おはようございます! 京都もようやく梅雨入りして、
昨日から蒸し風呂状態です💦 今日はちょっとだけ晴れ間も出るらしいので、
洗濯をしました。
この先、ずっと雨マークなので・・・ (-_-)
大きなマグロのブロックを買いました♪
やっぱりステーキかな・・・
3cmぐらい、分厚く切ってレアステーキにしました (^O^)
ローリエ風味のマグロステーキ
味付けはお塩と粗挽きブラックペパー、
ローリエパウダーで風味をつけました。
カリカリにんにくチップを添えて・・・♪
厚さ10cmぐらいあったので3分割、
ボリュームありましたよ \(^o^)/
☆作り方☆ と、言ってもテキトーだよん (^-^; ★材料 マグロ(刺身用)・・・・・・・・適量
塩、粗挽き黒コショウ・・・・適量
ローリエ(粉末)・・・・・・・・・適量
オリーブオイル・・・・・・・・・小さじ1杯+小さじ2杯
バター・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
にんにくチップ・・・・・・・・・・お好きなだけ
お好みでブロッコリースプラウトなど。
1 マグロは適当な厚さに切り、塩、粗挽き黒コショウ、ローリエを両面に振ります。(写真よりローリエは多めに)
2 フライパンにオリーブオイル小さじ1杯を入れて、芯を抜いて薄切りにしたにんにくを並べ、弱火で両面カリカリになるまで焼き、取り出しておきます。
3 ②のフライパンにオリーブオイル小さじ2杯とバターを加えて溶かし、①を並べて全部の面をさっと焼きます。
4 ③を皿に盛り、フライパンに残ったソースを掛け、②のにんにくチップを添えます。
ソースを掛ける前に写真を撮ってしもた~ (´艸`*) アホです。。。
掛けたほうがもうちょっと美味しそうに見えます (^-^; 簡単で美味しい♪ ローリエはちょっと多めに振ったほうが美味しいと思います。
ほかの香辛料よりクセが少ないのでタップリ ヽ(^o^)丿
今回はちょっと遠慮気味に振ったけど、
ちょっとぎょーさん振っても良かったかと・・・反省⤵
全面が緑色になってもOKかも~ 笑 お好みで!
↓こちらはパタポンソースのマグロステーキ マグロと言ってもヨコワですが・・・ (^-^;
ヨコワはマグロの幼魚なので、同じようなモンです。
レシピはこちら
バターと、ポン酢、みりんで簡単ソースですけど、
こちらも美味しいうちの定番です ヽ(^o^)丿
中身はレア、お刺身なのでホンマにまわりをさっと焼くだけです!
生臭みも消えて、衛生面にも良きです♪
昨日は歯医者さんの日でした。 なので、昨日の夜からは背中や肩がコリコリで・・・⤵
施術中はカラダがガッチガチなんです (*_*;
昨日は歯石を取らはったんですけど、
あんなにガリガリやられたのは初めて・・・(@_@;)
若い衛生士さんに親の仇ぐらいやられた (ーー;)
痛かった~!
しかも頬っぺたの内側を引っかけられて傷が・・・
下手くそ???
優しいオバちゃんの衛生士さんがおられるんですけど、
昨日はその人は居はらへんかった⤵
そう言えば最近見いひんのやけど、辞めはったんやろか💦
あの人良かったのに・・・
実は何十年もお世話になった歯医者さんから
新しく出来た歯医者さんに替えたんです。
お世話になった先生、
大病をされて復帰はされたんですけど、
時間も日にちも縮小で、もうあんまりやる気が無い・・・
大変な作業は避けはる感じなので、
思い切って新しいところへ行きました。
今度のところは、院長、副院長ともにお若い(30代?)し、
設備もええんですけど、
腕のほうはどうなんかな。。。
新しいところは評判もまだ判らへんし、
怖いっちゃー怖いんやけどね。
歯医者さん選び、ムズカシイですね~ (-_-)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
今日は朝からええ天気~♪ そやけど、晴れるのも今日まで・・・
明日、いよいよ近畿地方も梅雨入りするそうです。
今日イッパイ洗濯しとかな・・・
レシピブログさんの
「くらしのアンテナ」コーナーに
↓このレシピを掲載して頂きました \(^o^)/
揚げない♪紅茶のライスコロッケ 簡単トマトソースで!
