おはようございます! 涼しかったですぅ~ \(^o^)/
このまま秋になってくれへんかなぁ。
と、甘い考えが頭をよぎりますー (^-^;
昨日はサーモンのお刺身がブロックでお安かったので
うちの定番のレアステーキにしました。
さっと焼くだけでか~んたん (^-^;
ソースもポン酢とバターにわさびを少々で
か~んたん (^-^; 表面をさっと焼くだけなので
作り方と言うほどのモンでもありませんけど・・・*_*;
一応・・・・
☆作り方☆ ★材料 サーモンブロック(刺身用)・・・お好きなだけ
塩・コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・各少々
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
ポン酢バターソース(3~4人分) ポン酢・・・・・・大匙2杯
バター・・・・・・小さじ1杯
わさび・・・・・・少々(お好みで)
1 ポン酢とバターは耐熱容器に入れ、バターが溶ける程度にレンジ加熱し(10~20秒程度)、わさびを混ぜます。
2 サーモンは適当な大きさに切り、両面に塩少々を振って10分置き、余分な水分をキッチンペーパーで拭きます。
3 ②に軽く塩コショウして、中火で温めたフライパンで両面を軽く焼きます。
4 ③を皿に盛り、①のソースを掛けていただきます。
◆ ポン酢の塩分によって、味が薄ければ醤油などで調整して下さい。
簡単に出来てちょっと豪華見えするので、
火をあんまり使いたくない夏や
時間のないときにおススメのレシピです!
付け合わせのお茄子は・・・・
1 へたを落としてところどころ皮を縦に剥き、4cm程度の厚さに切ります。
2 フライパンに多めのサラダ油を入れて中火で熱し、茄子を並べて片面を色よく焼き、裏返して弱火に落とし、蓋をしてじっくり蒸し焼きにします。
3 箸を刺してみて柔らかくなったら、塩コショウ少々をふります。
4 皿に盛って、上記のポン酢バターソースでいただきます。
厚く切ってるので中身には味が染みていませんが
お茄子の味を楽しむため、ソースは軽くかけました。
路地もののお茄子が出まわってきてウレシイです!
やっぱりおいしいねぇ~ お嫁ちゃんも、「お茄子おいしい~!」 と絶賛でしたよ (^O^) 昨日は祇園祭の宵々山でした。
こんなに涼しい宵々山も珍しいですねぇ!
人混みでは人の熱気で多少は暑かったやろけど、
帰り道は浴衣やったらちょっと寒かったんと違うやろか?
今日は宵山、
連休の初日やし、ぎょーさんの人出ですやろねぇ (^-^) ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 今朝、窓を開けてビックリ (゚д゚)!
寒っ!!!
半袖やったら、風邪ひきそうなぐらい・・・
極端ですねー
昨日、
甘い大きな唐辛子が売ってたので
肉詰めフライにしました。

