fc2ブログ

お慶さんのおもてなし料理日記

料理屋さん気分で和食のおもてなし料理レシピを京都から配信します。行事食やパーティー料理、老舗の名店の味、もちろん普段の食事もあります。

里芋の湯葉包み揚げ 里芋コロッケも♪  &岐阜のお土産「栗きんとん」  &「モリタ屋」さんのお肉


 おはようございます!


 
 やっとお天気が安定して、しばらくは晴天が続きそう♪
 と喜んだのに、
 昨日は黄砂で洗濯物が干せませんでした⤵

 今日は大丈夫かな?
 なんとなく、景色が黄色いっぽいけど・・・



 里芋が美味しい季節、
 大好きなので、これからが楽しみです!


 今回は湯葉で包んで揚げました♪


 里芋の湯葉包み揚げ

PA280027.jpg
 写真が暗いわ💦


 茹でて潰した里芋に、海老、枝豆、大葉を入れて、
 生湯葉で巻いて揚げます。

 里芋がネットリ、美味しいです♪



PA280031.jpg
 全部、暗いようです⤵


 
 ☆作り方☆


 ★材料(2本分) 
 里芋・・・・・・・・・1袋(500g)
 海老(中)・・・・・8尾程度
 茹で枝豆・・・・・・20粒程度
 大葉・・・・・・・・・ 5枚
 生湯葉・・・・・・・25~30cm四方 2枚
 天ぷら衣・・・・・・天ぷら粉大さじ3杯+水おおさじ4杯
 薄口醤油・・・・・・小さじ2杯
 塩コショウ、酒・・各少々 
 揚げ油
 レモンやスダチ、抹茶塩など
  
 里芋はよく洗ってたっぷりの湯で柔らかくなるまで茹で(15分程度)、皮を指でつるっと剥き、熱いうちにマッシャーでつぶし、薄口醤油小さじ2杯、塩コショウ少々を混ぜて下味を付けます。
PA280002.jpg PA280006.jpg PA280008.jpg

 海老は殻、尾、背わたを取りのぞいて粗みじんに切り、サラダ油少々でさっと炒め、酒、塩、コショウ各少々をふっておきます。
PA280004.jpg PA280005.jpg

 ①に、②と茹で枝豆、大葉のみじん切りを加えて混ぜ合わせ、2等分にして、長さ18cm程度の棒状に整えたものを2本作ります。
PA280009.jpg

 生湯葉1枚を広げ、③の1本を春巻きの要領で包み、天ぷら衣を巻き終わりに塗って貼りあわせます。同様にもう1本も包みます。(天ぷら衣は湯葉で包む前に小さめのバットに作っておいて、そこから巻き終わりに塗る分も取ります)
PA280010.jpg PA280011.jpg PA280012.jpg

 ④を天ぷら衣のバットに入れ、転がして全体に衣を付けます。
PA280015.jpg

 ⑤を170度の油で色よく揚げ、2~3センチ程度に切り分けます。
PA280016.jpg PA280020.jpg

 ⑥を器に盛り、くし切りにしたレモンを添え、抹茶塩など好みの塩でいただきます。
PA280023.jpg


 里芋以外にも、海老芋や京芋でも美味しく出来ます♪


 実は・・・
 2枚あると思っていた湯葉が1枚しか無かったんです💦

 で、このときは1本だけ湯葉で巻いて、
 残りの半分はパン粉を付けてコロッケに・・・ヽ(^o^)丿

 小さいひとくちコロッケ、
 初孫君はこっちのほうがお好みでした 笑



PA280013.jpg PA280019.jpg


 里芋のコロッケの場合は、
 ネットリしてるので小麦粉や溶き卵は要りません♪

 直接パン粉を付けるだけで充分ですよ ヽ(^o^)丿




 ↓こちらは以前に作ったもの、
 中身は海老でも鱈でも~

 ウニクリームとも相性バッチリです♪


 
 海老と大葉の里芋コロッケ うにクリームソース

P2150045.jpg
 
 


 湯葉が手に入らない場合は
 春巻きの皮で巻いても美味しいし、
 コロッケも美味しいです!


 若い方やお子ちゃまは、
 そっちの方がお好みかも~ ヽ(^o^)丿







 先日、お嫁ちゃんと初孫君が
 実家のじいじ、ばあばといっしょに
 岐阜へお墓参りに行って来はりました!


 そのときのお土産で~す!!!


PA230001.jpg

 赤福~~~!!! 

 岐阜のものではないけど、安定感あるので と・・・ヽ(^o^)丿

 大好きです! 久しぶりに美味しかった~♪



 ↓こちらは「ザ、岐阜」ですよね ヽ(^o^)丿

 栗きんとん~♪
 わぁ~い! 大好き~💛


PA240007.jpg


 お土産、何がいいですか?
 って、訊いてくれたはったので、
 迷わず、栗きんとんと答えていました (^-^;エヘヘ


 中津川の「川上屋」さんのものです♪

PA240013.jpg



 ほんとはね、
 干し柿に栗きんとんが入ったヤツ、
 それをお願いしてたんです。 
 お高いので厚かましいんやけど・・・(*^-^*)

 で、お嫁ちゃんも探してくれはったんですけど、
 11月からしか売ってないんやそうです⤵
 惜しかった・・・泣
 
 でも、栗きんとんだけでも充分嬉しいわ♪

 美味しかった! ご馳走様でした <(_ _)>




 ↓こちらも息子夫婦のおこぼれ・・・笑

 「モリタ屋」さんのお肉~~~♪

PA260049.jpg



 なんと! 焼肉用の上等なお肉1Kg (^O^)

 これ、頂き物なんですって! (゚д゚)!