掲載記事はこちら
今回はコロッケ×トマトの特集です! 他ブロガーさんのステキなレシピも載ってるので
よろしかったら見てみて下さい→
こちら 私のブログ内の記事は
こちら 紅茶とトマト・・・意外な組み合わせですけど、
実は相性がいいんです ヽ(^o^)丿
和食にも茶飯があるように、
ご飯とお茶ってええ感じ♪
揚げずにオーブントースターで焼くので簡単です!
レシピブログさん、ありがとうございました <(_ _)>
先日、東山三条付近の餡子屋さんに行って来ました (^O^)
山梨製餡さん
京都らしい趣のあるお店、
老舗の餡子屋さんです♪
そこで見つけた
最中の皮、
そう! 皮だけで売ったはるんです ヽ(^o^)丿

10枚入りなので、最中5個分です。
よぉ和菓子屋さんで売ってますよね、
食べるときにあんこを挟んで
皮、パリパリでいただける最中・・・
いやん! 美味しいやん💛
2~3個は食べられます (^-^;
餡子と合わせても、
和菓子屋さんで買うよりグッとお安い♪
また、買いに行こっ!!!
八村 塁君・・・快挙ですね~! それにしてもカッコイイ!
アメリカに行って所作を学んだ?
堂々たる21歳・・・☆彡
最近、カッコイイ映画にも出えへんし、
ウィル・スミスから塁君に乗り換えよっかな・・・笑
だって、今度もアラジンのジーニー役やもん⤵ 笑
オリンピックが楽しみですね!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
こんにちは!
京都はまだ梅雨入りしてませんが、
昨日あたりからムシムシしてきましたよ~
いよいよ苦手な季節に突入か? (*_*;エ~ン
立派な椎茸がお安かったので
肉詰めにしてステーキに・・・♪
カンタン酢を絡めるだけで照り照りになりました \(^o^)/
椎茸の肉詰めステーキ
鶏と海老のミンチ、半々で作りましたけど、
鶏だけでも海老だけでもお好みで・・・
そやけど、私は両方混ぜるのが好き💛
蒸し焼きにしてカンタン酢を絡めるだけ・・・
是非、肉厚の椎茸で!
プリプリで美味しいです ☆彡
☆作り方☆
★材料(2~3人分) 椎茸(大 肉厚のもの)・・・6枚
A 鶏ミンチ肉・・・・・・・・・・・・・50g
A 海老(中)・・・・・・・・・・・・・・5尾
A すり下ろし玉ねぎ・・・・・・・小さじ1杯
A 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
A 片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2杯
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
ミツカン「カンタン酢」・・・・・・大さじ5杯
お好みで、パセリのみじん切り、粉山椒など。
1 椎茸は硬く絞った濡れ布巾などでさっと拭き、軸を切って傘の表面に格子に切れ目を入れます。軸は硬い石づきを切り落としてみじんに切っておきます。
2 海老は、殻と尾、背わたを除いて、片栗粉、塩、水各少々で揉んで汚れを落とし、洗った後、包丁で叩いてミンチ状にし、鶏ミンチ肉と
A、①の椎茸の軸のみじん切りも合わせてよく混ぜます。
3 ①の椎茸の内側に茶こしなどで片栗粉を振り、6等分した②を詰めて平らに整えます。
4 フライパンにサラダ油を熱し、椎茸の傘の表面を下にして並べ、酒大さじ2杯を入れて蓋をし、弱火で5分程度蒸し焼きにします。
5 ④を裏返して蓋をしてミンチ側も3分程度蒸し焼きにし、ミンチ側に焼き色が付いたらカンタン酢を入れて中火でほぼ汁気が無くなるまで絡めます。(タレを絡める際は何度か裏返したりして両面に絡むように)
6 ⑤を器に盛り、お好みでパセリのみじん切り、粉山椒などを振ります。
悪い癖で長々となりましたが、
椎茸にミンチ詰めて蒸し焼きにしてタレを絡めるだけです (^-^;
丁寧に説明しようとして逆にややこしい??? すんません <(_ _)>
海老はひと手間かけて汚れを落とした方が
美味しく仕上がります!
油で揚げるときなどは、こんなことせんでもええけどねぇ・・・(^O^)


カンタン酢を使ったメインおかずの料理レシピ【レシピブログの「カンタン酢でつくるおかずレシピ&フォトコンテスト」参加中です!】
ミツカンさんとレシピブログさんのコラボ企画の
モニターで頂いたカンタン酢、
今回もお世話になりました♪
これ1本で味が決まる、
簡単便利な優れものです ヽ(^o^)丿
美味しかったよ~!!!
