おはようございます! ものすごエエお天気です♪ コロナの事さえ考えへんかったら
清々しくて最高の季節やのにね。。。
新玉ねぎ、ほぼ毎日いただいてます (^O^) 煮たり焼いたりレンチンしたり・・・もちろんスライスも♪
うちの定番で
ボリューム満点のメインおかずです!
新玉ねぎの豚バラ巻き とろみダレ
とろとろの新玉と
とろとろの
とろみダレ、
美味しくないわけないですよね~ ヽ(^o^)丿
材料2種類でエエおかずになります! 簡単やし~♪
調味料は別として・・・の話ですが・・・ (^-^;
☆作り方☆ ★
材料(2~3人分) 新玉ねぎ(大)・・・・・・1個
豚バラ肉・・・・・・・・・・12枚
だし汁・・・・・・・・・・・・ 2カップ
A砂糖・・・・・・・・・・・・ 大さじ2分の1杯
A酒、みりん、薄口醤油・・・各大さじ2杯
A生姜絞り汁・・・・・・・1かけ分
片栗粉・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
ネギ小口切り・・・・・・ 適量
1 新玉ねぎは皮を剥いて上下を落とし、12等分のくし切りにします。
2 ①にそれぞれ豚バラ肉を1枚ずつ巻きます。
3 フライパンを温めて②の巻き終わりを下にして並べ、焼色が付いたら他の面も同様に焼きます。
4 鍋に③を入れてだし汁とAを入れて火にかけ、沸騰させアクを取ったらクッキングペーパーなどで落し蓋をし、しばらくコトコト煮ます。
5 玉ねぎが充分柔らかくなったら味を見て、良ければ同量の水で溶いた片栗粉を混ぜながら加えてとろみを付け、弱火で透明感が出るまで少しコトコト煮て、片栗粉の粉っぽさを飛ばします。
6 ⑤を皿に盛り、ネギを散らします。
とろみ好きの夫さんは萌え萌え~ (^^♪
とろみ好きの方、オススメです!
簡単にもう一品! じゃが芋と明太子、
これも材料2種類で出来ます♪ これも調味料は別としての話ですよ (^-^;
胡麻風味の明太じゃが
ねり胡麻でまろやかな味付けに♪
おいちいよ!
☆作り方☆
★材料(2~3人分) 調理時間:15分 じゃがいも・・・・・・・ 3個(250g程度)
明太子・・・・・・・・・ 60g程度
バター・・・・・・・・・・ 15g
練りゴマ・・・・・・・・ 大匙1杯
1 じゃがいもは皮ごと茹でて皮をむき、2cm角程度に切ります。(切って水にさらしてから電子レンジで加熱してもOK。加熱時間600Wで5分程度)
2 明太子は中央に切れめを入れて包丁の背で皮からこそげ取り、①のじゃがいもにまぶします。
3 フライパンにバターと練りゴマを入れて溶かし、②を入れて全体を混ぜ合わせ火を止めます。
色どりにパセリを散らしても良かったかな (^-^;

