おはようございます!
またまた、うれしいお知らせです \(^o^)/ 私の
「海老パンカナッペ」が、
クックパッドさんのリーフレットになりました♪
昨日クックパッドさんから送って頂いたんですけど、
先日の「クルール」さんの掲載に続いて、
弱ってる(?)私に、「頑張れ~!」って、
エールを送って貰ってるような気がして・・・ (:_;)ウルウル
海老パンカナッペ
ブログ内レシピはこちら 最初は揚げて作っていたんですけど、
パンが油を吸ってヒジョーに油っこくなるので、
焼いてみたらええ感じに仕上がりました ヽ(^o^)丿
クックパッドさんの人気検索でもトップ10入りしたレシピです!
海老パンって、ほんとに美味しいですよね~
ホームパーティーなどでは、
すぐに無くなってしまいます (^O^)
このリーフレット、
スーパーなどに置いてもらってるみたいです♪ 見かけたら、手に取ってみてやって下さいね ヽ(^o^)丿
クックパッドさん、ありがとうございました <(_ _)>
私の足・・・ ほんまに良くなってんの? って思うぐらい地道な回復です (-_-)
痛みもまだまだありますけど、
むくみがなかなか取れません⤵
夜、足を高くして寝るので朝は少し引いていますが、
夕方から夜はパンパンに腫れます⤵
ゾウさんの足は脱しましたが、
赤ちゃんの足のように骨の筋がまだ見えません⤵
そんなカワイイもんか? (^-^;
靴が履けるのはいつのことやら・・・ トホホ
去年の12月はお婆ちゃんが倒れて2週間ぐらい入院、
認知症の人の入院ってホントに大変なんです。
ペースメーカー設置の手術後で
色々大事な器械が付いているのに、それを全部外すとか・・・💦
点滴を抜いて血だらけになるとか・・・💦
なので、家族が居ない時間はベッドに縛り付けられるんです⤵
看護士さんも、ずっと母に付いてるわけにもいかないですからねぇ。
そんなことで去年はほぼ毎日母の病院に行き、
年末のお掃除どころやありませんでした。
今年は去年出来てない部分をしなあかんと思てたのに、
今年も出来そうにないなぁ。。。 私は・・・(^-^;
夫さん、頑張れ~~~! 笑
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
蓮根が旬をむかえていますね♪
寒くなるに連れ、モチモチ食感になって美味しい♪
去年のれんこんレシピです (^-^;
鶏明太れんこんの天ぷら
あんを掛けていただきましたけど、
お塩でいただくのも美味しいです♪
☆作り方☆
★材料 れんこん・・・・・・・・250~300g程度
A 鶏ミンチ肉・・・・50g
A 明太子(大)・・・1本
A 酒、片栗粉・・・・各小さじ1杯
天ぷら粉、揚げ油、青のり
1 れんこんはピーラーで皮をむき、酢少々(分量外)を入れた水に浸け、水気をしっかり拭き取ります。
2 明太子は縦に切れ目を入れて開き、包丁の背で中身をこそげ取っておきます。
3 ボウルにAを入れてよく混ぜ、①のれんこんをAに立てて、押し付けるようにこすりながら上からAが出てくるまで入れていきます。
4 ③の出てきたAをきれいに落とし、6~7mm程度の厚さに切ります。

5 天ぷら粉を水で溶き、④の半分量をくぐらせて160度の油で両面を揚げ、最後に高温に上げてカリッとさせます。
6 残った天ぷら粉に青のり適量を加えて混ぜ、残り半分量を同様に揚げます。
あんを作る場合 (少し多めに出来ますので量は調整して下さい)
だし汁・・・・・・・・・・・・180ml
みりん、薄口醤油・・・各20ml
塩・・・・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ
片栗粉・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
1 小鍋にあんの材料を全て入れてよく混ぜ、火にかけてひと煮たちしたら弱火にして少しコトコトし、透明感が出たら火を止めます。

