こんにちは! いよいよ今年も、残すところあと1日となりました! 皆さん、お忙しく過ごされていることと思います。
今年も1年、拙い私のブログに訪問いただき、
本当にありがとうございました <(_ _)>
今年は、地震や台風、また、ジャムのこと、私の骨折など、
私にとっては激動の一年でした。
そんな折、皆様からの温かい励ましのコメントを沢山いただき、
沈む気持ちを跳ね返す大きな力となりました。
本当に感謝しかありません。
日本各地から、遠く離れた海外からも・・・ <(_ _)>
星の数ほどあるブログの中で何かの御縁があって繋がった皆様、
これからもどうぞよろしくお願い致します
さて、今日が最後のUPとなりますが、
ささっと出来てお正月らしいおつまみを2品・・・ヽ(^o^)丿
スモークサーモンと千枚漬けの門松
☆作り方☆
千枚漬けを半分に切ってスモークサーモンを巻き、
さっと茹でた三つ葉を結びます。

これはほんとに簡単!
巻いて三つ葉で縛るだけやから・・・ (^-^;
でも、美味しいです♪
明太子とチーズのまさご竹
☆作り方☆
★
材料(12個分) 竹輪(小)・・・・・・・・3本
明太子(中)・・・・・・2分の1腹(25g程度)
クリームチーズ・・・9g(キリ個別包装2分の1個)
バター・・・・・・・・・・小さじ1杯
レモン汁、青のり・・少々
1 クリームチーズとバターを耐熱の器に入れ、電子レンジで10秒加熱してよく混ぜ(硬ければ10秒追加加熱)、レモン汁を加えてさらに混ぜ、平らな皿に移します。 (チーズはダマがあってもOKです)
2 竹輪の長さを半分に切って6個にし、切り口を①にあてて押しつけ中身を詰めていきます。3個詰めたら残りの①に青のり少々を混ぜて同様に詰め、2種類作ります。
3 ②を冷蔵庫で1時間以上冷やし、中身が固まったら1個を斜めに切って皿に盛ります。
明太子がピリッと美味しいしチーズとの相性も抜群!
青のりのも美味しいですよ ヽ(^o^)丿
おつまみにピッタリです♪
私はこういうのは、
おせち料理は無くなったけど、
まだお正月気分やなぁ~ という時に作ります (^O^)
15日までは「松の内」ですから・・・笑
それでは皆様、良いお年をお迎えくださいね!
皆様にとって、来る年が実り多き年になりますように。
おはようございます!
今年もあと少し・・・ 家族も今日が仕事納めですが、
息子ちゃんだけは忙しいのでどうやろね~ (-_-)
おせち料理、最近は専ら通販で済ませせていますけど、
でも、ちょっとは作らなあかん。。。 夫さんは文句言わないんですけど、
息子ちゃんが、やっぱり作って欲しいらしくてね (*´Д`)
お煮しめと定番の何品かは作らなしゃーないかな。。。
オススメの我が家の定番2品です ヽ(^o^)丿
裏白しいたけ
干し椎茸、生椎茸、どちらでも出来ます! 強いて言えば、干し椎茸の方がコクや香りが良いですが、
生椎茸でも充分美味しいですよ ☆彡
☆作り方☆ ★
材料(8個分) 乾しいたけ・・・・・・・8枚
鶏ミンチ・・・・・・・・・100g
海老・・・・・・・・・・・・50g
片栗粉・・・・・・・・・・適量
溶き卵・・・・・・・・・・2分の1個~3分の1個 分
A 酒、塩・・・・・・・・・少々
A 片栗粉・・・・・・・・小さじ2杯
B 椎茸の戻し汁・・・2カップ
B 薄口醤油、みりん、砂糖・・・各大さじ1杯
1 乾しいたけはかぶる程度の水に浸けて一晩おきます。(5~8時間)
2 海老は殻と尾を取り、包丁でたたいてミンチ状にし、鶏ミンチとAを加えて混ぜ、溶き卵を少しずつ加えながら硬さを調整し、粘りが出るまでよく混ぜます。
3 ①のしいたけの軸を切りって水気を拭き、内側に刷毛で片栗粉をまぶし、等分した②を詰めて表面を指で丸くならします。
4 ③をしいたけを下にして170度の油に入れ、両面を色づく程度に揚げます。(丁寧に作る場合は、揚げた後、熱湯を掛けて油抜きします)
5 鍋にBを煮立てて④を入れ、時々裏返しながら30分程度コトコト煮てそのまま冷まします。
時間のないとき、手を抜きたいときは・・・・・^-^; ④の行程を省いて、揚げずに煮てもダイジョーブで~す \(^o^)/ ただ、揚げた方が形がこんもりするのと、
コクが出てやっぱり美味しい気はします。
味に敏感な人は違いに気付くかもしれませんけど・・・・
手間の掛かり方の違いが大きいので、
時間が無いときは揚げなくても充分やと思います (^-^;
鶏肉の竜眼巻き
これは定番中の定番で、
毎年この時期にブログにも登場してます ヽ(^o^)丿
☆作り方☆
★
材料(4~6人分程度) 鶏ささみ・・・・・・・・ 6本
うずら卵・・・・・・・・ 6個
味付け海苔・・・・・ 6枚
濃口醤油・・・・・・・大さじ1杯
酒、みりん・・・・・・ 各小さじ1杯
片栗粉・・・・・・・・・ 適量
揚げ油
◆ささ身とうずら卵は同数用意します。半分に切るので倍の数出来上がります。
1 ささ身は身を破らないように筋を取り、身のまんなかに包丁を入れ、両側に開いて厚みを均等にします。
2 濃口しょう油、酒、みりんを混ぜて漬け汁を作り、ささ身の裏表に漬け汁をつけて30分程度漬け込みます。
3 うずら卵は水から入れ、沸騰するまで箸で転がし、中火にして5~6分火を通し固茹でにし、水に落として冷まし殻をむきます。
4 ③のささ身に海苔を1枚のせ、水気を拭いたうずら卵を1個のせくるくると巻きます。巻き終わりに片栗粉をつけて止めます。両端は入れ込むようにして片栗粉をつけふさいでおきます。
5 ④の全体に片栗粉を薄くまぶし、160度の油できつね色になるまでじっくり揚げます。(油に入れるまでは手で作業します)
6 ⑤を半分に切り、すわりが悪いものは端を切り落として平らにし器に盛ります。
あと、クルミ入りのごまめも
息子ちゃんは外せないようですよ ヽ(^o^)丿 皆さんは今年のおせち、どうされますか?
やっぱり鼻風邪ひいてます⤵ (≧▽≦)
熱も無く鼻だけですけど、
ちょっとカラダが怠くて何となくしんどいです (-_-)
いつもなら、え~!この
くそ忙しい時期に~~~!?
ってなりますけど、
今年はどうせ大掃除も出来ないので、気が楽です (^-^;
今日で今年最後の診療の耳鼻科医院、
さっきネット予約したら、32人待ちやて! (゚д゚)!
最後の診療やし、風邪ひきさんも多いんやろね (-_-)
順番5人前になったら、メールで知らせてくれます♪
皆さんはお風邪など召されませんようご自愛くださいね!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
クリスマスディナーショーに行って来ました♪
「BRIGHTON HOTEL KYOTO」のゴスペルナイト
ブラックミュージックが好きで今回で3回目なんですが、
今回はちょっと不完全燃焼・・・⤵
選曲に不満有り でした⤵

