おはようございます! 緊急事態宣言が全面的に解除されたと思ったら、
北九州市で、もう第2波?
東京でもクラスターが・・・ 解除したらこうなるのはウスウスは判ってたけど、
秋冬までは何とか凌げるのかなぁ・・・なんて甘い考え⤵
ふぅ~ (-_-)タメイキ。。。
今年も大葉味噌、作りました! で、白ご飯のお供を堪能して、
昨日は焼きおにぎりにしていただきました♪
大葉味噌のザーサイご飯焼きおにぎり
うちの定番、ザーサイと大葉の混ぜご飯に
大葉味噌を塗って焼きました ヽ(^o^)丿 美味しいよ~!!!
焼きおにぎりって、たまにムショーに食べとぉなります♪
先日、去年に続き大葉の大安売りに遭遇・・・\(^o^)/ そやけど今年は、去年より40円も高かった⤵ 笑
去年は100枚で158円、今年は198円・・・⤵ 笑
なんでこんなに安いのか、
今も頭の上にハテナがポンポンポンです ???

去年は愛知県産、今年のは高知県産でした ヽ(^o^)丿
大葉味噌
☆大葉味噌の作り方☆
★材料 大葉・・・・・・・・・・・・・・・50枚
A 合わせ味噌・・・・・・・大さじ5杯
A みりん、酒、砂糖・・・各大さじ5杯
ごま油・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
白炒りごま・・・・・・・・・・・大さじ2杯 ※金ごまでも。
1 大葉は洗って水気を切り、粗みじんに切っておきます。
Aを合わせてよく混ぜておきます。
2 フライパンにごま油を熱し、①の大葉をさっと炒め、合わせたAを加え、杓文字(フライ返し)などで混ぜながら煮詰めます。
3 杓文字の跡でフライパンの底が見えるぐらいまで煮詰まったら、半擦りにした白炒りごまを加えて混ぜ、火を止めます。

味噌は、冷めると硬くなるので、少し柔らかめで火を止めます。
お砂糖の量はお好みで加減して下さいね!
味噌、みりん、酒、砂糖、全て同量が目安ですが、お味噌の塩分などにもよりますのでお砂糖の量で調整して下さい ヽ(^o^)丿
これで大さじ2杯の金ごま、小さいすり鉢で擦ってます (^-^;
ごまは、よく擦っても半擦りにしても、
何やったら擦らなくてもOKです。 お好みで! 炒りごまでも、フライパンでもう一回さっと炒った方が美味しいですよ ヽ(^o^)丿
☆大葉味噌のザーサイご飯焼きおにぎり作り方☆ ★材料(2個分) 温かいご飯・・・・・・・小さい茶碗軽く2杯
味付けザーサイ・・・30g
大葉・・・・・・・・・・・・5枚
胡麻油・・・・・・・・・・小さじ1杯+大さじ2分の1杯
大葉味噌・・・・・・・・小さじ2杯
塩・・・・・・・・・・・・・・少々
1 味付けザーサイと大葉はみじん切りにします。
2 ご飯に①と胡麻油小さじ1杯を入れて混ぜ、味を見て塩少々で整えます。(大葉味噌の塩分を差し引いて調整して下さい)
3 ②で2個分のおにぎりを作り、刷毛で全体に胡麻油を塗り(2個分で大さじ2分の1杯程度)、上面に大葉味噌を1個に付き小さじ1杯程度を塗ります。
4 アルミホイルに③を乗せ、オーブントースターで7~8分焼きます。(大葉味噌が焼けて香ばしい香りが出たら出来上がり)
甘味噌が香ばしくて美味しい~!!! そして・・・ 焼きおにぎりをもう一種類! こちらは
焼きおにぎりで作った昆布茶のお茶漬けです♪ 梅しそ焼きおにぎりの昆布茶漬け
大葉、なんせ大量にある・・・ \(^o^)/
50枚で大葉味噌を作り、50枚がまだ残っているので、
こちらでも大葉を使こてます。