じゃが芋はだいたい家にあるし、
明太子も冷凍庫にあるおうちが多いのでは?
お買い物も儘ならない日々、
ストックしてるものでナントカカントカやってます (*´Д`)
一週間分ぐらいの買い溜めで、
冷蔵庫、パンパン💦 笑
むかし懐かし、いただき物のお菓子
わぁ~! 懐かしい~!!! 特に金魚~! ありましたね、昔・・・♪
年バレる? (´艸`*)
「伊藤軒」さんの京都らしいお菓子、
夫さんの職場の方からいただきました♪
ありがとうございました <(_ _)>
ほんまにええお天気♪
今日、京都は26度まで上がるとか・・・ 衣替えで出た冬物の洗濯でもしようかな。
目に見えへん敵、
新型コロナに汚染されてるとは思えへんぐらい
爽やかな空気です。
皮肉なことに、
コロナの影響で世界の経済がストップして
大気汚染の改善や二酸化炭素排出量の減少といった
地球環境へのプラス効果が・・・
温室効果ガスや大気汚染物質の排出、そして化石燃料の使用、
こんな傍若無人な人類に、地球が怒らはったんかな。。。
心なしか、空気が澄んでる気がするのは私だけ?
コロナが治まれば、また地球を汚す・・・
悩ましい問題です (-_-)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! お買い物に行くのをなるべくやめようと
ネットスーパーやCOOPの宅配を調べてみましたけど、
どこも満杯で、すぐには無理のようです⤵
そらそうやね、
みんな同じ考え・・・甘かった (・_;)
この時期だけのご馳走♪
うちの定番、筍牛めしです!
白いご飯の上に具を乗せても美味しいんですけど、
山椒ご飯に乗せるともっと美味しいよ~! ヽ(^o^)丿
山椒ご飯の筍牛めし
実山椒が無い場合は佃煮を使こてもOKです!
その場合はお醤油を入れないか減らして下さいね (^O^)
それも無い場合は、
出来上がりに粉山椒をふっても美味しいと思います♪
☆作り方☆ ★山椒ご飯(2人分で1~1.5合)
(米1合に対しての分量)
薄口醤油・・・・・・・・・・・・・小匙2杯
みりん・・・・・・・・・・・・・・・小匙1杯
実山椒(茹でたもの)・・・小匙1~2杯 ※山椒の有馬煮(佃煮)でも。その場合は醤油は減らす。
1 洗ってザルに上げておいた米を炊飯器に入れ、薄口醤油とみりんを加え、だし汁を普通の水加減まで注いで実山椒を乗せ普通に炊きます。
★牛肉とたけのこの煮物(2~3人分) 牛薄切り肉・・・・・・・・・ 200g
茹でたけのこ(中)・・・2分の1個程度
酒、水・・・・・・・・・・・・・ 各2分の1カップ
薄口醤油・・・・・・・・・・ 大匙1杯半
みりん・・・・・・・・・・・・・ 大匙2杯
砂糖・・・・・・・・・・・・・・ 小匙1杯
胡麻油・・・・・・・・・・・・ 大匙2分の1杯
木の芽・・・・・・・・・・・・ 適量
1 茹でたけのこは薄切り、牛肉は2cm幅程度に切っておきます。

2 鍋に水、酒を入れて牛肉とたけのこを加え強火に掛け、沸騰したらアクを取ります。

3 ②に砂糖、みりん、薄口醤油を加え煮汁がほぼ無くなるまで煮詰め、胡麻油を加えてひと混ぜしたら火を止めます。

4 器に山椒ご飯を盛り、牛肉、たけのこの順に乗せ、木の芽を散らします。
お一人分ずつ盛っても大皿に盛っても・・・
あと、お弁当にオススメです!
筍の時期も、もうあと少しになりましたね。
美味しい筍があるうちに是非~~~!!!
一昨日、苺大福を作りました! が・・・・・ 苺が大き過ぎて、求肥が薄~くなってしまい
破れる寸前 (◎_◎;)
キッチリと包もうと思ったら破れるし、
底の部分ちゃんと閉じられていません (´艸`*)

