おはようございます! ここ数日、
朝から真夏の太陽がギラギラ ☀
で、夕方からは毎日のように雷雨・・・⚡
そんな日が続いています。 昨日は、
祇園祭の山鉾巡行が行われ、
京都は祇園祭一色です!
夕方からは神幸祭が・・・ お神輿3基+子供神輿が都大路を練り歩きました (^O^) お祭り野郎の夫さん、
今年は息子も初孫君もいっしょに参加するということで、
はりきりまくり~ (^-^; お神輿はかかず、初孫君を抱いたまま・・・

毎年、暑うてよぉ見にいかんのですけど、
初孫君のお神輿デビューということで
私も何十年ぶりに・・・

辰巳神社手前の休憩
初孫君を連れているので、
祇園石段下から東大路を上がって新橋を西に入り、
辰巳神社までの1時間ほどの参加でした。

親戚のちょっと大きいお兄ちゃんと・・・
国内外の観光の方に周囲を囲まれ、
いっぱい写真を撮られてました ヽ(^o^)丿
最近の子供さんが来たはるのは
オトナと同じ白い法被ですけど、
この法被は
夫さんが子供のときに着ていたもの・・・(゚д゚)!
息子も小さいときに着て、
今年は初孫君が着ました (^O^) 3代目~!!!

これが
キュウリの輪切りに似てると言われる
八坂さんの紋です。
お陰で祇園祭中、氏子はキュウリを食べたらアカン 笑 夫さんは食べてるけど・・・💦 バチアタリ・・・
雷雨で家を出るのが遅ぅなって、
辰巳神社から出発時にはまた雨が・・・
1時間ほどの参加でしたけど、
何十年ぶりの懐かしい人にもたくさん会えたし、
息子一家と5人で楽しい時間を過ごしました♪
昨日お神輿を担げへんかった夫さんは、
24日には一人で参加して、
思う存分堪能するらしいです (^_^;) かまへんけど、ほどほどにしなはれや~
次の日も子守りやで~
ほな、今日はこのへんで。
おはようございます! 梅雨明けしたかと思えるぐらいのええお天気 ☀
そやけど・・・
今日、京都は37℃予想 (゚д゚)! 体温超え~
もうええわ! 😠
「レシピブログ」さんと
「チリ果物輸出協会」さんの
モニターでいただいた
チリ産レモン♪ 昨日は
鱈とアサリでレモン蒸しを作りました。
鱈とアサリのレモン蒸し
爽やかなレモンの香りが食欲をそそります♪
オーブンレンジのスチーム機能を使って簡単!
暑い調理はしなくていいですよ~ \(^o^)/
レモン、ちょっと飾り切りするとキレイ ☆彡 これは縦に切れ目を入れて切り取ります。(丸まま)
で、あとで輪切りにしてます。
☆作り方☆ ★
材料(4人分) 生鱈・・・・・・・・・・・・・4切れ
アサリ・・・・・・・・・・・・12個
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・2分の1個
グリーンアスパラ・・・4本
レモン・・・・・・・・・・・・1個
パセリみじん切り・・・少々
白ワイン・・・・・・・・・・大さじ1杯
塩コショウ・・・・・・・・・少々
ソース
レモン汁・・・・・・・・・・・・・4分の1個分(↑で残した分)
醤油、みりん、バター・・・各大さじ1杯
白ワイン・・・・・・・・・・・・・大さじ2杯
1 生鱈は塩コショウを振って15分程度置き、出た水分を拭きます。
2 アスパラは根元の硬い部分を切り落とし、根元側の3分の1程度の皮をピーラーで剥いて長さを半分に切ります。
3 玉ねぎは薄切りにします。
4 レモンはよく洗って半分を薄切りにし、残りの半分は絞っておきます。
5 オーブンレンジのグリル皿にクッキングシートを敷き、薄切りにしたレモン(4枚は飾り用に取っておく)、玉ねぎ、①の鱈の順に重ね、周りに②のアスパラとアサリを並べます。
6 ⑤の全体に白ワイン絞ったレモン汁の半分を掛け、スチーム機能で15~18分蒸します。(魚の蒸し物機能を使っても)
7 アサリが開いて全体に火が通ったら皿に盛り、小鍋でひと煮立ちさせたソースを掛け、飾り用に残したレモンの輪切りを添えます。
バタバタしてて、行程の写真が少なくて⤵
うちのレンジの「魚の蒸し物」機能を使こておまかせで蒸したら、
ちょっと火が入り過ぎたかな~
手動のスチーム機能で15~18分ぐらいでええと思います。
やっぱり、様子を見ながらの方が失敗がないかと。。。

蒸し汁も捨て難いんですけど、
レモンの苦みが少し出てるので、敢えてソースには入れません。
レモンの香りでさっぱり美味しい、
夏にオススメの蒸し物です♪


レモンの料理レシピ【「“チリ産レモン”を使ったさわやか夏レシピ」レシピモニター参加中】
今が旬のチリ産レモン、香りがすごく豊かです!!! モニターでは大きなレモンが8個も・・・\(^o^)/
ありがたや~ <(_ _)>
箱を開けたとたん、
レモンの爽やかな香りがリビングを埋め尽くし、
幸せな気分に・・・ ヽ(^o^)丿
いいですね~ レモン!!! ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
朝から暑いのはやめて下さい~ (*- -)(*_ _)
9時の時点で、エアコンつけよかどうしょーか、
迷ってます。 扇風機では、汗がダラダラです (*_*;
連日の猛暑日、熱帯夜・・・
もう、堪忍しておくれやすー ヽ(`Д´)ノ
話はガラッと変わって・・・・・(^-^;
レシピブログさんの「くらしのアンテナ」に、
鱧のレシピ、掲載して頂きました~ \(^o^)/ 鱧の南蛮漬け
よろしかったら、こちらも見て下さいね!
くらしのアンテナ
少ない油で揚げ焼きにするので、
思うよりたいそうなコトないですよ ヽ(^o^)丿
私のブログ内のレシピはこちら
鱧が手に入らない場合は、
鱈など、ほかのお魚でも美味しいです! 京都の夏と言えば鱧! 祇園祭は別名「鱧まつり」というぐらい、
7月に入ると、京都は鱧、鱧・・・
と言いつつ、今年はまだ食べてません💦
鱧は美味しいのと美味しくないのの差が激しい・・・
ええのが手に入らへんかったら、食べへん方がマシです (-_-)
落としにする鱧は、やっぱり韓国産!
そやけど、中央市場へ朝早く行かんと手に入りません⤵
韓国産は、お料理屋さんか錦市場へ行ってしもて、
スーパーなどでは一切見かけないんです (-_-)
南蛮漬けなど、揚げたりする場合はスーパーのでも全然OKです!
充分美味しいですよ ヽ(^。^)ノ

京都から東京に引っ越した従妹・・・
「東京では鱧は売ってない」 と言うたはりました。
関西では、国産のものやったら、
普通にスーパーで売ってるんですけどね・・・
文化の違い(?)にビックリです (゚д゚)! お魚話ついでに・・・ 鯛の開き
鯛の開きって初めていただきました♪
鹿児島県日置市
「ふるさと納税」の返礼品です (^O^)
軽くお塩が乗ってて、美味しかったです!!! 他に、
「ツボダイの開き」も入ってました♪
まだ食べてへんけど、楽しみです!
今日も暑くなりそうです💦
って、 もうすでに暑いけど・・・・((+_+)) ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 連日の熱帯夜~~~
梅雨明け前から、うんざりバテ気味です⤵ でも、嬉しいお知らせが・・・\(^o^)/
先日、
クックパッド様からコンテスト入賞のお知らせを頂きました!
実は、先月からレシピをちょこちょこ投稿させて頂いてて、
新作レシピコンテスト
「豚肉のおかず」で
このレシピがB賞に入賞しました。 うれしー!!! 豚肉のカレー風味ナゲット
よろしければ、見てやって下さい _(_^_)_ クックパッド 私のブログ内のレシピ
フライパンでカリッと焼いた豚肉、
切り落としでも充分OKなので、お安くて簡単!
カレー風味でこの時期美味しいです♪
ビールのお供にも最適です ヽ(^o^)丿
こんな感じで、一口大にまとめて焼きます。 これ、定番の生姜焼きナゲットのアレンジです。
うちで人気のレシピ・・・
お弁当にもええしね♪
最近兎に角、暑うてダレ~っとしていたお慶はん・・・
うれしいお知らせで、シャキーン!!!
また、頑張んべー (^○^) 単純なやつ (´艸`*)エヘヘ
クックパッド様、
宮崎県綾町の皆様
本当にありがとうございました m(__)m
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! あぢ~~~💦
昨日も京都は35℃超え (@_@;)
今日も朝から蒸し暑いです。
午前中はなるべくエアコンつけたくないんですけど、
我慢の限界で10時につけました。。。
昨日もお茄子・・・毎日食べてるかも (´艸`*)
夏の定番の煮物ですけど、
昨日は海老団子にコーンを入れて ヽ(^o^)丿
甘くて美味しかったです♪ 茄子とコーン入り海老団子の煮物
海老と鶏ミンチを半分半分でリーズナブルに・・・
配分はお好みで、
全体で300g程度です。
もちろん、
鶏ミンチだけでもOKです!
煮る前に揚げることで、
コックリ美味しい煮物になります♪
お茄子の色も断然キレイに仕上がるし・・・・
面倒な場合は揚げずに煮てもいいですよ ヽ(^o^)丿 煮る時間は掛かるけど・・・
☆作り方☆ ★
材料(4人分) 茄子・・・・・・・・4ほん
海老・・・・・・・・150g(正味)
鶏ミンチ・・・・・・150g
とうもろこし・・・・1本
しし唐・・・・・・・・・・・・・8本
A ネギみじん切り・・・大さじ1杯
A 醤油、酒、砂糖・・・各小さじ1杯
A 生姜絞り汁・・・・・・1かけ分
A 片栗粉・・・・・・・・・・大さじ1杯
水・・・・・・・・・・・・・・・・適量
揚げ油・・・・・・・・・・・・適量
針生姜(お好みで)
B だし汁・・・・・・・・・・・・・400cc(ヒタヒタ程度)
B みりん、薄口醤油・・・・各大さじ4杯~
B 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
クックアップクッキングペーパー
1 とうもろこしは立てて上から下に包丁で実をこそげ落とし、バラしておきます。
2 海老は殻と尾、背わたを除いて粗みじんに包丁で叩き、鶏ミンチとAと合わせてよく混ぜ、①を加えて更に混ぜ、水(大さじ1杯程度)を少しずつ混ぜて更に混ぜます。
3 茄子は縦半分に切り、斜め格子状に切り込みを入れ、クッキングペーパーで水気を拭き、180度の油で両面揚げて8分通り火を通し、ザルに上げて熱湯を回し掛けて油抜きします。(油抜きはクッキングペーパーで吸い取ってもOK)
4 ②を大きいスプーンに1杯ずつ取って、なるべく形を整えながら170度の油に落とし、両面を揚げます。
5 しし唐は洗ってクッキングペーパーで水気をよく拭き、爆ぜないように包丁の角で穴を開け、さっと揚げておきます。
6 平鍋にBを入れてひと煮たちさせ、③と④を並べ、中央に穴を開けたクッキングペーパーで覆い(落し蓋)、煮立ったら弱火にして10分程度煮ます。(味を見て調整)

7 ⑥の味が整ったら、⑤のしし唐を加えてひと煮たちさせ、火を止めます。(そのまま冷めるまでおくと味が入ります)

お好みで、
針生姜添えて♪ 針生姜は極々細千切りにした生姜を
さっと水にさらして絞ります。
↑これを絞るときにもクックアップクッキングペーパーは便利!
破れへんし・・・・ ヽ(^o^)丿

ぬれても破れない!「クックアップ」でラクラク♪絞る!つけ込む!蒸す!でひろがる我が家のごはん【レシピブログさんの「クックアップでラクラク♪
絞る!つけ込む!蒸す!でひろがる我が家のごはん」モニター参加中】
落し蓋に最適なクッキングペーパー、
木製やステンレス製のものより
具材に密着するのでええと思います。
真ん中に穴さえ開ければ、
お鍋に合わせて切ることも無く、
私は↑こんな感じで四角いまま使ってます。
ズボラな私にピッタリ・・・・(^-^;エヘヘ
お茄子と海老や鶏の団子の煮物はうちの夏の定番ですけど、
今回、初めてコーンを入れてみました。 甘くて美味しい! お子ちゃまにも喜ばれると思いますよ ヽ(^o^)丿
昨日は高級フルーツ三昧! もちろん頂き物ばっかり (^-^; 先日、息子ちゃんがお中元で貰った
夕張メロン、
もう食べ頃なので・・・

と思っていたら、
山形のさくらんぼが届きました (゚д゚)!
これは
「ふるさと納税」の返礼品・・・
「紅秀峰」という品種の
佐藤錦に負けず劣らずの美味しいさくらんぼ ヽ(^o^)丿 これも、早く食べて下さいとのことで・・・
なんで重なるかなー💦
離乳食完了期の初孫君、
生まれて初めてのメロンとさくらんぼに大興奮 ( ^^) _U~~
もっとチョーダイ連発・・・
食べ過ぎになるのでストップが掛かり、
結局最後は大泣きで終わるという・・・((+_+))
「もっと欲しい~!!!」 (>_<)ワーン
そら、美味しいわねぇ ヽ(^o^)丿
オトナでもなかなか口に入らないのだよ! 君!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 今日は朝からギラギラの夏空 ☀
もう、真夏ですやん!?
予報で☀マークはどこにも無いのに、なんで?
9時半、すでに30℃越してますー (-_-;)
暑いと食べたくなるカレー・・・ \(^o^)/
昨日は
「はやとうりさん」のレシピを参考に、
鶏肉をご飯と一緒に炊きました♪
じっくりゆっくり火が入るせいか、
鶏肉がものすご柔らかく仕上がります ヽ(^o^)丿
炊飯器鶏と夏野菜のカレー
カレールウは余り野菜を細かく刻んで時短・・・
市販のルウを使って簡単に仕上げました♪ 暑いから長く煮込むのイヤやもんねぇ (^-^;
☆作り方☆ ★
材料(4人分) 米・・・・・・・・・・・・・・3合
鶏もも肉・・・・・・・・・2枚
塩コショウ・・・・・・・・少々
薄口醤油・・・・・・・・小さじ2杯
コンソメキューブ・・・1個
サフラン(あれば)・・ひとつまみ
玉ねぎ(中)・・・・・・・・・・1個
にんじん(中)・・・・・・・・・2分の1本
じゃがいも(中)・・・・・・・1個
にんにく・・・・・・・・・・・・・2かけ
サラダ油・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
カレールウ(市販)・・・・・1箱(160g)
バター(サラダ油でも)・・大さじ1杯
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・5カップ程度
茄子・・・・・・・・・1本
オクラ・・・・・・・・8本
ベビーコーン・・・8本(フレッシュでも水煮でも)
バター・・・・・・・・小さじ2杯
1 鶏肉は余分な脂を除いて、筋に直角に切り込みを入れて筋切りし、塩コショウ、薄口醤油を全体に振ってしばらく置き、炊飯器に洗った米と湯で溶かしたコンソメキューブ(あればサフランも一緒に入れておく)を入れて、少し硬めの水加減にして鶏肉を皮を上にして乗せ、普通に炊きます。
2 鍋にスライスしたにんにくとサラダ油を入れ、中火の弱火で両面カリッと焼いて取り出します。
3 ②の鍋にバターを熱し、細かく切った玉ねぎ、にんじん、じゃがいもを入れて炒め、水を加えてアクを取りながら野菜が柔らかくなるまで煮て、ハンドブレンダーで撹拌して滑らかにし、市販のカレールウを加えて溶かします。(野菜の形を残す場合は撹拌しない)
4 茄子は洗って縦に4つ割りにし、水に濡らして絞ったクッキングペーパーで包み、レンジ(600W)で2分30秒加熱します。オクラは洗ってガクをくるりと剥き、茄子で使ったペーパー(さっと洗って軽く絞る)に包んでレンジ(600W)で1分30秒加熱します。
5 フライパンにバターを溶かし、④の茄子を入れて焼き色を付け、④のオクラ、ベビーコーンを入れてさっと炒めます。(ベビーコーンはフレッシュなら茹でておく)
6 ①が炊き上がったら鶏肉を取り出して適当な大きさに切り、皿にご飯を盛ります。
7 ⑥に③のルウを掛け、⑤の野菜を乗せて②のにんにくチップを散らします。
レシピが長くなって行程が多いように思えますが、
ご飯と鶏肉を炊いている間にパパッと出来ますよ♪

ぬれても破れない!「クックアップ」でラクラク♪絞る!つけ込む!蒸す!でひろがる我が家のごはん【レシピブログさんの「クックアップでラクラク♪
絞る!つけ込む!蒸す!でひろがる我が家のごはん」モニター参加中】
今回も
「レシピブログ」さんと
「ユニ・チャーム」さんのコラボ企画の
モニターでいただいた
「クックアップクッキングペーパー」、
夏野菜の下ごしらえに使い回し!
適度に水分が抜けて、レンチンでも美味しく出来ます ヽ(^o^)丿
洗っても破れへんし~♪
「はやとうりさん」のレシピでは、
炊き上がった鶏肉を醤油ベースのタレで絡めておられました。
それも美味しそう!
今回はカレーだったので、鶏肉はそのまま乗せました。
ご飯に乗せて一緒に炊くだけで簡単 \(^o^)/
柔らかくて美味しかったです♪
ありがとうございました <(_ _)>
今月に入って京都は祇園祭一色・・・ 昨日は四条大橋で神輿洗いが行われました。
昨日の神輿洗いには行けなかったんですけど、
うちのお祭り野郎も、もう~ソワソワです (^-^;
梅雨明け前から暑うてバテそーやけど、
来週はもう山鉾巡行やねんね・・・
そら、暑いはずやわ⤵
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 今日も朝から蒸し暑い~ ふぅ~💦
ここのところ、毎日夕方に雷雨があって、
気温は下がるんやけど湿度がねぇ~ (-_-;)
触れるモン全部、ベッタベタです⤵
昨日は、
ハッセルバック茄子(?)、作りました 笑 お茄子眺めてたら、お茄子でもイケるかと・・・(^-^;
やっぱり、見た目はポテトのより悪いけど、
美味しかったです! 簡単やし・・・
ハッセルバック茄子
ソーセージが残っていたので間に挟んで・・・
チーズを掛けて焼くだけです!
レンジで蒸してから焼くので、
しっかり柔らかくなりますよ♪

あっ、 それも
ユニ・チャームさんの
「クックアップクッキングペーパー」を使いました! 連日大活躍です ヽ(^o^)丿


ぬれても破れない!「クックアップ」でラクラク♪絞る!つけ込む!蒸す!でひろがる我が家のごはん【レシピブログさんの「クックアップでラクラク♪
絞る!つけ込む!蒸す!でひろがる我が家のごはん」モニター参加中!】
スナップエンドウもいっしょに・・・ 焼く前はきれいなんですけど💦
破れないクッキングペーパー、
今回も1枚を使い回して便利に使いました (^O^)
☆作り方☆ ★
材料(1個分) 茄子・・・・・・・・・・・・1本(150g)
ソーセージ・・・・・・・2本
ピザ用チーズ・・・・・適量
オリーブ油・・・・・・・小さじ2杯 ※サラダ油でも
塩コショウ・・・・・・・・少々
スナップエンドウ・・・5~6本 ※あればお好みで
クックアップクッキングペーパー
1 茄子はガクの部分を切り落とし、茄子を挟むように割り箸2本を平行に並べて置き、下を切り離さないように5~6mm幅に切っていきます。
2 ①を濡らして軽く絞ったクックアップクッキングペーパーで包み、電子レンジ(600W)で3分加熱し、グラタン皿に取り出して切り目の間それぞれに塩コショウを軽く振っておきます。
3 ソーセージを2mm程度の斜め薄切りにして②の切れ目に1枚ずつ挟み、 オリーブ油を全体に回し掛けてピザ用チーズを多めに乗せます。 (スナップエンドウを一緒に焼く場合↓※参照)
4 ③をオーブントースターに入れて12分程度、焼き色が付くまで焼きます。
※スナップエンドウを一緒に焼く場合は、洗って筋を取り、茄子で使ったクッキングペーパーで包んでレンジ(600W)で30秒程度加熱した後、茄子の周りに盛って一緒に焼きます。(オリーブ油も一緒に掛けて)
茄子を複数焼く場合、
レンジの加熱時間は2本なら2倍、3本なら3倍です! ソーセージの代わりにベーコンでも! 簡単で美味しかったですよ \(^o^)/
今回の大雨で、九州ではたくさんの被害が出ました。
被害に遭われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
近年、何十年に一度の雨・・・ってよく聞きますけど、
毎年、日本のどこかで大雨の大きな被害が出ていますよね。
家などが流される映像を見ることに慣れてしまっていることが恐ろしいです。
やっぱり地球がおかしくなってる証拠・・・
地球規模で早くなんとかしないとねぇ (-_-)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 昨日は七夕さん・・・✨
生憎のお天気で、天の川は見えてへん?
と思てたけど、どうやったんやろ?
バタバタしてて結局見てません⤵ (´艸`*)
七夕そうめん、今年はこんな感じでした。
七夕まつりの吹き流しとも、
天の川とも・・・
そのへんの感じをイメージしました♪ 💦
今年買うた
黒いお皿に盛ってみたかったんですけど、
涼しげな感じに欠ける?
と、
自分の中で賛否両論です (^-^;
斬新!(ええように言うたら)とも、
品が無いとも言う~ (-_-;)
☆作り方☆ と言っても、
海老、だし巻き卵、椎茸以外は
市販のものを切っただけ (´艸`*)

あとは、
スモークサーモンの薔薇、鰻の蒲焼き、蒲鉾・・・です!
お素麺は縛って茹でる方法で・・・
レシピはこちら だし巻き卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レシピはこちら 海老・・・殻つきのまま竹串で背ワタを抜き、
塩を入れたヒタヒタの酒で両面さっと酒入にして、
冷ましてから、尾を残して殻を剥きます。
干し椎茸・・・・・・・5枚分の分量
1 干し椎茸はさっと洗って水に漬けて冷蔵庫で半日以上もどし、
軸を取っておきます。
2 鍋に椎を入れ、椎茸のもどし汁をかぶるぐらいに注いで火にかけ、
煮立ったら砂糖大さじ3杯程度を加え弱火で5分程煮て、
醤油大さじ2杯程度を加え、煮汁がほぼなくなるまで煮ます。

昨日の
ウナちゃん・・・
ふるさと納税でいただいた
「鰻の蒲焼き」
宮崎県宮崎市の
「鰻楽」さんの・・・
こんなステキな箱に5尾入ってました♪
大きくてふっくら、おいしい鰻でした♪
今日、お婆ちゃんにも持って行こー!
今日も京都は34度予想・・・
夏はお婆ちゃんの熱中症に
細心の注意を払わなければなりません ☠
クーラーがちゃんと使えへんし・・・
テレビのリモコンボタンを一生懸命押してたり、
誰かがちゃんとつけて帰っても、
勝手に切ったり、設定温度を触ったりで💦
色々、具体的に考えていかないといけないです。。。
そうなるにしても、問題山積です (-_-)
4人姉妹、意見の違いが色々・・・
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 久しぶりのお日様 ☀
湿度もちょっとマシですね! 昨日は具だくさんのポテトサラダ、
デパ地下のデリ風です! 具だくさんポテトサラダ
レシピブログさんと
ユニ・チャームさんのコラボ企画の
モニターでいただいた
「クックアップクッキングペーパー」、
ポテトサラダ作りにフル活用です♪
小海老と茹で卵を入れましたよ (^O^) ☆作り方☆
★
材料(3~4人分) じゃがいも(中)・・・・・・・・3個 ※なるべく大きさのい揃ったもの
小海老・・・・・・・・・・・・・・・100g
茹で卵・・・・・・・・・・・・・・・2個
キュウリ・・・・・・・・・・・・・・1本
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・6分の1個
ブロッコリースプラウト・・・適量
白ワイン・・・・・・・・・・・・・・大さじ2杯
A 酢、オリーブ油・・・・・・・各小さじ2杯
A 塩、粗びき黒コショウ・・少々
マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・大さじ3~4杯
塩、粗びき黒コショウ
1 じゃがいもは洗って、水で濡らして軽く絞ったクックアップクッキングペーパーで1つずつ包み、電子レンジで加熱し(100gに付き600W2分20秒。 今回500gで11分40秒でした)、熱いうちに皮を剥いて潰し、よく混ぜたAを加えて混ぜて下味を付けておきます。
2 小海老は白ワインを入れた鍋に入れて炒り火を通します(汁も置いておく)。卵は固ゆでにして冷まし、殻を剥いて粗く切っておきます。
3 玉ねぎはみじん切りにして、①で使ったクックアップクッキングペーパー(さっと洗う)に包んで流水で揉み、絞っておきます。
4 キュウリは薄い小口切りにし、塩ひとつまみを揉んでしばらく置き、①のクックアップクッキングペーパーに包んで水気を絞ります。(③のペーパーを使い回ししても!)

5 ①の粗熱が取れたら、③④、②の小海老(汁ごと)と茹で卵、マヨネーズを加えて混ぜ、塩、黒コショウなどで味を調えます。

6 ⑤を器に盛ってブロッコリースプラウトを散らします。
破れないクッキングペーパーなので、
じゃがいもを蒸すときに使こたものを使い回し出来ます♪ 生ものなどは衛生上問題のないように注意して下さいね!
三層構造の不織布なので、
水に濡れても丈夫で便利~~~♪
じゃがいも蒸す→玉ねぎ揉んで絞る→キュウリ絞る
これ1枚で使い回せました!
最後はその辺の汚れを拭いて布巾代わりにも ヽ(^o^)丿

ぬれても破れない!「クックアップ」でラクラク♪絞る!つけ込む!蒸す!でひろがる我が家のごはん【レシピブログさんの「クックアップでラクラク♪絞る!つけ込む!蒸す!でひろがる我が家のごはん」モニター参加中!】
茹でるのが面倒な時、
じゃがいもはいつもラップでレンチンしていましたけど、
このクッキングペーパーを濡らして軽く絞って包んで・・・
ええ具合に水分が飛ぶので、ラップよりホックリ仕上がりましたよ♪
具だくさんのおかずサラダ、
ボリュウーム満点で美味しかったです \(^o^)/
さぁ~ 洗濯もん干そー (^○^)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
台風は過ぎたものの、
しとしと~ ジメジメ~ (-_-)
うっどぅーじぃー⤵ とは言え、
あさっては七夕さん・・・
そやけど、雨みたいですね。。。
今日は
七夕そうめんを2種
ちょっとご馳走感あります!
桶盛りのおもてなし素麺
2年前の使い回しですが・・・(^-^;
ちょっと大人な素麺パーティーはいかがですか?
☆作り方☆ ★
材料 そうめん・・・・・・・・・・・・・作りたい量
料理用タコ糸・・・・・・・・・適量
かち割り氷・・・・・・・・・・・適量
麺つゆ・・・・・・・・・・・・・・適量
お好きな具、薬味・・・・・ 適量
1. そうめんは1束を半分量に分け、束ねて端から1、5~2cmのところをタコ糸で縛ります。(輪ゴムを使用しても問題ないようですが、気になる方はタコ糸で)
2 .盛り付ける器に氷を岩に見立ててところどころに置きます。
3 ①を袋の表示通りに茹でて冷水で洗い、縛った方を1束ずつ持って水の中で揺らしながら整えて、縛った部分を切り取って氷に添って盛り付けていきます。(あれば、色付きのそうめんも少し入れるときれいです)
4 .お好みの具や麺つゆを添えていただきます。
◆ 帯を取らずに一束丸ごと縛ると縛りやすいですが、縛ったところが中まで茹でられずに切る分が多くなるので半分量で縛ることをオススメします。ただ、ばらすと縛りにくいというリスクもあるので、やりやすい方を選んで下さい。

色の付いてるお素麺はもう少し少ない方が上品かも知れません。
カラフルでええという意見もあるのでお好みで・・・・
かち割りの氷はタッパーなどに水を入れて凍らせ
ピックで割って作りますが、
タッパーの下に割り箸などを2本敷き、底を浮かして凍らせておけば
透明の氷がご自宅でできます \(^o^)/
添える具はお好みで・・・ 
こんな感じで具を添えれば立派なおもてなし料理に!
冬瓜と茄子とプチトマトの小鉢

おおざっぱではありますが、
作り方はこちらに。
お次は・・・・
彩りそうめん
これは去年の・・・(^-^;
ベタな具ですけど盛り付け次第でおもてなしにも (^-^)
夏のお家女子会ランチとかには喜ばれますよ!
☆作り方☆
★
材料(4人分) 素麵・・・・・・・・・・4束(お好きなだけ)
麺つゆ(市販)・・適量
海老(殻付き)・・8尾
卵・・・・・・・・・・・・4~5個
干し椎茸・・・・・・2~3個
薄切りハム・・・・8枚(お好きなだけ)
きゅうり・・・・・・・2分の1本
オクラ・・・・・・・・8本(お好きなだけ)
醤油、砂糖、酒、みりん、塩
お好みの薬味(ねぎ、生姜、みょうが、わさびなど)
1 干し椎茸は水に浸けて戻します。(冷蔵庫で5時間以上) 鍋に軸を切った椎茸を入れ、椎茸のもどし汁をかぶるぐらいに注ぎ入れて(足りない場合は水を足す)火にかけ、煮立ったら砂糖大さじ3杯程度を加え弱火で5分程煮て、醤油大さじ2杯程度を加え、煮汁がほぼなくなるまで煮ます。冷めたら薄切りにします。
2 卵は割りほぐして砂糖と塩各少々を入れて混ぜ、薄く焼いて細切りにします。(錦糸卵)
3 海老は殻つきのまま節の間から竹串を刺して背わたを抜き取り、塩水で洗います。 鍋に底が見えない程度の酒と塩少々を入れて海老を並べ、両面さっと酒茹でして冷まし、尾を残して殻をむいておきます。
4 オクラは塩で揉んでそのまま熱湯に入れ、2分程度茹でてザルに上げ冷まし、斜めに切っておきます。
5 きゅうりは1mmの輪切りにして塩少々で揉み、軽く水気を絞ります。
6 素麵を表示通りに茹でてザルに上げ、流水で洗います。(素麺がバラけない湯がき方は↑の桶盛り素麺レシピに)
7 器にそうめんを盛り、①②③④⑤と薄切りハムをお好きなように盛り付け、麺つゆとお好みの薬味でいただきます。
今回はこの具で三種類の盛り付けに・・・
ハムときゅうり
ハムと言っても、今回はペッパーソーセージがあったのでそれを・・・
半分に折ってクルクル巻いてきゅうりを添えました。
海老とオクラ
見たまんまです (^-^;
錦糸卵と椎茸
あれば木の芽を添えるといいですね!
残りの具は涼しげなお皿に盛って・・・

これも、
お素麺の端をタコ糸で縛って湯がきました。
バラけずに流れるように盛ることができます! 今回は小さい器に盛るため、1束を3等分に分けて縛りました。 (普通は半分に分けて・・・)
その際、帯を外してしまうとバラけて縛りにくいので、
私は、帯を付けたまま先に縛ってから帯を外します。
お素麺が折れないように注意しんとあきませんけど・・・(*_*;
いつものお素麺も
盛り付け次第でご馳走に♪ 七夕さんに是非是非~!!!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
<前のページ
次のページ>