fc2ブログ

お慶さんのおもてなし料理日記

料理屋さん気分で和食のおもてなし料理レシピを京都から配信します。行事食やパーティー料理、老舗の名店の味、もちろん普段の食事もあります。

自由にカットしてアレンジ色々! オードブルチーズローフで生春巻き♪  ちょっと失敗したけど美味しかった 


 おはようございます!



 えぇ~~~っ!?
 インフルエンザ、もう流行ってるって!?

 今、テレビでそう言うたはります (@ ̄□ ̄@;)!!

 まだ、9月なんですけど~💦
 沖縄は警報が出てるとか・・・
 
 イヤですね~~~ (ーー;)



 ニッポンハム「オードブルチーズローフ」
 生春巻きを作りました♪



 オードブルチーズローフとアボカドの生春巻き

P9270117.jpg



 あらびきミートローフに
 2種のチーズを入れた「オードブルチーズローフ」・・・


 これを使うと
 簡単に美味しい生春巻きが出来てしまいます♪



P9270120.jpg



 ところが・・・
 アボカドとチーズローフを少し分厚く切り過ぎて
 巻きにくかったので、途中で巻き方を変更 笑
 でも、お腹に入ればいっしょで~す \(^o^)/
 と、居直る。。。


 ☆作り方☆


 ★材料(4本分) 3~4人分ぐらいです ヽ(^o^)丿
 ライスペーパー・・・・・・・・・・4枚
 オードブルチーズローフ・・・1パック
 アボカド・・・・・・・・・・・・・・・・2分の1個
 レタス・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
 オクラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・8本
 キュウリ・・・・・・・・・・・・・・・・3分の2本程度
 レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
 マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・大さじ2杯
 練りわさび・・・・・・・・・・・・・・小さじ2分の1杯

 中華風胡麻だれ
 ポン酢・・・・・・・・・大さじ2杯
 ごま油・・・・・・・・・小さじ1杯
 炒り金ごま・・・・・・大さじ1杯 ※炒り白ごまでも。
 七味・・・・・・・・・・・少々 ※ラー油でも。

 オクラはガクをくるりと剥き、塩少々(分量外)を振って手で擦り、そのまま熱湯に入れて2分茹で、ザルに上げて冷まします。
P9270068.jpg

 レタスはひと口大にちぎり、キュウリは20cm長さで5mm角程度のものを4本用意します。

3 アボカドは3mm程度の厚さに切って、レモン汁を振って馴染ませます。 マヨネーズとわさびを混ぜておきます。
P9270075.jpg P9270074.jpg

 チーズローフは1cm角の棒状に切っておきます。(外に見せるようにしたい場合は2×3cmの大きさで暑さ2mm程度のものを春巻き1本に付き3枚用意します)

 ライスペーパーは40℃のぬるま湯にくぐらせ、硬く絞った布巾か乾いたまな板の上に乗せます。
※湯で戻したライスペーパーは重ねるとくっ付いてしまうので、1枚ずつ戻してその都度巻いて仕上げて下さい。

 ⑤の少し手前側にレタス4分の1量、オクラ2本、チーズローフ4分の1量を乗せ、マヨネーズわさびを4分の1量乗せ、奥にアボカドを並べます(アボカドは外から見えるように巻く方法です。 チーズローフも見せたい場合は薄切りにした②のチーズローフをアボカドと交互に重ねて下さい)
P9270082.jpg P9270081.jpg

 ⑥の手前から奥へ具材を被せるように折り、左右を中へ折ります。

 ここでキュウリを1本はさみ、クルクルと奥へ巻いていきます。 4本巻いて適当な大きさに切り分けて皿に盛ります。
P9270084.jpg

 炒り金ごま以外の中華風胡麻だれの材料を混ぜ合わせ、炒り金ごまを擦って加え、生春巻きに添えます。
P9270095.jpg 

P9270107.jpg



 タレはチリソースなども美味しいですが、
 この、中華風胡麻だれ、美味しかったです♪




P9270123.jpg

 ↑ご覧の通り、
 外に見える部分のチーズローフもアボカドも分厚過ぎて・・・💦
 ゴロンゴロんの仕上がりに ( *´艸`) ブサイク~ 笑
 しかも巻きにくいのなんの・・・💦

 チーズローフはそれ様に切ってしまってるしね。。。 

 で、見える部分、途中でアボカドのみに変更しましたけど、
 それでもゴロンゴロンですわ⤵ 笑




P9270116.jpg

 
 そやけど、美味しかったんですぅ~ 
 ほんまです! 



 
 この、シャウエッセンのお肉で作ったあらびきミートローフ、
 生でも使えるので便利です!


 今回使こたのはこれ↓

P9240005.jpg
ミートローフのアレンジ料理レシピ
ミートローフのアレンジ料理レシピ

【「あらびきミートローフ」レシピモニター参加中です! 】




 あらびきミートローフに、
 チェダーチーズとゴーダチーズをプラスした
 「オードブルチーズローフ」・・・
 2種のチーズが入って濃厚です♪



P9270071.jpg

 白く見えるところがチーズですよ~ ヽ(^o^)丿


 ニッポンハムさんとレシピブログさんのコラボ企画の
 モニター商品の「オードブルチーズローフ」・・・


 その名の通り、オードブル作りに美味しくて便利♪
 これ、使えますよ!!!

 




 生春巻きを巻いてるとき、
 ライスペーパーがそれでなくてもややこしいし、
 しかも、切り方失敗して焦ってるとき、

 殆ど鳴らない家の電話が・・・
 その上、宅配のピンポンは鳴るし、
 同時にLINEは来るし、メールは来るし・・・💦
 しかも、電話は化粧品の勧誘のやし😠ムカッ!

 そこへタイミング悪く電話をかけてきた夫さん、
 八つ当たりされてトバッチリ食らってました 爆 

 なんやったんやろ~??? (◎_◎;)

 お陰で・・・
 失敗してる上に
 春巻きを巻く手順の写真とかもちゃんと撮れてへん (*_*;トホホ

 なんか、よぉわからんレシピになってしもて、
 すみませんでした <(_ _)>



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!



 
 

 
 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

あらびきミートローフとゴロゴロ野菜の温野菜サラダ! すだちドレッシングで♪  &松茸ご飯


 おはようございます!



 ええお天気ですね~♪

 朝晩はスゴ~ク爽やかなんですけど、
 昼間はやっぱり暑い💦
 お昼の3~4時間はクーラーつけてます (-_-)
 でも、洗濯物はよぉ乾かはりますよね♪



 またまたニッポンハムさんとレシピブログさんの
 コラボ企画のモニター商品が届きました \(^o^)/


 今度は・・・
 「あらびきミートローフ、オードブルチーズローフ」
 シャウエッセンのお肉で作ったミートローフが2種類です♪

 今回は「あらびきミートローフ」を使って、
 温野菜サラダを作りました!