PA260050.jpg



 お嫁ちゃんの車を買い替えはったんですけど、
 その際の成約プレゼントらしいですよ。


 モリタ屋さんのお肉、
 その日のうちに焼肉にしていただきました \(^o^)/


PA260052.jpg


 みんな、年取ったなぁ・・・
 オトナ4人で、1Kg食べられませんでした⤵ 

 息子ちゃんが子供の頃は、
 3人でも1Kgぐらい食べてたのになぁ。。。

 でも、美味しかった~!

 ご馳走様でした <(_ _)>





 今日は黄砂は飛んでないみたい?

 洗濯もん、干そっと!




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!




 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

明太ポテトのひとくちミモザサラダ♪ 茹で玉子にカッテージチーズをプラス!  &時代祭 &ピザ屋さんと珈琲屋さん


 おはようございます!


 
 またもや千葉、福島を襲った台風21号の影響による大雨、
 度重なる豪雨被害に言葉もありません。

 被害を受けられた地域の方々には
 一刻も早い復旧をお祈り申し上げます。




 「雪印北海道100 カッテージチーズ」を使こて、
 明太ポテトのミモザサラダを作りました!



 明太ポテトのひちくちミモザサラダ

PA250038.jpg



 明太ポテトをキュウリでくるくる巻いて、
 カッテージチーズと茹で玉子を合わせたものをトッピング、
 彩りもキレイなのでパーティーの一皿にも♪
 ひと口でいっちゃって下さい!



PA250046.jpg


 ☆作り方☆


 ★材料(3~4人分 12~14個分)
 じゃが芋(中)・・・・・・2個(280g)
 明太子・・・・・・・・・・・1本(片腹)
 キュウリ(太め)・・・・1本
 固ゆで玉子・・・・・・・1個
 カッテージチーズ・・・大さじ3~4杯
 バター・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
 マヨネーズ・・・・・・・・大さじ3杯
 塩、カラフルペパーなどお好みで。

 じゃが芋は皮を剥いて1、5cm角程度に切り、水に晒してから耐熱容器に入れ、電子レンジ(600W)で7分程度加熱して柔らかく茹で、マッシャーで潰してバターを加えて混ぜ溶かします。
PA250019.jpg PA250020.jpg

 明太子は中央に切り込みを入れ、包丁の背でこそげて皮から中身を外します。
PA250021.jpg
 
 卵は固ゆでにしてみじん切りにし、カッテージチーズと合わせて混ぜます。
PA250024.jpg

 キュウリはピーラーで縦に薄くスライスし、塩少々(分量外)を振って馴染ませておきます。(12~14枚取れます)
PA250026.jpg

 ①の粗熱が取れたら、②の明太子とマヨネーズを加えて混ぜ、味を見て足らなければ塩で調整します。
PA250025.jpg

 ⑤をキュウリの枚数と同じ数に分け、1個分を丸めキュウリで巻いて皿に置き、指で押さえて形を整えます。
PA250027.jpg PA250030.jpg PA250032.jpg

 ⑥に、等分した③を乗せ、あればパセリを乗せ、カラフルペパーなどを散らします。
PA250048.jpg


 
 カッテージチーズはそぼろ状なので、
 茹で玉子などにも混ぜやすく、
 味も付いてコクも出るので便利です♪

 色んなお料理に使えますよ!



 カッテージチーズとは・・・
 

 生乳から乳脂肪分を取りのぞいた脱脂乳などでつくられたチーズ、
 なのでさっぱりしていてクセが無い・・・ ヽ(^o^)丿

 でもね、
 生乳のたんぱく質やカルシウムなどの栄養成分はそのままだそうで、
 カラダに優しいチーズなんですね~♪



PA280007.jpg
カッテージチーズ料理レシピ
カッテージチーズ料理レシピ  ご応募はこちらから>>
【レシピブログの「カッテージチーズを使ってオシャレなおいしい食卓を楽しもう♪」レシピモニター参加中です! 】


 雪印メグミルクさんのカッテージチーズ、 

 糖質はモッツァレラチーズの半分以下、
 脂質はクリームチーズの8分の1以下、
 たんぱく質はクリームチーズの2倍以上なんやて! (゚д゚)!


 ええやん!!!

 うちの家族にピッタリやわ ( *´艸`) 


 雪印メグミルクさん、レシピブログさん、
 ありがとうございました \(^o^)/






 京都三大祭のひとつ、時代祭に遭遇しました。ちょっとだけ・・・笑

DSC_2100.jpg


 時代祭は、葵祭、祇園祭と並ぶ「京都三大祭」のひとつで平安神宮のお祭、
 通常は22日に行われるんやけど、
 今年は即位の礼があるため、26日に変更して行われました。

 使用される衣裳や祭具は、
 京都の伝統工芸技術で作成された本物、
 その為、「動く風俗絵巻」と言われています. ヽ(^o^)丿

 26日、用事があって出掛る予定やったんですが、
 前日に「え~っ! 明日、時代祭やん!」って、気が付いた💦
 交通規制や混雑を避けるため、
 家を早く出て時間をつぶすことにしたんです。

 車をパーキンク゛に入れてブラブラして、
 お昼になったのでピザ屋さんで軽く昼食を・・・


 三条通のPizzeria Da Naghino
 ミシュラン(ビブグルマン)掲載のお店です ヽ(^o^)丿


DSC_2084.jpg





 
 お店を入るとピザ窯が・・・

DSC_2080.jpg

 なんか、カワイイピザ窯♪



DSC_2079.jpg DSC_2075.jpg

 ライスコロッケも食べたけど、写真がどっか行ってしもた⤵


 
 
 その後、三条花見小路の角でコーヒーを・・・

 三条珈琲店

DSC_2085.jpg


 こだわりの強そうなマスター 笑
 カウンターだけのお店です。


 おぉ~! 
 豆を挽いて、目の前で1杯ずつカップにドリップしてくれはる! (゚д゚)!