実はこの余ったタネで作ったのがこれ↓ 鶏明太つくねの大葉巻き
レシピはこちら このつくね、クックパッドさんに投稿したら、
思いのほか大反響をいただき、
人気検索NO1になったり、
「話題のレシピ」に掲載していただいたり・・・
たくさんの方から、つくれぽも頂きました \(^o^)/
たまたま余ったもので作ったつくねが
こんな感じになって、ビックリでした \(◎o◎)/!
昨日から、自慢ばっかりか? ( *´艸`)ユルシテ~💦 ストレス満タンのお慶はん、こんなことで気分をアゲアゲにしとります 笑 日曜日、久しぶりに母のところへ行って来ました。
あちらで車椅子をお借りして・・・( *´艸`)
「お婆ちゃんは自分で歩いたはるよ~」
「ここに入る?」
と、スタッフさんにからかわれ・・・笑
夫さん、私の車椅子を押しながら、
「介護の練習!」と言って・・・
スタッフさんたちに大ウケしてました 笑
オイオイ! みんな! 私の骨折で遊ぶな! (一一") 笑
先日お教室があって、こんなん作ったんですって!
流行りの母作ハーバリウム
おぉぉ~! キレイに出来てるやん (゚д゚)!
でもね、
部屋に置いといて飲まはったらアカンし・・・💦 ということで・・・笑
せっかく作らはったのに、「持って帰って下さい」と言われ、
今は、うちのトイレに飾ってます (^-^; 笑
今は姉が週2で行ってくれてるんですが、
サ高住側から大切な説明会があるということで、
夫さんといっしょに出席しました。
内容は・・・
来年3月で、サ高住から、1階が「グループホーム」、
2、3階が「地域密着型特定施設」に変更になる、という報告でした。
サ高住は賃貸物件扱いで、「グループホーム」「地域密着型特定施設」は介護施設です。
色んな事が大きく変わって、また、一から契約のやり直しです。
料金は少しだけ高くなる感じ・・・
うちの母に関しては、認知症の方のための1階の「グループホーム」でも、
今の2階のお部屋のまま、「地域密着型特定施設」でも、どちらを選んでも良いらしいです。
「グループホーム」は、部屋を出たら大きなリビングがあって、
24時間、トイレなども常にスタッフさんが対応して下さいます。
でも部屋は狭くなって、トイレやキッチンが付いてない・・・
「地域密着型特定施設」は、部屋は現状維持でもう少しプライバシーが守られる感じ・・・
どちらを選ぶか悩みますね~ (-_-)
母の場合は認知症がヒドイのでグループホームの方がいいのかなぁ。。。
うちの母は要介護3・・・
いつかは、今のサ高住からグループホームとかの介護施設に替わらなあかんなぁと思っていたので、
反って良かったと言えるのですが、
お気の毒なのは、要支援1の方なんです。
同じ区内に新しく建つサ高住にお引っ越しすることになるんです。
そこは、今のところより不便で、お買い物も近くに無いし・・・
やっと慣れたところから、またお引っ越しやもんねぇ。。。
要支援1の方、6人ぐらいおられるようですが、
出席されてた家族さん達は激怒されていました。
そらそうやわねぇ。。。
たった1年半ほどで方針が変わるって・・・
どういうこと!?
説明会は、揉めに揉めて・・・
でも、会社側は方針は変わらないと断言されていました。
私がその家族さんの立場やったら暴れてるかも・・・笑
高齢の方は、環境が変わるのもダメージが大きいし、
要支援1の方なんかは、
お友達も出来てたり、お買い物に出たりしはるので、
違うところに行くとなると、ほんまに可哀想です。
なんとか、残してあげられる方法はないのかなぁ。。。
まだまだ揉めると思うわ~
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 今日は寒さも緩んで、小春日和とか・・・♪
明日は20℃まで上がるとか・・・ (゚д゚)!
そやけど私には関係ないの~~~ (≧▽≦)
もうちょっと大人しくしておきます (-_-)
切り干し大根にハマってます♪
昨日はグラタンを作ってみました!
切り干し大根とお揚げさんのグラタン
お揚げさんとベーコンを入れて、
大葉を散らしました (^O^)
切り干し大根、今回もレンジで戻したので
栄養も旨みもぜ~んぶ吸ってますよ♪
☆作り方☆ ★
材料(3~4人分 大きめのグラタン皿1枚分) 切り干し大根・・・・・・30g
油揚げ・・・・・・・・・・・2分の1枚
ベーコン・・・・・・・・・・2枚
だし汁・・・・・・・・・・・・120ml
醤油・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
小麦粉・・・・・・・・・・・大さじ2杯
牛乳・・・・・・・・・・・・・1カップ
バター・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
塩コショウ・・・・・・・・・少々
大葉みじん切り(2枚程度)、粉山椒少々(お好みで)
1 油揚げはキッチンペーパーで挟んで押し、油を抜いて適当な大きさの短冊切りにしておきます。
2 耐熱容器に、よく洗った切り干し大根と①の油揚げを入れて、だし汁と醤油を加えて混ぜ、ラップを掛けて電子レンジ(600W)で6分加熱します。
3 フライパンにバターを入れて1cm幅に切ったベーコンを炒め、②を加えて全体を混ぜます。
4 ③に小麦粉を振り入れて炒め、牛乳を少しずつ加えて混ぜ、とろみが出たら塩コショウで味を調えます。(チーズを乗せるので、少しだけ薄味に)
5 バター(分量外)を薄く塗ったグラタン皿に④を入れ、ピザ用チーズをたっぷり掛け、大葉のみじん切りを散らしてオーブントースターに入れ、5~6分焼き色が付くまで焼きます。お好みで粉山椒を振ります。
★調理のポイント 切り干し大根はよく洗ってザルに上げ、絞らずに使って下さい!
栄養や旨みが逃げないように・・・ ヽ(^o^)丿
う~ん! なかなか美味しく出来ました♪
家族にも好評でしたよ!
ベーコンでなくてツナ缶でも・・・
大葉のみじん切りじゃなくてパセリでも・・・
粉山椒じゃなくて粗挽き黒胡椒でも・・・
お好みで何でも~! (^O^)
9月に行われ、
最優秀賞をいただいた「京野菜レシピコンテスト」、
開催に際して協力された「日商社 クルールきょうと」さん、
「クルールきょうと」12月号に
こんなん掲載して頂きました♪
で、ご丁寧に送っていただきました <(_ _)>

発行が隔月なので12月号になると聞いていました。
子育てマガジンなので、
初孫君の保育園でも隔月で配られました ヽ(^o^)丿
なので、送っていただく前に、
お嫁ちゃんから見せて貰っていました (^O^)
↓こんなんも作ってもろて・・・

京野菜といっしょに置いてもろてるみたいです♪
あと、新聞社2社にも掲載して頂いてます <(_ _)>
一社は、でかでかと写真が、しかも年齢も・・・💦
フツーのオバちゃんなので、
活字になると、やっぱりうれしいもんですね (^O^)
他に自慢することが無いので、
代々伝えるように息子に言っておきました 笑
ジャムが居なくなってから1ヵ月経ちました。。。
今も玄関にジャムの姿を探してしまう私です。 今年はホントに色んな事があったなぁ ってつくづく・・・
うれしいことも悲しいことも・・・
目まぐるしく過ぎた1年も、
残すところ1ヵ月余りです。。。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
寒~っ! 寒いけど、京都の観光地はえらいことになってるらしいです。
皆さん、紅葉狩りに出掛けたはるんやね~ ヽ(^o^)丿
まぁ、どうせ私はどこへも行けないので (-。-)y-゜゜゜スネ子です。。。
一昨日、お昼ご飯が何も無かった~⤵
で、食パンがあったので、
フレンチトーストのようなパンプディングのようなものを
簡単に作りました♪
柿とブルーベリーのほにゃらら(レシピ名が付きません 笑)
熱々も美味しいけど、
私は冷やして食べる方が好きです! シナモンシュガーをかけて焼いてます♪
メープルシロップをたっぷり掛けていただくので、
パンは甘さ控えめにしてます。
シロップなどをかけへん場合は、
お砂糖をもっと入れたほうがいいですね ヽ(^o^)丿
☆作り方☆
★
材料(1~2人分) 食パン(5枚切り)・・・1枚
卵・・・・・・・・・・・・・・・・1個
牛乳・・・・・・・・・・・・・・100ml
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
バター・・・・・・・・・・・・少々
柿・・・・・・・・・・・・・・・4分の1個
ブルーベリー・・・・・・10個程度
シナモンシュガー・・・適量
お好みでバニラエッセンスやラム酒など。
1 柿は1cm角程度に切ります。食パンはひと口大に切っておきます。
2 ボウルに卵を割り入れて溶き、砂糖と牛乳を加えてよく混ぜ(バニラエッセンスやラム酒をお好みで少々入れる)、①の食パンを入れて15分程度浸します。(全体に染みるように途中で1回反す)
3 グラタン皿にバターを薄く塗り、②を入れて、柿とブルーベリーを全体に散らし、シナモンシュガーを振ります。
4 ③をオーブントースターで10分焼き、メープルシロップをたっぷり掛けていただきます。
メープルシロップ意外に、
カラメルシロップ、黒蜜もオススメ! シロップを掛けない場合は、
卵液にお砂糖を多めに入れるとか、
出来上がりに粉砂糖を掛けるとか・・・お好みで!
実は本場カナダのメープルシロップを頂いたので、
私はこれをたっぷり♪ 美味し~💛

夫さんはメープルシロップが死ぬほど好きで・・・笑
ホットケーキを食べるときは、
ホットケーキが泳ぐぐらい掛けたいそうです💦 (^-^;
少し前、お嫁ちゃんのご両親がカナダに行かれて
お土産でいただきました \(^o^)/

↓この
「アイスワイン」・・・
アイスワイン、
恥ずかしながら、私は存じ上げませんでした ( *´艸`)
極上の超甘口デザートワインのことで、
ホンマにすご~く甘いらしいです ヽ(^o^)丿
寒さの厳しい国で、完熟した葡萄の実が樹上で自然に凍ることで、
水分量の少ない凝縮された旨みが生まれ、
「奇跡の甘味」と称される極上ワインができる・・・とか (^O^) アイスクリームなどに掛けても美味しいらしいですよ♪
貴重なものをいただき、ありがとうございました <(_ _)> 寒いので、
皆様、温かくして紅葉狩りにお出かけくださいね! ちなみに私はどこへも行けまへんけど・・・ (-。-)y-゜゜゜
ひつこく(しつこく)スネてます。。。 笑
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 昨日、病院へ行って来ました。 2週間ごとの検診です。
まだ骨は引っ付いてませんが、
これから楽になっていく時期に入るらしいです♪
今年中には痛みが取れるはず・・・ということです (^-^;
今回のレントゲンで、
骨折している隣の骨にもヒビが入ってたということが判明💦
でもね、私としては、
指の付け根らへんの打撲が今も一番痛いんです⤵ (-_-)
唐突ですが、
チロルチョコのバラエティーパック ヽ(^o^)丿

チロルチョコ、滅多に買わないんですけど、
カラフルでカワイイので買ってみました♪
ところが・・・ 30個入りと書いてあるのに・・・
あれ!? 並べてみると、31個ある~ \(◎o◎)/!
私の数え違いではないですよね?
どう見ても31個・・・💦
でも、多いのはモーマンタイ(無問題)です \(^o^)/ 笑
得した気分♪
日曜日、
骨折以来初めての外食でした~! (^O^) と言っても、すぐ近所の
「虹の終わり食堂」です!



塩レモン唐揚げ・・・これ、美味しいです♪
これは、本日の日替わり「鶏のグリル」、
少し、味が薄めでしたが・・・ (^-^;

これは、いつものちょこちょこおかずです。
靴が穿けないので、
左足は固定盤の上からでっかいソックスを穿いてます (^-^;
このお店は、
前にも車が停められるし、
小ぢんまりしてるので、こんな私でも入りやすい ヽ(^o^)丿
お姉さんも親切で、すごく気遣ってくれはって・・・<(_ _)>アリガタイ
外食、ちょっと気晴らしになりました♪ 整形外科の先生、
昨日、車椅子で診察室に入ったら
「あれ? まだ踵で歩いてへんの?」 やて! よく話を聴いてくれて優しい先生やのに、
結構スパルタ💦 (≧▽≦)
家では踵で歩いてるけど、
病院の中は広いので、踵で歩いたら痛いし疲れるねんけど~ (-_-メ)
でも、固定盤付けて踵歩きなら階段も上がっていいよ~
って言うてくれはったので、
今日、夫さんが帰って来たら一度挑戦してみます ヽ(^o^)丿
今はリビングにお布団敷いてもろて寝てるんですけど、
そろそろ自分の寝室で寝られる日も近いかな \(^o^)/
ほな、今日はこのへんで。
おはようございます! 夜中に雨が降っていたんですね。
今もまだ曇り空です。。。 なんかドヨ~ン⤵ 先日、お嫁ちゃんのお誕生日やったんです (^O^) 当日は夫婦で近くのお店にお食事に行かはりましたけど、
昨日はみんなでお祝いをしました♪
お祝いと言っても私がこんな状態なので、
お寿司を宅配してもらいました (^-^;
にぎり忠次郎さんのデコレーション寿司
昨日は、前から気になっていた
デコレーション寿司を注文してみました♪
↓これで3~4人前です!

おぉぉ~! なかなかカワイイ ☆彡
バラの下には、けっこうな量のホタテやイカも入っていました♪
足らへんかと思い、
あと太巻き寿司とお子様セットも注文しましたけど、
デコ寿司は押し寿司になっているので
まぁまぁのボリューム・・・💦
ちょっと余ってしまいましたけど⤵
盛り付けの参考になるなぁ ヽ(^o^)丿
すし飯が多めになるので、
結局はにぎりの方が美味しいと思いますけど、
華やかで可愛いので、
たまには有りかな! と思いました (^O^)
ケーキです♪

思うように動けないので写真が雑です ( *´艸`)
ウロウロすると邪魔になるので、
私はチンと座らしてもろてます (^-^;
しかも、好きなケーキを息子夫婦に買うて来てもらうという・・・💦
な~んにも出来ひん、役立たずなオバちゃんでございます <(_ _)>
初孫君はショートケーキをペロリ (゚д゚)!
私はいつもモンブランを買うて来てもらいます♪
奥のかぼちゃのケーキ、手前の洋ナシのタルト、
両方とも、すごく美味しかったらしいですよ ヽ(^o^)丿
ちなみに、
4年前のお嫁ちゃんのお誕生日
記事とレシピはこちら 頸椎も痛めてなかった頃・・・
頑張って作ってたねぇ。。。
2年前の・・・ 土鍋チーズフォンデュです♪
記事とレシピはこちら このときは、休みの日に皆で食事に出るので、
当日は簡単にこんな感じで・・・(^-^;
去年の誕生日は、
夫婦でアウトレットに買い物に出たいので、
子守りをお願いしたい ということで・・・
それがプレゼント代わりでした ヽ(^o^)丿
3年前は、私、頸椎を痛めて安静中だったので、
なんにも出来ひんかった。。。
この時期、アカンなぁ。。。(*´з`)
お嫁ちゃんのお誕生日やのに、
結局は初孫君が主役的な・・・(^-^;
元気に大暴れでした 笑
ぜ~んぶ持っていかはります 笑
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
ええお天気ですね~ この紅葉の素晴らしい時期に、私は家に籠っております⤵ 泣
今は、思うように買い物に行けないので、
買い置きしてる乾物とかが便利で・・・ ヽ(^o^)丿
で、
昨日は切り干し大根を白和えにしました♪ 柿をいただいたので、一緒に・・・ヽ(^o^)丿
切り干し大根と柿のクリームチーズ白和え
いつもは練り胡麻や生クリームでコクやまろやかさを出すんですけど、
今回は両方とも家に無かったので
クリームチーズを入れました。
う~ん! これも美味しい!
切り干し大根は、レンジで戻すと3分です! 少ないお出汁で戻すので、
戻し汁の栄養や旨みを逃さずに
大根にぜ~んぶ吸わしちゃいます ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料(3人分程度) 切り干し大根・・・・・・・・・15g
柿・・・・・・・・・・・・・・・・・・4分の1個
三つ葉・・・・・・・・・・・・・・10本程度
豆腐(小パック)・・・・・・・1パック(150g)
クリームチーズ・・・・・・・・30g
だし汁・・・・・・・・・・・・・・・60ml
A 砂糖・・・・・・・・・・・・・・小さじ2分の1杯
A 薄口醤油、みりん・・・各小さじ1杯
白炒りごま・・・・・・・・・・・大さじ1杯 ※擦り胡麻を使っても。
1 豆腐はキッチンペーパーに包んで耐熱皿に乗せ、電子レンジ(600W)で2分30秒加熱して取り出し、少し冷めたらもう一度キッチンペーパーで包み直して水気を取り、そのまま冷ましておきます。
2 切り干し大根はザルに入れてよく洗い、長ければ適当な長さに切って、耐熱容器にだし汁と入れてラップを掛け、電子レンジ(600W)で3分加熱して冷まします。
3 柿は、皮を剥いて5mm角の棒状に、三つ葉はさっと茹でて水に晒し、水気を絞って2cm長さに切っておきます。
4 ボウルに①を入れてスプーンや擦り込木などで潰し、クリームチーズ(硬めのものなら粗く切る)を加えて混ぜ、擦った炒りごまとAを加えて混ぜ、和え衣を作ります。
5 ④に②の切り干し大根、③の柿と三つ葉を加えて全体を和えます。

切り干し大根のレンチン時間はお好みで!
3分だと少し食感が残って、私はこれぐらいが好きですけど・・・
もっと柔らかいのをお好みの場合は、
4分とか5分とか・・・
注 1分増やすごとにお出汁を大さじ1杯ずつ増やして下さいね!
柿の甘さがアクセントに・・・(^^♪
クリームチーズのコクが優しいです!
もっとチーズ感を味わいたい場合はチーズを増やして下さいね (^O^)
柿を使った、秋らしい白和えですね~ ☆彡
切り干し大根って、
生の大根より栄養価がグンとUPするスグレモノ、
置いておくと便利ですよね ヽ(^o^)丿
買い物に行けないこの機会に、
色々レシピを研究してみよかなと思てます (^O^)
柿は、お嫁ちゃんの実家からいただきました♪
大きくて立派、美味しい柿でした~♪
奈良は柿の名産地なんですね ヽ(^o^)丿
ありがとうございました <(_ _)>
初孫君も大好きで、毎日食べてますよ!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 寒くなりましたね~!
昨晩と今朝はヒーターつけましたよ ヽ(^o^)丿 昨日の晩ご飯・・・ お嫁ちゃんがお惣菜を3品作って来てくれたので、
その中から2品と夫さんの3日目の粕汁(笑)・・・
私は一昨日、こんにゃくで簡単な一品を作ったので、
それの残り・・・ そやし、昨日は何にも作らんでよかったんです♪
ちぎりこんにゃくのにんにくおかか醤油
にんにくの香りが食欲をそそりますよ~\(^o^)/
お酒のアテにもGOOD!
10分ぐらいで出来ます♪
☆作り方☆ ★材料
板こんにゃく・・・・・1枚(250g)
にんにく・・・・・・・・1かけ
かつお削り節・・・・2パック(小袋)
醤油・・・・・・・・・・・大さじ1杯~1杯半
胡麻油・・・・・・・・・小さじ1杯
あれば、ネギ小口切り少々
お好みで七味や一味
1 こんにゃくは、小さめのひと口大に手でちぎり、小さじ1杯程度の塩(分量外)で揉んで5分置き、そのまま熱湯に入れて2~3分湯がきます。
2 フライパンに、胡麻油とにんにくのみじん切りを入れて中火に掛け、香りが出たら削り節と醤油を加えて全体を混ぜます。
3 ②に①の水を切ったこんにゃくを入れて絡め、器に盛って、あればネギの小口切り、お好みで七味や一味を振ります。

こんにゃくは、ちぎることで断面が増え、
味が入りやすくなります ヽ(^o^)丿 もう一品足りないとき、
簡単に作れて美味しいです!
昨日は夫さんの仕事帰りに買い物に・・・ 揚げ立てだったので、
スーパーで鶏とイカの天ぷらを買いました ヽ(^o^)丿
お嫁ちゃんのお惣菜
お芋のとソーセージの煮物、カレー風味です♪ BABAAには無い発想、
なるほどね~! 勉強になります!
これはうちの定番の大根葉とおじゃこですね~!
なんでも、大根葉を保育園で貰って来たとか・・・
初孫君の保育園(息子ちゃんも同じ)は、
農園があるので色々貰って来はります♪
夫さんの粕汁、もう3日目です 笑
美味しかったです!
人に作って貰うと、ホンマに美味しいですよね \(^o^)/
有難いことです <(_ _)>
ジャムが居なくなって、
骨折も重なってなかなか厳しい状況の私ですが、
初孫君が、今の私にはすごく大きな存在・・・
寂しさを埋めてくれています。
保育園から帰ると「ジャムちゃん、ただいま~!」
その元気なひと言で、沈んだ気分も緩和されます。
2才半になった初孫君、よく喋って面白くてね。
私が骨折した日も、
「ちゃーちゃん、足ケガしたん?」
「ヨシヨシしたら治る?」 と言って、足を撫でてくれます。
「○○が、ヨシヨシしてくれたし治ったわ!」 と言うと、
「じゃあ、遊ぼ!」 笑 アハハ、遊べへん💦
今は踵で少し歩けるようになったけど、
まだ、松葉杖を使ってた時のこと・・・
私、右足は使えるので乗ってしまえば車の運転は出来るんです。
で、松葉杖で車まで行って、夫さんを迎えに行き、
その足で保育園にお迎えに行くんです。
家に着くと、松葉杖が使いにくいので
夫さんに車から玄関までおんぶしてもらってたんですけど、
初孫君がそれを見て羨ましく思ったらしく・・・
「わぁ~ん!泣 ○○もおんぶ~~~!!!」
と、泣きながら付いてきます 爆
夫さん、結局は私と初孫君を交代でおんぶする羽目に・・・笑
しかも次の日からは、
「先に○○!」と、私より先におんぶしてもらい、
「次、ちゃーちゃん。 次、○○」 と、
私の前後で計2回おんぶを強要💦
夫さんはガレージから玄関までを計3回おんぶで・・・爆
お疲れ~~~!
初孫君は、おんぶされて満面の笑顔・・・
なんか、遊んでるって思ってるんやね (^-^;
子供って、その場を明るくしてくれますね~
ほんと、助かっています (^O^)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 踵歩きで少し歩けるようになったので、
二階に上がってみようと思た・・・でも、無理でした~⤵
無理したら何とか行けそうやけど、
やっぱりやめときました(-_-) 賢明でしょ?
骨折以来、一度も二階に上ってません。
寒くなって来たので裏起毛のものとかが欲しいんやけどね~
夫さんに「アレ取って来て~」 って言うてもなかなか難しくて、
「コレか?」 って、何回も上と下を行ったり来たり・・・💦 笑
そら、判らんよね~
夫さんに頼むより自分で行った方が早いと思たんやけどね。
もうちょっとだけ我慢します (*´з`)
思うようには買い物が出来ひんので、
昨日も家にあったもので一品 (^-^;
胡麻風味 ツナとポテトのお焼き風
初孫君の離乳食の頃によく作ったお焼き風・・・
信州名物のお焼きとは違ごて、
皮で包むことなく簡単に焼くだけです ヽ(^o^)丿
胡麻をたっぷり入れて、胡麻油で焼きました♪
おつまみにもいいですよ!
☆作り方☆
★
材料(12個分程度) じゃが芋(中)・・・・・2個
ツナ缶(小)・・・・・・1缶
ブロッコリー・・・・・・2~3房 ※青ねぎや大葉でも。
A 擦り白胡麻・・・・大さじ1杯
A 醤油・・・・・・・・・・小さじ1杯
A マヨネーズ・・・・・大さじ1杯
A 塩コショウ・・・・・少々
A 片栗粉・・・・・・・小さじ2杯
胡麻油・・・・・・・・・大さじ1杯 ※サラダ油でも。
1 じゃが芋は皮を剥いて2cm角程度に切り、耐熱容器に水大さじ1杯と共に入れ、ラップをして600Wの電子レンジで5分程度加熱します。ブロッコリーはさっと茹でるかレンジで柔らかくしみじん切りにしておきます。
2 ①のジャガイモをを熱いうちにマッシャーで潰し、みじんに切ったブロッコリー、油を切ったツナ缶、Aを加えてよく混ぜます。
※時間が無い場合、形にこだわらない場合は↓③④の行程は省いて、手で形を作ってそのまま焼いてもOKです!3 ②を直径4cm程度の棒状にまとめ、ラップで巻いて形を整え、30分~1時間程度冷蔵庫で冷やします。
4 ③が硬くなって切りやすくなったら、ラップを外して1、5cm幅に切り、形を整えます。
5 ④を中火で胡麻油を熱したフライパンに並べ、両面こんがりと焼きます。
擦り胡麻と胡麻油で風味も良く、
初孫君もパクパク・・・ 夫さんはおつまみに (^O^)
ブロッコリーそのままだと食べない初孫君のために、
今回はブロッコリーを刻んで入れましたけど、
おネギや大葉を入れても美味しいと思います ヽ(^o^)丿
ツナ缶じゃなく、サバ缶でも、
じゃが芋じゃなく、カボチャでも・・・
けっきょくは、何でもええねん 笑
買い物は週末に夫さんに連れて行ってもらってます♪ たまには出ないとね ヽ(^o^)丿
近くのスーパー、車椅子の貸し出しをしてるところがあるので
車椅子での買い物です。
でもね、そうしてみて初めてわかること、いっぱいあります。
駐車場からスーパーの入り口までの道の凸凹や段、
車椅子を貸し出しされてるようなスーパーでも通りにくいところが沢山あります。
気が付かなくて当たりそうになる人、
気が付いてても横を猛スピードで走り抜ける人も・・・ これ、結構怖いです💦
車椅子を押す側の心得も少し解った気がします。
私も含めて、色々気をつけなあかんこと、
いっぱいあるんやとつくづく思いました (-_-)
気を付けてるつもりでも、
その立場にならんとわからへんもんなんですね。
何かが起こるたびに思うことですけど・・・
きっと神様がこの不出来な人間に試練を与えて、
優しい人間になれるように仕向けてはるんかな?
正解!!! という声が、どこからか聞こえてたような・・・笑
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
足の腫れがやっと引いてきた感じです♪ 朝は、ゾウさんじゃなくて人間の足の形に戻ってます 笑
でも夕方からは、まだまだパンパンに浮腫んできますが・・・⤵
踵を使こて、少し歩けるようにはなってきましたよ ヽ(^o^)丿
ご飯は、簡単な一品を作るぐらいで、
全面的に夫さんとお嫁ちゃんのお世話になっています (^-^;
簡単な一品・・・
マグロの漬けのふわふわ山かけ
写真は以前の物です <(_ _)>
長芋と卵黄を合わせて泡立て、
ふわふわの山かけに・・・・
美味しーですよ!!!
☆作り方☆
★
材料(2人分) マグロ(刺身用)・・・・・4~5切れ程度
濃口醤油‥‥‥‥‥大さじ3杯
みりん・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
長芋・・・・・・・・・・・・・・150g(5cm程度)
卵黄・・・・・・・・・・・・・・1個分
大葉、わさび
1 みりんは小さな耐熱容器に入れ、ラップを掛けずに電子レンジ(600w)で30秒加熱しアルコール分を飛ばします。 冷めたら濃口醤油と合わせます。
2 マグロの1切れを3等分程度に切り、①の半分量に1時間程度付けておきます。(残りの半分はかけ醤油として使います)
3 長芋は皮を剥いてすり下ろし、卵黄と合わせて泡立て器でシャカシャカと泡立てます。
4 器に③を盛り、上に大葉を敷いて②のマグロを乗せ、わさびを天盛りにします。
5 食べる際に②で残したかけ醤油をとろろに掛けます。
マグロも漬けにしておくと、味がボケずに美味しくなります。
ふわっふわでトロトロで、ホンマに美味しいです!
彩りもきれいやし、おもてなしにも使えますね! 京野菜レシピコンテストの賞品 第2段 先月、京野菜詰め合わせに続き、
京都米と京都牛を送っていただきました♪
京野菜レシピコンテスト
京都米

もう食べてしまったけど・・・(^-^;
新米ということもあって、
とても美味しいお米でした!
京都牛
一枚が大きな、すき焼きしゃぶしゃぶ用のお肉♪
9枚入りが2パック入っていました \(^o^)/

1パックは焼肉にしていただきました。
大きくて食べごたえ抜群、
けっこうなサシが入ってますけど、
脂がいやらしくなく美味しかったです ヽ(^o^)丿
お昼ご飯の冷凍のお好み焼き

平日のお昼は冷凍食品のお世話になることも多々・・・ (^O^)
レンジでチンするだけなので重宝してます!
他に、スパゲティやおうどんなどもストックしてます ヽ(^o^)丿
最近の冷凍食品、
けっこう美味しくて侮れませんね。
細かく切ったイカがぎょーさん入っていました。
ただし、海老は感じませんでしたけど・・・笑
ちょっとだけ入ってるんやろけどね 笑
お嫁ちゃん、一昨日は鶏の唐揚げとポテトサラダ、
その数日前はクリームシチューを・・・ <(_ _)> 助かります!
夫さんは、おでんやごちゃ炊き、炒飯・・・
昨日は粕汁を炊いてくれてます ヽ(^o^)丿 ごちゃ炊きとは、具だくさんの豚汁に餃子を入れたもの・・・
夫さんの得意料理です ヽ(^o^)丿
私が寝込んだりすると、必ず出てくるこれらのメニュー・・・
でも、そろそろレパートリーも底をつきそう💦
そろそろ私も復帰せんとね~ 笑
ぼちぼち頑張ります!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
次のページ>