おはようございます! いっきに肌寒くなりました~
涼しくウレシイけど、
気温の変化にカラダが付いて行かへん⤵ (-_-) おととい、
マグロとアボカドの山かけを作りました。 暑かったし、こんなモンが食べとぉなって・・・ マグロの漬けとアボカドの山かけ
マグロとアボカドってよく合いますよね♪ サラダにしたりもしますけど、
今回は山かけで・・・・

アボカドの変色防止と酸味付けに
いつもはレモンを使いますが、
今回はレモンの代わりにスダチを使こて、
ちょっと秋バージョン♪
☆作り方☆ ★材料(3~4人分) マグロ(刺身用)・・・・100g
アボカド・・・・・・・・・・・1個
スダチ(小)搾り汁・・・2個分
長芋・・・・・・・・・・・・・・250~300g
A 濃口醤油・・・・・・・大さじ1杯
A みりん・・・・・・・・・・小さじ1杯
A わさび・・・・・・・・・・少々(刺し身に付属のもの1袋)
麺つゆ(濃縮2倍)・・・適量 ※醤油でも。
刻み海苔・・・・・・・・・・適量
1 マグロは適当な大きさに切り、合わせたAに漬け込みます。(冷蔵庫で15~20分)
2 アボカドは皮と種を除いて2cm角程度に切り、スダチの搾り汁をかけ、①と合わせます。
3 ②を器に盛り、すり下ろした長芋を乗せ、長芋に麺つゆ適量を掛け、刻み海苔を天盛りにします。(予め長芋に麺つゆを混ぜてしまった方が食べやすいです)
麺つゆは長芋に混ぜてしまった方が・・・ 写真を撮るので長芋は白い方がキレイかと思て、
私は後で掛けましたけど・・・(;^ω^)
マグロは漬けにすると、
味がしゅんで(染みて)、ネットリと美味しくなりますね♪
美味しかったです! 姉のおみや・・・ 伊豆方面へ行って来たそうです (^-^)

母がこちらにお引っ越ししてから、
姉(3番目の)は週1回母のところに来ます。
桂坂に住んでるので、結構遠い💦
京都市内の西の端から東の端です (;^ω^)
大変やけど、顔を忘れてしまわれると悲しいかも・・・ (*_*;
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! お天気悪い~!
今日からしばらくは、こんなんみたいです⤵
涼しくなるのはウレシイけど・・・(^O^)/ 栗の季節ですね! 以前UPしたレシピですが・・・・
栗と鶏もも肉の煮物
栗のスイーツも美味しいけど、
この時期、一度は食べたい栗を使こたお料理・・・
ホクホク美味しいですね!
☆作り方☆ ★
材料(4人分) 鶏もも肉・・・・・・・・・・・・・・・2枚
漬け汁(濃口醤油、酒 各小匙2杯、 生姜の搾り汁 1かけ分)
栗(大)・・・・・・・・・・・・・・・・10個
ブラウンマッシュルーム・・・5個程度 ※椎茸などでも。
ネギかカブの茎など・・・・・・適量 ※青みのもの何でも。
だし汁・・・・・・・・・・・・・・・・・150ml
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2杯
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1杯
濃口醤油・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯弱
1 栗は熱湯に15分程度浸け、皮と渋皮を剥いて半分に切り、水にさらします。
2 鶏肉は余分な脂を取り除いて大きめの一口大に切り、漬け汁に漬けてしばらくおきます。
3 ブラウンマッシュルームは大きければ半分に切っておきます。 ネギ(カブの茎)は3cm程度に切っておきます。
4 フライパンにサラダ油を熱し、②の鶏肉の汁気を切って並べ、裏表に焼き色をつけます。
5 ④に栗とマッシュルームを加えひと混ぜし、だし汁又は水、②の漬け汁、酒、砂糖を加え、蓋をして中火の弱火で15~20分煮ます。
6 栗に火が通ったら、ネギ(カブの葉)を加え、濃口醤油大匙1杯弱を回しかけて強火で煮からめ火を止めます。
以前のレシピなので、行程の画像、ありません m(__)m
出来上がりの画像も、これ1枚しか・・・💦 先日の明太つくね・・・
材料が残っていたので、
擦り下ろした長芋を少しプラスしてみました♪
明太子の量を鶏ミンチの倍入れると、
明太子感が強くて美味しいんですけど、
ちょっとカチンと硬くなるんです。
私はよく焼いた明太子も好きなのでぜ~んぜんOKなんですが、
柔らかくした方が美味しくなるのかなと・・・
長芋2cmぐらいを擦って入れたら、
タネが柔らかくてちょっとまとめにくい⤵
ちょっと入れ過ぎたかな~ ( ;´Д`)
やっとこさまとめて、大葉で何とか・・・
思った通り、少しだけ柔らかくなります♪ でも、まとめにくいので、
作り易さを取るか、少しの柔らかさを取るか・・・ (-_-) 水切りしたお豆腐やったらどうやろ??? 今度試してみます ヽ(^o^)丿
初孫君、今日はお熱下がったのかな? 昨日、
病院の帰りにお嫁ちゃんとこっちに来てたんやけど、
熱のある孫を見てると、胸がキュンキュン痛みます (:_;)
可哀想でね~。。。
夫さんも同じことを言います。
息子のときとはまた違う感覚・・・
年取ったせいかな~ (;^ω^)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 暑いですねー💦 なにこれ~! この三日間、30℃ぐらいまで上がってます⤵
もうええわぁ~
昨日はマーボー豆腐、作りました。 余ってた椎茸も入れて・・・
お豆腐は茹でて水切り、
ふんわり美味しくなりますよ♪
椎茸入りマーボー豆腐
辛さはお好みで・・・
椎茸の代わりに、大根やお茄子でも♪
☆作り方☆ ★
材料(4人分) 木綿豆腐(鍋用でも)・・・1丁(400g)
豚ひき肉・・・・・・・・・・・・・150g
しいたけ・・・・・・・・・・・・・1パック
にんにく、生姜・・・・・・・・・各1かけ
豆板醤・・・・・・・・・・・・・・・1さじ2杯
ネギみじん切り・・・・・・・・3分の1本
サラダ油・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
鶏ガラスープ(顆粒)・・・・小さじ1杯
湯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120ml
A 甜面醤・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
A 濃口醤油、酒・・・・・・・各大さじ1杯
A 砂糖・・・・・・・・・・・・・・小さじ2分の1杯
A 粗挽き黒こしょう・・・・少々(お好みで量を増やす)
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
胡麻油・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
お好みで粉山椒
1 豆腐は2cm角程度に切り、たっぷりの湯でさっと茹でてザルに上げます。
2 しいたけは軸を切り落として2cm角程度に切っておきます。
3 ボウルに鶏ガラスープを湯で溶かし、Aを加えてよく混ぜておきます。
4 フライパンにサラダ油を中火で熱し、みじん切りにしたにんにくと生姜を入れ、香りが立ったら豚ひき肉を加えて少し押さえつけるようにしながらパラパラに炒め、しいたけを加えて更に炒めます。
5 ④に③を加えて強火で煮立て、①の豆腐を加えて2分程度煮ます。
6 ⑤にネギのみじん切りを加えてひと混ぜし、倍量の水で溶いた片栗粉を少しずつ入れながらとろみを調整して火を止めます。
7 ⑥に胡麻油を加えてひと混ぜし、器に盛って、お好みでネギの小口切り適量(分量外)、粉山椒を散らします。
マーボー豆腐の水切りは、
さっと茹でるのが、手っ取り早くて美味しいです!
水切りしておくと、調味料も薄まらへんし・・・ヽ(^o^)丿
辛さは豆板醤、粗挽き黒こしょうで調整して下さい。 私はいつも控えめにして、
息子ちゃんから、「もうちょっと辛い方がええ!」
と、怒られます ( 一一)
食べるときに各自で調整しろ! ナマイキナ・・・"(-""-)"
私は辛いの苦手なのーっ!!!
雨で今日に順延になった初孫君の運動会、
今日はええお天気になったのに、
本人さん、おとといから熱出して欠席~ ( ;´Д`) 咳も鼻も出て・・・風邪ひいたんやね~
人生初の運動会は来年に持ち越しとなってしまいました⤵
急に暑くなったりで体調崩しやすくなってます。
皆さんも気を付けて下さいね! ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
連休最終日、
皆さん、いかがお過ごしですか?
私は久しぶりにのんびりの朝です♪
金曜日、
れんこんの天ぷら・・・作りました。 今回は、
はさみ揚げではなくタネを詰めて。 プレーンな天ぷら粉と磯辺揚げの2種類です♪
鶏明太れんこんの天ぷら
あんを掛けていただきましたけど、
お塩でいただくのも美味しいです♪
☆作り方☆
★材料 れんこん・・・・・・・・250~300g程度
A 鶏ミンチ肉・・・・50g
A 明太子(大)・・・1本
A 酒、片栗粉・・・・各小さじ1杯
天ぷら粉、揚げ油、青のり
1 れんこんはピーラーで皮をむき、酢少々(分量外)を入れた水に浸け、水気をしっかり拭き取ります。
2 明太子は縦に切れ目を入れて開き、包丁の背で中身をこそげ取っておきます。
3 ボウルにAを入れてよく混ぜ、①のれんこんをAに立てて、押し付けるようにこすりながら上からAが出てくるまで入れていきます。
4 ③の出てきたAをきれいに落とし、6~7mm程度の厚さに切ります。

5 天ぷら粉を水で溶き、④の半分量をくぐらせて160度の油で両面を揚げ、最後に高温に上げてカリッとさせます。
6 残った天ぷら粉に青のり適量を加えて混ぜ、残り半分量を同様に揚げます。
あんを作る場合 (少し多めに出来ますので量は調整して下さい)
だし汁・・・・・・・・・・・・180ml
みりん、薄口醤油・・・各20ml
塩・・・・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ
片栗粉・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
1 小鍋にあんの材料を全て入れてよく混ぜ、火にかけてひと煮たちしたら弱火にして少しコトコトし、透明感が出たら火を止めます。

あれば、しし唐の素揚げなど添えて。
今回、明太子を1腹(2本)解凍したので、
私はレシピの2倍のタネを作りました。
当然余りましたので、大葉を巻いてつくねに・・・
鶏明太つくねの大葉巻き
適当な大きさにまとめて大葉を巻き、
フライパンで、蓋をして両面焼きました ヽ(^o^)丿
これがなんとも美味しくて♪
今度はこのつくねをメインに作ろう! お酒のお供やお弁当にピッタリです!
お子ちゃまにはちょっと辛いかも?
なので、鶏肉多めで調整して下さいね。
ちなみに鶏肉を倍量にしたものは、
うちの1歳5ヵ月でもパクパクいってました (^O^)/
大人にはちょっと薄味になるので、
お醤油などで調整するか、タレをからめるか・・・です ヽ(^o^)丿
この日は仕事帰りに息子ちゃんがおみやを♪
「芦屋タカトラ」さんのバウムクーヘン
御池ゼストに日替わり(?週替わり?)で出たはったそうです♪
息子ちゃんの帰りが遅くて、
初孫君がお眠でぐずり出したので、
半分に分け分けして持って帰らはりました。
私も夫さんも4分の1ずつをペロでした!
美味しかったよ!
ご馳走様でした~~~ ( ^^) _U~~
連休中、ご飯サボりっぱなし・・・(*´ω`*)
今日も息子とこと外食予定です♪
ちなみにおとといも・・・
たまにはね・・・・とか言うてますけど、
結構サボってるよ、お慶はん!(;^ω^)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 今にも降りだしそう・・・
午前中に買い物や母の訪問、
済ませた方が良さそうですね。。。
昨日は
秋野菜と厚揚げの炒め物を作りました。 ササっとね・・・・
秋野菜と厚揚げのイタリアンハーブ炒め
イタリアンハーブ・・・なんてカッコエエこと言うてますけど、
↓いつものこれ、使いました (^-^;エヘヘ
味付けはこれだけなので簡単!
☆作り方☆ ★
材料(4人分) 豚バラ肉・・・・・・・150g程度
さつま芋(小)・・・1本
茄子(小)・・・・・・・3本
舞茸・・・・・・・・・・・1パック
厚揚げ・・・・・・・・・1個
オリーブオイル・・・大さじ1杯
ハウス香りソルト「イタリアンハーブミックス」
1 さつま芋はひと口大の乱切りにして水に晒し、耐熱皿に乗せてラップを掛け、電子レンジ(600W)で4~5分加熱して柔らかくしておきます。
2 茄子は乱切りにしてボウルに入れ、オリーブオイルと香りソルト少々を全体にまぶしておきます。
3 厚揚げはキッチンペーパーで挟んで手で軽く押し、余分な油を取った後、厚さを半分に切って6つに切っておきます。
4 豚バラ肉は適当な幅に切り、舞茸は根元を切ってバラしておきます。
5 豚バラ肉を油を引かずにフライパンで炒め、②の茄子を加えて強火で更に炒め8分通り火を通し、舞茸と厚揚げを加えて炒め、舞茸がしんなりしたら①のさつま芋を加えて香りソルトで味を調えます。
さつま芋はレンチンで火を通しておきます。
お茄子は前もってオリーブオイルをまぶしておくと、
まんべんなく油がまわり、美味しく仕上がります!
さつま芋とお茄子で、グッと秋色の炒め物になりますね \(^o^)/
イタリアンハーブミックス、
これ一つで味が決まるので便利です ヽ(^o^)丿
忙しいとき、ほんまに役に立ってくれますよ!
サントリー金麦の「あいあい皿」
やっと届きました♪
早速、↑の炒め物を盛り付けて・・・
金麦2ケースで漏れなく貰えるということで、
夫さんに「金麦」を買わせて・・・(*^^*)エヘヘ
色々種類があったんですけど、結局この青いお皿にしました。
こんな色の、無かったんで・・・
和でも洋でも使えそうやね ヽ(^o^)丿
母のところから引き上げてきた器もあるよ~
まだ増やす??? (*_*;コマッタモンヤ-!
午前中に用事を済ませようと思たのに、
すでに雨が降ってきてしまいました⤵
明日は初孫君、人生初の運動会・・・
お天気が心配やね (-_-)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 昨日は十五夜、
お月さん、キレイに見えていましたね \(^o^)/ 近年になく、涼しくて(寒い?)秋らしい十五夜でした。
十五夜にちなんで、
里芋の使ったひと皿を・・・
胡麻の衣をまとった里芋です ヽ(^o^)丿
胡麻衣のきぬかつぎ
茹でた里芋の皮をむいて、
胡麻をまぶして油で揚げました♪
昨日はシンプルにお塩でいただきましたけど、
あんを掛けたり、
田楽味噌をのせて食べても美味しいと思います!
☆作り方☆
★
材料 里芋・・・・・・・・・5個(お好きなだけ)
白炒り胡麻・・・適量
塩・・・・・・・・・・・小さじ1杯
揚げ油
青のり、ゆかり、塩(お好みで)
1 里芋はよく洗って土をしっかり落とし、たっぷりの水、塩小さじ1杯と共に鍋に入れて火に掛け、15~20分茹でます。(里芋の大きさにより調節)
2 ①が竹串がすーっと通る程度に柔らかくなったら、ザルに上げてさっと流水を掛け粗熱を取ります。
3 ②の皮をむいて、座りの良いように上下を落とします。(大きいものは半分に切って)
4 ③の側面に胡麻をまぶし付けて、170℃の油で香ばしく揚げます。
5 お好みの塩と青のりやゆかりを振っていただきます。
里芋をむいてすぐなら、
里芋の水分と粘りで胡麻が付きやすいですよ ヽ(^o^)丿 お月見ということで、
茹で卵と一緒に盛りました (^O^)/
月見団子を作る余裕は無かったけど、
ちょっとお月見気分の食卓に!
胡麻が香ばしくて美味しかったです ( ^^) _U~~ 近くの和菓子屋さんで買うた月見団子
つぶ餡とこし餡のがあるんですけど、
夫さんは俄然つぶ餡派・・・
私もどちらかというとつぶ餡の方が好きです (^^ゞ
お月さん、
きれいに出たはって最高の十五夜やったんですけど、
悲しいかな、最近お月さんがハッキリ見えへん⤵ 左目が乱視で、ちょっとイビツに見えます。
私の人生に、まんまるお月様はもう無いのね⤵ ( ;´Д`)エーン
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
今日は中秋の名月ですね!
お天気は問題なさそう (^O^)/
そやけど急に冷え込んで、ちょっと寒いぐらい・・・
お月見、外でするときは暖かくして出なあかんね!
私は家の中から見よ!
ということで、月見団子のレシピです ヽ(^o^)丿
そやけどこれは京都の月見団子、
地方によって全然違うみたいですね。
京都の月見団子
レシピはこちら 里芋に見立てたお団子にあんこを巻くのが京都流、 私は日本全国どこでもこれかと思ってました (;^ω^)
ブログを始めて、地方によって違うことが判って・・・💦
色々勉強になります!
全国的(?)な月見団子
レシピはこちら こちらが一般的な月見団子? (^-^;
皆さんのところはどんなんですか?
画像はすべて4年前(?)ものです (^-^)
あの頃は母の介護も無く、
ヒマしてたし、こんなん作ってお供えしてたけど、
今年も無理やわ~~~(@_@)
月見団子、買うて来ます (*´з`) 話はガラッと変わりますけど・・・ お婆ちゃんの電話、
こんなん見つけて、やっと落ち着きました!
これ、携帯電話なんです (゚д゚)!
「ホムテル」っていいます!
こんなんあるんですね~
最初はガラケー、次にキッズ携帯、
持たせてみたけど全然だめで・・・・ ガラケーは短縮してボタンを2個押すだけ、
キッズ携帯もいっしょやねんけど、
壁に掛け方を貼っておいても、
そもそもあの形のもの、
電話という認識が出来ないんです⤵ で、色々探して・・・
(ブロ友のkeiさんからも情報貰ってありがとうございました <(_ _)>)
ところが、なんかややこしいことがあって、
結局ドコモさんの回線しか使えないことが判明、
うちはauやし、息子とこはソフトバンク、
家族割りも使えへん・・・⤵
これならスッスと掛けてきはります ヽ(^o^)丿 でもね~ 夜中にやられるとまた大変なので、
私も姉も携帯電話の番号しか教えてないんです。
で、夜中はサイレントに設定して、出ないことにしてます (;^ω^)
あれだけボケたはるのに、
携帯電話の長い電話番号は間違えずに掛けはる・・・スゴイね!
電話のことは一件落着しましたけど、
母の混乱はまだまだ続いています⤵
日によって、落ち着いているときとそうでないときの差が激しい。
この前みたいに「死んだほうがマシ!」とか言うたり・・・
あの日、慌てて行ったのに、
1階のデイサービスのところでカラオケしてました~~~ "(-""-)"
自分でマイクを持って歌う人じゃないけど、
歌は好きなので、座って機嫌よく口ずさんでいましたよ。。。
はぁ!? なんやったん???
本人に訊いても、「そんなん言うてたか?」 やて!
おとといも夜遅くに、「気持ち悪い男の人がいる」 言うて、
「もうこんなとこに、恐ぁてよぉ居んわ!」 って・・・。
次の日の朝行ったら、「そんなん知らん」 って言わはるし~ (*_*;
入居者さんはみんなええ人、
一番高齢の母に色々教えてくれたりで・・・
でも、母は新しい人の顔が覚えられないので、
お友達ができる・・・とまではいかないですね (-_-)
少しずつ安心できる状況にはなってきてますけど、
施設側も完璧とは言えず、
今でも毎日行ってます。。。 ( ;´Д`)
母が慣れてくれたら、もう少し間隔を空けられるんやけど、
なかなかねぇ・・・・
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 雨は上がったみたいですけど、お天気悪いです⤵
このあと、すごく冷え込んで、
季節はまた一歩、前に進むようですよ (^O^)/
昨日は
スモークサーモンの切り落としをお安くGET! 美味しいオクラと合わせておかかポン酢和えにしました♪ クリームチーズも入れて・・・ヽ(^o^)丿
スモークサーモンとオクラのおかかポン酢和え

近くの農家さんの無人販売の自販機に、
美味しいオクラがあるんです! ほんと、柔らかくて・・・💛 ちなみに10本100円 !(^^)!
通るたび、ついつい買ってしまいます。
☆作り方☆ ★
材料(4人分) スモークサーモン・・・100g
オクラ・・・・・・・・・・・・10本
クリームチーズ・・・・・30g程度
玉ねぎみじん切り・・・大さじ1杯
カツオ削り節・・・・・・・小分けパック3分の2パック
ポン酢・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
1 オクラはガクをくるりと剥き、塩適量(分量外)で揉み、そのまま沸騰した湯に入れて再沸騰したら2分茹でザルに上げて冷まし、1cm長さに切っておきます。
2 クリームチーズは7mm角程度の角切り、スモークサーモンは適当な大きさに切ります。 玉ねぎのみじん切りはさっと水に晒して水気を絞ります。
3 ボウルにオクラを入れてポン酢と削り節を各半分量入れて混ぜ、②を加えて残り半分量のポン酢で和えます。
4 ③を器に盛り、残り半分量の削り節を天盛りにします。
ポン酢は商品によって塩分が違うので、
味を見ながら調整して下さい。
主菜にはならへんけど、結構豪華な副菜♪
美味しいオクラが手に入ったら是非~!
サラダ感覚で食べられる和え物です ヽ(^o^)丿 ところで・・・
オクラって、当たりはずれありません?
筋がキツくて噛み切れへんものに当たったことが数回ある⤵
今は無くなった老舗ホテルですけど、
そこの京料理店の天ぷらでもそれに当たったことがあります "(-""-)"
まるで竹・・・ でした~ (゚Д゚;)アカンヤロ!
このオクラ、ホンマに美味しいんですよ!
見るからに美味しそうでしょ~!
何が違うんやろね?
もちろん、新鮮ということもあるんやろけど・・・
そろそろオクラも終わりかな?
寂しくなるわぁ~ ( ;∀;)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 最高に良いお天気が続いてます \(^o^)/
行楽のシーズン・・・
お昼間は、まだちょっと暑いけどね💦 例の
大きなクルトン(笑)を使こて、
かぼちゃのグラタンスープを作りました♪
「乃が美」さんのクルトン、食べごたえあります (;^ω^) パンプキングラタンスープ
初孫君も食べる日やったんで、
オニオンではなくかぼちゃでグラタンスープ! かぼちゃスープに、普通にクルトン浮かべても良かったんやけどね・・・
まぁ、これはこれで美味しかったです (^O^)/ ☆作り方☆ ★
材料(4~5人分) かぼちゃ・・・・・・・・・4分の1個
玉ねぎ(大)・・・・・・・2分の1個
牛乳・・・・・・・・・・・・・適量
クルトン(大)・・・・・・適量 ※フランスパンでも。
ピザ用チーズ・・・・・適量
パセリみじん切り・・少々 ※乾燥パセリでも。
バター・・・・・・・・・・・大さじ1杯
コンソメキューブ・・・1個
塩コショウ・・・・・・・・少々
1 かぼちゃは種とワタをスプーンでこそげ、ラップに包んでレンジ(600W)で4分程度加熱します。(切りやすくなって時短にも)
2 鍋にバターを溶かして千切りにした玉ねぎを炒め、3cm角程度に切った①を加えて炒め、かぶる程度の水とコンソメキューブを加えて、かぼちゃが柔らかくなるまで煮ます。
3 ②をハンドブレンダーで撹拌してペースト状にし、お好みの濃さまで牛乳を加えて伸ばし、塩コショウで味を調えます。
4 ③を耐熱のカップ(ココットでも)に注ぎ、クルトン適量(又はフランスパン1切れ)を乗せて、ピザ用チーズを乗せ、パセリのみじん切りを散らして、オーブントースターでチーズがとろけるまで焼きます。
これで、大きなクルトン大量消費です ヽ(^o^)丿 意外と消費期限が短い💦
昨日とおとといはお婆ちゃんデー、
病院へ連れて行ったり、
衣替えもしたげなあかんかったので・・・
忙し~💦
今日はちょっとドライブに! と言っても、用事があるので車で行くだけですけど (^-^;
ええお天気なのでドライブ気分で出掛けます !!(^^)!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
<前のページ