肉厚椎茸、なんと! 6個で150円でGET、
あとの材料費を合わせても300円も掛からへん・・・\(^o^)/
リーズナブルやけど、
結構、豪華見えする一品です♪
メインにもなり得るよ!
今夜の夕食にいかがですか~!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
またもや大きな地震がありました。 奇しくも去年の大阪北部地震と同じ日・・・ その際は、うちも食器がたくさん割れるなどの被害があり、
怖かったことを思い出します。
地震は本当に怖い・・・
被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
赤海老って、有頭で売ってるのにリーズナブルですよね♪ カンタン酢を使こて、
赤海老の簡単焼き霜マリネを作りました!
赤海老とカラフル野菜の焼きマリネ
写真が最悪 (´艸`*) いつも下手くそやけど、今回は特に・・・💦
赤海老、そのまま食べてもいいんですけど、
さっと焼いて水に取り、
簡単な焼き霜にすることで生臭みが消えて美味しく♪
カンタン酢、
先日は甘辛煮を作りましたけど、
今回は、これ1本でマリネが出来ました! 便利~♪
☆作り方☆ ★材料(2~3人分) 赤海老(生食用)・・・・・・・・・・・6尾
ズッキーニ・・・・・・・・・・・・・・・・2分の1本
パプリカ(赤、黄、オレンジ)・・・各3分の1個
スライス玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・4分の1個分程度
カンタン酢・・・・・・・・・・・・・・・・・90~100ml
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・適量
※大きめのボウルに氷水を用意しておきます。
1 パプリカは1cm幅程度に縦に切り、ズッキーニは1cm幅程度の輪切りにします。玉ねぎはお好みの量をスライスしておきます。
2 赤海老は頭と尾から一節を残して殻をむき、頭に付いた足とヒゲをハサミで切り、竹串で背ワタを抜きます。丸まらないように腹側に数本切れ目を入れて筋を切っておきます。
3 フライパンにオリーブオイル少々を熱し、①のパプリカとズッキーニを焼いて火を通し、取り出して冷ましておきます。
4 ③のフライパンで②の赤海老の両面をさっと焼き、用意しておいた氷水に取って冷まし、すぐに取り出してキッチンペーパーで挟んで水気を取ります。(ここは、焼きも冷ましも全てさっとです)
5 タッパーなどの容器に③と④を入れ、スライス玉ねぎ(半分量)を散らしてカンタン酢を全体にかけ、冷蔵庫で30分以上漬けます。
6 ⑤を皿に盛り、残りのスライス玉ねぎを乗せ、オリーブオイルを一回し掛けます。(あればパセリを散らす)

海老がズッキーニを枕に寝てます 笑
海老はホンマにさっと焼いて、
氷水に浸けるのもさっとです。
表面だけ焼いて中身は生の状態に!
さっぱりしたマリネ、
簡単やけど、有頭なので豪華に見えます♪
これからの暑い日にええと思います!
美味しかったです \(^o^)/
ミツカンさんとレシピブログさんのコラボ企画で頂いた モニター商品の「カンタン酢」、


カンタン酢を使ったメインおかずの料理レシピ【レシピブログの「カンタン酢でつくるおかずレシピ&フォトコンテスト」参加中です!】
これ1本で味が決まる♪ って書いてあるもん! 笑 ほんまです! 一本置いておくと便利ですよ ☆彡
台風や豪雨も怖いけど、
予報が出るので、少なくとも準備が出来ますよね。
そやけど、地震だけは予測ができひんのでイヤです。
緊急地震速報も、震源が近いと揺れてから鳴るとか・・・
阪神淡路大震災で震度5強、
去年の大阪北部地震でも震度5強を経験、
家が倒壊するようなものではなかったけど
やっぱり怖くてね。。。
大きな地震のニュースを見ると、
こちらは何にも揺れへんかったのに、
昨日はお風呂もゆっくり入ってられへん。
無防備な状態で揺れたら怖いし・・・なんて思ったりして。
寝付きも悪かったです。
被災地の方は、余震の心配もあって、
不安な時間を過ごされてると思います。
これ以上の被害が出ませんよう、お祈りいたします。
いつどこで揺れるかわからない日本列島、
それに加えて、大きな台風や豪雨も頻繁に起こって・・・
ほんまに住みにくくなりましたね。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 昨日からちょっとヒンヤリ、
半袖では寒いぐらいで・・・
過ごしやすいです (^O^)
なので、
今日は↓これを食べたいとは思わないぐらいの気候ですが・・・💦 笑
これからの季節にピッタリの お野菜を乗せた冷たいおうどん、
鶏むね肉の天ぷらを乗せて
男子にも大満足のサラダうどんです♪
今回は半生の讃岐うどんを使いましたけど、
ほかのおうどんでも・・・ お好みで!