昨日のは・・・
和歌山県産の「きよひめししとう」
大きくて柔らかく、辛味のない唐辛子です。
京野菜で言うと、
「山科唐辛子」に、よぉ似た感じです。
ピーマンの肉詰めみたいなモンですけど、
柔らかくて美味しかったですよ!
私はピーマンのより好きかも・・・・
☆作り方☆ ★材料(10個分) 甘唐辛子・・・・・・・・・・・・10本
合い挽き肉・・・・・・・・・・50~60g程度
玉ねぎ(小)・・・・・・・・・・4分の1個(50g程度)
バター・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
Aパン粉・牛乳・・・・・・・・各大さじ2杯
A塩コショウ・ナツメグ・・各少々
小麦粉、溶き卵、パン粉、揚げ油
ソース とんかつソース・・・大匙2杯
ケチャップ・・・・・・・大匙2杯
濃口醤油・・・・・・・・小さじ1杯
1 玉ねぎはみじん切りにしてバターでしんなりするまで炒めます。(急ぐときは耐熱皿に一緒に入れてレンジ(600W)で3分加熱でも)
2 唐辛子は柄を付けたまま、縦に1本切り込みを入れて種とわたを取り除きます。
3 ボウルに合い挽き肉と①、Aを入れてよく混ぜ、②に等分に詰めます。
4 ③に小麦粉、溶き卵、パン粉の順に付け、170度の油で色よく揚げ、混ぜ合わせたソースを掛けていただきます。
◆ フライパンに1cm深さ程度のサラダ油で揚げても問題ないですが、底の部分が焦げやすいのでコロコロして位置を頻繁に変えながら揚げて下さい。
見た目もユニークで美味しかったです (^O^) 今回、合い挽き肉を使いましたけど、
豚、牛、鶏、海老・・・・
なんのミンチ肉でもOKやと思います!
美味しいよー (^-^)
今日は大の苦手の歯医者さんに行きます⤵ 5日前、歯茎の腫れで受診しました。
レントゲンの結果は大したことはないということで
お薬も出されないまま治まったのに・・・・・
ちっちゃい虫歯を見つけられてしまいました~ (+_+)
今日はそれの治療 (-_-)
この前行ったときにチュチュっとやってくれはったらええのに、
歯医者さんってちょっとずつしかしてくれはらへんねぇ。
予約日の前日からドキドキするのに
何回も行くのは心臓に悪いですぅ~!
ええ歳して・・・(^-^;
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 久しぶりの晴れ間~ (^O^)
溜まった洗濯モンを一気に片付けてしまわねば! 気が付けば、
セミがシャンシャンと大合唱したはります~
ちょっとうるさいよー!
昨日はワンタンスープを作りました。
レタスと春雨を入れて
けっこうボリュームのあるおかずスープです♪
煮込むスープではないので
暑い日の調理でも楽に作れますよ (^O^) ☆作り方☆ ★
材料(ワンタンの皮28枚分) 豚ミンチ肉・・・・・・・・・・・・・・・150g
ネギみじん切り・・・・・・・・・・・大匙2杯程度
おろしニンニク・・・・・・・・・・・・1かけ分
おろし生姜・・・・・・・・・・・・・・・1かけ分
濃口醤油、酒、胡麻油・・・・・ 各小匙2杯
レタス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量
ラー油(お好みで)
スープ 水・・・・・・・・・・・・・ 800ml
創味シャンタン・・・大さじ1杯~1杯半程度(16g程度)
塩、コショウ
※創味シャンタンの代わりにウェイパーや顆粒鶏ガラスープでも。
1 ボールに、豚ミンチ肉、ネギみじん切り、おろしニンニク、おろし生姜、調味料全てを入れて手でよく混ぜます。
2 ワンタンの皮に、少量(ティースプーン1杯弱程度)の①を載せ、少しずらして三角に折って左右の端を中に折込み、あんの縁を指で挟んで開かないように押さえます。


3 春雨は袋の表示通りに熱湯に浸けて水洗いし、水気を絞っておきます。
4 スープの材料を沸騰させて味を調え、②を食べる分だけ入れて3分程度煮、春雨を加えてひと煮たちさせ、大きくちぎったレタスを入れて火を止め、香りづけに胡麻油(分量外)をポトッと落とします。 食べる際にお好みでラー油を入れて。
● ワンタンの包み方はお好みで。
● ワンタンは長く煮るとふやけるので、食べる分だけ煮てすぐにいただきます。
レタスがお安くなってきましたね!
ぎょーさん入れて
シャキシャキの食感を楽しみました \(^o^)/
ここ数日、クーラーにどっぷり浸かってるお慶はん・・・・
温かいもん食べて
ちょっとカラダを温めんとね! と思い・・・
安上がりで栄養バランスもいいですね! 久しぶりに美味しかったです (^O^)
91歳の母・・・・ 毎年のことですけど
夏は認知症がちょっとヒドくなります (-_-)
水分不足で血液がドロドロするせいかなぁ?
昼と夜が逆さまになって、夜中の電話が多くなります。 昨日も・・・・・
「今日は何日?」
「テレビがつかへんねんけど・・・」
つくんやけどね
と、夜中に何回か・・・・・・ (*_*;
そやけど元気で、食欲は私より旺盛!!!
ご飯もキッチリ食べたはるんですけど、
セーブせえへんかったら、
バナナを1週間に20本食べはりますぅ~
あと、
チョコレート、水ようかん、おまん、プリン・・・・(*_*) そやのに、
体重が増える訳でもなく、血液検査も大した異常はありまへ~ん。
どうなってんのやろねぇ ???
まぁまぁ、元気で何よりですけど・・・・
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! ジメジメ~、ベタベタ~、ムシムシ~
なんじゃこりゃ~
お風呂場にいる気分です (*_*)
昨日はささみの串焼きを梅だれでいただきました。 大葉の爽やかさと梅肉でサッパリと・・・

