おはようございます!
昨日は一日よぉ降りました~
午後からずっと本降りで・・・
そんな日に限って、昨日はバタバタの日・・・
なんだかなぁ~ (*_*;
そんなこんなで、
昨日はご飯の写真を撮る余裕も無く・・・
今日は去年上げた
筍レシピを・・・(^-^; 筍の姿寿司
レシピはこちら たけのこ、
今年はまだ朝堀りのを買いに行けてません⤵ 今年は裏年であまり穫れてないとか・・・(桃さん情報 (^O^))
そうなるとお高いんやろね ( 一一)
こんなふうお寿司を詰めて・・・
美味しいですよ!
筍の中身をくり抜くときにちょっとヒビが入ったりしますけど、
そのへんはご愛嬌ということで・・・(^-^;
木の芽を乗せて、誤魔化したりして・・・( *´艸`)
新じゃがと青豆の落とし揚げ
レシピはこちら これも春らしい一品です (^O^)
この時期しか食べられへんしね・・・
昨日・・・ お鼻グジュグジュで保育園に行った初孫君、
少しお熱も出てきたということで、
お迎えの後、お医者さんに連れて行きました。
37度台で高熱ではないんですけどね・・・
元気で、食欲もあるのでひとまず安心。
息子の風邪を移すとアカンので、
9時半ごろまでお嫁ちゃんと初孫君はこちらで避難・・・
ところが、風邪でダウンしてた息子ちゃんの方が重症で・・・
昨日の朝、鼻と喉の痛みで耳鼻科へ行ったんです。
花粉症と風邪と言われ、家で寝ていたんですが
昼から吐き気と、熱も少し・・・
夜遅くになって、吐き気が止まらんという連絡があり、
急遽、夫さんが病院へ連れて行くことになりました。
夜11時に出て、45分待たされて、(救急の患者でいっぱいやったらしい)
そこから診察、点滴・・・
夫さんは一旦帰ってジャムちゃんの点滴を済ませ (゚д゚)!、
迎えに行って帰ってきたのは1時を過ぎていました。
夫さんは大立ち回りでした~ (;一_一)
何の吐き気???
診断は、花粉症のところへ風邪をひいて、
体力が落ちてたので胃にもきた? らしいです。
今、まだ寝てるみたいなので、
今朝の容体は判りませんけど・・・心配です。。。
LINEも反って来いひん・・・生きてる?
電話してみます。。。
昨日は食欲のあったジャムちゃん、
元気なんやけど今日は朝から何も食べない・・・
最近、こんな感じなんです⤵
朝の5時にはお婆ちゃんに電話で起こされるし・・・
私も喉が少し痛い・・・気のせいにしとこ!
なんやこれ~
三隣亡??? ((+_+))
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! ここ数日暖かかったけど、
昨日
京都は25、9度 Σ( ̄□ ̄|||) 夏日やん!!!
暑かったです~ (*_*;
昨日のの晩ご飯・・・