とり天サラダうどん
茹でたおうどんにお好みのお野菜を乗せて ♪
R君とこから、本場の讃岐うどんのお土産・・・ やっぱり美味しいね~💛 いつもありがとうございます!
☆作り方☆ ★
材料(4人分) 半生うどん・・・・・・・・・4人分
鶏むね肉・・・・・・・・・・1枚
薄口醤油・・・・・・・・・・大さじ1杯
酒・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
擦りおろし生姜・・・・・小さじ1杯程度
天ぷら粉・・・・・・・・・・40~50g程度
麺つゆ(ストレート)・・320ml
お好みの生野菜・・・適量
(レタス類、、サラダほうれん草、トマトなど)
スナップエンドウ・・・適量
胡麻ドレッシング・・・適量
1 トマト以外の生野菜は、洗って冷水に30分程度浸してパリッとさせ、水気をよく切ります。トマトは適当な大きさに切っておきます。
2 鶏むね肉は全体を竹串で突いて一口大に切り、酒、薄口醤油、擦りおろし生姜を掛けて揉み込んでおきます。
3 スナップエンドウは、塩少々(分量外)を入れた熱湯で1分30秒程度茹で、ザルに上げて冷まします。
4 たっぷりの湯でうどんを茹で(ぶっかけうどんの表示通りの時間)、ザルに上げて冷水で揉み洗いして水気をよく切ります。
5 ④を茹でてる間に、②のむね肉に水(表示通りの分量)で溶いた天ぷら衣を付けてカラッと揚げます。
6 器に④を盛り、1人分に付き80mlのつけつゆを掛け、上に①の野菜、⑤のとり天を乗せ、胡麻ドレッシングを野菜に掛けます。
お野菜はお好みのもので・・・
アボカドなんかもいいですね!
半生の讃岐うどんを使うと、ほんまに美味しい♪
もちろん、市販の茹でうどんで簡単に作ってもOKです!
つゆは、つけ麺のつゆの濃さ程度に!
お好みで調整して下さいね (^O^)
今回、頂いたおうどん
ゴールデンウイークに香川の実家へ帰られたR君ち・・・
いつも、美味しい讃岐うどんを吟味して買うてきてくれはります♪
今度のも美味しかった~!!!
ちょっと揚げ物があると美味しさUPです! 揚げ物がメンドウな場合は
天かすを入れても美味しいですよ ヽ(^。^)ノ
みんな、「美味しい!!!」と評判良かったです!
お腹と相談して、
お野菜もとり天も、各々好きな分をトッピングしてましたよ (^O^)
おうどん、美味しいですよね~ 大好きです💛 特に、お腹の調子の悪いときなど、
日本におうどんがあって良かった~ とつくづく・・・
欧米の方はこういうとき、何を食べはるんやろ???
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
モニターで
カンタン酢をいただきました \(^o^)/
ミツカンさんとレシピブログさんのコラボ企画の商品です!
カンタン酢だけで他の調味料は一切使わない? という企画・・・
ということで、半信半疑で甘辛煮を作ってみました。
鶏手羽元の甘辛煮
このかんたん酢、
マリネやピクルスに最近使うようになりましたけど、
煮物に使ったのは初めてで・・・


カンタン酢を使ったメインおかずの料理レシピ【レシピブログの「カンタン酢でつくるおかずレシピ&フォトコンテスト」参加中です!】
煮詰めると、トロリと照りも出てええ感じ♪
甘辛煮がこれだけで出来るんですね \(◎o◎)/!
☆作り方☆
★
材料(3~4人分) 鶏手羽元・・・・・・・・・・・・12本
カンタン酢・・・・・・・・・・・180ml
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・2カップ
サラダ油・・・・・・・・・・・・・少々
金炒り胡麻(白でも)・・・適量
1 手羽元は、少量の油を熱したフライパンで表面を軽く焼きます。
2 ①を圧力鍋に移してカンタン酢と水を加え、蓋をして強火にかけ、圧が掛かったら弱火にして10分加圧します。
3 ②の圧が下がったらフライパンに戻して煮詰めていきます。 最初は強火で、煮汁にとろみが出てきたら火を弱めて、煮汁がほぼ無くなるまで煮て煮汁を絡めます。
4 ③を器に盛り、金入り胡麻(白炒り胡麻)を散らします。
※ 圧力鍋を使わない場合はコトコト煮て下さいね。
なんと便利なカンタン酢 (゚д゚)!
