おはようございます!
今は晴れていてけっこう涼しんやけど、
お昼からまた雨らしい。。。 来週にはお天気が回復するようですけど、
蒸し暑さが戻ってくるとか・・・💦
もう堪忍して~~~
ハウスさんと
レシピブログさんのコラボ企画のモニターで頂いた
ハウス「おろし生わさび」、
わさびをきかせた醤油マヨソースで
アボカドと小海老をいただきました♪ アボカドと小海老のわさびマヨソース
アボカド、 どうしてもわさびと醤油の入ったもので食べたくなるんです。
なんやったら、お刺身にしてわさび醤油だけでも美味しい ヽ(^o^)丿
今回は小海老と合わせたので、
マヨネーズとヨーグルトで伸ばしてソースにしました。
マヨネーズを加えるだけでもいいですが、
ヨーグルトを混ぜると、
サッパリしてソースの硬さもちょうどええぐらいになります♪
☆作り方☆ ★
材料(3人分) アボカド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
小海老(むき海老)・・・・・・・・・・60~70g
A マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
A ヨーグルト・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
A 酢、薄口醤油・・・・・・・・・・・・各小さじ1杯
A ハウス「おろし生わさび」・・・3~4cm
1 むき海老は、あれば背ワタを取って塩と酒少々(分量外)を入れた湯に入れ、中火で沸騰させて1分程度茹で、ザルに上げておきます。
2 アボカドは皮を剥いて種を取り、お好みの厚さに切って皿に並べ、レモン汁を全体にかけておきます。
3 Aを混ぜてソースを作ります。(先にマヨネーズとわさびを混ぜた方がわさびが伸びやすいです)
4 ②のアボカドの上に①の小海老を乗せ、③のソースを掛けます。

ささっと出来て、ご馳走見えします (^O^) この日はアボカドが100円、
むき海老が150円ぐらい・・・
ソースや色々入れても、
300円までで出来るヒトサラ♪ しかもわさびは頂き物やし・・・笑
ハウス「おろし生わさび」
夏のかんたんランチ料理レシピ スパイスレシピ検索【レシピブログの「スパイスでおいしさ広がる♪かんたん夏ランチ」レシピモニター参加中です!】
この逆立ちボトルは初めてですけど、
ハウスの生わさびは以前からずっと使こてます!
本わさび入りで、無着色、
逆立ちボトルはすぐに出て来るので便利~!
他にも出しやすくしたりキレを良くしたり、
色んな工夫がされたボトルです。
しかも4本分入ってます♪
わさび、よぉ使うし、うちでは欠かせないものなので、
これぐらいぎょーさん入ってるのは嬉しいです \(^o^)/
わさびの辛さとヨーグルトで、
爽やかなソースになりました♪ どんこ椎茸がお安かったので、干し網に並べて干したんです。 でもね、干して3日後から長雨が始まり
一向に乾かないので、
最終的にレンジでチン・・・ですよ (一一")

なんとか乾いた。
ホントはお日様に当てる方がええのよね~⤵
大きくて立派な椎茸・・・と思たけど、
乾かすと小っちゃくなって・・・(´艸`*)
売ってる大きい干し椎茸って、
元はどんだけ大きいの?
乃が美さんのパン、
息子ちゃんが貰ろたそうで、お裾分けしてもらいました \(^o^)/

ケーキの箱のような箱に入ってたけど、
箱に入ってるのは初めて見ました (゚д゚)!
最近は箱入り?
進物用なのかな。。。
電話予約が出来なくなったので、
買いに行きづらくなりご無沙汰でした。
久しぶりに美味しかった~♪
ゴチです <(_ _)>
今日は出掛ける予定やのに
やっぱり雨が降るんやね。 あ~! 鬱陶しくてめんどくさくなってきた~ (-_-)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
今回の大雨で九州では大きな被害が出ました。
九州地方のブロ友さん達、大丈夫かな。。。
街が冠水・・・
近年、毎年のように日本のどこかでこのような画像を見ますね。
見慣れてしまった自分に怖さを感じるこの頃ですが、
日本のみならず、地球はこの先どうなってしまうのでしょうか。。。
被害のあった地域の皆様はさぞ大変な想いをされていることと思います。
心よりお見舞い申し上げます。
ハウスさんと
レシピブログさんのコラボ企画で頂いた
モニター商品の
「ハウス エスニックガーデン
タイ風クッキングペースト ナンプラーミックス」で、
ガパオライス風のご飯を作ってみました♪
お豆さんのヘルシーガパオライス
枝豆と市販の蒸し大豆をたっぷり入れて、
ヘルシーオイシー♪ イソフラボ~ン!!!
味付けは、
ハウス「タイ風 クッキングペースト」だけ ヽ(^o^)丿
おぉ~! テーブルにアジアの風が~~~♪ 笑