 あらびきミートローフとゴロゴロ野菜の温野菜サラダ

P9240026.jpg

 

 温野菜サラダというか・・・  炒め物とも言う・・・(^-^;エヘヘ
 
 冷めてもおいしいですよ♪




P9240022.jpg



 あらびきミートローフ、茄子、エリンギ、きゅうり、トマト

 少しずつ残ってるお野菜を使うので、
 冷蔵庫のお掃除にも・・・ヽ(^o^)丿

 
 ☆作り方☆


 ★材料(3~4人分)
 あらびきミートローフ・・・1パック
 茄子(小)・・・・・・・・・・・・2個
 エリンギ(大)・・・・・・・・・1本
 きゅうり・・・・・・・・・・・・・・2分の1本
 プチトマト・・・・・・・・・・・・5個
 サラダ油・・・・・・・・・・・・大さじ1杯半
 粗挽き黒コショウ・・・・・・少々

 すだちドレッシング
 すだち搾り汁・・・・・・・・大1個分程度
 オリーブ油・・・・・・・・・・大さじ1杯
 薄口醤油・・・・・・・・・・・大さじ2分の1杯
 ※よく混ぜておきます

1 ミートローフと茄子とエリンギは2cm角に切り、きゅうりは縦半分に切ったあと1cm幅に切ります。 プチトマトは半分に切ります。
P9240008.jpg
 
 フライパンにサラダ油を入れて熱し、茄子を入れて炒め、油が回ったらエリンギを入れて炒めていきます。
P9240010.jpg

 ②にミートローフを加えて炒め、 ミートローフに火が入ったら、きゅうりとプチトマトを加えてさっと炒めます。
P9240011.jpg P9240012.jpg

 ③にすだちドレッシングを掛け、粗挽き黒コショウを振って全体を混ぜ、火を止めます。
P9240015.jpg


P9240027.jpg



 あらびきミートローフを入れると、
 一気にしっかりおかずになります!


 シャウエッセンのパキっとした皮も最高やけど、
 これは中身だけなので、

 柔らかくて食べやすいかも~♪



P9240029.jpg




 ニッポンハム「あらびきミートローフ、オードブルチーズローフ」

P9240003.jpg
ミートローフのアレンジ料理レシピ
ミートローフのアレンジ料理レシピ

【「あらびきミートローフ」レシピモニター参加中です! 】
 

 あらびきポーク100%で、
 シャウエッセンの美味しさそのままで、
 旨みとコクたっぷり♪


 自由にカットしていろんな料理にアレンジ出来ます ヽ(^o^)丿

 加熱してもしなくても使えるので便利ですよ!



P9240006.jpg


 今回は↑これを使いましたけど、
 これ↓にも興味津々!


P9240005.jpg


 オードブルチーズローフ \(◎o◎)/!

 2種のチーズ入りなんですって~!

 使うの、楽しみ~♪





 今年お初の松茸・・・
 カナダ産のものを買いました!

 カナダ産のはリーズナブル、香りは良いですね♪
 ちょっと白いけど・・・(^-^;

 大きめのもの、1本だけだったので
 今回は松茸ご飯とお吸い物だけ・・・



P9240036.jpg



 秋が来た~~~♪
 って、感じですね!


P9240031.jpg

 
 私はお米1合に対して薄口醤油大さじ1杯で味付け、
 みりんをポトッと落として、
 10cmほどのお昆布と松茸を乗せて炊きます (^O^)

 次に買うときには、
 やっぱり土瓶蒸し・・・・食べたいなぁ~!




 朝晩とお昼間の気温差が激し過ぎて
 一日に何べん着替えることやら・・・⤵

 うちのリビング、
 東南の角にあるので、朝とお昼間は日差しが入って暑い💦
 冬はええんやけどね~

 私はほとんどここに居るので・・・(-_-)

 朝は長袖一枚、
 暑くなってきて10時ぐらいに半袖に着替え、
 お昼頃クーラーを入れたら、また長袖に・・・
 夕方、クーラー切ってご飯の支度のときは、また半袖
 夜になると、また長袖・・・
 夜遅くには、下にキャミソールを着るかカーディガンを羽織る・・・

 それに伴って、窓も開けたり~閉めたり~ (ーー;)

 
 毎日、こんなことやってます💦
 ハァ~⤵



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!



 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

ネットリ甘い♪ バターナッツ南瓜の丸ごとグラタン!  &くだもの攻めの刑💦

 
 おはようございます!



 昨日のお昼間は、
 台風のナマヌル~イ空気が残って残暑復活・・・⤵


 でも、夕方から涼しくなったのでホッとしました♪




 バターナッツ南瓜、
 なんともユニークで可愛いかぼちゃ・・・ヽ(^o^)丿

 昨日はバターナッツでグラタンを作りました♪



 バターナッツ南瓜の丸ごとグラタン

P9200037.jpg



 とても甘くて、ネットリ美味しいかぼちゃ、
 チーズとの相性もバッチリです!


 とろとろで美味しいよ~~~!!!

 

P9200039.jpg



 ☆作り方☆


 ★材料(バターナッツ南瓜2分の1個分)
 バターナッツ南瓜・・・・2分の1個
 ベーコン・・・・・・・・・・・・2枚
 玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・6分の1個
 バター・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
 小麦粉・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
 牛乳・・・・・・・・・・・・・・・100ml
 コンソメキューブ・・・・・2分の1個(顆粒なら小さじ1杯)
 塩コショウ・・・・・・・・・・少々
 ピザ用チーズ・・・・・・・適量
 パン粉、パセリ・・・・・・各少々

 ※1個500g程度のバターナッツを半分使っています!


 縦に切ったバターナッツ南瓜半分は、スプーンで種とワタを取り、ラップで包んで電子レンジ(600W)で3分加熱します。
P9200005.jpg

 ①の皮を1cm程度残して果肉の部分をくり抜きます。(取り出した果肉にまだ硬い部分があったら、耐熱皿に入れた果肉をレンジで2分程度、柔らかくなるまで加熱しておきます)
P9200008.jpg

 玉ねぎはみじん切り、ベーコンは1cm幅に切ります。

 フライパンににバターを入れて中火で加熱し、③を入れて炒め、玉ねぎがしんなりしたら小麦粉を加えて炒め、全体を馴染ませます。
P9200009.jpg

 ④に牛乳を3回に分けて加え、その都度よく混ぜなめらかにし、②の果肉と大さじ1杯の湯で溶いたコンソメキューブを加えて混ぜ、味を見て塩、コショウで味を調えます。
P9200010.jpg P9200011.jpg P9200012.jpg

 ②のくり抜いた部分に⑤を詰め、ピザ用チーズを乗せてパン粉、刻んだパセリを乗せます。
P9200013.jpg P9200015.jpg
 ※ピザ用チーズを切らしていたので、とろけるタイプのスライスチーズ使っています (^-^; 二つ折りにして真ん中に縦に2枚、
 端の空いた部分にも千切って埋めています ヽ(^o^)丿

 ⑥をオーブントースターに入れ、チーズがとろけて焼き色が付くまで焼きます。(10分目安ですが火力によって焦げないように調整して下さい)
P9200020.jpg





 バターナッツ、ここ数年(?)で見かけるようになりましたね。
 昔は無かったよね~ (^O^)



1709_04_pumpkinpdding_02.jpg
 貰い画像です!


