おはようございます!
今日もええお天気~ ☀ ゴールデンウイーク前半は今日で終わり、
皆さん、いかがお過ごしでしょうか!
日本ハムさんと
レシピブロブさんの
コラボモ企画で頂いたモニター商品 ミートデコレ切り落としシュレッドビーフ・・・ 新玉ねぎと合わせて、サラダを作りました♪
乗せるだけ簡単! 豪華見えします ☆彡
シュレッドビーフと新玉ねぎの和風サラダ
シュレッドビーフは
切らずにそのまま使えるので簡単便利! スモークビーフを細切りにしたもので、
ふんわり食感がいいですね!
新玉ねぎともよく合います♪
今回は、簡単ポン酢ドレッシングで! ☆作り方☆ ★
材料(4人分) 日本ハム「シュレッドビーフ」・・2分の1パック
新玉ねぎ(中)・・・・・・・・・・・・・・3分の2個
グリーンリーフ・・・・・・・・・・・・・・4枚
レタス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2~3枚
トマト(中)・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
キュウリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3分の1本程度
ポン酢ドレッシング ポン酢醤油(市販)・・・大さじ2杯
オリーブオイル・・・・・・大さじ1杯
※よく混ぜておきます
1 新玉ねぎはスライスしてさっと水に晒し、水気を絞っておきます。 トマトは適当な大きさに切ります。キュウリはピーラーで縦にスライスしておきます。
2 サラダボウルの周りにグリーンリーフを並べ、中央にちぎったレタス、スライス玉ねぎを乗せます。(トッピングに少々取っておく)
3 ②の全体にポン酢ドレッシングを掛け、シュレッドビーフを乗せてトマトとクルクル巻いたキュウリを周囲におきます。
細切りなのでやわらか、
ふんわりなので、盛り付けにボリュームも出ますよ ヽ(^o^)丿

サラダはもちろん、
サンドイッチやパスタ、おうどん・・・
幅広く使えて便利です! お味もまろやかなので何にでも合うんですね~♪
美味しかったですよ! (^O^) 今回ね、
こんなにぎょーさんのモニター商品を
ド~ンと頂いたんです~ \(^o^)/
スゴイでしょ? (゚д゚)! 開けてビックリ玉手箱ですよ♪
レシピブログさん、各メーカーさん、
ありがとうございました _(_^_)_ しばらく、モニター商品三昧です ( ^^) _U~~ 笑
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 連休真っ只中、
しかもええお天気で \(^o^)/
アーラさんと
レシピブログさんのコラボ企画で頂いた
モニター商品の
「ハーブ&スパイスクリームチーズ」、
今回は
ワインやビールにピッタリのおつまみを作りました♪
キュウリで巻いたチーズポテト
ハーブとスパイスの利いたクリームチーズ、
ポテトと合わせて、 アーモンドと
しば漬けを食感のアクセントに入れて♪
☆作り方☆ ★
材料(3~4人分) じゃが芋・・・・・・・・150g
アーラH&Sクリームチーズ・・・100g
アーモンド(素焼き)・・・・・・・・・10個
しば漬け・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g
キュウリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2分の1本
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
1 じゃが芋は皮をむいて2cm角程度に切り、水に晒したあと耐熱容器に入れてラップを掛け、電子レンジ(600W)で5分程度加熱します。
2 ①が熱いうちにマッシャーで潰してバター、塩コショウ少々を加えてよく混ぜ、味を見て足らなければ塩コショウで整え、冷ましておきます。
3 アーモンドは皿に乗せ電子レンジ(600W)で30秒加熱してカリッとさせ、粗みじんに切ります。 しば漬けはみじん切りにします。
4 ②にクリームチーズと③、マヨネーズを加えて棒状にまとめます。
5 キュウリはピーラーで縦に10枚程度スライスし、巻きすにラップを敷いて重ねるように並べていきます。
6 ⑤の手前に④を乗せ、巻きずしの要領で手前から巻き、形を整えてラップごと冷蔵庫で冷やします。
7 ⑥を2~3cmに切り分け、生野菜などと皿に盛り付けます。
いつもは
サーモンなどを入れたポテトサラダを使いますけど、
今回はクリームチーズを入れて作ってみました ヽ(^o^)丿


クリームチーズの料理レシピ【口どけなめらか♪クリームチーズレシピコンテスト参加中です!】
アーラ「ハーブ&スパイスクリームチーズ」
にんにくやオニオン、ディル、パプリカが入った
滑らかなクリームチーズです♪ 滑らかなので、混ぜ込むのも楽々!
おつまみやオードブル作りに便利ですね ヽ(^o^)丿
見た目も華やかなので、
ゴールデンウイークのお集りなどにいかがでしょうか (^O^) 連休前半はええお天気が続くそうですね \(^o^)/ そやけど後半は☂とか・・・⤵
うっとこは、例年通りどこへも行きません。
道路も混むしね。。。
衣替えやら掃除やら、子守りやら・・・
そんな感じで過ごします。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! ウレシイお知らせです♪
「鱈とカラフルパプリカの南蛮漬け」が、
クックパッドさん人気検索ランキング カラフル部門でトップ10入りしました♪
鱈とカラフルパプリカの南蛮漬け
クックパッドさん掲載レシピはこちら ブログ内レシピはこちら
いつもの如く、色々な部門があるんですね~ (゚д゚)!
クックパッドさん、ありがとうございました \(^o^)/ 筍の季節も終盤に近付いています。
もう一回は買いに行きたいと思ってるんですけど💦
一昨年UPしたレシピですが・・・
筍の姿ずし
レシピはこちら 筍をふんだんに使こたお寿司・・・
筍好きにはたまらないお寿司です!
筍ずしで有名な京都のお寿司屋さんは、
丸まま真ん中をぶち抜いて詰めたはりますけど、
難しいので、私は半分に切って詰めてます (^-^;

お寿司はシンプルに大葉を混ぜて・・・
筍ぎょーさん有り過ぎて消費に困るという方、 羨ましい限りですけど・・・(:_;) 大量消費に是非是非!!! 美味しいです♪ 最近とても気になっていること・・・
長く、仲良くして頂いていたブロガーさん、
FC2ではない方なんですけどね。
2月から更新が途絶えました。
もう3か月近くなります。。。
毎日のように更新されていたわけではありませんが、
長くても1週間空くことは無かったと思います。
私よりずっとずっと前からブログを続けて来られました。
とても丁寧なお人柄で、
何の前触れも無く閉められるとは考えにくく・・・
何かあったんかな・・・
気になっています。。。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! やっと晴れました ☀ そやけど、昨日の夜からまた寒うて・・・
一旦しもたニットのカーディガン、また出しました💦
春野菜でカマンベールチーズ炒めを作りました! グリーンアスパラやそら豆、彩り鮮やかな炒め物です♪
春野菜のカマンベールチーズ炒め
チーズフォンデュにするのが面倒なときに
思い付いたレシピ (^-^;
茹でた野菜をさっと炒めて、
ちぎった
カマンベールチーズを絡めれば出来上がりです♪
☆作り方☆ ★
材料(3~4人分) ブロッコリー(中株)・・・2分の1個
グリーンアスパラ・・・・・5本
スナップエンドウ・・・・・・8本
そら豆・・・・・・・・・・・・・・12個
しめじ・・・・・・・・・・・・・・1パック
カマンベールチーズ・・・1個(100g)
にんにく・・・・・・・・・・・・・2かけ
オリーブオイル・・・・・・・小さじ2杯
塩、粗引き黒胡椒・・・・少々
ピンクペパー(お好みで)
1 にんにくは皮をむいて上下を少し切り落とし、尖った方から爪楊枝の頭を入れて芯を押し出し1mm程度にスライスします。 フライパンにオリーブオイルを入れてにんにくを並べ、弱めの火で両面こんがり焼いたら取り出しておきます。
2 ブロッコリーは小房に分け、スナップエンドウは筋を取り、グリーンアスパラは下方の硬い部分を切り落として根元側の皮をピーラーで剥き、3cm程度の長さに切ります。そら豆はさやから出して黒い部分に切れ目を入れます。
3 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩小さじ1杯(分量外)程度を加えて②の野菜全てを入れ、2分弱茹でてザルに上げ、そら豆は切れ目から皮をむいておきます。
4 ①のフライパンに、根元を切ってバラしたしめじを入れて炒め、しんなりしたら③の野菜を加えてさっと炒め、塩、粗挽き黒胡椒少々を振ります。(チーズが入るので、塩は控えめに)
5 ④にカマンベールチーズを手でちぎりながら入れて混ぜ、チーズが溶け出したら火を止め器に盛り、①のにんにくチップを散らします。(お好みでピンクペパーを散らします)
野菜は茹で時間がほとんど同じなので、
ひとつのお鍋でいっしょに茹でることが出来ます♪
お野菜ばかりなんですけど、
カマンベールチーズが入ることで満足のヒトサラに ヽ(^o^)丿 色もキレイしね~ °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° 先日、夫さんの職場の方から、
シャンパンを頂きました \(^o^)/ FOPGET-BRIMONT プルミエ クリュ
リボンでオシャレに飾られた箱、
ステキ~~~☆彡 良い物を吟味して頂き、本当に申し訳ありません。
時間もお金も使こてもろて・・・_(._.)_ 特別な日に、家族みんなでいただきます!
ありがとうございました <(_ _)> もうすぐゴールデンウイーク \(^o^)/ でも、初孫君、
お熱で今日は保育園をお休みしています (-_-)
連休までに治るとええんやけど・・・
寒かったり、暑かったり、
そら、体調も崩すわねぇ~
早く治るといいね。。。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
昨日は、
アーラクリームチーズを使こて、
レアチーズケーキを作りました♪
オレンジのグラスレアチーズケーキ
グラスに入れてそのまま頂くので、
ゼラチンで固める必要はありません (^O^)/ 生クリームを泡立てることもなく、
ものすご簡単に出来ますよ♪
☆作り方☆ ★
材料(小さいグラス5個分) ビスケット・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4枚(36g程度)
バター(あれば無塩)・・・・・・・・・・・・20g
アーラナチュラルクリームチーズ・・100g
生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100ml
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g
オレンジ搾り汁・・・・・・・・・・・・・・・・(中)2分の1個分
ミントの葉(あれば)・・・・・・・・・・・・適量
オレンジの砂糖煮 オレンジ薄切り(国産)・・・・・5枚
グラニュー糖、水・・・・・・・・・各大さじ1杯
1 ビスケットは丈夫なポリ袋に入れ、すりこ木などで叩いて細かく砕き、室温に戻したバターを加えてよく混ぜ、グラスに等分に敷き詰め、平らにならして冷蔵庫で冷やしておきます。

2 ボウルにクリームチーズを入れてヘラで滑らかに混ぜ、砂糖、生クリーム、オレンジの搾り汁の順に加えて、その都度泡だて器でよく混ぜます。
3 ①のグラスに等分に②を入れ、冷蔵庫で数時間冷やします。
4 小鍋に水とグラニュー糖を入れて火にかけ、砂糖が溶けたらオレンジの薄切りを並べ、中火でオレンジに艶が出たら火を止めます。(あまりに詰めると飴状に固まるので注意)
5 ③に④を乗せ、あればミントの葉を飾ります。

今回は
清見オレンジを使いました♪
甘くて、それでいてサッパリしてるので大好きです💛
オレンジは、
皮ごと砂糖煮にするので国産のものを使こて下さいね!
アーラさんと
レシピブログさんのコラボ企画のモニター商品、
デンマーク王室御用達「アーラクリームチーズ」、
おとといに続き、今回もナチュラルを使いました♪


クリームチーズの料理レシピ【口どけなめらか♪クリームチーズレシピコンテスト参加中です!】
滑らかなので使い易く、ミルクの香りが豊かです♪
幅広く使えるクリームチーズですね ヽ(^o^)丿
ナチュラルタイプはアレンジ自由なので、
お菓子にも使えますよ! ちなみに、一昨日はおにぎりに・・・笑
美味しかったです♪ 昨晩・・・
しばらく座っていて立ったら、
何故か右足首が痛くなって歩くのも辛いぐらいに・・・(:_;)
なんで!? 何にもしてへんけど・・・
で、家の中をウロウロするのに、
ずっと右足をかばって歩いてた・・・
お風呂で温めて湿布を貼って寝たら、
今朝は痛みは無くなってたんですけど・・・
右足をかばって歩いていたせいか、
今度は左の腰が痛くて・・・(≧▽≦)
現在、家の中、へっぴり腰で歩いてます💦
お見せ出来ひんわぁ~ (~_~;) 笑
これって、年のせい???
イヤやぁ~💦
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 慌ただしい朝、
皆さん、朝ご飯どうしておられますか?
今日は、
「クリームチーズおにぎりで朝ご飯」・・・の提案です ヽ(^o^)丿
クリームチーズおにぎり2種の朝ごはん
アーラさんと
レシピブログさんのコラボ企画で頂いた
モニター商品
「アーラクリームチーズ」・・・
デンマーク王室御用達のブランド「アーラ」、
契約しているすべての酪農家が、アーラフーズ独自の厳しい基準を遵守。
品質、安全性ともに基準に達したミルクだけを使用しているそうです (^O^)
もちろん、
乳化剤や安定剤などの添加物は一切使用していません♪
今回は3種の中から
ナチュラルクリームチーズを使こて・・・
柔らかくて使い易いクリームチーズ、
後味スッキリなので、
和風のものにもよぉ合います♪
☆作り方☆
★
材料(1人分) 温かいご飯・・・・・・・・・・・茶碗軽く2杯
梅干し(中)・・・・・・・・・・・1個
ちりめんじゃこ・・・・・・・・・大さじ1杯
大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・1+2枚
アーラクリームチーズ・・・小さじ2杯
(ナチュラルタイプ)
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
梅チーズおにぎり1 梅干しは種を除いて包丁で叩いてペースト状にし、半分量のご飯に混ぜます。
2 ①の中央にクリームチーズ小さじ1杯を乗せて握り、大葉を巻きます。
じゃこしそチーズおにぎり1 ちりめんじゃこは耐熱容器に入れて酒少々(分量外)を振り、電子レンジ(600W)で10秒加熱します。
2 ご飯半分量に①とみじん切りにした大葉1枚分を混ぜ、梅チーズと同様に握って大葉を巻きます。(混ぜたご飯の味を見て、足らなければ塩で調整して下さい)
おじゃこは酒少々を振ってチンすることで、
生臭みを取って柔らかくなり、殺菌にもなりますよ ヽ(^o^)丿
お弁当などに入れるときは安心です!

忙しい朝、
おにぎりにやったら、おかずは少しでいいですもんね!
クリームチーズを入れると、
育ち盛りのお子様も大満足です (^O^)/
あとは、玉子焼きや生野菜、お味噌汁があれば・・・

握り立てが美味しいんですが、
このクリームチーズは滑らかなので、
冷めても硬くならずに美味しいです♪ 具はお好みで・・・
おかかや昆布、何でもよぉ合います!


クリームチーズの料理レシピ【口どけなめらか♪クリームチーズレシピコンテスト参加中です!】
ミルクの香り豊かなアーラクリームチーズ・・・
和風の具材にもええ感じ~!
美味しかったです \(^o^)/ 昨日、血液検査を受けました。
3ヵ月前の定期健診で、
中性脂肪が高かったので・・・(~_~;)
「甘いもん節制して、3か月後に再検査やで」
と、
ヤブ医者に言われていたのに、
な~んにも節制できずに検査を受けました⤵
血液を採ってもろてる看護士さんと、
「チョコレート、美味しいもんね~!」
「○○のチョコレートは美味しいね」 とか、
チョコレート談議で大盛り上がり (^-^;
その看護士さん、私よりぎょーさん食べはるみたいで、
血液検査はいつも色々引っ掛かるそうです (^▽^;)アハ!
二人共、控える気ゼロ・・・
懲りない面々でございます💦
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 初夏のような陽気が続いています ☀ そやけど、4月の30度は爽やか~でええ気持ち♪
湿度が違うんかな?
夫さんの職場の
Y氏からこれ↓頂きました \(^o^)/ 話題の・・・
祇園「詫家古暦堂」さん 「かしわつくね鍋」
アノ食通のお笑い芸人さんが一押しの汁そば、 お取り寄せも3週間掛かるらしいです (゚д゚)!
しかも、
つくねが入った豪華版 ☆彡
侘家古暦堂 こだわりの鶏専門のお店なので、
つくねも美味しい! つくね、沢山入ってるので満足感満点、
二人前を頂いたのですが、3人でも充分イケます ヽ(^o^)丿
麺を入れる前に、まずはお汁を呑んで下さいとの事・・・
付属の黒七味をかけて・・・
かけ過ぎると辛いですが
風味抜群の黒七味です ヽ(^o^)丿
ほんまに
「とろまったり」な、白濁スープ ☆彡
九条ねぎをたっぷり入れて下さいとのことで・・・

袋の写真みたいに、上手く盛れへんかった~💦
麺も細麺で、我が家の好みのタイプ~
画像では太麺に見えるかもですが、細麺です (^O^)/

テレビでもちょこちょこ取り上げられたはって、
見たことあるけど食べたこと無かったんです (^-^;

京都の「出汁文化」が育んだ無添加スープ
素材選びにとことんこだわり、日本全国から集めた素材を使って旨味をぎゅっと凝縮。
京都人の繊細な感性で生み出された、深さと上品さをあわせもつ、無添加の滋味あふれる逸品です。
↑HPからの抜粋です。
やっぱり鶏専門店、
こってりしてるようでアッサリ、
アッサリしてると思たらこってり・・・
結局どっちかわからへん深みのあるお味です!
さすがに美味しいかったです ( ^^) _U~~ 貴重なものを頂きました!
いつもいつも本当にありがとうございます <(_ _)>
ご馳走様でした ('◇')ゞ
今日も朝から晴れてますけど、
このお天気も今日の日中で終わりみたい・・・
しばらくグズグズしそうです⤵
洗濯しとかな!
ほな、今日はこのへんで。
おはようございます!
昨日は、半世紀来の友達との恒例女子会♪
筍ちらし寿司でおもてなし・・・でした。
簡単でゴメンネ (^-^;
筍ちらし寿司
お寿司には、
筍、大葉、金胡麻が入ってます。 大葉も胡麻も、多めが美味しいね!
たけのこは穂先をトッピング用に、
根元部分をお寿司に混ぜました♪
お寿司にするとおもてなしは楽です ヽ(^o^)丿
冷めてるお料理なので、
お客様の顔を見てからバタバタすることが無い!
揚げ物や蒸し物などは熱々で出さなあかんので、
出す直前でバタバタ、大忙しで大変やけど・・・💦
その点、お寿司はちょっと前に仕上げておいたら、
余裕でお客様をお出迎え出来ますもんねぇ ( ^^) _U~~
あとは、おつゆを温めるだけやし・・・\(^o^)/
☆作り方☆ ★
材料 茹で筍(小)・・・・・・・・2本
たけのこの湯がき方はこちら A だし汁・・・・・・・・ヒタヒタ程度
A 酒、みりん・・・・小さじ1杯
A 薄口醤油・・・・・小さじ2杯
米・・・・・・・・・・・・3合
昆布・・・・・・・・・・10cm程度
B 米酢・・・・・・・60ml
B 砂糖・・・・・・・大さじ3杯
B 塩・・・・・・・・・小さじ2杯強
大葉・・・・・・・・・15枚
金胡麻・・・・・・・・大さじ2~3杯 ※城胡麻でも。
木の芽・・・・・・・適量
1 茹で筍は穂先は薄切り(トッピング用)、根元の方は6~7mmの棒状に切り、Aに入れて火にかけ、煮立ったら弱火にし、穴を開けたキッチンペーパーで落とし蓋をして15分程度煮てそのまま冷まします。
2 米は水加減を少し少なめにし(すし飯加減)、昆布を乗せて炊きます。
3 耐熱容器にBを入れ、電子レンジで10~20秒加熱して砂糖と塩を混ぜ溶かします。
4 ②が炊き上がったらボウルに入れ、③を回し掛けて切るように混ぜ、うちわで扇いで冷まします。
5 ①のたけのこの汁気を切り(穂先の薄切りは取っておく)、みじん切りにした大葉、金胡麻を混ぜます。
6 ⑤を器に詰め、取っておいたたけのこの穂先やお好みの具を乗せ、木の芽を散らします。
椎茸、海老、絹さや →
基本のちらし寿司 玉子は
だし巻きか厚焼き玉子にして5mm厚さ程度に切ります。
お刺身、今回はサーモンを使いました。
キュウリや大葉を彩りに♪
お吸い物は、最近ハマってるコレで・・・
はんぺんの海老しんじょう
レシピはこちら これ、評判良かったです! またこれ~~~? ですよね (^-^;ヘヘ
そやけど、
この人たちに出すのは多分初めてやったので・・・ヽ(^o^)丿
12時から6時までノンストップお喋り (^O^)/
それでも、話したかったことの5分の1も話せてません (゚д゚)!ウソヤン!
3者会議の決定事項は・・・
「揃って未亡人になった際は、3人で同じサ高住に入ろな~!」 でした (*^-^*)
旦那さんが一番年上のM子は、
「私が一番先に未亡人になるし、時期が合わへんやん!」
と、不満そうに言うので、
「その場合は先に入って待ってて~!」 笑
M子のおみやげ
「マールブランシュ」のインスタ映えケーキ♪
折角のインスタ映えやのに、
お皿に1つずつちゃんと撮った画像が無い・・・💦

盛り上がってる話の途中で食べるもんやから、
適当になってしもて・・・(^-^;アハ!
このあと、1つずつお皿に盛ったんやけど💦
M子、すんませ~ん (__)
K子のおみやげも適当に撮ってる💦
K子のはまだあるので、
もう一回撮り直しするわ (^-^;
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! レシピブログさんの
「くらしのアンテナ」のコーナーに、
「新玉ねぎのレンジ丸蒸し」が掲載されました!
3月に続き、なんと
今季2回目の掲載となりました \(◎o◎)/! ありがとうございます <(_ _)>
新玉ねぎのレンジ丸蒸し
これは先日作ったものの画像ですが・・・
とても楽ちんに作れて美味しいのでオススメです!
掲載記事はこちら 美味しい新玉の見分け方や
他ブロガーさんのステキなレシピも載ってます!
→こちら 参考になると思いますので是非~! 昨日も筍~♪ 定番が続きます!
筍の木の芽和え
レシピはこちら ↑これは筍といかの木の芽和えのレシピです!
いか無しで筍だけでもOKです!
これを最初に作らはった人は天才!!! 誰? 筍と木の芽と白味噌、
この組み合わせは絶妙ですよね~ ☆彡
ほうれん草と木の芽をスリスリ・・・
木の芽だけでこのキレイな色を出そうとするとエグミがキツイので、
マイルドに仕上げるためにほうれん草を使います ヽ(^o^)丿
和え物は食べる直前に和えますけど、
たけのこを和えるまでは
和え衣にラップを掛けておいて下さいね! 香りが逃げないように・・・♪
キレイですよね~! 美味しそっ!!!
これは筍が余ってきたら作る和風グラタン、
筍、うちは余ってないけど、初孫君が食べやすいかと思て・・・
鱈と筍の長芋豆腐グラタン
レシピはこちら 鱈、筍、きのこ、グリーンアスパラ・・・
長芋とお豆腐をホワイトソース代わりに使った
優しい和風グラタンです♪
具はお好みで! 簡単にツナ缶など使ってもOKやし、
きのこも、椎茸やしめじ、何でも!
おつゆはやっぱり
若竹汁・・・
レシピはこちら 若竹汁を作るときは、
生わかめが美味しいですよね!
この時期、新物の生わかめが出るので♪
先日買うた筍、
いよいよあとちょっとになってしまいました (*_*; 皆さん、沢山貰わはる方や、ご自身のお宅で採れる方・・・
ほんまに羨ましいです~ ( 一一)
嫉妬・・・
美味しい筍をくれたはった近所のオッちゃん、
亡くならはってから、うちは「筍日照り」が続いてます⤵
悲しい (:_;)
オッちゃんが亡くならはったことより、
筍が貰えへんことが悲しいかって???
イヤイヤ、オっちゃんが亡くならはったこと
も悲しいよ!
「
も」て・・・(^-^;
メチャクチャ美味しいトマトやキュウリもくれたはったし~
やっぱりそこ???💦 笑
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! なんか肌寒いですね。
これで平年並み? こんな寒かったかな?
土曜日にたけのこを買うて来て、
昨日、
若竹煮と筍ご飯を作りました♪ 若竹煮
レシピはこちら やっぱり美味しい! 洛西まで買いに行って良かった~
今年買うたとこは、
「大枝筍組合直売所」、
塚原付近の農家さんのを寄せ集めて売ったはります♪
筍ご飯
レシピはこちら 一年に1~2回しか出さへん大きなお鍋
ぬかと鷹の爪を入れて湯がきます。
筍の湯がき方はこちら まずは定番で↑・・・
あと、木の芽和えも欠かせない一品、 今日、作ろう!
海老と新じゃがとそら豆のかき揚げ

これ、実は失敗💦
桜の花の塩漬けを乗せて春らしく🌸 と、思ったんですけど、
花を早くから乗せてしまって、
しかも両面揚げたので、桜の色が~~~💦
でも、かき揚げ自体は美味しかったので ヽ(^o^)丿
レシピはこちら 
昨日は唐揚げ用の甘エビを使いましたけど、
殻を剥いた甘エビは、柔らか過ぎて不向きかも・・・
普通の海老かむき海老の方がプリプリします ヽ(^o^)丿
これは去年れんこんで作ったもの
れんこんの海老詰め揚げ 桜の花と木の芽で春爛漫♪
レシピはこちら このときの教訓を全く生かしてへんお慶はん (-_-;) 花の色をキレイに出す方法を書いてるのにね・・・
もう一度この記事を見返してから作るべきでした⤵
ちゃんと読めよ~!
でもまぁ、何はともあれ美味しかったです!
この季節、
食卓にたけのこが上ると皆んなテンション⤴ (*^▽^*)
この行事(?笑)が済まないと、
我が家に春は来ません (^O^)ソンナタイソウナ 笑 ここ数年、大枝の農家さんから買うたり、
近所の農家さんのを買うてみたりしたけど、
なんか、ウ~ン⤵ って感じで・・・(-_-)
久々に、美味しい筍食べた!って感じでした♪ ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
次のページ>