実は私、アジアン風が苦手・・・💦
ナンプラーもパクチーもダメなんです (^▽^;)
ナンプラーミックスと書いてあったので
恐る恐る使こて見ましたが、
あっ! この味、美味し~!!! ガパオライス、正式にはバジルを使う?
一回しか食べたこと無いのでよく解りませんが・・・(^-^; 無かったので、バジルはイタリアンパセリで代用しました ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料(2人分) 豚ミンチ肉・・・・・・・・100g
パプリカ(赤、黄)・・・各4分の1個
ピーマン(中)・・・・・・1個
イタリアンパセリ・・・・ひとつかみ ※バジルやパクチーでも。
蒸し大豆(市販)・・・・50~60g程度
茹で枝豆・・・・・・・・・・30粒程度
卵・・・・・・・・・・・・・・・・2個
温かいご飯・・・・・・・・大きめの茶碗2杯分
ハウス エスニックガーデン タイ風クッキングペースト<ナンプラーミックス>
・・・大さじ1杯程度
スダチ(お好みで)
サラダ油、塩コショウ
1 パプリカとピーマンはそれぞれ1cm角に切ります。 イタリアンパセリ(バジル)は粗みじんに切ります。
2 フライパンに豚ミンチ肉を入れて火にかけ、フライ返しで押し付けるように、少し焼き色が付くように焼きます。(あまりバラバラにせず焼く感じです)
3 ②に①のパプリカとピーマンを入れて炒め、「タイ風クッキングペースト」を加えて全体を混ぜます。
4 ③に蒸し大豆と茹で枝豆、①のイタリアンパセリを加えて混ぜ、味を見て、足らなければクッキングペーストで調整します。
5 別のフライパンにサラダ油を多め(大さじ1杯程度)を熱し、卵を割って弱火に落とし、お好みの硬さになるまで揚げ焼きにし、塩コショウ少々を振ります。
6 皿にご飯を盛り、④を添えて、⑤の玉子を乗せ、お好みでスダチを絞ります。
★調理のコツ
豚ミンチは、麻婆などと同じく、
焼き付ける感じであまりバラバラにしない方が、
お肉感も残って臭みも消え、香ばしくて美味しいです ヽ(^o^)丿
卵の黄身を鮮やかに仕上げるには、
蓋をせずに弱火でじっくり焼きます。
蓋をすると黄身が白くなってしまいますので・・・⤵
ハウス「タイ風クッキングペースト」
夏のかんたんランチ料理レシピ スパイスレシピ検索【レシピブログの「スパイスでおいしさ広がる♪かんたん夏ランチ」レシピモニター参加中です!】
ナンプラーやガーリック、チキンエキス、
その他色々入ってるので、
これだけでタイ風料理が簡単に・・・♪
炒飯や炒め物に活躍しそうです!
他に、玉ねぎやきのこ類など入れても美味しかったでしょうね~ (^O^)
実は・・・ アジアン料理がお好きで詳しいpadmeさんが、
「柑橘系を入れて・・・」と書かれていたのを勘違いして
スダチを全体にギュッと絞っていただいたんです 笑
でもそれは、違う意味だったらしく・・・(´艸`*)
あ~ 勘違い! (^-^;ハズカシイ
でもね、スダチを絞ると、
すんごくサッパリして、更に美味しくなったんですよ ヽ(^o^)丿
ヤミツキになりそう!
お嫁ちゃんがこんなん買うてきてくれはった♪
京都ではお馴染みの「小倉山荘」さん
あられで有名なお店ですけど、
こんなん出したはるんですね!
左の三つが
チョコと五穀米や米粉を使こた焼きチョコレートやクッキー♪
米菓とチョコレートのコラボレーション 「をぐら山春秋 ARARE&CHOCOLAT」、
チョコもあられも食べたいという人にオススメです!
美味しかった~!
ご馳走様でした <(_ _)> 今日もお天気悪くて、
しかも30℃を超えて、ジメジメムシムシ~ (≧▽≦) こんな感じがしばらく続きそうですね⤵
いつになったら、爽やかな秋晴れが?
夏バテ気味のカラダがそろそろ限界です (ーー;)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 週末から、やっと京都にも涼風が・・・♪
昼間は30℃を超えてまだまだ暑いですけど、
朝夕はめっきり秋らしく
久しぶりにクーラーをかけずに寝ることが出来ました \(^o^)/
そやけど・・・
熱帯夜、猛暑は、またぶり返すそうですよ💦
騙されたらアカン (ーー;)
ご飯ちょっととお茄子2本が残っていたので、
お茄子のライスグラタンを作りました! カレー風味~♪ ご飯なので、 サラダでも添えれば、立派な夏ランチに! ヽ(^o^)丿
茄子カップライスグラタン
ハウスさんとレシピブログさんのコラボ企画の
モニターで頂いたスパイスたち

今回はこの中から
カレーパウダーを使わせていただきました♪
部屋中カレーのええニオイが~ (^^)v ルンルン!
う~ん! 食欲をそそりますね♪
☆作り方☆ ★材料(4個分) 茄子・・・・・・・・・・・・2個
ご飯・・・・・・・・・・・・120g(小さい茶碗軽く1杯)
ソーセージ・・・・・・・2~3本 ※ベーコンでも。
玉ねぎ(中)・・・・・・・6分の1個
牛乳・・・・・・・・・・・・・60ml
ピザ用チーズ・・・・・・4枚(スライスのもの)
コンソメキューブ・・・2分の1個
粉チーズ・・・・・・・・・大さじ1~2杯
カレーパウダー・・・・小さじ2分の1杯
塩・・・・・・・・・・・・・・少々
サラダ油・・・・・・・・・小さじ2杯
パセリ(あれば)・・・少々
1 玉ねぎはみじん切り、ソーセージは5mm角程度に切っておきます。
2 茄子は縦半分に切って、皮の部分を2mm程度残してスプーンで中身をくり抜いて器を作り、器は水に浸けておきます。
3 フライパンにサラダ油を熱し、①とソーセージ、1cm角に切った茄子の中身を炒めます。
4 ③がしんなりしたら、フライパンの空いたところに牛乳とコンソメキューブを入れてコンソメを溶かし、ご飯を入れ全体を混ぜ、好みの硬さに煮詰め、カレーパウダーと粉チーズを加えて混ぜ、味を見て塩で調整します。
5 ②の茄子の器の水気を拭き、④を4等分して詰め、ピザ用チーズを乗せて180度に予熱したオーブンで15分程度焼きます。 あれば仕上げにパセリを散らします。

カレーパウダーや粉チーズの量はお好みで・・・
牛乳の量ももっと多くして
リゾットのようにしても美味しいですよ!

夏のかんたんランチ料理レシピ スパイスレシピ検索【レシピブログの「スパイスでおいしさ広がる♪かんたん夏ランチ」レシピモニター参加中です!】
ハウス「カレーパウダー」、
世界各地から厳選された30種のスパイスをブレンド、
香り高いカレー粉です ヽ(^o^)丿 スパイシーでええ香り~!!!
夏には欠かせないスパイスですね (^O^)
京都(関西?)の夏の風物詩、
「冷やしあめ」ってご存知ですか? 生姜のきいた甘くて冷たい飲み物・・・
スーパーで、瓶入りや缶入りのものは見かけるんですが、
最近では店頭で売ってるお店も少なくなって、
この辺でも見かけなくなりました⤵
先日、母のグループホームのスタッフさんが、
「美味しい冷やしあめ、売ってるとこあるんです」
と言って、後日買うて来てくれはったんです \(^o^)/
大抵、和菓子屋さんの店頭で・・・
その場でも飲めるし、
容器に入れて持ち帰りも出来ます。
夫さんは中高生とき、夏のクラブ帰りによぉ飲んだと・・・
うちのお父ちゃんも好きやった~ (^O^)
頭がキーンとなるほど冷やして・・・
久しぶりに美味かったです!
最近は京都でも、冷やしあめを知らん人が多いらしいです。
これは京都だけ? 関西にはありそうやけど・・・
でも、先日テレビで金沢でも見たんですよ。
ということは全国区???
皆様のところは「冷やしあめ」あります?
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 今日は昨日より5℃下がって、
30℃止まりらしいです。 朝から雨やから・・・
そやけど、なんにも涼しいことあらへん💦
ムシムシジメジメです⤵
ハウスさんと
レシピブログさんのコラボ企画の
モニターで頂いた
「香りソルト レモンペパーミックス」、
これを使って、鮭の竜田揚げを作りました♪
鮭の塩レモン竜田
ハウス「香りソルト」シリーズの「レモンペパーミックス」

これ、便利で美味しいので
うちでは必ず置いて、しょっちゅう使こてます ヽ(^o^)丿
これで下味をつけて片栗粉をまぶして揚げるだけ・・・ 簡単!!!
ブラックペパーやガーリック、
パセリ、カルダモンも入ってるので
これだけで味が決まりますよ♪
☆作り方☆ ★
材料(2人分) 鮭・・・・・・・・・・・・・・・・・・2切れ(200g)
レモンペパーミックス・・・小さじ1杯半
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・適量
揚げ油・・・・・・・・・・・・・・適量
1 鮭は皮と骨を取り、ひと口大に切ります。
2 ①の全体にレモンペパーミックスをまぶし、30分以上置きます。
3 ②に片栗粉をまぶして5~10分置いて馴染ませ、170℃の油でカラッと揚げます。(油は2~3cmぐらいで充分揚がります)
★料理のポイント ●片栗粉をまぶして少し置くと、揚げたときに片栗粉が散らばりません。(すぐに揚げると片栗粉がバラバラに💦)
●もちろん沢山の油で揚げると完璧ですが、2~3cmの揚げ油でも充分揚がります。しばらく触らず底面が硬くなるまで放っておくのがコツ!
いつもの竜田揚げも美味しいけど、
たまにはこんな竜田もいいですよ ヽ(^o^)丿
ビールのお供にも最適です♪
今回のモニター商品
夏のかんたんランチ料理レシピ スパイスレシピ検索【レシピブログの「スパイスでおいしさ広がる♪かんたん夏ランチ」レシピモニター参加中です!】
使えるものばかりで嬉しい \(^o^)/ タイ風のクッキングペーストは
使こたこと無いので楽しみです♪
でも、今頃気付いたことが・・・💦
このモニター、お題は「夏ランチ」でしたね (゚д゚)!
よぉ読めよ!💦
まっいいか~ お昼に食べて~!!! (^-^; 先日、「硬い鮭とばの食べ方を教えて」に、 沢山の方から情報をいただき、ありがとうございました <(_ _)>
柔らかめのものもあるみたいですけど、
貰ったものはなかなかの頑固者で・・・(^-^;
炙ろうが、柔らかくなるのは一瞬だけで
歯の頑丈な夫さんも息子ちゃんもお手上げでした。
そこで、
北海道のはるさんから頂いたアドバイス、
「金槌で叩く」をやってみたところ、
少しほぐれてスルメぐらいの硬さになり、
おつまみにできるようになりました \(^o^)/
これなら、
茉莉花さんに教えて貰った「お茶漬け」にもなりそう♪
少し残ってるので、私だけのお楽しみに・・・ヽ(^o^)丿
はるさんは、
皮も捨てずに水溶き片栗粉を付けて揚げる・・・とのこと!
なるほど!!!
写真、ボケボケでした💦 これね、
カリカリになってホントに美味しかったです♪ 初孫君も気に入ったようで、
カリカリとええ音で食べたはりました 笑
私は1個食べただけ・・・⤵
皆様、本当にありがとうございました!!! _(_^_)_
ここからは、琵琶湖へ小旅行の続きです。
と言っても、
あとは宿に着いてご飯食べて寝ただけですけど・・・(^-^;
17、18日なら休みが取れそうと息子ちゃんが言うたのが、
もう7月の末? 8月の初め? やったか・・・
今から取れるとこある? ないやろ~
と、慌てて色々検索してみました。
おチビがいるので、和室のある旅館がええと・・・
人気のある旅館はどこも満室、お盆やもんね~💦
もう、プリンスかロイヤルオークしかないよ~
って言うてたら、
息子ちゃんが、空いてる旅館があるとのことで・・・
草津にある
「びわこの千松」さん
ここはメイン玄関ではありませんが、
風情があったのでパチリ!


貰い画像です(^-^;
実物のお部屋はこんなにキレイじゃなくて、
古さが目立ってましたが・・・笑
お風呂は良かったです!
温泉ではないところが残念ですが、露天風呂もあったよ♪

部屋から見える琵琶湖、
ボーっと見てられます (^O^)
息子一家が大津プリンスのプールから引き上げて
こちらに着いたのは4時を回っていました。
その間、老夫婦は昼寝 笑
晩ご飯
一番最初に出てきたもの撮り忘れです (^-^; いっぱい出て来ても食べきれへんので、
量少な目のヘルシータイプ・・・
それでも、私はお腹いっぱいでした。
私とお嫁ちゃんはこれで充分なんですけど、
糖質制限の息子ちゃんもこれ、
そしたら夫さんも「これでええわ」・・・やせ我慢???
みんな、食べなくなったね~⤵
お味は可もなく不可もなく・・・
普通です 笑
初孫君は隣同士のお部屋を行ったり来たり 笑
お土産物コーナーで、じいちゃんにおもちゃを買うてもろて
テンションMAX!
炎天下、プールで遊んだこともあって、
もっと遊びたいという気持ちと裏腹に
早めに寝落ちしてしまいました 笑
朝ご飯
鮭、海苔、納豆、卵かけご飯・・・
昔ながらの旅館の朝ご飯です ヽ(^o^)丿
懐かしい感じでいいですね! 昭和です! 笑
夫さん、卵3個食べてました (゚д゚)!
ここはどうやら修学旅行なども扱わはる感じの旅館、
この日も浜松から中学生の野球部らしき団体が来たはりました。
でも、団体さんは全く別のところに居たようで、
騒がしさは無かったです (^O^)ホッ!
口コミも「う~ん。。。」って感じで
この時期に空いてるというのも不安でしたけど、
まぁ、こんなもんかな。。。
ゆっくりさしてもらいました \(^o^)/
お土産
まだ誰に渡すか、うちのものになるか、調整前なので中身を出せません 笑
↑鮎家さんとたねやさんのは滋賀のものやし
間違いないものなので・・・
京都でも売ってるけどね 笑

湯葉ちらしの素、
これは旧琵琶湖ホテルにも泊まった旅館にも売ってました ヽ(^o^)丿
美味しそう! うちのも買いました♪
海老せん、旅館に売ってて美味しそうやったんで・・・

京都のものですが、旅館に・・・ 笑
京都のものも結構多かったです。
近いもんねぇ (^O^)
これは食べてみました。

柔らかいお餅・・・もうちょっと餡子が多くても良かったかな (^-^;
まぁ色々辛口で書いたところもありますけど、
そもそも、ここが無かったら小旅行にも行けてないし・・・
楽しい時間を過ごさせていただき、
ありがとうございました \(^o^)/
「お慶はん、久々の小旅行の巻」、
これにて~~~! なんてことないのに、
長い時間、お付き合いありがとうございました <(_ _)>
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! お盆休み最終の土日、
息子一家といっしょに琵琶湖に一泊、
小旅行に行って来ました♪ 近っ! 笑
台風とゲリラ豪雨のハザマで、
お天気には恵まれたけど、暑かった~💦
でも、久しぶりの琵琶湖に癒され、気分スッキリ (^^)/
旅行前、冷やしおでんを作りました♪ 夏野菜の冷やしおでん
キッコーマンさんと
レシピブログさんのコラボ企画の
モニターで
「あごだししょうゆ」をいただいたので、
冷やしおでんを作ってみました♪
このだし醤油は、うす色なので、
色鮮やかに仕上げたいお料理に最適ですよ ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料(2人分) 茄子・・・・・・・・2本
ミディトマト・・・2個 ミニトマトでも。
オクラ・・・・・・・4本
長芋・・・・・・・・6cm
卵・・・・・・・・・・2個
玉こんにゃく・・適量 他のこんにゃくでも。
お好みの天ぷら(練り物)など。
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3カップ
キッコーマン「あごだししょうゆ」・・・大さじ6杯
練りからし(お好みで)
1 卵は室温に戻し、6分程度茹でて冷水で冷やし殻を剥きます。(半熟に仕上がりますがお好みで)
2 茄子は縦半分に切ってガクを調え、皮に格子状に切れ目を入れて、油でさっと揚げてザルに並べ、熱湯を掛けて油抜きしておきます。(多めの油で焼いてもOKです)
3 長芋は皮を剥いて3cm長さに切り、角をくるりと切り落として面取りし、酢水(分量外)に浸けておきます。
4 オクラはガクをくるりと剥き、塩で揉んで産毛を取りさっと洗っておきます。
5 トマトはヘタを取って、ヘタの反対側の皮に十字に切れ目を入れ、熱湯に5~10秒程度浸けて冷水に取り、皮を剥いておきます。(ヘタの部分に箸を刺して熱湯に浸ける。網じゃくしで浸してもOK)
6 鍋に水とあごだししょうゆを入れ、ひろうす、天ぷら、串に刺した玉こんにゃく、長芋を入れて落し蓋をし、30分程度コトコト、長芋が柔らかくなるまで煮ます。(長芋を薄く切れば煮る時間は短くなります)
7 ⑥に②の茄子を加えて5分煮て、オクラを加えて2分程度煮て、火を消して冷まします。
8 ⑦が常温に冷めたら、①の茹で玉子と⑤のトマトも入れて浸し、冷蔵庫に入れて冷やします。

冷えたところを練りからしを付けていただきます♪
美味しっ!!! 固茹で玉子がお好きな方は、
いっしょにコトコト煮て下さいね。
天ぷらなどから甘味が出るので、
敢えてみりんなどは使いませんでした。
甘めがお好みの場合は、みりんを少し入れて・・・ヽ(^o^)丿
私は、煮物には薄口醤油を使いますが、
これはあご出し入りの薄口醤油、
素材の色そのままに、
色どり鮮やかに仕上げてくれます♪

国産100%の焼きあごを使った発酵だし、
化学調味料も無添加です♪
これ、使えます!!!

だししょうゆ活用レシピ【レシピブログ「カンタン&おいしいだししょうゆ活用レシピ」モニター参加中です!】
家を空けるのは何年ぶりやろ。
ずっと犬がいる生活やったんで・・・ ワンコたちが元気な間は、
京都か琵琶湖に1泊だけして、夜に夫さんに一度帰ってもろて
ご飯と散歩を済ませて又戻って・・・という感じだったんです。
でも、ジャムの調子が悪くなってからは、
心配なのでそれも出来なくなっていました。
息子一家が大津プリンスホテルで
ランチ&プールを楽しんでいる間、
私たちは「旧琵琶湖ホテル」(現在はびわ湖大津館として2002年に開館)で、
イングリッシュガーデンを散策、
琵琶湖が一望できる館内のレストランでランチ♪

昭和9年、外国人観光客の誘致を目的に県内初の国際観光ホテルとして建築された琵琶湖ホテル、
ホテル時代には、『湖国の迎賓館』として昭和天皇を始め
多くの皇族の方々、ヘレン・ケラー、ジョン・ウエイン、川端康成など多分野の著名人が泊まる
滋賀県下唯一の格式を持ったホテルとして有名でした。
滋賀と言えば、琵琶湖ホテル・・・でしたね。
イングリッシュガーデン

貰い画像です。 ここはバラで有名なんですが、
この時期はもう終わってて、いい写真が撮れませんでした⤵
しかも、暑かった~💦
また、バラ満開の時期に行きたいです!
館内エントランスとレストラン



レストランは琵琶湖が一望、
テラス席もあり、目の前でミシガンが発着します。
早めに入ったので、まだまだ空いていましたが、
出る頃にはほぼ満席でした。



2千円代で、本日のランチとこの景色はお安いと思います ヽ(^o^)丿
メインはカジキマグロのステーキ(?)か、
ポークのなんちゃら・・・笑
もっとお高いのもあるけど、要予約です。
近くに海や湖が無い京都市民は、
水への憧れが強く、
逢阪山を越えればすぐそこにある琵琶湖ですが、
この景色にすごく癒されます♪
滋賀は京都よりは少しだけ涼しいんですけど、
この日はそれでも35℃越えで・・・ (^-^;
涼しいレストランから2時間ボーっと眺めていました。
もう少し涼しくなったら、テラス席もいいなぁ~
また行きたいです!
その後、色々お土産の買い物をして、
お宿の方へ・・・
途中でプリンスホテルを通ったので
夫さんが道路側からプールを覗いたけど、
息子一家を見つけることは出来ませんでした (^O^)
夫さん、ノゾキで捕まるよ~ 笑
長くなったので、
続きは次回UPします。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 台風10号がまもなく四国に上陸しそうです。 京都はまだ雨はそんなに降っていませんけど、
風はボチボチきつくなってきています。
大きな被害が出ないように
出来る限り備えて、あとは祈るだけです。。。
昆布茶ってスグレモノですよね~
万能調味料といっても過言ではない。
私の場合、飲むことはお正月ぐらい?
お料理によぉ使います ヽ(^o^)丿 先日、さわらを半身で買うたので、
昆布茶焼きにしました♪ 
なんてことはないものばかりですけど、
時間があったので籠盛りに・・・ さわらの昆布茶焼き
これね、ホンマに美味しいです♪ 塩焼きのお塩を昆布茶にかえるだけで、
まろやかで上品な深い味わいに・・・ ☆彡
☆作り方☆ ★
材料(5切れ分) さわら・・・・・・5切れ(1切れ70g程度)
昆布茶・・・・・小さじ2杯
塩・・・・・・・・・適量
1 さわらは全体に塩少々を振って10分置き、出た水分をキッチンペーパーで拭き取ります。
2 ①に昆布茶を万遍なく振ります。(皮以外の側面もすべてに)
3 ②を冷蔵庫で1~2時間程度寝かせ(半日程度置いてもOK)、魚焼きグリルで焼きます。
お魚が安い魚屋さんでさわら半身をGETして、
どうして食べよ?
味噌漬けは何日かかかるしなぁ・・・
昔、作って美味しかったのを思い出し、
昆布茶焼きにしました ヽ(^o^)丿 ほんと、これ美味しいです!
オススメ~! 簡単やし~~~
アボカドとトマトのクリームチーズ和え
☆作り方☆ ★
材料 アボカド・・・・・・・・・・・・1個
プチトマト・・・・・・・・・・・3個
キリクリームチーズ・・・2個(36g)
レモン汁・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
A マヨネーズ・・・・・・・・小さじ2杯
A 醤油・・・・・・・・・・・・・小さじ2分の1杯
A 練りわさび・・・・・・・・2cm
1 アボカドは、1、5cm角程度に切り、レモン汁を振って絡めておきます。
2 プチトマトは4分の1に切り、クリームチーズは1cm角程度に切り、①のアボカドと合わせておきます。
3 Aをよく混ぜて②に入れ、全体を絡めます。
あとは・・・ 水ナスのお漬物、数の子のわさび漬け、
味付けもずく酢にきゅうり揉みと千切り生姜を加えたもの。
手抜き~~~ ( *´艸`)
いいのいいの! 暑いときはこれで・・・ (-。-)y-゜゜゜イナオル
それを籠盛りなんかにして、
いかにも
「ご馳走作りましたっ!」みたいな? (^-^;
時間があったので籠盛り???
時間があったら、ちゃんとお料理せーよ!
ちゅう、話です。。。 笑
こちらでも、時折、突風が吹き始めたようです。
飛びそうなものは、
夫さんが出勤前に片づけてくれたけど、
今年1個だけ(笑)ガンバってる柚子、
風で落ちてしまわへんか心配です💦
この柚子、去年、苗木を買うて植えたんです。
実が付くには何年も掛かるんやろな~
なんて思いながら楽しみにしてました。
ところがある日、ふと見たら・・・
トゲの先が全部切られてる~!? (@ ̄□ ̄@;)!!
誰~~~!!! こんなんしたん!!!😠
って、うちは二人暮らしなので、私以外の人です (一一")
「いや、ジャムに刺さったらあかんから」・・・と、夫さん。
まだジャムちゃんが居たころで、
確かにそうやけど、他に手立ては無かったん???
木の周りにちょっとした柵をするとか・・・
トゲがあるのには、
この木が生きていくうえで大切な理由があるはず・・・
きっと枯れる・・・と思いながら見守っていました。
しかもそのあと虫にやられて、一日で葉っぱが丸坊主に⤵
そんなこんなで、諦めモードやったんですが、
その後、予想に反して20個ほど実を付け、
毎日大きくなるのを楽しみにしていたんです \(^o^)/
ところが・・・
風の強い日に、まだ小さな実はポロポロと落ちてしまいました⤵
きっと、風だけの理由では無いとおもうんですが・・・
残ったのはこの一つだけ・・・
なんとか大きくなってくれているんです!
健気やわ~~~!!! なんと、愛おしい! (:_;) 涙
夫さんの虐待(笑)や虫や風にもめげず
頑張ってきた柚子ちゃん、
黄色くなるまで頑張って欲しいです。
台風に備えて、なにかカバーでもしてあげた方がええのかな?
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 台風が近付く中、
京都はええお天気やけど熱風が吹いています (-_-)
今日も暑いけど、お盆休みは皆さんどうお過ごしですか?
昨日は初孫君とプールに水を張って水遊び、
でもね、水道のお水もぬるくて、お風呂に入ってるようでしたよ (^-^;
冷ご飯があったので、
お昼にパパっと和風炒飯を作りました♪ 味付けはだし醤油だけ・・・仕上げにバターを乗せてコクUP!
枝豆とソーセージの醤油バター炒飯
具は、
枝豆、ソーセージ、おネギ、玉子・・・ 少し焦げただし醤油が香ばしっ!
バターを溶かして混ぜ混ぜ、
私はもっとバターたっぷりでもええぐらいですけど、
お腹の出っ張りを気にしてとどまりました (´艸`*)
☆作り方☆ ★
材料(2~3人分) 冷ご飯・・・・・・・・・・・・・・・・・大きい茶碗3杯程度
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
ソーセージ・・・・・・・・・・・・・・4~5本 ※ベーコンでも。
茹で枝豆・・・・・・・・・・・・・・・10さや程度
にんにくみじん切り・・・・・・・1かけ分
ネギ小口切り・・・・・・・・・・・1本分
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯+大さじ2杯
キッコーマンだししょうゆ・・・3杯
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
1 卵は溶きほぐし、サラダ油小さじ2杯を熱したフライパンでさっと炒り、取り出しておきます。
2 冷ご飯は電子レンジ(600W)で5分程度加熱し温めておきます。
3 ①のフライパンにサラダ油大さじ1杯とにんにくを入れて火を付け、香りが出たらネギとソーセージの輪切りを加えて炒め、だししょうゆ大さじ1杯を加えて混ぜます。
4 ③にサラダ油大さじ1杯を足し、②のご飯を加えて炒めます。
5 ④に①の卵と枝豆を加えて、だししょうゆ大さじ2杯を鍋肌から回し入れ、全体を混ぜます。
6 ⑤を器に盛って、バター(1人分に付き大さじ1杯程度)を乗せ、溶かし混ぜながらいただきます。
キッコーマンさんと
レシピブログさんの
コラボ企画のモニター商品、
キッコーマン「いつでも新鮮、旨み広がるだししょうゆ」、
味付けはこれ1本で↓ ヽ(^o^)丿
丁度、焼き飯を作ろうかと思たときに、
タイミングよく届いたんです \(^o^)/
まずはコテハジメニ・・・
かつお本枯節、まぐろ節、北海道産真昆布を使こた
本格派のだし醤油です♪
原料は100%国産ダシ、化学調味料無添加、
醤油は丸大豆生醤油と丸大豆醤油で風味とコク抜群、
まろやかで深みのある商品です ヽ(^o^)丿
開封後、90日鮮度を保つのも嬉しいポイントですよね!
今回は・・・
だししょうゆとあごだししょうゆを2本ずつ (゚д゚)!
キッコーマンさん、太っ腹~♪
簡単便利なだししょうゆ、
他にも色々、使うのが楽しみです (^O^)

だししょうゆ活用レシピ【レシピブログの「カンタン&おいしいだししょうゆ活用レシピ」モニター参加中です!】
昨日は息子一家と手巻き寿司・・・しました♪
暑いときはほぼ調理要らずで嬉しいわ!

お刺身を買うて来て、
あとは玉子を焼いて、納豆を混ぜて、野菜を切っただけ~ (^-^;

手前は初孫君用に、玉子、ハム、トマト・・・
「レタスはいらん!」と引っ張って除けようとした図です 笑 生野菜はトマト以外は食べはらへん💦
お豆類は大好きで、納豆、枝豆は独り占めしてました (^-^;
ビールのおつまみ・・・ 先日、夫さんのお誕生日にお嫁ちゃんが買うて来てくてはった
燻製専門店のスルメとナッツ、
これ、メチャメチャ美味しかったです ヽ(^o^)丿

誕生日当日は平日で、みんな集まれなかったんやけど、
お嫁ちゃんが持って来てくれはった! <(_ _)>
チーズタルトはその日のうちに頂きました ヽ(^o^)丿
お抹茶とプレーン、どちらも美味しかったです♪
ご馳走様でした \(^o^)/
ひとつ困ったことが・・・ 燻製のスルメのお皿に一緒に乗ってる
「鮭切とば」・・・
お向いさんの北海道のお土産に頂いたんですけど、
食べ方が判らへん💦
聞こうにも、現在ご家族で帰省中で・・・

このまま食べるには硬すぎて、
どうかして食べるんやろけど、
袋にも何も書いてなくて・・・
恥ずかしながら「鮭切とば」、お初で食べ方が判らないんです (´艸`*)
ネットで調べても、もうちょっと柔らかそうなものばかり出ていて・・・
これは水やお湯などで戻して食べるの???
ご存知の方、居られたら教えて~~~!!! ちなみに、こちらの
サイコロキャラメル・・・
北海道の地名が書かれてるのかな?
こちらは、ミルクたっぷりで、
柔らかくて、スゴク美味しかったです ヽ(^o^)丿
私、一人で食べてしまいそ~ (^-^;
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おばようございばず。。。 暑さで脳が破壊された?
京都、災害レベルの暑さが続いて・・・ 今日なんぞは
39℃の予想です。。。
はぁ~!? まだ上がるん~? アホちゃう?
だんだん腹立ってきて、
言葉も悪ぅなるオバちゃんです ( *´艸`)
せめて、せめて、涼しげなものを~~~
ということで、
錦玉羹を作りました♪
錦玉羹の金魚鉢
母から譲り受けた小さな金魚鉢のグラス、
前から使いたくてなかなか実行できずにいたんです。
暑すぎて一歩も出なかった一昨日、
初孫君も風邪で保育園をお休みして
こちらにも来ないということだったので遂にに決行!
って、そんなたいそうな・・・笑
最近、ブロ友さん達が次々と涼しげな金魚の和菓子をUPされていて・・・
もっとも、和菓子屋さんの素晴らしいものなんですけどね。
段々ウズウズしてきて、作ってみとぉなった (^-^;

和菓子屋さんが作ったような立派な出来栄えではありませんが・・・ (´艸`*)
でも、
作っててスンゴク楽しかったです♪ 母がよく作っていたんですが、
レシピがいくら探しても見当たらへん💦
他の方のレシピなど参考に、
自分なりに試行錯誤しながらなんとか・・・

まぁ、
初めての挑戦にしては上手くいったかな。 青もみじでも添えればもうちょっと涼しげに写ったんですが、
家に無いし、近所へもらいに行くのも暑いのでやめた (^-^;
☆作り方☆
★
材料(5個分)直径5cmの金魚鉢グラス 粉寒天・・・・・・・・3g
水・・・・・・・・・・・・320ml
グラニュー糖・・・60g
白ワイン・・・・・・・大さじ1~2杯
白こし餡・・・・・・・40g
色粉(青、赤)、抹茶
1 小鍋に、水と粉寒天を入れてよく混ぜて溶かし、火にかけて混ぜながら沸騰させ、グラニュー糖とワインを加えてかき混ぜながらさらに1~2分煮て火を止めます。
2 ボウルに白こし餡を入れ、①から100mlを取って少しずつ入れながらよく混ぜます。
3 ②の3分の2量をグラスに均等に入れます。
4 ③の残りの3分の1量を半分に分け、小さいボウルか器にそれぞれ入れ、片方は少量の水で溶いた赤の色粉(耳かき1杯程度)を入れて混ぜ、もう片方は少量の水で抹茶を溶いて入れ混ぜます。(溶く際は小皿に取って爪楊枝や指で溶きます)(このとき、寒天が固まりかけたら、フワッとラップを掛けてレンジ(500W))で10秒ぐらい加熱するとさらさらに戻ります)
入れて混ぜた写真、撮り忘れです💦 <(_ _)>5 ④を小さなバットなどに離して流して5分程度冷蔵庫に入れて固め、赤は金魚の抜型で10個、緑はモミジの抜型で、大5個、小10個を抜いておきます。
6 ①を弱火で温め直し、少量の水で溶いた青の色粉(耳かき3杯程度)を入れて水色の寒天液を作ります。(色の濃さはお好みで、少しずつ入れながら調整して下さい)
7 ⑥を③に均等に入れ、常温で少し固まりかけたら、⑤を、グラス1個に付き、金魚2個、モミジ大1個、モミジ小2個を入れ、常温で冷やし固めます。(柔らかい間に入れると全部沈むので、適当に固まったところで入れます)
金魚と小さいモミジは浮かすぐらいで!
型で抜いたものは、竹串を使うと扱いやすいです ヽ(^o^)丿
竹串の先でそっと刺して手に乗せます。
穴はそんなに目立ちませんから・・・ (^-^;
保育園を休んだものの、熱も下がって元気になった初孫君、
持って行ってやろうと思ってたのに、
結局夕方、元気に遊びに来ました ヽ(^o^)丿
「わぁ! どこで買うたん!?」
「ちゃーちゃんが作ったん!?」と、パクパク・・・(^O^)
みんな、とても喜んで食べてくれました♪ 練り切りに使うため、
小さいのを色々買い揃えました↓
ほかにも色々♪
お菓子だけでなく
お料理にも使えて楽しめそうです \(^o^)/
あっ! それと・・・ 色粉についてですけど、 私は天然由来のものを使ってるので、
色の出方はちょっと薄めです。
赤はベニコウジ、
青はスピルリナからとれる色素だそうです (^O^)
天然でないものは色が濃く鮮やかに出ますので、
そちらを使う場合は量を少なめにした方が良いかと思います!
猛暑にも参ってますけど、
加えて、台風もどうやら西日本直撃みたいやし・・・
どちらにしても厳しいお盆休みになりそうですね。
もうね、食料買いこんで、どっこも行きたない!
食べに出るのも暑いし・・・(-_-)
皆様も、無理せずご自愛下さいね!
私はご自愛ばかりしてます (^-^; 笑
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
猛暑収まらず・・・でございます (・_;) 段々と収まっていくのかと思ったら、
今日はまた38度予想やて・・・ いつまで~? (一一")ウンザリ ということで・・・・
涼しげな一品はいかがですかぁ~ ほぼ(笑)火を使わないお料理です♪
サーモンの三色タルタル
サーモン、長芋、オクラ・・・
スダチの香りが爽やかです ☆彡 ほかに、マグロやアボカドなどを使っても美味しいです♪
スダチの代わりにレモンを使こても・・・
お好みで!
「女性に大人気♪アボカドレシピ」コーナーにレシピを掲載中! 食欲の無いときでもサッパリ美味しくいただけますよ ヽ(^o^)丿
☆作り方☆
★
材料(2人分)直径6cmのセルクル2個分 サーモン(刺身用)・・・・125g
長芋(正味で)・・・・・・・・75g
オクラ・・・・・・・・・・・・・・4本
みりん、酒・・・・・・・・・・各大さじ1杯
A 薄口醤油・・・・・・・・・大さじ1と3分の1杯
A スダチの搾り汁・・・・2分の1個分
A 練りわさび・・・・・・・・2cm 程度
B スダチの搾り汁・・・・2分の1個分
B 塩・・・・・・・・・・・・・・・ふたつまみ
1 サーモンは塩(分量外)を全体にふり、冷蔵庫に15分程度置きます。
2 オクラはガクをくるりと剥き、塩で揉んでそのまま熱湯でさっと茹でてザルに上げて冷まし、包丁で細かく叩き、
Bの半分量を加えて混ぜます。
3 長芋は皮を剥き、清潔なビニール袋に入れ麺棒などで叩いて、少し歯ごたえが残る程度につぶし、
Bの半分量を加えて混ぜます。
4 小さな耐熱容器にみりん、酒を入れて、ラップ無しで電子レンジ(600W)で30秒加熱してアルコール分を飛ばし、冷ましておきます。
5 ④に
Aを加え、よく混ぜます。
6 ①のサーモンの水気を拭き、1cm角程度に切ったあと好みの粗さに叩き、⑤を少しずつ加えて好みの味に仕上げます。
7 皿の中央にセルクルを置いて、⑤の半分量のサーモン、③の半分量の長芋、②の半分量のオクラの順にしっかり詰めながら入れ、セルクルをそっと外します。
※ サーモンは新鮮なものを用意し、傷みやすいのでまな板、包丁等も清潔なものを使い、手早く調理します。
すべての材料は一応の目安です ヽ(^o^)丿
お好みで調整して下さいね!
セルクルを使わない場合は
グラスに入れてもキレイですよ♪
今回はサーモンの鮮やかな色を残すために
うす口醤油を使こてます。 こい口醤油を使う場合は少し量を減らしてお塩で調整してもOKです。
ちなみに色を気にしない方は濃口醤油だけでいっちゃって下さい 笑
その場合は少し多めに・・・
こい口醤油は、うす口より塩分が少ないので・・・ ヽ(^o^)丿
スダチが余っていたら、
食べるときに上からジュッと「追いスダチ」・・・
スダチ好きにはたまりませんよ \(^o^)/
こんなんも↓ まぐろとアボカドのタルタル
レシピはこちら こちらは
マグロとアボカド、クリームチーズ、
全部混ぜ混ぜしてます♪
これも濃厚で美味しいですよ~!
好感の持てる爽やかカップルの誕生ですね。 キラキラやね! °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
聡明で美男美女 ヽ(^o^)丿
有名人カップル誕生となると、
ちょっとナナメから見てしまう私(性格悪~!笑)ですが、
山ちゃん、蒼井優さんに続き、この御両人もええ感じでは?
長い人生、色々あると思いますけど、
末永くお幸せに!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 言いたくないけど・・・暑い⤵⤵⤵ 憎たらしいほどええお天気💦
京都は今日も37℃超えやねん。。。
こう暑いとビールでも呑まな、やってられへん 😠 笑 とか、えらそうに・・・(一一 )
呑めへんくせに、そんな私でもちょっとだけ呑みたぁなるんです (^-^;
よし! 今日はグラス半分は呑むぞ~っ!!! 笑
おつまみはコレ↓
また、オイルサーディン・・・ (*^-^*) エヘヘ 茄子巻きオイルサーディン
写真は以前のものです。 以前作って、
チーズも一緒に巻いた方が美味しいなぁって・・・ 今回はチーズも巻きましたけど、
画像は前のものなので入ってません (^-^;
お茄子は薄く切るので火が通るのも早く、
暑い日でも作りやすいです♪
☆作り方☆ ★材料(6個程度) 茄子・・・・・・・・・・・・・・1本
オイルサーディン・・・・1缶(使うのは6尾)
大葉・・・・・・・・・・・・・・・3~6枚(お好みで)
チーズ・・・・・・・・・・・・・適量
塩コショウ・・・・・・・・・・少々
レモン(くし切り)・・・・・1個
粉山椒(お好みで)・・・少々
※チーズはクリームチーズやスライスチーズなどお好みで。
1 オイルサーディンは缶の蓋を開け、缶ごとオーブントースターで3分程度温めます。(温めた方がふっくらしますが、そのままでもOKです)
2 茄子は5mm程度の薄切りにします。
3 フライパンに①のオイルサーディンの漬け油を入れ(火傷に注意)、②の茄子を並べて塩コショウ少々を振り、両面焼いて皿に取ります。(お好みで粉山椒も振ってください)
4 ③の茄子1枚に、縦半分に切った大葉を敷き、上にオイルサーディン1尾を置いてクルクル巻いて皿に盛り、レモンを絞ります。(お好みでチーズも巻きます)(大葉のお好きな方は1枚使っても)


山椒はお好みで! 七味唐辛子などでもええと思います。
ちょっとピりっ!がある方が美味しいかな ヽ(^o^)丿

美味しいよん♪
お盆などの集まりのときなどにいかがですかぁ~!
先日、地域の小学校で夏祭りがありました。
台風が来るとか来ないとかの日で、
午前中に雨が降って校庭はドロドロのぬかるみ💦
前売り券を買うてたので、息子一家と行って来ました。
ところが途中でまた土砂降りの雨が・・・ (ーー;)
雨で散々の夏祭りやったんですが、
なんと
ゲストは、元globeのメンバー、「マークパンサー」 (゚д゚)!
へぇ~!?
小学校の夏祭りとかにも来はるんやね~ (@ ̄□ ̄@;)!!
なんでもやらはる?

遠目に見ると、少しも変ってなかったわ。
オッちゃんにしたら、やっぱりカッコエエわね~
でも、雨で機材が濡れたようで、
途中で音源が止まったりで、ちょっとカワイソウやった。。。
傘を差しながらちょっとだけ見て帰りました (^-^;
熱中症に気を付けないと・・・
特に子供やご高齢の方は怖いですよね。
昨日も母のところへ行ったのですが、
入所者の皆さん、暑さを感じないようで・・・💦
母も同じく・・・
「寒いのでクーラー消して!」 って、言う人が続出 (^-^;
皆さん、長袖ブラウスにカーディガンやのにね 笑
「外に出たい!」と言わはるので、
スタッフさんが「ほんなら5分だけね」 と2人を連れて出はりました。
帰って来はったので、
「暑かったでしょう?」って訊いたら、
「暑ない! ちょうど良かった」 って・・・
え~~~!? マジか!?
スタッフさんは汗ブリブリです💦 笑
いや、ホンマに感じひんのね~~~ (-_-)
ある意味、うらやましいけど・・・ 笑
車で走ってても、
38℃超えの昼間に日傘も帽子もかぶらず、
よろよろ歩いたはる高齢者の方、よぉ見かけます。
大丈夫かいな。。。って、いつも心配になります。
許せへんのは、
そんな日の昼間に犬を連れて散歩に出てる人です 😠
可哀想やから止めたげて~~~!!!
ワンコはイヤと言えませんから 😠
もうそれは拷問です!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
次のページ>