 元々は南アメリカ原産のかぼちゃですが、
 実は日本原産の日本かぼちゃと同種類のかぼちゃだそうです (゚д゚)!

 なので、でんぷん質と繊維質は少なく水分が多く、
 プリンやケーキなどのお菓子や、スープなどに適しています。
 煮物には向かないよ~ ヽ(^o^)丿

 
 形がユニークで中身は鮮やかなオレンジ色なので、
 ハロウィンのお料理にも良いですよね♪





 秋のフルーツ大集合で、ちょっと焦る💦

P9110001.jpg


 先日、息子ちゃんのところから
 ふるさと納税の返礼品の桃をお裾分けしてもらい、
 ちょっと硬めだったので熟すまで待っているうちに
 うちの返礼品の桃が来てしもた💦  山形から!

 そう言えば、今年、
 ダブらないようにとの打ち合わせしいひんかった💦

 これもまだ熟しきってなかったので待ってたんです。


 そしたら今度はシャインマスカットが来てしもた 

P9200001.jpg


 これも返礼品・・・長野からです。


 あはは! もう笑うしかない。。。
 と、思ってたら・・・

 
次の日、一番上の姉から梨が・・・

P9240001.jpg


 これはヤバいと、
 少し硬めながら桃を食べ始めてますけど・・・ (^-^;

 この前、姉に「桃、要らん?」って訊いたら、
 「いや~! 桃、買うたとこやん! 涙」と断られた。。。
 
 ご近所さんに配ろうかとも思ったんですが、
 なんせ、息子家族もどれも大好きで・・・笑
 初孫君も「今日はくだのも(くだものの事 笑)ある?」
 って、毎日言うぐらい好きやしね~
 買うとお高いし・・・(^-^;  
 とか、色々考えて、まだ配れてません。 欲張り~ 笑

 特に、この時期に家族が好きな果物が偏ってるので
 どうしてもこうなるんです⤵

 無くなったころに、上手に来てくれたら嬉しいけど、
 こればっかりはいつ来るか判らへん。。。

 来年は少なくとも同じものがダブらないように
 打合せしなあかんね (-_-)


 ググったら、
 シャインマスカットは冷凍できるみたいです!

 小枝を2~3mm付けたまま一粒ごとにカットして冷凍、
 これは冷凍しても味が落ちないとか・・・
 いざとなったらそうします ヽ(^o^)丿



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!




 

 
 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

レンチン5分♪ ピーマンともやしと「シャウエッセン チェダーチーズ&カマンベールチーズ」 無限ピーマン風?  鶏もも肉のオーブン焼き  &ベニシアさんのお気に入り


 おはようございます!



 涼しくなりましたね~♪

 朝晩は寒いぐらいに感じます・・・って、ちょっとオーバー? 笑
 でも、台風が通り過ぎたら、
 また30度まで上がって残暑がぶり返すとか・・・
 お彼岸までのガマンかと思ってたのに~ 泣



 ピーマンともやしとシャウエッセンを使って、
 とっても簡単に出来る一品です ヽ(^o^)丿

 ピーマンを切って、もやしを洗ったら、
 レンチン5分で出来ます!



 シャウエッセンとピーマンともやしの無限風

P9200028.jpg
 パセリを乗せたのは、またまた初孫君の仕業です 爆


 ちょっと、地味な見た目になってしまいましたが・・・笑
 とっても美味しいです ヽ(^o^)丿


 とっつあんさんから教えて頂いた無限ピーマンをヒントに、
 中華風に仕上げました!

 ピーマンと、もやしのシャキシャキも加わって
 簡単なのに間違いの無い美味しさです♪



P9200026.jpg

 

 ☆作り方☆


 ★材料(2~3人分)
 シャウエッセン
 チェダーチーズ&カマンベールチーズ・・・1袋
 ピーマン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個
 もやし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1袋
 鶏ガラスープの素(顆粒)・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
 ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こさじ2~3杯

 もやしはザルに入れて洗い水気を切ります。ピーマンは3mm程度の輪切り、又は縦の細切りにします。

 皿にもやしピーマンの順に盛り、鶏がらスープの素とごま油を全体に振り、箸で馴染ませます。
P9200018.jpg

3 ②にシャウエッセン 「チェダーチーズ&カマンベールチーズを乗せてラップを掛け、600Wの電子レンジで5分加熱したら出来上がりです。
P9200019.jpg


 ピーマンは、輪切りなどの繊維を断つ切り方だと火が通りやすく、
 苦みは強くなります。

 よりシャキシャキがお好みの場合は、
 繊維に沿って、縦の細切りがオススメです ヽ(^o^)丿



 無限ピーマンって?
 流行りに疎いお慶はんは、
 聞いたことあるけど、作り方を知りませんでした ( *´艸`)

 とっつぁんさんが作り方をUPされていたので
 作ってみたところ、簡単で美味しかった♪
 ピーマンとツナ缶で作るんですね~

 今回はそれをヒントに・・・

 とっつぁんさん、ありがとうございました <(_ _)>



 今回、日本ハムさんレシピブログさんのコラボ企画で頂いた
 モニター商品の「シャウエッセン チェダーチーズ&カマンベールチーズ」
 加熱すると2種のチーズがとろ~り溶けて、
 パキッ!からの、ジュワトロ~♪



P9070002.jpg
手軽なレンチンでシャウエッセンと濃厚チーズのおいしいコラボを楽しもう♪
手軽なレンチンでシャウエッセンと濃厚チーズのおいしいコラボを楽しもう♪

【「シャウエッセン チェダー&カマンベール」レシピモニター参加中です! 】
 

 フライパンやお鍋いらず、
 レンチンするだけでちょっと豪華な一品 \(^o^)/

 レンチンシャウ・・・これ、いいですよ!!!




 
 鶏もも肉のオーブン焼き

P9200031.jpg

 はやとうりさんのレシピです!


 これもタレに漬けてオーブンで焼くだけなので
 とっても簡単でした♪




P9200040.jpg

 
 
 網に乗せて焼くと、
 脂が下に落ちてヘルシーな仕上がりに。

 そして、テンパンの上(網の下)に新聞紙を敷いておくと片付けが楽♪
 新聞紙は燃えないんですって (゚д゚)!メカラウロコ


 皮がパリッと美味しく出来ました!


