おはようございます! 朝から本降りですけど、
今日の雨は秋雨前線の影響とか・・・
明日は台風で大荒れ💦 昨日、ハンバーグを作ったついでに、
赤万願寺とうがらしの肉詰めを作りました♪ 赤万願寺が8本残っていたので・・・ヽ(^o^)丿」
赤万願寺の肉詰め
アハ! 赤いね~! 赤万願寺とか赤ピーマンとか、
甘いし彩りもキレイし、好きです💛 お安いし・・・
見たら買うてしまう (^-^;
☆作り方☆
って言うても、ハンバーグのタネは省略さしてもろてます (^-^;
★材料 赤万願寺とうがらし・・・適量
ハンバーグのタネ・・・・適量
サラダ油・・・・・・・・・・・小さじ1杯程度
↑何と適当な・・・1 万願寺とうがらしは、座りの良いように置き、上になる部分の中央に切り込みを入れ、種とワタを取ります。
2 ①にハンバーグのタネをしっかり詰めます。
3 フライパンにサラダ油を熱し、②を並べて蓋をし蒸し焼きにします。
4 タネが9分通り焼けたら、アルミホイルを敷いたテンパンに乗せてオーブントースターで焼き色が付くまで焼きます。
(フライパンやオーブントースターを使わず、最初からオーブンで焼いてもOK)
★ワンポイントアドバイス 唐辛子などに切り込みを入れる際、
盛り付ける際にタネの部分が真上にくるように、
唐辛子を平らな場所に置いてみて、座りの良い位置を確認したうえで切り込みの位置を決めます。 ↑言うほどのことでもなかった? (^-^; みんなやってる・・・
一応、初めて作られる方へ・・・老婆心です 笑
ソースはハンバーグを焼いた際に作りました。 ハンバーグを焼いて肉汁が残ったフライパンに、
赤ワイン、コンソメ、とんかつソース、ケチャップで・・・ これもいつも適当に作るので、分量は量ってませんでした (^-^;
赤ワイン ドバ~、 コンソメキューブ半分 ポン、
とんかつソース ブシュブシュ、
ケチャップもとんかつソースと同じくらい ブシュブシュ って、感じです 笑
すみません ほんと、テキトーで ( *´艸`) <(_ _)> これは、ハンバーグのついでに作ったので、
UPするつもりも無かったんですけど、
あまりに色がキレイやったんで
こんな感じのレシピになってしまいました💦
次回から真面目にやりま~す! ('◇')ゞ 台風が近づいて・・・ 今度は夜に通過しそうなので、
懐中電灯やランタンの電池、確認してます。
この前の台風のとき、
カセットコンロのガスボンベも買い足しました。
被害が出ないこと、祈るしか無いですね。
皆さんも備えて下さいね!
備えあれば憂いなしです!
ちなみに、
「備えあればウレシイな」 笑
キムタク夫人がおニャンコ時代に言った言葉・・・ 笑
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 嵐の前のなんとやら・・・か?
今日はものすごええお天気~♪
貴重な秋晴れ、洗濯日和です! 湯葉と水菜、炊きました!
生姜を利かせてサッパリ爽やかに・・・
湯葉と水菜の生姜さっぱり煮
いつもこの感じは鷹の爪でピリッと辛く・・・ですが、
今回は生姜の爽やかな辛さで♪
なんとも、ええ感じでした!

おじゃこも入れて・・・ええお出汁出ます♪
ハウスさんと
レシピブログさんのコラボ企画のモニター商品、
ハウス「おろし生しょうが」
↑これを使わせてもらいました!
おろし生生姜の爽やかな辛さと香り、
薄味でもしっかり風味があります♪
減塩にもいいですよね ヽ(^o^)丿 冷蔵庫に1本入れておくと、
いつでも手軽に使えて便利です!
ねりスパイスの料理レシピ スパイスレシピ検索【レシピブログのねりスパイスが決め手のレシピ」モニター参加中です!】
☆作り方☆
★
材料(4人分程度) 生湯葉・・・・・・・・・・1枚(30×35cm程度)
水菜・・・・・・・・・・・・1束
ちりめんじゃこ・・・・25g
サラダ油・・・・・・・・小さじ1杯
だし汁・・・・・・・・・・180ml
みりん・・・・・・・・・・小さじ1杯
薄口醤油・・・・・・・小さじ2杯
おろし生しょうが・・小さじ2杯
1 水菜は洗って2~3cmのざく切り、生湯葉は1cm×2cm程度の短冊切りにします。
2 鍋にサラダ油を熱し、ちりめんじゃこを炒め、水菜の硬い茎の部分を加えて炒めます。
3 ②に水菜の柔らかい葉の部分を加えてさっと炒め、だし汁、みりん、薄口醤油を加え、湯葉も加えてさっと煮ます。
4 ③におろし生しょうがを入れて混ぜ、ひと煮たちしたら火を止めます。

★ワンポイントアドバイス 水菜は全体を洗ったあと、根元を切って切り口付近をもう一度洗います。
土が入り込んでることがあるので・・・ ジャリッときたらイヤやもんねぇ💦
生湯葉
私は普段はこの湯葉を使こてます。
近所のスーパーで売ってるので・・・ヽ(^o^)丿
「お豆腐3割引きの日」っていうのが毎週あるんですけど、
その日に買えば100円代で買えるんです♪
湯葉が入ると、ちょっとテンション上がりますけど、
結構お安く仕上がってます (^^♪
美味しい海苔を頂きました!