ホントにこれ1本で甘辛煮が出来上がりましたよ♪
煮始めは透明に近い煮汁なんで、
仕上がりが美味しそうに見えるのか心配やったんですけど、
煮詰めると段々茶色く美味しそうな色になっていきました 笑
要らん心配やった💦 (´艸`*)
今回はふるさと納税の返礼品の手羽元が沢山あった💦ので
手羽元を使いましたけど、
もも肉で作ったら、煮絡めるだけでええのよね~
ほんと、簡単に出来ますよ!
今日は朝からうっとうしいお天気、
風邪も強くて大荒れになるとか・・・ 来週には梅雨入りなのでしょうね。
ムシムシジメジメ、イヤですね (^-^;
梅雨、嫌いやけど、
梅雨寒の日はけっこう好きです。
ただし、
どこへも行かずのんびり本を読んだりウトウトしたり・・・
そういうことが出来たらの話ですけどね (^▽^;)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 昨日はスゴイ雨は降りました。
夕方にはけっこうな雷も・・・(≧▽≦)コワカッタ💦
今朝も雨が降ってたけど、
京都はまだ梅雨入りしてないんですよね。
この先もお天気崩れなさそうで
梅雨入り宣言はまだまだ先のようです。
スパゲティでジャージャー麺を・・・♪
ジャージャーパスタ
暑い日でもガッツリ食べたいという方にオススメです!
シャキシャキのもやしの食感もエエ感じやし (^○^)
スパゲティは1人前75gで・・・ もやしをぎょーさん乗せるので、ちょっと少なめです。
細いものの方が、肉味噌がよぉ絡んで美味しいね!
☆作り方☆ ★
材料(4人分) スパゲティ・・・・・・・・・ 300g(1、6mm程度の細めのもの)
豚ミンチ肉・・・・・・・・・200g
もやし・・・・・・・・・・・・・1袋
小松菜・・・・・・・・・・・・2分の1束
細ネギ・・・・・・・・・・・・・5本 ※普通のネギなら2分の1本
酒・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1杯
サラダ油・・・・・・・・・・・小さじ2杯+小さじ2杯
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
粉チーズ・・・・・・・・・・・適量 (お好みで)
A 生姜みじん切り・・・1かけ分
A 豆板醤・・・・・・・・・・小さじ1~2杯
B 味噌・・・・・・・・・・・・大さじ杯
B 甜麺醤・・・・・・・・・・大さじ2杯
B 砂糖・・・・・・・・・・・・大さじ1と2分の1杯
B 水・・・・・・・・・・・・・・150ml
1 フライパンにサラダ油を熱し、きれいに洗った小松菜(切らずに)ともやしを入れて炒め、塩少々を振って水(分量外)3分の2カップを加え、ひと煮立ちしたらザルに上げます。
2 ①にフライパンに小さじ2杯のサラダ油を熱し、細ネギのみじん切り(先は飾り用に少し置いておく)とAを入れて炒め、豚ミンチ肉を加えてポロポロになるまで炒め、Bを加えて汁気が無くなるまで炒めます。
3 スパゲティを袋の表示通りに茹でて皿に盛り、もやしと水気をしぼって4cm程度に切った小松菜をのせ、上に②をのせてネギの穂先、お好みで粉チーズを散らします。

普通のおネギを使う場合は 小口切りにしたものをトッピング用に少し残して置いて下さい。
今回は、細ネギの方がお安かったという理由で細ネギを使っただけ (^-^;
普通のおネギの方が風味は強いので、
ホントはそっちの方がええかも・・・
飾り用の細ネギ・・・
冷水に浸けておくと、
シャキン! とならはります! (^_-)-☆
もやしを入れることで意外とサッパリです!
家族にも好評でした ヽ(^o^)丿
先日、
はま寿司に行って来ました! ここは子連れでも行きやすいのでちょこちょこ行きます ヽ(^o^)丿
いつも安さにビックリ (゚д゚)!
お寿司のネタはお値段なりですけど、
オススメなのは海鮮茶碗蒸しです!

普通の茶碗蒸しとは別に期間限定(?)のものがあります。
行ったときは丁度この海鮮茶碗蒸しだったのでラッキーでした♪
前にも食べたことがあって・・・
一見、イクラしか見えませんけど、
中身は具がたっぷりです ヽ(^o^)丿
↑見て!これ~!!! 鮭や海老がゴロゴロ入ってます♪
なんと、これで280円(多分)
です (゚д゚)! お得感満載で~す!
いつも絶対食べるのがコレ↓
柚子塩炙りまだい・・・ これもオススメ~!
美味しいです!
いっぱい食べても1000円代・・・
お安いですよね~ \(^o^)/
予約して行ったので時間通り入れましたけど、
土日は予約しておかないと長いこと待たなアカン⤵
帰るときに待たれてるお客さんの中に
初孫君の保育園のお友達家族を発見 (^O^)
お友達に会えて、
二人でハイタッチしてました 笑
3歳児の初孫君も
お友達とちゃんと社会生活してるんやなぁ~
と思った瞬間でした 笑
この前まで赤ちゃんやったのにね ヽ(^o^)丿
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
急に鯛茶が食べたくなりました (^-^; いつもの鯛茶ではなく、ちょっとひねって・・・
というか、昆布茶を使こて簡単に作りました♪
新玉スライスを食べようと器に盛ってたんですけど、
それをひとつかみ乗せたら・・・
これがまた、メチャ美味しかった \(^o^)/
新玉ねぎ入りの鯛昆布茶漬け
昆布茶を使うと、ダシ要らず、味付け要らずです \(^o^)/
新玉ねぎなら、水に晒さずに入れてもOK!
そのほうが玉ねぎ感が強くて
玉ねぎ好きの人にはいいかも・・・
今回はオニオンスライスからちょっと拝借したので
水に晒して絞った物でしたけど、
もうちょっと玉ねぎ感があってもいいのかなと思いました。
お好みでどちらでも ヽ(^o^)丿
美味しかった!!!
☆作り方☆
★
材料(2人分) 鯛(お刺身用切り身)・・・1パック
新玉ねぎ(スライス)・・・・適量(ふたつかみ程度)
ご飯・・・・・・・・・・・・・・・・・お茶碗2杯分
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・360ml
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
大葉(千切り)・・・・・・・・・3~4枚分
練りわさび・・・・・・・・・・・・少々
刻み海苔、ぶぶあられ・・各適量
1 新玉ねぎは薄くスライスしてさっと(一瞬)水に晒し水気を絞ります。(お好みで晒さなくてもOK)
2 鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら火を止めて昆布茶を加えて溶かします。
3 器に、ご飯を盛り、新玉ねぎひとつかみ、鯛のお刺身の順に乗せ、②の半量を鯛の上から注ぎます。
すいません💦 写真ではぶぶあられを先にトッピングしちゃってますが、後で入れた方がカリカリよ💦4 ③に大葉の千切り、刻み海苔、ぶぶあられ、わさびをトッピングします。
ぶぶあられをフライングしてしまいましたけど、
なるべく最後に乗せるほうがカリカリよね~ (´艸`*)エヘヘ
おかかとポン酢をぶっかけて食べようと思って
ぎょーさんスライスした新玉ねぎ・・・
思い付いて、ちょっとヘツッて鯛茶に入れてみたら、
ええ感じに仕上がりました♪ ナイスコラボ!
新玉、もっと入れても良かったかも ヽ(^o^)丿
いつもの鯛茶、
お出汁を作って胡麻を擦って・・・ってやるんですけど、
昆布茶漬け、これも簡単で美味しかったです
胡麻味噌のいつもの鯛茶漬け
レシピはこちら
こちらは以前料亭で教えて貰ろたレシピです ヽ(^o^)丿
本格的に手間の掛かった鯛茶漬け、
これもたまらんです!
ジャムちゃんの絵のお礼にと
「一の傳」さんの味噌漬けを買いに行って来ました。
ついでに高島屋にも寄って
「たねや」さんでお使いもんを買い、
うちの分の
「黒蜜餅」も買いました♪
イヤ~ン! もぉ~ たまらん美味しい~♪
「たねや」さん、ハズレ無しです!