ちょっと張り込んで
大きな
あまおうを使ったのが間違いでした~💦
ねっ!
うすうす~~~ 笑 笑うな~! でもお味はこのほうが美味しいかも・・・
と、自分の失敗を認めようとしないお慶はん (-。-)y-゜゜゜
苺感たっぷりで、瑞々しくて美味しかったのよ~ ほんまどすえ! 笑
来年はちゃんと作ろ~っと! へへ!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
「特定警戒都道府県」に指定されている京都、
確かに、観光地などは閑散としていますが、
スーパーは驚くほどの混雑ぶり💦
ネットスーパーを検討してみようかな。。。 現在は1週間に1回程度の買い物で買い溜め、
家にあるもので工夫して作っています。
で、先日は
こんなものを作ってみました ヽ(^o^)丿
新わかめと納豆の和風パスタ
見た目、地味ですが・・・笑
今、
新わかめが美味しいですよね♪ わかめにソース(スープ?)が絡むように、スープパスタにしました。
味付けは
だし醤油と海苔の佃煮、
ええ感じに仕上がりました!
納豆に玉ねぎ、免疫力UPにも役立ちますね。
☆作り方☆
★
材料(2人分) スパゲティ(1、7mm)・・・・・160g
新わかめ(湯通し)・・・・・・・・60~70g
新玉ねぎ(中)・・・・・・・・・・・・2分の1個
ツナ缶(小)・・・・・・・・・・・・・・1缶
納豆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1パック
大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4枚
A 粉末和風だし・・・・・・・・・・小さじ1杯
A だし醤油・・・・・・・・・・・・・・大さじ2杯
A 海苔の佃煮・・・・・・・・・・・大さじ2杯
A 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250ml
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
塩、コショウ・・・・・・・・・・・・・・適宜
1 新玉ねぎは5mm程度の厚さに切り、新わかめは洗って硬い部分を切り取り、ひと口大に切っておきます。
2 納豆は付属のタレを加えて混ぜ、大葉は千切りにしておきます。
3 スパゲティは袋の表示通りに茹でるか、パスタケースで表示通りに茹でます。(私はパスタケースで)
4 フライパンにサラダ油を熱して①の新玉ねぎを炒め、①の新わかめとツナ缶(油ごと)、
Aを加えて混ぜながらひと煮立ちさせ、味を見て足らなければ塩やコショウで味を調えます。
5 茹で上がったスパゲティの湯を切り、④に入れて全体を混ぜ、皿に盛って②の納豆と大葉を天盛りにします。


実は・・・
最初は海苔の佃煮を入れずに仕上げたんです。
食べてみて、
「ん? なんか足りひんなぁ~」 と思い、
海苔の佃煮を足して見たら美味しかった \(^o^)/

新わかめ以外は、いつも家に置いているもの・・・
ヘルシーやし美味しいので、お昼ご飯にいかがですか~?
なんせ、
外食もできず
家でご飯を作ることが多くなった今日この頃・・・
簡単に出来るものがいいですよね。
主役にもなるボリューム満点の
最近作ったご馳走サラダです!
焼肉サラダ
牛肉は切り落としでOK ヽ(^o^)丿
焼肉のたれを絡めて焼いたものを
お好みの生野菜の上にドンと乗せるだけ。
お肉に味が付いているのでドレッシング要らずです!
焼き霜サーモンとモッツァレラチーズのサラダ

この、ひと口モッツァレラチーズは美味しくなかったわ💦
ふるさと納税の返礼品の北海道のエンペラーサーモン

ブロック冷凍なので、好きなときに好きなだけ解凍して
お刺身が食べられるのでウレシイ♪
毎日買い物に出られない今、
ストック出来るのもウレシイです♪
まわりをフライパンで焼いて、
焼き霜造りにしました ヽ(^o^)丿
たまにはサボって・・・ ハッピーセットのおもちゃが初孫君の好きなトミカやったんで、
お休みの日のお昼ご飯はマクドナルド ヽ(^o^)丿
込み具合によって、デリバリーかテイクアウトを選びます。
期間限定「サムライマック」 なんでサムライ? 笑
「炙り醤油風 ベーコントマト肉厚ビーフ」と
「炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ」の2種類・・・
私とお嫁ちゃんはベーコントマトのほうをいただきました♪
100%ビーフのお肉が美味しかった!
うちの近所のスーパー、 レジにビニールを垂らしたりはしたはるところはちぃこちょこあるけど、
レジ前の床に距離を取るためのテープを張ってるところは無いです💦
マスクをせずに買い物してるオッちゃんもチラホラ・・・
そのオッちゃんにレジで後ろにピッチリ並ばれることもある💦
ソーシャルディスタンス~~~っ!!! 😠 注意すべきか? でも、なかなか出来ひんよね~
お店側がテープを張ってくれれば
お客同志が揉めることも無いねんけどなぁ~ (-_-)
自分としては気を付けてるつもり・・・
息子ちゃんは出来る限りテレワーク、
そやけど、夫さんは地下鉄通勤やし、
歯科衛生士のお嫁ちゃんも毎日出勤。。。
休みたいけど、どうにもならん状態です。
こうなると、うちの家族ももはや防ぎようがないのかなぁ。
友達は、大事なものの在り処を娘ちゃんに伝えて
いつあの世に行っても大丈夫なようにしたって言うたはった (゚д゚)!
確かに、もし罹患して入院してしまうと家族にも会えへん。。。
笑い事ではないのかも知れへんね (-_-)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 衝撃的なネーミングのあの調味料、
「ハウス禁断の黒胡椒」 今回は豚ヒレ肉ときのこの炒め物に使ってみました ヽ(^o^)丿
きのこは何でもええのですけど、
私は先日副賞でいただいた大しめじで・・・♪
青みは、同じく副賞の壬生菜を使って ヽ(^o^)丿
いただき物ばかり使こてます~・・・(´艸`*)
豚ヒレ肉ときのこの黒胡椒炒め