ささみカツにしよかと思てたんですけど
あまりの蒸し暑さに急きょ串焼きに変更 (^-^;
ささみは早ぅ火が通るのでウレシイです!
☆作り方☆ ★
材料(4人分) 鶏ささみ・・・・・・・8本
大葉・・・・・・・・・・8枚
塩コショウ・・・・・少々
胡麻油・・・・・・・大さじ1杯
酒・・・・・・・・・・・大さじ1杯
梅だれ 梅干し(大)・・・2個
みりん・・・・・・・ 小さじ1杯
1 梅干しは種を除き、包丁で叩いてペースト状にし、耐熱皿にみりんと混ぜて入れ、電子レンジで20秒程度加熱してみりんのアルコール分を飛ばします。(硬ければだし汁か水少々で伸ばして下さい)
2 ささみは厚さを半分に切って筋を取り、塩コショウを両面に振ります。
3 ②に、縦半分に切った大葉を乗せて幅の広い方を手前にして奥へ巻き、巻き終わりに串を刺し、同様に巻いたものを3つ(又は2つ)並べて連ねます。(大葉が片方から少し出るように巻くと見た目良く仕上がります)
4 フライパンに胡麻油を中火で熱し、まずは大葉が出ていない方を下にして少し焼いたあと、寝かせて両面をこんがり焼きます。
5 ④を弱火に落として酒を回し入れ、すぐに蓋をして2分程度蒸し焼きにし中まで火を通します。(油ハネするので蓋で覆いながら酒を入れて下さい)
6 皿に⑤の大葉が出ている方を上にして盛り、①の梅だれを乗せていただきます。

うちだけかもしれませんが・・・・
注:予想以上に油ハネしました (*_*) 蓋で覆ってお酒を隙間から入れすぐに閉めないとキッチンが油まみれに・・・
やけどのリスクもあるので必ず蓋をスタンバイさせて下さいね!
なんでやろ~??? ひょっとしたらうちの
フライパンのせい?
いやいや、それは問題ないと思う・・・
そしたら、
料理酒を切らしてて清酒を使こたせいやろか~?
なんや判りませんけど、
キッチンがベタベタ、フローリングがツルツルになってしまいました⤵
そやけど、美味しかったです (^O^)

昨日は、
ちょっとでも涼しげにと青い器ばっかりで・・・・ よぉ考えたらガラスの器を使こた方がもっと涼しげやったねー💦
今日は朝からよぉ降って、
時折、ビックリするぐらいの激しい雨です (-_-)
洗濯物が溜まってきてますけど・・・
今日はやめとこ!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 朝から雨で・・・・
気温は高くないんですけど湿度が高いです (-_-)
長いの穿くと暑いし、短パン穿くと冷えるし・・・・
オバちゃんは
さっきからあっちこっちあっちこっちしてます💦
昨日はさばの味噌煮の缶詰を使った和食の一品・・・
安上がりで、
こんなに簡単でホンマにええの? って感じです!
茄子のさば味噌焼き
レンジとオーブントースターを使ってホンマに簡単 ヽ(^o^)丿
さばの味噌煮缶は甘味噌味がしっかり付いているので
味付けは白味噌とお好みでみりん・・・の2種類だけ。
生姜も利いてるし・・・・
☆作り方☆ ★
材料(3~6人分) 茄子・・・・・・・・・・・3本(450g程度)
さば味噌煮缶・・・1缶(180g)
白味噌・・・・・・・・・大さじ2杯
酒・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
みりん・・・・・・・・・・小さじ1杯
大葉(あれば)・・・5枚
白炒りごま・・・・・・適量
1 茄子はへたを付けたまま縦半分に切って皮の側面とへたの内側に5mm幅の切れ目をくるりと入れ、耐熱皿に乗せてラップをかけ、600Wの電子レンジで9分程度加熱します。(皮を破らないように底までは切れ目を入れない)
2 ①の中身をスプーンでくり抜いて皮のカップと実に分け、実は1cm程度のざく切りにします。
3 ボウルに白味噌、酒、みりんを入れて混ぜ、②の茄子の実と汁気を切ったさば缶、大葉のみじん切りを加えてさばを崩しながら混ぜます。
4 ③を②の皮のカップに等分に詰め、アルミホイルを敷いたテンパンに乗せ、オーブントースターで焼き色が付くまで焼きます。
5 ④を皿に盛り、白炒りごまを指でひねつぶしながら振ります。(ひねりごま)
◆ 茄子に切れ込みを入れておくことでくり抜きやすくなりますが、皮を破らないように側面とへたの内側だけにナイフを入れます。
◆ さば味噌煮缶の甘さにもよりますので、みりんは味をみて調整して下さい。

安上がりで簡単やのに
けっこう立派な和食の一品に仕上がってません? (^-^;
お気に入りの和皿に盛ればちょっと豪華な和食の雰囲気に・・・\(^o^)/
缶詰・びん詰・レトルト食品の週末レシピ【レシピブログさんの「缶詰・びん詰・レトルト食品でつくる週末の食卓レシピコンテスト」参加中です!】
今回使ったさば味噌煮缶
骨ごと柔らかく煮てあるのでカルシウムも豊富!
しかも100円ちょっと!!! 超経済的ですね (^O^) しっかり味も付いてて便利でした~
今回、この企画に参加させていただいて、
缶詰、レトルト、瓶詰・・・ もっと買うておこうと思いました。 って言うより
非常食になるので買うておくべきやと思いました。 手抜きも出来るし・・・(^-^;
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 暑いですねー💦
暑いのもクーラーも両方苦手な私は
どうしたらええのやろー?
参ります (-_-)
先日、
ミツカンまろやかりんご酢でビネガーウォーターを作ったんですけど、
その時に半分を凍らせて食べました♪ あまりに暑いので・・・・・
フローズンフルーツビネガーウォーター
長い名前ですけど・・・・(^-^;
元はこれ・・・・です!
メロン、桃、ぶどうのビネガーウォーター
コアントローを入れてちょっと大人なサッパリドリンク。
これを凍らせてシャリシャリに・・・・
冷たくて美味かったで~す (^O^)
りんご酢のサッパリ感がさらに増しますよ!
☆作り方☆ ★
材料 全体の半分量をドリンクに(2~3人分)
残りの半分量を凍らせて(4人分程度) メロン、桃・・・・・・・・・・・・・・各100g程度
レッドシードレス・・・・・・・・・20粒程度 ※他の皮ごと食べられるぶどうでも。
まろやかりんご酢・・・・・・・・80ml
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・480ml
ローズマリー(お好みで)・・少々
リキュール(お好みで)・・・・少々(お好きなだけ)
1 メロン、桃は実を2cm角程度に切り、ぶどうはよく洗っておきます。
2 まろやかりんご酢と水を合わせて混ぜて①を入れ、お好みでローズマリーとリキュールを加え3~4時間漬けます。(全体の半分量をドリンクとして飲みます)
3 残りの半分量のメロンと桃を半分~4分の1程度にカットし、ビネガーウォーターごとフリーザーバッグに入れ、ファスナーをピッチリと閉めて冷凍庫で凍らせます。(凍らせる時間はお好みで。)
◆
ガッチリ凍らせるより少しシャリシャリするぐらい(シャーベット状)の方が扱いやすいです。

フルーツビネガーウォーターの料理レシピ
【レシピブログさんの「フルーツビネガーウォーター コンテスト」参加中です!】

まろやかりんご酢で作ったフルーツビネガーウォーターは
サッパリ爽やかでカラダにもうれしいドリンク、
この時期
熱中症予防にもいいですね!
ぎょーさん作って半分凍らせたら
2度楽しめますもんねぇ~(^O^)
まろやかりんご酢ははちみつ入りで手間いらず、
お水で6倍に薄めるだけです♪
キツイ酸っぱさもなくものすご飲みやすいお酢です。 今回、ミツカンさんとレシピブログさんのコラボ企画でいただいた
りんご酢とまろやかりんご酢・・・
フルーツビネガーウォーターを初めて作ってみて
美味しさ、飲みやすさにビックリでした。 フルーツビネガーウォーターは見た目もステキ!
お客様にお出ししても喜ばれると思います。
いろいろアレンジを楽しんで、
暑い夏に負けないようにしていきたい思てます (^-^)
昨日は祇園祭の神輿洗い、
暑かったのに夫さんはハッピを着てイソイソと・・・・
鉾立も始まって
祇園祭はいよいよクライマックスを迎えつつあります。 ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 朝、ちょっと涼しいかな?
と思たんですけど・・・・ 甘かった~ (*_*;
蒸し暑いですぅ⤵
おととい、
缶詰のミートソースを使て
カレー風味のミートソースドリアを作りました。 超簡単!!! カレー風味のズッキーニ入りミートソースドリア
卵をトッピングしてトロトロに!
カレー風味で暑い日でも食欲をそそりますよ。 ☆作り方☆ ★
材料(2人分) ミートソース缶・・・・・・1缶(290g程度)
温かいご飯・・・・・・・・茶碗2杯(300g程度)
ズッキーニ(大)・・・・・2分の1本
ピザ用チーズ・・・・・・・適量
卵・・・・・・・・・・・・・・・・2個
カレー粉・・・・・・・・・・・小さじ1杯
バター・・・・・・・・・・・・・少量
塩コショウ・・・・・・・・・・少々
1 ズッキーニは縦半分に切り、5mm厚さの半月切りにし、少量のバターでしんなりするまで炒めてカレー粉と塩コショウを振って絡めます。
2 グラタン皿にバターを薄く塗りって、ご飯、ズッキーニ、ミートソースの順に入れ、ピザ用チーズを乗せます。
3 ③の中央を少しへこませて卵を割り落とし、オーブントースターでチーズに焦げ目がつくまで焼きます。

◆ 冷ご飯を使う場合はレンジで温めてから使って下さい。
ズッキーニを入れるので
見た目よりアッサリしてお腹にももたれにくくていいです!
今回、レシピブログさんの「缶詰、レトルト、瓶詰のコンテスト」で
ミートソース缶を使ってみました。
何よりも簡単なのがウレシイですね!

缶詰・びん詰・レトルト食品の週末レシピ【レシピブログさんの「缶詰・びん詰・レトルト食品でつくる週末の食卓レシピコンテスト」参加中です!】
余りご飯と缶詰を使こて
簡単、節約なのにちょっとご馳走感のある一品♪
ゆっくりしたい週末、
そやけどちょっとご馳走感のあるものを作りたいときにいいですね!
お料理は苦手というお父さんでも出来ます!!!
夫さんはそんなに簡単に出来たとは
まったく気が付かず・・・・(^O^)
先日、
初孫君のお宮参りで京都に来られたお嫁ちゃんのご両親、
お嫁ちゃんパパのお友達のシンちゃんのお野菜をお裾分けしていただきました (^O^)
なんと立派なズッキーニ!!! じゃがいももぎょーさんいただきました。
今回はこのズッキーニを使って・・・・
いつもいつもありがとうございます!
農家さんでもないのに上手に作らはるのでビックリです !(^^)!
今日7月10日は祇園祭の神輿洗いが行われます。
お祭り野郎の夫さんは朝からウキウキワクワク・・・
夕方からハッピにねじりハチマキで
いざ出陣です!
うれしいんやねぇ 暑いのに・・・・(-_-)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 今日は朝から小雨が降って、
猛暑もちょっと一休みな感じです (^O^)
ムシッとはしてますけど・・・・
この前作った明太子の長芋ファルシー、
今回、缶詰やレトルトなどを使うコンテストということで
昨日はツナ缶を使こて作りました。
中に
クリームチーズを入れて♪
長芋のネットリ感が
じゃがいもとはまた違う美味しさで
オススメの一品です!
レンジ加熱で簡単に出来るんですけど、
見た目もカワイイのでおうちパーティーに最適です! ☆作り方☆ ★
材料(5人分) 長芋・・・・・・・・・・・ 25~30cm程度(375g程度)
ツナ缶(小)・・・・・・1個
クリームチーズ・・・30g
バター・・・・・・・・・・小さじ2杯
パセリ・・・・・・・・・・小さじ1杯(みじん切り)
ピザ用チーズ・・・・適量
塩、コショウ・・・・・ 少々
1 長芋は5~6cmに切って耐熱皿に並べ、ラップをして600Wの電子レンジで10分加熱します。(竹串がすっと通ればOK)
2 ①の側面と底を3mm程度残してスプーンでくり抜き、中身をボウルに入れて熱いうちにバターを加えて潰しながら混ぜます。
3 ②に油を切ったツナ缶とパセリを加え、塩コショウで味を調えます。
4 長芋のカップの底に軽く塩コショウし、③の半分量を5等分して入れ、5等分したクリームチーズを乗せ、③の残りを上からかぶせるように乗せます。
5 オーブントースターのテンパンにアルミホイルを敷き、④を並べてピザ用チーズを乗せ、チーズが溶けるまで焼きます。
パセリを飾って出来上がり!

この前作った明太子のはピリ辛でお酒にもよぉ合いましたけど、
今回のツナアレンジは
きっとお子ちゃまも大好きなので
週末のおうちパーティーにピッタリやと思います (^O^)

缶詰・びん詰・レトルト食品の週末レシピ【レシピブログさんの「缶詰・びん詰・レトルト食品でつくる週末の食卓レシピコンテスト」参加中です!】
このお料理は安いフレーク状のツナの方が使いやすいです♪
ツナ缶って多分どこのおうちにもストックされてて
一番使いやすい缶詰ですね。
嫌いな人も少ないやろし・・・・
便利~~~!!!
私は、困ったときのツナ缶、
頼りにしてますえ~! 昨日、天の川は見えたんかなぁ。
私は、お婆ちゃんの電話攻撃が続いて
見に出る余裕はありませんでした~ (*_*;
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
もう~! 口に出すのもイヤなんですけどね・・・
暑い!!! 連日の猛暑日で、干からびそーですぅ~
それだけお腹に脂肪を溜めてたらなかなか干からびひん?
そのとおりでございます (*_*;
暑かったので、
昨日はフルーツビネガーウォーターを作りました。
メロンと桃とぶどうのビネガーウォーター
ミツカンさんとレシピブログさんのコラボ企画でいただいた
りんご酢で作るフルーツビネガーウォーター・・・・ こんな暑い日にはいいですね!

今回は
リキュールを入れて大人な感じで・・・
美味しいよ~!!!

ぶどうは種なしのレッドシードレス、
皮ごと食べられるのでいいですね!
☆作り方☆ ★
材料(3人分程度) メロン、桃・・・・・・・・・・・・・・各100g程度
レッドシードレス・・・・・・・・・20粒程度 ※他の皮ごと食べられるぶどうでも。
まろやかりんご酢・・・・・・・・80ml
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・480ml
ローズマリー(お好みで)・・少々
リキュール(お好みで)・・・・少々(お好きなだけ)
1 メロン、桃は実を2cm角程度に切り、ぶどうはよく洗っておきます。
2 まろやかりんご酢と水を合わせて混ぜて①を入れ、お好みでローズマリーとリキュールを加え3~4時間漬けます。
◆ 香草やお酒はお好みで。

フルーツビネガーウォーターの料理レシピ【レシピブログさんの「フルーツビネガーウォーター コンテスト」参加中です!】
今回は
コワントローを入れました。
リキュールやブランデーを少し入れると一気に大人気分 (^O^)
ゆったりした夜にいかがですか?
まろやかりんご酢ははちみつ入り。
手間いらずでいいですね! りんご酢はお酢の酸味もきつくなくて飲みやすいし・・・
ビネガーウォーターはカラダにも嬉しい飲み物。
サッパリがこの時期ウレシイです \(^o^)/
今日は友達と子宮がん検診に行きます。
胃カメラや大腸ファイバー、MRIとかはダメな私ですけど、
簡単に受けられるものだけでも受けとこうと思て・・・
暑いけど頑張って行って来ます! ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 昨日、京都は最高気温37度 (+_+)
梅雨明けする前からバテますよ~!
今日も猛暑日の予想・・・
もうええて~ (-_-)
そんな昨日、
スタミナつけなあかんと
牡蠣の缶詰と野菜でガーリック炒めを作りました。
牡蠣のオイル漬け缶のイタリアンガーリックソテー
野菜は、ズッキーニ、エリンギ、しめじ、赤ピーマン・・・
にんにくとハーブでイタリアンな炒め物です。
牡蠣のオイル漬け缶のオイルで炒めると牡蠣風味が増します。
簡単やけど牡蠣でちょっと豪華に・・・
イタリアンカラーでオシャレな一皿になりますね!
☆作り方☆ ★
材料(3~4人分程度) 牡蠣のオイル漬け缶・・・・・・1個(65g)
ズッキーニ(小)・・・・・・・・・・1本(大きければ2分の1本)
エリンギ・・・・・・・・・・・・・・・・・1パック(2本)
しめじ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1パック
赤ピーマン・・・・・・・・・・・・・・・1~2個
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
イタリアンハーブソルト・・・・・少々(無ければ塩、コショウ、バジルでも)
オリーブ油(サラダ油でも)・・適量
1 にんにくは薄切りにして芯を取り除き、少量のオリーブ油を入れたフライパンに並べて火をつけ、弱火で両面をカリッとするまで焼いて取り出しておきます。
2 エリンギは縦に大きめに割き、しめじは根元を落としてばらし、赤ピーマンは一口大に切っておきます。
3 ズッキーニは7~8mmの輪切りにし、①のフライパンに少量のオリーブ油を足して弱火で柔らかくなるまで両面じっくり焼き、取り出しておきます。
4 ③のフライパンに牡蠣のオイル缶のオイルを全部入れて強火にし、エリンギ、しめじ、赤ピーマンを炒めます。
5 ④がしんなりしたらズッキーニを戻し入れ、牡蠣を加えてイタリアンハーブソルト(または塩コショウ、バジル)で味を整えます。
6 ⑤を器に盛って、①のにんにくを散らします。
牡蠣のエキスが染み込んだオイルで
シンプルな味付けでもコクがあって美味しいです! 缶詰は非常食にもなるし、
買い物に行けない日などにも便利ですね。

缶詰・びん詰・レトルト食品の週末レシピ【レシピブログさんの「缶詰・びん詰・レトルト食品でつくる週末の食卓レシピコンテスト」参加中です!】
牡蠣とにんにくで
ちょっとはスタミナついたやろか~?
美味しいもん食べて
暑さに負けんようにせんとね!
ジャムちゃんは肝臓の数値がものすご上がってて・・・・ 吐き気はそのせいらしいです。
レントゲンとエコーの検査で特別異常は無かったんですけど、
しばらく点滴とお薬で様子をみることになりました。
5月の手術のときには
肝臓は何ともなかったんですけどねぇ。
高齢なので色々出てきます (-_-)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
<前のページ
次のページ>