おはようございます! 雨が上がると北風に変わり、
季節が一歩進むそうですよ \(^o^)/
うれしいけど、風邪ひかんようにしんとね。。。
先日、久々にランチに行って来ました♪ 今回は
中国料理で・・・ たまに食べとぉなります (*^^*)
京都東急ホテル・・・ 西本願寺さんの少し北にあります。
中庭がキレイ!
地下1階
「中国料理 星ケ岡」さん

ホテル自体がそんなに大きくはないので、
同様にこのお店も広くはなく、落ち着いた雰囲気です。
嫌いじゃないわ。。。
前菜3種盛り合わせ
真ん中の蒸し鶏も柔らかく、
右のれんこんもシンプルなのにピリッと美味しかった。
色々野菜のスープ
具だくさんのスープ、
お味がいいです 👍
鶏の唐揚げ 山椒風味
海老のチリソース炒め
黒豚のとろとろ角煮 温野菜添え
五目炒飯
↑の4品は中華の王道、
当たり前に美味しかったです \(^o^)/ 杏仁豆腐
これがね、美味しかったんですよ!
トロトロで・・・・
この食感の杏仁豆腐は初めていただきました ヽ(^o^)丿
中国料理って、美味しいですよね! さすが、世界三大料理と言われるだけあって・・・
でもね~
中国料理、フランス料理、トルコ料理が
世界三大と言われるけど、
なんで日本料理が入ってないの~ 実は、トルコ料理って頂いたことないんです。
そんなに美味しいの??? 和食より???
食べてみたい!
ぐるっと回って、
帰りに
「乃が美」さんの食パンを買うて帰りました ヽ(^o^)丿
雨も降ってて、車も止められへんので、
急いでササっと・・・
で、よぉ見んと、
正面に置いてあったラスク(?)、これも下さい!

ところが、
ラスクと思い込んでたモノ、
実はクルトンやった~~~ ( *´艸`) 持って帰って食べたら、味が付いてない・・・(゚д゚)!💦
袋の底を見たらクルトンって書いてありました~ (;^ω^) そやけど、
2cm角のクルトンって大きない??? 私は、「小さい可愛いひと口ラスク!」 と思て買いましたよ。
息子夫婦に「これ、何やと思う?」 って訊いたら、
二人とも、「ラスク!」って・・・ !(^^)! ホラ~!ヤッパリネ!
先日のガスパチョに浮かべたけど、
大きなクルトン!って思われた方もおられますよね~
美味しかったけどっ!
その帰り道、
駐車場のあるカフェを探しながら帰ったけど、
家の近くまで無かった⤵ 街中は無いよ⤵
で、結局地元のお店で・・・

古~くからある
「再會」さん・・・
ほろにがキャラメルのシフォンケーキなんですけど、
ほろにがというより、ニガかったわ。。。
もうちょっとほろにして欲しかった (-_-)
平日やったんで、どこも混むこともなく、
久々にゆったりとした気分でランチでした~ ヽ(^o^)丿 と、思った矢先、 帰り道でお婆ちゃんから電話が・・・
「もう、死んだ方がマシ」 とか言うたはるし・・・ (*_*;
いっきに現実に戻されました⤵ ガビーン 長くなったので、お婆ちゃんの話はまた・・・
ほな、今日はこのへんで。
おはようございます!
夕方から雨が降るそうで、ちょっと蒸し暑いです💦
朝夕はひんやりですけど、
お昼間は半袖1枚・・・
昨日はクーラーもつけましたよ⤵
早くカーディガンを羽織るぐらいの気候になってほしいわぁ~ (*_*;
レシピブログさんの「くらしのアンテナ」に、
このレシピ↓を掲載して頂きました~ °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°ドンドンドンパフパフ~
掲載記事はこちら 他の方の素敵なレシピもぎょーさん載ってるので、
よろしかったらこちらも見て下さいね!
こちらです。
私のレシピをクリックすると、
ミートソースを使ったレシピが満載です!
ミートソースとのかさね焼き、
忙しいときは、市販のミートソースを使っても ヽ(^o^)丿
それなら、チョー簡単に出来ますよ!
かぼちゃとミートソースのかさね焼き
今回は、濃厚なトマトジュースを使こてミートソースを作っています。

チーズがとろりで美味しいです!
☆作り方☆ ★
材料(3~4人分) かぼちゃ・・・・・・・・・・4分の1個(400g程度)
ピザ用チーズ・・・・・・ 適量
パセリ(みじん切り)・・少々
ミートソース(市販のものでも) ※市販を使う場合は行程①②は省く。 合い挽き肉・・・・・・・・・150g
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・4分の1個
にんにくみじん切り・・・1かけ
A 水・・・・・・・・・・・・・・・80ml
A コンソメキューブ・・・・1個
A トマトジュース・・・・・・100ml
A ウスターソース・・・・・大さじ1杯
A 砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ2分の1杯
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・少々
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・少量
1 鍋に少量のサラダ油とにんにく、ミンチ肉を入れて火に掛け炒めます。
2 ①にみじん切りにした玉ねぎを加えしばらく炒め、Aを加えてコトコト煮て煮詰め、塩コショウで味を調えます。
3 かぼちゃはよく洗って種とワタを除き、まるごとラップに包んで600Wの電子レンジで4分加熱し、5~6mm幅に切ります。(柔らかくなっていない分は切り取って皿に並べ、再度加熱して下さい)
4 グラタン皿に薄くバターを塗り、かぼちゃを敷き詰め、上からミートソースを掛け、もう一度繰り返します。(一番上がミートソースになるように2段に)
5 ④にピザ用チーズを乗せ、パセリを散らしてオーブントースターで焼き色が付くまで焼きます。
※ かぼちゃは切りやすくするために丸ごとラップに包んで加熱しますが、部位によって厚さが違うので全体が柔らかくなるように硬い部分だけを再度加熱して柔らかくして下さい。 (様子を見ながら1分ずつ)
初孫君、かぼちゃが大好き ヽ(^o^)丿
甘くて美味しいしね・・・
味付け薄めで、これ作ってあげよう (^O^)/
最近の初孫君・・・ 最近は、よちよち歩いて片言も話すようになりました (*^^)v
自分のことをどう呼ばせるかずっと迷っていたお慶はん・・・
「じーじ」「ばーば」はお嫁ちゃんの実家のご両親やし、
お婆ちゃんと呼ばれるのにもちょっとだけ抵抗があって・・・
往生際の悪いババアでございます (;^ω^)
別に、かまへんっちゃーかまへんのやけどね・・・
少し前に、チャーチャと意味なく発音するようになったので、
一番早く名前を呼んでもらえるかと、
「ちゃーちゃん」 と呼ばせることにしました。 ズッコして・・・ (^-^;
作戦は成功で、誰よりも早く「ちゃーちゃん」を覚えてくれた~ \(^o^)/
ホンマに一番に覚えたのは、「まんま」・・・やっぱり食い気💦
わんわん(犬)、ブーブー(車)、あっち(行きたいところ)、アンパンマン・・・
でも、人の名前は「ちゃーちゃん」を一番に °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
次はじいちゃん(夫さん)、
パパ、ママはまだはっきりとは言わない・・・ウッシッシ
二人共、少々ヒガミ気味でございます ヽ(^o^)丿
色々覚えて、面白くなって、
ますます可愛くなってきましたよ!
癒しです (=^・^=)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 今日もお昼間は夏日の予想⤵
そやけど、明日、明後日の雨のあと、
いっきに秋がやって来るそうですよ \(^o^)/ ならばそろそろ、お鍋の季節!
昨日は、創味シャンタンDXでお鍋・・・
コーンクリームとのコラボで
美味しいお鍋、出来ました (^O^)/ 青梗菜巻き鶏だんごのコーンクリーム鍋
中華料理のコーンスープをヒントに作ってみました。
コーンの自然な甘さとシャンタンがよく合います♪
家族に大好評でしたよ ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料(4人分) A 鶏ミンチ肉・・・・・・・・・300g
A 酒・・・・・・・・・・・・・・・・大匙2杯
A 生姜すりおろし・・・・・1かけ分 ※チューブのものでも。
A ねぎみじん切り・・・・・大匙1杯分程度
A 片栗粉・・・・・・・・・・・・大匙1杯
A 塩、醤油・・・・・・・・・・・各少々
A 水・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
青梗菜・・・・・・・・・・・・・・・3束
もやし・・・・・・・・・・・・・・・・2袋
ひらたけ・・・・・・・・・・・・・・1パック ※お好みのキノコで。
ソーセージ・・・・・・・・・・・・・8本
コーンクリーム(缶詰)・・・2缶(360g)
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ3杯
創味シャンタンDX・・・・・・大さじ1杯
胡麻油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
※コーンクリーム缶は味の付いているものと付いていないものがあります。どちらを使われても良いですが、味が付いてない場合は塩や醤油、お好みのものでお鍋の味を整えて下さい。
シメ用 春雨・・・・・・・・・・・・・・・・・50~60g
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2~3杯程度
水、創味シャンタンDX・・・適宜
1 ボウルに
A(水以外)を入れ、よく練って水を少しずつ入れながら更に混ぜます。(やっと丸められるぐらいまで柔らかくなるように水で伸ばす)
2 鍋に湯を沸かし、1枚ずつバラした青梗菜を根元から入れ、茎が柔らかくなったら葉まで入れてさっとて茹で、ザルに上げて冷まします。
3 ②が冷めたら葉を広げて根元を手前に置き、①のタネを適量丸めて根元に乗せ、茎の部分は奥へ巻いて葉の部分でタネが見えないように包んでいきます。(葉が小さい場合は左右に転がしながら。中身が見えなければ適当でOKです)
4 鍋に水を入れて沸かし、創味シャンタンDXとコーンクリーム1缶を入れて混ぜ溶かし、もやしを入れます。
5 もやしの中央に③を乗せ、ひらたけ、ソーセージの順に外側へ並べ、一番外側にコーンクリーム1缶をスプーンで乗せて、鶏だんごに火が通ったら胡麻油を回し掛けます。
シメの作り方1 春雨は袋の表示通りに戻してザルに上げ、流水で洗って水気を絞っておきます。
2 具が無くなった鍋(だし汁が少なくなっているはずです)に水適量を足し、創味シャンタンDXを、様子を見ながら少しずつ足して味を調えます。
3 ②に①の春雨を入れて混ぜ、再沸騰したら、同量の水で溶いた片栗粉を様子を見ながら少しずつ入れて混ぜ、お好みのとろみにします。
4 ③の全体に溶き卵を回し入れて火を止めます。
予熱で火を通せば卵がフワフワに!
このシメも大好評でした!
おネギを散らしてもいいですね ヽ(^o^)丿
うちは、おネギ嫌いのお子ちゃまが居はるので・・・⤵
時間の無いときは・・・
鶏だんごを青梗菜で巻かなくてもいいですよ~!
(ここからは小さい声で)
こんなメンドクサイコトせんでも~!
味は一緒です (^O^)/
っていうか、反って直接だんごに味がシュンで、
その方が美味しいかも~!
見た目重視、お客様のときは、
巻き巻きして下さいね (^O^)/
レシピブログアワード2017 レシピ&フォトコンテスト、
これが最後の投稿になります。
創味シャンタンDX(白い缶缶)は、以前から大ファン!
いつも家に置いてありますけど、
これ一つで簡単にお店屋さんの中華の味、
ホンマに重宝してます!

今回、粉末のものも初めて使いましたが、
缶缶、チューブの柔らかタイプ、粉末、
それぞれ用途によって使い分けると
ホンマに便利です ヽ(^o^)丿


レシピブログアワード2017【「レシピブログアワード2017レシピコンテスト」参加中です!】
昨日もお昼間は暑かった~ え~~~!? 今日お鍋~~~!?
と、思たんですけど、
夜になるとヒヤ~ッとしてきてぜ~んぜんOKでした \(^o^)/
これからはお鍋の季節、
創味シャンタンで中華味のお鍋、
美味しいですよ~~~!!!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! スガスガシイ朝です ( ^^) _U~~
朝晩は過ごしやすくなりましたね♪ そやけど・・・
お昼間は今日も30℃まで上がるそうです⤵
あとヒトイキやね。。。
レシピブログアワード2017のモニター商品、
キリン無添加野菜48種の濃い野菜100%で、
簡単にガスパチョを作ってみました (^O^)/
あと、1個残ってました~
野菜ジュースで簡単ガスパチョ
忙しい朝にいいですよ~
このジュースを使えば5分で出来ますから~ \(^o^)/ お野菜ちょっとだけきるだけやし・・・
☆作り方☆ ★
材料(1~2人分) ※沢山食べる(飲む?)場合は1人分です。
キリン無添加野菜48種の濃い野菜100%
・・・・・・・1本
プチトマト、キュウリ、アボカド・・・各適量
クルトン(市販)・・・・・・・・・・・・・・適量
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
A 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3つまみ程度
A コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
A ガーリックパウダー・・・・・・・・・少々
A スダチ搾り汁(小)・・・・・・・・・1個分 ※レモンでも
1 プチトマト、キュウリ、アボカドは7~8mm程度の角切りにします。
2 野菜ジュースにオリーブオイルを入れてよく混ぜ、Aを加え更に混ぜ、味を見て調整します。
3 カップに②を入れ、①の野菜を散らし入れ、クルトンを散らします。
ねっ! ホンマに簡単でしょ!? キリン無添加野菜48種の濃い野菜100%・・・ トマトジュースより酸味やクセが無く、
飲みやすくて美味しいので是非是非~!
野菜汁100%なので、カラダに優しいです♪


レシピブログアワード2017【「レシピブログアワード2017レシピコンテスト」参加中です!】
48種のお野菜が入ってるので、
ミキサーにかける手間もなく、
お手軽にガスパチョが出来ますよ ヽ(^o^)丿 朝だけでなく、
ディナーのスープにもいいですね! 簡単なのに豪華見えしますよ 👍 ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
こんにちは! 連休なんですね~
気が付かへんかったけど・・・ ( *´艸`)
連休が土日やと、
なんか、損した気分です⤵
はやとうりさんに教えて貰った炊飯器鶏、
けっこうハマってます! お米に鶏肉を乗せて炊くだけで、
やわらかくて美味しい鶏もいっしょに出来ちゃいます♪ 今回は野菜ジュースで \(^o^)/
炊飯器でやわらか鶏と野菜ジュースご飯
レシピブログアワード2017のモニター商品、
「キリン無添加野菜 48種の濃い野菜100%」を使って・・・
ご飯と、
おソースもこれで ヽ(^。^)ノ
お野菜いっぱい摂れますよ~!
☆作り方☆ ★
材料(4人分) 米・・・・・・・・・・・・・・・2合
鶏モモ肉(大)・・・・・1枚
茄子・・・・・・・・・・・・・2本 ※野菜の量はお好みで。
オクラ・・・・・・・・・・・・4本
赤ピーマン・・・・・・・・1個
れんこん・・・・・・・・・・少々
パセリ・・・・・・・・・・・・少々
キリン無添加野菜48種の濃い野菜100%
・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
コンソメキューブ・・・1個
塩・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
塩コショウ・・・・・・・・少々
サラダ油・・・・・・・・・適量
ソース キリン無添加野菜48種の濃い野菜100%
・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
コンソメキューブ・・・1個
バター・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
塩コショウ・・・・・・・・・少々
1 鶏肉は余分な脂を除いて、筋に直角に切り込みを入れて筋切りし、塩コショウを全体に振ってしばらく置きます。
2 炊飯器に洗った米と48種の濃い野菜100%、湯で溶かしたコンソメキューブを入れ、少し硬めの水加減まで水を足してよく混ぜ、①の鶏肉を皮を上にして乗せ、普通に炊きます。
3 フライパンにサラダ油適量を熱し、縦4枚に切った茄子、4つ割りにした赤ピーマン、薄切りにしたれんこんを並べて両面焼きます。(れんこんはカリッとなるまで)

4 オクラは塩(分量外)で揉んでそのまま熱湯に入れ、2分程度茹でてザルに上げます。
5 ソースの材料をフライパンに入れ、コンソメとバターを溶かしてそのまま3分の2程度の量まで煮詰めます。
6 ②が炊き上がったら皿に盛り、適当な大きさに切った鶏肉、③④を乗せて⑤のソースを掛け、パセリを散らします。

赤いご飯に赤いソース!
なんだか元気が出そうですね (^.^)/~~~
炊飯器で炊くと、鶏肉もほんまにやわらか~!

レシピブログアワード2017【「レシピブログアワード2017レシピコンテスト」参加中です!】
48種類の野菜の栄養たっぷりの濃厚なジュース、
香料、食塩無添加なのもウレシイですね!
野菜嫌いのお子ちゃまも、
これをお料理に使ってしまえばOKです ヽ(^o^)丿 もちろん、そのまま飲んでも美味しいですよ!
Windows10を更新したら、
何時間も掛かってしまいました⤵
午前中ずっと・・・
そんなに長いこと掛かるんやったら、
ブログUP後にしたら良かったわぁ~ "(-""-)"
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 今にも降りだしそうな空です・・・ お昼から出掛けようかと思てるんですけど~
今日に限って雨? (-_-)
昨日は・・・
はんぺんにベーコンとチーズを挟んで焼きました♪ オイスターソースとバターのおソースで、美味しっ! ベーコンチーズはんぺん オイバタソース
マズくなるわけない組み合わせですよね ヽ(^o^)丿
オイバタソース、まろやかで美味しいですよ!
☆作り方☆ ★材料(1~2人分) はんぺん・・・・・・・1枚
ベーコン・・・・・・・・2枚程度
スライスチーズ・・・1枚 ※とろけるもの
バター・・・・・・・・・・小さじ1杯
オイバタソース オイスターソース・・・小さじ1杯
バター・・・・・・・・・・・小さじ1杯
熱湯・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
1 小さな器にバターと熱湯を入れてバターを溶かし、オイスターソースを加えてよく混ぜます。
2 はんぺんは一辺の側面の中央から切り込みを入れ、周り1cm程度を残して袋状にします。(できるだけ破らないように)
3 ②の袋に合わせて切ったベーコン4枚とチーズを②のはんぺんに詰めます。
4 フライパンにバターを中火で溶かし、③を入れて蓋をし、弱火に落として2~3分程度、焼き色が付いたら裏返して、裏面にも焼き色が付いてチーズが溶けてきたら火を止めます。
5 ④を斜めに切って皿に盛り、①のソースを掛けます。
ビールやワインのお供にもピッタリ!
10分程度、簡単に出来て
大人も子供も大好きな味です。たぶん・・・
以前はバター醤油でいただいていましたけど、
オイバタソース、すごくエエ感じです! お醤油のようにガツンとした辛さがなくまろやか~ ヽ(^。^)ノ

レシピブログアワード2017【「レシピブログアワード2017レシピコンテスト」参加中です!】
レシピブログアワード2017
レシピ&フォトコンテストのモニター商品のオイスターソース、
「Cook Do」さんの・・・
クセが強くなく、まろやかでコクがあります!
バターとの相性も抜群ですよ。
混ぜるだけで簡単なオイバタソース、
他にも色々使えそうです \(^o^)/
この時期、何を着たらええのか迷いますね。
特に出掛けるときは・・・ 今日は曇っていてちょっとひんやりしてるけど、
ここ数日は、朝晩涼しいのにお昼間は30℃近くまで上がって、
半袖1枚でええぐらい・・・
羽織るもんで調整しないとね。
寒暖差が激しいので、
風邪に注意! ですね (=^・^=)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! ええお天気です ☀
朝は寒いぐらいでしたよ。 そやけどお昼間はまだまだ暑くて、
1日に何回も着替えてます💦
昨日は
ジャージャー麺をスパゲティで・・・ (^O^) 中華麺を買いに行くのがめんどくさかったので、
家にあった細いスパゲティを使いました 笑
ジャージャーパスタ
でもね、これ、
意外と好評! シャキシャキのもやしの食感もエエ感じやし (^○^)
スパゲティは1人前75gで・・・ もやしをぎょーさん乗せるので、ちょっと少なめです。
細いものの方が、肉味噌がよぉ絡んで美味しいね!
☆作り方☆ ★
材料(4人分) スパゲティ・・・・・・・・・ 300g(1、6mm程度の細めのもの)
豚ミンチ肉・・・・・・・・・200g
もやし・・・・・・・・・・・・・1袋
小松菜・・・・・・・・・・・・2分の1束
細ネギ・・・・・・・・・・・・・5本 ※普通のネギなら2分の1本
酒・・・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1杯
サラダ油・・・・・・・・・・・小さじ2杯+小さじ2杯
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
粉チーズ・・・・・・・・・・・適量 (お好みで)
A 生姜みじん切り・・・1かけ分
A 豆板醤・・・・・・・・・・小さじ1~2杯
B 味噌・・・・・・・・・・・・大さじ杯
B 甜麺醤・・・・・・・・・・大さじ2杯
B 砂糖・・・・・・・・・・・・大さじ1と2分の1杯
B 水・・・・・・・・・・・・・・150ml
1 フライパンにサラダ油を熱し、きれいに洗った小松菜(切らずに)ともやしを入れて炒め、塩少々を振って水(分量外)3分の2カップを加え、ひと煮立ちしたらザルに上げます。
2 ①にフライパンに小さじ2杯のサラダ油を熱し、細ネギのみじん切り(先は飾り用に少し置いておく)とAを入れて炒め、豚ミンチ肉を加えてポロポロになるまで炒め、Bを加えて汁気が無くなるまで炒めます。
3 スパゲティを袋の表示通りに茹でて皿に盛り、もやしと水気をしぼって4cm程度に切った小松菜をのせ、上に②をのせてネギの穂先、お好みで粉チーズを散らします。

普通のおネギを使う場合は 小口切りにしたものをトッピング用に少し残して置いて下さい。
今回は、細ネギの方がお安かったという理由で細ネギを使っただけ (^-^;
普通のおネギの方が風味は強いので、
ホントはそっちの方がええかも・・・
飾り用の細ネギ・・・
冷水に浸けておくと、
シャキン! とならはります! (^_-)-☆
今回使った豆板醤と甜麺醤
「レシピブログアワード2017」レシピ&フォトコンテストの
モニターでいただいた
「Cook Do」さんのを使わせてもろたんですけど、
実はこれは試食用にいただいたもの・・・
コンテストとは関係ないんですけど、
美味しく出来たので・・・\(^o^)/ 昨日の記事といい、
コンテストのお料理作れよ! っちゅう話なんですけどね (^_^;)
息子ちゃんが仕事関係でもらって来はった
「クラブハリエ」のバウムクーヘン

関西の方にはお馴染み、
クラブハリエは、
滋賀の老舗和菓子屋さん「たねや」さんの洋菓子部門、
バウムクーヘンが有名です! 久しぶりに美味しかった~💛
大きいのやったけど、
4人でペロリでした (´艸`*) ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 遂に出ましたね~
創味シャンタンの粉末タイプ!
中華料理に便利で美味しい創味シャンタン・・・ 最近はずっと愛用しています!
そやけどね、
スープ系にはええねんけど、
あの缶缶のは炒め物にはちょっと使いにくいなぁと・・・
でも、粉末ならパラパラっと全体に馴染みが良くて
使い勝手がいいです ヽ(^o^)丿
じゃがいもと鶏ささみのシャンタン炒め
創味シャンタンは中華の万能調味料、
簡単にお店の味が楽しめます。
余談ですが・・・
これは「レシピブログアワード」のモニター商品なんですが、
創味シャンタンのコンテストのお題はお鍋・・・
お鍋ではないのでエントリーしませんけど、
使いやすいので勝手に記事を書いてます。
昨日、タイムリーにもテレビの番組で、
粉末にするのに長い年月を掛けられたと・・・
「粉末、出したらええのに~」
と、気安く言うてたことにごめんなさいです m(__)m それはそれは、相当な苦労があったようですよ!
じゃがいもの炒め具合はお好みで!
シャキシャキ感を楽しむも良し、
よく炒めてホクホク感を楽しむも良し・・・です (^O^)
☆作り方☆ ★
材料(4人分) じゃがいも(特大)・・・・・・2個(450g)
鶏ささみ・・・・・・・・・・・・・・3本
生姜(千切り)・・・・・・・・・・1かけ分
酒、塩コショウ・・・・・・・・・・各少々
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯+2~3杯
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
細ねぎ(小口切り)・・・・・・適量
A 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
A 創味シャンタン(粉末)・・・小さじ2杯
A 濃口醤油・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
A 塩、コショウ・・・・・・・・・・・少々
1 じゃがいもは皮を剥いて5mm角程度の棒状に切り、水に10分さらしてザルに上げ、水気を切っておきます。
2 鶏ささみは筋を除いて斜め切りにしたものを半分程度に切って①と同じ程度の棒状にし、酒、塩コショウ各少々を振って揉み、10分置いてサラダ油を加えてよく混ぜます。 炒める直前に片栗粉を加えて全体を混ぜます。
3 フライパンに大さじ1杯のサラダ油を熱し、生姜を入れて香りが立ったら②を入れてほぐしながら炒めます。
4 ③にサラダ油大さじ2~3杯を足し、①のじゃがいもを入れて炒め、じゃがいもが透き通ってきたら、Aをそれぞれ振り入れて混ぜ、味を見て調整します。
5 ④を皿に盛って、細ねぎの小口切りを散らします。
味の調整はお好きなもので・・・
醤油や塩でもええし、
創味シャンタンを足してもいいですよ! 粉末やと、あとで足すのにも便利ですよね。
家庭ではなかなか出せない本格中華の味、
これを置いておけばホントに便利です ヽ(^o^)丿
今日はドンヨリ曇り空、
気温もそんなには上がらへんみたいです。
暑さ寒さも彼岸まで・・・
そやけど、今年はそれより早く秋が来た感じです \(^o^)/
近年では珍しいことですよね。
ウレシイです!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 台風騒動の連休でしたけど、
最終日の昨日は台風一過、
京都は爽やかな秋晴れとなりました ☀ そんな昨日、
母と、姉も来てくれて皆で敬老の日のお祝いをしました (^O^)
お婆ちゃんの好きなものを集めてお膳を・・・
凝ったお料理を考えるたり、作る時間も無かったので、
ほぼ、
ひと記事前の吹き寄せ弁当と同じ・・・(´艸`*)
お婆ちゃんの好きなものを並べると、
結局、こうなってしまいました (^-^;
鰆の柚庵焼きが前後逆さまに盛られてしまっています💦
写真を見るまで気が付かへんという・・・・ (-_-)
なんでこんなことになるんやろか ((+_+))ハズカシ
お献立は・・・
●鰆の柚庵焼き
●だし巻き玉子(青のり入り)
●茄子の柚子味噌田楽
●さつま芋のレモン煮 ↑ここまでは
ひと記事前のレシピといっしょです。
●鰻ざく レシピはこちら 母が鰻が好きなのでちょこっと使いました。

●
鱧の天ぷら ●
海老の五色あられ揚げ ぶぶあられなどをまぶして揚げますが、小麦粉(又は片栗粉)をまぶした後、
卵の白身にくぐらせてからあられをまぶします。
●お造り盛り合わせ
色々を一切れずつ・・・
ここでも穂紫蘇を添え忘れ💦
●炊き合わせ 母と初孫君も食べるので、ちょっと煮過ぎ気味💦
里芋は一応六方に剥いたんですけど、
煮崩れる一歩手前・・・ (^-^;
柔らかくて美味しいけどね。。。
あと、
お赤飯と湯葉のお吸い物やけど、
お吸い物の三つ葉を買うたつもりが、買ってなかった~~~
身内やし、「まっ ええか!」 ←そんなんばっかり (´艸`*)
お赤飯を一から作る元気も時間もなく・・・
レトルトの、入れて炊飯器で炊いたら出来上がりのを使いました ヽ(^o^)丿
もち米2合と白米1合で・・・ 結構美味しく炊けます (^O^)
今回も、手抜きやら失敗やらしながら、
何とか美味しくいただけて、
お婆ちゃんもほぼ完食です!
92歳、スゴクね!?
姉が買うて来てくれはった和菓子、
恵那 川上屋さんの「栗きんとん」

栗きんとん本場の岐阜県の恵那のですけど、
高島屋に期間限定で出たはったそうです (^O^)
栗とお砂糖だけを使こた栗きんとん、
大好きです💛
美味しかった~~~!
あれだけ食べて、これもお婆ちゃんはペロリと・・・(゚д゚)! スゴイ食欲! 何よりです (^○^)
みんなから服や靴のプレゼントを貰ろて、
初孫君とも遊べて、ご満悦の様子でした!
まだまだ引っ越しの混乱は続いてますけど、
まずはめでたしめでたし (^O^)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 台風が近付いているとは思えない爽やかな朝です (^O^)
最低気温も20℃を下回って肌寒いぐらいでしたよ。
今日はお昼間も30℃を越さないそうです ヽ(^o^)丿 秋本番?(間近か?)・・・・ ということで、一昨日
ちょっと秋らしいお弁当を作りました♪
息子一家の引っ越し、
手伝えない私は、自宅でコソコソとせめてお弁当作り (-_-)
秋の吹き寄せ弁当
お嫁ちゃんのご両親が手伝いに来て下さってたので、
晩ご飯にお弁当を持って行きました。
私は行っても邪魔になるだけやし・・・ (*_*;
お献立は・・・
●
秋鮭の柚庵焼き レシピはこちら ●
梅しそつくね レシピはこちら 「梅しそつくねの椎茸のせ」のつくねだけを使って大葉を巻いて焼きました。
●
さつま芋のレモン煮 レシピはこちら ●
だし巻き玉子 レシピはこちら ●
牛肉とごぼうのしぐれ煮 下茹でしたごぼうを牛肉と一緒に炊きました。
牛肉のしぐれ煮のレシピはこちら
●
茄子柚子味噌田楽 茄子は揚げて吸い物加減のだし汁で煮て、
ズッコして市販の田楽味噌を使いました (^-^;
実はあまり美味しくないお茄子やったんで
詰めよかどうしょうかと保険に置いてたお茄子・・・
スカスカになったので入れました💦
●いかの天ぷら甘辛だれ お弁当を詰めてみたら品数足りなくてちょっとスカスカ💦 (゚д゚)!
時間が無かったので、お弁当用に買ってあったいかの天ぷらで (^-^;
ちなみに、
ご飯はしめじとにんじんの炊き込みご飯です! 母のところにも行ってあげないと、
毎日毎日待ったはるので・・・
そやけど、急いでる日に限ってスタッフさんからお話があったり、
隣に引っ越して来はったお婆ちゃんが挨拶に来られたりで・・・
結構時間が掛かってしまい、 いやぁ~ 焦りました💦
で、
色々手抜きしながら何とか・・・(´艸`*)
紅葉の型抜きで抜いたにんじん、
銀杏の型抜きで抜いたさつま芋、
あとは塩茹での銀杏を松葉串に刺して
吹き寄せ風になりました \(^o^)/

型抜きした後、
にんじんは薄味で煮て、
さつま芋は少し多めに入れたサラダ油で揚げ焼きにしています。
箕ざるに盛ると、ぐっと吹き寄せ風に ☆彡
栗や衣かつぎなど入れると本格的ですけど、
時間が無かった~~~
栗はまだ出てないしね。。。
てんやわんやのお弁当作りでしたけど、
皆んな、喜んでくれはりました \(^o^)/
皆様、お疲れ様でした!
と、言いたいところですが、
まだまだ片付いてないんです⤵
2LDKのマンションにどれだけの荷物があったんや~
と、一同でビックリ (;゚Д゚)
これからが大変💦
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
次のページ>