薬味は
刻みネギ、 ぶぶあられが無かったので
天かすで・・・
食感も良く、コクも出ますよ (^O^)
☆作り方☆ ★材料(2人分) 温かいご飯・・・・・・・・・小さい茶碗2杯
大葉・・・・・・・・・・・・・・・5枚
梅肉・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯 梅干しを叩いてもOK。
胡麻油・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
昆布茶・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
熱湯・・・・・・・・・・・・・・・200ml
刻みネギ、天かす
1 ご飯に大葉のみじん切りと梅肉を加えて混ぜ、おにぎり2個を作ります。
2 フライパンに胡麻油を熱し、①がこんがりするまで両面焼きます。
3 ②を器に盛り、熱湯で溶いた昆布茶を注ぎ、刻みネギ、天かすを天盛りにします。
昆布茶を使うと簡単で美味しいです!
他に、お吸い物程度のダシでも、うどんダシでも美味しいです ヽ(^o^)丿
もちろん、お茶漬けの素でも・・・ 当たり前か~ (*´▽`*)
おにぎりやお茶漬けって、メチャクチャ食べたなるときがありますよね~
粉モンも然り・・・ (^-^;
日本人で良かった~♪
今日はカラッとほんまにええお天気♪
洗濯しよっと!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! コロナ緊急事態宣言が全面解除となりました!
嬉しいような怖いような・・・
いつもの揚げ出し豆腐、
クリームチーズを挟んでちょっと洋風に様変わり♪ 風味とボリュウームUPで若者も大満足です!
クリームチーズ入り揚げ出し豆腐
う~ん! これはもう・・・ 想像通りの美味しさ ☆彡
チーズ好きにはたまらんです💛
お豆腐は2連や3連で売ってる小さいサイズの木綿豆腐を使いました。
木綿と言っても、ガッサガサの硬いものではなく、
ちょっと柔らかめの滑らかなもののほうが美味しいかと思います ヽ(^o^)丿
クリームチーズは個別包装の四角いものが使い易いです。 こういうの↓