ハウス禁断の黒胡椒にお醤油の香ばしさを加えて、
スパイシーでコクの深い炒め物に仕上がりました。
白いご飯にも、お酒にもオススメの一品です!
☆作り方☆ ★材料(4人分) 豚ヒレ肉・・・・・・・・・・・・・・300g
大しめじ・・・・・・・・・・・・・・3本(ぶなしめじなら1パック(小))
壬生菜・・・・・・・・・・・・・・・3分の1束 ※水菜やネギでも。
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・適量
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・適量
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・適量
A 酒、濃口醤油・・・・・・・・各大さじ1杯
A ハウス禁断の黒胡椒・・大さじ1杯弱
1 豚ヒレ肉は1cm弱の厚さに切り、塩コショウを振りしばらく置きます。
2 大しめじは長ければ長さを半分に切り、厚さを半分に切ります。 壬生菜は洗って根を切り、5cm長さに切っておきます。
3 ①に片栗粉を薄くまぶし、大めのサラダ油で両面焼き、一旦出しておきます。
4 ③のフライパンの汚れをキッチンペーパーで拭き取り、新たにサラダ油適量を熱し、②の大しめじを両面焼きます。
5 ④のフライパンのしめじを端に寄せて空いたところに、ボウルで合わせた
Aを入れ、黒胡椒が溶けたら③のヒレ肉を戻し入れて全体を絡めます。
(ボウルの黒胡椒は分離して溶けませんが、そのままフライパンに入れて熱するとすぐに溶けて混ざります)
6 ⑤に②の壬生菜を入れてさっと炒め合わせ、壬生菜がしんなりしたら火を止めます。