友ケ島海苔本舗さんの「おむすび海苔」 和歌山の海苔です!
お嫁ちゃんのお兄ちゃんのお嫁ちゃんのご親戚(笑)から
送られてくるそうで、またまたお裾分けいただきました <(_ _)>
前にも頂いてて、ほんと美味しい海苔です♪
初孫君も大好きで、
昨日は小っちゃいおにぎり、作ってあげました ヽ(^o^)丿
「海苔、ちゅいてる(付いてる)とこがいい~!」 って・・・
よっぽど好きなんやね~ (^O^)
ホンマに台風が来ます⤵ 台風の進路予想の中心線、
まともにうっとこ(ウチとこ)通ってるやん!?
怖い~! イヤや~⤵
もう、今から構えてます💦 笑
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 今日は寒いぐらいで・・・ 近年、9月ってまだまだ暑いんやけど、
今年はほんとに何か変・・・ (-_-)
暑いよりはうれしいんやけど、やっぱり何か変 (-_-)
ハウスさんと
レシピブログさんのコラボ企画のモニター商品、
ハウス「ねりからし」を使こて、
サラダを作りました♪
かぼちゃとじゃが芋と玉子の辛子マヨネーズサラダ
シンプルなサラダですけど、
辛子のピりッが、お味のアクセントになって、
ちょっとオトナなサラダに♪
じゃが芋だけでも美味しいんですけど、
かぼちゃの甘さもチラチラあって、
これもまた美味しいです! 少しずつ残ったときにいいですよ ヽ(^o^)丿 ☆作り方☆ ★
材料(4人分) じゃが芋・・・・・・・・・250g
かぼちゃ・・・・・・・・・100g
茹で卵・・・・・・・・・・・2個
コンソメキューブ・・・2分の1個
マヨネーズ・・・・・・・・大さじ2杯
塩・・・・・・・・・・・・・・・少々
ハウスねりからし・・・3~4cm
1 じゃが芋は皮を剥いて1、5cm角に切ってさっと水に晒し、水大さじ1杯で溶いたコンソメキューブと共に耐熱容器に入れ、ラップをかけて600Wの電子レンジで3分加熱し、全体を混ぜておきます。(柔らかくなっていればOK)
2 かぼちゃは1、5cm角に切り、耐熱容器に入れて水大さじ1杯を全体に振り、600W の電子レンジで3分加熱します。(柔らかくなっていればOK)
3 固茹で玉子はじゃが芋などと同じ程度の大きさに切っておきます。
4 マヨネーズとからしをよく混ぜ、①②③を合わせたものを和え、味を見て、塩少々で調整します。
★ワンポイントアドバイス 1 じゃが芋に湯で溶いたコンソメを入れて茹でることで、味に深みが出ます♪(ポテトサラダのときも同じく)
2 水分の少ないホックリ系のかぼちゃは、水を少し入れてレンチンします。(柔らかくなりますよ)
今回使った
ハウス「ねりからし」
キレのある辛さで、
和、洋、中、何にでも使えます ヽ(^o^)丿
無着色なのもウレシイですね!
ねりスパイスの料理レシピ スパイスレシピ検索【レシピブログのねりスパイスが決め手のレシピ」モニター参加中です!】
唐辛子を頂きました♪
お嫁ちゃんのお父さんのお友達のしんちゃん、
畑をされてるそうで、
いつも野菜を持って来てくれはるそうです ヽ(^o^)丿
こちらにもよぉお裾分けいただきます♪
「しんちゃん」って、勝手に呼ばせてもろてるけど、
お会いしたことはないんです 笑
今回は、ゴマ油で炒めておじゃこと炊きました (^O^)
甘い美味しい唐辛子でした♪
いつもありがとうございます <(_ _)>
また、大きな台風が来るの~ (*_*;
この前と同じく、四国や近畿地方は直撃コース!?
