おはようございます!
早いもので、
あと2週間でバレンタインデーですね!
最近はチョコレートにこだわらず、
お好みのスイーツで女子会なども・・・
で、今回は
シナモン風味のほうじ茶ムースを作ってみました♪
ほうじ茶のシナモンムース
ハウスさんとレシピブログさんのコラボ企画のモニター商品、 GABAN「シナモン」を使いました♪

バレンタインスイーツレシピ スパイスレシピ検索【レシピブログの「楽しい!おいしい!大好き♪バレンタインスイーツ」モニター参加中です!】
ほうじ茶のほろにがとシナモンの風味がよく合います ヽ(^o^)丿 もちろん紅茶でもええんですけど、
ここはほうじ茶で和風テイスト、小粋なスイーツです!
☆作り方☆ ★
材料(4人分) 牛乳・・・・・・・・・・・・200ml
水・・・・・・・・・・・・・・100ml
ほうじ茶・・・・・・・・・10g(2gのティーバッグ5個)
粉ゼラチン・・・・・・・5g ※ふやかさないタイプのもの
砂糖・・・・・・・・・・・・30g ※あれば、きび砂糖又は三温糖
生クリーム・・・・・・・120ml
GABANシナモン・・・小さじ2分の1杯
苺、黒豆甘煮、薄型チョコレート
シナモンシロップ 砂糖、水・・・・・・・・・各大さじ2杯
GABANシナモン・・・小さじ2分の1杯
※砂糖はあれば、きび砂糖や三温糖が美味しいです。
1 鍋に牛乳と水を入れて火にかけ、沸騰寸前にほうじ茶ティーバッグを入れて弱火で8~10分煮出して火を止め、ティーバッグを箸で挟んで絞ります。
2 ①が冷めないうち(80度以上)に、粉ゼラチンを振り入れて素早くよく混ぜ、砂糖、シナモンを加えて更によく混ぜ、そのまま常温で冷まします。
3 ボウルに生クリームを入れて底を氷水に浸けながら、泡だて器で8分立てにします。
4 ②を鍋ごと氷水に浸け、ゴムベラでしばらく混ぜます。(とろみが出てゴムベラの跡が鍋底に残るぐらいまで混ぜます)
5 ③の生クリームの6分の1程度を別のボウルに取り出し(飾り用)、残りの生クリームに④を加えて混ぜます。(飾り用は冷蔵庫に)
6 ⑤を器に4等分に入れ、冷蔵庫で1時間程度冷やし固めます。
7 シナモンシロップを作ります。小鍋に水、砂糖、シナモンを入れ、中火でブクブク泡が立ってとろみが出たら火を止め、そのまま冷まします。(様子を見ながら焦がさないように注意)
8 ⑥に飾り用の生クリームを乗せ、⑦のシロップを掛け、お好みで苺、チョコレート、黒豆甘煮などをトッピングし、シナモン少々(分量外)うを振ります。
シナモンの優しい香りがリビングに充満!
幸せな気分になりますね ☆彡 息子ちゃん、入って来るなり
「シナモンの匂いがする!お菓子作った?」・・・ヽ(^o^)丿
息子夫婦にも大好評でした♪
ちょっと小粋なほうじ茶のムース、
チョコレート三昧もええけど、
たまにはこんなバレンタインデーもいかがでしょう? ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
久しぶりに朝から晴れています ☀
でも、相変わらず寒いよ~ (*_*;
昨日は里芋でコロッケを作りました♪ ネットリして美味しい~~~!
まだスッキリしいひんので1品だけ (^-^;
タラと大葉の里芋コロッケ

里芋は煮て下味を付けてしまうので、
ソース無しで食べられます!
物足りない場合はお好みの
お塩がオススメ ヽ(^o^)丿
衣は細目のパン粉だけ・・・
小麦粉、卵は使いません。
☆作り方☆ ★
材料(4人分程度) 里芋(中)・・・・・・・・12個
タラ(フィレ)・・・・・・・3切れ
大葉みじん切り・・・・5枚分
だし汁・・・・・・・・・・・適量
塩、砂糖・・・・・・・・・各小さじ1杯弱
バター・・・・・・・・・・・小さじ2杯+大さじ1杯
コショウ・・・・・・・・・・少々
白ワイン・・・・・・・・・小さじ2杯
細目パン粉・・・・・・・適量
揚げ油
1 里芋はよく洗って皮をむき、かぶる位のだし汁と砂糖を入れ火にかけます。弱火で5分煮たら塩入れ、下味がつく程度の薄味に柔らかく煮含めます。
2 タラは両面に塩コショウを振り、バター小さじ2杯を熱したフライパンに並べて白ワインを回し掛けて蓋をし蒸し焼きにして身をほぐしておきます。
3 ①が少し冷めたら煮汁をすて、里芋をビニール袋に入れて手かすりこ木でつぶします。(柔らかければマッシャーで潰してもOK)
4 ③に②のタラとみじん切りにした大葉、バター大さじ1杯を加えてよく混ぜ、12等分にして俵型にまとめ、直接パン粉を付けます。(水で手を濡らすとまとめやすい)
5 ④を180度の油で色よく揚げます。
こういうちょっと繊細なコロッケには、
細かい細目パン粉がよく合いますよ!
無かったらフツーのでもええし、
フツーのを擦って細かくしても・・・ヽ(^o^)丿
↓こちらは以前作ったもの・・・
タラの代わりにベーコンで作ってます!
初孫君が食べるので昨日はタラにしましたけど、
タラより存在感あるかも~ (^O^)
夫さんの「男の料理」第2弾 ヽ(^o^)丿 豪快!ごちゃ炊き!
量、多!!! Σ( ̄□ ̄|||)
豚肉、白菜、大根、にんじん、しめじ 練り物の豚汁仕立てに、
餃子を入れたものです。
いつもはモヤシが入りますけど、
なんと、野菜高騰のせいか売り切れてたそうです (@_@;)
段々餃子が溶けてきて、それはそれで美味しいんですよ!
見た目はスゴイけど・・・(^-^;

私が寝込むと、
おでんか、お鍋か、コレです ヽ(^o^)丿
夫さんのレパートリーは3つ・・・
早よ元気にならんとねー💦
もう2週間になります⤵
微熱ももう無いけど、咳とダルさが残ってます。。。 昨日、お医者さんで追加の咳止めをもろて来ました。
お医者さんが「やっぱりインフルやったかもな~」 って。
今、流行りの
隠れインフルってヤツですか。
こんなことで、最先端いかんでもね~ (-_-;)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
土曜日、母と私の合同誕生日会をしました♪
ほんまは二人共先週が誕生日だったんですけど、
私と息子の風邪で1周間伸びました。
とて、私もまだまだスッキリしなくてお料理も出来ひん・・・
で、
息子夫婦がお寿司をご馳走してくれはりました \(^o^)/

最近母は、何か食べたいものと言えば
「お寿司!」としか言いません。
昨日食べてても、
「久しぶりや~!」 と・・・💦 笑
7貫(7つ)をぺろり、
先月、入院してたとは思えないぐらい元気です!
姉がバースデイケーキを買って来てくれはりました \(^o^)/
でもね、
初孫君にはまだ市販のケーキを食べさせられないので、
見つからないようにコソコソ火を点けて、
コソコソ切って、コソコソ食べました 笑
私は、茶碗蒸しだけ作りました (^-^; 初孫君、お寿司屋さんの茶碗蒸しは
やっぱりまだ味が濃いので・・・

皆さんは茶碗蒸しってどうやって作られます?
私は母から教わったテキトーな作り方で作ります (^-^;
ベテラン主婦は多分そうして作ったはると思うのですが・・・
あくまでも、
キッチリ計量して作らないと気が済まないという方には不向きです!
チャチャっと作ったので、ここでは粉末だしを使用しています。
☆作り方☆ ★
材料(4個分) 卵(大)・・・・・・2個
水・・・・・・・・・・茶碗蒸しの器に半分弱(120ml程度)×4杯
粉末だし・・・・小袋半分程度
塩、薄口醤油、酒
具(海老、鶏肉、しめじ、蒲鉾、銀杏、ユリネ、青みの物などなど)お好みで。
1 まずは茶碗蒸しの器に水を半分程度入れ、それを4杯分鍋に入れます。(ダシを取られる場合はダシを同量鍋に入れます)
2 ①を火にかけ、粉末だしと酒、塩、薄口醤油少々で味を見て、お吸い物より少し濃いめの味に調整し、そのまま冷まします。
3 お好みの具を用意します。(海老は殻と背ワタを取って酒少々を振っておく)(ほうれん草を使う場合はさっと茹でて水に取り、絞って3~4cmに切っておく)
4 卵をよく溶いて冷めた②に混ぜ、ザルで漉します。
5 器に具を均等に入れ、④の卵液を均等に入れます。(海老や青みのもの生麩などは卵液を入れた後にそっと乗せる)
6 蒸し器で蒸す場合は蒸し器の蓋を布巾で包んで湯気の立った蒸し器に入れます。(強火2分→弱火10分程度)
スチームオーブンを使う場合は、必ず共ふたをしてスチームで25~30分、茶碗蒸し機能がある場合は共ふたをして4個分)
グダグダ書いて、結局ややこしいかったかな。。。
1 1人前のダシの量は茶碗蒸しの器に2分の1杯弱(120ml程度)
2 卵は1人前に付き大2分の1個
3 味付けはお吸い物加減より少し濃いめ 入れる具の量にも依りますが、
これで器8分目の丁度良い仕上がりになります! ※器が極端に大きかったり小さかったりする場合は当てはまりません。
これを覚えておくと、
レシピをいちいち見なくても出来ます♪
分量丸覚えすると、作る個数が違うとアタフタするので、
1人前に付きどれだけかを覚えておくと便利ですよ ヽ(^o^)丿
ちなみに炊き込みご飯は、
米1合に付き、薄口醤油は大さじ1杯と母から・・・
それを基本に好みで少し多くしたりします。
ベテラン主婦や若くてもお料理上手な方には、
なんの参考にもならへん記事でございました <(_ _)>
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 今日は雪 ☃
よぉ降ってますけど、積もりはしません。 昨日は、簡単でカラダあたたまるシチュー
酒粕入りのクリームシチューを作りました♪
酒粕コーンクリームシチュー
とろみはコーンクリームと、
鱈、海老にまぶした小麦粉だけです。
☆作り方☆ ★
材料(4~5人分) 鱈・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3~4切れ
海老(小)・・・・・・・・・・・・・10尾
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・1~2個
にんじん・・・・・・・・・・・・・・1本
じゃがいも・・・・・・・・・・・・4~5個
しめじ・・・・・・・・・・・・・・・・1パック
ほうれん草・・・・・・・・・・・・2分の1束
コーン缶(クリーム状)・・・1缶(400g程度)
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・適量
白ワイン又は酒・・・・・・・・大さじ1杯
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・少々
オリーブ油、バター・・・・・・各大さじ1杯
コンソメキューブ・・・・・・・2個
酒粕・・・・・・・・・・・・・・・・・100程度(お好みで)
白味噌(合わせでも)・・・・大さじ3杯程度
1 鱈は適当な大きさに切り、海老は殻と背わたを除いて、両方に塩コショウを振り小麦粉をまぶします。
2 にんじんは乱切り、じゃが芋は皮を剥いて大きい物なら半分に切ります。玉ねぎは薄切りにします。(小玉ねぎなら丸まま)
ほうれん草はさっと茹で、水気を絞って4cm程度に切ります。
3 鍋にオリーブ油とバターを熱し、①を並べて白ワインを振り、両面焼いて火が通ったものから取り出しておきます。
4 ③の鍋に玉ねぎ、にんじん、しめじを入れて炒め、被るぐらいの水とコンソメキューブを加えて蓋をし、にんじんが柔らかくなるまでコトコト煮ます。
5 ④にじゃがいもを加えて柔らかくなるまで煮て、煮汁で溶いた酒粕、コーン缶、白味噌を加え味を見て塩コショウで整えます。
6 ⑤に③の鱈と海老を戻し入れ、軽く混ぜながら温め、ほうれん草を加えてひと混ぜします。

酒粕はお好みの量を入れて下さいね! うちは、初孫君も食べるので控えめに入れてますけど、
お好きな方はもっと入れても・・・ヽ(^o^)丿
※酒粕は、沸騰させてアルコール分をしっかり飛ばすと、
おチビちゃんでも大丈夫だそうです!
でも、極端に多く入れるのはNGだそうです。
昨日も買い物に行かず、家にあったもので・・・
こう寒いと、出る気がしません。
まだ咳も出るし・・・💦
どっこも行かんと、
冷蔵庫の掃除に勤しんでおります (^-^;
今日もホンマに寒い (@_@;)
ここら辺も、さっきまでこんな感じです ( ゚Д゚) そやけど日が差して来て、
お昼からは晴れるみたい・・・
寒いので、皆様も風邪など召されませんように!
ひくと、ひつこいよ(しつこい)~~~!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 寒いですね~ (;゚Д゚) 今朝は、京都もうっすら雪が積もってました。
お天気がええので、今はもう溶けましたけど・・・(^-^;
これまた以前のレシピです (^-^;
昨日はスーパーのお弁当で・・・
れんこんにお餅をはさんで照り焼きにしました! れんこんの餅はさみ焼き
シャキッ!があって、モチッ!があって・・・
食感も楽しめる一品です♪
山椒の風味がアクセントに・・・
☆作り方☆ ★
材料(2個分) れんこん・・・・・厚さ5~6mm×4枚
切り餅・・・・・・・1個
片栗粉・・・・・・・適量
サラダ油・・・・・大さじ1杯
粉山椒・・・・・・・少々
A 酒、みりん、濃口醤油・・・各小さじ2杯
A 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯弱
1 れんこんは厚さ5~6mmの輪切りにし、酢少々(分量外)を入れた水にさらしたあと、2分茹でてザルに上げます。
2 切り餅は横半分に切り、サラダ油(分量外)を薄くひいたフライパンに並べて蓋をし、途中裏返して柔らかくなるまで焼きます。
3 ①の両面に片栗粉をまぶし、②の餅を2枚で挟み、ギュッと押して馴染ませます。
4 ②のフライパンにサラダ油大さじ1杯を足し、③を並べて中火で両面を焼きます。(早いうちはお箸で触ると外れやすい)
5 ④の余分な油をキッチンペーパーで拭き取り、よく溶いたAを加え少し煮詰めて照りを付け、粉山椒を振ります。
行程4で、早くに裏返そうとすると
れんこんとお餅が外れやすいです! 触らずにしばらく焼くと、
片栗粉が溶けて、しっかり引っ付いてくれます ヽ(^o^)丿
キッチンペーパーで余分な油を拭き取ることで、
タレがよぉ絡みます (^O^)
美味しいよ~! 風邪、今日は少しマシになった感ありますが、
何となくの微熱が取れ切れず、
手足のだるさが残ってます (-_-)ナガ~!
高熱が出えへんのって、
若い人の場合は抵抗力バリバリで出ない場合と、
高齢者で抵抗する力がないから出ない場合があるらしい (テレビで言うてた)
私はどっち? 訊くまでも無く後者? うっそや~ん!イヤヤイヤヤ(-_-;)
そやけど、決して若くは無いしな~
微妙なお年頃でございます ((+_+))
もう9日間もしょーもない日々を送っています⤵
段々、腹立ってきた 😠イライラ
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 風邪、こじらせてます (:_;) もう治るか?と思った矢先、一昨日からぶり返した(?)感じです⤵
昨日、今更お医者さんに行ってお薬もろて来ました。
相変わらず熱は微熱程度で、咳が長引いています。
やっぱり、母を病院に連れて行った際に、
良からぬモノを貰ろたんやろか~ (-_-;)サイアク!
風邪こじらせ女にも作れる簡単レシピです ヽ(^o^)丿
冷蔵庫にカニカマが残っていたら・・・
ふわとろかに玉
レシピはこちら カニカマでリーズナブルに (^-^;
もちろん、ほんまもんのカニ身やったら豪華やけど ✨

強火でかき混ぜ、半熟程度で火を止めます。
甘酢あんを掛ければ出来上がり♪
美味しいよ!!!
日曜日に、夫さんが
「おでん」、炊いてくれはりました♪
男子が作るとこうなりますが・・・(^-^;
お味は美味しかったです♪
ただ、大きいお鍋でガンガン炊かはったので、
鶏肉、じゃがいもが溶けて無くなりました Σ( ̄□ ̄|||)
3日間食べられたので助かりました \(^o^)/
あと、
こんなものも・・・
「横綱」の冷凍ラーメン。
お店で食べるより薄味かなと思ったけど、
どうやら、私の舌が風邪でバカになっていたようです (^-^;
何でも薄く感じる傾向です💦

九条ネギをたっぷり足しました♪
あと、
こんなものも便利です!

年末に、美味しそうやな~ と買うた
「焼き塩さば」。
期待し過ぎたのか、 う~ん・・・
いやいや! 普通に美味しいんですよ ヽ(^o^)丿
最近は何でも売ってるので、
寝込んでも何とかなりますね♪
もう少し、サボらせてもらいます (^-^;
高熱の出ない「隠れインフル」とかもあるそうで、
結局、何なのか判りません⤵ お医者さんも、
「発症から一週間経ってるし、インフルやったとしてもお薬も出せへん」 と
調べてもくれはらへん。。。
抗生物質と咳止めを貰ろて帰って来ました。
うちの家、1月は厄月なのか、
だいたい1月にビックリするようなことが起こります (゚д゚)!
私の風邪が長引いたぐらいやったらマシなほうです ヽ(^o^)丿
これ以上こじらさないように、
もうちょっと大人しくしておきます。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
風邪がスッキリしません (-_-;) 熱は最高でも37度台でしたけど、
低体温おばさんの私には結構高い方で
しんどいのなんのって・・・💦
あとは鼻と咳で、だいぶマシになったものの
いつまでもひつこい!(しつこい!の事 京都弁です(^-^;)
土日もご飯は作らずでしたけど、
金曜日はまだなんとかお鍋を・・・
坦々風中華鍋
☆作り方☆
中華だし(創味シャンタン大さじ2杯+水800ml程度)に
ねり胡麻(大さじ2杯)と
豆乳300ml程度がベースですけど、
豆乳はもっと入れてもOKです!
あとは、お醤油やお塩でお好みの味に調整。
具は、
鶏だんご、白菜、水菜、葛切り(春雨)、ソーセージ、 舞茸、大根、にんじん・・・
大根とにんじんは、早く煮えるようにピーラーで ヽ(^o^)丿

先に白菜と鶏団子を・・・

鶏だんごの
☆作り方☆
★
材料 鶏ミンチ肉・・・・・・・・・300g
酒・・・・・・・・・・・・・・・・大匙2杯
生姜すりおろし・・・・・1かけ分 ※チューブのものでも。
ねぎみじん切り・・・・・大匙1杯分程度
片栗粉・・・・・・・・・・・・大匙1杯
塩、醤油・・・・・・・・・・・各少々
水・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
1 ボウルに水以外の材料を入れ、よく練って水を少しずつ入れながら更に混ぜます。(やっと丸められるぐらいまで柔らかくなるように水で伸ばす)
仕上げに、胡麻油とラー油をたらり・・・
初孫君も食べるので、ラー油はお鍋には入れてませんが、
お子ちゃまが居ないお宅では、お鍋に入れてOKです!
絶対美味しい坦々風のお出汁、
〆にはラーメンを入れると最高です \(^o^)/ 豆乳でまろやか、胡麻でコクを出した
家族に大人気のお鍋です! オススメで~す! 風邪をひいて寝込むほど、つまらんことないですね 😠 大病なら諦めもつくけど・・・
意外に長引くし、しんどいしね。
土日はゆっくりさせてもらって、
夫さんが 「たまにはゆっくりせい 言うこっちゃ」と
言うてくれはるけど、
私としては、元気でゆっくりしたいわ~
そやけど人間、元気やとゆっくり出来ひんのですよね (-_-)
風邪は時間の無駄遣い、
とは言え、風邪を侮ることなかれ!
万病の元ですもんね。
今日も大人しくしときます⤵
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
風邪をひいてしまいました~! そやけど、
風邪も吹っ飛ぶウレシイお知らせが・・・♪ クックパッドさんの「しそ巻き」人気検索で、
↓このレシピがトップ10入りしました \(^o^)/ 明太つくねの大葉巻き
クックパッドさんの
レシピはこちら 皆様、ありがとうございます! また、ガンバらないとね!
風邪ひいてる場合やないわ (^-^;
今更ですが・・・
お正月のお茶 吉運 「大福茶」(おおぶくちゃ)
お正月にいただく、
吉運招福のお茶です (^O^) これは京都だけ? 全国的な?
三が日に飲むのを忘れてて、
15日の小正月にいただきました (^-^;
福梅と福昆布を入れて・・・
こんな風にセットになっているものがあります♪
これは
京都上鳥羽「井六園」さんのです。
お昆布のダシでお茶の渋みがまろやか、
小梅でちょっと塩気と酸味が出て、
美味しいお茶になります💛
3番目の姉がくれはりました♪
お行儀悪いけど、
お茶をいただいた後、梅とお昆布を食べます (^_^;)
よそではしいひんよ・・・家でだけ (^-^;
右のは・・・
京都二条「一保堂」さんの大福茶

これには福梅と福昆布は付いていませんが、
ほうじ茶入りの緑茶で、
香ばしくて美味しいし、呑みやすいお茶です♪
これは上の姉が毎年くれはります。
一昨日からこちらはすごくあったか!
春間近かの陽気やというのに、
私は風邪をひいてしまいました⤵ 一昨日、母の術後の検診で病院へ・・・
それはもうスゴイ人で、
10時に着いて、終わったのが2時前 (@ ̄□ ̄@;)!!
座るところもままならず、私もちょっと疲れました⤵
母も疲れたと思いますが、
移動するのに車椅子を借りて乗っていたので、
居眠りしたり・・・
それでも高齢者には過酷です。
予約やのにこんなに時間が掛かるって!? 😠
大きな病院って、ほんとに何とかならんの?
多かれ少なかれ、具合の悪い人が行くところやのにね!
1月は特別に混んでるとは言うたはりましたけど・・・
疲れが出たのか、どこかでもらったのか、
昨日から鼻ズルズルと喉が痛い・・・
熱は無いので大したことは無いんやけどね。
忙しくて、風邪なんかひいてられへんねんけど! (一一")
今日はボチボチにしときます。。。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 女性に役立つ記事が満載の人気サイト
「michill(ミチル)」、
今回、
片栗粉を使った「と・ろ・み」のレシピを4品・・・ 掲載して頂きました \(^o^)/
今回のテーマは、 冷えた体もおなかの中からほっこりあったか! とろみの誘惑 です!!!
カラダ暖まるほっこりレシピばかりなので、
是非是非見て下さいね!
お馴染みのレシピもありますが・・・(^O^)
私の記事はここから見られます→こちら

読まれたあとは、
「♡このコラムにありがとう」ボタンをポチッ!
と宜しくお願いします <(_ _)>
寒い毎日ですが、
「と・ろ・み」のお料理で、心まで暖まって下さいね!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
今日も寒いですね~ そやけど、今週はポカポカ陽気になるそうです (@_@;)
徐々に暖かくなってくれんと、カラダが付いて行きません💦
先週、
時間が無いときに作った「どんぶり」・・・
どんぶりって、
あと、お汁と一品ぐらいあれば何とかなるので
忙しいときのお助けメニューです!
豚肉の柳川風どんぶり
初孫君も食べるかも知れないので、卵はしっかり火を通しています。
普段は、卵がもうちょっと半熟です。
豚肉とごぼうで柳川風に・・・
薄めのお味で炊けば、
ご飯に乗せずにおかずとしても美味しいです!
★
材料(4人分) ご飯・・・・・・・・・・・・・・・・・小丼4杯
豚薄切り肉・・・・・・・・・・・200g ※切り落としでも。
ごぼう(細)・・・・・・・・・・・1~2本
椎茸(あれば)・・・・・・・・3個程度
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・4個
ねぎ又は三つ葉・・・・・・ 少々
A だし汁・・・・・・・・・・・・2カップ
A 薄口醤油、みりん・・各大さじ2杯
A 砂糖・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
濃口醤油・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
粉山椒・・・・・・・・・・・・・・少々
1 ごぼうは洗って泥を落とし、ささがきにして水にさらします。
2 豚肉は2cm程度の長さに切っておきます。
3 フライパンに水気を切った①のごぼうを敷いて豚肉を上に乗せ、Aを加えてアクを取りながら柔らかく煮て、濃口醤油を回し掛けます。(味を見て良ければ最後の濃口醤油は要りません)
4 卵を溶きほぐして③に均等に流し入れて、斜め細切りに切ったネギ(又は三つ葉)を散らし、蓋をして卵が半熟になったら火を止めます。
5 器にご飯をよそい、④を乗せ、粉山椒をふります。


ごぼうを使うと全体がちょっと黒く仕上がり、
卵の黄色がクスむなぁ~ って、ありがちですよね。
そういうときは、
卵の白身と黄身を別々に溶き、
白身、黄身の順に流し入れます。
そうすると、
白と黄色が鮮やかに出ますよ ヽ(^o^)丿 息子ちゃんが顧客先から頂いたお菓子をお裾分けしてもらいました♪
京都で人気のお菓子、
西賀茂「パティスリー カラン」さんのチーズケーキ、 西賀茂チーズと色々詰め合わせです♪
大文字の船形のマークで有名です! 一番左の
西賀茂チーズは、何回か頂いたことがあって、
フワフワのスフレタイプのくちどけが美味しいなぁ~って・・・
他の種類はお初でした♪
小さくて食べやすいし(ひと口サイズとは言わんけど2~3口サイズ?)、
見た目もカワイイ♪ 軽くて美味しいので、
今や、京都のお使いもんの定番になりましたね。 どれも、美味しかったです💛
ところで・・・
お野菜、高いですね~ (-_-;) 今年はどうなってんのやろ?
近所の自販機を見に行ったら、
九条ネギは120円、ほうれん草は200円で・・・
九条ネギは普通は100円で売ってますが許せるお値段♪
ほうれん草は200円といつもよりお高いですけど、
スーパーで298円やったんで買う価値有りでした!
今年、みかんも高くないですか~?
みかんも不作やったんやろか。。。
はぁ~ (*´Д`) 困りますわ~ (-_-;)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
次のページ>