 はやとうりさん、ありがとうございました <(_ _)>









 NHKの番組「猫のしっぽ カエルの手」でお馴染みのベニシアさん、
 現在、京都大丸で
 「ベニシアさんの手づくり暮らし展」が開催されています!
 明日で終わりみたいやけど・・・


 先日、息子夫婦が行って来たようで、
 お土産を買って来てくれはりました \(^o^)/



1568948353152.jpg





 ミックスサブレとハーブティー♪

 サブレは、
 「ベニシアさんのお気に入り」シリーズ・・・
 豊島産レモンのシトロンサブレや、
 岡山産白桃のココナッツサブレなど7種の味わいで
 とても美味しかったです \(^o^)/

 ハーブティーは、まだ飲んでません (^-^;


 ご馳走様でした! ありがとう (^^)/





 三連休、皆さんはどうお過ごしですか?

 台風がちょっと心配やね。。。
 
 この前の台風で被害を受けられた地域に
 これ以上、影響が出ませんようにお祈りします。



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!





 

 


 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

敬老の日!  練り切りの菊のお菓子でお祝い♪  秋鮭で作るサーモンプリン!  &94歳と3歳


 おはようございます♪



 昨日は敬老の日でしたね!

 うちでは一昨日に母を呼んでお祝いしました。

 重陽の節句は済んでしまいましたけど、
 お料理もそこそこに、
 朝から菊のお菓子を作りました。

 練り切りが続きます・・・(^-^;


 菊のお菓子

P9150024.jpg


 ピンク黄色・・・

 三色で二種類の菊です。




P9150040.jpg





 パッと見はキレイに出来ていますが、
 実は問題発生 (ーー;)


 折角キレイに出来たのに、
 お菓子をお皿に移動させるときに、
 手や隣のお菓子に当たってしまったりで・・・(≧▽≦)
 兎に角、柔らかいのでね~

 乾燥しないように、出来上がったらケースに入れておくんですが
 ケースのままだと味気ないし・・・
 そう思って、お皿に移動させたのが間違いでした 涙

 よぉ見ると、凹んでたり歪んでたり・・・トホホ
 じっくり見んといてね~💦 笑
 って、言われると余計見たくなる?




P9150030.jpg

 

 最初からお皿に盛ると、
 乾燥防止はラップで・・・ということになって、
 それはそれで上の部分が潰れるんです⤵




P9150031.jpg


 アッ!!!
 今、書きながら閃いたけど、
 ケーキドームを使えば良かったんやね~ (゚д゚)!
 あ~~~! もっと早よ気付けよ~ 泣


 
 これを朝から作ってて、
 お料理は気合い入ってません (^-^;



P9150048.jpg


 お婆ちゃん、お寿司とエビフライは欠かせないので・・・
 あとはいつもの何やかんや 笑


 でも、これだけはちょっとだけ手間を・・・

 秋鮭を使ったサーモンプリン

P9150051.jpg

 写真を撮る前に、もう食べ始めていて、
 ちゃんと撮れませんでした💦


 ↓以前の写真です!

P2169611.jpg

 レシピはこちら

 ここでは豆乳を使っていますが、
 牛乳でも同様に出来ます ヽ(^o^)丿


 淡いサーモンピンクでキレイなので、
 おもてなしやパーティーにも映えますよ♪




 姉のお土産・・・


 ブールミッシュさんのマカロン

P9150061.jpg


 マカロン大好き💛
 
 キレイし、美味しかった~♪

 姉はお花の刺繍の、
 素敵なカーディガンを母にプレゼントしていました。
 写真撮り忘れ⤵




 息子夫婦からお婆ちゃんに・・・

 鶴屋吉信さんの生菓子

 つばらつばら

P9150060.jpg





 「つばらつばら」 とは・・・
 「しみじみと」とか、「心ゆくままに」とかいう意味らしいです ヽ(^o^)丿
 万葉集「大伴旅人」が詠んだ歌にあるそうです。


 こちらも同じく本蕨を使ったお菓子

P9170001.jpg


 
 お婆ちゃん、甘いものが大好きで・・・血筋? 笑

 好物のお寿司とエビフライをぎょーさん食べたあとにもかかわらず、
 練り切りの菊2つ、つばらつばら1つ、マカロン3つを食べはりました (@ ̄□ ̄@;)!!

 これ、美味しいわ! と、
 前に置いておくとなんぼでも・・・💦
 皆が知らん間にパクリパクリと・・・💦

 「お婆ちゃん、もうやめときよし~!」
 と、隠しました 笑 



 お婆ちゃん、
 やっぱり足がそうとう弱ってます⤵

 トイレに行くときも、両方から支えないと危ないぐらい・・・⤵

 それを見ていた初孫君、
 「おばあちゃん、みんなで運んでんの?」 笑

 自分も参加して、お婆ちゃんの腕を持って・・・
 91歳差の介護です 笑

 母を送って行くときも、「○○も行く~!」
 と、いっしょに車に乗り込みました。

 先に姉を駅前で下ろすと、
 「おばあちゃん、さみしい・・・」と、ひと言つぶやいた初孫君、
 「お婆ちゃん、帰らはるから○○が寂しいの?」 と訊くと、
 「ちがう! おばあちゃんがさみしいの」・・・
 胸にグサッと刺さりました。。。 そうやね。。。

 グループホームに着くと、
 夫さんが母の右側を支えて、
 初孫君は左側の手を繋いで、
 母に合わせて、ゆっくりゆっくり歩いていました。

 玄関を入ると、スタッフの方がお出迎え・・・
 靴を上履きに履き替えるときも、
 率先して手伝っていました。
 自分の脱ぎ履きも、まだまだちゃんと出来ひんのにね 笑

 最近、反抗期で、またやりにくくなって、
 怒られることが多い初孫君なんですが、
 思いやりのある一面を垣間見ました (^O^)

 ひ孫に手を引いてもろて、
 お婆ちゃん、幸せやね!

 でもね・・・
 お婆ちゃんはと言うと、
 「かわいいな~! どこの子?」 と言っていました⤵ 爆



 ほな、今日はこのへんで。


 よろしゅうおあがりやす!



 
 
  
 
 
 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

十五夜のお月様とうさぎさん 練り切りで作ってみました♪  &子うさぎの運命


 おはようございます!



 昨日は十五夜・・・
 
 夕方までずっと曇ってて、
 お月さん、見られへんのかなぁ~ と思ってたんです。

 でも、夜8時頃空を見て見たら
 すっかり晴れて、キレイなお月さん、出てました♪

 昨日は涼しくて秋の虫の音も聞こえて、ええ十五夜でした ☆彡





 ここ数年、月見団子もサボって作らなかったんですけど、
 今年は練り切りで、ちょっとお月見らしいものを・・・

 


 十五夜  ・・・と命名 (^-^;

P9120015.jpg

 

 青い部分のぼかし方は結構満足に出来ましたが、
 山の部分に少し濃いめに出てるところがちょっと残念⤵

 まぁ、そんなに神経質になることは無いんですけど・・・(^-^; 




P9120016.jpg







 って、言うか・・・問題はうさぎなんです⤵

 
 親子うさぎ

P9120011.jpg



 うさぎの目、
 黒ごまを使うか、赤く染めた寒天を使うか、なんですけど、
 黒ごまは、あると思てたけど無かった~⤵
 寒天は、ショージキめんどくさかった (^-^;コレコレ
 
 で、食紅を爪楊枝の頭につけて突いたけど、
 ちょっと滲んで上手くいかへんかったわ💦

 そういうトコやで! お慶はん!!!😠
 ちゃんとやれよ~!
 