え~~~⤵
うちも、アンテナは直ったけど、
ガレージの雨どいはまだそのまま・・・
近所のおうちのガレーシ゛の屋根なんかも、
割れたり飛んで無くなったりしたままやし、
木の多い近くの公園も立ち入り禁止になったままですけどー (=_=)
もーえーてー⤵ (一一")
せっかく、ぎょーさん実を付けてた南天も
この前の台風で枝が折れたり実が落ちたりでガッカリ・・・⤵
今年は例年になくぎょーさん実を付けて
楽しみにしてた。。。ブツブツ
もーえーわー⤵ (一一") ブツブツ・・・
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
お嫁ちゃんのお母さんから、立派な栗を頂きました♪
お母さんのお姉さんのところでぎょーさん穫れるそうです (゚д゚)!
いいなぁ~ ( 一一)ウラヤマ~!
で、
大好きな栗きんとんを作りました! そうは日持ちしないので、8個だけ・・・
圧力鍋、電子レンジ、マッシャーで簡単に♪ 圧力鍋を使わない場合は30~40分茹でてね!
栗きんとん
裏ごしせず、小さくつぶを残しています。
裏ごし、大変やも~ん💦
でも、夫さんはこの方が好きらしいですよ。
あんこもつぶ餡派やし・・・ 笑
栗きんとん、買うたら高い💦 そら、栗もお高いし、手間も掛かるしね! 納得やけど・・・
大きい栗なら、10粒ぐらいで7~8個できますよ♪
☆作り方☆ ★
材料(7~8個分) 栗(大)・・・・・・・・10個(実の正味で200g)
A きび砂糖・・・・・40g ※白砂糖でもOK。
A 塩・・・・・・・・・・ひとつまみ
A 生クリーム・・・30ml ※牛乳やコーヒーミルクでもOK。
1 栗は洗って、出来れば半日ぐらい水に浸けておき、たっぷりの水と共に中火にかけ、沸騰したら弱火に落として30~40分(大きさによる)茹で、ザルに上げます。(圧力鍋を使う場合は浸けたあと、加圧10分、圧が下がるまで放置)
2 栗が触れるぐらいまで冷めたら、半分に切って中身をスプーンで取り出します。(耐熱容器に入れる)
3 ②に
Aを加えてマッシャーで潰しながら混ぜます。
4 ③にラップを掛け、600Wの電子レンジで2分加熱し、取り出して再にマッシャーで潰しながらよく混ぜます。
5 ラップを正方形に切って手に乗せ、7~8等分した④を乗せて包み、茶巾絞りにしてラップを外します。

滑らかなのがお好みの場合は、
裏ごしするか、ハンドミキサーなどに掛けても・・・
つぶが残っても良い方は、
マッシャーで充分です ヽ(^o^)丿
この時期しか食べられへん生栗のきんとん、
美味しくて、即、完売でした (^-^;
初孫君も食べたよ (^O^)
24日は中秋の名月・・・ 皆さん地方は、お月さん見えましたか?
京都は曇ってぼんやりしか見えませんでしたけど、
昨日はちょっとだけハッキリ見えました♪
ほんまは、昨日が一番まん丸とか?
たねやさんで和菓子を買うてしもたので、
今年は月見団子は諦めよ・・・ と、思たんです。
でも当日スーパーでこんなん見つけて、
あまりに可愛くて、しかもお安いので、
味には期待せんと、お飾りに買いました (^-^;

「いや~! カワイイ!」 と思て近寄ったら、
なんと、うさぎさん2個と月見団子2個、
計4個セットで98円(99円やったかも)・・・ 1個25円!? (゚д゚)! 目を疑いましたけよ!
よくスーパーで目にする、和菓子の「あわしま堂」さん、
リーズナブルな和菓子を提供したはるけど、
それにしても安すぎひん?
もちろん、お味はそれなりですけど、
全然ふつーに食べられます♪
もうちょっとお高くて、
これぐらいのレベルのとこ、いっぱいあるもんね (一一")
ススキを飾って、月見団子作って・・・って、
もう何年もやってないけど、
このうさぎさんのお陰で、ちょっとお月見気分でした♪
初孫君、お月さんが大好きで、
夜に外へ出ると必ずお月さんを探さはります ヽ(^o^)丿 見つけると、
「お月さま、カワイイなぁ~」 って、何度も・・・(^O^)
ものすご愛おしげに高~い声で言わはります 笑
キレイじゃなくて、カワイイ?
その感性が面白いです (*´▽`*)
お月さんを愛おしく思って、
そう言うてるあんたがカワイイわ~!