何のヘンテツもない
エビフライと・・・
あと、ゴチャゴチャです (^-^;
オススメは・・・
糸こんにゃくの明太チーズバター
しらたき・・・京都では
糸こんにゃく、言います!
明太子のバターソースを絡めました (^O^) ☆作り方☆ ★
材料 糸こんにゃく・・・・・1袋(200g)
明太子・・・・・・・・・1腹
バター・・・・・・・・・大さじ1+1杯
粉チーズ・・・・・・・大さじ1杯
酒・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
塩コショウ・・・・・・少々
ブロッコリースプラウト(あれば適量)
1 糸こんにゃくはザルに入れて洗い、熱湯でさっと茹でてザルに上げ、全体に4等分程度に包丁を入れて長さを調整します。
2 明太子は縦に切れ目を入れ、包丁の背でこそげて、室温に戻してよく練ったバター大さじ1杯、酒、粉チーズと混ぜておきます。
3 フライパンにバター大さじ1杯を熱して水気を切った①を入れ、水分が無くなってチリチリと音がするまで炒め、塩コショウで下味を付け、熱々を②に入れて和えます。
4 器に③を盛り、あればブロッコリースプラウトを天盛りにして、お好みで粉チーズを振ります。
粉チーズを入れることでソースもよく絡み、
ほぼ味の無い糸こんにゃくも美味しくいただけますよ!
美味しかったです!
エビフライは、
とんかつソース+ケチャップのシンプルソースで・・・
これでも、バナメイエビの大サイズ・・・
なんか、ちっちゃいね (^-^;
あとは、
タコ天と長芋の炊いたん
ごちそうさまでした \(^o^)/
息子ちゃん、風邪でダウンです⤵ 初孫君もお鼻グジュグジュ・・・
ジャムは週末に掛けて食欲が無く、ちょっと心配しました。
昨日の夜から、また食べ出したのでひと安心ですが・・・
みんな、体調不良 (*_*;
急に暑くなったせいかな・・・
季節の変わり目、木の芽時、
皆様も体調などくずされませんように!!!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
春ですね~
今度はほんとに暖かくなりました (´▽`) ホッ
まだ頑張ってる桜もあるので、
今日明日は最後のお花見で賑わうでしょうね (^O^)
昨日は、
春らしい揚げ物・・・ れんこんに海老を詰め、
桜の花の塩漬けと木の芽をあしらって揚げました!
れんこんの海老揚げ
私は下味を付けて柔らかくするために、
れんこんを15分程炊きましたけど、
れんこんのシャキシャキ感を楽しむなら、
その工程は要らないかな・・・
こんなお煎餅ありますよね! それをヒントにやってみました ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料(6個分) れんこん(輪切り)・・・6枚(8mm厚さ程度)
海老(中)・・・・・・・・・・8~10尾
木の芽・・・・・・・・・・・・10+6枚
桜の花の塩漬け・・・・6枚
A 酒、片栗粉・・・・・・各小さじ1杯
A 塩コショウ・・・・・・・少々
天ぷら粉・揚げ油・・・適量
吸い物加減のだし汁(れんこんのシャキシャキ感をお好みの場合は不要)
1 れんこんは8mm程度の輪切りにして皮を剥き、酢水(分量外)にさらします。(その後、柔らかいれんこんがお好みの場合は吸い物加減のだし汁で15分程度煮ます)
2 桜の花の塩漬けはさっと水にさらして水分を絞り、木の芽は洗って水気を拭き、両方とも取りやすいように並べておきます。
3 海老は身を包丁で叩いてミンチ状にし、Aと木の芽10枚のみじん切りを加えて混ぜます。
4 ①のれんこんの水気(汁気)を拭き、茶漉しで片面に軽く天ぷら粉を振り、粉を振った面に、③のタネを6等分して、穴に詰めながら乗せてならします。
5 揚げ油を180度に熱し、表示通りの水で溶いた天ぷら粉に④をくぐらせて入れ、桜の花と木の芽を1枚ずつ裏面に天ぷら衣を付けてれんこんの上に乗せます。
6 しばらく揚げて上面の衣が硬くなったら、取り出して油を切ります。(花と木の芽があるので裏返さずに)
桜の花の塩漬けは、あえてあんまり塩出しをせず、
塩分を残して調味料代わりに・・・ 足らない分は、
お好みのお塩で召し上がれ~ ヽ(^o^)丿
これ、作ってみて・・・
ひょっとしたら、れんこんがある程度揚がってから、
桜と木の芽を乗せた方が鮮やかさが保てるかもと思いました。 昨日はれんこんを入れてすぐに乗せたので・・・
今度、やってみます!
れんこんじゃなくても、
たけのこでもいいですよね ヽ(^o^)丿

我が家の木の芽がどんどん葉を付けています \(^o^)/
しばらく楽しめそう!
キレイし、美味しいし・・・
木の芽、大好きです💛
たけのこ料理にも欠かせない葉っぱ(笑)ですね!
雨が降って来ました~⤵ 朝晴れてたのに・・・
夜に降るっていう予報じゃなかった~? ( 一一)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 今朝の寒さで今年の冷え込みは最後・・・らしいです (^O^)
ほんまかなぁ~ って言いたくなりますね。 今年は・・・
あさって、
16日はイースター・・・復活祭です!(キリストの)
で、一足早く、
うずら卵でサラダ、作りました♪
うずら卵の巣ごもりイースターサラダ

と言うても・・・
うずらの茹で卵と生野菜を並べただけなんですけど (^-^; 簡単に、
ちょっとイースター気分です (=^・^=) 一応、卵半分量だけ、
カレー粉で黄色に染めました♪
黄色いうずらの
☆作り方☆
★
材料 うずら卵・・・・・10個
カレー粉・・・・・小さじ2分の1杯
湯・・・・・・・・・・100ml程度
1 小鍋にうずら卵とかぶる程度の水を入れて火に掛け、沸騰したら中火にして箸で転がしながら5分程度茹で、流水で冷やし、水をひたひたまで捨てて鍋ごとガチャガチャ左右に揺らし、殻にヒビをいれてから殻を剥きます。(つるんと剥けます)
2 ボウルに湯とカレー粉を入れてよく混ぜ、黄色く染めたい分の①を浸して1時間程度置きます。たくさん浸ける場合は卵がかぶる程度まで湯とカレー粉を足して下さい。
簡単!!!
ブロッコリースプラウトやキャベツの千切りを
鳥の巣のように丸く盛り・・・卵を乗せます。 色々な色のトマトも カラフル卵に見立てます♪
もういっちょ・・・ これは去年のクリスマスに作ったもの
海老入りウフ・ア・ラ・コック
レシピはこちら これも
イースターに使えますね!

カワイイです♪
もういっちょ・・・ こちらは
普通の卵の巣ごもり卵
レシピはこちら ハンバーグの付け合わせに使ったものです!
簡単!
最近、イースターも段々認知されてきましたね!
私は小さい頃、
教会で
色とりどりの茹で卵を貰ったのを覚えています♪
イースターもクリスマスやハロウィン同様、
日本のお祭りになりつつあるんですね (^O^)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
やっと晴れました \(^o^)/
朝は冷え込んだけど、ほんまにええお天気です!
桜、まだ何とか頑張ってるね~ ☆彡
昨日は久々に
夫さんと二人の夕食・・・ 例にもれず、
簡単手抜きで済ませました (^-^; で、またまた
去年(?)の使い回しで・・・(#^.^#)スンマソン
これも、昨日の程じゃないけど頑張って作ったので・・・
見てやっておくれやす~!
いいかな~!?
いいとも~! って、古っ!
彩りトリュフおにぎり弁当
チョコレートの箱に詰めたトリュフおにぎり♪
いつも悩むんですよ。
チョコレートのキレイな箱を処分するかどうかを・・・・ビンボー症💦
で、お弁当箱代わりに使ってみました (^o^)
これなら、食べ終わって、箱を捨ててこれますよ♪
これはゴディバのチョコレートの箱・・・・
バレンタインデーに貰った・・・
ほんまにちっちゃいひと口おにぎりがキレイに入ります。
我ながら可愛い!!! 自画自賛!!! ^^;
☆作り方☆ ★
共通材料(2~3人分) (調理時間:60分程度) ご飯・・・・・・2合程度
塩・・・・・・・・適量

右から
●
とろろ昆布巻きおにぎり とろろ昆布・・・・・・・・・・・・・・適量
桜の花の塩漬け(市販)・・・4~5本
1 塩少々を混ぜて一口大に握ったご飯に、とろろ昆布を巻いて水洗いして水気を拭いた桜の花の塩漬けを乗せます。
●
ミモザおにぎり 固ゆで卵の黄身・・・・・・・・・2個分
1 固茹で卵の黄身を裏ごしして塩少々をふり、塩少々を混ぜて一口大に握ったご飯にまぶします。
●
しそ巻きおにぎり 大葉・・・・・・・・・・・・4~5枚
1 大葉に塩少々を振って重ねラップで包んで半日以上置いて大葉の塩漬けを作り、一口大に握ったご飯に巻きます。
●
ぶぶあられおにぎり お茶漬けあられ・・・・・・・・・適量
1 塩少々を混ぜたご飯に、ぶぶあられ(お茶漬けあられ)をまぶします。
あられの分、出来上がりがが大きくなるので他のものより小さく握ります。

●
ちりめん山椒おにぎり ちりめん山椒・・・・・・・・適量 ※市販でも。
木の芽・・・・・・・・・・・・・4~5枚
1 ちりめん山椒適量を混ぜたご飯を一口大に握り、木の芽を乗せます。
ちりめん山椒のレシピはこちら ●
肉巻きおにぎり 牛薄切り肉・・・・・・・・・4~5枚
酒、みりん、醤油・・・・各小さじ1杯(1:1:1)
白炒りゴマ・・・・・・・・・少々
1 薄切り牛肉を、酒、みりん、醤油を混ぜたタレに漬けてしばらく置きます。
2 一口大に握ったご飯に牛肉を巻き、油を熱したフライパンでコロコロ焼色が付くまで焼き、余分な油を拭き取って漬けダレ
を入れ、水分が無くなるまで絡めます。(漬けダレが少なかった場合は同じ比率でタレを作ります)
3 白炒り胡麻少々を振ります。
●
鮭しそわかめおにぎり 鮭フレーク(市販)・・・・・・・・・・・・大さじ1~1杯半
しそわかめ(市販のふりかけ)・・大さじ1~1杯半
白炒りゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
1 鮭フレークとしそわかめ(市販のふりかけ)、白炒りゴマを混ぜたものをご飯に混ぜ、一口大に握ります。
調理のポイント! ◆ お好みの具材で自由にコーティングして下さいね。
◆ ご自宅にあるお菓子の空き箱に合わせておにぎりの大きさを決めて下さい。
全部で7種類でした~
全部美味しかったんですけど・・・ ぶぶあられのおにぎりは、
時間が経つとあられが湿ってくるので、
すぐに食べられるときにオススメです。
すぐに食べたらメチャクチャ美味しいですよ (^o^)
お弁当にはむかないってことなんです⤵
ちなみに・・・
おにぎりを入れてる茶色い紙のカップ(?)ケース(?)は
100均で売ってました♪
鮭しそわかめおにぎりは、
こちら↓で使ったものが余ったので↑に1個入れてます (^-^;
これはチョコレートではなく、マカロンの箱やったと思います。
普通の大きさのおにぎりです。 メンズ用に・・・
メンズはあんな小さいおにぎり、
しんきくさいやろし・・・
でも、やっぱりトリュフおにぎりの方がカワイイね~💛
作ってて、ものすご楽しかったです!!!
肩凝ったけど・・・・(-_-)
1時間ぐらいで出来ましたよ ヽ(^o^)丿 ご飯炊く時間は別として・・・

もう、
春のお花見、行楽のおべんとネタはこれで終わりです! 二日間、
使い回しにお付き合いいただき、
ほんまにおおきにどっせ <(_ _)>
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 雨風が収まったものの、
今日も朝からドヨ~ンなお天気・・・
ほんで、寒いしね~ "(-""-)"
今日は、
数年前に作ったお花見弁当・・・ 前から見て頂いてる方には、 またソレかいな~ もうええて~ ですよね (^-^;
まぁ、そう言わんと、見てやっておくれやす~ <(_ _)>
もう二度と作れへんかも知れへんし~
おせち同様、毎年UPしてる?
いつまで引っ張るかな~💦
和のおもてなしお花見弁当
わぉ~! 画像が悪い (;゚Д゚)
お献立● 鯛の子とふきの炊き合わせ (
レシピはこちら)
● 筍の木の芽田楽
(レシピはこちら)
● 新じゃがとうすいえんどうの落とし揚げ (
レシピはこちら)
● グリーンアスパラの牛肉巻き(
レシピはこちら)
● ふきの信田煮 (
レシピはこちら)
● 鶏ささみの唐揚げ (
レシピはこちら)
● 出し巻き卵 (
レシピはこちら)
● たらこの桜おにぎり (
レシピはこちら)
● 豆ごはんおにぎり (豆ごはんを炊いておにぎりにし、少し水に浸けて塩出しした桜の花の塩漬けを乗せます)

たけのこやフキ、鯛の子など
春の食材満載♪ 前日から下ごしらえして・・・・よぉ作ったな ヽ(^o^)丿
ショージキ、手間掛かりました~ (+_+)

おにぎりは
豆ごはんと
たらこの桜餅風・・・
若い人のために、
竜田揚げ(唐揚げ)と
落とし揚げも作りましたよ♪
本気出して作ったお弁当・・・
あの頃はまだお婆ちゃんの介護も無かったし、
私も頸椎とか痛めてなかったのでねぇ。。。
手間の掛かるお料理は、
気力、体力、
時の運が要ります (-_-)
実は数年前のこの日、
京都西京極球場でこけら落としが・・・ プロ野球の開幕戦が来るということで、
お花見ならぬ、野球観戦に行ったんです。
このお弁当持って・・・
昼間は暑いぐらいの絶好のお花見日和やったんですが、
夕方から急に尋常やない寒さ・・・(-_-;)ブルブル
昼間は半袖でも大丈夫やったんで、
結構薄着で出掛けてしもて~
球場で震えながら食べたという思い出 "(-""-)"
息子夫婦も、「正直、何食べたかわからん」 と・・・
ベンチでは急遽ドラム缶で焚火・・・
選手もグランドコートやネックウォーマーしてましたよ (@_@;)
4月やのにね (-_-;)
夫さんは、「生きてきて初めて、寒さで命の危険を感じた!」 と・・・
ほんま、せっかく気合入れて作ったお弁当やったのに、
「何を食べたかわからん」 という最悪の結末でした (*_*;
一生、忘れへん思い出です (;一_一)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! また雨です~!
昨日はちょっとした台風並みの雨風・・・
でも桜・・・何とか持ち堪えています (=^・^=)
ホントはね、
日曜日におべんと持ってお花見~ って思ってた。
そやけど雨で止めたんです⤵
ある程度、食材を買ってたんで、
昨日、おべんと作りました♪ 巻き巻きおにぎり弁当
海苔巻きのお寿司ではないんです (^-^;
巻き巻きおにぎりなんです!
そやし、
巻き寿司より簡単です ヽ(^o^)丿
すし飯とか作らんでええし~
鶏そぼろと梅青のりの2種類・・・
あとは
肉巻きアスパラと
ソーセージだけ、
たったの4種類です (^-^;
出掛けるときに、朝早くからアセアセしてお弁当作るの苦手やし~
鶏そぼろと肉巻きアスパラは前日に作るとして、
それやったら朝が苦手な私にもに出来そうやなという構想でした (^-^;
結局、昨日の晩ご飯になってしもたけど・・・
☆作り方☆ ★
材料(3~4人分)
鶏そぼろおにぎり(2本分) 鶏ミンチ肉・・・・・・・200g
大葉・・・・・・・・・・・・4~8枚(お好みで)
寿司海苔・・・・・・・・2枚
ご飯・・・・・・・・・・・・茶碗(中)軽く2杯分程度
生姜(チューブ)・・・3cm程度
A 酒・・・・・・・・・・・・大さじ4杯
A 砂糖・・・・・・・・・・大さじ2杯
A 濃口醤油・・・・・・大さじ1杯半
1 フライパンに鶏ミンチとAを入れて火に掛け、箸でバラバラになるようにかき混ぜながら、汁気が無くなるまで炒めます。
2 ラップの上に寿司海苔を置き、茶碗(中)軽く1杯のご飯を広げ、半分量の①を上に広げ、大葉(2~4枚お好みで)を乗せます。
3 ②の手前からラップを滑らすようにグルグル巻いて、そのままラップでしっかり包み、冷めたら、弁当箱の高さに合わせて切り分けます。

梅青のりおにぎり(3本分) 卵・・・・・・・・・・・・3個
梅肉・・・・・・・・・・40g程度
青のり・・・・・・・・大さじ2分の1杯
寿司海苔・・・・・1枚半程度
ご飯・・・・・・・・・茶碗(小)軽く3杯分程度
塩、砂糖・・・・・少々
サラダ油・・・・・少々
1 卵に塩、砂糖を入れてよく混ぜ、サラダ油を引いた大きめの玉子焼き器に、3分の1量を入れて薄焼き卵を作ります。(3枚)
2 ご飯に、梅肉と青のりを入れて混ぜ、味を見て梅肉か塩で調整します。
3 ラップに①の玉子焼きを置き、上に卵に合わせて切った海苔を置き、②のご飯3分の1量を広げて手前から巻いていきます。
4 ③をラップでしっかり巻いて冷まし、弁当箱の高さに合わせて切り分けます。


あとは・・・
1 肉巻きアスパラを作っておにぎりの高さに合わせて切ります。(
レシピはこちら)
2 ソーセージはおにぎりの高さに合わせて切り、炒めておきます。
3 サラダほうれん草(又はレタスやサニーレタスでも)の葉先をちぎって洗い、弁当箱のまわりに敷きます。
4 おにぎり、肉巻きアスパラ、ソーセージをランダムに並べます。(盛り方はお好みで)

出来れば、お花見に持って行きたかったわぁ~ (;_;)/~~~
次の日曜日は用事があるし・・・
しかも、桜がまだ咲いてるかどうかも疑問やし・・・
今年はお家で桜を思い浮かべて・・・ (-_-) でした。
昨日は初孫君を早く迎えに行って・・・ 1~2時間は子守、たまにするんですけど、
長い時間は初めてでした!
初孫君、お迎えに行ったら、
顔を見た途端、ピエ~!と泣いて、だっこ~!と手を出して・・・
ちゃんとジジババを認識してるんやね (;_;)/~~~
まるで、誘拐犯に囚われてたようにしがみ付いて・・・(^-^;
先生、遊んでくれたはったのに気の毒なぐらい💦 (;^ω^)
ジジババ冥利に尽きます・・・可愛さ倍増でウルウル~ (;_:)
ちょっとずつ慣れて、笑顔も出るようになったらしいけど、
彼なりに我慢してるんやね~
連れて帰ったら、
ご機嫌さんで、遊んで、寝て、食べて・・・ ヽ(^o^)丿
ママが帰って来るまで、お利口さんにしてましたよ!
本来なら、まだ慣らし保育期間、
今日も早くお迎えに行ってやることにしました (^-^;
ジジババばかの始まり始まり~!!!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 雨は上がったけど、ちょっと寒いです。
桜満開やけど、ポカポカ陽気とはいかへんねー (-_-)
昨日は・・・・ 「レシピブログ」さんと
「Dole」さんのコラボ企画でいただいた
「Doleスムージー」と、一日を過ごしました♪ ???
まずは朝食
朝はいつもパン食の我が家、
あと、コーヒーとヨーグルトが写っていませんが、
忙しい朝はこんな程度の食事で・・・・
そんなとき、このスムージーを1本加えることで、
1日分のビタミンCが摂れます♪

Doleスムージーお試しレポート【レシピブログの「キレイの力を持ち歩こう!スムージータイム」モニター参加中です!】
お味は3種類、色もカワイイですね♪
朝には
ピンクのベリーブレンドをいただきました!
粗ごしで濃厚なんやけど、
後味スッキリです \(^o^)/ ベリーミックスでほのかな甘酸っぱさが
女子ウケ間違いなしデス!
さすがDoleさん、果物を食べて感覚ですよ!
昨日は朝から雨・・・・ お天気が良かったら、おべんと持ってお花見~
と思ってたんですけど、
朝の雨でやる気喪失・・・
お花見は諦めたけど、
お昼には雨も上がって・・・(遅いわ!)
午後は家の庭でのんびり読書♪
メガネは老眼鏡でございます。。。💦
ペットボトルなので手軽に外へ持ち出せるのがいいですね ヽ(^o^)丿
ここで、
グリーンブレンドをいただきましたよ♪
夫さんには少しだけ味見をさせてあげました (^-^;
これも美味しい!!!
キウイや大麦若葉が入って、ヘルシー♪
個人的には一番好みかも~💛
4時ごろ息子一家が来て、
ご飯まで時間があるので
近所に桜を見に行くことになり・・・

ここでは、
バナナミックスを手に持ってブラブラと・・・
バナナの甘さが美味しい!・・・スッキリした甘さです。
これにはマンゴーや桃、オレンジも入ってる~
大きさもちょうど良くて、
小さいバッグにもスポッとはいりますよ♪
桜満開 °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
初孫君もジャムちゃんもいっしょ~♪
ご両人とも、桜を愛でてる・・・(?)


ちょっと寒かったけど、
桜・・・きれいでした \(^o^)/
これからの季節、
水分補給+ビタミン補給・・・必要です!
美味しくて手軽に持って歩けるスムージー、
いいですよね♪
忙しい朝食時や
パパッと済ませる主婦のランチに
1本足してビタミン補給にもGOOD!
家で作ると、結構な手間やし・・・・
便利やと思います ヽ(^o^)丿
今日から、お嫁ちゃんは仕事復帰・・・
まだ慣らし保育期間なので、
初孫君を早めにお迎えに行ってやります。
子守、頑張んべぇ~ ('◇')ゞ
ほな、今日はこのへんで。
おはようございます! 朝からドヨ~ンなお天気⤵
桜満開やのに・・・・・(-_-)ウズウズ
昨日は・・・・ レシピブログさんとサントリーさんのコラボ企画でいただいた
新しくなった「ザ・プレミアム・モルツ」・・・
『週末はザ・プレミアム・モルツと肉料理でちょっと贅沢に愉しもう♪』 ということで、
牛ヒレ肉のステーキ 醤油レモンソース
ふるさと納税でいただいた
「特選和牛静岡育ち」というお肉 ヽ(^o^)丿
美味しかったです♪ ステーキってご馳走やけど、焼くだけなので簡単ですよね!
付け合わせは・・・・・
グリーンアスパラは、塩、サラダ油各少々を入れた熱湯で1~2分茹で、ザルに上げて冷まします。
にんじんのグラッセのレシピはこちら 昨日は
白ワインベースの醤油レモンソースで・・・
アクセントに
、ニンニクチップ、柚子こしょう、わさび 藻塩でもいただきましたよ ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★材料(3人分) 牛ヒレ肉(ステーキ用)・・・3枚(1枚180g程度)
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・2かけ
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・各小さじ2杯
バター・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・少々
粉ローリエ(あれば)・・・・・少々
お好みで柚子こしょう、わさび、藻塩など。
醤油レモンソース
A 白ワイン・・・・・80ml
A 醤油・・・・・・・・大さじ2杯
A レモン汁・・・・大さじ1杯
バター・・・・・・・・・大さじ1杯
片栗粉・・・・・・・・小さじ1杯
1 肉は冷蔵庫から出して30分程度置き、室温に戻して塩コショウ、あれば粉ローリエ各少々を両面に振ります。
2 フライパンにサラダ油を入れ、スライスしたにんにくを並べて弱火でカリッとなるまで両面をじっくり焼き、取り出しておきます。
3 小鍋にAを入れてひと煮たちさせ、バターを加えて溶かし、煮立ったら同量の水で溶いた片栗粉を加えて混ぜ、弱火で少しコトコトして透明感が出たら火を止めます。
4 ②のフライパンにバターを加えて溶かし、①の肉を置いて強火で30秒程度焼いたら弱火に落とし1分程度焼きます。裏返して同様に焼きます。(焼き加減はお好みで)
5 ④を1cm程度の厚さに切って皿に盛り、③のソースやお好みの塩、柚子こしょう、わさびなど付けていただきます。
今回いただいた
「ザ・プレミアム・モルツ」
ザ・プレミアム・モルツごほうびの肉料理新 ザ・プレミアム・モルツ【レシピブログの「新・プレミアム・モルツと愉しむ肉料理」モニター参加中です!】
新しくなって、
香り高く、コクも深くなりましたよ♪ ちょっと贅沢な週末にピッタリですね!
たまの贅沢・・・ステーキといっしょに、
「プハ~ッ! このために生きてる~!」
と、いった感じでしょうか °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
うちもステーキ久しぶり~ (^-^;
みんな大満足の週末でした \(^o^)/
だが、しかし~
夜中から朝にかけ、
お婆ちゃんからの電話攻撃・・・・(◎_◎;)
眠たい。。。
私もろくろく寝てないけど、
お婆ちゃんもほとんど起きてたんと違うの?
昨日はデイサービスはお休みやったんで、
きっと昼寝をイッパイしはったんやろねー (*_*;
今日は土曜日、
買い物と外食に連れて行きます!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 桜・・・もうちょっとで満開やけど・・・
今週末は雨でお花見は出来そうにありません⤵
でもこの分なら来週末まで散らへんかも・・・(^O^)
昨日は・・・・ お豆さんをぎょーさん入れたミートローフ♪ って言うか・・・
「ミックスビーンズ」が賞味期限切れ間近かやったんで 💦
お豆さんのミートローフ
なんと雑な葉っぱの盛り方 (;一_一)
時間が無かったんですぅ~・・・ と言い訳して (^-^;

↑
ミックスベジタブル使うより、ちょっとオトナな感じ?
地味とも言う・・・ (-_-)
お豆のも美味しかったデス!
☆作り方☆ ★
材料(パウンドケーキ型1台分) 合い挽き肉・・・・・・・・300g
玉ねぎ(大)・・・・・・・・2分の1個
パン粉、牛乳・・・・・・・各2分の1カップ
卵・・・・・・・・・・・・・・・・1+3個
ミックスビーンズ・・・・・1袋(50g)
ベーコン・・・・・・・・・・・2枚
バター・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
塩・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2分の1杯
コショウ、ナツメグ・・・・各少々
ソース 赤ワイン、とんかつソース、ケチャップ・・・各大さじ1杯
コンソメキューブ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2分の1個
1 卵3個を固茹でにして殻を剥いておきます。
2 玉ねぎはみじん切りにして耐熱容器にバターと入れ、電子レンジ(600W)で5分加熱して冷まします。パン粉は牛乳でふやかしておきます。
3 ボウルに合い挽き肉と①、卵1個、塩、コショウ、ナツメグを入れてよく捏ね、ミックスビーンズを加えて混ぜます。
4 パウンドケーキ型にクッキングシートを敷き詰め、③のタネの3分の1程度を入れてならし、①の卵を縦に並べ、残りのタネを隙間なく埋めて上からもかぶせます。(卵が中心にくるように)
5 ④にみじん切りにしたベーコンを散らし乗せて軽く押し、200度に予熱したオーブンで30分程度焼きます。(竹串を刺して澄んだ肉汁が出たら出来上がりです)
6 小鍋に⑤で出た肉汁、ソースの材料を全て入れて少し煮詰め、切り分けた⑤に掛けます。
※ 少し冷めてから切る方が奇麗に切れます。
ハンバーグのタネは、ご家庭で普段作られるものでOK!
今回使ったお豆さんはこんなん・・・
こういうのはえんどう豆の色が鮮やかではない・・・(-_-)
で、生のえんどう豆を茹でて少しだけ入れました♪
たまたま、豆ごはん用に買うてたんです (^O^)
いつもはハンバーグにしてしまうミンチ肉、
たまには目先を変えて・・・☆彡
固茹で玉子がちょっと苦手なお嫁ちゃんには、
端っこと玉子の間を食べてもらいました (^-^;ゴメンネ
昨日の初孫君の入園のことで、
皆様から励ましや暖かいお言葉、たくさんいただきました <(_ _)>
お陰様で不安も取れ、すごく気が楽になりました。
初孫君、昨日は少し慣れたようで・・・
登園直後は泣いたものの、
お迎えのときはボールで遊んでたらしいです \(^o^)/
この調子だと日に日に慣れていってくれそうです!
皆さん、いつも心配や暖かいお言葉、
本当にありがとう!!!
嬉しかったです (;_;)/~~~
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
<前のページ
次のページ>