こんなド迫力の女性シンガーと少々年配の男性シンガー、
もうちょっとファンキーな曲を歌てくれはるのかと思ったら、
意外とそうでもなかった⤵
でも、ここね、
ディナーショーの割にはお料理が美味しいんです!
スコットランド産サーモンと蟹のセルクル 魚介のデリス
2色のピューレとシェリーヴィネグレット
ココットに詰めたオニオンスープとトランペット茸 パイ包み焼き
真鱈のポワレとポテトのピューレ
白子のムニエル ブランダード風 春菊のバターソース
ハーブとクランベリーのグラニテ
ポークのパテで包まれた牛フィレ肉のキャベツ包み焼き
3種類のガルニチュール バニュルスワインソース
苺とホワイトチョコのムース 洋梨のコンポート サングリアジュレ
べりオレットマカロン ココナッツバニラボール ヨーグルトアイス
なんか、舌を噛みそうなお料理名ですが・・・笑
ディナーショーにありがちな手抜きな感じのお料理ではなく、
しっかり手を掛けて作られてます (^O^)
有名な出演者のギャラに費用を取られない分、
お料理にお金を掛けられるんやね~ ヽ(^o^)丿
有名人のディナーショーではないので、
リーズナブルな割には食事はいいですよ♪
隣の席のカップル(?) 年配のおっちゃんと祇園(?)のクラブのお姉さん(アラ40ぐらい)、
明らかにドウハンシュッキン 笑
ロングドレスの胸元の谷間がセクシー♪
気さくなお姉さんで、色々話しかけて来て、
夫さん、お酌もして貰たはりました ヽ(^o^)丿

パパ! 良かったなぁ♪ 笑
久しぶりやろ こんなん・・・笑

1階ロビーにて 🎄 °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
最近、客層が変わってきてて、
「中高年の大騒ぎする場」みたいになってました💦
この人たちは、曲はなんでも良くて
とりあえず大騒ぎできればええ みたいな・・・ (*_*;
それに合わせて、シンガーも選曲しはるのか、
誰もが知ってる曲の寄せ集めです。。。
もはや、ゴスペルでは無いし~💦
前回のときはもうちょっと良かったんやけど・・・⤵
でもね、中高年の皆様(私もやけど)のパワーはスゴイわ Σ( ̄□ ̄|||)
ウカウカしてたら、オッチャンに手を引っ張られて大騒ぎの中へ・・・💦
「やめて~!!! 私、足、骨折してるっちゅうねん💦」 笑
まさに、皆さん、リア充 (^-^;
私たち夫婦も、ええ曲やったら踊るけど、
ちょっとノリが違う・・・(-_-)
昨日、体調悪くて乗り気じゃなかったんやけど、
気分を盛り上げるために自分でネイル・・・笑

派手な色のマニキュアも無く、
100均で買うたシールのキラキラを貼って・・・笑
ベースコートも無かったので、
着替えてる間にポロポロ取れるし💦 笑
靴ね、結局どうしたかと言うと、
超安物の踵を踏んでも惜しくない靴をネットで買うて、
ゴムで留めました~! ヽ(^o^)丿
これで足を引きずりながら・・・ ( *´艸`) 笑
だ~れも見てへん見てへん ✋
そんなこんなで、
骨折しながらのクリスマスも
なんとか無事に終わりました \(^o^)/
めでたしめでたし (^O^) ほな、今日はこのへんで。
おはようございます!
メリークリスマス! ✨ 🎄
皆さんは、どんなクリスマスをお過ごしでしょうか?
うちは23日に母も姉も息子夫婦も集まって
クリスマスパーティーをしました♪
今年は私が骨折というで、
お寿司を注文して、な~んにも作りませんでした (^-^;
でもね、お嫁ちゃんが2品作って来てくれはって、
クリスマス気分を盛り上げてくれたので助かりました ヽ(^o^)丿
炊飯器ローストビーフ
上手いこと出来てましたよ!
おソースもにんにくがよく効いてて美味しかったです♪
ソーセージパイ
ビールのお供に良いですよね!
お嫁ちゃん的には初孫君用に作らはったんやけど、
オトナがパクパク、
あっという間に無くなっていました ヽ(^o^)丿
クリスマスケーキは姉が用意してくれはった♪

いちご大好きな初孫君、
5つのうち、3個食べてました (゚д゚)! 笑
予想通り、クリスマスパーティーというより
初孫君のワンマンショー、 みんなにプレゼント貰ろて、テンションMAXでしたよ ヽ(^o^)丿
オトナのプレゼント交換も毎年恒例で、
これも結構盛り上がりました (^^♪
イヴの昨日はと言えば・・・
私も夫さんも少々体調不良で、
一日中ゴロゴロ寝ていました ( ;´Д`)
少し前から初孫君、息子ちゃん、夫さんが風邪気味で・・・⤵
みんな、熱が出るようなことはないんやけど、
お鼻がグズグズしたりで・・・
それを貰ったのか、私も昨日からお鼻グズグズ⤵
熱は無いけど、な~んかしんどい⤵
昨日は横になると寝てしまう感じで
イヴやと言うのに、おコタで寝たり起きたりでした (^-^;
夕方になって、ご飯どうする? ということで、
ピザの宅配をお願いしました ヽ(^o^)丿ヒサシブリ~
ピザ、クリスピーチキン、シーザーサラダを食べて、
ビールを呑んで、チョコレートを食べて・・・
横になったら、また寝てしまいました~ 笑
なんだ? このテイタラク💦 ( *´艸`)
体調がスッキリしいひん中、
今夜、クリスマスディナーショーなんですけどー (*_*;
歩行も儘ならへんのに体調も悪い⤵ (-_-)トホホ
ぜ~んぜん乗り気じゃないけど、
気合入れて頑張って行って来ます!
ほな、今日はこのへんで。
おはようございます! 薔薇の餃子を作ってみました (^O^)/
赤い素材を使って、ピンク色の薔薇に・・・♪
海老とパプリカで赤い色を出して、
あとは・・・
赤を邪魔しない白いれんこんを使いました。
コクを出すためにベーコンも入れたけど、
これもピンクなので問題無しです ヽ(^o^)丿
ピンクの薔薇餃子
ベビーリーフを周りに飾ると、
ブーケみたいでしょ!? °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
クイジナートさんと
レシピブログさんのコラボ企画
のモニターで頂いた
「スリム&ライト マルチハンドブレンダー」、
今回はチョッパーを使こて、
餃子のあんのみじん切りも楽々です♪