って、いつも思います ( *´艸`) ババ馬鹿~! 笑
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
連休明けはイヤですね~⤵
しかも、朝から雨やし・・・⤵ お遣いもんを買うついでがあったので、
高島屋3階、「みのる食堂」さんでお昼食べてきました♪
京野菜レシピコンテストの
賞品のお食事券を頂いてたので・・・ヽ(^o^)丿 私は
「みのる膳」
お野菜中心にちょこちょこです。
薄味で優しい♪
夫さんは
「京の肉 ステーキ重膳」
旬のお野菜もいっぱい乗ってましたよ♪
JAグループなので・・・ヽ(^o^)丿
店内はこんな感じ・・・
明るくて、清潔感のある店内、
混む前に入ろうと、ちょっと早いけど11時過ぎに・・・
それでもチラホラお客さん居ました。
帰る頃にはほぼ満席でしたよ! ジャムが居るので、留守にするのは2~3時間が限度、
寝ててくれたらええんやけど、
起きたら、「起こして~!」とギャン泣きするので・・・💦
自分ではもう立ち上がれないんです⤵
たまに上手くいったら立てるときも・・・ なので、地下ではお目当てのお店にまっしっぐら (*_*;
「仙太郎」さんか、
「たねや」さんで
和菓子を買うて帰ろ、と思て・・・
仙太郎さんは近くにもあるので、たねやさんに直行、
さささっと見て、
こんなん買うて来ました♪
期間限定「ピスタチオ大福」
砕いたイタリア産のピスタチオを後のせ・・・
色が何ともキレイ ☆彡
3個入ってます。 香ばしいピスタチオと大福、
面白いですよね♪
京都限定「黒蜜餅」
これ、大好き~💛
ちょっとお米の粒が残ったお餅です。
きな粉をたっぷり掛けて・・・♪
黒蜜がたまらんわ~ (*^-^*) そやけど、なんで京都限定?
全国の人にも食べさせてあげて~ <(_ _)> もう一種、お芋のん買うたけど、
それは日持ちするので、後日いただきます (^O^)/
美味しいお菓子食べると、
しあわせ~な気分 °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
あと、
京都の料亭のお惣菜ばかり集めたはるコーナーへ。 混雑してて、
「井傳」さんのだし巻きだけGET、
近くの揚げ物のお店で
カレイの唐揚げをGET、
大きいのが2尾680円で、その日の特価になってました (^-^;

「井傳」さんのだし巻き、
薄味でダシがよぉ利いてて美味しかったです♪
カレイの唐揚げ
これは、まぁこんなもんかな~
って、感じでした 笑
この日は息子ちゃんだけ夕飯を食べることになっていました。
お嫁ちゃんと初孫君は、
お嫁ちゃんの学生時代の友達と静岡へ・・・
お父さん抜き、母子4組で一泊旅行 ヽ(^o^)丿
私はお惣菜でサボらしてもろて、
サラダとおつゆを作っただけです (^-^;
↓これも頂いた♪
久世福さん「いわしの梅煮」
お嫁ちゃんのお母さんから頂いてて、
楽しみに残してたもの ヽ(^o^)丿
柔らかくて、ちょうどええ感じの味付け、
美味しかったです♪
もっと色々見たいもんあったけど、
ジャムが気になって・・・
慌てて帰ったんやけど、
案の定、ジャムちゃんギャン泣き~💦
「起こして~!」 って、バタバタしてました (*_*;
ごめんね・・・
そういうときは、諦めて寝ててくれたらええんやけど、
目が覚めたら起き上がりたいみたいで・・・
で、起こしても、またすぐ寝はるんですけどね ( ;´Д`)
弾丸買い物、そんな連休2日目でした ヽ(^o^)丿
ほな、今日はこのへんで。
こんにちは!
連休、いかがお過ごしですか?
私は午前中出掛けて、
帰って来てちょっとお昼寝・・・そんな感じです (^-^;
レシピブログさんの
「レシピブログアワード2018レシピ&フォトコンテスト」
で頂いたモニター商品、
にんべん「だしとスパイスの魔法 アクアパッツァ」、
これを使こたアレンジレシピです♪
あさりソースのサーモンレアステーキ(アクアパッツァ風)
サーモンのお刺身を表面だけさっと焼いて、
あさりとプチトマトを入れたアクアパッツァ風のソースを掛けました ヽ(^o^)丿
にんべんさんの
だしとスパイスの魔法シリーズ
「アクアパッツァ」、
オレガノやバジルといったスパイスも入ってて、
更に、かつお節などのおダシもきいてて美味しくて便利です♪


レシピブログアワード2018【レシピブログのレシピブログアワード2018レシピ&フォトコンテスト」参加中です!】
アクアパッツァを作るとき、
鯛などの白身魚を使いますよね。
でも、鮭も白身魚って知ってました? ギョギョ! そうなんです! 赤いのに白身魚なんです!
お魚って、筋肉中の血色素のミオグロビンの含有量によって
赤身と白身に分けられたるそうなんです。
鮭の赤い色はアスタキサンチンの色だそうですよ ヽ(^o^)丿
で、話は戻ってアクアパッツァ・・・(^-^;
通常はあさりと魚から出るダシと、
お塩とコショウ程度で味付けしてますけど、
これだけ色々なものが入ると、確かに味に深みが出ますね!
☆作り方☆
★
材料(3人分) サーモン(刺身用冊)・・・240g程度
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
あさり・・・・・・・・・・・・・・・30個程度
プチトマト・・・・・・・・・・・・9個
ブラックオリーブ・・・・・・15g程度 ※スライスしたもの。
オリーブオイル・・・・・・・小さじ2杯
アクアパッツァの素・・・1箱
レモン(お好みで)
1 サーモンは刺身用を柵で用意し、3等分に切って塩少々をを両面に振り、10分置いて、出た水分をキッチンペーパーで取ります。
2 フライパンにオリーブオイルを入れて中火で熱し、①のサーモンを並べて両面をさっと焼き、皿に盛ります。(焼き加減はお好みですが、表面が5mm程度色が変わればOK)
3 ②のフライパンにあさりとプチトマトを入れてさっと炒め、アクアパッツァの素の調味液と水50ml、スパイスを入れて蓋をし、弱火で5分蒸し焼きにします。(あさりが開いていたらOK)
4 ②の③をソースごと掛け、お好みでレモンのくし切りを添えます。
レアステーキで食べたかったので
別々に焼いてあさりソースとして掛けました ヽ(^o^)丿
美味しかったです♪
最近、ブログを書いてUPしたら、
記事が最後までUP出来てなくて
途中で切れてることがあります⤵
プレビューの時点でもう途切れてるんです (-_-) なんで???
この前も、何回もやり直してやっとこさ・・・泣
前の記事も最後の〆の言葉が入ってなかった⤵ なんで???
時間が無かったのでそのままにしてますけど。。。
これもどうなるか分からへん (-.-)
一応、
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
アッ! ちゃんとイケた \(^o^)/
おはようございます! 雨がシトシト・・・うっとうしいですね⤵
週間予報も日曜日以外雨です⤵
お天気さえ良ければ、ええ季節やねんけどねぇ。。。 秋鮭が出回りましたね♪
DHA、EPAが豊富な鮭、
DHAは記憶力を高めてボケ防止の効果、
EPAは血液さらさら成分、
赤い色素成分のアスタキサンチンは老化防止、がん予防・・・ ↑スゴイよ! 絶対食べなあかんやん!!!
ということで、昨日は秋鮭です 笑 揚げ秋鮭のおろしポン酢のせ
鮭を揚げ焼きにして、
おろしポン酢をかけるだけなので簡単です! 大根おろしに大葉を混ぜると風味UPです♪
揚げ物もサッパリ食べられて、これオススメです ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料(2~3人分) 秋鮭(切り身)・・・・・・3切れ
大根おろし・・・・・・・・4分の3カップ
大葉・・・・・・・・・・・・・3~4枚
塩コショウ・・・・・・・・少々
片栗粉・・・・・・・・・・適量
ポン酢・・・・・・・・・・・大さじ2杯
サラダ油・・・・・・・・・適量
1 大根おろしはザルに上げて自然に汁気を切り、大葉のみじん切りとポン酢を混ぜておきます。
2 鮭は皮と小骨を除き、1切れを4等分に切って軽く塩コショウしておきます。
3 ②に片栗粉をまぶし少し置きます。(5~10分)
4 フライパンに5mm程度にサラダ油を張って中火で熱し、③を並べて両面こんがり焼きます。
5 ④を皿に盛り、①を乗せます。

★
ワンポイントアドバイス 鮭に片栗粉をまぶして少し置いてから揚げると、
衣が散らばりません ヽ(^o^)丿
粉を付けてすぐに揚げると衣が散らかるもんねぇ💦
大根おろしやポン酢の量は目安です!
お好みで調整して下さいね。
鮭・・・ 私はアンチエイジング!
BABAAにならんように・・・ もうなってる? ほんまや! (゚д゚)!
初孫君は賢く育つために!
期待の星! がんばれ~ 笑
みんなでぎょーさん食べましょ!
昨日、ついに胃カメラの日が来てしまいました💦 ンナタイソウナ!
朝からザワザワドキドキでした。
先生と看護士さんにイッパイわがまま言うて・・・( *´艸`)
鎮静剤を使って、寝てる間に終わるのに、
それでもイヤや~ 結果聴くのも怖い~💦
事前に行う喉の麻酔は、
上を向いて、喉にドロッとした麻酔薬を溜めて5分ぐらい置くんですけど、
私、あれも苦手でスプレーに替えてもらいました (^-^;
でも結局スプレーでむせて、どっちがええか判らへん⤵ 笑
準備が済んで、先生が「始めますよ」って言われ、
「ハイ」って返事をしたあとはもう記憶が無い・・・
目が覚めたら終わってました (^O^)
鎮静剤ってスゴイわ! ちょっと怖い?
