おはようございます! 今日は・・・
春が来た~!!! って感じです (^O^)
ジャムも嬉しいのか、
今日のお散歩は1時間コース・・・ (^-^;
うっすら汗かきました~
昨日は高野豆腐の煮物・・・
海老と鶏のミンチを詰めました♪
海老詰め高野豆腐

いつもは海老だけで作りますけど、
冷凍庫にあった海老が、思いのほか少なかった~⤵
で、鶏のミンチを追加して・・・
どちらでも美味しいです!
レシピはこちら ↑レシピは4個分(高野豆腐2枚)の分量です。
今回は10個分(高野豆腐5枚)作ったので、
海老100g(正味)+鶏ミンチ70gで・・・
分量の配分はお好みで!
レシピではお茄子とオクラを一緒に炊いています。
今回は、春らしくさっと茹でた菜の花を・・・
旬のお野菜を添えるといいですね !(^^)!

(これ、写真がちょっと黄色く写ってしまっていますねー💦)
高野豆腐っておダシがよぉシュンで(染みて)
美味しいですよね! 夫さんも昔から大好きだったらしいです ヽ(^o^)丿
そんなに好きやったとは・・・昨日、初めて聴いたわぁ (゚д゚)!
お嫁ちゃんがバレンタインデーのプレゼントを・・・ \(^o^)/
「クラブハリエ」さんのチョコレート&ケーキです!

ケーキは意外とあっさりで・・・
ぎょーさん食べても大丈夫!
美味しっ!!!
キレイですね °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° まだ食べてへんけど、美味しそう!!!
ありがとねー (^O^)
チョコレート中毒の我が家は
この時期、萌え萌えでございます (^-^; どうやら、このお天気も今日だけみたいです⤵ 明日は崩れて、週末はまた寒くなるとか・・・
結局はお彼岸までアカンねんねー (*_*;
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 風も穏やか・・・今日は朝から晴れてます \(^o^)/
2、3日は暖かくなるそうですよ。
うれしっ!
昨日はバレンタインデー、 とは言っても、
朝からチョコレート作ったし、晩ご飯の献立自体は何てことない・・・
献立の中からオードブルになりそうなものをピックアップして
バレンタインデー仕様に盛りました ヽ(^o^)丿
グラッセだけはハート型に抜いて・・・
先日、この黒いお皿を買うてしもて💦
盛り付けてみたかったということもあったんです。。。

冷凍庫に
アブラカレイがあったので
ぶぶあられ(お茶漬け用あられ)を衣にして揚げました。
☆作り方☆ ←これまた、テキトー (^-^;
★材料 アブラカレイ・・・・・・適量 ※骨、皮処理済みのもの。
小麦粉・・・・・・・・・・適量
卵・・・・・・・・・・・・・・1個
ぶぶあられ・・・・・・・適量
塩コショウ・・・・・・・・少々
揚げ油
1 アブラカレイは適当な大きさに切って塩、コショウを振ります。
2 ①の水気を拭き、小麦粉、溶き卵、ぶぶあられの順に付け、170℃の油でカリッと揚げます。
ぶぶあられの衣、
ヤミツキになるぐらい美味しいんです💛 そやけど、引っ付けにくいという難点有り・・・
半分量でメゲて、残りはパン粉でフツーのフライに⤵
一応、藻塩を添えてますけど、
あられに塩分があるのか、何も付けなくても大丈夫です!
かぶとにんじんのグラッセ

かぶはすぐに火が通るので、
にんじんだけを2分程度レンチンしておいてから一緒に・・・
にんじんグラッセのレシピはこちら
もうひとつ小さいハート型があったら良かったなぁ~⤵
生ハムの薔薇
生ハム巻いて、ベビーリーフを添えました♪
手間の掛かることはしいひんかったんですけど、
盛り付けで何とか誤魔化されてくれはりました (^-^;
ちなみに、去年はというと・・・ お稲荷さん作ってたんですね (^O^)
レシピはこちら ここでもハート型のにんじんを使用・・・
まぁ、それだけでバレンタインデー仕様に
ちょっとは見えるということで ヽ(^o^)丿
気持ち気持ちっ!!! 笑
ジャムちゃん、もう抜け毛の季節・・・
寒いしまだ抜けんでええのに!
って毎年思います (-_-)
動物って、いち早く季節を察知するんですね。
防寒に服を着せたいと思うんですけど、
嫌がって意地でも絶対着はらへん あのお子は・・・ (*_*;
あほっ!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 今日はバレンタインデー、
すっかり忘れてた~💦 (^-^;
どうしょーかなー? と思案・・・
で、
簡単に出来るトリュフチョコレート、 朝から慌てて作りました💦
カステラで簡単! ラムレーズントリュフチョコ
切れ端のカステラと溶かしたチョコを混ぜて作ります♪ ラム酒が効いた大人の味です!
あれば、お抹茶で2種類作ると彩りもキレイ (@^^)/~~~
お子ちゃまにはお酒を入れず、牛乳や生クリームで・・・
☆作り方☆ ★
材料(20個分) カステラ(切れ端)・・・200g
板チョコ(50g)・・・・・3枚
レーズン・・・・・・・・・・30g大さじ3杯程度
ラム酒・・・・・・・・・・・・大さじ2杯
ココアパウダー・・・・・適量
抹茶・・・・・・・・・・・・・・適量
1 レーズンは湯で10分程度煮て柔らかくし、ザルに上げて粗みじんに刻みラム酒に浸けます。
2 板チョコは刻んで大きな耐熱容器に半分量を入れ、600Wの電子レンジで40秒加熱したら一度取り出してゴムベラで混ぜ、20秒追加加熱して混ぜ、残りの半分量を加えて先の行程を繰り返して溶かします。(ラップ無しです)
3 ②にカステラを細かくちぎりながら加え、①をラム酒ごと加えて全体をよく混ぜます。

4 ③を20等分に分けて丸め、ラップを敷いたバットなどに並べて冷蔵庫で20~30分冷やします。

5 小さなボウルにココアパウダーと抹茶をそれぞれ適量入れ、④を1個ずつ入れてボウルを揺らしながら全体にまぶします。
丸めるとき、脂分が多いので素手でもそんなに手は汚れませんが、
衛生上の事もあるので、
あれば使い捨ての手袋がオススメです!
無ければラップでもOKです!
これは30年前ぐらいによく作ったチョコ・・・
若かれし頃・・・(*^-^*)
最近はシフォンケーキが定番になってたんですけど、
久しぶりに思い出して・・・
近くのスーパーが開くと同時に
切れ端のカステラ、買うて来ました💦
簡単で失敗なし!!! そやけど、けっこう高級感ありますよ ヽ(^o^)丿
お子ちゃまやお酒が苦手な方には、
ラム酒の代わりに生クリームや牛乳でどうぞ!
アーモンドやクルミを刻んで混ぜても美味しいです💛
小さな箱に入れたらプレゼントにもいいですね!
この頃、バレンタインデー用の可愛いのがぎょーさん売ってますから (^O^)
トキメイテ、ドキドキシテあげる人もいいひんけど⤵
パパさん、息子ちゃん、
日頃のお疲れ様とありがとうの気持ちで・・・(^O^)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 寒波のピークは過ぎたのかな?
今日は晴れ・・・でも、まだまだ寒いですよ (-_-)
昨日は何にもせず、 一日ごろごろしてました。
甘酒を作ったので、
撮りためてた番組を観ながらちょっとのんびり (^.^)
黒糖甘酒
この前、テレビで黒糖の甘酒やったはったんで、
美味しそーやなー と・・・
私の父が甘酒大好きで、
お料理はしないんですけどこれだけは自分で作ったはりました。
うちのお父ちゃん伝授の作り方です! そんなたいそうなもんでも無い 笑 ☆作り方☆ ★
材料(3~4杯分) 酒粕・・・・・・・・50g
黒砂糖・・・・・・大さじ5~6杯 ※白砂糖でも。
塩・・・・・・・・・・3つまみ
水・・・・・・・・・・300ml
おろし生姜・・・1~2かけ分
1 小鍋に100mlの水を沸かし、火を止めて酒粕をちぎって入れ、10分程度浸して柔らかくします。
2 ①を泡だて器でダマが無くなるまでよく混ぜ、ペースト状になったら水200mlと黒砂糖、塩を加えて弱火で混ぜながら沸騰させて火を止め、お好みでおろし生姜を入れます。
もちろん、白砂糖でも・・・
あ~! 亡きお父ちゃんの味~~~!
お父ちゃんのは白砂糖でしたけど・・・
甘酒、懐かしくてほっこりします (^O^)
黒糖入れると、ちょっとコクが出ますねぇ! これもなかなか美味しいです ヽ(^o^)丿

私、お酒は少ししか呑めへんのですけど、
酒粕は小さい頃から大好き!
京都は酒蔵がぎょーさんあるので、
時期になると、父が一斗缶で買うて来はったんです。
子供の頃は
火鉢に餅網を置いて、 酒粕を焼いて、お砂糖付けて、おやつに食べてましたよ ヽ(^o^)丿
ある日、
朝起きて、「頭が痛い」 言うたら、
父が
、「酒粕の食べ過ぎ! 二日酔いやで!」 と・・・ (@ ̄□ ̄@;)!!
小学校1年生のときでした。。。(^-^;
夜、買い物に出たついでに、
「来来亭さん」でラーメンを食べて帰りました♪
左は夫さんの・・・
右の私のは、
背脂抜きの赤身・・・ アッサリ~!
赤身というのは、焼き豚の脂身のないところの事です。
ここのは
私好みの細麺、
美味しいんですけど、細い分、早くノビるので
麺、硬目で注文します (^O^)
あと、
おネギ多めとか、味濃いめとかも言えますよ。
久しぶりに美味しかったです \(^o^)/ 母が2週間前から風邪気味・・・ 1日だけ熱が出たんですけどそれもすぐに引いて、
咳ももう出てないんやけど、
ちょっと食欲が無いなぁ・・・ (-_-) ジャムの食欲が戻ったと思たら、今度はお婆ちゃん⤵
まぁ、デイサービスはせっせと行ったはるし、
元気にはしたはるんです。
でも・・・
食欲は体調のバロメーター、ちょっと心配です。。。 ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 昨夜は京都市内も7~8cmぐらい積もりました!
でも、予想に反して今日は朝からよぉ晴れて
雪がどんどん溶けていってますよ (^O^)
昨日はほんまに寒かった~
で、
おでん炊きました♪
気が付いたら、今季お初のおでん、 寒い間に食べたいですもんね!
お昼からコトコトと・・・

ネタは
全部で15種類、 増やすとなんぼでも多くなるので、
厚揚げやゴボ天、今回省きました。

オリジナルの変わり種は
豚バラのキャベツ巻き

ロールキャベツを入れると美味しいんですけど、
ロールキャベツって立派なメインディッシュ・・・
それをおでんの一部にするのは手間が掛かってイヤやなぁ~
・・・というズボラ根性から浮かんだものです (^-^;
そやし、
作り方は至って簡単!

キャベツをさっと茹で、芯の部分を削いで平らにして
豚バラ肉2枚程度を置いて、
あとはロールキャベツの様に巻いて爪楊枝で留める・・・
昨日は新キャベツを使って・・・
ちょっと早くから入れ過ぎてトロトロになりました (*_*;
その方が美味しいんやけど、お箸で持っただけで崩れてしまいます⤵
うずらベーコン
これは何てことないんですけど、
女子やお子ちゃまに人気!
男子に人気は・・・
牛すじ串と牛肉の巻いたん
同じように見えますけど・・・
左の方にあるのが牛すじ串で、
中央が牛肉の巻いたんを串に刺したもの。
こんにゃくは、 糸こんにゃく(しらたき)を巻いたのと、
唐辛子入りの赤いこんにゃく・・・ 余談ですけど、 グルグル巻いた糸こん(しらたき)って、
数え方は
「1粒」っていうの!? (;゚Д゚)ギョギョ
「6粒入り」って書いてありましたよ!
知らんかった~ ヽ(^o^)丿 銀杏も入れました♪ 大好き~!

私は
ペンチで割った後、
10分ぐらい塩茹でしてお玉の背を押し付けながらグリグリ・・・
スルスルと薄皮が剥けていきます \(^o^)/
たまに頑固な子がいるので
あきらめて手で剥きますけど・・・ (ーー;)

息子夫婦も、
「おでん食べたかった~!」らしくて・・・
寒かったから尚更美味しっ!!!
ぎょーさんあったんでお持ち帰りさせました ヽ(^o^)丿
この写真の2倍はあった・・・
昨日の夜、
急に
アラレが降って来たそうで・・・
(ちょっと写真がボケて分かりづらい💦)
珍しいので夫さんが持って入ってきました (^O^)
へぇ~! こんなんなんや~!
発泡スチロール、砕いたんみたいなんやねー (@_@;) ふわふわ~!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
こんにちは!
雪が降るよ~! と何回も脅かされてますけど、
結局積もるほどではありません。
そやけど今週末は、ほんまに積もるみたいです。。。
兎に角、寒い~~~((+_+))ブルブル 昨日はあんな天気。。。 日中みぞれがずっと・・・
で、
一昨日のお鍋の残りと、
家にあったもので一品!
きのことお揚げさんの葛とじ
きのことお揚げ、ほうれん草、海老、お餅を
片栗粉じゃなくて、
ちょっと贅沢に葛でとじました♪
ことのほか、お餅が美味しかった~ ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料(3人分程度) しめじ、椎茸・・・・合わせて150g程度
油揚げ・・・・・・・・2分の1枚(あれば厚めのもの)
ほうれん草・・・・・2分の1束
海老(小)・・・・・・7~8尾
切り餅・・・・・・・・・1個
柚子の皮・・・・・・少々
A だし汁・・・・・・・1カップ
A 薄口醤油・・・・大さじ1杯
A 酒・・・・・・・・・・小さじ2杯
A みりん・・・・・・・小さじ1杯
A 塩・・・・・・・・・・・ひとつまみ
サラダ油・・・・・・・・大さじ1杯
本葛・・・・・・・・・・・・10g
1 海老は殻と尾、背わたを除いて、塩、片栗粉、水各少々(分量外)で揉み、水洗いして粗みじんに切ります。
2 ほうれん草はさっと茹でて流水で冷まし、4cm幅に切って水気を絞ります。しめじは根元を切ってばらし、椎茸は薄切りにします。
3 油揚げはオーブントースターでカリッと焼いて2cm角に切り、横で1、5cm角程度に切った餅も一緒に焼いておきます。
4 鍋にサラダ油を熱してきのこ類を炒め、しんなりしたら中央を空けて①の海老を炒めます。
5 ④にAを加えてひと煮立ちさせ、味を見て調整し、ほうれん草とお餅を加えて大さじ1杯の水で溶いた本葛を回し入れてとろみを付けます。

6 ⑤を器に盛り、柚子の皮を散らします。
本葛の代わりに片栗粉でも出来ます! 本葛、お高いので・・・・(*_*;
あっ
お揚げさんは焼いても焼かなくても・・・
でも、焼いたら香ばしくて美味しいですよー こういうのは
いつも片栗粉で作りますけど、
実は友達の
M子から本葛を貰ろて・・・ たまには贅沢にこういうお料理に使こて見よかなと (^-^;
やっぱり、舌触りが違いますね!
高級感、あります ヽ(^o^)丿
M子の息子ちゃん・・・ こういう
情報誌の編集長やったはるんです!
奈良の美味しいもん、紹介しはる情報誌です。 「奈良べる通信」? 、「奈良 食べる通信」?
どう読むん???
この月は吉野の本葛の特集やったみたいで、
この本葛が付いてきたらしいです (^O^)
M子ちゃん、
お料理しはらへんので、「上げる」って持って来てくれた \(^o^)/
で、
タダ貰ろたもんやから使いやすい・・・(^-^;
もっと高級なお料理に使うつもりやったんですけどね・・・
まだ、いっぱいあるのでね!
ありがとさんさん !(^^)!
これ、お餅が美味しくてヤミツキになりそー ヽ(^o^)丿
美味しかったです♪
どえらい寒波が来てるんやねぇ⤵ 皆様、どうぞお風邪などひかれませんように m(__)m ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
こんにちは! 朝から冷たいみぞれが降ってます。
このあと雪に変わるとか?・・・
気分までドヨ~ンな一日 (-_-) 昨日はお鍋~♪ 寒い日には一番ですね!
暖まるし美味しいし・・・
何より、
準備も後片付けも楽でいいですね ヽ(^o^)丿 豚肉の柚子雪見鍋
柚子を丸ごと一個入れて・・・というのを先日テレビで見て、
なるほど! と思たんです。
今まで、
柚子鍋するときは輪切りにして入れてた・・・ そやけど、
ちょっと火を通したらすぐに
苦みが出てくるし
すぐに柚子を上げてたんです (-_-)
丸ごとやと、皮の下の白い苦いところは隠れてるので・・・
なるほどねーって !(^^)!

輪切りにしたときより、
ちょっと香りが出てくるのが遅いような気もしますが・・・
でも
段々出てくるよ~!
☆作り方☆ っていうほどのこともないけど・・・(^-^;
★
材料 豚肉(しゃぶしゃぶ用)
白菜
きのこ類
くずきり
油揚げ
にんじん
豆腐
柚子
大根
昆布だし
ポン酢
※具はお好みのもので。1 大根はお好みの量を擦りおろしてザルに上げ、自然に水気を切ります。 溜まった大根汁は取っておきます。
2 具材を切って昆布だしを張った鍋に入れ、よく洗った柚子を丸ごと入れて煮て(豆腐、くずきり、豚肉は最後に入れて下さい)
、大根おろしを上に乗せます。
3 ポン酢に①の大根汁少々を混ぜてタレとします。(これもお好みですけど)
大根おろしにはカラダに良いものがイッパイ!
そやけど、
ビタミンCや消化酵素ジアスターゼは熱に弱いのが⤵ (-_-) なるべく火を通さないで食べるのがGOODですね。
擦って出た大根汁は
勿体ないのでポン酢に混ぜて・・・美味しいよ!

うちでは、
いつからか、
お鍋には絶対ソーセージが必須になりました。
どんなお鍋にも入ります ヽ(^o^)丿
息子ちゃんが大好きなんですよ! 子供かっ! 美味しいけどっ!
牡蠣、買うの忘れた~ 牡蠣も入れたら美味しかったやろうにね~ (~_~;)
ジャムちゃん・・・ 昔から雨や雪の日は散歩に行きたがらないんです。
ところが今日はスタスタと・・・ 雪混じりの雨の中を45分 (*_*;
傘をかざしてやっても限界があります。
もう帰ろ~! と言っても足を踏ん張って動かず・・・ (;_:)
寒いし、ずぶ濡れやし・・・
あんたね! 病気療養中なんやからねー "(-""-)"
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 寒さが戻って・・・
今週は京都も雪マークはチラホラ (-_-)
早よ、ぬくなってほしいわぁ~。。。 昨日は
ちょっとしたハプニングで、
危うく、夕飯が作れないかと・・・
夕方に解決して夕飯は作れましたけど、
買い物にも行けず、家にあるもので何とか・・・
で、ちょっと前に話題になった
ハッセルバックポテトを作りました♪
じゃがいもに切り込みを入れて焼く・・・ スウェーデンのお料理らしいです!
そのままお肉料理の付け合わせに、
色々挟めば、立派な副菜になりますよね ヽ(^o^)丿

昨日は、家にあった
ベーコン、チーズ、にんにくを挟んで・・・ ☆作り方☆ ★
材料(4人分) じゃがいも(中)・・・・・4個(1個80~90g)
ベーコン・・・・・・・・・・・適量
チーズ・・・・・・・・・・・・適量
にんにく・・・・・・・・・・・2かけ程度
オリーブオイル・・・・・大さじ2~3杯
塩、黒コショウ・・・・・・適量
↑ご覧のとおり、テキトーです ヽ(^o^)丿
1 じゃがいもはよく洗って芽を取り、底5mm程度を残して全体に2mm幅程度の切り込みを入れます。(芋を割り箸で挟むように平行に2本並べて切ると、下まで切ってしまう心配がありません)
2 ①の切れ込みの中のデンプンを洗い流し、耐熱皿に並べてラップをかけ、600Wの電子レンジで5~6分加熱します。
3 ②が少し冷めたら、切れ込みにベーコン、スライスにんにく、チーズなどお好みで挟んでいきます。(出来るだけ全部の切れ込みに何かを挟んだ方が出来上がりがきれいに開きます)
4 ③にオリーブオイルを掛け、塩、黒コショウを適量振ります。(出来るだけ切れ込みの中にも振る)
5 ④をオーブントースターに入れ、20分程度焼きます。
※じゃがいもの水分などによって加熱時間が変わってきますので、出来上がりをみて調整して下さい。
電子レンジを使わず、オーブンだけでもOKです!
そやけど、小1時間掛かります⤵

チーズはスライスのものでもピザ用のものでも・・・
ベーコンは薄く切ったソーセージなど、
何でもお好みのものを好きなだけ・・・ほんとテキトー (^-^; お塩もハーブソルトを使こたり・・・バジルもよぉ合います!
美味しいよ~! 見た目も芋虫みたい(?)で面白いし・・・・ ゲッ! 笑
大根の白味噌ポタージュ
大根をバターで炒めた玉ねぎとコンソメで煮て、
ブレンダーで撹拌・・・
牛乳を加えて、
味付けは白味噌ベース ヽ(^o^)丿
塩コショウと、薄口醤油少々(隠し味)で味を調えました。
優しいポタージュ💛 評判良好でした~
大根の大量消費に是非!
節分のお料理で残った
柚子味噌とオイルサーディン、
キュウリカナッペにしました♪

昨日は買い物に出られなかったんで、
レモンも何にも無いズンベラボウのカナッペに (*_*;
ね! なんか締まらんね。。。 メインは牛肉と新キャベツの炒め物・・・ 写真撮り忘れですけど、撮るほどのもんでもなかったし。。。
昨日のハプニング・・・ 実は朝からキッチンの排水が詰まってしもて~💦
10年ぐらい前にも一回あったんですけど、
その時はパイプマンを入れてしばらく経ったら通ったんです。
で、今回もそんなもんやろうと・・・
でも、待てど暮らせど通りません💦
これは、業者さんに頼まなあかんのかなぁと思いだした頃、
ちょっとずつ水位が減ってきたところで
夫さんが小さいヨーグルトの空容器でプシュッと空気を送り、
見事、水がザ~ッと抜けて行きました \(^o^)/
良かった~!!!
これが夕方の4時ごろ・・・
ひょっとしたら夕飯作る時間までに通らへんかもと、
それをええことに、サボる気満々やったんですけどね (^-^;
中途半端な時間に通ってしもて、
買い物はやめて有るもので作ることになりました⤵
気を付けてるつもりが、
そう言えば年末の掃除のときにもパイプマン忘れてたわ~
夜、お嫁ちゃんに話してたら、
「そういえば実家も昨日詰まったって言うてました!」 って!!!
そうそう詰まるもんでもないのにねぇ・・・
奇遇! (@ ̄□ ̄@;)!! ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 朝起きたらエラい雪・・・
これは積もるか~?と思たけど、
今はもう、な~んにも・・・ (^O^)
節分に作った升大根、
大根の切れっ端がぎょーさんあったので大根めしを・・・
豚バラと中華味で炊きました♪
豚バラ大根の中華風炊き込みご飯
豚バラは先に炒め、脂を落として使いました。
あんまり脂っこいとね。。。
創味シャンタン、オイスターソース、薄口醤油で味付け、
大根が優しくて、美味しかったです♪
☆作り方☆ ★
材料 米・・・・・・・・・・・・・・2合
大根・・・・・・・・・・・・150g
豚バラ肉・・・・・・・・・50~70g
生姜・・・・・・・・・・・・1かけ
ネギ小口切り・・・・・・適量
創味シャンタン・・・・・大さじ1杯
薄口醤油・・・・・・・・・小さじ2杯
オイスターソース・・・小さじ1~2杯
胡麻油(お好みで)・・少々
1 米は洗ってザルに上げ、30分置きます。
2 大根は5~6mm程度の拍子木切り、生姜は皮をむいて細千切りにします。
3 豚バラ肉は2cm幅に切り、フライパンでチリチリと脂が出るまで炒め、キッチンペーパーに上げて脂を吸い取らせておきます。
4 ①の米を炊飯釜に入れ、同量程度の湯で溶いた創味シャンタン、薄口醤油、オイスターソースを入れて混ぜ、通常の水加減より少な目の水を加えて混ぜ、②③を上に乗せて普通に炊きます。
5 ④が炊き上がったらお好みで胡麻油少々を垂らし、全体を混ぜて器に盛り、ねぎの小口切りを散らします。
大根から水分が出るので水加減は少な目で・・・
オイスターソース小さじ1杯やとちょっと薄めの味付けです。
うちはこんなもんですけど、
濃い目がお好みの場合は
オイスターソース、薄口醤油で調整して下さいね! 昨日キッチンで、
な~んか視線を感じる (-_-;) と思たら・・・
鬼が見てた~~~ (◎_◎;)ドキッ! しかも覗いてる!?
鬼のお面、
来年まで使わへんので仕舞おうと
升と一緒に洗ろて置いてたんです (*_*;
こんな小っちゃいお面やのに、
目ぢから、スゴイわぁ~ 鬼ちゃん! (-_-;) ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
こんにちは! 昨日は朝からよぉ降りました~☂
一日降ってましたね。。。
買い物に出る気もしいひんので、
母とこから引き上げてきた
パックのミニ鏡餅の処理・・・
餅ピザを作りました♪
お餅の和風ピザ
具は
ベーコンと椎茸、
お昆布の佃煮が味のアクセントです♪ このパックのお鏡さん、
お婆ちゃんが、カワイイ!と年末に買わはりました。

どうせ、お婆ちゃんには手に負えず、
賞味期限切れになるのがオチなので持って帰って来ました。
☆作り方☆ ★
材料 パック鏡餅(小)・・・・160g(底の直径7、5cm)※普通の切り餅でも。
ベーコン・・・・・・・・・・2枚
しいたけ・・・・・・・・・・1枚
ネギ小口切り・・・・・・適量
ピザ用チーズ・・・・・・適量
昆布佃煮(細切り)・・適量
醤油・・・・・・・・・・・・・適量
サラダ油・・・・・・・・・・適量
一味(お好みで)・・・少々
1 耐熱皿にサラダ油を薄く塗り、鏡餅を乗せて水少々を振り、ラップをかけて電子レンジ(600W)で1分30秒程度加熱します。(鏡餅は中央が厚いのでレンジ加熱しますが、切り餅なら薄く油をひいたフライパンに直接乗せ、水を振って蓋をし、弱火で柔らかくします)
2 ①を水を付けたフォークで厚さが均等になるように丸く伸ばし、サラダ油を薄く塗ったフライパン(20cm)に移します。
3 ②の全体に刷毛で醤油を塗り、昆布の佃煮を散らし、1cm幅に切ったベーコン、薄切りの椎茸を乗せ、ピザ用チーズを乗せてネギを散らします。
4 ③のフライパンに蓋をして、弱火で10分程度加熱し、チーズが溶けたら蓋を外して強火にし、底をカリッと焼き、皿に盛ってお好みで一味を振ります。
お昼ご飯などにも、
ちょっとした集まりにもいいですよ! お餅がモッチリ、チーズがトロリで美味しかったです♪ 最近、お婆ちゃんとジャムちゃんの介護で
私も夫さんも少々疲れ気味・・・ ジャムは元気で、
ご飯ちょうだい、外へ出たいとずっとワンワン言うたはりますー
ちょっとだけボケたはるのでね・・・ (*_*;
お散歩も前より長く、回数も多く・・・
一日中、掛かりっきりです。 ちょっと甘やかし過ぎかも・・・
まぁ、
元気になったのでウレシイ悲鳴です (^O^)
唯一の癒しはこの御仁 (^O^)

(本物はもっと色白です!←ババ馬鹿~ *_*;)
おもちゃよりこんなもんがお好き ヽ(^o^)丿 ラップの芯・・・
ちょこんと・・・ この前、急におすわり出来るようになりました!
念の為、お座布団を周りに置いてますよ (^O^)
週に3回来ますが、
初孫君が居る間は、自然と笑顔になってます ヽ(^o^)丿
面白いこともするし・・・
見てて飽きません (^O^)
夫婦共々、癒されてま~す \(^o^)/
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
<前のページ
次のページ>