ハンブレでらくらく♪時短レシピコンテスト【レシピブログの「ハンブレでらくらく♪時短レシピコンテスト」参加中です!】
でもね、チョッパー使こて
見る見るうちにみじん切りになるのが面白くて、
ちょっとやり過ぎた⤵ ( *´艸`) 笑
もう少し粗いみじん切りで良かったわ💦
よい子の皆様はマネをしないで下さい!
☆作り方☆ ★
材料(10個分) 餃子の皮・・・・・・・・・・30枚
海老・・・・・・・・・・・・・・50g
れんこん・・・・・・・・・・・50g
ベーコン・・・・・・・・・・・1枚
パプリカ・・・・・・・・・・・・8分の1個
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・8分の1個
A 擦り下ろし生姜・・・小さじ2分の1杯
A 酒・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
A 創味シャンタン・・・・小さじ1杯
A 砂糖・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
A 白コショウ・・・・・・・少々
A 片栗粉・・・・・・・・・・小さじ1杯
サラダ油・・・・・・・・小さじ2杯
ごま油・・・・・・・・・・小さじ2杯程度
餃子のタレ
1 海老は殻と尾を取り、背わたを取って、少量の片栗粉と塩少々(共に分量外)を振って揉み、水洗いして水気を拭き、半分程度に切っておきます。(大きければ3つに切る)
2 れんこんは皮を剥いて1cm程度の輪切りにし、酢水(分量外)にくぐらせて水気を拭き、2cm角程度に切っておきます。
3 パプリカと玉ねぎは2cm角、ベーコンも適当に切っておきます。
4 チョッパーボールに①②③を入れて、Aを加え、パルス運転でみじん切りにします。
5 餃子の皮を少し重ねて横に並べ、重なる部分に水を付けて留め、大さじ1杯程度の④を横一筋に乗せます。
6 ⑤の皮の周り全てに水を付け、手前から半分に折り、空気を抜くようにピッチリと留め、端からグルグルと巻き、巻き終わりに水を付けて留め、薔薇の花のように形を整えます。
7 フライパンにサラダ油を熱し、⑥を並べて水(出来れば50℃ぐらいの湯)を餃子の高さの3分の2程度まで注ぎ、蓋をして水分ほぼが無くなるまで中火で蒸し焼きにします。
8 ⑦の蓋を取って、水分を飛ばし、ごま油を底に回し掛けて、底がカリッと焼けたら出来上がりです。

※ あんは少なめのほうが巻きやすいです。通常の餃子のあんの半分量ぐらいです。
※ 皮を2枚で作ると、小さい薔薇が出来ます。
あんをたくさん入れると巻く際にはみ出て来るので、
あんは少な目で!
正直なお話・・・ その分、あんと皮の比率が悪く、
皮が多めの仕上がりになります。
味を重視する場合は向かないかも・・・⤵
薔薇餃子は、あくまでも見た目重視ということで ヽ(^o^)丿 でも、キレイやし、
少しだけ作ってお皿の真ん中に飾り、
あとは普通の包み方の餃子を周りに並べてもいいかも ヽ(^o^)丿
今日は、珍しく朝の6時半からブログを書いています。 なんでかと言うと・・・
朝5時ごろ、冷たいスライムのようなベチョっとしたものが首の辺りに落ちて来た💦
夢うつつの中で、ナニコレ? 夢? と思いながら手で取ってポイ。
次の瞬間ハッと目が覚めて、「今のは何やったん?」💦
薄暗い部屋の中で目を凝らして見ると、
緑色の小さな塊りが見えたので手で触ろうとしたら無くなった。
「えっ!? えっ!? どういう事???」
電気をつけたけど何も無いし・・・
夢やったん???
で、トイレに行ってもう一回寝ようとリビングに戻ったら、
(階段が危ないので、まだリビングで寝てます) お布団の上で何かが動いた (゚д゚)!
よく見ると、小っちゃいアマガエル~~~!!!
どこから入って来たん!? あんた、今、冬眠中ちゃうん!?💦
この暖かさで間違うて出て来たん!?
「ぎゃ~~~!!!」と悲鳴をあげたいところやけど、
そこはオトナのお慶はん、
グッと堪えて、さてどうする?
とりあえず、見失なわないようにカエルを凝視しながらしばらく考えたけど、
「やっぱり無理~!」 と寝室の夫さんに電話を・・・
その間も、ピョンピョン飛ぶカエルを凝視したまま。
ところが、夫さん、熟睡中らしく電話に出はらへん💦
カエルごときで起こすのも可哀想かと、
ティッシュペーパーを4~5枚取って重ね、
頑張ってつかんでみようと思たんやけど、
5分ぐらい構えて、「やっぱり無理~~~!!!」 (:_;)
私、虫も両生類もアカン💦
もう一回電話したら、夫さん今度は出てくれた \(^o^)/
夫さん、降りて来て、素手で掴んでポイ!
朝早よから、お騒がせ致しました (^-^;
かんにんどっせ~ <m(__)m>
夫さんはまた寝はったけど、
私は結局目が覚めてしまって寝られへん💦
その後、あのベチョっとした感触が残る首を必死でゴシゴシ洗ろて、
あの感触が首筋に残ったままブログを書いています (≧▽≦)エ~ン
首にず~っと違和感~⤵⤵⤵ ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
今日はハンドブレンダーを使こて、
10分程度で出来るヘルシーで粋な汁物です!
梅干しがお好きな方なら、きっと大満足のお味ですよ ヽ(^o^)丿
おもてなしにも喜ばれます!
梅豆腐のすり流し
丸ごとお豆腐を飲んでる感じ♪
カラダにええもん飲んでるなぁ~ って感じですけど、
ドロドロするほど濃くしてないので飲みやすいです!
梅の酸味で後味サッパリ ☆彡
クイジナートさんとレシピブログさんのコラボ企画で頂いた スリム&ライト マルチハンドブレンダー
その名の通り、軽くてスリムなので使い易いです♪ 今回は↓これを使こて・・・
楽々時短にお役立ちです♪