看護士さんに訊いたら、その間10分程度だったそうです (゚д゚)!
結果は・・・ 毎度のことですが、悪い箇所はどこにも無い・・・でした \(^o^)/
何にもないけど、胃がしっかり動いてないんです⤵
で、もたれたり張ったり胸焼けしたりするらしいです (ーー;)
ストレスによる自律神経の乱れだそうですよ。
まぁ、節制もしいひんしね (*´з`)
私、夏の暑さがほんとにストレスで、
今年は特に、京都は特に暑かったし・・・⤵
そう言えば、過去2回の胃カメラも夏の終わりにやってます (^-^;
平均で言うと、暑さ日本一の京都・・・
そのことだけは、京都に生まれたことを恨みたくなるわ~💦
胃を動かす薬とファモチジンを貰って一件落着です!
タイソウなオバちゃん、
大変お騒がせ致しました (^-^;
おはようございます! 爽やかな秋晴れです♪
サラサラで気持ちいい~ \(^o^)/ ハウスさんとレシピブログさんのコラボ企画で頂いた モニター商品のチューブスパイス、
ハウス「おろし生わさび」を使こて、 こんなん作りました♪
まぐろとアボカドのタルタル
まぐろのお刺身とアボカド、クリームチーズも・・・♪ まろやかな素材を、
わさびとレモンが引き締めてくれますよ!
簡単! すぐに出来るのに(15分?)、ご馳走感あります ヽ(^o^)丿
おもてなしにもオススメです!
キハダマグロやビンチョウマグロなどの
ちょっとリーズナブルなお刺身でも
美味しくいただけます♪
今回はキハダマグロを使いました ヽ(^o^)丿 ☆作り方☆ ★
材料(3人分)直径6cmのセルクル3個分 まぐろ(刺身用)・・・・1パック(6~7切れ)
アボカド・・・・・・・・・・・1個
キリクリームチーズ・・1個(個別包装)
醤油、みりん・・・・・・・・各小さじ1杯
レモン汁・・・・・・・・・・・4分の1個分
生わさび(チューブ)・・3~4cm程度
ブロッコリースプラウト
1 まぐろは粗みじん切り(刺身のパックに大葉が入っていたら大葉もみじん切り)にし、醤油とみりんにわさびを溶いたものを入れてよく混ぜます。
2 アボカドは粗みじんに切ってレモン汁を全体に混ぜ、①と5mm角程度に切ったクリームチーズを
混ぜ合わせます。
3 皿にブロッコリースプラウトを輪になるように飾ります。
4 ③の中央にセルクルを置き、②の3分の1量を入れ、上からスプーンなどで押し固めて平らにし、そっとセルクル持ち上げて外します。
↑この先の画像を取り忘れました💦
一番大事なトコ? ですよね~ <(_ _)>
お好みでトマトなど飾って下さいね!

今回のモニター商品

ハウスのチューブタイプねりスパイス、
たっぷり80gを4種類です!
使い勝手の良いものばかりなので、
薬味だけではなく、
ドレッシングや下味にも使こていこうと思てます♪
今回使った生わさび

西洋わさび本わさびをブレンド、
爽やかな辛さと香りを楽しめます♪
チューブタイプなので便利です ヽ(^o^)丿

ところで・・・
最近の蚊、スゴクないですか~?
今年の夏は暑すぎて
あんまり蚊を見かけへんかったけど、
涼しくなってから物凄いです⤵
洗濯物を干しに出ても、
気が付いたら足に5~6匹が群がってて・・・😠
虫よけスプレーしても、
1個噛まれた~ (ーー;)
(関西は蚊に噛まれる言います 笑)
刺されるとも言うけど、一般的には・・・(^-^;
蚊も必死やとは思うけど・・・
何の断りもなく、人や犬の血を吸うのは止めて欲しいわ!
他人の血を吸うて生きたり、
ものに寄生したりする動植物が、私は嫌いです 😠
その根性が許せへん!
気持ち悪い!
どんだけ怒ってんの? 笑
それでも私は嫌いです! まだ言う? 笑
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
連休中はお天気もイマイチで蒸し暑かったです💦
今日はお天気も回復してカラッと秋晴れ~♪
まだちょっと暑いけどね (^-^; 昨日のお婆ちゃんの敬老会、
迷った挙句、ちょっとだけ家で作ることにしました (^-^; 鶏ごぼう御飯の豪華版、釜めし風です♪ 鶏ごぼう御飯釜めし風
もち米入りの鶏ごぼう御飯、
8種類のトッピングでちょっと豪華に見えますやろか? 笑
鶏、海老、うずら卵、椎茸、にんじん、さつま芋、絹さや、銀杏
うずら卵とさつま芋は、
くちなしの実を使こて鮮やかな黄色に仕上げました♪
にんじんとさつま芋は、
もみじとイチョウの型抜きでちょっと秋らしく・・・
鶏を煮たダシと椎茸を戻したダシで炊いたご飯、
ダシが利いて美味しかったです!