私はキリのが好きで常に大量に常備していますが、
この前行ったスーパーに置いてなかったのでこちらを買いました。
もちろん、大きいものを切って使ってもOKです!
お豆腐も然りです ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★材料(2人分) 木綿豆腐(小)・・・・・2丁 1丁に付き130~150g程度
クリームチーズ・・・・2個(1個に付き15g程度)
小麦粉、片栗粉・・・各大さじ1杯
揚げ油・・・・・・・・・・適量
大葉千切り、刻みねぎ、もみじおろし、
わさび、おろし生姜などお好みの薬味
つゆ だし汁・・・・・・・・・・・100cc
みりん・・・・・・・・・・・大さじ1杯弱
薄口醤油・・・・・・・・小さじ2杯
※市販の麺つゆを使ってもOKです。
1 豆腐はキッチンペーパーで一つずつ包んで10分程度置き、軽く水切りをします。
2 小鍋につゆの材料を入れて火にかけ、沸騰したら火を止めます。 薬味の準備をしておきます。
3 ①の豆腐の厚みを半分に切り、小麦粉と片栗粉を混ぜたものを刷毛で内側の両面に軽く打ち、チーズを挟みます。
4 ③の全体に粉をつけ、170℃の油で両面がカリッとするまで揚げ、油を切ります。(揚げ油は3cm程度深さでOK!お箸で触って側面が硬くカリッとなったら裏返して全体をカリッと揚げる)
5 ④を器に盛り、温かい②のつゆを張り、薬味を添えます。
チーズがずれないように、
お豆腐の内側に粉をはたいて挟みますが・・・ その際チーズが溶けて出て来ないように
周りをピッチリとくっつけたいのですが、
そんなに神経質にならなくても
クリームチーズはちょっとやそっとでは出て来ないようですよ ヽ(^o^)丿
小さいお豆腐でも、
1人分に1丁使うと結構なボリュウーム (^-^; 他にぎょーさんおかずがあるときは、
もっと小さく、ミニサイズで作ってもいいですね (^O^)
マクドナルドのご飯バーガー
ごはんチキンタツタ
晩ご飯をサボる予定の日、
急遽、息子ちゃん一家が来たので何かデリバリーをと・・・
あれやこれや考えたんですけど、
初孫君がハッピーセットのおまけ欲しさにマクドナルド押し・・・(^-^;
晩ご飯にハンバーガー? とフツーなら思うんですけど、
最近また「ごはんバーガー」やってるみたいなので、
みんな「それでええよ~!」ってことになりました ヽ(^o^)丿
ごはんバーガー、結構美味しい! 私はバンズのものより好きです💛
ただね~ お昼はやったぁらへんので、
晩ご飯にするしかない・・・ (-_-)
栄養バランスがちょっと気になるので、
お野菜たっぷりのお味噌汁を添えました (^O^)/
多肉ちゃんとちびガエルちゃん
3cmぐらいの可愛いカエルちゃん、
ずっと、この多肉のジャングルに住んだはる・・・
可愛いので思わずパシャッ!
こんなに小さいのに、鳴くとけっこう大きな声 (◎_◎;)
可愛いんやけど、私はよぉ触らんのです・・・💦
いつも見てるだけ~ 笑
ちなみにこの多肉ちゃん、繁殖力がスゴイ!!! 最初は、寄せ植えに入ってた小さな1株やったんですけど、
植え替えるとドンドン大きくなって・・・
しかもこの多肉ちゃん、
横にも根を張りますが、
葉が落ちても、落ちた葉の根元からまた新しいのが出てくるんです (゚д゚)!
なのでドンドン増えます (゚д゚)!
今年は花もいっぱい咲かせましたよ♪
でも、名前は忘れた・・・ (´艸`*) ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 先日、初孫君が4歳のお誕生日を迎えました (^O^) 早いねぇ~
この前、産れたとこやのに・・・笑
この日は息子ちゃん宅にお呼ばれしました♪ いつもなら奈良のじいじとばあばも来られるんですが、
県をまたぐので今年は自粛⤵
いつもより少し寂しいお誕生日会でした (-_-)
私はこんなん↓作って持って行きました ヽ(^o^)丿 水羊羹のデコレーションケーキ
ん???
なんで水羊羹??? と思いますよね~ 笑
実は、ケーキが苦手な初孫君・・・
なんで~~~?
普通、子供ってケーキが大好きなハズ! でしょ?
2歳ぐらいまでは食べてたんですけど、
最近では上に乗ってるフルーツと生クリームだけしか食べはらへん (^-^;
挙句の果てに、「○○、ケーキ嫌いやねん」 (◎_◎;)
えっ!? 薄々は思ってたけど、やっぱりキライなんや! 💦
でも、餡子は大大大好き ヽ(^o^)丿 で、水羊羹で作ることになりました 笑
白餡とこし餡を使こて、3層に仕上げてます!
☆作り方☆ アハ! マイノリティーやし、だ~れも作らぁらへんやろけど 爆 ★材料(15cmのケーキ型 1ホール分) 黒こし餡・・・・・・・・250g
白こし餡・・・・・・・・250g
水・・・・・・・・・・・・・400ml
粉寒天・・・・・・・・・4g
苺など
1 鍋に水200mlと粉寒天2gを入れて中火にかけ、混ぜながら煮溶かし、沸騰したら弱火に落として更に2分程度混ぜながら煮て火を止めます。
2 ①白こし餡を加えて、滑らかになるまでよく混ぜます。
3 水で濡らしたケーキ型に②の半分量を流し入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固めます。(結構すぐに固まりますよ) 残りの半分量はそのまま鍋に残したままにしておきます。
4 別の鍋に、黒こし餡を使って①②と同じ工程で作り、固まった③の上に全量を流し込み、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固めます。
5 ③で残した白こし餡の鍋を再度中火にかけ、溶けてきたら弱火に落として滑らかになるまで混ぜます。
6 ④に⑤を流し入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固めます。
7 ⑥が固まったら、皿に逆さにして型から出します。
8 苺は縦半分に切り、少し押し込むようにケーキのまわりにトッピングします。
(あまり強く押し込むと水羊羹が崩れるので注意! しっかり固定したい場合は、スプーンで少しだけえぐって穴を開け、穴に苺を置く)
星は練り切りあんで型抜きしましたけど、
お好みのトッピングで楽しんで下さい♪
↓この恐竜クッキーは、
お嫁ちゃんがトッピング用に購入したもの・・・
結構ずっしり、美味しいチョコクッキーでした♪ 初孫君、この大きいのを一つ丸々食べたはりましたよ 笑
立派過ぎて上に乗り切らず、
大きいものはお皿に盛りました 笑
一時はトミカに夢中だった初孫君、
最近のブーム、1番は恐竜・・・・ ガォ~!!! あと、レゴとトミカも今でも好きですが・・・
作戦大成功! 水羊羹のケーキなら、喜んで食べてくれました \(^o^)/
お嫁ちゃん作、
お誕生日の恐竜プレート ☆彡