柔らかいヒレ肉とプリプリの大しめじ、
ボリューム満点、大満足の主役おかずです♪
黒胡椒の量はお好みで調整して下さいね!
ハウス禁断の黒胡椒

黒胡椒・ねり梅料理レシピ スパイスレシピ検索【レシピブログの「使い方いろいろ、黒胡椒&ねり梅ペーストレシピ」モニター参加中です!】
ペースト状の黒胡椒・・・ ごまペーストやオニオン、ガーリックの風味を加えた
新しい感覚の調味料です!
辛いのお好きな方にオススメですけど、
ただただ辛いだけでなく、
色々なコクや風味が混ざった美味しい辛さなので、
辛いの苦手な私でも、美味しくいただけます♪
素材がピリッと引き締まりますよ!
で、これは先日作ったもう一品・・・
ブロッコリーと平茸の黒胡椒バター炒め
少し前、
padmeさんのところで見せていただいた
お店の一品を真似て・・・ヽ(^o^)丿
これはさっと湯がいたブロッコリーと平茸を
オリーブオイルとバター、ハウス禁断の黒胡椒で炒めたものです!
ブロッコリーがモコモコっと盛り付けられていたので、
可愛いな~ と思て真似っこしました!
本物はブロッコリーだけだった(?)ので、
もっとモコモコしてたかも~💦
最後に・・・
メチャクチャ大きな本しめじですが、
あまりにも可愛いので思わずパシャ! (^O^)
京都丹波産の大黒本しめじ、 味しめじと言われるだけあって、
お味も良くて大きくて・・・
食べごたえのある美味しいきのこでした ヽ(^o^)丿
おとぎの国に出てきそうやね~♪
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 週末、皆さんはいかがお過ごしでしたか?
私は食料品の買い出し以外は家に籠り、
初孫君も来なかったので、
撮り溜めたドラマをず~っと観てました (^^)/
その間、何度もウトウトしながら・・・笑
うちも長らく外食はせず、お家でご飯を作っていますけど、
「もう一品足らへんなぁ」 というときの、
火を使わない簡単レシピです↓
たたき長芋&きゅうりの梅和え
長芋ときゅうりを「こんにゃろ!」と叩いて
ハウスねり梅で和えるだけ・・・ ストレス解消にも効果が? ヽ(^o^)丿
でも、親の仇ほどは叩かないでくださいね 笑
香りづけに胡麻油と大葉も入れましたよ♪ ☆作り方☆ ★
材料(2~3人分) 長芋・・・・・・・・・・130g程度
きゅうり・・・・・・・・2分の1本
大葉・・・・・・・・・・2枚
ハウスねり梅・・・大さじ1杯弱
胡麻油・・・・・・・・小さじ1杯
刻み海苔・・・・・・適量
1 ポリ袋に3分の1長さに切ったきゅうりを入れ、すりこ木などでひと口大になるまで叩き、ボウルに移します。
2 長芋は皮を剥いて流水で洗ってヌメリを取り、水気を拭いて大きな乱切りにした後、①のポリ袋に入れて同様に叩き、①のボウルに入れます。
3 ②に千切りにした大葉、ハウスねり梅、胡麻油を加えて混ぜます。
4 ③を器に盛り、刻み海苔を天盛りにします。
ハウスさんと
レシピブログさんのコラボ企画で頂いた
「ハウスねり梅」、
かつおだしがきいてるのでこれ一本でまろやかな梅和えが出来ます♪

黒胡椒・ねり梅料理レシピ スパイスレシピ検索【レシピブログの「使い方いろいろ、黒胡椒&ねり梅ペーストレシピ」モニター参加中です!】
梅干しの種を取って叩いたり、
おだしで伸ばしたりする手間が省けてスゴク便利です!
紀州南高梅を使って、
無着色なのも嬉しいですね!
簡単美味しい!
ご飯やお酒のお供にも、
これからの季節、特にオススメです ヽ(^o^)丿
3月初めに行われるはずだった
京野菜レシピコンテストの実食審査、
前回のコンテストに続き、今回も決勝に残っていたのですが、
残念ながらコロナの影響で中止になりました。(前にも言うたけど (^-^;)
ところが、その後の連絡で・・・ スタッフさんに代理で作っていただき、
審査員の先生に実食していただくということになりました。
本人が作ってないという理由で順位は決めず、
審査員長に寸評を頂き、
決勝に残った8名全員が入賞という形・・・ (^O^)
まぁなんと! 開催本部のご配慮に感謝感謝です <(_ _)>
そしてそして・・・それだけでも感謝! と思てたら、
入賞の副賞まで送って下さった (゚д゚)!
おぉ~!!! 竹の子、九条ねぎ、水菜、壬生菜、大しめじ、山芋、菜の花、唐辛子。
先日、お花見弁当に使った竹の子は↑これです!
で、別便で・・・
丹波大納言、丹波黒豆、京都産お米。
買うたら高いよ~ (^▽^;)
いやぁ~ 戦わずしてこんなに貰ろてええんやろか~ \(^o^)/
すべて、京都のブランド野菜です♪
うれしい~!!!
ちなみに今回入賞したレシピは・・・
壬生菜とソーセージのお餅ピザ
お皿の色と相性が悪いのか、美味しそうに写ってません💦
応募した際に、ブログにもUPしたレシピ"です!
今回は、水菜、壬生菜、聖護院大根のどれかを使うということで
私は壬生菜を使いました。
子供も喜ぶ・・・ということなので、ソーセージを使こてのお餅ピザ、
ツナやベーコンでもOKです!
塩昆布とカリカリおじゃこがアクセントになってます ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料(2人分) 切り餅・・・・・・・6個
壬生菜・・・・・・・50g
ソーセージ・・・・・3本
塩昆布(細切り)・・・10g
ピザ用チーズ・・・・・70g
ちりめんじゃこ・・・・70g
濃口醤油・・・・・・・大さじ1杯
サラダ油・・・・・・・少々
1 フライパンにサラダ油を薄く塗り、切り餅をぴったりくっ付けて並べ、(出来るだけ正方形になる並べ方で)水大さじ2杯(分量外)を全体にふって蓋をし、弱火で餅が柔らかくなるまで加熱します。(10分程度)
2 壬生菜は3cm長さに切り、ソーセージは5mm幅の斜め切りにしておきます。
3 ちりめんじゃこは耐熱皿に広げ、電子レンジ(600W)で1~2分加熱してカリッとさせます。
4 ①の全体に濃口醤油を刷毛で塗り、塩昆布を散らして、壬生菜、ソーセージ、ピザ用チーズの順に乗せ、蓋をして弱火で10分程度、チーズはとろけるまで加熱します。
5 ④の蓋を外し餅の底がカリッとなるまで焼き、器に盛って③のちりめんじゃこを散らします。
焼き立てをすぐに食べればお餅がとろ~り♪
時間が経ってお餅が硬くなったら、
再度レンチンで加熱すれば柔らかくなります ヽ(^o^)丿
前回グランプリをいただき、今回も入賞、
ほんまに戦ってたらどうやったやろ (^-^;
ラッキーしたかも~♪ \(^o^)/
コロナコロナで不安な日々、
鬱々としてる中、うれしい出来事でした♪ ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 先日、
ハウスさんと
レシピブログさんの
コラボ企画でいただいたモニター商品の
「禁断の黒胡椒」・・・
ネーミングもインパクト大 (゚д゚)!
これを使こて
海老のパン粉焼きをつくってみました ヽ(^o^)丿
禁断の海老パン粉焼き
黒胡椒とガーリックでスパイシー! おつまみにピッタリです♪

冷凍庫にブラックタイガー(中)があったので
それを使いましたけど、
もっと大きな海老を使えばよかったかな~
でもこの大きさ、つまんでひと口で食べられるので
おつまみにはいいですよ ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料(2~3人分) 海老(中)・・・・・・・・・・・・・・10尾
A パン粉・・・・・・・・・・・・・大さじ3杯
A 粉チーズ・・・・・・・・・・・大さじ1杯
A パセリみじん切り・・・・・大さじ1杯
A オリーブ油・・・・・・・・・・大さじ1杯
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
「ハウス禁断の黒胡椒」・・小さじ1杯~1杯半
1 海老は殻を剥いて腹側から開き、水気を拭いて塩少々を振り、「ハウス禁断の黒胡椒」を開いた側に塗ります。
2 オーブントースターのテンパンにアルミホイル(くっつきにくいタイプのもの)を敷き、①を並べます。
3 ボウルに
Aを入れてよく混ぜ、②の海老に均等に乗せ、軽く押さえます。
4 ③をテンパンごとオーブントースターに入れ、パン粉がこんがり焼けるまで焼きます。(8分程度)
焼いてるうちからええ匂いが漂ってくる~♪
サクサクパン粉の食感の次に、
黒胡椒とガーリックの辛さと風味が・・・ヽ(^o^)丿 思わずビールが飲みたくなりますよ!
って、呑めへん私が言うのもなんですけど・・・笑
ハウス禁断の黒胡椒
黒胡椒・ねり梅料理レシピ スパイスレシピ検索【レシピブログの「使い方いろいろ、黒胡椒&ねり梅ペーストレシピ」モニター参加中です!】
↑こんな調味料は初めて~! (゚д゚)!
確かに、ヤミツキになる辛さと風味です! お肉にちょっと付けたり、
炒飯やパスタのアクセントに・・・
なににでも使えて辛いもの好きの方にオススメです。
でも、辛いもの苦手な私でも美味しいと思いました \(^o^)/
黒胡椒のペースト、
しかもガーリックやオニオンも入って・・・
新しい発想ですよね!
これね、
いつも素晴らしいお料理をUPされている
はやとうりさんから教えて頂いた
冷凍卵の醤油漬けです ヽ(^o^)丿
目からウロコ! 卵って冷凍すると黄身がネットリと固まって、
扱いやすくて美味しいです ヽ(^o^)丿
黄身の味噌漬けは作ったことありますが、
これはスゴク簡単に美味しく出来ます。

解凍すると、白身は元のまま、
メレンゲやおつゆに使えます。
そやけど、黄身はネットリ固まって・・・なんでやろね。
はやとうりさんはお醤油とみりんに漬けはるそうです。
私は手軽にだし醤油を使いました (^-^; 生卵が苦手な私でも美味しくいただけました♪
主人も美味しいと・・・ ヽ(^o^)丿
いつも美味しいもの教えて頂いて、
本当にありがとうございます <(_ _)>
緊急事態宣言は出たものの、
こんなヌル~イやり方で、
果たして感染爆発が防げるのかどうか・・・
休業補償を充実させて、
みんなでお休みすることは出来ひんの~?
一日遅れるだけでどんどん感染拡大するのに、
こんな悠長なことでええんやろか?
もっとスピード感を持って
サッサとせんとアメリカやヨーロッパの二の舞に・・・
とても心配です。。。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 昨日はお天気も良く京都は21℃まで上がって・・・
桜も満開です♪
家で食べる覚悟でお弁当を作りました ヽ(^o^)丿 毎年のお花見場所の近くの公園、
夫さんが様子を見に行くと、
いつもの如く、野球の試合をしているグランド以外はほぼ誰も居ない。
折角のお天気なので、やっぱりそちらで食べることにしました♪
今年のお花見弁当
特別手間の掛かるものも無いのに、
前日に少し下ごしらえして、
当日は朝からお昼までかかりました~💦
おにぎりは・・・ 豆ご飯+桜の花の塩漬けと、
明太子ご飯+大葉の塩漬け 大葉の塩漬けの作り方 大葉は間に塩をひとつまみずつ振って重ね、ラップで包んで空気を抜き一晩冷蔵庫で・・・
桜は色付けした大根です ヽ(^o^)丿
おかずはこんな感じ、
鶏ささみの竜田揚げ、だし巻き、うずらベーコン、フライドポテト、
菜の花の胡麻和え、筍の煮物、筍と海老の木の芽和え、 さつま芋のレモン煮 12時過ぎてから詰めたので、
時間が無くて何だかテキトー (´艸`*) 3歳が居るので、お子ちゃまの好きなものも・・・♪
オトナは筍がウレシイです!
木の芽和えも作りました (^O^) いつもの木の芽和えはイカとのものが多いですけど、
今回は海老で作ってみました。 筍と海老の木の芽和え
彩りがキレイですよね ヽ(^o^)丿 レシピはこちら←イカを海老に替えて作ってくださいね!
甘味は小さめのお花見団子
これ、粉を使ったお団子ではなく、
練り切りに使てる白あんです ヽ(^o^)丿
過去のお花見弁当 一昨年のお花見弁当
れしぴはこちら 和のおもてなしお花見弁当
レシピはこちら 彩りトリュフおにぎり弁当
レシピはこちら 巻き巻きおにぎり弁当
レシピはこちら そして、
去年のお花見弁当
レシピはこちら 順不同でわかりにくいかも知れませんけど、 なんか、年々手抜きになってますわ~ (^-^; 過去のレシピの記事が貼れたり貼れなかったりしてます <(_ _)>
なんでやろ~💦

↑ここでお花見、
お花見禁止の張り紙もなく、人もほぼ居はらへんので
お弁当を広げていたら・・・
この公園の管理人さんがこっちに向かって歩いて来はる💦
え~~~!? 怒られるんやろか?
と思たら、 「火だけ、使わんといてね~」 って・・・
この公園はバーベキューは禁止なのでその注意だけでした (^-^;ホッ!
ちょっと風はきつかったけど、
桜、満喫出来ました♪
初孫くん、落ちてくる桜を拾って、
タンポポも摘んで・・・ ヽ(^o^)丿 家に帰ってお水に浮かべました。
キレイやね♪
暫しコロナを忘れて桜の木の下、
春を満喫出来ました \(^o^)/ そやけど・・・
家に帰ってテレビをつけると
また厳しい現実に戻ってしまうんよね~~~ (-_-)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! やっとお日さんが顔を出しました♪ せっかく桜も満開やのに、
せめてお天気でも良くないとね~
それでなくても憂鬱な毎日。。。 (-_-)
初孫君が保育園の畑で穫れた春菊を貰ろて来はりました♪ で、豚肉で巻いて照り焼きに ヽ(^o^)丿 春菊の豚肉巻き
春菊、こちらでは菊菜と言いますが、
私、自分でわざわざは買わないんです。
若いときはどちらかと言うと嫌いやった・・・
でも、最近はたまに食べると美味しいな~って・・・
オトナになったんかな? 笑
いや、もうオトナを通り過ぎてるやろっ! 爆 (^-^;
ヤマサさんと
レシピブログさんのコラボ企画で頂いた
モニター商品の
「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」、
これを絡めるだけで
簡単にテリテリの照り焼きが出来ます \(^o^)/
「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」、
だしの旨みと、甘みもあるので
照り焼きに使ってもバッチリです!!!
☆作り方☆ ★材料(3人分) ※12個分 豚もも肉薄切り(又はバラ肉)・・・・・・・・・・・・・・12枚
春菊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1束
「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」・・・大さじ2杯
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
粉山椒(お好みで)
1 春菊は洗って根元を切り、塩少々を入れた熱湯で2分程度茹で、水に晒して水気を絞り、長さを4等分に切ります。
2 豚肉1枚を広げ、①の春菊の12分の1量を豚肉で巻きます。同様に12個作ります。

3 フライパンを熱してサラダ油をひき、②の巻き終わりを下ににて並べ、下面に焼き色が付いたら箸で返して全面を焼きます。
4 ③の全体に焼き色が付いたら、キッチンペーパーで余分な拭き、「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」を入れて、絡めながら煮詰めます。 器に盛り、お好みで粉山椒を振ります。

行程④のフライパンの余分な油を拭き取る画像が無かった💦 キッチンペーパーを畳んでお箸で挟み、
具材を入れたままフライパンの油を拭き取ります。
そうすることでタレが絡みやすくなるので・・・ ヽ(^o^)丿

【レシピブログの 「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」で簡単・時短レシピモニター参加中です!】
煮物、和え物、照り焼き・・・
和にも洋にも使える万能つゆです!
かつお節、昆布、煮干しの美味しさが詰まった
「ちゃんと」なつゆ、
1本置いておくと便利ですよ (^O^)
今年お初の豆ご飯、 10日ほど前の食卓ですが・・・(^-^;
レシピはこちら ↑お豆の色をキレイに仕上げる方法も載せています!
これを食べると春ですね~ ☆彡
この日は
ふるさと納税の返礼品の西京漬けを焼きました。
千葉県勝浦市の返礼品です。
この中から、大好きな銀たらを・・・
う~ん! 美味しっ!!!
この返礼品、当たりでした♪
美味しいもの食べて、
この苦境を乗り切らないと・・・💦 コロナ騒ぎで気持ちが落ち着かへん日々・・・
気が付けば4月になっていました。
4月からうちではちょっとした変化、
お嫁ちゃんがお仕事を早く上がることになって、
初孫君のお迎えに行かなくて良くなりました。
3年間大変やったけど、
行かないとなると、ちょっと寂しいです 笑
でも、ご飯は週2で食べに来るので、
週に2~3回は顔を見られます ヽ(^o^)丿
初孫君、この3年間でホンマに大きくなって・・・
見てるだけで癒されますけど、
最近は一人前に憎たらしいことも言うよ 笑
それがまたJIJIBABAにとっては面白いんやけどね。
親は本気 爆
先日は、「テレビの人、新型コロナウィルスばっかり言わはる」
新型コロナウィルスって何~? と言ってました (^-^;
ほんと、コロナウィルスって聞かない日はいつ来るのでしょう⤵
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!