もち米をちょっと混ぜることでモチモチします♪
もち米だけでおこわにしてもええんやけど、
重くなるので私はこれぐらいが好きです💛
☆作り方☆ ★
材料(6~7人分) 米・・・・・・・・・・・・3合
もち米・・・・・・・・・1合
鶏もも肉・・・・・・・1枚(300g弱)
ごぼう・・・・・・・・・1本
にんじん(中)・・・2分の1本(型抜きで出たクズも含む)
薄口醤油、みりん、だし汁
トッピング 干し椎茸(小)・・・・・・・・6~7枚(人数分)
海老・・・・・・・・・・・・・・・12~14尾(人数分×2)
うずら卵・・・・・・・・・・・・6~7個(人数分)
絹さや・・・・・・・・・・・・・・12~14枚(人数分×2)
ぎんなん・・・・・・・・・・・・6~7個(人数分)
にんじん、さつま芋・・・適量
だし汁、砂糖、薄口醤油、砂糖、みりん、塩
※トッピングはお好みで。
1 干し椎茸はさっと洗ってかぶる程度より少し多めの水に浸けて5時間以上冷蔵庫で戻し、軸を切ってかぶる程度の戻し汁とともに小鍋に入れ、砂糖大さじ1杯半を加えて5分炊き、薄口醤油大さじ1杯を加えてほぼ煮汁が無くなるまで炊きます。
2 米ともち米は洗ってザルに上げ、30分置きます。
3 鶏肉は余分な脂を取って一口大に切り、フライパンで表面を炒め、出し汁300ml、みりん、薄口醤油各大さじ2杯で10分煮てボウルに煮汁だけを取り出します。(少しだけ残す) 残った鶏肉に濃口醤油小さじ1杯、みりん小さじ2杯を振り、水分がほぼ無くなるまで煮絡めます。
4 ごぼうはささがきにしてさっと水にさらし、にんじんは千切りにします。(型抜きで出たクズもいっしょに)
5 ②を炊飯釜に入れ、①の椎茸の戻し汁(残っていれば)と③の取っておいた煮汁、薄口醤油大さじ3杯を加えて混ぜ通常の水加減まで水を足し、水けを切った④のごぼうとにんじんを乗せて普通に炊きます。
鶏肉と椎茸以外のトッピング
●
海老・・・・・・・・・殻つきのまま、ひたひたの酒、塩少々でさっと酒炒りにし冷まし、尾を残して殻を剥きます。
●
うずらたまご・・・固茹でにして殻をむき、だし汁、醤油少々で少し煮て浸しておきます。(クチナシの実少々を入れると黄色に仕上がる)
●
絹さや・・・・・・・・筋を取ってさっと塩茹で。
●
ぎんなん・・・・・・殻を割って塩茹で。
茹で方はこちら●
さつま芋・・・・・・3mm厚さの輪切りにしたあと、イチョウの型で抜いて、砂糖小さじ1杯とくちなしの実を入れたひたひたの煮汁でさっと煮ます。(くちなしの実少々を入れると鮮やかな黄色に) 煮過ぎると割れるので注意!

※くちなしの実は1cmぐらいに切ったかけらで充分です。
●
にんじん・・・・・・3mm厚さの輪切りにあいたあと、もみじの型で抜いてかぶる程度のダシ汁と薄口醤油少々でさっと炊きます。煮過ぎると崩れるので注意! 出たクズは千切りにして、鶏ごぼう御飯に入れます。
ワンポイントアドバイス◆にんじんやさつま芋を煮るときは型抜きで出たクズを1~2枚いっしょに煮ます。竹串などで煮加減を調べる際にクズに刺して調べると、型抜きしたものに穴が空きません。
◆くちなしの実は、これぐらいの量ならほんのちょっと(1cm長さ程度)で充分です。お好みの色に染まったら実を取り出しておきます。割るとよく色が出るので、うずら卵とさつま芋、使い回しOKです!
万が一、割れてバラバラになってしまったものは出汁とリパックに入れて使います。
小どんぶりに鶏ごぼう御飯をよそい、
具をトッピングします。
トッピングはお好みで!