玉子も恐竜風 ヽ(^o^)丿
チーズで文字も書かれてたけど、
初孫君がフライングゲット・・・ 💦
いなり寿司や鶏のおかき揚げ、
焼肉サラダもあって、美味しかったです (^O^)
ご馳走イッパイ、プレゼントイッパイ♪
大はしゃぎし過ぎて、
ご飯を食べ終わる頃にはおめめがトロ~ンでした 笑
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 梅雨入りしたん?
と思うぐらいのお天気が続いてますね 。。。 ほんで、湿度が高いのに変に寒い💦
閉じこもるには最適? と思うしかないですね (-_-)
レシピブログさんの
「くらしのアンテナ」コーナーに
↓このレシピを掲載して頂きました \(^o^)/
先日に引き続き、ありがとうございます <(_ _)>
レンジで3分! 鶏肉の和風ミートローフ
掲載記事はこちら 他ブロガーさんのミートローフレシピも掲載されています!
オーブンで焼かず、レンチンで出来てしまうミートローフ、
普段のおかずはもちろん、パーティーやおせちにも使えますよ ヽ(^o^)丿 私のブログ記事はこちら

このレシピ、4年前の
宝酒造さんとレシピブログさんのコラボ企画、 「澪と楽しむパーティーレシピコンテスト」で、
「肉料理部門賞」をいただいたレシピです♪
簡単に出来てご馳走見えする美味しいミートローフです!
是非、試してみて下さい ヽ(^o^)丿
最近、 手作りマスクを作っておられる記事をよく見かけ、
作ってみたいとは思うものの
マスクのストックはまだあるし・・・
と、実現出来ていなかったんです。
ひょんなことから初孫君のマスクを作ることになって、
こんなん出来ました↓ (^O^)/

初孫君が気に入ってるスパイダーマンのパジャマ、
小さくなったので半袖、長袖各1セットずつを新たに注文したつもりが、
私の手違いで全く同じものが2セット来てしまいました⤵ ( *´艸`)ハズカシ!
お嫁ちゃんに訊いたところ、
手持ちの半袖パジャマの数が少ないということやったんで、
1セットは袖とズボンを短くして、半袖短パンに作り直しました。
ズボンの廃棄する部分を表に、袖を裏に、
中にガーゼを挟んで、
小さなキッズ用の立体マスクの出来上がり~♪
簡単に出来るけど、
ネットから型紙を拾うところからやと、
結構時間が掛かったわ (^-^;
でも、作りたかったので・・・気が済みました (^O^)
最近、「男の子」やということをスゴク意識するようになった初孫君、
「可愛いな~」と言われるのを嫌がり、「カッコイイ」と言われたいようです 笑
「このマスク、可愛いやろ?」と言うと、
「可愛ない! カッコイイねん!」と言うたはりましたよ 爆
まだまだカワイイけど・・・ヽ(^o^)丿
折り紙の万華鏡
両手で持ってクルクルと下へ反すと、
色んな表情が出てキレイなものなんですけど、
テレビで見たのはもっともっと大きなもの・・・
初孫君が喜ぶかなと、
ほんまは大き~いのを作るつもりやったんですが、
少し折ってみたところで
頸椎に悪影響が~💦 これはアカン💦
横で見ていた夫さんからも「やめとけ~!」とストップが掛かり・・・笑
うつむいて折る姿勢が頸椎に堪えるんですね~ (-_-)
結局、100枚以上(?)折るところを7枚で断念・・・ ( *´艸`)アハハ
一番小さな万華鏡になってしまいました 笑
コロナ禍の中でも私の生活はほぼ変わらへんのやけど、
皆さん色々手作りされているのを見るとやってみとぉなります ヽ(^o^)丿
元々、手作り大好きオバサン・・・
頸椎と相談しながら、ちょこちょこ楽しんでます♪
ほな。今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
朝から本気の雨が降っています (-_-)
まるで梅雨本番みたいで、ウットーシーです⤵ 先日、結婚記念日やったんです。 どこかへ食べに出ることも出来ひん・・・
でも、折角なんでご馳走は食べたい・・・
ということで、
「菊の井」さんのお弁当をテイクアウトしました♪
いやぁ~!!! お正月やん!? \(^o^)/ 開けてみてテンション上がりました♪

「家楽膳」 2~3人前です。
コロナ禍の中、
「菊の井」さんも今はテイクアウトのみ営業したはるみたいです。
実は女将、同級生なんです ヽ(^o^)丿
なので、息子ちゃんの結婚の顔合わせもここでさしてもらいました。
京都市内なら宅配もしてくれはるみたいですけど、
久しぶりに女将の顔もみたいので取りに行きました。
時間に合わせてお店に来てくれていましたよ。
7年(?)ぶり~!♪
着物姿でない女将を見るのも、もっと久しぶり~ ヽ(^o^)丿
お互いマスク姿やったけど、相変わらずのベッピンさんです ☆彡

これね~、
お世辞抜きでホンマに美味しかった~ °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° さすが、三ツ星料亭です!
どれ一つ取っても、これはちょっと・・・というものがありません。
こういうのって、
見た目はキレイけど、なんか全部お味が同じ・・・
みたいなことよくあるんですけど、
ひとつひとつお味にも工夫を凝らし、
手間を掛けて丁寧に作られたものばかり・・・♪
全33品、おうちで料亭の味、堪能しました \(^o^)/
中でもこれ一番好き💛💛💛↓
鰈の雲丹焼き

なんでこんなに美味しいんやろ???
私たちにとっては贅沢なお弁当やけど、
記念日でどこかへ食べに行くことを思たらお安いかも・・・
お値段だけの値打ちは充分ありました!
大満足~!!! これ、ほんまにオススメです! ちなみに、東京赤坂店もやったはるみたいですよ ヽ(^o^)丿
2月に行われるはずだった
「京野菜レシピコンテスト」の決勝、
コロナの影響で中止になったということはお伝えしましたが、
その後、主催者さん側の粋な計らいにより、
スタッフさんが作り、写真撮影して審査員長が実食、
本人が作っていないということで優劣は付けずに
決勝に残った8人全員が入賞ということになりました。
(これも以前お伝えしましたが・・・(^-^; )
で、このコンテストを主催されている日商社「クレール編集部」さんの
「クレールきょうと 5月 6月号」にさんに掲載していただき、
昨日、印刷物を送っていただきました <(_ _)>
ミニレシピカードも作っていただき、
ほんまに感謝感謝です!
入賞レシピはこちらです↓
壬生菜とソーセージのお餅ピザ
今回は「時短」「子供もよろこぶ」というテーマでした ヽ(^o^)丿
お心遣い、本当にありがとうございました <(_ _)>
お弁当を取りに、久しぶりに車で京都の街を走りましたが、
道路もガラ空き・・・
いつもなら人が溢れてる祇園石段下も
歩いてる人は疎らで・・・
女将曰く、「ほんまにゴーストタウンやで!」 (-_-)
こんな京都は見たことありません。。。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
暑くなりましたね~💦
ここ数日、京都も30℃越えの日があって、
いっきに夏が来た感じです。
カエルちゃんの合唱も始まりましたよ (^-^;
まだ「風薫る5月」ですよ~! 爽やかなはず~ (-_-)
レシピブログさんの「くらしのアンテナ」コーナーに、
↓このレシピを掲載していただきました \(^o^)/
胡麻衣のきぬかつぎ
胡麻の衣をまとった里芋・・・
里芋の利休揚げです ヽ(^o^)丿 掲載記事はこちら 他ブロガーさんのステキな胡麻衣レシピも掲載されていますので
宜しかったら是非ご覧になって下さいね!
利休揚げって香ばしくて美味しい~♪ 利休揚げ繋がりで、こんなん↓もいかがですか?
ささみ利休揚げ
にんにくを効かせて、簡単に揚げ焼きに・・・・
全体につけてしまうとチトエグくなるので、
胡麻は片面にだけ付けています ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料(4人分) 鶏ささみ肉・・・・ 8本
酒、醤油・・・・・・各大匙1杯
にんにく・・・・・・1かけ
白炒りごま・・・・大匙3杯程度
黒炒りごま・・・・大匙3杯程度
卵白・・・・・・・・・1個分
片栗粉・・・・・・・適量
サラダ油・・・・・ 適量
1 ささみは筋を取って1本を2~3等分にそぎ切りにし、酒、醤油、にんにくのみじん切りを合わせたものを揉み込んで30分置きます。
2 ①に片栗粉をまぶし、片面だけに卵白を溶いたものを付けて胡麻を付けます。(白ごま黒ごま半分量ずつ)
3 フライパンに1cm程度の深さまでサラダ油を注いで中火の弱火で熱し、胡麻が付いていない方を下にして並べます。
4 触らずに3~4分焼き、下の部分が硬くなったら裏返して胡麻の方を2分程度揚げ焼きにします。
●
胡麻は焦げやすいので反対の面で7~8割火を通し、裏返してからは短めに。
● 下味が付いているのでそのままでも美味しいですが、お好みで醤油、からし醤油、塩で。
香ばしい胡麻と、にんにくの香り、
食感も良くて、おつまみにも最適です (^O^)
見た目のインパクトもあるので、
パーティー料理にもいいですね!
美味しいよ~ ヽ(^o^)丿
母の日のお花をいただきました \(^o^)/
しかも、息子ちゃんとお嫁ちゃんの両方から・・・♪ お花、かぶった~💦 と言ってました 笑
左がお嫁ちゃん、右が息子ちゃんからです (^O^)
これね~
遅咲きの桜なんですって (゚д゚)!
この時期に桜を見られるなんて・・・!!!
珍しいですよね! ☆彡
大きくなったら地植えにして、
毎年桜を楽しめる♪
枯らんようにしんとアカンね (^-^;
ちなみに、
去年の母の日に貰ろた寄せ植えの薔薇も
地植えにしてすくすく育っています♪

もうすぐ咲きそう (^O^)
ピンクのカーネーション♪
蕾がいっぱい付いてて、まだまだ楽しめそうです (^^)v
早々と母の日の3日前に送ってきました 笑
箱の中にこんな↓オマケも入ってましたよ ヽ(^o^)丿

息子が中一の頃、
小学生の頃と違ってカーネーションを持って歩くのが恥ずかしくなってきたようで、
部活の帰りに1本のカーネーションを握りしめて
走って帰って来たのを、昨日のことのように思い出します。
人に見られないように全速力・・・笑
二人とも、ありがとうね~ <(_ _)>
全国的に感染者数が減って、
京都も2日連続で感染者ゼロでした \(^o^)/ 多くの地方で自粛要請解除や緩和も・・・
でもね、これでいっきにみんなの気持ちが緩んで
第2波がすぐに来るのが心配💦
とは言え、経済自粛もこれ以上長引かせるわけにも・・・
ワクチンが出来ない限り、第2波第3波を想定しんとアカンのやけど、
きっちり備えができるまで時間稼ぎをしたいものです。
国内外で日本政府の評判はズタズタやけど、
厳しいロックダウンもせずに
ここまで抑えた国民性を世界にアピールするために、
これからもみんなで頑張っていきたいものですね。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! いつもとは様子が違うゴールデンウイーク、
皆様はいかがお過ごしでしたか?
うちはどこへも行かず、おうちで孫三昧・・・ ヽ(^o^)丿
お天気が良かった前半は
息子ちゃん宅でバーベキューもしました♪ この日は近所のそこら中で皆さんバーベキューをされていて、
焼肉の香りが町中に漂っていましたよ 笑
子供の日に、兜の春巻きを作りました!
ベーコンチーズポテトの兜の春巻き
中身はベーコンチーズポテト♪
お好みのもの、何でもOKです ヽ(^o^)丿
春巻きの皮は
「ミニ春巻きの皮」を使うと丁度ええ感じです。
折り紙の大きさと同じぐらいのものです。

春巻きの皮、一応正方形になっていますが、
やっぱりちょっと歪~💦
美しく作りたい方はキッチリした正方形に切って整えると良いですけど、
ええ加減な性格のお慶はんは気にせずそのままで・・・笑
兜の折り方を知ったはる人は超簡単に出来ますよ ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料(10個分) ミニ春巻きの皮・・・・10枚
小麦粉、水・・・・・・・・各大さじ1杯程度 ※貼り付け糊用
サラダ油・・・・・・・・・・適量
フィリング じゃが芋(中)・・・・・・2個
バター・・・・・・・・・・・・小さじ2杯程度
ベーコン・・・・・・・・・・2枚
ピザ用チーズ・・・・・・適量
パセリみじん切り・・・適量
塩コショウ、マヨネーズ
1 じゃが芋は賽の目に切って水に晒し、電子レンジで加熱して熱いうちにマッシャーで潰して、バターと塩コショウ少々を混ぜます。
2 ベーコンはみじん切りにして少量のサラダ油かバターで炒め、パセリのみじん切り、マヨネーズと共に①に加え、ピザ用チーズも加えて混ぜます。(味を見て、足らなければ塩やコショウ、マヨネーズで整えます)
3 下記のように春巻きの皮で②を詰めた兜を作り、フライパンに1cm深さのサラダ油を160℃に熱し両面を揚げ焼きにします。
兜の折り方 小麦粉を水で溶いて、糊を作っておいて下さいね!

①春巻きの皮を三角に二つ折りにします ②端を上に折り上げます

③同様に左側も折り上げます ④上下を逆さまにして置きます

⑤下方の両端を上に折り上げます ⑥折り上げた上の端を手前に折って糊で貼ります

⑦下の三角の一枚を少し1cm程度ずらして折り上げ、 ⑧ずらした部分を上に折り上げ、海苔で貼ります
糊で貼ります

⑨フィリングを詰め、両端の内側に糊を塗ります ⑩三角の部分を中に折り入れ糊を付けた両端を
指でしっかり押さえます
糊でしっかり留めておくと中身が出て来ないよ~ ヽ(^o^)丿
揚げ焼きにするときは
焦げやすいので低めの油で!
春巻きの皮がカリッと硬くなったら出来上がりです \(^o^)/
アハハ!
ほんで、大失敗の鯉のぼりはこちらです (^-^; 先日の苺大福に続き、自虐ネタです (*^^*)
言わんでも見たら判る・・・
オムライスで鯉のぼりを作ったんやけど、
ケチャップでウロコを書くときに失敗しました~⤵ 爆 もっと細い線で書かなあかんかったのに、
太い物しかなくて・・・
判ってたんやけど、エイヤ~ってやってしまいました (´艸`*)
なにこれ~~~!!!
台無しやん⤵
まっ ご愛敬ってことで・・・・(*^-^*)
この連休、初孫君と遊んでご飯作りも頑張って・・・
でも、
昨日は息子夫婦が昼も夜も
テイクアウトを注文してくれはったので楽ちんでした♪ 「虹のおわり食堂」さんのお弁当(お昼ご飯)

お気に入りの近くのカフェ、
連休中はテイクアウトのみで営業です ヽ(^o^)丿

お弁当箱もオシャレ~ ☆彡
最近は紙製のお弁当箱を使こたはるところが多いね。
ケーキも頼んでくれはったのに、
写真撮り忘れです💦 晩ご飯は、
「にぎり長次郎」さんのお寿司を・・・
これも写真を撮り忘れました💦
気付いたときには3個ぐらいしか残ってへんかった~ 笑
最近は感染リスクを少なくするために
初孫君も週1ぐらいでしか会わないようにしていました。 そやけど、小さい子はずっと家に居るのも可哀想やし・・・
連休中は換気や消毒に気を付けながら
毎日いっしょに遊びました。
初孫君、今はちゃーちゃん(私)ブームで、
ずっと離してくれません (^-^;
誰かが代わろうとしてもダメ・・・
もうすぐ4歳の体力について行けずに少々疲れましたが、
いっぱい遊べて楽しかったです♪
でもね、昨日の夕方以降、急にブームがパパになって・・・
楽にはなったけど、何か飽きられてふられた気分やったわ~ (-_-) 笑
いつもなら連休の間の何日かはお嫁ちゃんの実家へ帰るのですが、
県をまたぐので帰れなかったんです。
じいじばあばは寂しい想いをされてると思います (・_;)
スマホのテレビ電話機能でお話はしたそうですが・・・
早く普通の生活に戻りたいものですよね~ (-_-)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!