おはようございます! シトシト雨が降って、ウットーシー朝です⤵
秋の長雨なんですね。。。 こういう日は、
一日中家にこもって本でも読んでいたい・・・
無理やけど・・・(-.-)
昨日は秋茄子と赤万願寺の炒め物、
カマンベールチーズ炒めを作りました♪
秋茄子と赤万願寺のカマンベール炒め
彩りに
オクラを入れましたけど、
ブロッコリーでも
グリーンアスパラでもなんでも・・・
今回は茄子と万願寺を使いましたけど、
季節のお野菜で一年中楽しめます♪
☆作り方☆ ★
材料(2人分) 茄子・・・・・・・・・・・・・2個
赤万願寺唐辛子・・・・・2本 ※赤ピーマン、パプリカでも。
オクラ・・・・・・・・・・・・・・4~5本
カマンベールチーズ・・・50g
にんにく・・・・・・・・・・・・・1かけ
塩コショウ・・・・・・・・・・・・少々
オリーブオイル・・・・・・・・小さじ1+小さじ2杯
1 フライパンにオリーブオイル小さじ1杯を入れ、スライスしたにんにくを並べて中火の弱火で両面カリッとなるまで焼き、取り出しておきます。
2 オクラは塩で揉んでそのまま熱湯に入れ、2分程度茹でてザルに上げ、斜め3等分に切っておきます。
3 赤万願寺は縦に切れ目を入れて種を取り、2cm程度の輪切りにします。茄子は乱切りにします。
4 ①のフライパンにオリーブオイル小さじ2杯を足して熱し、茄子を加えて強火で炒め、万願寺も加えて更に炒めます

。
5 ④の茄子に火が通ったら②のオクラを加え、カマンベールチーズをちぎって加え塩コショウで味を調えます。
6 ⑤のチーズがとろけてきたら火を止めて皿に盛り、①のにんにくチップを散らします。
トロリととろけたカマンベールチーズを絡めながら♪ 美味しいですよ~ \(^o^)/
赤万願寺とうがらし
鮮やかでキレイな赤です! ピーマンも同じやけど、
収穫せずに放っておくと赤くなるとか・・・
合ってる?💦 可愛いので、見つけると思わず買うてしまいます (^-^;
赤い色に反して、
ぜ~んぜん辛くないので・・・
見た目、辛そうやけどね (^O^)
夫さん、今日は半日ドッグに行ってます。
夫さんも胃カメラがイヤで、
胃の検査は今どき珍しくバリウム・・・笑
胃カメラ、確かに可哀想なぐらいひどい目に遭うたはるので・・・
それを聞かされてる私も、
胃カメラは鎮静剤で寝てる間に終わるのでないと無理なんですよ (^-^;
最近、鼻からやとスゴク楽っていう人いるけど、
私はどっちにせよ、意識ある中では無理~💦
CTやMRIもダメです💦
生まれ変わるなら、
体の中が全部透けてる、
あの深海魚みたいになりたいですぅ~ 涙
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 今日は曇ってるので一段と涼しいです♪ 9月に入って、台風や地震や言うてる間に
(私の場合、コンテストという大イベントも・・・(^-^;) いつの間にか蝉も鳴かへんようになって、
あれだけ暑かったのに、秋が来るのも早くて・・・
なんか、今年は変な感じですよね ( ;´Д`)
レシピブログさんの
「レシピブログアワード2018レシピ&フォトコンテスト」 のモニター商品、
キュキュットCLEAR泡スプレーのキッチンレポートです!
これは、初めてモニターで使わせてもろたときから、
ず~っと使ってるお気に入りの洗剤です♪
今回、新しくなって洗浄力がUPしたそうです!