 「あんたは詰めが甘い!」と、よぉ、お母ちゃんに怒られた⤵




P9120012.jpg





 
 初孫君がうさぎを見たとたん、
 「カワイイな~!!!」 と、ワントーン高い歓喜の声 \(^o^)/

 小さな和菓子のケースに別々に入れてあったんですけど、
 子うさぎのケースを持って離さぁらへん💦

 持ってウロウロするもんやから、
 小さいウサちゃん、ケースの中でコロコロ~コロコロ~ 
 
 子うさぎの運命や如何に~ (◎_◎;)

 どうなったかは、ご想像通りでございます⤵ 


 ところが・・・
 気に入って持って帰った初孫君でしたが、
 結局は食べなかったそうです。

 で、ママが食べたら、
 「お顔、食べたらアカンやん」 と・・・

 おりょ!?
 息子ちゃんの血をひいた!? (ーー;)

 実は息子ちゃん、
 柄にもなく、小さい頃から可愛いもんが食べられへんのです 笑
 以前にもこのことは書いたけど・・・(^-^;

 動物ビスケットもダメ、今だに鳩サブレすら食べはらへん・・・アホちゃう!?
 ましてや、
 食べるためにカワイイうさちゃんを作った私には軽蔑の眼差し 爆
 植物はOKなんですけど・・・

 理由は、「可愛そう・・・」 ということなんですが、
 オッサンになってもアカンとはねぇ💦  再び・・・アホちゃう!? 笑

 初孫君、和菓子好きなんですけど、
 一時の気まぐれで食べなかったのか、
 それとも、DNAを引き継いだのか・・・

 後者やと、それもけっこう困ったもんで・・・⤵
 そんなトコ、似んでええのに~~~ 泣



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!




 
 
 
 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

皮がパリパリ! 秋鮭のムニエル昆布茶クリームソース  &初孫君インザキッチン 



 おはようございます!



 ようやく秋の空気に入れ替わったかな?

 朝はスゴク涼しかったです♪

 
 そやけど現在9時、
 暑くなってきて、エアコンつけよかどうしょーか迷ってます。
 もうちょっとやね~





 秋鮭が出始めましたね♪

 この時期からは頻繁に食べることになると思いますけど、
 まずはムニエル!

 簡単に出来てご馳走感ありますよね ヽ(^o^)丿



 秋鮭のムニエル 昆布茶クリームソース

P9100038.jpg



 昆布茶、期限切れ前に使ってしまいたかったので、
 またまた昆布茶のお世話に・・・(´艸`*)


 お皿が白いのでわかりにくいですけど、
 薄っすら鶸色?萌黄色? の優しいソースに♪



P9100043.jpg



 
 盛り付けの際、
 イタリアンパセリは要らないと思ったんですが、
 初孫君が、どうしても乗せると言うので・・・(^-^;
 見た目、ちょっとゴタゴタしてます💦 笑




P9100049.jpg


 皮もしっかりパリパリに焼き上がりました \(^o^)/



 ☆作り方☆


 ★材料(4人分)
 秋鮭・・・・・・・・・・・・・4切れ
 塩コショウ・・・・・・・・少々
 小麦粉・・・・・・・・・・・適量
 バター・・・・・・・・・・・・25g(大さじ2杯程度)
 オリーブオイル・・・・・大さじ1杯 ※サラダ油でも。

 昆布茶クリームソース
 生クリーム・・・・・・・・・100ml
 昆布茶・・・・・・・・・・・・大さじ2分の1杯
 白ワイン(あれば)・・・小さじ1杯  無くてもOK。
 あればピンクペパーやカラフルペパー少々

 秋鮭は、縮み防止のため皮目に2ヶ所切れ目を入れ、水気があれば拭いて、身の部分全体に塩コショウ少々を振ります。
P9100023.jpg

 ①の全体に小麦粉をまぶして余分な粉をはたいて落とします。
P9100026.jpg

 フライパンにオリーブオイルとバターを入れて弱火に掛け、バターが溶けたら②の皮目を下にして並べます。
P9100028.jpg

 ソースを作ります。ソースパンにソースの材料を全て入れて中火にかけ、混ぜながら、煮立ったらすぐに火を止めます。

 ③を弱火のまま、裏返さずに8割程度まで焼き、皮目がパリパリになったら裏返して軽く焼き目が付くまで焼きます。
P9100029.jpg

 


 付け合わせは別のフライパンで同時に焼いています。

P9100024.jpg

 お茄子と舞茸・・・オクラはさっと塩茹でしてます。






P9100040.jpg
 


 ソースの味付けは昆布茶だけ・・・
 昆布茶には色んな美味しいものが入ってるので、
 生クリームのコクを合わせれば
 充分美味しいソースが出来上がります♪


 魚のムニエルは皮をパリッと焼くために
 弱火でホッタラカシなので、
 その間に付け合わせを焼いたりソースを作ったり・・・

 
 おもてなしにも是非~!




 初孫君、遊びたい人のブームがあって、
 私に白羽の矢が立つとご飯を作らせてくれません (^-^;

 そういうときは「ご飯作るからじいちゃんと遊んでて!」 と言っても、
 「イヤや! ちゃーちゃんと遊ぶ~!じいちゃんがご飯作って!」 笑
 
 しばらく遊んだら納得して解放してくれるんですけど、
 今度はキッチンに入って来てウロチョロ・・・

 これは何? これはどうすんの? と質問攻めの3歳児・・・
 
 で、この日は、「この葉っぱは何? どうすんの?」 
 と、千切って置いていたイタリアンパセリにロックオン!

 「刻んで使ったり、お魚の上に乗せたりするねん」と言うと、
 鮭が焼けるまで待って、自分でお魚の上に乗せていました 笑
 自分の小さな切り身にも乗せていましたよ 笑 


 そのあと、


 お料理が出来上がったら写真撮影・・・
 私のマネをして、自分もカメラを構えはります 爆
 色々アングルを変えてパシャパシャ、
 真剣な顔つきです 爆

 以前、「ちゃーちゃんのカメラ貸して~!」と泣いたので、
 古いデジカメをあてがえてあります ヽ(^o^)丿

 どこのお家でも、
 ご飯が出来たら写真を撮ってから食べるのが世の常、
 日本の常識と思って育ってるかも~💦
 
 そんなこんなで、
 夕飯作りはドタバタです。
 不本意な盛り付けになることも多々ありますが
 大変でもあり、楽しくもあり・・・(^▽^;)

 将来は料理人? それともカメラマン? 笑



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!