DSC_2088.jpg
 カップを温めてドリップの準備完了

 私のはモカです。


 このあと、カップにドリッパーを乗せて
 一杯ずつ落としていかはるんですけど、
 見入ってしもて写真が有りません💦


DSC_2090.jpg

 これは夫さんのコロンビア・・・


 う~ん! 美味しい!!!


 向こうの席の観光で来られてた方が、
 アイスクリームを注文され、
 なんか、盛り上がったはる??? 
 なになに??? 気になる~~~!
 「初めてですか?
 初めての方はビックリされるので少しにしときますね」 とマスター・・・
 何のこと??? 

 少し長居をさせてもらってたのもあって、
 私もアイスクリームを注文してみました 笑 ミーハーやわ💦

 
DSC_2095.jpg


 なるほど!!!
 アイスクリームに挽いたコーヒー豆を掛けてあるんですね~ \(◎o◎)/!

 恐る恐る食べてみましたが・・・
 うん!うん! 癖になる!

 コーヒー豆がカリカリして、
 噛めばアイスクリームと相まって、美味しい♪

 「ご家庭で作られる場合は、
 ハーゲンダッツのような濃厚なアイスに、
 モカのような酸味の少ないコーヒー豆を掛けて下さい」と
 マスターが教えてくれはりました ヽ(^o^)丿

 一見、寡黙で怖そう(笑)なマスターですけど、
 慣れたら(?)よぉ喋らはるし笑わはるし・・・ 笑



 時代祭の「ピーヒャラドンドンドン」が聞こえてきたので、
 お店を出て、先頭のちょっとだけを見ました。

DSC_2097.jpg

DSC_2106.jpg DSC_2116.jpg

 
 ここから段々と古い時代になっていくんやろけど、
 時間が無かったのでこれまで~ (^-^;
 最後まで見たら、メチャメチャ時間掛かるし・・・

 夫さんは40年ぶり? 
 私もそれぐらい?
 学生時代に友達が「桂女(かつらめ)」の扮装をして出ると言うので、
 みんなで茶化しに行ったぐらい? 笑

 時間があったらもうちょっとだけ見たかったけど、
 なんせ、京都のお祭りは辛気臭いので・・・ゆっくりゆっくりです💦 笑
 良く言えば、優美、厳か・・・(^-^;
 この年になったので、今なら見てられるような気がするけど・・・


 珈琲店で待ってる間、
 お向いの「ル・パレ・グルマン・スギモト」さんで
 ドーナツをお土産に買うた♪


PA260055.jpg


 これ、以前お土産で貰ろて美味しかったので・・・

 焼きドーナツ、美味しいよ!
 ひとつ140円なり~!

 

 用事を済ませて、
 帰りはやっぱり混んでた💦

 ぐるぐる回って、空いてる道を選び選び帰って来ました (-.-)

 これから紅葉が始まったら、
 もう出られへんわ~💦



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!



 
 
 

 
 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

昆布茶で塩唐揚げ、塩麴で鮭のムニエル♪  &清水焼の郷まつりに行って来ました!


 おはようございます!



 夫さんが月曜日お休みを取って4連休、
 気が付けば、
 私も長らくブログを休んでしまいました (^-^;





 昆布茶と塩麴を使った2品です!

 昆布茶や塩麴って、ほんとに便利で美味しくできますよね♪



 昆布茶の塩唐揚げ

PA080041.jpg



 昆布茶とお酒+ガーリックだけで
 美味しい塩唐揚げが出来ます!

 お昆布のまろやかさが味に深みを・・・
 上品な中にガーリックの風味、
 美味しいです!



PA080043.jpg


 ついでにれんこんも揚げました♪
 カリカリです!

 

 ☆作り方☆


 ★材料(4人分)
 鶏もも肉(大)・・・・・・・・2枚(600g程度)
 昆布茶・・・・・・・・・・・・・大さじ2分の1杯
 ガーリックパウダー・・・小さじ1杯  ※にんにくのみじん切りでも。
 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
 片栗粉・・・・・・・・・・・・・適量
 揚げ油
 ※昆布茶の量はお好みで調整して下さい。

 鶏もも肉は適当な大きさに切り、昆布茶と酒、ガーリックパウダーを全体に揉み込み、冷蔵庫で最低1時間程度漬け込みます。
PA080026.jpg

 ①に片栗粉をまぶし、5~10分程度置いてから170℃の油でカラッと揚げます。(最後に高温に上げるとカラッと揚がります)
PA080027.jpg


 実は、昆布茶の量は、
 確か大さじ半分ぐらいだったかと・・・曖昧なんです <(_ _)>スミマセン


 お味が薄く感じたら、昆布茶を付け塩にして下さいね (^-^;


 
 
 秋鮭の塩麴ムニエル

PA210038.jpg



 秋鮭を塩麴で漬けてムニエルに・・・

 こちらもまろやかな塩味、
 レモンを絞っていただきました♪

 塩麴効果で、身もふっくら柔らか~!
 美味しかったですよ ヽ(^o^)丿



 鮭の切り身、1切れに付き塩麴大さじ1杯程度を塗り付けます。
PA210034.jpg PA210035.jpg


 身にぴったりとラップを被せて冷蔵庫で2時間程度漬けます。

 焼く際に塩麴を手でぬぐい取ってから小麦粉をまぶします。

 あとは焼くだけ~ ヽ(^o^)丿

 ムニエルの焼き方


 これもオススメです!


 困ったときの昆布茶&塩麴 (´艸`*)






 毎年恒例の「清水焼の郷まつり」に
 性懲りもなくいって来ました (^-^;

 器、まだ買う?

DSC_2071.jpg DSC_2070.jpg
DSC_2072.jpg DSC_2073.jpg


 見るのに必死で、あまり写真が撮れてない💦
 左下以外は同じお店やね 笑
 いっぱいお店があるのに・・・💦


 お嫁ちゃんはこのお店で買うたはったと思います ヽ(^o^)丿


 最近は、古典的な清水焼より、
 こういうシンプルモダンな焼き物が増えています。





DSC_2069.jpg DSC_2068.jpg


 去年から、倉庫でマルシェも開催されていて、
 オシャレなお店のフードを
 オシャレな器に乗せて提供されます。

 なので、
 おまつりも全体的に若いお客さんが目立ちます (^O^)




 私の戦利品(? 笑)

PA220046.jpg


 上の大皿2枚は、
 風呂敷に包んだ福袋をお嫁ちゃんと分け分けしたもの・・・

 入っているものがだいたい判るようになっていたので、
 安心できたんです 笑
 お嫁ちゃんはコーヒーカップ&ソーサー2客を・・・ヽ(^o^)丿
 
 大皿2枚とカップ&ソーサーで3800円 \(◎o◎)/!
 3分の1ぐらいのお値段で買えてます♪

 あとのものも半額以下です!


 嬉しいけど、どこに収納するん???  (ーー;)
 それが毎年の問題・・・💦
 わかっちゃいるけどやめられへん。。。




 実は、今年は二日続けて行ったんです (*^-^*)アホやろ?

 一日目は初孫君が保育園に行ってる間に
 オニの居ぬ間の選択です 笑


 息子夫婦と4人で出掛けたんですが、
 まずは腹ごしらえと、近くのカフェで昼食を・・・


DSC_2063.jpg DSC_2061.jpg
DSC_2060.jpgDSC_2058.jpg


 ビーフシチュー、ハンバーグ、
 グリーンカレー、白身魚フライ・・・です!

 ちょこちょこおかずも付いていて
 美味しかったです!
 

 ところが、ゆっくり食べて喋っているうちに、
 雨がザーザー降って来てしもた~ 泣

 え~~~!!!
 午後から上がるって言うたはったんちゃうん!?

 様子を見て小降りになったので、いざ郷まつりへ!

 ところが会場に着いても、
 降ったり止んだり・・・💦
 しかも、降るときはドシャブリです 涙

 雨のせいで、結局全部のお店は網羅できず、
 次の日にもう一度行くことになりました (@ ̄□ ̄@;)!!
 私とお嫁ちゃんが未練タラタラやったんです (^-^;

 次の日は初孫君を連れて、
 夫さんは子守り要員・・・お疲れ様でした~!


 私とお嫁ちゃんにとっては大イベント、
 少し未練を残しながらも(え!? まだ!?)、
 今年の郷まつりを終えました (^O^)

 2日間見てまわっても、
 迷って諦めたものもいくつかあって・・・ (´艸`*)
 もうね~ キリがありません💦


 
 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!



 
 
 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

創作中華「一之舟入」さんに行ってきました♪  &金沢のお土産  &腹立たしいこと

 
 おはようございます!



 台風が来る前の爽やかで気持ちの良かった日、
 以前から行きたかった「一之舟入」さんに行って来ました♪


 木屋町二条を下がって西に入ったところにある
 創作中華料理の有名店です。


 姉と夫さん、私の3人で・・・ヽ(^o^)丿


InkedDSC_2044_LI.jpg



 高瀬川沿いの元お茶屋さんの町屋をほぼそのままに
 京都らしい風情のあるお店です。


 お店の名前「一之舟入(イチノフナイリ)」は、
 昔、高瀬川に作られた、船を接岸させるための入り江のことで、
 今もそこには高瀬舟を再現したものが展示されていますよね。



itinohunairi.jpg



 二階は、元お茶屋さんだけに個室が数部屋並んでいて
 すべて(多分)、高瀬川が見えます。


 
DSC_2010.jpg  
DSC_2009.jpg oo.jpg


 
 お料理は、「秋の限定コース」
 予約できるのはコース料理のみです。



DSC_2014.jpg

 お料理の前にナッツとおじゃこのピリ辛炒り(?)、
 美味しくてついつい手が伸びます (^-^;



 前菜・・・お魚、鶏、クラゲなどなど。
DSC_2016.jpg
 




 黒毛和牛のクレープ包み
DSC_2017.jpg

 


 フカヒレと海老しんじょうのスープ
DSC_2020.jpg





 帆立とエリンギのなんちゃら (^-^; 笑
DSC_2023.jpg





 酢豚
DSC_2028.jpg
 これ、ちょっと甘めやけど美味しかった!
 もう一切れ欲しかった~




 ○○とさつま芋の炒飯 (^-^; 忘れた💦
DSC_2035.jpg




 杏仁豆腐と、紫芋(?)の・・・(?)・・・お饅です 笑
DSC_2039.jpg
 杏仁豆腐と言っても、
 とろとろで柔らかい♪

 