↓この器、母から譲り受けて、
普段は滅多に使わない物なんです。
食器棚に何年も入れっぱなしにしておくと、
じわっと全体に汚れが・・・
複雑な形で、葉っぱのところが洗いにくいのなんの・・・💦
こういう複雑な形のところに便利なんです!
シュシュッと泡をかけてちょっと放置しておくと、
泡が隅々まで入って行ってくれて、汚れが浮いてくる♪
泡の周りの汚れ、見えます? あとは流すだけ・・・
泡をスプレーしたところと、そうでないところ、
よぉ見たら、差が歴然・・・? 画像ではわかりにくいかぁ?💦 でも、ホンマに見たら歴然なんです! 嘘つかへん 笑 細かいところやスポンジが入らないところに
ほんまに便利ですよ!
あるようで無かった、目から鱗の泡スプレー、
これ、オススメです ヽ(^o^)丿

レシピブログアワード2018【レシピブログのレシピブログアワード2018レシピ&フォトコンテスト」参加中です!】
今年、暑い間ずっと調子悪かった胃・・・ 今もまだ何となくスッキリしいひんので、
お薬もらおと思て、軽い気持ちでお医者さんに行きました。
あかん!
ヤブヘビやった~~~Σ( ̄□ ̄|||)
「3年も4年もやってないんやったら、
1回胃カメラしとこか?」 って、言われてしもた💦
最悪~~~!
検査イヤや~!
つべこべ言わんと、お薬だけ出しゃあええねん 😠
アハ~ン💦
泣きそうなオバちゃんでございます (≧▽≦)
ほな、今日はこのへんで。
おはようございます! 昨日は爽やかな秋晴れやったけど、
一転して今日は朝から雨・・・ (-.-)
秋のお天気は変わりやすいですね~
先日のお誕生日会、ボルシチを作りました♪ ボルシチって、初めて作ったかも・・・
食べたことも無いかも・・・・なので、楽しみでした!

お鍋ごとテーブルに乗せたので、
ちょっと見た目は悪いですけど・・・ ( *´艸`)
圧力鍋を使こたんで、お肉が柔らか~♪

レシピブログアワード2018【レシピブログのレシピブログアワード2018レシピ&フォトコンテスト」参加中です!】
「レシピブログアワード2018レシピ&フォトコンテスト」
のモニターで頂いた
にんべん「おだしとスパイスの魔法」シリーズ 「ボルシチ」 美味しいボルシチが簡単に出来ます!
少し酸味のあるサラッとしたスープ、
スパイス、効いてますよ!
使こたお肉
煮込み用のお肉、塊りをお安く買うて冷凍してました。
圧力鍋を使うと、
加圧時間合計10分でメチャクチャ柔らかくなります ヽ(^o^)丿
☆作り方☆
★材料
(4~5人分) 牛角切り肉・・・・300g程度
キャベツ・・・・・・・・4分の1個
じゃが芋・・・・・・・・2個
にんじん・・・・・・・・1本
サラダ油・・・・・・・大さじ2杯
水・・・・・・・・・・・・・800ml
ボルシチの素・・・2箱
1 牛肉はフォークで刺し味を染み込みやすくしておきます。(塊りなら角切りに切る)
2 キャベツはざく切り、じゃが芋はひと口大、にんじんは乱切り(丁寧にする場合は面取りする)にします。
3 圧力鍋にサラダ油、①の牛肉、にんじんを入れて火にかけ、中火で炒めます。
4 ③にボルシチの素のスパイスと水を入れて蓋をし、強火で加熱し、圧がかかったら弱火に落として5分加圧、そのまま冷まします。
5 ④の鍋の圧が落ちたら、じゃが芋とキャベツを入れて4分加圧、圧が落ちたら蓋を開け、ボルシチの素の調味液を加えて蓋をせずに中火で5分煮ます。
※ 圧力鍋で作る場合、コトコト煮るより水分の蒸発が少ないため、水の量を箱の表示より少なくしています。

これもやっぱり
「にんべん」さんのされること・・・
ボルシチなのに、かつお節が入ってるんですね~♪ 本場のボルシチって食べたこと無いけど、
きっとそれより日本人向けのお味かも・・・
圧力鍋を使わなくても、20分コトコトしたら出来ますよ!
インスタントのカレーを作る感じで作れちゃいます♪
当日は他のお料理もあったので、
簡単に出来て助かりました \(^o^)/
お誕生日会のケーキ
それぞれ好みのケーキを・・・
息子ちゃんは桃のタルト、
ロウソク1本立ててあげました 笑