京野菜コンテストで貰ろたお食事券がまだあったので、
3階の
「みのる食堂」さんでランチしました。
夫さんは
京都牛のすき焼き丼
私は京都牛のハンバーグ
ご飯は100円プラスで柴漬けご飯にしました。
ご飯、お味噌汁、おかわり自由です ヽ(^o^)丿
しませんけどね・・・笑
夜、ご飯作る気ゼロだったので、
デパ地下のお惣菜を買うて帰りました \(^o^)/
二人分、けっこうお腹いっぱいになりました (^-^;

錦のお惣菜屋さんの・・・
鯛の子とお魚の味が少々濃かったけど、
あとは薄味で美味しかったです!

おこわ屋さんのいなり寿司、
あまりにも可愛いので買いました♪
右から2番目の明太高菜おこわが美味しかったです!

本日のお買い得品で、
串カツ、どれでもよりどり10本で1080円! \(◎o◎)/!
1本170円ぐらいするものもぎょーさんあってメチャお得!
もちろん、高いものばかり選んだよ~ 笑
豚ヒレや鶏チーズなどのほか、
大葉カレイとか、ぐじ(甘鯛)とか、豚巻きミョウガとか
変わり種もあって、どれも美味しかったですよ♪
晩ごはんサボったから、余計に美味しかったわぁ~!
街へ出るときは
混雑を避けて朝一で出掛けます。
高島屋さんから出る時には、
もう駐車場もズラリと並んだはって・・・💦
車で錦を横切るのも一苦労です。
接触しそうで怖いよ~ (*_*;
午前中に用事を済ませてそそくさと・・・
1時半には家に着きました (^-^;
久しぶりの街でした ヽ(^o^)丿
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! レシピブログさんの
「くらしのアンテナ」コーナーに
↓このレシピを紹介して頂きました \(^o^)/
鶏ささみのみぞれ煮
「ヘルシーだけど満足感あり♪ささみの〇〇煮を作ってみよう」 掲載記事はこちら ↑他ブロガーさんの素敵なレシピもぎょーさん載ってます ヽ(^o^)丿
掲載レシピはこちら
私のブログ内レシピはこちら 揚げ焼きしたささみも大根でサッパリ♪
オススメです!
寒いときも美味しいけど、
これからの暑い季節にもピッタリ・・・ ということは一年中美味しいってことやん!? 笑
レシピブログさん、ありがとうございました <(_ _)>
先日、お魚が安いと評判のスーパーに行って来た。
大きな天然ブリの片身1本分がなんと780円 (゚д゚)! 以前にも書いたけど・・・ブリ、養殖物より天然物の方がお安い!?
いまだに「なんで?」って思てますが・・・

背身と腹身、両方あって、腹身は100円お安い680円・・・
うちはあっさりが好きなので、
100円奮発(?)して、背身のほうを買ったどー!
「どうしときましょ?」 って訊いてくれはったので
3cmぐらいの分厚い切り身にしてもろた ヽ(^o^)丿
贅沢やね~! って、1切れ100円ぐらいやけど・・・(´艸`*)

で、
味噌漬けにしていただきました♪ うちは白味噌と酒粕で味噌粕漬けにすることが多いのですが、
今回は白味噌の余りが多かったので白味噌だけで・・・
↓これは老舗の割烹のご主人に伝授してもろた作り方です ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料(8切れ分程度) ブリ(切り身)・・・8切れ程度 ※鰆や生鮭でも。
白味噌・・・・・・・・500g
みりん、酒・・・・・各大さじ5杯
砂糖、醤油・・・・お好みで各少々
1 さわらの切り身は軽く塩(分量外)をして30分程置きます。
2 ボウルに白味噌を入れ、酒と味醂でのばして味噌床を作ります。(お好みで砂糖、醤油少々を加えます)
3 バットに②を半量敷き、水気を拭いたブリを並べ、残りを上からかぶせてラップで覆い、空気を遮断して冷蔵庫で1~2日漬けます。(この時、切り身の上下に清潔なガーゼを敷くと取り出しやすい)
4 切り身を取り出し、手できれいに味噌を取り除くか、さっと洗って水気を拭きます。
5 ④を魚焼きグリルで焼きます。焦げ易いので中火以下で焼きますが、身が厚い場合は、焼き色が付いたらアルミホイルをかぶせて火を通します。
※白荒味噌を使う場合は、白荒味噌3に対し白味噌1を混ぜます。
白荒味噌のほうがお安いので
売られてる味噌漬けはたいてい白荒味噌を使こたはりますが、