秋なら、秋鮭の柚庵焼きや栗なんかもいいですよね♪
おつゆ、失敗だったんです⤵ 胡麻豆腐を生湯葉で巻いたんですけど・・・

お吸い物やと、どうしても胡麻豆腐のお味がボケる⤵
温めると柔らかくなるし、
おつゆの水分の中ではとろとろで食べにくい⤵
湯葉だけで良かったわぁ~ 泣
三つ葉も、買うたつもりが買うてなくて・・・ボケてる? 涙
大失敗の巻でした (^-^;
あとは、買うて来たお刺身 ( *´艸`) しかも盛ってあったまま、大皿にド~ン💦
ブサイク・・・( ;´Д`)
お婆ちゃんの93歳の敬老会は、
こんな感じで勘弁してもらいました <(_ _)>
お婆ちゃん、完食でしたよ♪ 姉が持って来てくれはったプリン \(^o^)/ 芦屋「Takatora」さんの・・・
イカツイ虎柄の割には、
昔懐かしいオーソドックスな玉子プリン ヽ(^o^)丿
↑箱、イカツイと思わへん?
昔、母が作ってくれたプリンに似て、
美味しかったです♪
初孫君も1個ペロリでした (^O^)
息子夫婦がお婆ちゃんに和菓子を・・・
京栄堂さんの「生八つ橋の詰め合わせ」
↑これは、もうすでに3つぐらい減った状態💦
つぶあん入り生八つ橋、
たまに食べとうなります (^O^) 京栄堂さん、工場のある本店が近く、
息子ちゃんが通ってた保育園のお隣なんですよ ヽ(^o^)丿
なので、保育園はいつも八つ橋の匂いが漂って・・・ 笑
初孫君も同じ保育園に行ってます! 慣れ親しんでるニオイのせいか、
初孫君も生八つ橋、
初めて食べたけど、お気に入りの様子でした 笑 初孫君とお婆ちゃん、
91歳の差があるんやけど、二人でよぉ遊ばはります ヽ(^o^)丿 同レベル(笑)で、楽しいんかも・・・・笑
そう思うと、お婆ちゃんは幸せやね。
ひ孫と遊べるなんてね~!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 連休ですね!
皆様、いかがお過ごしですか?
私は、昨日買い物に出ただけで、
今日はどこへも行かず・・・
相変わらず (^-^;
明日はお婆ちゃんを迎えて、敬老会の予定です。
金曜日は、お向いのR君とこから頂いてた
讃岐うどんをいただきました♪

とてもシンプル・・・( *´艸`)ハズカシ!
実は、胃カメラを控えて心中穏やかでは無く、
な~にもする気がしません (-_-) 笑
おうどん湯がいて、天ぷらを揚げただけ・・・
薬味もおネギだけ~💦
美味しい本場の讃岐うどん
左が包装紙、右が箱の柄、
なんかステキでしょ!?
美味しいお出汁も乾燥ネギも付いてます \(^o^)/
なんと、不粋なやる気の無い盛り付け・・・( *´艸`)
天ぷらは、
鶏ささみ天、ちくわ天、霜降り平茸、甘長唐辛子。 甘ぎつね(お揚げさん)も炊いたけど、
写真撮り忘れです💦
初孫君はおうどんが大好きで、
天ぷらも大好きで、いっぱい食べましたよ ヽ(^o^)丿
ちくわ天、握りしめてました 笑
いつもいつも美味しいおうどん、
ありがとうございます <(_ _)>
またまたおうどんの話・・・笑
京都 富美家さんの
「富美家鍋」、
昔は四条河原町付近にいっぱいお店があったんです。
高校生の頃、学校帰りによぉ行きました♪
最近はスーパーやデパートに置いたはるので、
懐かしくて偶に買います。
鍋焼きうどんのセットです♪ 色々種類があるけど、
やっぱりこれが懐かしい!
茹でうどんなので、ちょっと味は落ちるけど、
具だくさんでウレシイ!
何より、懐かしい! お医者さんから、油もの、甘い物、辛い物、コーヒーは、
なるべく控えるようにと・・・⤵
辛いもの以外は控えたくない物ばっかりやん 😠
おうどんばっかり食べてます~ 笑
こういうとき、日本におうどんがあって良かった!
胃カメラ決まってからの方が、
胃腸の調子が悪い💦
胃カメラのストレスで調子悪くなってるんです。。。
いつもの事ですけど・・・ノミキン ( ;´Д`)
昨日、セブンイレブンでこんなん買いました♪ 買い物に行ったついでに美味しそうやったんで・・・
ホンマは、ご飯サボる気満々で物色してた 笑
中華丼
天津飯
中華丼は具だくさんで、
結構いい感じでした♪
天津飯も優しくていい感じでした! 店内放送で、「5時からおでん10%引きです」
って、言わはったんで2つ買いました (^O^)
ほとんど売れてて、品数がちょっとしか無かった⤵
大根は見た目より硬かったかな・・・
明日は敬老会、
家でなんか作るか、お寿司でもとるか・・・
まだ悩み中です (-.-) 早く胃カメラ終わってくれんと、
何にもする気がしいひん (ーー;)
ほんまに困ったオバちゃんやわ~💦
お好み焼きか、たこパでもええか~
ほな、今日はこのへんで。
次のページ>