こんにちは! 朝は冷え込みましたけど、
穏やかに晴れてちょっと春みたい・・・
お散歩も寒くなかったですよ \(^o^)/ この前の
コロッケのうにクリーム・・・ 別ブログですが、仲良くしてもらってる
keiさんが
「パスタにも合いそう!」 って・・・
ほんまや~!!!ってことで作ってみました (^O^)
サーモンと菜の花のうにクリームパスタ
練りうにがあと少し残ってたんで
これは作るっきゃないと・・・
いやぁ~ん! 美味しいやん! 彩りもきれいし~ うに好きにはたまりません (*^-^*)

先日、
レンチンで茹でられるパスタケースを買うたんです。
それも試してみたかったので・・・

えっ?! もう皆さん使っておられる!?
新しいものにすぐにとっつけないオバちゃんでございます (-_-)
これねー、
ものすご便利ー!!!
私は、もう二度と大きなお鍋にお湯を沸かすことはありません \(^o^)/
ただね、湯がけるのは150gまでです。。。 少なめの2人分・・・
☆作り方☆ ★材料(2人分)←ちょっと少なめ (^-^;
スパゲティ・・・・・150g
生鮭・・・・・・・・2切れ
菜の花・・・・・・・適量
練りうに・・・・・・大さじ1~2杯(多い方が美味しいです)
生クリーム・・・・・120ml
サラダ油・・・・・・小さじ1杯
塩・・・・・・・・・適量
コショウ・・・・・・少々
粉チーズ(お好みで)
1 生鮭は皮と骨を除いて一口大に切り、軽く塩コショウします。 菜の花はさっと塩茹でして水にさらし、水気を絞って3cm長さに切ります。
2 スパゲティを袋の表示通りに茹でます。(レンチンケースを使う場合は表示通りにパスタと水と塩を入れて通常の茹で時間より4~5分長くレンジ加熱します。←説明、詳しく書いてありますよ)
3 茹でてる間に、フライパンにサラダ油を熱して鮭を炒め、生クリームと大さじ2杯程度の湯で溶いた練りうにを加え、塩2つまみ程度とコショウ少々で味を調え、弱火で少しとろみが出たら菜の花を加えます。
4 ③に茹で上がった②のスパゲティを入れて手早く絡め、皿に盛ってお好みで粉チーズを振ります。
レンチンケースは
蓋をせずにレンチンです。
茹で上がったら蓋をして、湯切り口からお湯を捨てます ヽ(^o^)丿

思いのほか、
上手に茹で上がってびっくり \(◎o◎)/! もっと早よ使こたら良かった~

私用のチビ盛り・・・
いや、実際はもう少しフライパンに残ったものを食べましたよ。
なんぼ何でもこの量では足りひん。。。(^-^;
いやほんまに美味しかったです! keiさん、ありがとう! <(_ _)> アタリでした~!
練りうに、もう無くなったのでまた買います!
お安かったらやけど・・・(^-^;
これ、簡単に出来て、
うにの風味でリッチなパスタに・・・・
うちの定番に追加しよっと。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 昨日はご飯をサボったのでネタがありません m(__)m ちょっとバタバタしてました・・・
で・・・・
もうすぐお雛さんということで
去年と一昨年のものを・・・
去年のデコレーション寿司
レシピはこちら これでもか~
というぐらいテンコ盛りの具 (^-^;
こういうのって、
そんなに手間は掛からないような・・・・
切り口はこんな感じです!
一昨年は・・・・・
女子用盛り付け
レシピはこちら はまぐりの潮汁のレシピもいっしょに載ってます。
私とお嫁ちゃん用です! 私も一応女子なので・・・(;^ω^)
メンズ用にドンと盛り付け
使う材料はそうも変わらへんけど、
盛り付けで雰囲気が変わりますよね (^O^)
お雛さん関連の小物♪ 貝殻のお箸置き
陶人形のお雛さん
これ、自分で絵付けしたんですよ ヽ(^o^)丿
私は四女なので、
自分だけのお雛さんはありませんでした⤵
今でも自分だけの段飾りに憧れが・・・(;_:)
母の手作りコレクション
古布で作ったお雛さんです。 柄ちがいも・・・
ハマグリの貝殻で作ったお雛さん

土曜日、夜に写真を撮ったのと、
こういうのが飾ってある部屋、
電気が暗くてキレイに写りませんでした (*_*;
母はちりめん細工が好きで
こういう作品がぎょーさんあります ヽ(^o^)丿
80歳過ぎる頃までは
こんなん作ったり、お料理教室したり・・・
まさかボケはるとは思ってもみませんでした⤵
今はもう、全く作らなくなりました。
材料をぎょーさんストックして、一部屋潰したはりますー (-_-)
捨てると怒らはるので・・・・💦
ひな祭り・・・
なんとなくウキウキしますよね (^O^)
今年はどんなんしょうかな~
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 昨日スタートした「プレ金」・・・ 京都のデパートなどでもそれに向けてのサービスがあったらしいです。
そやけど、恩恵を受けたのは結局は主婦やったらしくて・・・
なんだかなぁ~ (-_-)
月末の忙しいときになんでまた? という声もチラホラ・・・
練りうにを買うたけど食べるのは私だけ・・・
で、
うにソースにして里芋コロッケにつけていただきました♪
うにソースでいただく鱈の里芋コロッケ
うには特に息子ちゃんが全然食べないんですよ⤵
大好き! というのは私だけ・・・
私は生も練りうにも大好物です💛

(今回使った練りうに(粒うに))お安いものです (^-^;
でも、このうにソースは好評で、
お嫁ちゃんも美味しい言うたはりましたよ \(^o^)/
練りうに+生クリームで簡単です!
☆作り方☆
★
材料(10個分) 里芋・・・・・・・・・・・・1袋(500g程度)
生鱈・・・・・・・・・・・・2切れ(200g程度)
大葉・・・・・・・・・・・・5枚 ※パセリでも。
白ワイン・・・・・・・・・小さじ2杯
コンソメキューブ・・・2分の1個
塩コショウ・・・・・・・・少々
溶かしバター・・・・・大さじ1杯
パン粉、揚げ油
うにソース 練りうに、水・・・・・・大さじ1杯
生クリーム・・・・・・・80ml
塩コショウ・・・・・・・少々
1 鱈は塩を全体に振って10分置き、水気を拭いて耐熱皿に乗せ、白ワインを振りラップをかけて電子レンジ(600W)で2分強加熱し、冷めたら皮と骨を除いてばらしておきます。
2 里芋はよく洗って10分程度茹で、皮を剥いてジップロックなどに入れて麺棒で叩いて潰します。

3 ②をボウルに入れ、①と大葉のみじん切り、少量の湯で溶いたコンソメキューブ、溶かしバター、塩コショウ少々を加えて混ぜます。

4 練りうにを水で溶き、生クリームと共に小鍋に入れて弱火で混ぜながら、とろみが出たら火を止め、味を見て塩コショウで味を調えます。

5 ③を10等分にして俵型に整え、パン粉を付けて170℃の油で色よく揚げ、④と共に皿に盛ります。


うにソース・・・色もきれいです!
付け合わせ・・・
スナップエンドウや菜の花で春らしく♪

野菜の色って、
なんでこんなにキレイなんやろ~
自然の恵って素晴らしい!!! \(^o^)/

美味しかったです!
今日は母のところへ・・・・・
母はやっぱり食欲がシャキッと戻りません⤵
ボツボツは食べはるし、元気そうなんやけどねぇ。
風邪をきっかけに、前ほどは食べません (-_-)
ジャムの食欲が戻ったと思たら今度はお婆ちゃん・・・
ちょっと心配です。。。。。。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 朝、晴れてたのに曇ってきましたよ。。。
しかも寒いし~ (-_-)
れんこんが余っていたので
昨日は鶏肉と煮物にしました (^O^)
鶏もも肉とれんこんの煮物
鶏肉に片栗粉を薄くまぶして煮るので、
柔らかくてとろみも付きます♪
いつもは
里芋で治部煮にしますけど、
今回はれんこん処理でした (^O^)
鶏もも肉と里芋の治部煮のレシピはこちら
☆作り方☆ ★
材料(4人分) 鶏もも肉・・・・・・・・・・2枚
れんこん・・・・・・・・・・120g
大葉・・・・・・・・・・・・・5枚程度
片栗粉・・・・・・・・・・・適量
胡麻油・・・・・・・・・・・大さじ2杯
※大葉の代わりに白髪ねぎや柚子の皮でも。
わさび(お好みで)・・少々
だし汁・・・・・・・300ml
酒・・・・・・・・・大さじ3杯程度
濃口醤油・・・・・・大さじ3杯程度
みりん・・・・・・・大さじ3杯程度
ウスターソース・・・小さじ2杯程度
1 れんこんは5~6mmの輪切りにして大きさによって半月切りか、いちょう切りにし、酢水に浸けてから8~10分程度茹でてザルに上げます。
2 鶏もも肉は大きめの一口大に切り、薄く片栗粉をつけて余分な粉をはらいます。
3 フライパンに胡麻油を熱し、②を両面焼きます。(あとで煮るので中まで火を通さなくてよい)
4 鍋にだし汁、酒、濃口しょう油、みりん合わせ、好みでかくし味にウスターソースを加え、①のれんこんを入れて煮立て、沸騰したら③の鶏肉を加え、ふたたび沸騰したら火を弱めてアクをすくい取り、10分程度弱火で煮ます。
5 器に盛り、大葉の千切りや白髪ねぎ、柚子の皮などを天盛りにし、お好みでわさびをのせて熱々をいただきます。

煮汁は大体で、
だし汁7に対して、酒、濃口醤油、みりん各1の割合です。
だし汁の分量はヒタヒタ程度で調整して下さい。
ちょっと意外かもしれませんけど、
ウスターソース、結構ええ仕事します ヽ(^o^)丿
鶏肉に薄くまぶした片栗粉でええ感じにとろみが付きます!
里芋のもすごく好き~
でも、れんこんのシャキ感も美味しかったです!
あと、
ポテサラを作りました♪
茹で卵でミモザに・・・ 春らしっ♪ まだあったわさび菜、チリチリとカワイイですね!
ブロッコリーのチーズ焼き
茹でたブロッコリーに、
オリーブオイル、ベーコン、チーズを掛けて焼くだけ・・・ チーズが溶けたら出来上がりです! 簡単 \(^o^)/
こう寒いと春が待ち遠しいわけですよ~
そやけどね、
そのあとに控えし夏が大嫌い。。。(*_*;
最近の京都の夏は過酷過ぎて💦
しかも、夏が来るのは早い! ヘタしたら5月から暑いし・・・⤵
京都の冬もなかなかの底冷えやけど、
寒い方がマシかも~
春が来るのは嬉しいけど、ちょっと複雑・・・(-_-)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 最近、いいお天気が続きませんね⤵
一日置きに雨か雪が降ってるような・・・・
雨は止んだけど、今日も朝からドヨ~ンです (-_-)
昨日は・・・
アスパラをベーコンで巻いて揚げました♪ アスパラベーコンのフライ
とんかつソース&ケチャップを混ぜた簡単ソース、
擦りゴマを入れると風味豊かに・・・ (^O^) うちの定番、人気の揚げ物です!
レシピは書くほどのことも無いんですけど、
一応・・・(^-^;
☆作り方☆ ★
材料(8個分) グリーンアスパラ・・・6本 ※太めのもの
ベーコン・・・・・・・4枚
小麦粉、溶き卵、パン粉
揚げ油
ソース とんかつソース:ケチャップ=1:1
白炒り胡麻(金胡麻でも)・・・適量
1 アスパラは根元3cm程度を切り落とし、根元側3分の1程度の皮をピーラーなどで剥き、長さを4等分に切って耐熱皿に乗せてラップをかけ、電子レンジ(600W)で1分30秒加熱して冷まします。(袴の処理は要りません)
2 ベーコンの長さを半分に切り、1枚に①を3個ずつ並べて終わりが端になるように巻き、巻き終わりから爪楊枝を刺します。
3 ②に小麦粉、溶き卵、パン粉の順に付け、170℃の油でカラッと揚げます。
4 ソースの材料を混ぜ、擦りゴマを混ぜます。
写真のソースは、判りやすいように擦ってない胡麻をパラパラしています (^O^)
オリョ!? 断面のアスパラ、真ん中が凹んで見えへん!!!
なんで、写真撮るときに気ぃ付かへんのやろ~ (*_*;
ベーコンが硬くなってしまうので、
揚げ過ぎに注意して下さいね!
姉が息子ちゃんにくれたバレンタインデーのチョコ・・・ クマさんのチョコレート ヽ(^o^)丿

息子ちゃん、もう34歳やのにエライ可愛いチョコ! と思たら、
姉からのメッセージカードに、
「○○君(初孫)をイメージして可愛いのになってしもた~! ごめん!」
って書いてありました ヽ(^o^)丿
息子をよぉ可愛がってくれた姉ですけど・・・
今は初孫君にメロメロなんです !(^^)! 息子よ! 自分の息子に人気奪われてしもたなぁ~ (^O^)
人生、そんなもんよ~~~ (-_-;)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 今日は晴れ~ \(^o^)/
ちょっと寒いけど、風も無く穏やか・・・
溜まった洗濯物、朝からやっつけていますよ! コンニャロ~ 昨日、中華おこげが食べたくなって、
簡単に出来るおこげ、作りました♪
残りご飯で簡単中華おこげ
下に見えているのが簡単おこげ・・・ カリッカリなので、
歯に不安のある方はご遠慮下さいね (笑 いやね、ショージキ、2年ぶり(?)に作ったんですけど、
私も夫さんもちょっと歯を気にしながら食べました💦
前はこんな事なかったのに~ (;_:)
ちなみに、息子夫婦は平気で食べてました。。。⤵
残りご飯で作る・・・(この写真は雑穀米で作ったものです)
温かいご飯1杯を上下ラップで挟み、
麺棒でペタンコに伸ばします。 コツは、ご飯とご飯がしっかりくっ付いて、
1枚物になるように・・・でないと、揚げたらバラけます。
そやけど、あまり米粒を潰してしまわない方がいいんですよ~!
ちょっと、そこら辺の加減がムズカシイけど、
バラけさえしなかったらOKです (^O^)
詳しいレシピはこちら
今回の具は・・・
海老、イカ、豚肉、にんじん、じめじ、ピーマン、キクラゲ・・・

お好みで何でも・・・白菜やキャベツもよく使います (^O^)
あんを先に作っておいて、
あんを温めながらおこげを揚げます。 ここからが時間勝負~!!! おこげが揚がったら、即お皿に盛って、
熱々のあんを素早く掛けると、
ジュ~っといい音が・・・ おこげの醍醐味~!!!
素早く持って行って、食卓でやると
歓声が上がりますよ~

中華料理屋さんの本格おこげは時間が掛かって大変らしいです。
これなら簡単におうちで出来ますよ! 私はご飯が1膳ぐらい残ったときに、
ペタンコにして、ラップのまま冷凍しておきます。 (近い将来おこげ食べたいというときに)
ペタンコ1枚で大体2人分です。
冷凍せずにそのまま揚げるときは、 ペタンコにしてからラップを外して耐熱皿に乗せ、
電子レンジで両面2~3分ずつ加熱してから揚げます。
この方が揚げる時間は早いです。
詳しくはこちら 若いメンズのお客さんに大人気のメニューです!
もちろん女子にも・・・ヽ(^o^)丿
そやけど・・・・
くれぐれも歯に自身の無い人は注意して下さいね! あんが染みてちょっと柔らかくなったら大丈夫です。。。
カリッカリは味わえへんけど・・・ (一一")
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
雪がチラチラしてます ((+_+)) さぶ~っ!
雪とか言うてた~?
聞いてないよ~
昨日・・・
そろそろ買い物に行こかなと思たら雨・・・
買い物やめて、家にあるものでチャチャっと。
昨日は夫さんと二人だけやしね (^-^;
で・・・・
れんこんにお餅を挟んで照り焼きにしました♪ れんこんの餅はさみ焼き
シャキッ!があって、モチッ!があって・・・
「食感の宝石箱や~!」
って、2種類だけですやん (*_*;
山椒の風味がアクセントに・・・
☆作り方☆ ★
材料(2個分) れんこん・・・・・厚さ5~6mm×4枚
切り餅・・・・・・・1個
片栗粉・・・・・・・適量
サラダ油・・・・・大さじ1杯
粉山椒・・・・・・・少々
A 酒、みりん、濃口醤油・・・各小さじ2杯
A 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯弱
1 れんこんは厚さ5~6mmの輪切りにし、酢少々(分量外)を入れた水にさらしたあと、2分茹でてザルに上げます。
2 切り餅は横半分に切り、サラダ油(分量外)を薄くひいたフライパンに並べて蓋をし、途中裏返して柔らかくなるまで焼きます。
3 ①の両面に片栗粉をまぶし、②の餅を2枚で挟み、ギュッと押して馴染ませます。
4 ②のフライパンにサラダ油大さじ1杯を足し、③を並べて中火で両面を焼きます。(早いうちはお箸で触ると外れやすい)
5 ④の余分な油をキッチンペーパーで拭き取り、よく溶いたAを加え少し煮詰めて照りを付け、粉山椒を振ります。
行程4で、早くに裏返そうとすると
れんこんとお餅が外れやすいです! 触らずにしばらく焼くと、
片栗粉が溶けて、しっかり引っ付いてくれます ヽ(^o^)丿
キッチンペーパーで余分な油を拭き取ることで、
タレがよぉ絡みます (^O^)
お餅が冷めへんうちにどうぞ!!! 時間が経つとお餅がどんどん硬くなって
美味しくなくなりますもんねぇ⤵
主菜にはなりませんけど、
存在感ある副菜です \(^o^)/ 美味しいよ~! 寒いのに、ジャムちゃんテンション高くて・・・ お散歩から帰ってきた後も出たり入ったり、
ご飯ちょーだい、パンちょーだいと、うるさいこと!
「もうダメかも・・・」 と獣医さんに告げられてから2か月弱、
お医者さんにもスタッフさんにもビックリされてるやん (゚д゚)!
お爺ちゃんやけど、
ガンバレ! ジャムちゃん!
まだまだイケる !(^^)!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
こんにちは! 暖かいはず・・・午後から☂だそうですよ⤵ 最近、眠たいです・・・ なんぼ寝ても眠たい (-_-)
春眠暁を・・・ かな?
最近出回ってる
シルクスイートというさつま芋、
甘くてなめらかって書いてあったので買いました!
この前作った
ハッセルバックポテト、
このお芋で今度はスイーツ作りました♪
さつま芋のハッセルバックポテト アイスクリーム添え
熱々のポテトにアイスクリームを乗せて♪
美味しかった~💛
そやけど、カロリーはスゴイやろね (@_@;)
☆作り方☆ ★
材料 さつま芋・・・・・・・1個(220g)
(なるべくコロッとした形の良いもの)
グラニュー糖・・・・・大さじ1~1杯半
バター・・・・・・・・大さじ1~1杯半
シナモンパウダー・・・少々
アイスクリーム・・・・適量
1 さつま芋はよく洗って耐熱皿に乗せ、ラップをかけて電子レンジで5~6分加熱します。(ほぼ火が通っている状態まで)
2 ①を、切り落とさないように2本の割り箸を挟むように置いて7mm程度幅で切っていきます。(両端は落とす)
3 ②をグラタン皿に乗せ、切れ目の間に均等に砂糖を振り、溶かしバターを全体に掛けてシナモンを振ります。(バターは耐熱容器に入れ、20秒加熱して溶かします)
4 ③をオーブントースターで10~15分焼き、アイスクリームを添えてシナモンを振ります。
注:アイスクリームを乗せる前にお芋を味見して、硬かったらラップをかけてレンジ加熱(1~2分)で様子を見て下さい。
アイスクリームはお好きなだけ・・・・
ぎょーさん乗せた (^-^;
さつま芋は生のままだと切るのに硬いので、
レンジ加熱してから切ります ヽ(^o^)丿
加熱し過ぎると最悪なことになるので
注意が必要です!
シルクスイート、確かに甘くてキメが細かい!
美味しいお芋でした~!!!
姉からバレンタインデーのプレゼント貰ろた \(^o^)/
夫さんと息子ちゃんに、
チョコレートと毎年恒例のおパンツ・・・(^O^)
カワイイ妹(私)にもチョコレート・・・へへ!
ジョートーのおパンツ
チョコレート

右の
「サロンドロワイヤル」さんの
ピーカンナッツチョコ・・・ 去年も貰ろて美味しかったんです。
大好き~! と言うといたら、今年もくれはった \(^o^)/

中身はナッツが入ってこんな感じ・・・

お抹茶のもありました!
お芋といい、チョコレートといい・・・
アカン! どんどん太るよ~💦
土曜日、
東京に住む私の従弟が母に会いに来てくれました (^O^) たまたま、関西でお仕事があったので、
寄ってくれはったんです。
私達姉妹は35年ぶり・・・(◎_◎;)
いつも叔父から写真など見せてもろてたんで、
お互いビックリはしませんでしたけど・・・お互い年取ったもんね~
母は喜びつつも、
途中で誰か判らんようにならはって、
私が「お婆ちゃん、M君やで」って言うたびに、
「へぇ~ M君かいな~」 って毎回ビックリしはります (*_*;
この人とは小さい頃、母の実家でよぉ遊んだんです (^O^)
懐かしい話、いっぱい出来ました!
ほんまによぉ来てくれはった~
感謝感謝でした~!!!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 寒さが戻ってきましたねー ⤵
でも昨日は、関東などでは春一番が吹いたとか・・・
少しずつ春めいてくるのでしょうね \(^o^)/
昨日は
ささみカツを作りました。
定番の梅しそです♪
梅しそって豚肉でもお魚でも
何にでも合って、美味しいですね~
困ったときの梅しそ頼りです (^O^)
レシピはこちら
レシピを少し変更しました!
以前は、大葉に梅肉を乗せて
はみ出ないように大葉を少し入れ込んで挟んでいたんですけど・・・
それやったら、揚げてるうちに梅肉が染み出てくることがあって、
糊代わりの溶いた小麦粉も塗りにくかったんです (-_-)
で、今回
梅肉を大葉で巻いてしまうことに・・・
で、その後周りに水溶き小麦粉を塗って、
もう1枚を被せ、押さえて引っ付ける・・・これは今までといっしょ

こうすることで、梅肉が出てくることは無かったです♪
って、みんな、もうやってた~? (^-^;
それと・・・ ささみを開くとき、
ある程度開いたら、瓶などで軽く叩くとキレイに伸びます。
お肉も柔らかくなって・・・
この方法は、
はやとうりさんから教えて頂きました~ \(^o^)/
ささみを丸ごと2本使った大きなカツ !(^^)! ボリュームもあって、みんな大満足です。
あとは・・・
まぐろの焼き霜造りとわさび菜
レシピはこちら お安いびんちょうまぐろで・・・(^-^;
焼き霜にすると美味しいです!
フライパンで、簡単タタキです。
わさび菜を初めて見つけて買ってみました♪
緑がキレイ!
ほのかに爽やかな辛味があって、
チリチリと見た目もキレイ!
サラダにいいですね! お漬物、お浸しにも・・・・ って書いてありましたよ。
見つけたら、りピします ヽ(^o^)丿
菜の花の辛子和え
春の定番です!
茹でブロッコリーのバター炒め
フツー!
二十五穀米のご飯
ヘルシー!
ちなみに、お味噌汁はお揚げさんとワカメでした。
大変、美味しゅうございました (^O^) お婆ちゃん・・・ しばらく、元気がなかったんです (-_-)
声にもハリがなくて・・・
食欲も低下してて、ちょっと心配してたんです。
先日、姉がお医者さんに連れて行かはったんですけど、
「食欲が無い言うても、スルーされたわぁ~」 やて!
何十年も診てもろてるお爺さん先生・・・
92歳にもなったら当たり前のこと・・・っていうこと???
そやけど今日は久々に元気な声 (^O^)
復活したかな?
それならええんやけど・・・
行って様子をみて来ます!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
こんにちは! 昨日とはうって変わって今日は☂ (-_-)
暖かいけど・・・
春一番が吹くとか吹かんとか言うたはりましたよ! 最近、百合根がお安く売ってます。
お正月頃はものすごお高いのに・・・
で、久々に
百合根まんじゅうを作りました♪ チーズを入れてみたんですよ ヽ(^o^)丿
好評でした~!!!
チーズ入り百合根まんじゅう
蒸し器を使わず、レンジのスチーム機能を使こて作りました (^-^;
裏ごしだけがちょっと大変ですけどね・・・ふぅ~
☆作り方☆ ★
材料(5人分) 百合根・・・・・・4個(300g程度)
チーズ・・・・・・10g×5個 ※お好みのチーズで。
海老(中)・・・・5尾
茹で銀杏・・・・10個 ※茹で枝豆でも。
キクラゲ・・・・・1枚
卵白・・・・・・・・3分の2個分程度
塩・・・・・・・・・・少々
片栗粉・・・・・・小さじ1杯
わさび・・・・・・・少々
銀あん(少し多めに出来ます)
だし汁・・・・・・360ml
酒・・・・・・・・・大さじ1杯
薄口醤油・・・小さじ1杯
みりん・・・・・・小さじ1~1杯半
塩・・・・・・・・・・大さじ2分の1杯弱
本葛・・・・・・・・10g ※片栗粉でも。
1 きくらげは戻して千切りにします。 海老は尾、殻、背わたを除いて粗みじんに切り、酒少々でさっと酒炒りにしておきます。
茹で銀杏は縦半分に切っておきます。
2 百合根はバラして黒い部分を削ぎ取り、ザルに入れて土や汚れをしっかり洗い流し、耐熱皿に入れてラップをかけ、電子レンジ(600W)で4分程度加熱します。
3 ②を熱いうちに裏ごしにかけ、塩、卵白、片栗粉を加えて混ぜ、5等分にします。
4 ③を丸めて平たく伸ばし、チーズを乗せて包んで丸め、ラップで包んでタコ糸か輪ゴムで縛ります。
5 ④を皿に並べて蒸気の上がった蒸し器に入れ、蓋をして10分程度蒸します。(レンジのスチーム機能でもOK!加熱時間は同じ程度です)
6 小鍋に銀あんの本葛以外の材料を入れて煮立て、大さじ1杯の水で溶いた本葛を加えてとろみを付け、弱火でコトコトして透明感が出たら火を止めます。
7 ⑤をそれぞれ器に盛り、①を加えてひと煮たちさせた⑥の銀あんを掛け、お好みでわさびを添えます。

百合根って、茶碗蒸し以外出番が無い事が多いんですけど、
たまにはちょっと手間を掛けてこういうものも・・・
ホクホクして美味しいですよ (^O^)
今回、チーズを入れてみて、
息子夫婦にも大好評でした~!
カマンベール入り6Pチーズを使こたんですけど、
とろけるというよりは一体化してる感じで美味しかった~ ヽ(^o^)丿
ピザ用チーズを使こたら
とろける感じで、これも捨てがたい (^-^;
お正月はあんなにお高いのに、
なんと! 1個68円で売ってたんですよ \(◎o◎)/!
買わな損! とか思て・・・(^-^;
裏ごしで肩が凝ったので、
しばらくは作りませんけど・・・ (-_-)
裏ごし、大変ですよね⤵ 嫌いやわぁ~😠
マッシャーで潰しただけやったらどうなるやろ???
それも有りかも・・・ 邪道やけど・・・
今度、一回やってみよ!
と、また手を抜くこと考えてます💦
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
次のページ>