ハンブレでらくらく♪時短レシピコンテスト【レシピブログの「ハンブレでらくらく♪時短レシピコンテスト」参加中です!】
☆作り方☆ ★
材料(3~4人分) 絹ごし豆腐(小)・・・・・1丁(150g)
梅干し(大)・・・・・・・・・1個半程度
だし汁(濃いめ)・・・・・400ml
塩・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
青のり(お好みで)・・・少々
1 梅干しは種を取り、豆腐と共に専用カップに入れ、ブレンダー中速で滑らかになるまで撹拌します。
2 鍋にだし汁と①を入れて、弱めの火で混ぜながら、沸騰直前に火を止め味を見て足らなければ塩で調整します。(ブレンダーの先に付いた豆腐はそのまま鍋に入れ、スイッチオンして回転さすと簡単に取れます)
3 ②を椀に盛り、お好みで青のりを振ります。
※ 梅干しやお豆腐の量はお好みで加減して下さいね!
優しくてほっこりする汁物、
心もカラダも温まりますよ~ (^O^) 年賀状を送る習慣が年々減少してますね。 かく言う私も、毎年メンドクサイなぁ~と思いながら・・・です (^-^;
メンドクサイって、表も裏も印刷してるくせにね~ ( *´艸`)
私の場合、達筆でもないし(ド下手💦)、
そのほうが字を見て笑われることもない・・・笑
でもね、面倒と思いながらも今はやっぱり続けたいと思うのです。
もっと高齢になればどうかな とは思いますが・・・
子供の頃、すごく楽しみにしていたお正月・・・
私の子供の頃は、
「もう いくつ寝ると~♪」の歌そのもののお正月でした。
べべ着せてもろて、羽根つきやかるた・・・男の子はコマ回し、凧揚げ、
どこのおうちも、しめ縄や門松を飾り、
母の作ったおせち料理を食べて・・・
ほんまにお正月らしいお正月でした。
お店もほとんどがお休みで、
開いているのは、和洋菓子やさんとおもちゃ屋さんぐらい・・・
今では、スーパーは元日から開いてるし、
しめ縄を付けてる家や車も少なく、通常とあまり変わらない風景⤵
お正月と言えども、子供たちの遊びは専らテレビゲーム?
うちの息子の時も、もはやそんな傾向でした。
お正月らしさが無くなった今、
昔を思い出して、懐かしく、又、寂しく思うのは私だけ?
ちょっとメランコリックなお慶はんです (-_-)
この現象を、「年取った証拠」 とも言う・・・笑
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! スッキリしないお天気が続いていましたが、
ちょっと晴れてきたかな (^O^) お安いえのき茸でもう一品です!
えのき茸の明太バター和え

冷凍庫にそろそろ食べてしまわなあかん明太子が・・・💦
長く冷凍してあったモノは、
生で頂くのもちょっと抵抗があって・・・
私は火を通して使こてしまいます ヽ(^o^)丿
バターと明太子、よく合います♪ ☆作り方☆ ★
材料 えのき茸・・・・・・1パック(200g)
明太子・・・・・・・1本(50g)
バター・・・・・・・大さじ1杯程度
大葉・・・・・・・・2枚
刻み海苔・・・・適量
※味が足りない場合は塩又は薄口醤油で調整
1 えのき茸は根元を切って長さを半分に切ります。 明太子は中央に縦に切り込みを入れ、包丁の背で中身を皮から外しておきます。
2 フライパンにバターを入れて溶かし、えのきた茸を入れて炒め、しんなりしたら①の明太子を加えて全体に絡めます。味を見て足りなければ、塩又は薄口醤油少々で調整します。
3 ②を器に盛り、千切りにした大葉と刻み海苔を天盛りにします。
おかずがちょっと足りないとき、
簡単に出来ていいですね!
夫さんの従兄さんが、
ご夫婦で訪ねて来てくれはりました♪ 奥さんは久しぶりでした (^O^)
「上がって下さい!」って言うたんやけど、
「他にも挨拶に廻らんとあかんし・・・」
と、玄関先で・・・
美味しいもの、ぎょーさん頂きました <(_ _)>
京都千本
西尾さんの京だし巻き
4本も!!! (゚д゚)! 出汁がよぉ利いてて、
ホンマに美味しいだし巻きです♪
京都で一番美味しいかも・・・ ヽ(^o^)丿 と、私は思う!
京都のだし巻き、全部食べた訳やないけど・・・(^-^;

初孫君もぎょーさん食べはった (^.^)
美味しかったんやろね! 謎のみたらし団子 笑
このみたらし団子、初めていただいたんですけど、
メチャクチャ美味しかった~~~!
団子もタレも・・・♪
そやけど、何にも書いてなくて、
どこのか判らへん💦 きっと、美味しいものを買いに行ってくれはったんには違いないけど、
どこのか聞きたいわぁ~
今度、合うたら教えて貰おっ!
京おかき
お正月用に上等のおかきを・・・
みんなでいただきます ヽ(^o^)丿
おかき以外は、その日のうちに家族で頂きました!
美味しいものぎょーさん、ありがとうございました <(_ _)>
皆さん、なんか年末っぽい動きをしたはるのに、
今年、うちは私がこんなんで、
な~んにも変わりなく過ごしてます (^-^;
クリスマスの飾りも出してへん・・・⤵
年末の大掃除もな~にもしてへん⤵
居直ったら怖いもんは無い 笑
そやけど、年賀状ぐらいは出来るので、
そろそろやらなあかんねんけどね~
骨折をええことに、のんびりし過ぎ・・・笑
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! エバラ「なべしゃぶ」、第3弾です ヽ(^o^)丿 これで最終、最後は
ガーリックトマト鍋♪
エバラさんとレシピブログさんのコラボ企画で頂いた
モニター商品のエバラ「なべしゃぶ」 ガーリックトマトつゆ
これをベースに、チーズとお餅でとろとろに・・・♪
トマトと鰹だしの旨みにローストガーリックを効かせたつゆ、
鰹だしのお陰か、
チーズを加えて濃厚なのに、
スッキリサッパリいただけました \(^o^)/


なべしゃぶ料理レシピ【今夜は手軽になべしゃぶにしよう!レシピモニター参加中 です!】
実は・・・ 頭が堅~いお慶はん、トマト鍋ってどうなん?
って、思ってました (^-^;
新しいものを受け入れるのに時間が掛かるお年頃💦 笑
でもね、想像以上に美味しかったんです!
家族にも大好評でしたよ ☆彡
鯛、ひらめ、たこのお刺身、あさり、豚肉と、
お野菜はスライス大根と豆苗、レタス、白菜・・・ (^O^)
お刺身に付いていた大根のけんも入れちゃいましたよ (^-^;
☆作り方☆ ★
材料(4人分) 鯛、ひらめ、たこの刺身・・・各200g(2パック程度)
豚肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200~300g程度
あさり・・・・・・・・・・・・・・・・・・12個
大根・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4分の1本
豆苗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1パック
レタス・・・・・・・・・・・・・・・・・・4~5枚
白菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6分の1株
ピザ用チーズ・・・・・・・・・・・100g
しゃぶしゃぶ用餅・・・・・・・・3枚
ガーリックトマトつゆ・・・・・・1パック(2袋)
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・800ml
※チーズを入れるので水は表示より多く入れてます。 1 大根は長さを半分に切ったあと縦半分に切って皮をむき、ピーラーでスライスします。豆苗は5cm長さ程度に切り、大根と混ぜておきます。
2 レタスは大きめにちぎり、白菜は硬い部分はそぎ切り、葉の部分は適当な大きさに切っておきます。
3 鍋に水とトマトつゆを入れて火にかけ、沸騰したら白菜を入れて3分程度煮ます。
4 ③に①とレタス、あさりを加え、中央に餅、チーズを加えてチーズがとろけたら、刺身や豚肉をしゃぶしゃぶしていただきます。

豚肉は色が変わるまで、刺身はお好みの加減にしゃぶしゃぶして下さいね!
お餅はわざと溶かして、
お鍋全体にとろみを付けます ヽ(^o^)丿
溶かすお餅はしゃぶしゃぶ用3枚が限度かな・・・
入れ過ぎるとドロドロになるので注意です 笑
残りをしゃぶしゃぶして食べたい場合は、
とろけたらすぐに引き上げて下さいね!
魚介の出汁も出て、ええ感じです♪
たこは生のものが美味しいと思いますが、
生だこはスーパーでは手に入らなかった~⤵
ゆでだこで我慢しましたが、ちょっと硬かった 泣
〆は大葉チーズリゾット (^^♪
具が無くなったら、ご飯を投入、
ピザ用チーズをガバッと入れて、
追いチーズします。 チーズが溶けたら、
お刺し身に付いていた
大葉をちぎって散らしました。
これはたまらんわ~~~!!!
おいひいやん~~~!!!
家族全員、大満足の巻でした \(^o^)/
今回のモニター3種
我が家の好みは、
「柑橘醤油つゆ」と
「ガーリックトマトつゆ」、
特に、
「ガーリックトマトつゆ」は
なかなかおうちでは出せないお味なので、
オススメの商品です!
毎週末、なべしゃぶを楽しませていただきました♪
お鍋としゃぶしゃぶのいいとこどり、
つけダレ要らずで手軽で簡単・・・
ええと思います! ヽ(^o^)丿
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
お芋を買ったら、あんまり美味しくないお芋でした⤵
初孫君に甘煮にしてあげたんやけど、
お芋大好きな初孫君もあまり食べはらへん💦
で、
残った1個はスイートポテトにしました ヽ(^o^)丿 これはぎょーさん食べはりましたよ♪
シナモンスイートポテト
皮をカップにして焼きました!
裏ごしするのが大嫌いな私・・・ 肩凝るもん💦
今まではマッシャーで潰して作っていました (^-^;
クイジナートさんと
レシピブログさんの
コラボ企画のモニターでいただいた
クイジナート「スリム&ライト マルチハンドブレンダー」

写真手前のチョッパーを使ったら、
裏ごし無しで滑らか~に仕上がりました♪
マッシャーで潰しても、私的には充分やと思てたんです。
って言うか、裏ごしの手間を考えたら我慢できると思てた・・・(^-^;
でも、お芋の繊維が残るのは確かでした⤵


ハンブレでらくらく♪時短レシピコンテスト【レシピブログの「ハンブレでらくらく♪時短レシピコンテスト」参加中です!】
これを使えば繊維問題も解消、
簡単に滑らか~なスイートポテトが完成です! ☆作り方☆ ★
材料(3~4人分程度) さつまいも・・・・・・・・1本(皮付きで300g)
牛乳・・・・・・・・・・・・・50ml
バター、砂糖・・・・・・30g
卵黄・・・・・・・・・・・・・1個分
シナモンパウダー・・・少々
バニラエッセンス、リキュールなどお好みで。
1 さつまいもはよく洗って丸ごとラップで包み、電子レンジ(600W)で8分加熱します。
2 ①を縦半分に切り、皮を破らないようにスプーンで中身を出します。
3 チョッパーボールに②の芋の中身、牛乳、バター、砂糖を加えて高速で
※パルス運転を数回したあと、連続運転で全体が滑らかになるまで撹拌します。(お好みでバニラエッセンスやリキュールを入れて)
4 さつまいもの皮に2等分した③をナイフなどで詰めて表面を滑らかに整え、卵黄(水小さじ1杯で溶く)を刷毛で塗り、シナモンを振ります。
5 オーブントースターのテンパンにアルミホイルを敷き、④を並べて焼き色が付くまで焼きます。(12~15分程度)
※パルス運転 1回1秒ぐらいで、ON/OFFを繰り返し、断続的に刃を回転させます。
ほんとに楽楽時短で出来ました \(^o^)/ シナモンはお好みですが、
私はやっぱり掛けた方が美味しいと思います♪
美味しくないお芋に遭遇したら、
スイートポテトにするのもオススメです ヽ(^o^)丿
切ないお話・・・ ジャムが居なくなって、1ヵ月半以上が経ちました。
最近、初孫君が
「アレ? ジャムちゃん居ないなぁ」 って
時々、思い出したかのように言わはります。
「ジャムちゃん、お空に行ってお星さまにならはったんや」
って言うと、
「イヤや! ジャムちゃんと遊ぶねん!」 と
目に涙を溜めて訴えてきます 涙
お月さまが大好きな初孫君なので、
「お月さまの近くにアッ君といっしょに居はるで」
と言うと、
「雨が降ってるから、雲にかくれて見えへんやん!」
って、スネたはりました。。。
不思議なこと・・・
ジャムとの最後のお別れの前夜、
初孫君が帰る際、
「ジャムちゃん、バイバイ」
いつもそう言って帰らはるんですけど、
そのあとに、
「寝んねしいや、しんどかったな」
って労わるように言って、みんなをビックリさせました。
エッ!? すべて解って言うてるの???
2歳の子供には、
ジャムがスヤスヤ眠ってるとしか見えなかったと思うんやけどね。
寝てるところもよく見てたので・・・
その日は何故か、
「ジャムちゃんにご飯あげようよ~!」
「ジャムちゃんにご飯作ったげて~!」
と、ちょっと怒ったようにウルウルしながら言うたはりました。
いつもは、私がご飯の用意をしたら、
「○○があげる~!」って付いて来はるけど、
自ら「ご飯を作ったげて!」と言うのは初めてでした。
2歳半の初孫君も、
何か感じることがあったのでしょうね。
小さい子での感受性に驚かされ、
またまた涙を誘われます (:_;)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
寒ぅてお天気も悪ぅて・・・
こういう日は、なんか気持ちもドンヨリしますね⤵
エバラ「なべしゃぶ」の第2弾です!
今回は第一弾の経験をもとに、
予め具材を巻いて串で刺しちゃいました (^-^;エヘヘ
牛つゆだしの串しゃぶ
第一弾で、お箸でその都度お野菜を巻くのが面倒くさい!
という問題が発生したので、野菜を巻いて串に刺しました ヽ(^o^)丿
そやけど、この場合は私がちょっとメンドクサイ・・・ 結局、誰かは邪魔くさいけど、
この際、お慶はんが犠牲になりまひょか~ (-。-)y-゜゜゜
でもやっぱり、
お野菜を巻いて食べると美味しいのです!

今回は
深いコクの牛だし、
淡白なこんにゃくや湯葉を美味しく頂きました ヽ(^o^)丿
エバラさんと
レシピブログさんのコラボ企画で頂いた
モニター商品のエバラ「なべしゃぶ」~♪ 今回使った牛だしつゆ(右端)


なべしゃぶ料理レシピ【今夜は手軽になべしゃぶにしよう!レシピモニター参加中です! 】
最初にガーリック油の香りが食欲をそそり、
食べると、香味野菜の旨みと
スパイシーなブラックペパーが程良くお口に広がります (^O^)

こんにゃくは
赤こんにゃくも使こてカラフルに♪(レバーとちゃうよ~)
お野菜は、白菜と水菜・・・
生湯葉で巻いたり・・・ 豚肉は聖護院かぶらのスライスをいっしょにクルクル巻いて・・・
☆作り方☆ ★
材料(4人分) エバラ「なべしゃぶ」牛だしつゆ・・・1パック(2袋)
豚肉(しゃぶしゃぶ用)・・・・・・・・・・300g程度
こんにゃく(赤・白)・・・・・・・・・・・・・各3分の1枚
生湯葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
白菜・水菜・聖護院かぶら・・・・・・・各適量
1 こんにゃくは2~3mmの薄切りにして塩少々(分量外)で揉み、沸騰した湯でさっと湯通ししてザルに上げておきます。湯葉は5×15cm程度に切り、横に半分に折っておきます。
2 白菜は葉先の柔らかい部分を5cm程度の長さで残し、根元の硬い部分はそぎ切りにしておきます。水菜は5cm程度に切っておきます。聖護院かぶらはスライサーで薄切りにしておきます。
3 こんにゃくで適量の白菜と水菜を巻いて串に刺し、湯葉は破れやすいので巻きやすい水菜を巻いて串に刺します。 豚肉は広げて聖護院かぶらを中央に置き、端からクルクル巻いて串を刺します。
4 鍋に鍋しゃぶつゆを1パック(2袋)と水700mlを入れて煮立て、残った白菜の根元と水菜の硬い部分など、火の通りにくいものを入れて少し煮ます。
5 ④にお好みの串を入れ、しばらくしゃぶしゃぶしていただきます。(豚肉は巻いている分、火が中まで通りにくいのでしっかりひを通す)
こんにゃくのしゃぶしゃぶ、オススメです!
プリプリしてて美味しいです~💛
赤こんにゃく、 滋賀県の名物ですが、
お隣りなので京都でも手に入ります♪
おもてなし料理の彩りに使わしてもろたり・・・
一見、レバーのようにホンマに赤いですけど、
辛くはなく、お味は普通のこんにゃくと変わりません。
つぶつぶしたものがない分、滑らかな感じです。
湯葉も出汁が絡んで美味しかった~!
これもオススメです ヽ(^o^)丿
〆におうどんを用意してたんですけど、
男性軍が
「これはラーメンやな!」と・・・
そんなん急に言われても~💦 ラーメン無いし~💦
で、夫さんが区民運動会で走ってもらわはった
インスタントラーメンを入れることになりました 笑
私はお腹いっぱいでいただけませんでしたけど、
なかなか美味しかったようですよ ヽ(^o^)丿
つけダレ要らずでお手軽、
お鍋としゃぶしゃぶのいいとこどりです!
目からウロコのなべしゃぶ、
大変美味しゅうございました <(_ _)>
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
次のページ>