 
 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

2種のチーズ入りシャウエッセンと夏野菜の和風スープパスタ! 火を使わずレンチンで簡単に♪ 


 おはようございます!



 台風の進路にあたった地方の皆様、
 大丈夫でしょうか?

 
 右寄りのコースをとったので、
 こちらには影響がありませんでした。

 ただ、憎たらしいほどの真夏のような青空が続いていて、
 今日も京都は36℃まで上がるそうです ((+_+))モウエエテ~



 シャウエッセンの新テイスト、
 ニッポンハムさんから、
 「シャウエッセン チェダー&カマンベール」が出ました!

 なんと、シャウエッセンに2種類のチーズがブレンドされていて、
 パリッ!のあと、
 肉汁がジュワからの~ チーズがとろ~♪♪♪


 
 美味しくならない要素がどこにもありません!

 

 これを使こて、
 レンジで簡単にスープパスタを作りました!


 2種のチーズのシャウエッセンと夏野菜の和風スープパスタ

P9070019.jpg



 
 シャウエッセンレシピブログさんのコラボ企画の
 モニター商品、
 ニッポンハム「シャウエッセン チェダー&カマンベール」・・・


 これ、感動ものです °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°



P9070011.jpg


 
 皮の下に白っぽく見えるもの、それがチーズです!

 切って調理すると、
 チーズも肉汁も流れ出してしまうので
 切ってお見せ出来ないのが残念ですが・・・
 チーズ、ソーセージの中にぎょーさん入ってます ヽ(^o^)丿




P9070025.jpg


 パキッとやったあとのアップ、
 これもチーズが溶けていてあまり伝わらないのが残念ですが・・・

 でもよ~く見ると、下の方にチーズがとろけてるのが見えます♪
 わかりにくい? (^-^; 笑


 レンチンで簡単に出来てしまうスープスパゲティですけど、
 このシャウエッセンで豪華にグレードアップ!




 ☆作り方☆


 ★材料(1人分)
 スパゲティ(1、6mm)・・・100g
 茄子・・・・・・・・・・・・・・・・・2分の1本
 オクラ・・・・・・・・・・・・・・・・1本
 しめじ・・・・・・・・・・・・・・・・・3分の1パック
 シャウエッセン チェダー&カマンベール
 ・・・2~3本 
 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300ml
 だし醤油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
 昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
 バター・オリーブオイル・・各小さじ1杯
 塩・コショウ・・・・・・・・・・・・・・少々 
 粉チーズ・・・・・・・・・・・・・適量

 ※パスタレンジ容器が無い場合は深めのお皿でも出来ます。その際はパスタを半分に折って!

 茄子は少し薄めの乱切り、オクラは斜め切り、しめじは根元を切ってばらしておきます。
P9070004.jpg

 パスタレンジ容器に水、だし醤油、昆布茶、塩・コショウを入れて混ぜ、スパゲティを入れて、茄子としめじ、バターを乗せ、オリーブオイルを全体にかけ、容器の蓋をせず、600Wの電子レンジで6分加熱します。
P9070005.jpg


 ②を一旦取り出してソーセージとオクラを乗せ、再びレンジに入れて5分加熱します。(ソーセージの破裂を防ぐためにここでソーセージを入れます。オクラも火が通り過ぎないようにここで)
P9070006.jpg
  
 ③をレンジから取り出し、全体を混ぜてから汁ごと皿に盛り、粉チーズを掛けます。
P9070008.jpg

P9070012.jpg

 

 だし醤油と昆布茶+バターで
 コクのある和風スープに仕上がっています (^-^;


 お野菜はお好みのもので、
 キャベツなどでも美味しく出来ますよ ヽ(^o^)丿


 パスタレンジ容器が無くても大丈夫!

 上の※にも書きましたが、パスタレンジ容器が無くても
 深めの器でも同じように出来ます ヽ(^o^)丿
 その場合は、
 茹でる際にパスタを半分に折って使用して下さいね!




P9070010.jpg




 
 ニッポンハムさんの
 「シャウエッセン チェダー&カマンベール」

P9070002.jpg

手軽なレンチンでシャウエッセンと濃厚チーズのおいしいコラボを楽しもう♪
手軽なレンチンでシャウエッセンと濃厚チーズのおいしいコラボを楽しもう♪

【「シャウエッセン チェダー&カマンベール」レシピモニター参加中です! 】


 ええもん頂きました~!!! 
 しかも2袋♪



 このソーセージ、
 そのままレンチンしただけでも豪華な一品になります♪

 名付けて
 シャウ・レンチン ヽ(^o^)丿

 電子レンジ調理の目安時間は・・・
 3本:500W 約40秒   600W 約30秒
 5本:500W 約50秒   600W 約40秒  だそうです!


 肉汁やチーズが流れ出ないように、
 切らずにそのまま調理がオススメです!






 連日、暑い日が続いてますけど、
 季節は着実に進んで・・・
 秋の味覚がぞくぞくと旬を向かえています♪



 お嫁ちゃんが持って来てくれはったもの

P9070027.jpg



 みやけ 旧鴻池邸表屋 「栗どら」

P9070030.jpg


 ゴロっと大きな栗が丸々1個♪
 甘さも控えめで上品なお味でした ヽ(^o^)丿


 
 ここはかき氷で有名な奈良にあるお店だそうです!

 旧鴻池邸表屋は、大阪市今橋にあった建物で、
 大塩平八郎の乱で焼失するものの
 その後再建された表屋造りの巨大な町家建築・・・

 その後、資料館などを経て現在は奈良に移築され、
 和菓子屋カフェ「みやけ」として人気のあるお店だそうですよ。

 行ってみたい!!!




 山形の桃・・・ふるさと納税の返礼品のお裾分け

P9080032.jpg


 大きくて立派~!
 まだ少し硬くて、食べ頃はもう少し先ですけど・・・

 でも、うちも桃頼んでるので、
 これを食べ終わったころに来てほしいわ (^-^;



 ぶどうももろた♪

P9020051.jpg


 甘くて美味しかったです \(^o^)/

 
 色々ご馳走様でした <(_ _)>




 秋は美味しいものがイッパイ♪

 夏痩せしいひんかったのに、
 これからは食欲が増す季節に入ります (◎_◎;)

 ヤバイヤバイ!!!
 ヤバ過ぎる~~~💦




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!





 

 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

オクラの海老詰め揚げ! 硬くて大きめのオクラも美味しくいただけます♪  &足腰の神様「護王神社」


 おはようございます!



 7時15分頃からテレビが映りません (ーー;)

 地デジとBSが映りません。CSは映ります。

 「B-CASカードが正しく入っていません」 って表示されますが、
 ちゃんと入ってるし、だいいち触ってないモン (ーー;)
 なんで~???

 夫さんが帰って来るまで、
 レコーダー通して見るしかないです。
 B-CASとか触って、変なことになったらイヤやし・・・(*^-^*)



 
 気を取り直して・・・


 オクラに海老(+鶏ミンチ)を詰めて揚げました♪

 美味しいですよ!



 オクラの海老詰め揚げ

海老オクラ3




 海老だけでもええんやけど、
 鶏ミンチと合わせることで美味しく \(^o^)/


 もちろん、海老だけでも、鶏ミンチだけでもOKです!
 量の配分もテキトーでOKです!
 何でもありのええ加減料理 笑



海老オクラ2


 
 農家さんの自販機で買うたオクラ、
 ちょっと大きくて少々硬そうやった・・・(-_-)
 自販機は中身がはっきり見えへんので
 アカンヤツ取ってしもたみたい💦



P9030001.jpg

 

 比較が無いので分かりにくいかも知れませんけど、
 普段見る大きさの二周りぐらい大きいんです。

 こういうのは筋がキツかったり、中の種も大きくて
 舌触りが悪い場合が多いですよね⤵

 怪しいオクラをGETしてしまった場合は、
 揚げるのが一番! 笑


 大きいという利点を生かして詰め物をして揚げる ヽ(^o^)丿
 
しかもタネも筋も取ってしまうので、美味しくいただけますよ♪




 ☆作り方☆


 ★材料(10個分)
 オクラ・・・・・・・・・・・10本
 海老(中)・・・・・・・・5尾(50g程度)
 鶏ミンチ肉・・・・・・・50g
 大葉・・・・・・・・・・・・3枚
 A酒、生姜搾り汁・・・各小さじ1杯
 A塩コショウ・・・・・・・少々
 A片栗粉・・・・・・・・・・小さじ1杯
 天ぷら粉・・・・・・・・適量
 揚げ油・・・・・・・・・・適量

 海老は殻と尾、背わたを除き包丁で叩いてミンチ状にします。

 ①と鶏ミンチ肉、大葉のみじん切り、Aを合わせてよく混ぜます。
P6120143.jpg

 オクラはガクをくるりと剥き、縦に切れ目を入れて種と筋を取り除きます。(破らないように深追いせず取れる分だけでOK)
P6120142.jpg

 水気を拭いた③に10等分した②を詰め、全体に茶漉しで小麦粉(天ぷら粉でも)を軽く振ります。
P9030004.jpg P6120149.jpg

 袋の表示通りの量の水で溶いた天ぷら粉に④をくぐらせ、170度の油でカラッと揚げます。
P6120150.jpg



 お塩や天つゆ、お好みのものでどうぞ!

 あんを掛けてもいいですね。



海老オクラ


 オクラの中身を出すとき、
 切れ目から指を入れて筋を丁寧に外していくと
 5つの部屋の中にそれぞれ種がびっしり入っています。

 そやけど、
 あんまり深追いすると破れるので適当なところで・・・(^-^;

 まぁ、多少破れても
 衣付けて揚げてしまうのでモーマンタイです ヽ(^o^)丿


 柔らかい美味しいオクラは
 茹でて食べるのが一番美味しいと思いますけど、
 たまに当たる、筋のキツ~イダメオクラ

 この食べ方、オススメです!!!






 
 去年の秋に骨折した足は、
 まだ少し違和感が残ったり、
 足首の可動域がちょっとだけ狭かったりしますが、
 まぁまぁ気にならないぐらいに回復しました (^O^)

 ところが、同じ足の指を(骨折とは違う場所)を
 先日、置き畳の角でガーンと打って・・・Σ(゚д゚lll)
 骨が折れたほどではなかったんですけど、
 2~3日湿布を貼ってました。

 段々と良くなって、湿布も外した日に
 こともあろうか、同じ指をテーブルの脚で強打して・・・ (≧▽≦)
 激痛です!!!
 もう、何やってんだか・・・⤵トホホ
 2回目の方がキツくて、
 歩けるけど、今だに踏み込むと痛いんです。
 小さいヒビでも入ったか?

 前置きが長くなりましたけど、
 そんなこんなで、
 足腰の神さん「護王神社」へ行って来ました!

 神頼み・・・笑



1567562060155.jpg

 
 

 烏丸通下長者町下ルにある「護王神社」は、
 足腰以外にイノシシの神社としても有名です。


 
1567562068315.jpg

 
 大きな絵馬・・・これも有名。





1567562125435.jpg



 ↑和気清麻呂公像
 この方を祀った神社ですが、
 この方はと~っても偉い方(話せば長い 笑)
 掻いつまんで言うと、
 平安京への遷都に貢献された方・・・で合ってる?
 歴史、苦手~💦

 
 お向いにが御所がありますが、
 この像はそちらに向けて建っています。




P9060007.jpg


 カワイイお守りを買いました♪

 今回の一連の怪我だけでなく、
 腰や股関節にも爆弾を抱えているので・・・
 もう、そこら中ガタガタやん (*_*;
 

 

 前後しますが・・・
 護王神社に行く前、高島屋に用事があったので、
 3階の「みのりカフェ」で早めの軽いお昼を・・・

1567562028800.jpg 1567562045429.jpg

 玉子サンドとチーズとハムのホッとサンド。




 宇治ほうじ茶のパフェ

1567562051690.jpg


 抹茶もあったんですけど、ほうじ茶の方が珍しいかなと・・・

 もちろん、夫さんとシェアしました ヽ(^o^)丿
 二人共、ひとつはよぉ食べん (´艸`*)ナサケナイ


 地下で、お惣菜とロールケーキを買いました。


 グラマシーニューヨーク「和栗のロールケーキ」

P8310017.jpg P8310019.jpg




 まだまだ暑いけど、
 気分だけでも秋・・・♪

 美味しっ!



P8310021.jpg



 老夫婦二人では多いので、
 息子宅にお裾分けしました (^O^)



 この日は昼前から雨の予報でしたけど、
 ぜ~んぜん降らへんし、カンカン照りで暑かった・・・⤵

 今日も35℃まで上がるらしいです (ーー;)
 9月の猛暑日は許せへんわ~😠

 他には色々不調が出てるけど、
 今年は不思議と夏痩せしてないんです (^-^;
 甘いものは食べられる 笑
 しかも、初孫君に付き合って、
 アイスクリームを毎日食べてるからかな? 
 かえって太ってるかも~ ((+_+))

 一昨日、検診を受けたけど、
 血液検査の結果が怖いわ💦



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!



 

 
 
 
 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

キッコーマン「だししょうゆ」で超簡単なおもてなし2品♪  お湯で薄めるだけのおもてなし椀&まぐろのだししょうゆ漬け山かけ 


 おはようございます!