じいちゃんと初孫君はチーズケーキ、 初孫君、初チーズケーキが気に入ったようで
1個をペロッと食べた後
じいちゃんのもへつったはりました 笑 こういうとき、
いつも、じいちゃんが初孫君の被害に遭います 笑 こうして、息子ちゃんのお誕生日会も無事に終わりました。
最近は、忙しくてお疲れ気味・・・
仕事が面白くてしょうがないらしいです。
でもカラダのこと考えて、ほどほどに!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! すっかり秋めいて、爽やかです。
そやけど、騙されてはいけません。
また、暑くなるって言うたはりましたよ (ーー;)
でも、暑くならへん言うたはる予報士さんも・・・
どっち???
一昨日、
燻製さばをちゃんと活かせなくて・・・泣
もう一パックあったので、
昨日はもっと美味しい食べ方・・・考えました♪
って、別に特別なレシピではないけど・・・( *´艸`)
燻製さばと豆苗のマヨポン和え
スライス玉ねぎとクリームチーズも入ってます♪
一昨日の和え物よりず~っと美味しかったです ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★材料(3人分) 燻製さば・・・・・・・・・・・1パック(薄切り8切れ程度)
豆苗・・・・・・・・・・・・・・・3分の1パック
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・4分の1個
キリクリームチーズ・・・1個
A ポン酢(市販)・・・・・・大さじ1杯
A マヨネーズ・・・・・・・・・大さじ1杯
1 豆苗はさっと茹でて水に晒し、水気を絞って2cm程度にざくざく切ります。 玉ねぎは薄くスライスしてさっと水に晒し、水気を絞ります。
2 Aをよく混ぜておきます。
3 燻製さばはみじん切り、クリームチーズは16等分の賽の目に切り、①と共に②で和えます。
燻製さば
さば節屋さんが作った燻製さば、
味付けはしてなくて、
でも、香ばしくて噛めば噛むほど味が出ます♪
玉ねぎやお酢などと合わすと美味しさが際立ちます! 珍しい物をいただき、ありがとうございました \(^o^)/
一昨日のレシピ・・・ 冬瓜のしそベーコン巻き
冬瓜は白だしで炊いて下味をつけます。 ☆作り方☆1 冬瓜は皮をむいて種とワタの部分を切り落とし、ベーコンの幅に合わせて1、5cm程度の拍子木切りにします。
2 小鍋に①を並べ、お吸い物より少し薄めの味に薄めた白だしを冬瓜がかぶる程度に入れて、竹串がすぅーっと通る程度まで柔らかく煮、そのまま冷まして味を含ませます。
3 半分の長さに切ったベーコンの上に縦半分に切っ大葉を乗せ、汁気を拭いた②を乗せて巻き、爪楊枝で留めます。
4 ③をフライパンで全面焼きます。
茄子田楽
☆作り方☆1 茄子は3~4cm長さに切り、ところどころ竹串で突いておきます。
2 ①を170度の油で実が柔らかくなるまで揚げ、吸い物加減のお出汁に浸けて冷ましておきます。
3 キッチンペーパーの上に汁気を切った②を並べてしばらく置いてしっかり汁気を取ります。(ペーパーは2回程度替える)
4 ③を器に並べ、お好みの田楽味噌を乗せ、青のりや胡麻、芥子の実などを振ります。
カマンベールチーズの磯辺揚げ
衣がカリッと、中身がとろ~り♪
美味しいです ☆彡
☆作り方☆ 簡単です!
1 カマンベールチーズを放射状に8等分に切ります。
2 天ぷら粉に青のりを混ぜ、①をくぐらせて180℃の油で揚げます。
★ 天ぷら粉は少し濃いめで。あまり長く揚げると中身が溶け出すので衣が硬くなったらすぐに上げます。
今日は、テレビのアンテナ直しに来てくれたはります。
台風の次の日、電気屋さんに電話したら
1か月待ちと言われました。
テレビは地デジもBSも見られてるのでかまへんのやけど、
落ちて来そうで怖い💦
知り合いの大工さんから頼んでもろて、
電気工事屋さんが来てくれはることに・・・
ホンマに助かりました \(^o^)/
修理の依頼が殺到してるんですね。
道を歩いてても、こけてるアンテナ、ぎょーさん見ます。
そやけど、こんな程度で済んだと思わなあかんね。
京都でも停電してるとこ、まだまだあります (-_-)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
こんにちは! 朝から本降り・・・大雨警報が出ています⤵
母を耳鼻科に連れて行くことになってて、
午前中、バタバタでした💦
昨日は、遅くなった息子ちゃんのお誕生日会、
やっと出来ました♪

