おはようございます! 骨折から2週間が過ぎたので病院に行って来ました。 まだ骨は引っ付いてませんが、少しずつ腫れは引いてきています。
でもね、骨折部分以外の打撲してるところが酷くて、
今はそこが一番痛いです⤵
以前のレシピですが・・・ 旬の秋鮭を使ったアクアパッツァ♪
メチャ簡単です!
豪華見えするので、パーティー料理にも!!!
秋鮭のアクアパッツァ
☆作り方☆ ★
材料(2人分) 秋鮭切り身・・・・・・・・・・・24切れ
あさり・・・・・・・・・・・・・・・ 1パック
プチトマト・・・・・・・・・・・・・5個
グリーンアスパラ・・・・・・・2本
ニンニク・・・・・・・・・・・・・・1片
鷹の爪・・・・・・・・・・・・・・・1本
白ワイン・・・・・・・・・・・・・・20cc
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80cc
オリーブ油・・・・・・・・・・・・適量
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
レモン、パセリ・・・・・・・・・各少々
1 鮭は塩を全体に振って10分程度置き、水気を拭きます。 あさりは砂出ししておきます。アスパラはさ2分塩茹でして4等分に切りっておきます。
あさりの砂出しはこちら
2 ニンニクを包丁で叩いて潰し、鷹の爪と共に少量のオリーブ油を入れたフライパンに入れて弱火で香りを出します。
3 ②に鮭を皮目から入れ、焼き色が付いたら裏返し、半分に切ったプチトマトを加えて一緒に焼きます。
4 ③に①のあさりを入れ、白ワイン、水を加えて中火の弱火で煮詰めます。
5 あさりが開きかけたらアスパラを散らし、全部開いたらオリーブ油をひとまわしかけ、塩で味を整えます。 (あさりにも塩味があるので味を見て足らなければ塩少々で整えて下さい)
6 お好みで、レモンの輪切り、パセリのみじん切りなどを散らします。
ブラックオリーブやケーパーが無かったので、
鷹の爪やレモンを使って風味を付けました。
そこらへんは臨機応変に・・・(^-^;

もちろん、
鯛やイサキなどで作っても美味しいです!
っていうか・・・鯛で作られることが多いですよね (^-^;
「そろそろ、かかとを使って歩く練習をして下さい」 と、お医者さんに言われました。
え~! まだ骨が引っ付いてへんのに大丈夫なん?
と思いつつ、少し練習しましたけど、
打撲してる部分が痛くてなかなか難しい💦
足の指も開いたり閉じたりして運動しといて下さいとの事です。
それも痛くて、なかなかの怖さです (-_-)
でも、動かしておかないと骨が委縮(?)してきて、
なんでも骨粗鬆症になりつつあるらしいです (@_@;)
たかが2週間ぐらいでそんなことになるの~ (゚д゚)!
骨って、使わないとどんどん弱くなっていくんですね~💦
「それは大変!」と、指も頑張って少しずつ動かしてます。
まだまだ先は長いなぁ~ (*_*;
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
ハロウィンレシピをもうイッチョ! 今更です ( *´艸`) と言っても、
これはハロウィンだけじゃなく秋のおもてなしに!
アーモンドをどんぐりに見立てた
カワイイおつまみです♪ アーモンドどんぐり
アーモンドの頭に鶏ミンチ肉を巻いて、
芥子のみ(ポピー)をつけて揚げています。
何十年ぶりに作ったけど、どんぐりに見えます?
ハウスさんと
レシピブログさんのコラボ企画でいただいた
モニター商品の
GABAN[ポピー」・・・

田楽に散らしたりしますけど、こんな使い方も・・・ ヽ(^o^)丿
プチプチした食感と香ばしさがいいですね!
ハロウィン料理レシピ スパイスレシピ検索【レシピブログの「かんたん&楽しい♪HAPPYハロウィンレシピ」モニター参加中です!】
アーモンドどんぐりは、
秋の和食のあしらいなど、
メインのお料理に添えたり、お皿に散らしてもカワイイですよ!
和洋どちらにも使えます ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料(10個分) アーモンド・・・・・・・・・10個
鶏ミンチ肉・・・・・・・・40g程度
醤油・・・・・・・・・・・・・小さじ3分の1杯
GABAN[ポピー」・・・適量
小麦粉、水・・・・・・・適量
揚げ油
1 鶏ミンチ肉は醤油を入れてよく混ぜます。
2 アーモンドの丸みのある方から半分ぐらいまでに水をつけ、その部分に小麦粉をつけます。
3 小麦粉をつけた部分に、10等分にした①を被せるように付けて丸く整えます。(指先にに水をつけて行うとまとめやすいです)
4 ③の鶏肉の部分に、ポピーを満遍なくふりかけます。(お皿の上でふりかけ、落ちたポピーも使って下さいね)
5 ④を160度の油で2分程度揚げます。
★調理のポイント 柔らかくなると成形しにくくなるので、鶏ミンチは冷蔵庫から出してすぐに使って下さいね!
アーモンドがカリッと、
ポピーがプチプチと・・・
見た目も可愛くおもてなしやパーティーにピッタリ!
揚げ物のついでに是非作ってみて下さいね ヽ(^o^)丿
ハロウィンがなんだかオカシクなってきていますね⤵
その起源は、その年の収穫を祝うとともに悪霊を追い払う儀式・・・
仮装して街に繰り出して楽しむだけなら
少々起源を逸脱していても大いに賛成出来ます。 私もやりたい (^-^;アハ!
経済効果も期待できるしね。
でも、器物損壊、暴行、痴漢・・・
犯罪は絶対いけません!
近隣のお店にも、相当な迷惑が掛かってるようで・・・ (一一")
テレビで見て悲しくなりました⤵
こういう事って、ドンドンエスカレートして、
結局あんなことになってしまうんですね⤵
来年はどうなるんやろ。。。
残念です (-_-)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 不自由ながらもお料理再開のきっかけにもなるかと、
コロッケを作ってみました! 色んな出来事があり過ぎて、気が付けば11月、
実はモニターのハロウィンレシピのこと、
気にはなっていたんですが・・・
締め切りがせまってた~💦 今更ですが・・・
かぼちゃの目玉コロッケ
和食の竜眼巻きをヒントにした、おめめのコロッケです (^O^)
うずらの周りに海苔を巻いて・・・
ハウスさんと
レシピブログさんの
コラボ企画でいただいたモニター商品・・・
GABAN「ナツメグ」と
GABAN「カルダモン」を使て、
高級感のある風味に仕上がりました♪
初孫君も気に入ってくれて、
この、半分に切ったのを5個食べはりました (゚д゚)!
☆作り方☆
★
材料(10個分) かぼちゃ・・・・・・4分の1個(300g程度)
合い挽き肉・・・・100g ※鶏ミンチ肉でも。
玉ねぎ(小)・・・・4分の1個
うずら卵・・・・・・・10個
味付け海苔・・・・10枚
塩、コショウ・・・・少々
ナツメグ、カルダモン
小麦粉、溶き卵、パン粉、揚げ油
1 うずら卵を固ゆで(沸騰してから5分程度)にして水で冷まし、殻を剥いておきます。
2 かぼちゃは種をスプーンでこそげ、2cm角程度に切って耐熱皿に入れ、水大さじ3杯を加えてラップを掛け、電子レンジ(600W)
で7分程度加熱し(柔らかくなればOK)、熱いうちにマッシャーで潰します。
3 合い挽き肉と玉ねぎのみじん切りを炒め、塩、コショウ各少々、ナツメグ、カルダモン各少々を加え、②に加えてよく混ぜます。
4 ①のうずら卵に味付け海苔を一枚ずつ巻き、巻き終わりに水を付けて留め、海苔がしんなりするまで置いて卵に馴染ませます。
5 10等分した③を手に取り、④を乗せて包み、卵の形に添って少し楕円形気味にまとめます。
※写真はまん丸に写っていますが、楕円形にまとめておくと切る際の目安になります。6 ⑤に、小麦粉、パン粉、溶き卵の順に衣を付け、170度の油で色よく揚げ、半分に切って皿に盛ります。

どうでしょうか? 目玉に見えますやろか?
そう言われれば見えなくもない? 笑 玉子に海苔を巻くことで、
くっきりと少し目玉らしくなります (^O^) でしょ?