 ちょっと秋めいたかな・・・と思たら、
 昨日からまた暑い~💦

 35℃近くまで上がって、夜も熱帯夜復活です⤵



 キッコーマンさんとレシピブログさんのコラボ企画の
 モニター商品、キッコーマン「だししょうゆ」で、
 おもてなしにも使えるチョー簡単な二品です!


 なんで2品かというと、
 モタモタしてるうちに、今日が投稿の締切りやったから・・・( ;´Д`)




 一品目・・・

 だししょうゆをお湯で薄めただけのお吸い物です!
 なので、椀だねはお好きなもの何でも ヽ(^o^)丿

 今回はいつものはんぺん海老しんじょうで作りました。


 お湯で薄めるだけのだししょうゆのお吸い物

P9020039.jpg



 はんぺんしんじょうもレンチン3分で出来るので
 お鍋は一切使いません♪

 市販のしんじょうや湯葉など使えば、
 インスタント感覚で出来てしまいますよ!




P9020045.jpg



 自分の味付けより、ほんのちょっと甘めですけど、
 あごだしが利いていて、これはこれで美味しいです♪



 何より、ダシを取ったりの手間がないので
 超超簡単!
 急なお客様のときなどいいですね (^^)/



P8110059.jpg



 ☆作り方☆


 ★材料(5人分)
 キッコーマン「あごだししょうゆ」・・・・45ml
 熱湯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500ml
 ※1人分は熱湯100mlに対して小さじ1杯半です。
 にんじん、スダチ、芽ネギなどお好みで。

 しんじょう
 はんぺん・・・・・・・1枚
 海老(中)・・・・・・・5尾
 酒、片栗粉・・・・・・各小さじ1杯

 はんぺんは袋ごと揉んである程度つぶし、ボウルに入れてマッシャーで更に潰します。(すり鉢で擦るとより滑らかに)
P3130026.jpg

 海老は殻と尾、背ワタを取って、片栗粉、塩、水各少々(分量外)で揉んで水洗いし、包丁でたたいて粗みじんにします。
P3130027.jpg P3130028.jpg

 ①に②と酒、片栗粉を加えてよく揉み混ぜ、5等分にして丸め、耐熱皿に間隔を空けて並べます。
P3130029.jpg P3130030.jpg P3130032.jpg

 ③にラップを掛け、電子レンジ(600W)で3分加熱します。(ラップはあまりピチッとかけない)
P3130035.jpg

5 お椀に小さじ1杯半のあごだししょうゆを入れて熱湯100mlを注ぎ、ひと混ぜして熱々の④のしんじょうを1個入れ、お好みで、型で抜いたにんじん、スダチ、芽ネギなどを添えます。(にんじんは型で抜いて耐熱皿に乗せ、水小さじ1杯程度を加えてラップを掛け、電子レンジ(500W)で30秒程度加熱します)
P9020027.jpg
P9020022.jpg P9020023.jpg

 

P9020048.jpg 
 

 キッコーマン「あごだししょうゆ」は
 薄口醤油仕立てなので、
 お吸い物などに使っても彩り鮮やか ☆彡


 繊細な和食にピッタリですよ♪





 もう一品は・・・・

 青いラベルのキッコーマン「だししょうゆ」

P8110057.jpg


 これを使こて、マグロの漬けを・・・


 マグロのだししょうゆ漬け山かけ

P8300008.jpg






 暑い日など、食欲の無い日でも
 美味しくいただけますよね♪


 ☆作り方☆



 ★材料(4人分)
 まぐろ(刺身用)・・・・・・・・・・・・1パック(7切れ程度)
 長芋(山芋、とろろ芋でも)・・・適量
 キッコーマン「だししょうゆ」・・・小さじ2杯
 みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
 練りわさび・・・・・・・・・・・・・・・・1cm程度(お好みで)
 大葉千切り・・・・・・・・・・・・・・・・4枚分
 お好みで刻み海苔など。

 まぐろは1、5cm角程度に切り、だししょうゆと煮切りみりん、練りわさびを混ぜたものに絡め、冷蔵庫に入れて1時間程度漬けておきます。(みりんは600Wの電子レンジで20秒加熱してアルコールを飛ばして煮切り、冷ましておきます)
P8300003.jpg

 長芋は皮を剥いて擦り下ろし、器に盛って①のまぐろを乗せ、大葉の千切りを天盛りにします。(お好みで刻み海苔なども)
 
 いただく際に、長芋にもだししょうゆを適量落として下さいね!



 今回はお安いまぐろで・・・(^-^;
 ちょっとリーズナブルなビンナガマグロなどでも、
 漬けにするとネットリ美味しくなります \(^o^)/


 
 まぐろなど漬けにするときは
 いつもお醤油を使っていましたが、
 だししょうゆを使うと味に深みが出ますね。


 お醤油を使う時より量を少し減らしてもいいかもです!

 
 
P8110055.jpg
だししょうゆ活用レシピ
だししょうゆ活用レシピ

【レシピブログ「カンタン&おいしいだししょうゆ活用レシピ」モニター参加中です!】



 鮮度を保つこのボトルは、
 開栓後、常温保存で90日間鮮度を保つんですね (゚д゚)!
 
 化学調味料無添加なところも嬉しいポイントです ヽ(^o^)丿



 だししょうゆ、
 いっぱい楽しませていただきました♪






 あ~⤵ この暑さ、あと何日我慢したらええんやろ~?

 まだまだクーラーに浸る生活が続きそうです⤵

 結局はお彼岸まであかんねんね~ (-_-)

 毎年そう言うてるのに、
 どうしても9月に入ると期待してしまう。。。



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!





ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

ランキング

ぽちっと応援お願いいたします。




レシピブログに参加中♪


パーティーレシピ ブログランキングへ

レシピブログ 人気ランキング

検索フォーム

カウンター

プロフィール

jamkichi

Author:jamkichi
職 業:主婦 
出身地:京都市
血液型:AB型
家族 :夫、柴犬のジャム、近くに新婚の息子夫婦 

料理の事
 祖母や母の代から手料理でおもてなしという家庭で育ちました。半ば義務的な空気の中で、お料理に関しては、大好きという気持ちが7割弱、めんどくさ~いという気持ちが3割強、のツンデレ状態です。でも、綺麗に美味しく出来上がったとき、皆さんに喜んで頂いたときの快感が忘れられず、また頑張ろうと思うのです。やっぱりデレなのでしょうね。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログカテゴリ

  • 春のおもてなし料理(114)
  • 一品料理(37)
  • 夏のおもてなし料理(112)
  • 一品料理(76)
  • 秋のおもてなし料理(39)
  • 一品料理(28)
  • 冬のおもてなし料理(21)
  • 一品料理(14)
  • オールシーズン(53)
  • 普段の食事(740)
  • 和食(434)
  • 洋食(224)
  • 中華(68)
  • 行事食(33)
  • パーティー料理(70)
  • 外  食(85)
  • その他(176)
  • レシピ(705)
  • 具材・種類別(17)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック