おはようございます! 寒うなりましたね~!
今朝はちょっとだけ暖房つけました (*_*;
イッキに冬です。。。 昨日は
主役にもなり得るれんこんの天ぷら、作りました♪
れんこん天ぷらのそぼろあんかけ
れんこんって、
美味しいし大好きなんですけど、
天ぷらの具材の中では添え物的な存在・・・(-_-)
そやけど、そぼろあんを掛けたら一気に主役級に!!!
以前、お料理屋さんで出してもろて
「美味しー!」 と思たんです💛
それ以来、うちではれんこん天ぷらはこの食べ方です (^O^)
擦りおろし生姜がええ感じでございます。
☆作り方☆ ★
材料(3~4人分) れんこん・・・・・・200g
天ぷら粉・・・・・・70~80g
酢(あれば)・・・・少々
揚げ油
鶏そぼろあん 鶏ミンチ肉・・・・・・・100g
酒、醤油、みりん・・各小さじ2分の1杯
Aだし汁・・・・・・・・・・200ml
A薄口醤油・・・・・・・大さじ1杯
Aみりん・・・・・・・・・・大さじ1杯
片栗粉・・・・・・・・・・・大さじ1杯
すりおろし生姜・・・・適量
1 鍋に鶏ミンチ肉と酒、醤油、みりん各小さじ1杯を入れて混ぜ、火をつけてポロポロになるまで炒め、Aを加えて煮立てて同量に水で溶いた片栗粉を入れて混ぜ、弱火で少しコトコトして粉っぽさを飛ばします。
2 れんこんは皮をむいて5~6mm幅に切り、酢少々を入れた水にさらして水気を拭きます。(大きければ半月に切って下さい)
3 天ぷら粉を袋の表示通りに水で溶き、②のれんこんをくぐらせて170度の油でカラッと揚げ、皿に盛って①のあんを掛け、擦りおろし生姜適量を上に乗せます。


脇役感のあるれんこんの天ぷらが
存在感のある天ぷらに変身しました ヽ(^。^)ノ
メチャクチャ美味しっ!!!
秋野菜のヘルシー料理レシピ OSUSOWAKE.com【レシピブログさんの「ヘルシーレシピコンテスト~秋野菜編~」に参加中です!】
急に寒なって、
着るものも秋物から冬物へ・・・ 慌てて、
裏起毛のものとかひっぱり出してます💦
そやけど・・・・
秋物ってホンマにちょっとの間で、
出番のなかった服がぎょーさんあります (-_-) 綿のセーターとか・・・・
この先日本は
冬物と夏物だけあったらええようになるのと違いますやろか?
(;一_一) ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! もうすぐハロウィンですね~! 昨日うちでもちょっとだけハロウィン仕様・・・
かぼちゃのポットパイを作りました♪
かぼちゃクリームのポットパイ
冷凍パイシートで簡単! かぼちゃスープを濃厚に仕上げてかぼちゃクリームに、 母から借りパク(?)した
かぼちゃのココットに入れて焼きました♪
(お婆ちゃんこんなカワイイの使わらへんし)
パイがちょっと大きめの方がカッコイイですねぇ。。。
手前のより奥の方のがカッコよく出来てますー (-_-)
(手前のはお座布団掛けてるみたい💦) アハハ~
まぁ、ご愛敬ということで・・・ (^-^; チキンの唐揚げもハロウィン仕様のパッケージに入れて・・・
☆作り方☆ ★
材料(6人分) かぼちゃ・・・・・・・・・・300g
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・2分の1個
バター・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
コンソメキューブ・・・・1個
牛乳・・・・・・・・・・・・・180ml
生クリーム・・・・・・・・20cc
塩・・・・・・・・・・・・・・・小さじ4分の1程度
コショウ、ナツメグ・・各少々
冷凍パイシート・・・・・1枚程度
(18×18cm)
卵黄・・・・・・・・・・・・・・1個
1 かぼちゃは種とワタを除いて皮をむき、2~3cm角に切ります。玉ねぎは薄切りにします。パイシートは室温で解凍しておきます。(半解凍ぐらいが使いやすいです)
2 鍋にバターを溶かし玉ねぎをしんなりするまで炒め、かぼちゃとかぶる程度の水、コンソメキューブを加えてコトコト煮ます。