今回もバタバタしながら・・・💦
バタバタばっかりしてます お昼1時半からお料理開始、
途中、母のところへ1時間抜けたり、
出来上がり始めると、つまみ食いのネズミが3匹
ウロチョロするしー (^-^; 例の親子3代のネズミ・・・
サラダブーケ
焦ってやったので、よぉ見たらグチャグチャ⤵
冬瓜の大葉ベーコン巻き
冬瓜を白だしで炊いて薄味を付けています ヽ(^o^)丿
茄子田楽
久世福さんの柚子マヨ味噌を使いました♪
美味しい!
カマンベールチーズの磯辺揚げ
カマンベールチーズに天ぷら衣を付けて揚げました。
衣に青のりを混ぜて・・・
田楽の仕上げに使った青のりがそこにあったから~ 笑
ボルシチ(これはにんべんさんのモニター商品で)

圧力鍋で作ったので、お肉も柔らかです♪
ちょっと彩りに欠ける⤵
天むす
味付け海苔しか無かったので、
海苔が短くてくるっと巻けなかった~ 泣
鶏ささみの竜田揚げ
これは、絶対欠かせないものです (^-^;
みんな大好き~💛
燻製サバとオクラの胡麻ドレッシング和え 枝豆の寄せ豆腐
久世福さんの燻製サバ、
お嫁ちゃんのお母さんから頂いて・・・<(_ _)>
そのままキレイに並べてレモンを飾って・・・
とか思ってたんですけど、よく読むと、
そのまま食べる感じではなかったんです ( *´艸`)
細かく切って野菜などと和えて下さい って、書いてありました💦
前もってちゃんと読まへんから~💦
結局、オクラしかなくて、急遽オクラと和えました。
折角の頂き物、ちゃんと活かせずにすみませんでした <m(__)m>
なんかパソコンがおかしい💦
消えそうで怖いわぁ~
今日はこのへんにしときます💦
レシピは又明日UPしますね!
おはようございます! なにかしらバタバタしています (^-^;
母を耳鼻科に連れて行ったり、
雑用が多くて・・・ 昨日は、新しく出来た(て言うても去年かな? 今春かな?)
コーヒー専門店でコーヒーブレイクして来ました♪ 美味しいコーヒーが飲みたくて・・・
醍醐の
ヒーローズコーヒーさん

思ったより小さなお店、
マスターと若いオネイサンだけで切り盛りしてはりました。

コーヒーの種類も豊富、豆だけでも買えます。

店内は明るくて可愛い雰囲気、
後ろの本棚はニセモノ・・・・壁紙ですよ (^O^)

色々種類があったけど、
結局ブレンドコーヒーを・・・
私、コーヒー大好きで、一日4杯ぐらい飲むけど、
全然詳しくも無いし、こだわりもないんですよ ( *´艸`)
ちょっとした軽食もあったので頼んでみました♪

玉子のドッグ
ポテトのドッグ

中華風、鶏肉のドッグっていうのがあって、
それが食べたかったんですけど、売り切れてました⤵
コーヒーも、
スペシャルブレンドっていうのが飲みたかったんですけど、
売り切れてました (ーー;)
肝心なコーヒーのお味は・・・ 若干アメリカン気味で薄め、気になるクセが少しありました⤵
好みの問題でしょうね。
今までに「美味しい♪」と思ったお店が2件ありますが、
私は京都の老舗「小川珈琲」さんが好きなのかも・・・
多分、2件とも小川さん。
京都では、イノダ派と小川派に分かれると思いますけど、
私は(夫さんも)小川珈琲派です ヽ(^o^)丿
多分、イノダ派の方が多いのかなとは思いますが・・・
もちろん、イノダさんも美味しいですけどね (^O^)
今日は延び延びになってた息子ちゃんのお誕生日パーティー、
ソンナタイソウナものではないけど (^-^;
今から買い物に行って来ます!
ほな、今日はこのへんで。
おはようございます! 北海道、ほんとにえらいことになりましたね。
被災された皆様、
一日も早く元の生活に戻れますよう、心からお祈り申し上げます。 いつもは和風で作る炒り豆腐、
昨日は中華風で作ってみました。
中華風炒り豆腐
お出汁は創味シャンタン、ゴマ油で風味付け・・・
優しいけど、コクのある一品です!

にんじんは、
グラッセを初孫君用に星型で型抜きして出たクズを入れました。
ので、みじん切りになっていますが、普通は千切りで ヽ(^o^)丿
椎茸も、それに合わせてみじん切りにしてますけど、
普通は薄切りで ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料 木綿豆腐・・・・・・・・・・・・・1丁
椎茸・・・・・・・・・・・・・・・・・3枚
にんじん(小)・・・・・・・・・・2分の1本
溶き卵・・・・・・・・・・・・・・・・2個分
茹でエンドウ豆・・・・・・・・・大さじ2~3杯 ※茹で枝豆でも。
味付けザーサイ・・・・・・・・25g程度
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1+1~2杯
創味シャンタン(粉末)・・・小さじ1杯
薄口醤油・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
1 豆腐は深めの耐熱皿に乗せ、ラップを掛けずに電子レンジ(600W)で4~5分加熱して、しばらく置いて出た水分を捨てます。
2 にんじんは千切り、椎茸は薄切りにして、ごま油小さじ1杯で炒め、ヒタヒタの水と創味シャンタンを加えて汁気が少なくなるまで煮ます。 ザーサイはみじん切りにしておきます。
3 ②に①の豆腐を崩しながら入れ、潰しながら更に汁気がほぼ無くなるまで炒めます。
4 ③にザーサイのみじん切りと茹でエンドウ豆を加えてひと混ぜします。
5 フライパンの中央を空けて溶き卵を入れ、卵が固まってくるまで中央で混ぜ、卵が固まってきたら全体を混ぜ、ごま油小さじ1~2杯を回し掛けてひと混ぜします。
※ お味はお好みで調整して下さいね!
溶き卵は、空けたフライパンの真ん中で炒り卵にしてから
全体と混ぜます。
そのほうが、卵の色がキレイに仕上がります♪
地味やけど、美味しいです! 初孫君もぎょーさん食べてくれはりました♪
辛いのがお好みの場合は、
ラー油など入れても美味しいと思います ヽ(^o^)丿
先日、出たついでにコンテスト会場の場所を確認するために
中央市場付近を車で通りました。 その際見つけたお寿司屋さん、
中央市場の敷地内(横?)にある
「京・朱雀・すし市場」さん・・・ ここは板前回転寿司で、回ってるけど板前さんが前に居はります ヽ(^o^)丿
ちらし寿司セット
↑これは夫さんが注文 ウニは私が食べました ヽ(^o^)丿
小さいちらし寿司(こちらは回って来ます)
生湯葉寿司
あと、中トロを食べたけど、写真撮り忘れ💦 朝ご飯が遅かったのと、まだ11時過ぎやったんで、
他にも食べたいものがあったのに
これでギブアップ・・・(=_=)
中央市場直そうなのでネタは新鮮でした♪
早かったので入ったときは空いてましたけど、
帰る頃には満席、待ったはる人も居はりました (゚д゚)!
また、お腹空いてるときに行こ!
台風でコケてるウチのテレビアンテナ、
すぐに電気屋さんに電話したけど、
殺到してて、1か月待ちと言われました Σ( ̄□ ̄|||) 何とか、知り合いの紹介で電気工事関係の人に頼んで、
来週来てくれはるそうです。
今にも落ちて来そうなアンテナ、
何とかそれまで頑張って~!!! 💦
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 今度は北海道!?
日本列島はどうなってるんでしょうか。。。
レシピブログさんの
「レシピブログアワード2018レシピ&フォトコンテスト」のモニター商品、 「にんべん」の
だしとスパイスの魔法シリーズ「イタリアンソテー」、
これを使ってイタリアンソテーの丼を作りました♪
イタリアンソテーのカフェご飯
ひと手間かけた鶏むね肉を使こたアレンジ、
下処理でしっとり、片栗粉をまぶしてて焼いたので、柔らか~♪
とろみも付くのでご飯にもよく絡みますよ ヽ(^o^)丿
ズッキーニを加えて、
イタリアンカラーのオシャレなカフェご飯、完成です!
↑こんなにぎょーさん頂きました \(^o^)/
3種類6箱、今回はこの「イタリアンソテー」を使こて・・・

レシピブログアワード2018【レシピブログのレシピブログアワード2018レシピ&フォトコンテスト」参加中です!】
「にんべん」さん、和風だしのイメージですけど、
イタリアンの素も出さはるんやねぇ (゚д゚)!
速水もこみちさんプロデュースです!
唐辛子、オレガノ、バジルの調味料が付いてて、
スパイシーで香り豊か♪
まだまだ続く暑い日にピッタリです!
☆作り方☆ ★
材料(2人分) 鶏むね肉・・・・・・・・・・・・・1枚(300g程度)
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
茄子・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
ズッキーニ・・・・・・・・・・・・2分の1本
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・適量
サラダ油・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100ml
イタリアンソテーの素・・・1箱
ご飯・・・・・・・・・・・・・・・・・茶碗(大)2杯
パセリみじん切り・・・・・・少々
ベビーリーフ(あれば)・・適量
1 むね肉はフォークで両面突いて、ビニール袋に入れ、酒と砂糖を加えて揉み、15分程度冷蔵庫に入れたあと、ひと口大のそぎ切りにし、片栗粉を薄くまぶしておきます。
2 トマトはくし切り、茄子とズッキーニは1、5cm厚さの輪切りにします。(茄子の太い部分は輪切りにしたあと半月に切って)
3 フライパンにサラダ油を熱し、①を並べて両面焼き色を付けます。(しっかり火を通さなくて良い)
4 ③に茄子ズッキーニを加え、茄子がしんなりしたらイタリアンソテーの素の「スパイス」を振り入れます。
5 ④にトマト、調味液、水の順に加えて、中火で2~3分煮ます。
6 皿にご飯を盛りパセリのみじん切りを振り、⑤を掛けて、あればベビーリーフを添えます。
さすが和風だしの「にんべん」さん、
イタリアンやのに、鰹節やお醤油を使こたはる (゚д゚)!
どおりで、味付けが私好み~♪
すごくええ感じです ☆彡
美味しかったです!
簡単にオシャレなカフェご飯が出来ます♪
もちろん、
アレンジしなくて炒め物として食べてもGOODですよ ヽ(^o^)丿
これ、オススメです!!!
北海道在住のブロ友さん、数人おられます。
すごく心配です。
北海道全域で停電してるそうで、
皆さん、悪い環境の中におられると思います。
被害も徐々に明らかになってきていますが、
ご無事を祈るばかりです。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
台風21号が勢力を保ったまま、京都も通過していきました。
今回は、雨というより風がスゴかったです💦
それでも、近畿の他府県よりはマシだったのかも・・・
京都市は最大瞬間風速39、4メートルで、
よそはもっと凄かったみたいなので・・・
今朝もまだ停電している地域が京都府内でも5万件ぐらいあるそうです。
幸いうちは停電も無く、大きな被害も無かったのですが、
プチ被害がありました (:_;)エーン
テレビのアンテナが倒れて今にも落ちそうやし、
カーポートの雨どいが割れてどっかに飛んで行かはりました⤵
あと、細かいとこ色々・・・
お向かいさんもアンテナが倒れ、カーポートの屋根が割れてどっか飛んでった。
息子ちゃんとこは、カーポートの屋根が2枚飛んで行ってしまいました (゚д゚)!
お隣の内科医院のも飛んでいて、
見つかったんですけど、どれがどっちのものか判らず・・・笑
お隣さんと検討した結果、少し大きさが違うということで双方無事手元に・・・(^-^;
息子ちゃんちは屋根にも少し破損が・・・新築やのにね (-_-)
すぐにハウスメーカーさんに電話してました 笑
5月の地震に続き、災害クラスの猛暑、そして台風・・・
今年は近畿地方、大変です💦
うちは災害保険申請、今年2回目です。
地震のときは、陶器が割れ、落ちた床が傷だらけ、
あと、壁の継ぎ目のずれなどで地震保険申請しました。
そんな程度なんで、雀の涙ほどですけど無いよりマシ・・・
今回もアンテナ、雨どい、フェンスなどの修理があるので、
災害保険を申請予定です。 写真撮っとかなあかん・・・💦
家の外回り、落ち葉やゴミ、色んなものが飛んで来てて今から掃除です。
皆さんのところは大丈夫でしたか?
ほんと、恐かったですよ~ ((+_+))
ほな、今日はこのへんで。
こんにちは! 昨日行われた
「京野菜レシピコンテスト」、
お陰様で、
「最優秀賞」と
「みのる賞」、
なんと、ダブルで受賞することができました \(◎o◎)/!
応援して下さった皆さんのお陰です!
本当にありがとうございました <(_ _)>
「京の食文化ミュージアム あじわい館」にて
10時30分から、主催者様や関係者様のご挨拶、
その後、調理を開始して1時から順番に実食審査が・・・もぉ~ドキドキ💦
11名の審査員の方にひと口ずつを実食して頂き、
最優秀賞、優秀賞2人、みのる賞1人を決めるものでしたが、
なんと、最優秀賞とみのる賞、ダブルで・・・
えっ!? ホンマに!?
最優秀賞のトロフィーと賞品の目録です \(^o^)/

クリスタルガラスのトロフィー、
中にペガサスが彫ってあります ☆彡

後日、送っていただけるそうです♪
最後に発表された
「みのる賞」、
まさか、2つ目があるとは思わず、不意を突かれました \(◎o◎)/!
京都高島屋で営業されてる「みのる食堂」さん、
このお店は、全国農業協同組合連合会 京都府支部が
運営されてるお店だそうです。
賞状と、副賞のお食事券をいただきました♪
みのる賞に選ばれると、
お店でメニュー化してもらえるそうです ヽ(^o^)丿
出場者と審査員の皆様・・・
驚いたことに、
京都の方ばかりではなく全国からも参加されていました (゚д゚)!
関東、広島、福井、奈良からも来られてたそうですよ! 年齢もさまざまで・・・ホッ!
同年代の方もおられたので・・・・違う? 受賞レシピはこの2品両方なんです! どちらがどうということ無く、
2品ひっくるめて・・・ということらしいです \(^o^)/
万願寺甘とうの焼きライスコロッケ
九条ねぎたっぷり 衣笠ドリア
2品出されている方が私のほかに2人おられたので、
計8名、11レシピでした。
↓必死で調理中です 笑
助手(夫さん)、大活躍してくれて、
この時ばかり(?)は、ほんまに助かりました (^O^)
↓実食されてる審査員の方々の前で、
マイクを持ってレシピのアピール・・・💦 もう泣きそうやし~(:_;)
そやけど、幼稚園ぐらいのお子様審査員が、
「これ、おいしい!」と言って食べてくれたはったんで、
今日はもう、それだけで充分と思っていました ヽ(^o^)丿
↓そして、緊張の結果発表~! 💦 レシピのアピールよりはキンチョーしいひんかったけど・・・
審査委員長の元グランドプリンスホテル新高輪料理長で、
びわ湖大津プリンスホテル スーパーバイザーの高垣シェフ、
空いてるブースで、トマトの飾り切り、盛り付けを教えたり
オムレツを作って、ひと口ずつ配っていただいたり・・・

偉いシェフの方って、ちょっと恐いイメージだったんですけど、
高垣シェフ、とても優しくて感じのええ方でした ☆彡
京野菜を心から愛されてる方です ヽ(^o^)丿
私は2品作らなあかんかったので、
見せてもらう時間がちょっとしか無くて残念でした⤵
関係者の方々もとても親切で、
手の空いた時間にどうぞと、
美味しいサンドイッチと飲み物も用意していただいてて・・・ 助手(?)の分まで・・・\(◎o◎)/!
丹波の黒豆の枝豆「紫頭巾」を茹でて配っていただいたり、
いや、ほんまに至れり尽くせりでした <(_ _)>
お料理ブログを始めて4年半、
色々なコンテストに参加させていただき、
色々な賞もいただいてきましたけど
優勝は初めてです \(^o^)/
実食審査も初めてで、
トロフィーは人生初、賞状も何十年ぶり・・・・
超超キンチョーしたけど、
ええ経験、ええ想い出になりました (^O^)
楽しかったです!
応援して頂いた皆様、
お陰様で良い経験が出来ました <(_ _)>
本当にありがとうございました! 今日はキンチョーから解放されて、
だら~っとしてます (^-^;
ほな、今日はこのへんで。
<前のページ