なかなか手に入らへんのです⤵
錦とかやったら売ってますけど・・・
でもね、
うちでは白味噌+酒粕の粕漬けの方が評判いいんです ヽ(^o^)丿
味噌粕漬け(粕漬け)
味噌粕漬け(粕漬け)の作り方はこちら 粕漬けの方が、
まろやかというか味に深みがあるというか・・・ 白味噌や酒粕の残り具合で臨機応変に作ってます (^O^) 西京漬け、買うたらお高いけど
自分で漬けたらリーズナブルで美味しいです♪ 今日は暑いね~💦
そろそろクーラーをつけよかなと思てます。
ええお天気も今日まで、
明日は雨が降って梅雨入り宣言が出るのかな・・・
洗濯、今日の間にしとかなあかんね。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 腰をやってしまいました~⤵ と言っても軽症ですので・・・ (^-^;
昨日、ずっと気になってた植物の植え替えなど
骨折以来、出来ひんかったことをやったんです。
ダメですね~
腹筋背筋がヨワヨワになってるせいか、
そのあと腰痛が出てしまいました (≧▽≦)
久々に中腰になったりしたしな~
今は湿布を貼って、へっぴり腰で歩いています (´艸`*)
お見せ出来ひんわぁ~💦 笑
小海老とアボカド、新玉を使って和え物を・・・♪ 小海老とアボカドのわさびマヨ和え
アボカドって、
わさびとよぉ合いますね~♪
スライスしてわさび醤油で食べても美味しいもんね!
☆作り方☆ ★
材料(3~4人分) むき海老・・・・・・・・・・・80g程度
アボカド・・・・・・・・・・・・1個
新玉ねぎ(スライス)・・・ひとつかみ程度
マヨネーズ・・・・・・・・・・・大さじ1杯
濃口醤油・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
わさび(チューブ)・・・・・2~3cm
1 むき海老は背わたがあれば包丁を入れて取り除き、塩、酒各少々(分量外)を加えた熱湯でさっと茹でてザルに上げておきます。
2 玉ねぎは薄くスライスしてさっと水に晒し水気を絞り、アボカドは1、5cm角程度に切っておきます。
3 ボウルに醤油とわさびを入れて混ぜ、マヨネーズを加えて混ぜ、①②を入れて混ぜます。
新玉ねぎのスライスを入れることで
味が引き締まります♪
玉ねぎの血液サラサラ成分は水溶性、
他の栄養成分もあまり長く水に晒すと抜けていってしまいます⤵
普通の玉ねぎなら5~10分、
新玉ねぎは甘いので、お好みで晒さなくてもOKです!
辛さが気になる方はほんまにちょっとだけ・・・さっとね ヽ(^o^)丿
定番の焼き霜造りです! まぐろの焼き霜造り
うちの定番中の定番♪ 焼き霜造り・・・たたきのことですけど、
お刺身を柵で買うて、フライパンで簡単にまわりだけを焼きます。
こちらはサーモンの焼き霜造り
レシピはこちら
まぐろもサーモンも作り方は同じです ヽ(^o^)丿
生臭みが消えて美味しくなりますよ ☆彡
衛生的にもGOODです!
にんにくチップは欠かせません。
生野菜と一緒にポン酢で頂きました (^O^)
これからの時期、
サッパリ食べられていいですよ!
お嫁ちゃんからお土産を・・・
ふわふわのシフォンケーキとプチケーキ、
お母さんとお出掛けの際に買うてて来てくれはった♪
甘さ控えめで美味しかったです!
ありがとう \(^o^)/
少し前の息子ちゃんのお土産・・・
京都の地のもん、美山のたまごで作ったプリンです!

おぉ~! たまごが濃厚~♪
美味しかった! ありがとう \(^o^)/
いよいよ今週末には梅雨入りとか・・・
この前の記事でも言うたけど、
ムジアヅイノイヤジャー!!!
訳:(蒸し暑いのイヤじゃー)
ええ加減に観念しろ!って? ホンマや・・・ (^-^;
昨日の植え替えの続き、
やってしまいたかったけど、腰痛で今日は断念⤵
カビの季節を前に
冷蔵庫の大掃除でもしようかな。
そやけど、しゃがむのが大変なので
上の段だけにしとこかな。
と、色々思案する腰痛オバちゃんなのであります (ーー;)
骨折で半年ぐらい運動しいひんかった。
厳密に言うと、頸椎痛めてジムやめて3年・・・(@_@;)
アカンアカン! 一から鍛え直しやね トホホ
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!