おはようございます! 週末にかけてまた寒波が来るそうです。
まぁ、一番寒い時期やし、しゃーないねぇ。。。 昨日は・・・
餃子の皮といっしょに買うてた
春巻きの皮の消費。 鶏ささみとポテトの春巻きを作りました♪ 鶏ささみとポテトの春巻き
いつも普通の中華春巻きを作ろうと思うんですけど、
最近はこれを作ってしまいます (^-^;
なんか、アッサリするような・・・
中華春巻きの中身が脂っこい訳でもないのに、
どういう事やろ???
☆作り方☆
★
材料(10個分) 春巻きの皮・・・・・・・・10枚
じゃがいも・・・・・・・・・3個(300g程度)
鶏ささみ ・・・・・・・・・・5本
スライスチーズ・・・・・5枚 ※他のチーズでもOK。
大葉・・・・・・・・・・・・・ 10枚
にんにく・・・・・・・・・・・1かけ ※にんにくパウダーでも。
醤油、酒・・・・・・・・・・各小さじ2杯
バター・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
塩コショウ・・・・・・・・・・適量
小麦粉・・・・・・・・・・・・小さじ2杯を同量の水で溶く
揚げ油
1 じゃがいもは茹でるか、賽の目に切って水にさらし電子レンジで加熱(600W6分程度)して潰し、熱いうちにバター、塩コショウを加えて混ぜ、味を調えます。
2 ささみは筋を取って、1本を縦半分に切って10本にし、酒、醤油、にんにくのみじん切りを加えて揉み、30分置きます。
3 春巻きの皮1枚に、大葉2枚を少し重ねて並べ、10等分した①のポテト、②のささみ1本、半分に切ったスライスチーズチーズを半分に折って乗せ、春巻きの要領で包み、包み終わりに水溶き小麦粉を塗って止めます。
4 ③を160度に熱した油で揚げ色が付くまで揚げ、最後に油の温度を高温にしてパリっとさせます。

● 具に味が付いているのでそのまま食べられますが、お好みで辛子醤油などを付けても。
注:
チーズが溶けて出てこないように、しっかりと包み、水溶き小麦粉でしっかり止めて下さいね!
それと・・・
ささみは先が細くなって太さが均一ではないので、
細い方の先を少し中に折り曲げるといいですね! こんな感じに・・・
右端をちょっとだけ折り曲げてます。
これで、長さも丁度ええ感じになるし、
均等に火が入るので・・・ヽ(^o^)丿
ささみ、ポテト、チーズ、大葉・・・ この組み合わせでマズくなるわけがないですよねぇ。
これは
反則の組み合わせでございます (-_-)
壬生菜とお揚げの炊いたん
水菜とお揚げの炊いたんのレシピはこちら ↑水菜と作り方は同じですけど、
水菜より壬生菜の方が柔らかいので
火を通す時間は短めかな・・・ しょっちゅう出てくる、うちの定番です (^O^)
おじゃこも入ってます! ご心配いただいたジャムちゃん、
今のところすこぶる元気で食欲もあり、お散歩にも行ってます。
そやけど老犬ゆえ油断は禁物、
急に変わることがあるので、ハラハラもんですが・・・ (-_-)
お薬を食べ物に混ぜると食事自体を避けるようになるので、
自宅で点滴で入れてます。
この点滴は皮下なので本人(本犬?)も全然平気。
10分ぐらいで終わるし痛くも無いので
寝込みを襲うとそのまま知らん顔で寝てます。
お医者さんの予定では
これもだんだん減らしていけるかと・・・
色んな考え方があって
うちの家族も今回の治療に関してホントに悩みました。
胃が痛くなるぐらい・・・
そやけど、美味しそうにご飯を食べる、
散歩に喜んで行くジャムを見ると正解やったのかなと思います。
でも、なにもかも飼い主の自己満足に思えて悩むことも多々・・・
こういうことに直面すると、毎回のことですけど
おそらく、どうやっても後悔なんですよねぇ。。。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 今日は朝からええお天気!
ちょっと暖かくなるようです (^O^) 餃子の皮と春巻きの皮、
先日、2割引きで買うてまだ使こてへんかった・・・
確認したら、賞味期限間近ではありませんか~
とりあえず昨日は、餃子の皮を使こて
前から作ってみたかった小籠包に挑戦!
中からジュワッとスープが出て、
まぁまぁの出来・・・
だだね、 皮が薄いので破れてスープが出てしまいがち・・・(-_-)
取り出すときにお箸を使うと破れます⤵ とんがった先を指でつまんでレンゲに乗せると大丈夫でしたけど。 今度は皮を二枚重ねにしてみようかな。。。
一応・・・
☆作り方☆ って実験段階で書く???
★
材料(30個分) 餃子の皮(大判)・・・30枚
干し椎茸・・・・・・・・・・2枚 生椎茸でも。
A豚ミンチ肉・・・・・・・180g
Aネギみじん切り・・・・2分の1本
Aおろし生姜・・・・・・・・小さじ1杯
A濃口醤油・・・・・・・・・大さじ1杯半
A酒・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
A塩コショウ・・・・・・・・・少々
A胡麻油・・・・・・・・・・・小さじ2杯
白菜またはキャベツ適量
スープ
水・・・・・・・・・・・・・・・・150ml
創味シャンタン・・・・・・小さじ1杯強
粉ゼラチン・・・・・・・・・7g
1 鍋にスープの水を沸かし、創味シャンタンを加えて溶かし、粉ゼラチンを振り入れて混ぜバットに流し入れて、粗熱が取れたら冷蔵庫で固めます。(1時間程度)
2 干し椎茸は水に浸けて半日以上冷蔵庫で戻しみじん切りにします。(生椎茸を使う場合はそのままみじん切り)
3 ②とAをボールに入れてよく混ぜ、スプーンで砕いた①と混ぜ合わせます。
4 餃子の皮の周りに指で水を付け、③のタネを中央に乗せ、皮の周りを寄せて包み、先をつまんで押さえます。
5 蒸籠に白菜を敷いて、間を空けて④を並べ湯気の立った鍋の上に置いて蓋をし、強火で5~6分蒸します。(蒸し器を使う場合は皿に白菜を敷いて蓋に布巾を被せて)

皮が透明になったら出来上がりです!
ちっちゃい小籠包 (^O^) くれぐれも取り出すときに破らないように注意です! (指でつまんで)
焼き小籠包・・・これは失敗でした⤵ そやけど、意外と美味しい!!! ほんまかいな~(^-^;

餃子を焼くのと同じように焼いたんです。
そしたらスープが全部外に出てしまいました (*_*;
でもね、 出たスープが焼けて引っ付き、
タレの要らん餃子みたいになりました~ (^-^;
まぁ、スープのジュワ~が無いので、
これやったら普通の餃子でええし・・・
おススメはしません。。。
てんやわんやの初挑戦・・・
やってみんと分からんしね ヽ(^o^)丿
ほんとは小籠包の皮を作ってやりゃあええんやけど、
めんどくさかったの~
餃子の皮も使こてしまわんなんかったし・・・・
┐(´д`)┌ヤレヤレ
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 雪もやんで、今日は寒さもちょっとマシなような・・・ そやけど、こう寒いとホンマに外へ出るのが億劫・・・
完全に運動不足です (-_-)
昨日は
旬の鱈を使こて・・・
鱈の甘酢あんからめ
舞茸、にんじん、スナップエンドウと・・・・
うちの定番です!
☆作り方☆ ★
材料(3~4人分程度) 生鱈・・・・・・・・・・・・3~4切れ
舞茸・・・・・・・・・・・・1パック
にんじん(中)・・・・・2分の1本(60g程度)
スナップエンドウ・・10本 (茹でギンナンや枝豆でも)
片栗粉・・・・・・・・・・適量
サラダ油・・・・・・・・・大さじ2杯程度
塩・・・・・・・・・・・・・・少々
甘酢あん 酢 3分の1カップ
砂糖 大匙2杯(甘めがお好みの場合は増やす)
濃口醤油 大匙2杯
1 タラは骨を除いて皮を剥ぎ(好みで剥がなくて良い)、一口大に切って塩少々を振っておきます。薄い身の部分があれば長めに切って内側に片栗粉をまぶし二つ折り、一口大にします。
2 スナップエンドウは筋を取って塩少々を入れた熱湯で茹で、ななめ半分に切っておきます。
3 にんじんは薄い短冊切り、舞茸は根本を切って小房に分けます。
4 フライパンに少量のサラダ油を熱し、にんじんを炒めて舞茸を加え、しんなりしたら取り出しておきます。
5 タラの水気を拭き、薄く片栗粉を付けて多めのサラダ油を熱した④のフライパンに並べ、火が通ったら取り出します。
6 ⑤のフライパンにあんの材料を入れて一煮立ちさせ、砂糖が溶けたら④⑤を戻し入れて混ぜ、②のスナップエンドウを加えてとろみが出たら火を止めます。
甘酢あんの甘さは・・・・・
お好みでお砂糖を加減して下さいね! 味の好みってそれぞれのお家で違いますもんねぇ。
一般的には、関西より関東の方が甘め(?)なのかも・・・
あんは中華だしを使こて胡麻油を垂らしたら
中華風の甘酢あんになります ヽ(^o^)丿
スーパーで菜の花を見つけました♪
最近は1月にはもう売ってはるんですね。
こんなに寒いのに、
ちょっと春気分 (^O^)
小海老と菜の花の胡麻和え
彩りが春らしくてキレイ (@^^)/~~~
練りゴマを使こてまろやかに・・・
コクも出ますよ。
☆作り方☆ ★
材料(4人分程度) 小海老、菜の花・・・各100g
塩・・・・・・・・・・・・・・少々
白炒り胡麻・・・・・・お好きなだけ
和え衣 だし汁・・・・・・・・40ml
練りゴマ・・・・・・大さじ1杯
砂糖・・・・・・・・・小さじ1杯
濃口醤油・・・・・小さじ2杯
1 小海老はさっと塩茹で、菜の花は4cm程度に切り揃えて太い茎があれば太さを半分に切り、さっと塩茹で(1分半程度)し、ザルに上げて流水で冷まし、水気を絞っておきます。
2 練りゴマに砂糖、醤油を加えてよく混ぜ、だし汁でのばして①と和えます。

昨日、私は忘れましたけど、 ^-^;
最後に白炒り胡麻をふると一層美味しいです! ジャムちゃん、今日はどうやろなぁ~
昨日の朝よりは食欲旺盛ではないけど・・・・
点滴に通ってた間、
病院で毎日お腹がピッピやったらしいんです (-_-)
そやけど、家では1回も・・・
昨日も今日も、ええのが出てます (^.^)
犬にも神経性お腹ピッピってあるんやろか?
そうなん? ジャムちゃん・・・
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 一昨日の夜から物凄い雪・・・ 今は晴れてるものの、時折チラチラ降ってます。
京都は14cmの積雪でしたけど、
雪国の人からしたら 「はぁ?14cm? 大雪ちゃうし・・・」 やろねぇ (^-^; 数年に一度ぐらいしか、こんな感じにならへんので、
京都では、そりゃあもう大騒ぎです💦
そんなこんなで昨日は買い物にも出ず、
冷蔵庫にあったもので・・・
お餅のちくわボート
この前、テレビで見たもののアレンジです♪
10分で簡単おつまみ、おやつにも最適です!
チーズも入って美味しいよー💛
☆作り方☆ ★
材料(1個分) ちくわ・・・・・・・・・・・・・・・・1本
餅(1、5cm角の棒状)・・1本 ※長さはちくわの長さに合わせて切る
スライスチーズ・・・・・・・・・2分の1枚
青のり(お好みで)・・・・・・少々
ソース(かける場合) ※お好みでかけなくてもOK
マヨネーズ:醤油=2:1の割合で混ぜる
1 餅を1、5cm角の棒状に切り、竹輪の長さに合わせて切ります。
2 ちくわに縦一本の切れ目を入れて開き、スライスチーズ半分を縦半分に折って乗せ、①の餅を乗せます。これを作りたい数の分作ります。
3 アルミホイルに②を並べ、オーブントースターで5分程度お餅が柔らかくなるまで焼きます。
4 ③を皿に盛り、お好みでソースをかけて青のりを散らします。
もちろん切り餅など何でも使えますけど、
お餅は棒状のものを使うと便利です。

これだと長さをちくわに合わせて切るだけなので ヽ(^o^)丿
ほんと、10分で出来るのでオススメです!
寒いので、粕汁作りました。
豚肉の粕汁
レシピはこちら この前、
平八茶屋さんでいただいた粕汁、
白味噌(多分)仕立てで少し甘くて上品で、美味しかったです💛
うちのは白味噌を使わんと、もうちょっとおかず感覚のお味・・・
どちらも好きです!
暖まりますよー (^O^)ほっこり ご心配いただいたジャムちゃんの事なんですが・・・
点滴が効いたようで、奇跡的に食欲が戻っています。
一昨日の夜、病院から帰って急に食べ出し、
昨日一日、今朝とフードをバリバリ \(◎o◎)/!
しかも、おやつよりフードを食べてくれてます。
点滴中、病院ではお水すら飲まず(看護士さんがスポイトでやってもダメらしく)、
通った三日間は家に帰ると一目散に水の場所へ・・・
最終日は行くのをすごく嫌がったので
連れて行くのをメゲそうになりながらでした (;_:)
ジャムにとってこれがええのか悪いのかすごく悩んで・・・
三日間、帰宅時に点滴は外すものの
針はつけっぱなしでエリザベスカラーも・・・
寝にくいし、テープで巻いてある針も少し痛いみたいで、
ほんと、見ていて辛かったです (-_-)
「先生が、もう一日やってみますか?」 と言われましたが、
もう一日やったら良くなるという保証はないということで、
「いやいや! 3日間ということやったんでもう外してやって下さい」 と・・・
一日目の夜はジャーキー1かけ、
二日目はささみを2分の1本、
最終日はささみ2本とりんご1かけ、
そして昨日はフードを一人前に食べて、まだ催促のワン!
嬉しくて泣きそうでした (;_;)/~~~
そやけど、ぬか喜びはせんとこと思てます。
これからどうなっていくのか、全くわからへんので・・・

顔つきも良くなり・・・
今日は庭に出て雪を食べてました アハ

針やエリザベスカラーも取れて安心して寝てます (^.^)
いつも玄関にいるジャムちゃん、
暖房、湯たんぽ、毛布で至れり尽くせり・・・
可哀想なので迷った点滴ですけど、
もう一度ジャムの元気な姿が見られて嬉しいです!
ご心配いただいた皆様に感謝しながら、
この状態が1日でも長く続いてくれることを祈って・・・
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 大寒波の襲来 (@_@)
京都もチラチラ雪が降ってきましたよ。 昨日は
寒い日にピッタリの蒸し物、
長芋のおろし蒸しを作りました♪
行程をウダウダ書くので手間が掛かりそうに見えますけど、
長芋を擦って具を入れて蒸すだけなので
思ったより簡単です!
長芋って蒸すともっちりして美味しいですよね!
これはうちの冬の定番・・・
蒸すのが億劫という方は
オーブンレンジの茶碗蒸し機能を使うと簡単です ヽ(^o^)丿 ☆作り方☆
★
材料(4人分) 長芋・・・・・・・・・・320g
塩、みりん・・・・・各少々
海老(小)・・・・・・8尾
しめじ・・・・・・・・・2分 の1パック ※椎茸でも(4枚程度)
茹でぎんなん・・・8個 ※枝豆でも
卵白・・・・・・・・・・1個分
薄口醤油、酒・・各少々
塩、みりん・・・・・各少々
三つ葉・・・・・・・・4本
あれば、鯛やきくらげなどを入れても。
あん だし汁・・・・・・・200ml
みりん・・・・・・・大匙1と3分の1杯強
薄口醤油・・・・大匙1と3分の1杯強
片栗粉・・・・・・大匙1杯
※お好みで加減して下さい。
1 きくらげ(入れる場合)は水でもどして細く切っておきます。
2 海老は殻と尾を取り背わたを除いて半分に切り、薄口しょう油、酒少々をふっておきます。
3 しめじは根本を切ってバラしておきます。(椎茸なら軸をとって縦4つ程度に切っておきます)
4 三つ葉は熱湯でさっと茹でて水に取り結んでおきます。(ラップで包んでレンチン15秒でも)
5 長いもは皮を剥いてすりおろし、塩、みりん各少々、よく溶いた卵白を入れ、泡だて器でよく混ぜます。(丁寧に作る場合は、長芋をすり鉢でするとよりなめらかに仕上がります。
6 ⑤の長いもに①②③を加えて混ぜ合わせ、茶碗蒸しの器に等分して入れ、蒸気の上がった蒸し器に入れてふきんをかけ、蓋をして中火で10~12分蒸します。(スチームオーブンレンジを使う場合は茶碗蒸し機能4個分で)
7 小鍋に一人前につきカップ半分程度のだし汁、みりん、薄口しょう油を入れ、一煮立ちしたら弱火にし、同量の水で溶いた片栗粉を少しずつ混ぜながら入れ、透明感が出たら火を止めます。
8 ⑥に⑦のあんをかけ、④の三つ葉を添えます。

白身魚や銀杏を入れると豪華なおもてなしの一品になりますよ♪ 殻付きぎんなんの茹で方 ◆鬼皮をペンチなどで割って実を取り出し、塩少々を入れた熱湯に入れ、玉じゃくしの背でこすり薄皮を剥きながら色よく茹でます
昨日はぎんなんが無かったので枝豆で代用しました。
具はお好みでOKです! 蒸し器を出すのが面倒なので、
最近は
専らスチームオーブン(ビストロ)を使っています (^-^; お鍋で蒸すより少々時間は掛かりますけど、
放っておけるので楽~ \(^o^)/
蒸し時間が茶碗蒸しとほぼ同じなので
茶碗蒸し機能に合わせて・・・
いただく際は、
あんと中身をスプーンで下の方まで混ぜて下さいね! お正月に
お嫁ちゃんのお兄ちゃんからお土産を頂きました♪
銀のぶどう「シュガーバターの木」
ラスクでもなく・・・
新食感ですごく美味しかったです ヽ(^o^)丿 好みのタイプ💛 ご馳走様でした <(_ _)>
ジャムちゃん、
今朝、最終の点滴に連れて行きました。 もうこれで行かなくてもいいからね・・・
回復を祈るばかりです。。。
今日は京都も雪の予報、
ジャムを預けてる間に母のところへ行きます。
午後から雪がきつくなるということで、
早よ行って、早よ帰って来んとね・・・💦
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
昨日、京都洛北の老舗料亭「山ばな 平八茶屋」に行って来ました。
実はお友達からランチの招待券を頂いていて、
数か月前から昨日の予約を入れていたんです。
まんの悪いことに、ここ数日ジャムの容体が悪化・・・
うちが行けへん場合は
急遽近所の友達にピンチヒッターをお願いしていたんです。
そやけど、朝から晩の7時まで病院で点滴を受けることになり、
家でウジウジ心配しながら待っていてもジャムが良くなるわけでもなし・・・
思い切って行くことになりました。

まずは平八茶屋さんのシンボル的な門・・・
500年前の山口県のお寺の門を移築したものと女将から説明を受けました。
屋根の上に乗ってる一枚もんの瓦がすごく珍しいものだそうです。
(写真に写って無かった~)

15日まではしつらえもお正月・・・
立派な門松ですね~!!!
お庭・・・

麦飯とろろ善

取肴は酢ごぼう、松風焼き、八幡巻きなど
お正月のお料理。
一つ一つ丁寧なお仕事です!
炊き合わせに堀川牛蒡も入っていました💛

小吸い物は白味噌仕立ての粕汁。
右がここの名物、麦飯とろろ汁・・・
つくね芋を擦って味付けしてあって、青のりがきいてます!
麦飯に掛けていただきます。

たまりません!!! 美味しい!!!
水物

フルーツにワインジュレが乗ってました。
大広間の窓からは鴨川の源流高野川が見えます!

鴨川(かもがわ)は賀茂川(かもがわ)と高野川が出町柳で合流した川です。
ややこしいでしょ!?
秋には予約が取れないんですが、
この時期は嘘のように空いていました。
ほぼ貸し切り状態で・・・
お店の方も気配りが素晴らしく
「お写真、お二人(夫さんと)でお撮りしましょか?」と・・・
いえいえ結構です!!! と低調にお断りしました (*_*;
帰りには女将、若女将もお見送りに出てもらって・・・
丁寧に接客していただきました (^O^)
ジャムのことで、行くのを迷いましたけど、
行って良かったです!
その間だけでも、ゆっくり美味しいものをいただき癒されて・・・
お友達に感謝です _(_^_)_
ありがとうございました!
ジャムのこと・・・
自宅で点滴をしていたものの(この点滴は皮下注射で栄養的なものは入っていません)
水以外は全く食べず三日が過ぎて、
それではマズイということで
昨日から病院で血管から栄養を入れる点滴に通うことになりました。
これは三日間限定でそれ以上は意味がないとの事。
この間に少しでも食べるようになってくれればええんやけど・・・
ホントは入院してするものなんですけど、
高齢なこと、ジャムの性格などから
夜は家に帰す方がええということで・・・
朝10時ぐらいから夜の7時ぐらいまで、
長い時間なのが可哀想なんで色々悩みましたが、
体力が回復したら食欲が出る場合もあるということで決断しました。
「これでもダメなら寿命と考えて下さい」 との事。。。
今日も朝から病院に預けて来ました。
正念場です。
ほな、今日はこのへんで。
おはようございます!
冬将軍がやって来るみたいですね (-_-)
皆様、風邪などひかれませんよう・・・ 昨日は
里芋コロッケを作りました♪
里芋とベーコンのひとくちコロッケ
里芋のねっとり、美味しいですよねー!
衣は細目のパン粉だけ・・・
小麦粉、卵は使いませんよ。
☆作り方☆ ★
材料(3人分程度) 里芋(中)・・・・・・・・12個
ベーコン・・・・・・・・・3枚
パセリみじん切り・・大さじ1杯 ※大葉でも。
溶かしバター・・・・・大さじ1杯分
塩、砂糖・・・・・・・・・各小さじ1杯弱
コショウ・・・・・・・・・・少々
だし汁・・・・・・・・・・・適量
細目パン粉・・・・・・・適量
揚げ油
1 里芋はよく洗って皮をむき、かぶる位のだし汁と砂糖を入れ火にかけます。弱火で5分煮たら塩入れ、下味がつく程度の薄味に煮含めます。
2 ①が少し冷めたら煮汁をすて、里芋をビニール袋に入れて手かすりこ木でつぶします。
3 みじん切りにしたベーコンとパセリ、溶かしバター、コショウを②に加えてよく混ぜ、12等分にして俵型にまとめ、直接パン粉を付けます。(水で手を濡らすとまとめやすい)
4 ③を180度の油で色よく揚げます。
こういうちょっと繊細なコロッケには、
細かい細目パン粉がよく合いますよ!

里芋に下味が付いてるので、
ソース無しでそのままいけます (^.^)
お好みで、
れんこんの素揚げを添えて♪


美味しいよー💛
京都一美味しいと言われる、 京都の老舗餃子店
「ミスター餃子」の冷凍餃子
確かに美味しい!
アッサリ餃子でなんぼでも食べられます ヽ(^o^)丿
実はこの餃子・・・
●2015年5月11日ABC朝日放送『ごきげん!ブランニュ』にて
京都厳選 3件の餃子を『哀川翔』さんが食べ比べ、本当に美味しいね!
と最後の晩餐に選んで頂いたのが当店の餃子でした。
●2014年フジテレビ放送あすなろラボにて
栃木県の未来大使、U字工事さんが全国トップ3の、浜松餃子、宇都宮餃子、京都餃子を
食べ比べて、一番美味しいと答えられたのが当店の餃子でした。
↑ホームページより
他にも色んな方が一番美味しいと絶賛されてます!
(私は決して回し者ではありません)
本店は南区の東寺さんの近所にあるみたいですけど、
私は行ったことないんです (-_-)
以前、友達に貰って美味しいなと思い・・・
近所のスーパーに売ってるので、
昨日は食べたくなって買いました。
大丸や高島屋、デパートでも買えるみたいです。
おとといの夜・・・ 落ち着いていたかと思われたジャムの容体が急変しました。
お正月明けに点滴が終わってお薬に切り替えていたんですけど、
ちゃんとお薬が呑めていなかったせいか
食べたものをリバース・・・
昨日の朝、水を飲んでもリバースしたので
お医者さんへ連れて行きました。
血液検査の結果、肝臓の数値が怖いほど上がってる~
入院レベルと言われました。
でも、老体で精神的ダメージも大きいので、
自宅で9日間お薬を点滴で入れることにとになりました。
で、やり方を教えてもらい今朝から・・・
先生は、
「この数値で、リバースするまで食べてたことが不思議!」 と・・・
今は、水を飲む、お〇っこに出る以外は
ずーっと寝たはります (-_-)
今のところ吐き気は治まっていますが、
食欲は全く無いです。(当たり前のことらしいですが・・・)
食欲が出てきたら、
「兎に角何でもええから食べさせて」 との事・・・
食べられるようになるのかなぁ・・・
心配です。。。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 昨日は一日中冷たい雨・・・
今日もスッキリしません (-_-) 昨日のお昼、
残ったお餅で磯辺餅を・・・
キリの
クリームチーズを挟んで \(^o^)/
美味しっ!!! 大好き~💛 焼いたお餅は時間が経つとドンドン硬くなるので、
これを作るときは時間勝負💦 材料を全部スタンバイさせてからお餅を焼きますよ!

手早く作業してサッサと食べてしまいます ヽ(^o^)丿
七草の日・・・ 最近パックで売ってる七草ですけど、
夫婦二人だけやと量が多くてね・・・
スーパーでこんなん見つけました (^O^) フリーズドライの七草 (@_@)
今年はこれを買うてみました。

お粥を炊いて最後にパラパラっと混ぜるだけ・・・
お値段も198円と安かったです。
風情もくそも無いけど便利っちゃあ便利!
セリ、スズナ、スズシロぐらいはスーパーで買えるけど、
全部揃えるのは不可能やもんねぇ。
フリーズドライのものは初めて見ました (^.^)
昨日、雨の中を夕方から買い物に出て、
帰りに
回転寿司で夕飯を済ませました。
近くに
「はま寿司」ができて行ってみたかったんですけど、
帰り道に
「にぎり長次郎」があったので、
結局そこへ入ってしまいました (^-^;

写真撮り忘れや一貫食べてしもてから撮ったもの有り・・・(*_*;
車やったんでお酒類も頼まず、
30分ぐらいでササッと食べて帰りました。 その割にはちょっとお高く付いたかな (;一_一)
今日は成人の日・・・
今のところ雨は止んでますけど、
雨が降ったら晴れ着のお嬢ちゃんは大変やね (-_-)
ほな、今日はこのへんで。
おはようございます! 早いものでもう七日・・・
今日は七草ですね! お粥を食べよう (^-^) 昨日もお正月の残りの処理・・・
ハムや数の子を使いました。
数の子とアボカドのわさびマヨネーズ和え
ヨーグルトを加えることで、
サッパリとしたお味になります (^-^) もちろん、マヨネーズだけでもOKです!
☆作り方☆ ★材料 数の子(大)・・・・・・・・・・・1本 小さければ2本
アボカド・・・・・・・・・・・・・・1個
レモン汁・・・・・・・・・・・・・・少々
ブロッコリースプラウト・・1パック(小)
Aマヨネーズ、ヨーグルト・・各大さじ1杯
A練りわさび・・・・・・・・・・・・小さじ1杯程度(量はお好みで)
A薄口醤油・・・・・・・・・・・・・小さじ2分の1杯
A粗びき黒コショウ・・・・・・・少々
1 数の子は5時間程度水に浸けて塩出しをし、薄皮を取り除いて1~1、5cm角程度にちぎります。
2 アボカドは皮を剥いて1~1、5cm角程度に切り、レモン汁を振っておきます。
3 ①②とブロッコリースプラウトをボウルに入れ、よく混ぜたAで和えます。
ハムステーキのチーズのせ
ハムを1~2cm厚さに切って、
ピザ用チーズ、粗びき黒コショウ、乾燥チャービルを・・・ 生で食べられるので、
レンジかオーブントースターでチーズが溶けたら出来上がりです!
肉味噌ふろふき大根
昨日は豚ミンチで・・・ ☆作り方☆
★材料(5人分程度) 大根・・・・・・・・・・3cm幅×5個
豚ミンチ肉・・・・・100g程度 ※鶏ミンチでも。
赤味噌・・・・・・・・ 50g
砂糖・・・・・・・・・・ 大匙2杯
酒、みりん・・・・・各大匙1杯
だし汁・・・・・・・・ 大匙1杯
白炒りゴマ、柚子の皮などお好みで。
1 大根は3cm厚さに切り、皮をむいて角をくるりと落として面取りし、片面に十字に浅く切り込みを入れておきます。
2 鍋に①とかぶる程度の水、昆布を入れ、串がスーッと通るぐらいまでコトコト煮ます。(圧力鍋なら15分加圧で自然冷却)
3 鍋に豚ミンチ肉を入れ、ポロポロになるまで炒めます。
4 ③に砂糖、みりん、酒、だし汁を入れて煮立て、赤味噌を加えて弱火でねります。
5 ④の味をみて、甘めが良ければ砂糖を足し味を整えます。
6 大根の汁気を切り、肉味噌を乗せて胡麻、柚子の皮を散らします。
※丁寧に作る場合は豚ミンチを茹でこぼします。 お湯を沸かしてミンチを入れ、バラバラにしてザルに上げます。
臭みや脂を取り、上品な仕上がりになりますよ ヽ(^o^)丿
特に豚ミンチは脂っこいので、
気になる方は是非~!
鶏でも同様です。
厚切りロースハム、美味しいですね! 贅沢なのでお正月の楽しみです。
お正月だけは薄く切るのをやめて大人食い~ \(^o^)/ 今日は母のところへ。 さっきから何回も催促の電話が・・・(*_*;
って言うか、夜中から・・・
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
こんにちは! 今日はええお天気です!
そやけど寒い。。。 昨日は
まさご竹を作りました♪
明太子とクリームチーズを竹輪に詰めて・・・

お薬を呑まないジャムちゃん・・・
竹輪に挟んで呑ませば?とお医者さんに聞いて
挑戦したんやけど失敗 (>_<)
竹輪が余ったのでこれを作りました (^-^;
見ての通り、簡単です! ちょっとお正月らしいし・・・ って、まだお正月してる・・・?
おつまみにもいいですよ!
半分は青のりを入れて2種類です♪
☆作り方☆
★
材料(12個分) 竹輪(小)・・・・・・・・3本
明太子(中)・・・・・・2分の1腹(25g程度)
クリームチーズ・・・9g(キリ個別包装2分の1個)
バター・・・・・・・・・・小さじ1杯
レモン汁、青のり・・少々
1 クリームチーズとバターを耐熱の器に入れ、電子レンジで10秒加熱してよく混ぜ(硬ければ10秒追加加熱)、レモン汁を加えてさらに混ぜ、平らな皿に移します。 (チーズはダマがあってもOKです)
2 竹輪の長さを半分に切って6個にし、切り口を①にあてて押しつけ中身を詰めていきます。3個詰めたら残りの①に青のり少々を混ぜて同様に詰め、2種類作ります。
3 ②を冷蔵庫で1時間以上冷やし、中身が固まったら1個を斜めに切って皿に盛ります。
明太子がピリッと美味しいし
チーズとの相性も抜群!
青のりのも美味しいですよヽ(^o^)丿
お正月にお嫁ちゃんが買うて来てくれはった和菓子パートⅡ 本家菊屋さんの干支最中

カワイイ酉年の包装です💛
中身も酉~~~!

カワイイ美味しい最中でした ヽ(^o^)丿
上の姉から・・・
寺町二条
一保堂茶舗さんの「新春大福茶(おおぶくちゃ)」
玄米茶なので香ばしくて美味しいです。
お正月に和菓子といっしょにいただくと最高!
もうぼちぼちお正月気分もね・・・
フンドシ締め直して、今年もがんばりますかっ!
と、言いつつ・・・
今日もダラダラしております (^-^;
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
<前のページ
次のページ>