ハロウィン料理レシピ スパイスレシピ検索【レシピブログの「かんたん&楽しい♪HAPPYハロウィンレシピ」モニター参加中です!】
今回使わせてもろた
GABAN「ナツメグ」、
「カルダモン」・・・
これを使うことで高級な風味がお口に広がり、
お子ちゃまのみならず、オトナにも美味しいコロッケに♪
ハンバーグなどの挽き肉でお馴染みのナツメグ、
これはメジャーでよく使いますけど、
恥ずかしながら、私、カルダモンはお初でした (^-^; 多分・・・
カレー料理の風味付けなどに使われるらしいです。
爽やかな香りとほろ苦さがあり、
ナツメグと同様焼き菓子や、チャイなどにも合うそうですよ。
もっとイッパイ使ってみたかったけど、今回は時間が無くて・・・
またゆっくり、焼き菓子なども作ってみたいです!
骨折って、やっぱり大変💦 これと、もう一品作るのに3時間掛かりました (≧▽≦)
普段なら、多分1時間以内で出来るところが・・・(-_-)
キッチン用の移動式の椅子を使って作りましたけど、
やっぱり大変ですね~ (*_*;
でも、あと何か月も全くお料理をしないという訳にもいきません。
この状況に慣れて頑張らんとね! ふぅ~
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! ジャムが亡くなって1週間が経ちました。
いつの間にか、10月も終わったんですね。。。
一昨日、ハロウィンの日には、
お嫁ちゃんが、 煮込みハンバーグとかぼちゃのレアチーズケーキを 作って持って来てくれはりました!

実物はもっとオレンジ色です (^-^;
底にはスポンジケーキも入っていて、
濃厚やけど甘さ控えめ・・・
美味しかったです! ご馳走様でした!
骨折のお話 私の骨折は左足の甲、
足首などでなかったせいか、手術もギプスも無しで、
固定盤という、硬い中敷きみたいなモンを使ってます。

↑これは病院にて装着直後の写真です。
足首から下がパンパンに腫れています💦
打撲もあるので、
色も形も、まるでゾウさんの足・・・ (≧▽≦)
固定盤、25000円ぐらいするけど、保険適応です。
申請したら、3割負担で済むみたいですよ。
私、動転していたのか先生の話を全然覚えてなくて、
「6週間程度で歩けるようになり、全治は3ヵ月」
と、昨日夫さんから聞きました。
え~っ! 長~~~っ! Σ( ̄□ ̄|||) と、今更・・・
松葉杖、嫌いやわ~ ( ;´Д`)
避けてるから余計に慣れへんのかな。
脇、背中、腕、全部に打撃・・・ 泣
持病の頸椎も余計に調子悪くなるしね。
それで、ハイハイしたら、
それも結構キツくて、背筋などに打撃・・・ 泣
右足にも負担が掛かるので、要するに、全身が痛いわ💦
普段の運動不足、祟ってます⤵ 反省⤵
で、こんなのを買いました↓
座ったまま移動できる、キッチン用の椅子です!
でもね、キッチン用のせいか、横と後ろの移動は比較的スムーズやけど、
前進するのがちょっとね~💦
これに乗って、1階を移動してますが、すべて後ろ向けです (^-^;
和室以外は段差はないんですけど、
ちょっとした継ぎ目(?)にも引っ掛かるし・・・
まぁ、無いよりは随分マシですが、
フローリングは見事に傷だらけ・・・ (一一")
もっと、上等なヤツを買うたら大丈夫やったんかなぁ?
夫さん、今度は私の介護仕様(?笑)の改造に大忙し💦

廊下や玄関に手すりを付けてくれはりました。
今後のためにも? 笑
外の植え込み、
頑張ってジャムちゃん仕様にしはったんやけど、
10日ほどでジャムが居なくなってしもて・・・
今度はそこに、簡易手すりを施してくれました。
夫さんは、悲しんでる暇も無いです。。。
骨折がこんなに大変なもんやと想像もしてなくて・・・
これからは、ホンマに気ぃ付けなあかんね。 今は、初孫君の無邪気さに助けられている毎日です! ほな、今日はこのへんで。