 食べ始めた頃、
 オーナーシェフの魏禧之さん(ちょっとコワモテ)が、
 一部屋ごとに挨拶に来られました。  
 おぉ~! テレビでは見るけど、本物や~! 笑

 デザートが運ばれたタイミングで、
 料理長が挨拶に来られ、
 帰りもお店の方がお見送り・・・
 とても丁寧な接客です ヽ(^o^)丿


 高瀬川のほとりと言っても小さな川、
 テーブルに座っているとお隣のビルしか見えませんが、
 窓際まで行くと見えます 笑

 この日はお天気も良く爽やかで、
 すだれ越しに気持ちのいい風が入ってきてました♪
 近所で工事をやってたらしく、
 途中から、ちょっとうるさかったけど⤵

 お味は全体的に少し甘めかな・・・個人の感想です 笑
 全部一口ずつな感じで、量は少な目、
 でも、JJIJIBABAにはちょうどええぐらいです。

 ここはフカヒレの姿煮込みが有名で、
 「菊の井」の村田さんがよぉ紹介されてます。
 今回はもう少しお手軽なコースやったんで、
 これは入ってません⤵ お会計がこちらやったんで (^-^;
 今度は食べたいな~


 2時間ゆっくり、のんびりさせてもらいました \(^o^)/


 そのあと、近くのカフェでお茶して、
 ここでも2時間ぐらいペチャクチャと・・・
 楽しい時間を過ごすことが出来ました (^O^)




 
 金沢のお土産

PA090002.jpg

 

 出張で金沢へ行った息子ちゃん、
 街に出てゆっくり吟味する時間は無かったそうですけど、
 お土産を買うて来てくれはりました♪

 

 炙りのどぐろ姿めし

PA090003.jpg



PA120053.jpg PA120055.jpg


 左が炊く前、右が炊き上がり、
 おダシも具も付いているので楽々でした♪


PA120059.jpg


 骨も柔らかで、お味もちょうどええ ヽ(^o^)丿
 美味しかったです!



 お芋のリングケーキ

PA120062.jpg


 香ばしいカラメルとお芋の風味で
 しっとり美味しいケーキでした!


 
パパっと選んだにもかかわらず、
 全部当たりやん! ☆彡


 ↓これはまだいただいてません。
 あとのお楽しみ~♪

PA090004.jpg PA090006.jpg


 金箔入りの梅昆布茶はお正月にいただこっと ヽ(^o^)丿


 ありがとう!
 ゴチで~す \(^o^)/




 腹立たしいこと・・・

 教師同士のいじめって何ですか?
 やってることが低俗過ぎて、
 テレビで見るたび呆れて開いた口が塞がらない。。。
 こんなことが、長年罷り通ってたことが不思議です。
 これはパワハラとかではなく、犯罪ですよ!

 私の祖父は厳しいと評判の高校教師で、
 母たちにとっても厳しい父親でしたが、
 もちろん自分にも厳しく、生涯凛とした人生でした。

 人を教える立場の人は、まず自分から・・・
 いじめを楽しんでいる教師の下で
 子供たちのいじめが無くなる訳がありません。

 人が苦しんでいるところを見て楽しいと思う人は
 もはや教師としての資質を持ち合わせてないのです。

 即刻、辞めていただきたいと思います!

 と、オバちゃんは怒っています 😠
 また、眉間にしわが増える・・・(-.-) 笑
 
 
 
 ほな、今日はこのへんで。
 
 

 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

あらびきミートローフで食パンカナッペ♪ おつまみに!お子様も大好き!   &不気味な空 


 おはようございます



 今回の台風19号では広範囲で被害が出て、
 ニュースを見るたび、どんなに恐ろしかったことかと・・・

 被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。
 一日も早い復興をお祈りいたします。




 ニッポンハムさんとレシピブログさんのコラボ企画の
 モニター商品、 あらびきミートローフ」
 食パンカナッペを作りました♪


 あらびきミートローフとポテトの食パンカナッペ

PA110032.jpg



 パンとポテトとあらびきミートローフ、
 絶対美味しい組み合わせ~♪

 ポテトはちょっとカレー味ですが、
 カレー粉を入れずに黒コショウなどでも美味しいよ!



PA110027.jpg


 カレー味のポテト、先日のサモサ風でも使いました (^-^;
 なんせ、初孫君が好きなので
 どうしても登場が多くなってしまいます。  BABA馬鹿~ (^▽^;)
 
 チーズを乗せても美味しかったでしょうね。
 って言うか、このシリーズのチーズローフで作ったら、
 もっと美味しかったかも~

 
 ☆作り方☆


 ★材料(12個分)
 サンドイッチ用食パン・・・3枚
 あらびきミートローフ・・・・1パック
 じゃが芋(中)・・・・・・・・・・2個
 バター・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
 マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯半
 カレー粉・・・・・・・・・・・・・・・小さじ3分の1杯
 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二つまみ
 オクラ、プチトマトなど・・・・適量

 じゃが芋は2cm角程度に切って水に晒し、耐熱容器に入れてラップを掛け、600Wの電子レンジで6分程度、柔らかくなるまで加熱します。

 オクラは2分程度塩茹でにして輪切り、プチトマトも薄切りにしておきます。
PA110017.jpg

 ①が熱いうちにマッシャーで潰し、バターを加えて混ぜ、冷めたらカレー粉を混ぜたマヨネーズを合わせ、塩で味を調えます。
PA110006.jpg PA110012.jpg
 
 あらびきミートローフは、両端を切り落として正方形に整え、4つに切ったあと厚さを3等分に切ります。
PA110009.jpg PA110010.jpg

 食パンは耳を落として4つに切り、オーブントースターに並べて軽くトーストします。(あとでもう一度焼くので軽く焼きます) 
PA110011.jpg

 ⑤の食パンに12等分の量の②を乗せて平らに慣らし、④を1枚乗せ、②のトマトとオクラをトッピングし、オーブントースターに再度並べて軽く焼きます。(底の部分が焦げやすいので様子を見ながら焦げる前にストップして下さい)
PA110013.jpg PA110018.jpg


PA110033.jpg


 
 あらびきミートローフ、そのままでも食べられるので
 再度焼かなくても食べられますが、
 パンもカリッとするし、
 ミートローフやポテトも温かくなってより美味しいので、 
 最後に軽く焼くことをオススメします ヽ(^o^)丿
 くれぐれも底の部分を焦がさないように!

 

 
 シャウエッセンのお肉を使った「あらびきミートローフ」
 旨みとコクたっぷりのあらびきポーク100%、
 色々アレンジ出来て、美味しくて便利♪



P9240003.jpg

ミートローフのアレンジ料理レシピ
ミートローフのアレンジ料理レシピ

 【「あらびきミートローフ」レシピモニター参加中 です!】

 とっても美味しくて、家族も気に入りました ヽ(^o^)丿

 ニッポンハムさんレシピブログさん、
 ご馳走様でした <(_ _)>





 台風、近畿も暴風圏に入っていたので少しだけ構えていました。

 11時に乳がん検診の予約をしてたんで、
 どうなるのかなとは思ってたんです。

 すると、朝9時に病院から電話で、
 「キャンセルが相次いでるので、すぐに来てもらっても出来ます」
 と言われ、バタバタと用意をして行って来ました。

 でもね、そう言われて早く来られた人が数人おられ、
 結局待たされ、終わったのは11時でした (ーー;)
 なんのこっちゃ・・・

 外に出ると、少しは風雨がきつくなっていましたが、
 大したこともなく・・・

 午後から酷くなると言われてたけど、
 雨がよく降るなぁ という程度で済みました。


 夕方、雨も止み台風も遠ざかったかなと思った頃、
 空が真っ黄色になって、景色も真っ黄色・・・Σ( ̄□ ̄|||)
 まるで古ぼけて黄色くなった古いセピア色の写真のように💦
 見たこと無いような景色、気持ち悪くて怖かったです。


PA120050.jpg

 なにこれ~!?
 と、初孫君もビックリ (゚д゚)!

 写真ではお伝え出来ないぐらい、
 もっと黄色くて不気味~💦


 数十分後には、今度は赤みを帯びて
 世の中のもの、すべてがオレンジ色・・・ギョギョ💦


PA120051.jpg


 夕焼けのようにキレイとか、そんなんでは無い・・・
 
 一種の夕焼けではあるんでしょうが、
 この世の終わり的な色・・・(@_@;)
 ほんとに気持ち悪かったです。

 日が落ちて暗くなり、ホッとしました。
 

 
 先日の台風の復旧も儘ならないうちに、
 またもや、こんなに大きな台風・・・
 しかも今度は広範囲で、どうなるんやろ。。。
 
 一日も早い復興が待たれます。




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!



 
 
 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

くらしのアンテナ掲載! モチモチ!おからのチーズボール おからの炊いたんのリメイクです♪  &桃のコンポート


 おはようございます!



 ほんとに涼しくなりました~♪
 

 昨晩はちょっと寒いぐらいで、
 おぶとん掛けて寝ても暑くなかったですよ。

 先週まで、ちょっとクーラーをかけたりしてたのにね~ (*´Д`)


 レシピブログさん「くらしのアンテナ」コーナーに、
 ↓このレシピを掲載して頂きました \(^o^)/

 ありがとうございました <(_ _)>



 モチモチ! おからのチーズボール

P9090216.jpg

 掲載記事はこちら

 宜しかったら見てやって下さい <(_ _)>

 他ブロガーさんの「おからのカレー風味アレンジレシピ」
 も掲載されています!




 何年も前のことですが、
 おからが余って飽きたので、片栗粉を付けて揚げたら・・・

 何!? このモチモチ感! \(◎o◎)/!

 メチャクチャ美味しいやん!!!  って・・・ (゚д゚)!



P9090209.jpg


 モチモチして、
 おからの炊いたんが別物に変身しますよ!

 
 おからを揚げると破裂しやすいのですが、
 破裂しにくい方法も載せています ヽ(^o^)丿

 これ、ホンマにオススメです!!!



 
 先日のフルーツ攻めの際の桃
 なんやかんや言うても結構食べて、
 最後の2個をブロ友のkeiさんのオススメでコンポートにしました♪



PA060025.jpg


 これは黄桃なので黄色いです ヽ(^o^)丿

 アイスクリームを乗せたり色々したかったんですけど、
 待てない子ネズミが居たので、
 シンプルな(?笑)盛り付けになってしまいました (^-^;
 
 白ワイン、お水、お砂糖、レモン汁で炊きました。

 レシピはググって参考にさせていただきました <(_ _)>

PA040005.jpg

 

 桃の筋のところにぐるっと一周包丁を入れて、
 タネはスプーンで取り除きます。

 ちょうど、アボカドを切るときのように・・・です!



PA040007.jpg

 途中、一回裏返して・・・

 出来上がったら、
 皮はツルンとキレイに取れますよ \(^o^)/

 美味しかったです!


 あれだけあったフルーツ、
 なんやかんや言いながら、結局完食しました 笑




 週末の台風が気がかりですが、
 今日は爽やかな秋晴れ~ ☆彡

 
久々にお出掛けします♪ 




 ほな、今日はこのへんで。



 
 よろしゅうおあがりやす!





 
 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

カリカリ食感♪ ツナとポテトのサモサ風  春巻きの皮でお手軽に!  他に焼き春巻き2種♪


 おはようございます!



 やっとやっと、秋が来た~~~!  かな?

 今朝はヒンヤリ寒いぐらいで、
 現在9時、薄いカーディガンを羽織ってます ヽ(^o^)丿

 でもお天気がええと、
 お昼間はまだまだ半袖ですけど・・・💦




 春巻きの皮でサモサを作りました♪

 ツナ、ポテト、コーン・・・でカレー風味、
 誰もが好きなものばかり、
 お子ちゃまも、ビールのおつまみにも大人気です!



 ツナとポテトのサモサ風

PA030024.jpg

 
 最近は、カラダの事を考えて、
 専ら焼き春巻きを作ってたんです。

 でもやっぱり、
 たまには揚げた春巻きが食べた~い! ですよね ヽ(^o^)丿

 

 まずその前に・・・

 焼き春巻き2種

↓こちらはかぼちゃとアスパラの焼き春巻き

P9300245.jpg

 レシピはこちら って、リンクを貼ろうとしても貼れへん💦
 なんで~?💦  もうちょっと頑張ってみますが・・・
 

 胡麻油を塗って香ばしく・・・♪
 揚げるよりはヘルシーです ヽ(^o^)丿

 しめじとチーズも入ってます!
 
美味しいよ~!



↓こちらは油も塗らないヘルシー焼き春巻き


 チーズとアスパラの焼き春巻き

P4011900.jpg

 レシピはこちら  ←こちらも貼れへん💦
 もぉ~ どうなってんのやろ~💦 <(_ _)>


 まぁ、チーズは入ってますが・・・(^-^;

 でも、揚げるよりはず~っとヘルシーです♪



 ダイエットとか、そんなもんどうでもええわい!
 という方は、やっぱり美味しい揚げた春巻き 笑

 って、春巻きではないけど・・・ 春三角包み? (^-^;


 ツナとポテトのサモサ風

PA030033.jpg



 ☆作り方☆


 ★材料(18個分)
 春巻きの皮・・・・・・・・6枚
 じゃが芋(中)・・・・・・2個
 ツナ缶(小)・・・・・・・1缶
 コーン(ホール)・・・・25g
 パセリ(あれば)・・・・適量
 バター・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
 コンソメキューブ・・・・2分の1個 ※大さじ1杯の湯で溶いておく。
 マヨネーズ・・・・・・・・大さじ1杯
 カレー粉・・・・・・・・・・小さじ2分の1杯
 小麦粉、水・・・・・・・・各大さじ1杯程度(糊用)
 揚げ油・・・・・・・・・・・適量

 じゃが芋は皮を剥いて2cm角程度に切り、水に晒して水を切り、耐熱容器に入れて湯で溶いたコンソメキューブを回し掛けて混ぜ、ラップを掛けて600Wの電子レンジで5分加熱し、熱いうちにマッシャーで潰してバターを加えて混ぜておきます。
PA030001.jpg PA030002.jpg

 ①に油を切ったツナ缶、コーン、刻んだパセリ、カレー粉を混ぜたマヨネーズを入れて混ぜます。
PA030005.jpg PA030007.jpg PA030008.jpg

 小麦粉を水で溶いておきます。(糊用)
PA040010.jpg

 春巻きの皮は重ねたままハサミで縦3等分に切り、1枚剥がして縦に置き、手前に18等分した②を置き、三角になるように奥へ包んでいき、巻き終わりの三辺に③の糊を指で塗って留めます。
PA030010.jpg PA030011.jpg PA030012.jpg PA030013.jpg PA030014.jpg PA030018.jpg

 ④を170℃の油で、両面こんがりと揚げます。
PA030021.jpg



 カレー粉の量はお好みで調整して下さい!
 うちは初孫君でも食べられるぐらいの量です ヽ(^o^)丿

 もう少しヒーハーしたい方は、
 量を増やして下さいね!



PA030029.jpg
 




 それと・・・
 春巻きの皮はすぐに乾燥してしまうので、
 私は、切ったあとポリ袋に入れて、
 ワンブロックずつ出して使っています (^O^) 

 わかりにくいけど、こんな感じです↓
PA030016.jpg



 初孫君もパクパク♪


 チーズを入れても美味しいですよ~! 




 京都にも
 やっと爽やかな季節が来たと思いきや、
 週末にはまた台風が来るらしい。。。
 しかもモーレツなんが・・・
 土曜日、私、乳がん検診なんやけど~💦
 いやいや、そんなことより怖いです (-.-)

 台風15号で被害が大きかった地域、
 復旧が今だに進んでないところも沢山あるのにね。

 どうやら
 日本列島に直撃しそうなので備えないといけません。

 そやけど、頑張って備えても
 大きなのが来たら不可抗力・・・


 住みにくい地球になってしもた💦




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!




 

 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

あっさり軽くてヘルシー♪ かぼちゃとおからのコロッケ!  &街の洋食屋さん &月見バーガー &母の病院 


 おはようございます!



 昨日は母のペースメーカーの検診でした。

 病院って、
 予約やのに、なんであんなに待たされるんでしょうね⤵
 実際に掛かる検査や診察の時間は20分ぐらい、
 でも、計3時間、待ち時間がほとんどなんですよね (-_-)

 やっぱり94歳は疲れはります。
 高齢の方が多いのに、なんとかならんのかな~
 付き添いも疲れたわ。。。



 おからが残っていたので
 おからコロッケを作ろうかと思ったんです。


 でも量も足りひんし、
 おからだけやとパサパサするので、
 かぼちゃと長芋もいっしょに ヽ(^o^)丿



 かぼちゃとおからのコロッケ

P9270096.jpg


 鶏ミンチをそぼろにして味付けしたものを入れました♪


 長芋を入れるのでパサパサ感も無く、
 かぼちゃだけより、あっさり軽いです。



P9270103.jpg
 ピンボケです (^-^;


 硬さはお好みで~!