3 ②のかぼちゃが柔らかくなり、煮汁が半分程度になったら牛乳と生クリームを加えてハンドブレンダーで滑らかに撹拌し、弱火でひと煮たちしたら塩、コショウ、ナツメグで味を調えます。
4 パイシートを麺棒で1、5倍程度に伸ばし、ココットの直径より2cm程度大きめの正方形に6枚切り、フォークで所々突きます。
5 ③をココットの8分目まで入れ、卵黄を溶いて刷毛でココットのふちに塗り、④を一枚ずつ乗せて全体に卵黄を塗ります。(全体に塗る卵黄は水少々で薄めて下さい)

(今回はオプションでマッシュルームのバター炒めを最後に入れています)
6 オーブンを220度で予熱しテンパンに並べた⑤を入れ、15分程度焼きます。
●オーブンによって温度や時間は様子を見ながら調整して下さい。(途中、焦げそうなら温度を下げて下さい)
クリームにサクサクパイを落として・・・美味しっ!!! 写真では見えにくいですけど、
今回はオプションで
バター炒めしたブラウンマッシュルームを入れてます♪
お好みで色々入れても・・・
スープというよりトロッとしたクリームに仕上げています。
もちろん、スープの濃度でも美味しいと思いますよ (^O^)
お好みで!
秋野菜のヘルシー料理レシピ OSUSOWAKE.com【レシピブログさんの「ヘルシーレシピコンテスト~秋野菜編~」に参加中です!】
スーパーで見つけたハロウィン仕様のパッケージ、
可愛かったので買ってしまいました。 (3個100円)
ささみの唐揚げを入れました \(^o^)/
初孫君、唐揚げに熱視線 ヽ(^。^)ノ 「ボクも早く食べたいでしゅ!」 と凝視の図・・・
やったんですけど、一瞬目線が下にいったときにパシャで、
結局、唐揚げに向けられた熱い視線が写っていませんでした~⤵ (*_*;
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
お天気悪くて肌寒いです。
今日の雨のあと、もっと寒くなるとか・・・
ええ季節はちょっとの間だけですね (-_-)
昨日、
豚ヒレ肉を買うたものの、
ヒレカツにするのがちょっと面倒臭かったので照り焼きに・・・(^-^;
まぁ、ダイエットもせなあかん身やし。(来週、同窓会なんで💦)
豚ヒレ肉の山椒照り焼き
中華風の盛り付けになりましたけど、味は和です (^-^; 粉山椒はぎょーさん使こた方が美味しいです。
☆作り方☆ ★
材料(3~4人分) 豚ヒレ肉・・・・・・・300g
塩、粉山椒・・・・・少々
片栗粉・・・・・・・・適量
サラダ油・・・・・・大さじ2杯程度
青梗菜・・・・・・・・2株
タレ 酒、醤油、みりん・・・各大さじ2杯(合わせておく)
1 豚ヒレ肉は8mm幅程度に切って、包丁の腹で叩いて伸ばします。
2 バットの全体に塩と粉山椒を振り、その上に①を並べて全体に塩と粉山椒を振ります。(両面に万遍なく調味料が付きます)
3 青梗菜は1枚ずつにばらして、塩とサラダ油各少量を入れた熱湯に根元だけを入れ、しばらく茹でたら葉先まで入れて全体を茹で、ザルに上げて冷まします。(お好みの硬さに茹でて下さい)
4 ②の豚肉に片栗粉を薄く付け、サラダ油を熱したフライパン(中火)で両面を焼きます。
5 ④に合わせてよく混ぜたタレを入れて混ぜながら、とろみが出たら皿にタレごと盛って周りに③の青梗菜を飾ります。

●お好みで仕上げにも粉山椒を掛けて下さい。
下味に山椒を付けなくても後で掛ければ・・・
ということもあると思いますけど、
万遍なくキレイに付くので味にムラが出ないかと (^O^)
山椒好きの息子ちゃんは食べるときにまだ掛けてましたけどね。
ほんのり山椒の香りが美味しかったです! 夏に行われたレシピブログさんの企画、 「OSUSOWAKE ヘルシーレシピコンテスト夏野菜編」で
部門賞を頂き、
一昨日その賞品の有機野菜セットが届きました \(^o^)/
全国の有機野菜を扱っておられる「ぶどうの木」さんから、
11種類の野菜を送って頂きました (^O^)
まぁ~!!!
この、野菜高騰の折、助かりますぅ~ m(__)m
早速、一昨日はにんじん葉を、
昨日は青梗菜を使わせていただきました!
ありがとうございました!
先日の炊飯器といい・・・
最近、うちはレシピブログさん特需でございます <m(__)m>
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 先日、レシピブログさんのモニターに当選し、
「話題の調味料5種セット」の商品が届きました♪
昨日はその中から、
リケンさんのにんじんドレッシングを使って
カクテル風のサラダを作りました (^O^)
小海老とアボカドのカクテルサラダ風
ほかに、
ブラウンマッシュルーム、ミニトマト、にんじん葉を入れて、
ちょっと豪華な(に見える?)サラダに・・・
リケンさんの「セレクティにんじんフレンチ仕立て」で和えるだけです!

このドレッシング、
キレイなにんじん色が物語っているように、
にんじん本来の自然な甘みのドレッシングで、
特有の臭みも無くてスゴク食べやすいです。
ノンオイルっていうところも嬉しいポイントです (^O^) 何にでもよく合い、
お野菜本来の味を引き立ててくれますよ ヽ(^。^)ノ
☆作り方☆
★
材料(4人分) 小海老(むき海老)・・・・・・・・50~60g
アボカド・・・・・・・・・・・・・・・・・2分の1個
生ブラウンマッシュルーム・・・5~6個
ミニトマト・・・・・・・・・・・・・・・・・5~6個
にんじん葉(お好みで)・・・・・・少々(5~10g程度)
白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
オリーブ油・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・少々
リケンセレクティにんじん・・・・大さじ2杯
1 マッシュルームは半分に切って小海老と共にオリーブ油で炒め、火が通ったら白ワイン、塩コショウを振り、さっと炒めて汁ごとボウルに取り、冷ましておきます。
2 ミニトマトは半分に、アボカドは縦半分に切って皮をむき、2cm角程度に切ります。
3 にんじん葉を使う場合は根(小さいにんじん)と葉を切り離してよく洗い、熱湯でさっと茹でて水に取り、根はそのまま、葉は2cm長さに切って水気を絞ります。(写真のにんじん葉は量が2倍あります)
4 ①が冷めたら、汁ごと②③と合わせ、「リケンセレクティにんじんフレンチ仕立て」を加えて全体を混ぜ、冷蔵庫で20~30分冷やして味を馴染ませます。

ものすごまろやか~! にんじんの甘味とレモンの酸味で爽やかな風味、
すっきりとしたフレンチドレッシングです。
酸っぱ過ぎるのが苦手な方やお子ちゃまでも
美味しくいただけるサラダに仕上がりますよ! 今回はにんじん葉があったので・・・
ちっちゃいにんじんが付いているので、
さっと茹でていっしょにサラダに入れました (^.^)
トップにチョコンと乗せると可愛いですね! にjんじん葉はお好みで・・・(嫌いな方もおられるみたいなので)
量も調節して下さいね。
今回モニターでいただいたもの・・・
どれもこれも試してみたいお品ばかり・・・\(^o^)/
うれしいですぅ~!!!
使こてみるの、楽しみです ヽ(^。^)ノ
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 朝からドンヨリ・・・
雨マークも付いてます (-_-)
ちょっとぬるいし・・・
昨日は、
れんこんを使ってつくねを作りました!
れんこん、ぎょーさん買うたので、
しばらくれんこん料理が続きそーです (^-^; うちはみんな大好きなので、無問題でございます。
れんこんの柚子味噌つくね
柚子とお味噌の風味が、
なんとも上品な一品です (^O^)
れんこんは、半分量シャキ感を残しました。
柚子の皮を擦って、仕上げにも使ってます!
☆作り方☆ ★
材料(4人分) 鶏ミンチ肉・・・・・・・・・・300g
れんこん・・・・・・・・・・・150g
A 合わせ味噌・・・・・・・大さじ2杯半
A 酒・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
A 砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ2分の1杯
A 柚子搾り汁・・・・・・・2分の1個分
A 柚子皮みじん切り・・小さじ2分の1杯
A 片栗粉・・・・・・・・・・・小さじ2杯
サラダ油・・・・・・・・・・・・小さじ2杯程度
柚子の皮(仕上げ用)・・少々
1 れんこんは皮をむいて半分量は擦りおろし、半分量は5mmの輪切りにし、酢水にさっとさらしてみじんに切ります。
2 ボウルにAの材料を全て入れてよく混ぜ、①を加えて更に混ぜます。
3 フライパンにサラダ油を熱し、②を小さな小判型に整えながら並べ、炊き色が付いたら裏返して両面焼きます。
4 ③を皿に盛り、柚子の皮(表面だけ)を擦って散らします。(茶せんがあれば散らし易いです)
● 柚子の皮の内側の白い部分は苦みがあるので青い(黄柚子の場合は黄色)部分だけ使います。(みじん切りも同様)

アップでよく見ると、
柚子の皮の擦ったのが見えると思うんですけど・・・(^-^;
仕上げに振り柚子をすると、
格段に風味が増しますので・・・
もう捨ててもええなぁ・・・という茶せんがあったら、
茶せんを使って落とすとキレイに散ります ヽ(^。^)ノ
(これは別のお料理のですけど・・・^-^;)
今回はつくねに入れ込む柚子の皮のみじん切りを
ほんの少々にしたんですけど、 「もっと柚子が利いててもええ!」 と息子ちゃんから・・・
「確かに!」 と、レシピには小さじ半分と書きました。
私はいつもテキトーに・・・(^-^;
お好みで調整して下さいね!
秋野菜のヘルシー料理レシピ OSUSOWAKE.com【レシピブログさんの「ヘルシーレシピコンテスト~秋野菜編~」に参加中です!】
この前「清水焼の郷まつり」で買うた、
お気に入りのお皿に盛りました~ \(^o^)/
お皿に散った柚子の皮がキレイでしょ!?
(お皿に散った柚子もチョンチョン付けて食べて下さいね!)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
こんにちは! 昨日の爽やかな秋晴れと打って変わって、
今日は曇って薄ら寒い日です (-_-)
雨がポツポツしてきてます。
昨日はレンコンを使ったサラダ・・・作りました♪ 根菜とベーコンの粒マスタードサラダ
レンコン、里芋、にんじんを使った根菜サラダ、
ベーコンと、彩りには三度豆を・・・
粒マスタードの優しい辛味と酸味が利いてます (^O^)
☆作り方☆ ★
材料(3~4人分) 蓮根 120g程度
里芋 5個(200g程度)
にんじん 2分の1本
三度豆 5本
厚切りベーコン 70g
練りゴマ 大さじ1杯程度
ポン酢 大さじ2~3杯
粒マスタード 小さじ2杯
みりん(お好みで) 少々
1 里芋はきれいに洗って皮をむき、2~4つに切り、塩でもんでたっぷりの湯で柔らかくなるまで茹で、ザルに上げます。
2 れんこんは皮をむき、縦半分に割ってから乱切りにし、薄い酢水に漬けてアクをぬき、乱切りにしたにんじんと共にたっぷりの湯でしばらく茹でます。
3 ②のにんじんが柔らかくなったら、2cm程度の長さに切った三度豆を加え、3~4分そのまま茹で、全部いっしょにザルに上げます。
4 ボールに練りゴマを入れ、ポン酢を少しづつ入れてのばしながら味を調整し、粒マスタードを混ぜ好みの味に整えます。 (甘めがお好みならみりん少々を入れる)
5 ベーコンを2cm角に切って炒め、④のボウルに①③と共に入れて全体を混ぜます。

秋野菜のヘルシー料理レシピ OSUSOWAKE.com【レシピブログさんの「ヘルシーレシピコンテスト~秋野菜編~」に参加中です!】
れんこんとにんじん、三度豆は同じお鍋で茹でます。
にんじんが柔らかくなる頃に、
ちょうどれんこんがええ感じに茹で上がりますので・・・(^O^) 茹で加減はお好みですけど、
れんこんは少しシャキ感を残した方が美味しいと思います。
練り胡麻を使ってコクも出しますよ♪
根菜が美味しくなるこの季節にピッタリのサラダです!
ベーコンも入って、ボリュウーム満点 (^O^) ちょっと雨がきつくなってきました~ (-_-)
色々、バタバタと出掛けなあかんのに、
イヤやわぁ~ (*_*)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 凄いことが起こりました \(◎o◎)/!
今話題の高級炊飯器、 三菱IHジャー炊飯器「本炭釜KAMADO」が当たったんです!
これで~す! 夏に行われた
レシピブログさんとJA宮崎経済連さんのモニターコラボ企画、
「ご飯がすすむ♪自慢の夏おかずレシピ」で、
宮崎県産の乾しいたけを使ったレシピを投稿、
応募者の中から抽選で1名にこの炊飯器が当たるというもの・・・
(そんなん書いてあったかなぁ?と募集要項を読み返しても書いてないんです)
うそ~~~(゚д゚)!
くじ運なんか悪いというより無いに等しいお慶はんが !? レシピブログさんから当選メールを頂いたときは、
にわかに信じ難く、何回もメールを読み直しました (;一_一) しかも、ボチボチ炊飯器買い替え?
って言うてたとこ! ・・・やったんです!
このタイミングで???
うそや~ん!
KAMADOという名の通り、丸いカワイイデザイン! 本炭釜なので、
遠赤外線による熱伝導でご飯が美味しく炊けるというもの・・・
他にも、
お米の銘柄別に特徴を引き出します。(しかも29種類) 好みの食感に炊き分けます。(組み合わせは15通り) スゴイですねぇ!
昨日、
早速炊いてみました!
分からないので、かたさ、ねばり共に「ふつう」で・・・・

写真では伝わりませんけど、
炊き上がりはお米がモコモコ立ってる感が・・・
一粒一粒がしっかりしてる感じです。 そやけど、「ふつう」ではちょっと硬めでした。
後で説明書を詳しく見たら、
「ふつう」は、カレー、丼、おにぎりに適していると書いてありました。
で、
今朝少し柔らかめに調整して炊くと・・・
うんうん! だいぶうちの好みに近づきましたよ (^O^)
15通りの炊き分けがあるので、
これから微調整してドストライクの炊き上がりに ( ^^) _U~~
ちなみに、
当選した幸運のレシピはこれ!
乾椎茸の海老ミンチ詰め(裏白しいたけ)
レシピはこちら お正月のおせち料理にも使える一品です!
美味しいですよ (^O^)
農業新聞にこの記事を乗せていただいて、
そのコピーも一緒に送って頂きました m(__)m

JA宮崎経済連のキャラクター「しいたけひぃくん」のバッグや、
レシピ集の冊子なども同封されていました m(__)m
JA宮崎経済連様、レシピブログ様、
本当にありがとうございました <(_ _)>
イヤァ~! ホンマに嬉しいです \(^o^)/
昨日はお取り寄せしてた
下関の「とらふぐのふぐ刺し」・・・
(関西では「てっさ」と言います。。。)
も届いて・・・
みんなで美味しくいただきました \(^o^)/
美味しいもん食べるのが一番の幸せ~ !
炊飯器が送られてきて、
夢ではなかったと確信・・・
びっくりして、風邪も吹き飛びましたよ ヽ(^。^)ノ
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 急に冷え込みました~ (-_-)
風邪はまだスッキリしません⤵
昨日は緊急地震速報にビックリでした (*_*; 揺れが大きかった地域では、
皆さん、さぞ怖い想いをされたと思います。
被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
そやけど、あっちこっちで大きな地震有り過ぎですよね。
怖いです。。。
昨日は簡単に、
アクアパッツァを・・・ 旬の秋鮭を使いました (^O^)
フライパン一つで出来るのでホンマに簡単 ヽ(^。^)ノ
(私は冷凍のアスパラを使ったので・・・^-^;)
栄養のバランスも良く、後片付けも楽なので、
時間が無いときや、ちょっとシンドイときにオススメです!
あっ! なんかそんな負のときばかりではなく、
豪華見えするので、パーティー料理にも!!!
☆作り方☆ ★
材料(2人分) 秋鮭切り身・・・・・・・・・・・24切れ
あさり・・・・・・・・・・・・・・・ 1パック
プチトマト・・・・・・・・・・・・・5個
グリーンアスパラ・・・・・・・2本
ニンニク・・・・・・・・・・・・・・1片
鷹の爪・・・・・・・・・・・・・・・1本
白ワイン・・・・・・・・・・・・・・20cc
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80cc
オリーブ油・・・・・・・・・・・・適量
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
レモン、パセリ・・・・・・・・・各少々
1 鮭は塩を全体に振って10分程度置き、水気を拭きます。 あさりは砂出ししておきます。アスパラはさ2分塩茹でして4等分に切りっておきます。
あさりの砂出しはこちら
2 ニンニクを包丁で叩いて潰し、鷹の爪と共に少量のオリーブ油を入れたフライパンに入れて弱火で香りを出します。
3 ②に鮭を皮目から入れ、焼き色が付いたら裏返し、半分に切ったプチトマトを加えて一緒に焼きます。
4 ③に①のあさりを入れ、白ワイン、水を加えて中火の弱火で煮詰めます。
5 あさりが開きかけたらアスパラを散らし、全部開いたらオリーブ油をひとまわしかけ、塩で味を整えます。 (あさりにも塩味があるので味を見て足らなければ塩少々で整えて下さい)
6 お好みで、レモンの輪切り、パセリのみじん切りなどを散らします。
今回はブラックオリーブやケーパーが無かったので、
鷹の爪やレモンを使って風味を付けました。
そこらへんは臨機応変に・・・(^-^;

もちろん、
鯛やイサキなどで作っても美味しいです!
っていうか・・・鯛で作られることが多いですよね (^-^;
レシピはこちら 今日は母のところへ・・・ まだちょっとしんどいけど、介護に休みはありません (-_-)
先週、風邪をひいてた母・・・
今はすっかり元気で、風邪をひいてたことも忘れたはります~ (^-^;
私の方が長引いてるかも・・・
91歳に負けてる~ (~_~;)
昨日電話で
「元気か?」と訊くので、
「風邪がまだスッキリしいひんわ」 と言うと、 「へぇ~! あんた風邪ひいてたん!
うちは長いこと風邪なんかひかへんわ」 やて! いやいや、お婆ちゃんの風邪もろたんですけど・・・( 一一)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 風邪、鼻や喉の症状はほぼ無くなったものの、
顔のピリピリは右手首に移行・・・(-_-) なんか火照るので、熱があるのかと計ってみたら、
35度しか無かったり・・・
何?その低体温 (@_@)
多分、激しい気温の変化で自律神経がおバカになってるんですねぇ~ 季節の変わり目は苦手です~ (>_<) ・・・って、暑いのも寒いのも苦手や言うて、いったいいつが得意なん!? 昨日はご飯サボらしてもろて、
夫さんに天むす屋さんでお弁当を買うて来てもらいました (^O^)

手前のは
唐むすといって、鶏の唐揚げが乗ってます♪
おむすびが思ったより小さくて夫さんは足りひんかったみたい・・・
朝に炊いたご飯1膳と豚汁の残りを追加して食べたはりました~ (@_@)
あと、ちょこちょこお惣菜が付いて、650円でした!
朝、駅前の100円パン屋さんに寄ったら、
カワイイ
葡萄のデニッシュ、見つけました!
彩りがキレイで、思わず買いました♪
ここの100円パンは品数もクオリティーもスゴイです。
これ100円??? というパンがぎょーさん並んでて、
いつもいっぱいの人・・・
遠くからも買いに来たはって、10個20個買うて行かはる人も多々・・・
葡萄がゴロッと、美味しかったです (^O^) 話はガラッと変わって・・・(今日はネタが無いので (^-^;)
巷で噂の・・・
ペンパイナッポーアッポーペン! なんと、全米ビルボードチャート77位!!!
お笑いの域を超えましたね。
ジャスティンビーバーのツイートで世界中に広まったわけですけど、
リズムネタはやっぱり強いです! うちの初孫君、
何の先入観もない5か月になったばかりの子が、
これを言うと大笑い ヽ(^o^)丿 言葉の響きなのか、リズムなのか・・・?
私自身、特別面白いとも思わなかったんですけど、
テレビでかかると、
やっぱり見てしまいます (^-^; サイの「江南スタイル」と同じ感じかなぁ・・・ これも
アホらしいのに見てしまいます (^-^;
なんか笑えてマネしたくなります。・・・っていうか、してます (^-^;
共通して、ノリがええからなのでしょうね! 多分、
一番ビックリしたはるのはピコ太郎(古坂大魔王)さんやろね! 宝くじ当たった~!みたいなもん? ちなみにこの方、音楽家としても活動されてて、
事務所はエイベックスとか・・・
しばらくは、ペンパイナッポーアッポーペン旋風、
吹き荒れそうですね (^O^)
余談ですけど・・・
ジャスティンビーバーと韓国のサイ、
プロデューサーが同じ人やと聞いてこれまたビックリ (゚д゚)!
流行るものを発掘する才能がある人ってスゴイ!!!
お料理と関係のない話を長々と・・・・(*- -)(*_ _)ペコリ
ほな、今日はこのへんで。
こんにちは! 風邪、鼻と喉の痛みはだいぶ良くなっているものの、
ダルかったり、顔の左半分がピリピリしてたり・・・ (神経が皮膚の外に出てるような、髪の毛が触れても不快な感じって解りますぅ?) まだ、シャキッとはしません (-_-)
昨日は、
夫さんの豚汁がまだまだぎょーさんあるので(3~4日はあります) (^-^;、
冷蔵庫にあったピーマンとじゃがいもを使って一品だけ作りました。
お野菜高いけど、ピーマンは何故かお安いですね (^O^) じゃがいもや玉ねぎも一時よりはマシに・・・
そやけど、相変わらず葉物野菜は高いけど~ (~_~;)
ミートポテトのピーマン詰め
ピーマンにミートコロッケの種を入れて焼いた・・・
・・・みたいなもんです ヽ(^。^)ノ
普通に肉詰めも美味しいんですけど、
これはこれで美味しかったです (^O^)
☆作り方☆ ★
材料(ピーマン6個分) ピーマン・・・・・・・・・6個
じゃがいも(中)・・・3個(300g程度)
合い挽き肉・・・・・・100g
玉ねぎ・・・・・・・・・・4分の1個
バター(全部で)・・・大さじ1杯
コンソメキューブ・・・2分の1個
塩コショウ・・・・・・・・少々
ナツメグ・・・・・・・・・少々
ピザ用チーズ、パン粉、パセリのみじん切り・・・各適量
ソース 水、赤ワイン・・・・・各50ml ※赤ワインが無い場合は水100mlで。
とんかつソース・・・大さじ2杯
ケチャップ・・・・・・・大さじ2杯
コンソメキューブ・・2分の1個
1 フライパンにバター小さじ1杯を熱し、みじん切りの玉ねぎと合い挽き肉を炒め、塩コショウ、ナツメグ各少々で下味をつけます。
2 じゃがいもは賽の目に切りさっと水にさらして耐熱容器に入れ、大さじ1杯の湯で溶かしたコンソメキューブを振りかけてラップをし、600Wの電子レンジで5分加熱します。
3 ②が熱いうちにバター小さじ2杯を塩コショウ少々を加えてマッシャーで潰し、①と混ぜ合わせます。
4 ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を除き、耐熱皿に並べてラップをし、600Wの電子レンジで4分加熱します。
5 ④に12等分した③を詰め、ピザ用チーズ、パン粉、パセリのみじん切りを乗せ、オーブントースターでこんがり焼きます。
6 小鍋にソースの材料を全て入れ、ひと煮たちさせ、⑤に掛けていただきます。
電子レンジでピーマンを柔らかくするので、
フライパンやオーブンで焼くより時短です (^O^) 多分・・・(^-^;
肉詰めよりもアッサリで優しいです!
カロリーはというと・・・
お肉少な目でも、じゃがいもやらバターやらが入るので、
どうなんでしょう・・・・???
今日も京都は暑くなる予報です (*_*;
夜からは急に涼しくなるとか・・・・
もぉ~ねぇ!
カラダが付いていきませぬ (-_-)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
次のページ>