクと泡が出てきても触らずにそのまま煮ます。(触るとお鍋の周りに結晶が出来るので決して触らない) この間に、小さいコップなどに水を入れて、スプーンを用意しておきます。
4 ③の泡が小さくなったら、スプーンの先にアメを少し付け、コップの水に浸してみてアメが固まるようなら準備完了なので弱火に落とします。(この辺からは必死なので写真撮れてません <(_ _)>)
5 ④の鍋を傾けて、②の苺を素早くクルっと一廻ししてアメを付け、
出来るだけ余分なアメを落としてから、クッキングシートかコップか発泡スチロールで乾かします。 (
ここは手早く! 火を止めてしまうとだんだんアメが固まってきてしまうので、ごく弱い火を付けたまま行います。時間が掛かってしまうとアメがドロドロになってきてしまいます)
↑ これぐらい入れてしまうと隣りと引っ付くよ! 私はどこで失敗したか・・・ (行程4までは皆さんのレシピをよく読んでいたので完璧やったんやけど)
出来上がって冷ますところで・・・です💦 (^-^;
クッキングシートだと一番失敗は無いのですが、
置いた面のアメが分厚く固まるのがイヤでコップを選んだんです。
コップをたくさん用意して
アメ同士が引っ付かないようにすれば良かったんですけど、
横着をして、間隔を空ければ大丈夫・・・
なんて軽い気持ちで用意していたのは1個だけ・・・ (´艸`*)
モロゾフのプリンのコップ(笑)に、
1本、2本、3本・・・までは良かったんですが、
4本目、隣の苺アメと引っ付いてしもた~💦 慌てて離そうとしたら、アメがビヨ~ン (◎_◎;)
しかも外れへんし、アメは剥がれるし~~~ 涙
こんな感じの失敗で3個はボツ・・・自分で食べたけど味は美味しかった (^-^;
こうなった場合は慌てず焦らず、
しっかり固まってからナイフで切った方がダメージが少ないのを後で気が付いた⤵
なんせ、続きを手早くしなあかんので、
ドタバタしてしまいました。
あとで、
発泡スチロールに刺す方がいいんじゃない? って、気が付いたけど、後の祭り・・・
そもそも発泡スチロールは無かったし・・・
お好みですが、
あまりアメを分厚く付けると、
硬いのと、そのせいで口の中をケガする・・・らしいです ヽ(^o^)丿
あまり時間が長く掛かってアメがべっ甲飴のような色になってくると、
どうしても分厚く付いてしまいます。
これから始めて挑戦される方は、
参考にしてみて下さい!
さてさて・・・ それでもなんとか出来上がって、
アメも乾いて引っ付かなくなったので、
グラスに刺して写真を撮り、
息子宅に持って行くまで冷蔵庫に・・・
これが悲劇の始まりでした。。。 グラスに刺したまま冷蔵庫に入れようと思い、
ラップをふんわり被せようか?
いやいや、ラップはきっとアメに引っ付くし・・・
それならクッキングシートを被せて、とヤッサモッサしてる間に・・・
キャ~!!!
グラスごと苺アメがバッサリぜ~んぶ床に落ちてしもた~~~! (@ ̄□ ̄@;)!!
ア~~~ アメがバラバラに割れて・・・ 全部ボツです⤵
絶句・・・
今までの苦労は何やったん!?
結局、洗ってアメを落とし、
苺アメは苺ジャムになってしまいました (;_:) この日は2週続けて
息子宅でバーベキューをすることになっていて、
食後のデザートにと苺アメを持って行くつもりでした。
しばらくはショックから立ち直れず放心状態・・・
幻の苺アメ、写真だけが残りました (-_-) ショックを引きずったまま、
息子宅でバーベキュー・・・ でも、最初のタン塩が焼けた頃には
すっかり忘れてモリモリいただきました \(^o^)/
現金なBABAAです ( *´艸`)
最近すき焼き用のお肉で焼肉をするようになりました。

奥州牛は息子トコ、宮崎牛はうちトコ、
両方ともふるさと納税の返礼品です。
あと、タンやミスジを息子夫婦が追加してくれていました♪

夫さんはホットプレートで野菜や薄切りのお肉を焼く係、
息子も網のほうで焼く係・・・
お嫁ちゃんは野菜などの下ごしらえがあるので、
私と初孫君はな~んにもせんと食べる係・・・笑
そう言えば、初孫君は運ぶのを手伝ってたか💦
毎度の事ながら、楽さしてもらいました♪
5月に入ってから3回目のバーベキューでした♪
3密を避けてバルコニーで・・・
梅雨に入ってしもたらもう出来ひんなぁ~ と言いながら、
気持ちええ風の中で楽しむことが出来ました \(^o^)/
梅雨が終わったら、京都には暑い暑い夏が来ます ((+_+))
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!