 ☆作り方☆


 ★材料(10個分)
 かぼちゃ・・・・・・・・・・・200g
 おから・・・・・・・・・・・・・100g
 牛乳・・・・・・・・・・・・・・50ml
 長芋・・・・・・・・・・・・・・5cm程度
 バター・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
 塩コショウ・・・・・・・・・少々
 鶏ミンチ肉・・・・・・・・・100g
 A 擦り下ろし生姜・・小さじ2分の1杯
 A 酒・・・・・・・・・・・・・ 大さじ4杯
 A 砂糖・・・・・・・・・・・小さじ4杯
 A 濃口醤油・・・・・・・小さじ2杯
 小麦粉、溶き卵、パン粉、揚げ油

 フライパンに鶏ミンチを入れて火に掛け、Aを加えて、ほぐしながら水分が無くなるまで炒めてそぼろを作ります。
P9270085.jpg

 かぼちゃは2cm角に切って、水大さじ1杯(分量外)と耐熱皿に入れ、ラップを掛けて電子レンジで4分程度、柔らかくなるまで加熱し、熱いうちにマッシャーで潰し、バターと塩コショウを加えて混ぜます。
P9270088.jpg

 おからは牛乳でふやかし、長芋は擦っておきます。
P9270087.jpg

 ①②③を合わせて混ぜお好みの形に成形して、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に付け、170℃の油でこんがり揚げます。
P9270089.jpg P9270092.jpg P9270090.jpg
 


 かぼちゃの水分や牛乳の量などの違いで硬さが変わります。
 あまり柔らかくしすぎると成形しにくくなるので、
 おからの牛乳は少なめからが無難です。


 材料を全部合わせたときに硬いと思ったら、
 牛乳を少しずつ足して調整して下さいね!





P9270099.jpg


 
 鶏そぼろに味が付いているので、
 そのままでも食べられます ヽ(^o^)丿

 物足りないときは、とんかつソース、中濃ソース、
 とんかつソース+ケチャップ、などなど、お好みで!





 街の洋食屋さん 「グリル 椥」さん

DSC_1992.jpg



 先日行った、近くの昔ながらの洋食屋さん、
 知ってるだけでも、35年前からある・・・(゚д゚)!


 いつも同じものを注文するので、
 向こうから、「チキンカツと椥弁当?」 と言うてくれはります 笑




DSC_1991.jpg DSC_1996.jpg


 なんでも美味しいんですけど、
 結局いつもコレ↑

 私が椥弁当です ヽ(^o^)丿




 病院からの帰り・・・
 グループホームのお昼ご飯は「2時まではOK」
 ということだったので、お婆ちゃんを送って行って
 私達もお腹空いたなぁ。。。

 途中、マクドナルドの月見バーガーの看板を見たので、
 「月見、食べたい!」 って・・・なりました (^-^;

 初孫君といっしょでないとなかなか行かないマクド、
 JIJIBABAだけで行って来ました 笑

 ちなみにマクドナルド、、関東はマック、関西はマクド 笑
 他の地域はどう言わはるんやろ?


 DSC_2002.jpg

 
 私のは「チーズ月見バーガー」です!


 夫さんのは、なんやったか覚えてないんですが・・・笑
 「黄金の月見バーガー」やったんかな? 

 「黄金の月見バーガー」は、
 チーズ月見のベーコンとチーズが分厚いとか・・・
 バンズも違うそうですよ ヽ(^o^)丿


 マクドのハンバーガー、たま~に食べたくなります (^-^;




 お婆ちゃん、ペースメーカーも良好、
 異常なしでした \(^o^)/

 2年前にペースメーカーを入れ、
 電池交換は10年後って言われたけど、
 今回、7年後って言わはった。
 1年早くなってるやん!? 電池、よぉ使こてるってこと?
 この調子でいくと、交換は102歳ごろです 笑



DSC_1997.jpg


 長く待たされてちょっと不機嫌やったお婆ちゃん、
 「まだ呼ばあらへんの?」 って何べんも聞いてて・・・(-_-)

 でも、夫さんが、
 「もうすぐ、○○(苗字)ベッピンさ~ん! って、呼ばはるわ」
 と言うと、
 ハニカミながらも急に機嫌がよぉなって、笑いが止まらへん ヽ(^o^)丿
 
 年をとっても乙女なんですね~
 褒められるのは大好物ですぅ~ 爆 
 

 
 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!


 

 
 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

ランキング

ぽちっと応援お願いいたします。




レシピブログに参加中♪


パーティーレシピ ブログランキングへ

レシピブログ 人気ランキング

検索フォーム

カウンター

プロフィール

jamkichi

Author:jamkichi
職 業:主婦 
出身地:京都市
血液型:AB型
家族 :夫、柴犬のジャム、近くに新婚の息子夫婦 

料理の事
 祖母や母の代から手料理でおもてなしという家庭で育ちました。半ば義務的な空気の中で、お料理に関しては、大好きという気持ちが7割弱、めんどくさ~いという気持ちが3割強、のツンデレ状態です。でも、綺麗に美味しく出来上がったとき、皆さんに喜んで頂いたときの快感が忘れられず、また頑張ろうと思うのです。やっぱりデレなのでしょうね。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログカテゴリ

  • 春のおもてなし料理(114)
  • 一品料理(37)
  • 夏のおもてなし料理(112)
  • 一品料理(76)
  • 秋のおもてなし料理(39)
  • 一品料理(28)
  • 冬のおもてなし料理(21)
  • 一品料理(14)
  • オールシーズン(53)
  • 普段の食事(740)
  • 和食(434)
  • 洋食(224)
  • 中華(68)
  • 行事食(33)
  • パーティー料理(70)
  • 外  食(85)
  • その他(176)
  • レシピ(705)
  • 具材・種類別(17)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック