fc2ブログ

お慶さんのおもてなし料理日記

料理屋さん気分で和食のおもてなし料理レシピを京都から配信します。行事食やパーティー料理、老舗の名店の味、もちろん普段の食事もあります。

かぶ釜の白味噌グラタン かぶをくり抜いてオシャレな一品♪  かぶの葉のおじゃこ炒め


 おはようございます!



 寒さが戻ってきました。。。

 一旦暖かくなったので、余計に寒ぅ感じます (-_-)




 昨日は買い物に出ず、

 小かぶが2個残ってたのでかぶ釜グラタンを作りました♪

 また、かぶ~!?  そう言わんと~


 かぶ釜の白味噌グラタン

P1300186.jpg


 くり抜いた中身に、

 ベーコン、かぶの葉、粉チーズを合わせて

 牛乳で溶いた白味噌で味付けしました♪

 もちろん、白味噌じゃなくて他のお味噌でもOKです。



P1300190.jpg


 ☆作り方☆


 ★材料(2人分)
 小かぶ・・・・・・・・・・2個(1個165g程度)
 ベーコン・・・・・・・・・20g
 かぶの葉・・・・・・・・適宜(あれば少々)
 粉チーズ・・・・・・・・大さじ1杯
 白味噌・・・・・・・・・・大さじ1~1杯半
 牛乳・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
 コショウ・・・・・・・・・少々(あれば黒コショウ)
 ピザ用チーズ・・・・適量
 パセリ(あれば)・・・少々
 ※白味噌以外の味噌を使う場合は量を少なめに。砂糖を加えたりお好みの味に!

 かぶは根元を2~3cm残して葉を落とし、上部を少し切り落として、すわりが良いように底の尖った部分も少し切り落とします。
P1300156.jpg

 ①を耐熱皿に乗せてラップをかけ、600Wの電子レンジで4分程度加熱し、中身をスプーンでくり抜きます。(硬くてくり抜きにくい場合は皮の5~6mm内側に、破らないようにナイフでくるりと切り込みを入れる)
P1300157.jpg P1300158.jpg P1300160.jpg

 ②の取り出した中身を粗みじんに切り、粗みじんに切ったベーコン、かぶの葉と、牛乳で溶いた白味噌、粉チーズ、コショウを混ぜ合わせます。(味噌は少なめから入れて、ここで味を見て量を調整して下さい)
P1300161.jpg P1300163.jpg

 ④を①に詰め戻し、クッキングシートを敷いたテンパンに並べ、ピザ用チーズを乗せて、あればパセリのみじん切りを散らし、220度で予熱したオーブンで17~18分焼きます。(①で切り落とした蓋の部分も横に並べて一緒に焼きます)
P1300175.jpg

味付けは、あとでチーズを乗せることを考慮して少しだけ薄めにして下さい。



 ベーコンなどの分、

 どうしても中身が増えて余るので

 アルミカップに入れて一緒に焼きました ヽ(^o^)丿


P1300165.jpg

 これは、私の明日のお昼ご飯の足し・・・

 又は、夫さんのお弁当に入れますよ。






P1300185.jpg



 白味噌で作ると甘くて優しいお味♪

 合わせや赤味噌の場合はお味噌控えめで

 お砂糖を少し入れてもいいですね!


 ベーコン以外に、

 鶏ミンチや海老などでも美味しいと思います。


 アレンジ自由です~ \(^o^)/




P1300184.jpg


 チーズも使うので

 若い方にも人気の一品です!

 おもてなしにもいいですね (^O^)





 で、かぶの葉でもう一品・・・


 かぶの葉のおじゃこ炒め

P1300174.jpg



 さっと湯がいておじゃこと炒め、

 少量のだし汁とお醤油少々

 最後に胡麻油と金胡麻を振って・・・



P1300169.jpg


 我が家の定番、大根葉でも作ります♪




 かぶのお料理が続きました~ (^-^;

 毎日食べても飽きないです・・・  私はね♪


 今日は多分かぶと違いますけど、

 買い物に行ってキレイなのが安かったら

 また買うかも~ (@^^)/~~~




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

誕生日の食事会 「オステリア里村」さん  息子夫婦からのプレゼント♪&ショックな出来事⤵


 おはようございます!



 霧雨が降ってウットーシー朝です⤵

 なんかヌルくて気持ち悪い。。。




 先日、誕生日だった私・・・

 昨日は、夫さんが食事会の予約を取ってくれていました \(^o^)/

 先週、このお店が臨時休業やったんで昨日に・・・


 いつもお世話になる「オステリア里村」さん、

 すごく近所にある隠れ家的イタリアンのお店・・・

 初孫君を連れて行っても行きやすいお店です ヽ(^o^)丿



1485732601422.jpg


 これはシェフからのサービス °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 お心遣い、ありがとうございました _(_^_)_



 お料理はアラカルトで、結局いつもの・・・ってなってしまいます。

1485732465572.jpg 1485732506994.jpg 1485732521574.jpg 1485732532400.jpg 1485732576224.jpg 1485732587533.jpg

 
 相変わらず美味しい!


 「本日のおすすめ」の中に

 「八幡平サーモン」という聞き慣れないお魚が・・・

1485732491960.jpg
 (写真がボケてました~💦)

 すごく美味しいサーモン ヽ(^o^)丿

 で、家に帰って調べてみました!


 岩手県八幡平市の清水川養鱒場で養殖されているニジマスだそうです。

 鮮やかな赤に近い色と弾力がある身が特徴の甘みとコクのある美味しいお魚・・・

 日本名水百選の湧水「金沢清水」と、

 こだわった飼料で育まれた岩手の新ブランドだそうですよ (^O^)


 初めて食べたけど、美味しかったです!




 初孫君、

 オネムやったみたいで、昨日はちょっとグズグズ・・・

 タイミング悪くて可哀想やったね (-_-)






 お嫁ちゃんから誕生日プレゼントを頂きました \(^o^)/


P1270149.jpg


 元々は大きなバッグが好きなんですけど、

 でも、頸椎を痛めてから小さめのしか持てなくて・・・

 小さめのは1個しか無かったのでウレシイ \(^o^)/

 色も形も好みです!  ありがとねー!




 息子ちゃんからは「都松庵」さんのクッキー


P1270142.jpg

 
 京都堀川三条にある あんこ屋さん・・・

P1290155.jpg


 生地に小麦粉を一切使わず、

 あんこから作ったクッキーだそうですよ!


P1270146.jpg
 

 あんこから作ったとは思えない \(◎o◎)/!

 プレーンを頂いたんですけど・・・美味しかったです!!!

 他のお味も楽しみ~

 ありがとねー!



 で、夫さんからはというと・・・

 12月から、誕生日プレゼントと称して

 既にいっぱい買っていました (^-^;
へへ


 靴2足、セーター2枚、ニットワンピ1枚、

 パンツ1本、コート1着・・・ 全部バーゲンなんで・・・(^-^;

 お花は要らんし・・・ と現実的なお慶はんでした。。。



 そやけど憂鬱なことが・・・

 ニットワンピが行方不明なんです (-_-)

 それを買って帰った日にジャムが体調不良になり、

 それどころやなくなって・・・

 昨日、思い出して探してみたけど見当たらへん~💦

 そう言えば、袋から出した覚えもない・・・

 どこ行った~ん???

 ショック大やわ~~~っ!!!


 もう一回よぉ探してみます⤵  (;_:)




 ほな、今日はこのへんで。

 
 

 
 

  
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

鱈のちり蒸し 霜降りのひと手間で美味しく!  数の子の大葉揚げ


 おはようございます!


  
 今日は朝から、ものすごええ天気 ☀

 暖かくなるみたいやし・・・\(^o^)/




 昨日は、鱈のちり蒸しを作りました♪

 鱈、お豆腐、しめじ、小松菜で・・・

 ポン酢を掛けてアッサリといただきましたよ。


 鱈のちり蒸し

P1270122.jpg

 レシピはこちら


 鱈にひと手間・・・・ ヽ(^o^)丿

 霜降りすると、お魚の生臭みが無くなります!

 塩を振ってしばらく置いた鱈に熱湯を掛け、

 冷水に取ってから水気を拭きます。 これでOK!

 詳しくはこちら



P1270124.jpg


 
 ほんまは蒸し器で器ごと蒸しますけど、

 スチームオーブンレンジの「魚の蒸し物」機能で蒸しました (^-^;

 そやけど、ちょっとだけ火が入り過ぎたかなぁ。。。

 ちょっと早めに停止して、様子を見た方が良いかもしれませんね (-_-)

 機械まかせのズボラ・・・ええときも悪いときもあるね。。。


 ↑霜降りの手間かけて、そこは手ぇ抜くのかい? (ーー;)

 


 数の子の大葉揚げ

P1270126.jpg


 まだ残ってたお正月の数の子・・・これが最後!

 最後は決まりの天ぷらです♪



 ☆作り方☆


 ★材料
 数の子・・・・・・・・適量 
 大葉・・・・・・・・・・適量
 天ぷら粉・・・・・・適量    なんとテキトーなレシピ (^-^;
 揚げ油

 数の子は塩出し後、薄皮を取って一口大にちぎり、少量の天ぷら粉を薄くまぶします。

 ①に大葉を巻き、いつもの天ぷら衣より少し薄めに溶いた衣にくぐらせます。
P1270121.jpg

3 フライパンに2cm程度のサラダ油を張り、200℃で両面さっと揚げ焼きにします。(表面がパリッとしたら裏返して長くは揚げない)

P1270127.jpg



 数の子は、

 中まで火を通すととゴムみたいになってしまいます (*_*;


 そのまま食べられるものなので、

 衣が両面パリッと硬くなったらすぐに上げて下さいね!


 塩味があるので、そのままで美味しいです ヽ(^o^)丿

 



 かぶのそぼろ煮

P1270128.jpg
 
 写真撮り忘れて、ちょっと減ってる。。。💦

 生姜を入れるので暖まります。


 かぶは大根より早く炊けるのでウレシイけど、

 煮崩れしやすい・・・とも言う。。。  気を付けて~

 でも、美味しいし、最近お安いです ヽ(^o^)丿

 かぶ料理が続きそー!




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

かぶのベーコン巻き  かぶの皮のバタポン炒め  にんじん葉の胡麻和え


 おはようございます!



 寒い! 言うのも、もう飽きましたけど、

 オバちゃんになると

 足腰だけでなく、首元が冷えます (-_-)

 首に何か巻きたくなるの、解るわぁ~ 

 (よくお婆ちゃんがやってるあれ)





 キレイなかぶがお安かったので、

 下煮してからベーコンで巻きました♪



 かぶのベーコン巻き

P1260103.jpg


 コンソメスープで下煮するので

 中までしっかり美味しいですよ♪



P1260107.jpg




 ☆作り方☆


 ★材料(8個分)
 かぶ・・・・・・・・1個(200g程度)
 ベーコン・・・・・4枚(長さ20cm程度)
 コンソメキューブ・・1個
 塩コショウ・・・・・・・少々
 サラダ油・・・・・・・・少量

 かぶは8等分のくし切りにし厚めに皮を剥きます。(葉の茎を残したい場合は2cm程度残して葉を落としてから)
P1260081.jpg

 鍋に①とかぶる程度の水、コンソメキューブを入れて火に掛け、コンソメが溶けたら塩コショウで味を調えキッチンペーパーで落し蓋をして弱火で10分程度煮てそのまま冷まします。(煮崩れに注意)
P1260084.jpg P1260082.jpg

 ベーコンの幅を半分に切り、キッチンペーパーで水気を取った②を巻いて爪楊枝で留めます。
P1260085.jpg

 フライパンに少量のサラダ油を熱し、③を並べて両面を焼き、塩コショウ少々を振ります。
P1260086.jpg

●かぶは火が通りやすいので煮る時間は様子を見て調整して下さい。煮崩れるので煮過ぎに注意!

●茎の根元には土などの汚れがある場合があります。茎を残す場合は、よく洗って下さい。



P1260101.jpg


 かぶって、優しー優しーお味で大好き~!!!

 スープはあまり濃い味付けにしない方が良いと・・・

 もちろん、このスープも飲めます (^O^)

 
 
 ベーコン巻きを作るにあたってちょっと気がかりなこと・・・
 
(私だけかも知れんけど・・・)


 爪楊枝を刺した面のベーコンが焼けないという不安

 以前調べてみました。


 「加熱食肉製品」って表記されてるベーコンは、

 生でも食べられるので大丈夫だそうですよ!

 日本製のものは加熱が義務付けられているので・・・\(^o^)/


 意外と神経質なお慶はんでした。。。(^-^;





 かぶは皮を厚めに剥くので、

 その皮でもう一品・・・



 かぶの皮のバタポン炒め

P1260110.jpg


 皮を千切りにして(葉と茎も少し切って)、

 バターで炒めてポン酢大さじ2分の1杯を振りました。

 これも美味しかった~!

 茎の太い部分は縦半分に切ってから使って下さいね。





 金時にんじん


P1260078.jpg



 こんなキレイな葉っぱが付いてました °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 で、胡麻和えにしました♪


P1260099.jpg


 だし汁、醤油、砂糖で和えて胡麻を・・・

 昨日はすり鉢を出すのが面倒やったんで、

 擦らずに最後に胡麻を入れて・・・(^-^;


 栄養満点な胡麻和えって感じです!


 彩りににんじんの千切りも湯がいて入れました。




 ロースハムのミルフィーユ

P1260093.jpg


 ハムを重ねて積み、

 スライスした玉ねぎを水にさっとさらして水気を絞り、

 ドレッシングを掛けました。



 昨日、テレビでこんな感じのものを見て、

 オイシソー!って思って作りました ヽ(^o^)丿



P1260089.jpg


 ちょこっとしたお酒の肴のお皿に・・・



 かぶの皮やにんじん葉を捨てずに使こたら、

 な~んか、出来る主婦になった気ぃしません? ヽ(^o^)丿エへ


 えっ! 誰でもやってる?   ・・・ですよね~ m(__)mサーセン





 今日から暖かくなるとか・・・ ⤴

 でも、今夜は雨が降るらしいです ⤵



 早よ、洗濯もん干してしまわな!

 


 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

はんぺんと緑野菜のベーコンソースサラダ  味噌豆乳汁  


 おはようございます!



 今朝は冷えましたね~

 この辺りの予想最低気温はマイナス4℃で
 
 ちょっと構えてたんですけど、

 実際は2℃程高かったみたいですよ (=^・^=)




 昨日は・・・

 練り物が安かったので、はんぺんを使ったサラダです!


 はんぺんと緑野菜のベーコンソースサラダ

P1250057.jpg

 

 ブロッコリー、スナップエンドウ、ロマネスコ、

 少しずつ残っていたのではんぺんと合わせて・・・

 ベーコンをたっぷり使ったソースを掛けました♪



P1250058.jpg

 グリーンの彩りもキレイです!


 ☆作り方☆


 ★材料(3~4人分)
 はんぺん・・・・・・・・・・・1枚
 ブロッコリーなど・・・・・合わせて200g程度
 (スナップエンドウ、ロマネスク、ブロッコリーの茎など) 
 ベビーリーフ・・・・・・・・適量
 バター・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯

 ベーコンソース
 ベーコン・・・・・・・・・・・・・100g
 A 濃口醤油・・・・・・・・・大さじ2杯
 A 砂糖・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
 A 白ワイン(又は酒)・・大さじ1杯
 A レモン汁・・・・・・・・・・小さじ2杯 

 ベーコンは千切りにしておきます。はんぺんは16等分に切っておきます。
P1250051.jpg P1250052.jpg
 
 ブロッコリー、ロマネスクは小房に分けて洗い、スナップエンドウは洗って筋を取り、耐熱容器に全部入れてラップを掛け、600Wの電子レンジで4~5分加熱します。(ブロッコリーの茎がある場合は硬い皮を剥いて1cm程度厚さの斜め切り)
P1250047.jpg P1250045.jpg P1250044.jpg

 フライパンにバターを熱し、はんぺんを両面こんがり焼いて、②と共に皿に盛ります。

 ③のフライパンに①のベーコンを入れて炒め、Aを加えてひと煮立ちしたら③にかけ、上にべビリーフを盛ります。
P1250053.jpg P1250054.jpg


P1250066.jpg



 緑野菜の分量はどんな割合でもOK!

 合わせて200g程度です。

 ブロッコリーだけとか、1種類だけでもOKです!


 はんぺんでカサ増し・・・これも美味しかったです♪



 おとといの残り物の里芋田楽

P1250067.jpg


 田楽味噌が少し余ってたので、

 里芋でもう一回田楽 (^-^;

 ホントは海老芋を使うつもりが、

 スーパー2軒まわっても海老芋が無かった~ (>_<)

 時期がもう終わったんかなぁ~?

 京芋も無かったです⤵






 味噌豆乳汁

P1250074.jpg



 練り物が安かったということで、これを・・・

P1250042.jpg


 大根、にんじんをかぶるぐらいのおダシで炊いて、

P1250043.jpg


 ↑の海老団子を半分に切って加え・・・

 豆乳をカップ3杯投入!←ダジャレ?

 お味噌大さじ2杯で味付けしました。


 優しいお味で美味しかったです♪


 ちなみに、メインは塩サバでした!





 今日から暖かくなるみたいです♪

 週末は春の陽気やそうで・・・

 そやけど、また寒ぅなるんやろね。。。

 カラダが付いて行けへんわぁ~ (*_*;



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

鯛しゃぶと土鍋田楽 こんにゃくと里芋とお豆腐で♪ 暖まるし美味しいし・・・オススメです!

 
 おはようございます!



 今日も京都の山はうっすら雪化粧です。 寒~っ!

 そやけど、明日の朝をピークにちょっと温ぅなるとか・・・

 期待してま~す!




 昨日は・・・

 美味しそうな鯛しゃぶ用の鯛を見つけたので

 鯛しゃぶ・・・しました♪


P1240020.jpg



 1パックだけ買うたんですけど、

 4人やと3切れずつ?・・・

 ちょっと足りひんので後で、お刺身ブロックを買い足し。


P1240015.jpg

P1240014.jpg


 でもやっぱり、

 しゃぶしゃぶには皮つきの方が美味しかったです (-_-)



 
 実は、昨日はこちらがメインのような・・・

 鯛はこのスキマでしゃぶしゃぶしましたよ!


 こんにゃくの土鍋田楽

P1240031.jpg



 これはお義母さんから教えてもらったもの・・・

 里芋やお豆腐を入れてアレンジ、

 ちくわを入れることもありますよ (^O^)



P1240034.jpg

P1240037.jpg


 赤味噌と柚子味噌、2種類の田楽味噌、

 どちらでもお好きな方をつけて♪


 ☆作り方☆


 ★材料(4人分)
 板こんにゃく・・・・・1枚
 玉こんにゃく・・・・・1袋
 木綿豆腐(硬め)・・2分の1丁
 里芋・・・・・・・・・・・・8個
 昆布・・・・・・・・・・・・適量

 赤味噌の田楽味噌
 赤味噌・・・・・100g
 砂糖・・・・・・・大さじ2杯
 みりん・・・・・大さじ1~2杯
 酒、出し汁・・各40ml

 柚子味噌(玉味噌)
 白味噌・・・・・100g
 砂糖・・・・・・・大さじ2杯
 みりん・・・・・大さじ1~2杯
 酒・・・・・・・・・各70ml
 卵黄・・・・・・・1個分
 サラダ油・・・少々
 柚子の皮・・・適量

1 小鍋に赤味噌、砂糖、みりん、酒、だし汁を入れ、弱火にかけて木杓子でゆっくり練りあげます。甘さは好みで少なめから入れ、味を見て砂糖、みりんで調整して下さい。みそは冷めると硬くなるので、少しゆるいと思うで火を止めます。

 玉みそを作ります。小鍋に白味噌、砂糖、みりん、酒を入れ、①と同様に練ります。練り上がったら卵黄1個とサラダ油少々を加え5分程練ると、つやのある玉みそが出来上がります。冷めたら、きれいに洗った柚子の皮を好みの量すり入れて混ぜ、柚子みそとします。(柚子は皮の下の白い部分には苦味があるので黄色い部分だけをするように)

 板こんにゃくは1cm幅に切り、玉こんにゃくと共に塩で揉んでさっと茹で、ザルに上げて冷めたら竹串に刺します。
P1240005.jpg P1240007.jpg P1240008.jpg

 里芋は皮を剥いてだし汁で柔らかくなるまで茹でます。豆腐は適当な大きさに切り、それぞれ竹串に刺します。
P1240012.jpg

 土鍋に水を張って昆布と縦長のコップにそれぞれ入れた赤味噌と柚子味噌を入れ、火に掛けて沸騰したら③④を並べ入れて、具が温まったら味噌に浸けていただきます。
P1240030.jpg


田楽味噌は冷めると硬くなるので、そのつど火にかけ、だし汁か酒でのばして使います。

●玉味噌はそのまま田楽みそとして使うほか、柚子以外に木の芽みそにしたりからし酢みそなどのベースにもなり、幅広く使えるので作り置きしておくと便利です。冷蔵庫に入れ3週間は保存出来ます。



 白味噌は卵黄とサラダ油を入れて玉味噌にすると、

 まろやかで美味しくなってグレードアップ!


 久しぶりにちゃんと作って、美味しかった~♪ 


 玉こんにゃくが大人気!

 最初半分だけ串に刺してたんですけど、

 結局追加で串刺し ヽ(^o^)丿

 里芋も最高に美味しかったです!


 お豆腐は串から外れがち・・・(*_*;

 みんな、苦労しながら食べてました💦

 でも、美味しいので外せませんよ ヽ(^o^)丿



 具材に付いてくる水分で

 田楽味噌が薄まるのが気になる場合は、

 キッチンペーパーを折ってそれぞれの手元に置いておき、

 水気を拭いてから田楽味噌に浸けるといいですよ!

P1240039.jpg

 ↑こんな感じで・・・

 ほとんどはさっと乾いてしまうので

 こんなんせんでも大丈夫なんですけどね・・・



 土鍋田楽・・・

 みんなでワイワイ、結構盛り上がります (^O^)
 

 暖まるし安上がりやし・・・

 昨日は鯛しゃぶも一緒にしたので立派なメインになりました。

 あと、サラダだけ作ったら充分でした!





 先日、私の誕生日やったんです。

 で、昨日息子ちゃんがケーキを買って来てくれはりました \(^o^)/


P1240041.jpg


 「レガーロマーシー」さんのロールケーキ・・・

 ロウソク立てよか? ってことになったんですけど、

 立てられへんぐらい年取ったし、もぅええわ~ 

 と、低調にお断りしました <(_ _)>


 ハッピバースデイ トゥーユゥ~♪

 みんなで合唱してもらいましたよ \(^o^)/

 この年になると、めでたいことも無いなぁ~ (~_~;)




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!

 


 

ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

舌平目のムニエル シンプル醤油バターソース!  ロマネスコを買ってみました♪


 おはようございます!



 朝は晴れ間も出てましたけど、

 山に薄っすらと雪が積もって相変わらず寒い~ (>_<)




 昨日は舌平目のムニエルを作りました♪

 舌平目って、高級フレンチのイメージでしたけど、

 最近はお安く手に入りますね。

 昨日は大きいのが1尾280円でしたよ♪




 舌平目のムニエル シンプル醤油バターソース

P1230229.jpg



 クセの無い、白身の美味しいお魚・・・
 
 身は薄いけどね⤵



P1230223.jpg



 ☆作り方☆


 ★材料(2人分)
 舌平目・・・・・・2尾(大きければ1尾でも)
 (皮を引いて下処理済のもの)
 小麦粉・・・・・・適量
 塩コショウ・・・少々
 バター、オリーブ油・・・各大さじ1杯
 
 ソース
 バター・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
 醤油、・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
 白ワイン(又は酒)・・小さじ1杯

 舌平目は大きければ2つに切って、全体に塩コショウを振り10分置きます。

 ①の水気を拭き、小麦粉を両面にまぶし余分な粉をはたいて落とします。

 フライパンにバターとオリーブ油を入れて中火で熱し、②を並べて片面をこんがり焼きます。

 ③を裏返し、フライパンの空いたところに付け合わせの下茹でした野菜を並べてさっと炒め塩コショウ少々を振って取り出します。
P1230214.jpg P1230216.jpg

 ④の舌平目が両面焼けたら皿に盛り、同じフライパンにバター、醤油、白ワインを入れて、バターが溶けたらムニエルに掛けます。





 付け合わせはスナップエンドウとロマネスコ・・・ 

 あと、生野菜です。


P1230225.jpg





 ちょっと前から横目で通り過ぎてたロマネスコ・・・

 昨日、思い切って買うてみました。
 


P1230208.jpg
 

  このロマネスコ、

 一瞬グロテスクやけど・・・・キレイとも言う?

 カリフラワーのお仲間でヨーロッパ産まれだそうです。、

 新種かと思たら、カリフラワーより古くからあるそうで・・・へぇ~!

 ブロッコリーより歯ごたえがあります。

 クセも無いので結構使えますよ ヽ(^o^)丿


 下処理はほぼカリフラワーといっしょ・・・

 小房に分けてから、3分程度塩茹でしてザルで冷ますか、

 レンジで2~3分加熱します。

 水にさらして冷ますのは、

 水っぽくなってしまうのでNGです!


 

P1230221.jpg


 形、色共にインパクトあるので映えますね!


 特別味があるわけでも無し、

 コリコリした歯ごたえと、見た目を楽しむものかも・・・

 あっ ビタミンCなど栄養価は高いようですよ!


 
 私は一瞬苦手な見かけで(並んでるブツブツとかあかんので)

 敬遠してたんですけど、

 見慣れたら・・・キレイし、可愛くも見えてきた ヽ(^o^)丿




 オバちゃんは、

 新しいもの・・・すぐには取っ付けへんのです (;一_一)




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!


 

 


 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

簡単!そうめんリゾット  余りそうめん&冷ご飯の処理です (^O^)   寒いのでぐーたらしてます。!


 おはようございます!



 寒いですね~ ((+_+))ブルブル

 お天気も悪いし・・・

 今日、京都は最高気温が4℃やそうです。。。




 年末に食品を整理したら、

 来年の夏までは持たないお素麺が出てきました💦

 で、昨日思い立ってそうめんリゾットに・・・


 そうめんリゾット

P1220178.jpg


 冷ご飯もあったので、お素麺といっしょに入れました。

 これね、

 以前にも作ったことあるんですけど、

 お素麺だけで作ると意外に塩っ辛くなった記憶が・・・


P1220200.jpg

 
 コンソメ、ツナ、チーズ・・・

 お素麺にも結構な塩分があるので、

 お素麺だけで作る場合は、コンソメの量を控えて下さいね!


 ☆作り方☆


 ★材料(2人分程度)
 素麵・・・・・・・・・・・1束
 ご飯・・・・・・・・・・・茶碗1杯
 玉ねぎ・・・・・・・・・6分の1個
 ツナ缶(小)・・・・・1缶(70g)
 しめじ・・・・・・・・・・2分の1パック
 ピザ用チーズ・・・・30g
 コンソメキューブ・・3分の1個
 水・・・・・・・・・・・・・・300ml
 粉チーズ・・・・・・・・少々
 パセリみじん切り・・少々
 黒コショウ(お好みで少々)

 ツナ缶の漬け油大さじ1杯をフライパンで熱し、玉ねぎのみじん切りを加えて炒め、しんなりしたら2cm程度に切ったしめじ、ツナの順に加えて炒めます。
P1220171.jpg

 ①に、水とコンソメキューブを加えて、コンソメが溶けたらご飯を加え、素麵を細かく折りながら加えて、水気が無くなるまで煮詰めます。
P1220172.jpg P1220191.jpg

 ②にピザ用チーズを加えて混ぜ、味を見て薄ければ塩少々で整え、パセリのみじん切りを加えてひと混ぜしたら火を止めます。
P1220174.jpg

 ③を皿に盛り、お好みで粉チーズや黒コショウを振ります。
P1220187.jpg


 お素麺は湯がかずそのまま折って入れちゃいますよ ヽ(^o^)丿

 その方が粘りも出るし、簡単やし・・・

 わざわざ、「お素麺のリゾット作ろ!」 とは思いませんけど、

 余ったものを簡単に処理するにはGOODです!

 チャチャっとお昼ご飯にオススメです (^O^)



P1220175.jpg

 



 ちなみに、スープも余り野菜の処理・・・

P1220189.jpg

 大根、にんじん、三度豆(インゲン豆)のコンソメスープでした!

 




 こう寒いとなるべく外へ出たくない・・・

 昨日は一日中こもって、テレビとおコタのお守でした (^-^;

 撮り溜めたドラマや借りた映画を

 おコタに入って観るのが至福のひととき💛

 そやけど、夫さんとカワリバンコに居眠りして、

 その間のあらすじを教えあい・・・(*_*;

 二人とも寝てしもたときは戻して観てます ┐(´д`)┌ヤレヤレ



 おコタで横になって居眠りするのって

 最高に気持ちいいんですよね~ 



P1210169.jpg P1220207.jpg

 これとかあれとか食べては居眠り・・・ (;一_一)

 左は「伊藤軒」さんで買うたお菓子

 右は頂き物
「とらや」さんの羊羹・・・



 ジャムちゃんの具合が落ち着いているので、

 久しぶりにほっこり・・・食っちゃ寝食っちゃ寝。


 やめられまへん (^-^;




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!


 

 

 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

長芋とベーコンの昆布かき揚げ お昆布の佃煮で美味しさUP! 讃岐うどんといっしょに♪


 おはようございます!



 夜中に雪マークが付いてたんやけど、

 朝起きたら、道路がちょっと濡れてる程度・・・

 大したことなくて良かった~!




 昨日はR君とこに貰った香川のお土産

 本場の讃岐うどんを釜揚げにしていただきました \(^o^)/


P1200166.jpg



 やっぱり美味しい讃岐うどん ヽ(^o^)丿

 天ぷらを揚げていっしょに・・・   美味しっ!



P1200152.jpg


 昨日は、海老、舞茸、大葉・・・

 オススメは長芋とベーコンの昆布かき揚げ!

 お昆布の佃煮・・・スーパーで売ってる細切りの・・・

P1200129.jpg


 これを粗くみじんに切ってかき揚げに入れると、

 お昆布のダシも味も付いて美味しいですよ!




P1200142.jpg


 お昆布の佃煮、余ってたら是非お試しを~!


 ☆作り方☆


 ★材料(8~10個分程度)
 長芋・・・・・・・・・・・・180g
 ベーコンブロック・・60g  ※海老や貝柱でも。
 三度豆・・・・・・・・・・6本
 昆布佃煮・・・・・・・・20g
 天ぷら粉・・・・・・・・大さじ6杯 
 水・・・・・・・・・・・・・・40~50ml   ※小麦粉と卵で衣を作るレシピはこちら
 揚げ油

 長芋は皮をむき、1cm角に切ってザルで洗ってヌメリを取り、水気を切っておきます。

2 ベーコン、三度豆は1cm角に切ります。

 ボウルに①②を入れて軽く混ぜ、天ぷら粉を茶こしなどでふるい入れ、全体を混ぜます。
P1200125.jpg P1200131.jpg P1200132.jpg

 ③に水を少しずつ入れて混ぜていき、様子を見ながら全体がやっとまとまる程度にします。(水の入れ過ぎに注意)
P1200133.jpg

 ④をスプーンですくって杓文字に乗せ、形を整えて170~180度に熱した油に滑らせながらそっと入れます。
P1200134.jpg P1200135.jpg

 しばらく触らず固まったら裏返して、全体がパリっとして揚げ色がついたら取り出して油を切ります。
P1200137.jpg

 味が付いているので、そのまま食べられます。



 長芋がホックホクでサイコーに美味しいです!

 お昆布が無い場合はお塩など付けて普通に食べても、

 釜揚げうどんのおダシを付けても・・・


 ベーコンが余っていたんで使ってみましたけど、

 これもなかなかイケますよ!



P1200165.jpg



 もうね・・・

 お鍋ごとド~ンですよ!  (^-^;

 他の器に盛りかえると冷めるので・・・アハ



 薬味はおネギ、胡麻、生姜で・・・

P1200148.jpg





 いっしょに貰った「しょうゆ豆」

 香川の郷土料理で、

 地元では、讃岐うどんといっしょに食べる定番のひとつだそうです。


P1200140.jpg
(実物はもうちょっと黒いです)

 醤油味でちょっと甘い、

 なんか素朴で美味しいお味!

 こちらでは売ってない、貴重なものをありがとうございます <(_ _)>



 いつもお土産でいただく讃岐うどん

P1200126.jpg


 地元で美味しいものを吟味してくれたはるので、

 ホンマに美味しいおうどん °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°


 
 私、おうどんは細い方が好きやったんですけど、

 R君トコにいただくようになってから讃岐うどんの大ファンに・・・

 美味しいですよね!



 
 「いやぁ~!そんな気ぃつこてもらわんでも~」

 と言いながら、

 ついつい、手ぇが先に出てます (^-^;エヘ



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

甘味噌焼きおにぎりのお膳  残り物もいっしょにちょこちょこ盛り (^-^;


 おはようございます!



 曇ってる割には冷え込んでます (-_-)

 な~んか今日は、身に染みる寒さです。。。

 裏ボア穿いてもまだ冷える~




 昨日は夫さんと二人だけの夕食・・・

 おとといの残り物とお刺身、

 おにぎりだけ作って、和風ワンプレート♪


P1190101.jpg





 甘味噌焼きおにぎり

P1190120.jpg

 昨日は、柚子の皮を刻んで入れました♪

 そやけど、出来上がりに乗せた方が香りが立ったかも・・・(-_-)



 ☆作り方☆


 ★材料(4個分)
 温かいご飯・・・・・茶碗(小)4杯
 塩・・・・・・・・・・・・・小さじ2分の1程度
 A 味噌・・・・・・・・・大さじ1杯
 A みりん・・・・・・・大さじ2分の1杯
 A 砂糖・・・・・・・・・小さじ2杯
 柚子の皮、山椒などお好みで。無くてもOK。
 
 Aをよく混ぜ、お好みで柚子の皮や山椒の佃煮を刻んで加えます。(柚子の皮や粉山椒の場合は出来上がりに掛けても)
P1190094.jpg

 ご飯をボウルに入れて塩を混ぜ、三角形に4個にぎります。

 ②の片面に①の味噌をスプーンで塗り、油を薄く塗ったアルミホイルに乗せてオーブントースターに入れ、味噌が少し焦げる程度まで焼きます。
P1190097.jpg P1190098.jpg


アルミホイルは最近売ってる「くっつかないアルミホイル」を使うと油を塗らなくても良いので便利!

 

P1190102.jpg


 お味噌が香ばしい (^O^)



 大葉の塩漬けのおにぎりも作りました。

 これは焼いてません。

 おにぎりにペッタリ貼るだけです♪  

 大葉の塩漬けの作り方はこちらのしそ巻きおにぎり参照



 
P1190112.jpg



 あとは・・・
 
 お刺身

P1190108.jpg


 お刺身、私はもうちょっと薄く切ってほしかった。。。

 サーモンはお魚屋さんが薔薇にしてくれたはったんで

 そのまま盛りました ヽ(^o^)丿

 


 ささみとポテトの春巻き(残り物) レシピはこちら

P1190106.jpg


 生野菜を添えて・・・

 小鳥のえさ風?・・・・・(^-^;



 あと、壬生菜とお揚げの炊いたん

P1180080.jpg
(写真撮り忘れで一昨日のを💦)



 おつゆもサボリで・・・

 頂き物の最中味噌汁

P1190123.jpg

 具は、なめことお豆腐でしたよ♪



 夫さん・・・

 「えらい今日はごっつー(ご馳走)やなぁ!」

 へへ・・・  

 残り物と手抜きのオンパレードやのに? ヽ(^o^)丿

 お盆にのせたし誤魔化されはった? (笑
 




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!

 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ
次のページ>

ランキング

ぽちっと応援お願いいたします。




レシピブログに参加中♪


パーティーレシピ ブログランキングへ

レシピブログ 人気ランキング

検索フォーム

カウンター

プロフィール

jamkichi

Author:jamkichi
職 業:主婦 
出身地:京都市
血液型:AB型
家族 :夫、柴犬のジャム、近くに新婚の息子夫婦 

料理の事
 祖母や母の代から手料理でおもてなしという家庭で育ちました。半ば義務的な空気の中で、お料理に関しては、大好きという気持ちが7割弱、めんどくさ~いという気持ちが3割強、のツンデレ状態です。でも、綺麗に美味しく出来上がったとき、皆さんに喜んで頂いたときの快感が忘れられず、また頑張ろうと思うのです。やっぱりデレなのでしょうね。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログカテゴリ

  • 春のおもてなし料理(114)
  • 一品料理(37)
  • 夏のおもてなし料理(112)
  • 一品料理(76)
  • 秋のおもてなし料理(39)
  • 一品料理(28)
  • 冬のおもてなし料理(21)
  • 一品料理(14)
  • オールシーズン(53)
  • 普段の食事(740)
  • 和食(434)
  • 洋食(224)
  • 中華(68)
  • 行事食(33)
  • パーティー料理(70)
  • 外  食(85)
  • その他(176)
  • レシピ(705)
  • 具材・種類別(17)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック