おはようございます! 今日も引き続きの梅雨空 ⤵
湿度が高くてムシムシ・・・・
床がベタベタして、
裸足で歩くと気持ち悪~いです (-_-) こんなときは・・・
逆に梅雨を愉しんでしまおう (^O^)
ということで、
梅雨を愉しむ一皿
これは数年前に作ったもので、去年も確か記事に・・・・(^-^;
この梅雨の時期しか作らへんのですけど、
ここ数年、梅雨時分にお客様が無いので・・・・・
雨にちなんで、
海老とそうめんの傘、お豆腐の下駄、蛙に見立てたそら豆です。
☆作り方☆
◆そうめんの傘
★材料 海老、そうめん、海苔、酒、塩、天ぷらの衣、揚げ油、竹の楊枝(竹串を切ったものでも良い)
1 海老はあまり大きくないものを用意し、殻と尾を取り除き、背に切り込みを入れて背わたを取ります。腹側に4~5箇所切り込みを入れて反対に折り、まっすぐにして酒、塩各少々をふっておきます。
2 天ぷらの衣を用意しておきます。
3 半分の長さに切ったそうめんを並べ、水気を拭いて天ぷらの衣をつけた海老を乗せ、海老にそうめんを隙間無く巻いていきます。 (海老の形にそって頭側を少し末広がりに巻く)
4 海苔を5mm幅程度の帯状に切り、尾側の先とあと2箇所に巻いてそれぞれ巻き終わりを天ぷらの衣を付けて留めます。
5 165度程度に熱した油に④をそっと入れ、そうめんが色づくまで揚げます。
6 竹の楊枝か竹串を切ったものを差込み、傘の柄にします。
◆豆腐の下駄 ★材料 木綿豆腐、昆布、薄口醤油、みりん
1 木綿豆腐は縦3.5cm、横2.5cm、高さ2cm程度に切り(好みの大きさでよい)、鼻緒用の出し昆布適量といっしょに、ひたひたのだし汁と薄口醤油、みりん各少量で味を見ながら煮て、火を止めそのまま冷まします。
2 ①が冷めたら、昆布を2mm程度に細く切り、鼻緒に見立てて豆腐に差し込みます。(豆腐に見当をつけて爪楊枝などで穴を開けておくと差込易くなる)
◆そら豆のカエル ★材料 そら豆、塩、酒
1 そら豆はさやから出し、黒い線の部分に切れ目を入れておきます。
2 たっぷりの熱湯に塩、酒各少量を入れ①を1~2分茹でてざるに上げ、うちわで扇いで冷まし、黒い線の部分から皮をむきます。
このお皿は
、母が梅雨時のお客さんのときによぉ作ったはりました。 そら豆に黒ゴマなどで目を付けてもええのですけど、
下手にやると、ちょっとマンガチックになるので・・・^-^;
このジメジメのウットーシー季節、
こんなお皿ぐらいで愉しめるわけないやん!!!
と、お怒りの方もおられると思いますけど ヽ(`Д´)ノプンプン
まぁ、そう言わんと見てやっておくれやすぅ~ (*^-^*)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 今日、京都はお昼から☂マーク
蒸し暑くなりそーです (-_-) この前サンドイッチを作ったときに残った4枚の食パンで、
昨日はロールカレーパンを作りました (^O^) サックサクでヤミツキですよ! 1個ずつしかなかったので皆んなからブーイングの嵐 (*_*;
食パンのロールカレーパン
揚げ焼きにするので普通に油で揚げるよりあっさり (^O^) 冷めても美味しいしけど、
トースターで軽く焼いたら揚げ立てのサクサクが蘇ります!
☆作り方☆ ★材料(4個 2人分程度) 調理時間:25分(寝かす時間除く) 食パン(サンドイッチ用)・・・4枚
豚ミンチ肉・・・・・・・・・・・・・・100g ※牛、合い挽きでも。
玉ねぎみじん切り・・・・・・・・4分の1個分(60g)
しいたけみじん切り・・・・・・・2枚分(30g)
A 濃口醤油・・・・・・・・・・・小さじ1杯
A 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2分の1杯
A カレー粉・・・・・・・・・・・・小さじ1杯半~2杯
A 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・4つまみ
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
小麦粉、溶き卵、パン粉、サラダ油
1 フライパンにサラダ油少々を熱して玉ねぎのみじん切りを炒め、しんなりしたらミンチ肉としいたけのみじん切りを加えて、ミンチ肉に火が通るまで炒めます。
2 ①にAを加えて味を調え、小麦粉を振り入れて炒め、火を止めます。
3 食パンの短い方の辺(巻き終わり)の片方の角をそぎ落として、1つずつラップを敷いて削いだ方を下に奥にして並べ、それぞれにバターを塗り、4等分した②を周り1cmを残して塗ります。
4 ③を手前から奥にクルクル巻いてラップでピチッと包み、食パンの両端をラップと一緒にねじって具が出ないようにし、20~30分程度馴染ませます。

5 ④に、小麦粉、溶き卵、パン粉に順に付け、フライパンの底が見えなくなる程度に注いだ中火の弱火程度のサラダ油でコロコロ転がしながら色よく揚げ焼きにします。(立てて両端も少し焼く)
料理のポイント! ◆
行程③で食パンの巻き終わりの角を削ぎ落としておくことで、段が付かずに均等に揚がります。


みんなの“食パンレシピ”を大募集!|料理のレシピブログ【レシピブログさんの「みんなの“食パンレシピ”」企画に参加中です!】
昨日は
豚ミンチ肉を使って安上がりに・・・
もちろん、
牛ミンチや合い挽き肉でも美味しくできます!
油っこくなくてベタつかへんし
オススメのレシピです \(^o^)/
クッキングシートを適当な大きさに切って包むと
手も汚れずにいいですね!
パーティー料理にも使えますよ (^-^)
カレー粉の量はお好みで。 昨日は小さじ1杯半で作りましたけど、
息子ちゃんは、
「もうちょっとカレーが効いててもええなぁ」 言うたはりました。
私には丁度良かったんやけど・・・・
辛いのがお好きな方は、味を見ながらカレー粉をタップリと! ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! ほんまによぉ降りますねー!
梅雨やし、しょーがないけど・・・・(-_-)
一昨日のミニホームパーティー、
デザートにビネガーフルーツポンチを作りました。
ミツカンさんとレシピブログさんのコラボ企画のモニターで
いただいたりんご酢2種・・・
今回は左の
「まろやかりんご酢」を使こて (^O^)

まろやかりんご酢にははちみつが入っていて
水で6倍に薄めるだけで美味しいりんご酢飲料が出来てしまいます! 今回は炭酸水を使って
シュワシュワ美味しいフルーツポンチを作ってみました。
今年お初のスイカ、キウイ、さくらんぼで・・・ ☆作り方☆ ★
材料(4人分) ミツカンまろやかりんご酢・・・80ml
炭酸水・・・・・・・・・・・・・・・・・・500ml
カットスイカ・・・・・・・・・・・・・・1パック
さくらんぼ・・・・・・・・・・・・・・・12個
キウイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
1 キウイは皮をむいて一口大に切り、さくらんぼは洗って水けを切っておきます。
2 まろやかりんご酢に炭酸水の半分量程度を加えて混ぜ、①とスイカを入れ、ラップをピッチリとして冷蔵庫で1時間程度冷やします。(フルーツがひたひたに漬かる量で。 足らなければ炭酸水をひたひたまで足して下さい)
3 ②に炭酸水の残りの半分量を加え、器に取り分けていただきます。
◆ 残り半分の炭酸水はピッチリと蓋をして冷蔵庫で冷やしておいて下さい。

フルーツビネガーウォーターの料理レシピ【レシピブログさんの「フルーツビネガーウォーター コンテスト」参加中です!】
爽やかな甘みと酸味の「まろやかりんご酢」、
はちみつ入りで手間いらずです!
炭酸の泡でよりスッキリサッパリ \(^o^)/
酸味もまろやかなのでお子様にも喜ばれると思います。
暑い夏にはいいですね!
カラダにもええりんご酢、
炭酸水も疲労回復など色々カラダにええし
フルーツも・・・・・
ええこと尽くめのデザートでございます (^O^)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
今日は朝から晴れ!
暑くなりそーです。
おととい、
お嫁ちゃんと初孫君が実家から帰って来はりました~!
初孫君、お初でJJBB宅へ・・・・
で、
サンドイッチを作ってミニご帰還パーティーを!
アボカドマヨのサンドイッチローフ
サンドイッチを並べて1つにして、
ゼラチン入りのアボカドマヨでコーティングし冷やし固めます。
具にも同じマヨネーズを使っているので
全体がカッチリ固まり、まるでケーキのように・・・・
テーブルで切り分けていただきます。
☆作り方☆ ★材料(1本3~4人分程度) 調理時間:30分程度(固める時間は省く) 食パン(サンドイッチ用)・・・10枚
ツナ缶フレーク(小)・・・・・・1缶(80g)
ハム(薄切り)・・・・・・・・・・・3枚
きゅうり・・・・・・・・・・・・・・・・3分の1本
固ゆで玉子・・・・・・・・・・・・・2個
パセリ・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
クリームチーズ・・・・・・・・・・36g(個別包装2個分)
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・60g
アボカド・・・・・・・・2分の1個
マヨネーズ・・・・・・70g
牛乳・・・・・・・・・・・30cc
粉ゼラチン・・・・・・5g
レモン汁・・・・・・・・小匙1杯
塩コショウ・・・・・・・少々
1 卵を固茹で(15分)する間にきゅうりを小口切りにして塩少々で揉んでしばらく置き、水気を絞ってみじん切りにし、2等分に分けて1つはハムのみじん切りと、もう片方は油を切ったツナと入れておきます。
2 トマトは粗みじんに切ってザルに上げ自然に水気を切りボウルに入れます。茹で卵とパセリ少々はみじん切りにしてボウルに入れます。
3 アボカドは乱切りにして、粉ゼラチンを50ccの湯で溶かしたもの、レモン汁、牛乳とブレンダーかミキサーにかけて撹拌し、マヨネーズと合わせてよく混ぜ、塩コショウ少々で味を調えます。
4 玉子、ハム、ツナそれぞれのボウルに③のアボカドマヨネーズを大匙2杯ずつ入れて混ぜ、トマトのボウルには大匙1杯を入れてまぜておきます。
5 サンドイッチ用の食パンを5枚重ね、長い方の辺を2等分になるように切り、それぞれに、玉子、ハム、ツナ、トマトはクリームチーズを塗ってからトマトを乗せて4種類の具を挟んで積みます。(クリームチーズが硬い場合は10~20秒、600Wのレンジで加熱)
6 ⑤を平らな皿に2本、縦にピッチリと連ね、③のアボカドマヨネーズを刷毛などで全体に塗って冷蔵庫で2時間程度冷やし固め、パセリを飾ります。
料理のポイント!
◆ アボカドマヨネーズを全体に塗る際、多少垂れても固まるときれいに切り取れるので問題ありません。シャバシャバし過ぎて塗りにくい場合は少し冷やすと塗りやすく、また、硬すぎる場合は少し温めて調整して下さい。
◆ レタスなどを敷いた皿に盛り変える場合は、フライ返しなどを両方から下に入れて真ん中が外れないようにそっと行って下さい。

みんなの“食パンレシピ”を大募集!|料理のレシピブログ【レシピブログさんの「みんなの“食パンレシピ”」企画に参加中です!】
ケーキみたいで華やか! 食卓を盛り上げます (^O^)
横から・・・
切った感じ・・・・
これは、昔母が作っていたレシピ・・・・ 今作り方を訊いても、ぜ~んぶ忘れたはります (*_*;
ゼラチンを入れるということだけは私も聞いていたので、
自分なりに再現してみました。
昔、アボカドなんて無かった時代、
多分パセリなどで黄緑色を出したはったんやと思います。
美味しかったですよ!!! 最後に・・・ 初孫君のかわいいお手手です 💛

ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! ドンヨリジメジメ、梅雨真っ只中~ "(-""-)"
夏風邪(梅雨風邪?)をひいておられる方も多いみたいですね。
お天気がスッキリしないと
なんか身体もシャキッとしません・・・・
そんなとき、
スッキリするフルーツビネガーウォーターはいかがですか? (ツカミはOK?)
ミツカンさんとレシピブログさんのコラボ企画の
モニターでいただいた
りんご酢を使って
さくらんぼとパイナップルのフルーツビネガーウォーターを作ってみました! ミツカンりんご酢はまろやかなお酢で
飲み物に使うのにピッタリのお酢です (^-^)

ちょうど、
ふるさと納税のお礼で佐藤錦をいただいたので・・・
カットパインと一緒に漬けました。
☆作り方☆ ★
材料(3人分) ミツカン リンゴ酢・・・大さじ2
はちみつ・・・・・・・・・大さじ2
水・・・・・・・・・・・・・・・450ml
さくらんぼ・・・・・・・・・18個程度
カットパイン・・・・・・・ 15個程度
酸っぱいのがお好みの方はレモン少々
1 ミツカンりんご酢とはちみつを合わせて溶かし、水を加えて混ぜます。
2 ①にさくらんぼとカットパインを入れて、冷蔵庫で3~4時間漬ければ出来上がりです。
※ まろやかな酸味がありますが、お好みでレモン少々を絞って。

フルーツビネガーウォーターの料理レシピ【レシピブログさんの「フルーツビネガーウォーター コンテスト」参加中です!】
私と息子はレモンなしで、
夫さんはもっとガツンと酸っぱい方がええとレモンを絞ったはりました (^-^)
ビネガーウォーターと聞いて酸っぱいのがちょっと苦手な息子ちゃん、
恐る恐る飲まはったんですけど、
「ん? これいけるわ!」 と完食ならぬ完飲(?)
カットパインは甘くて果汁が溶けやすいので
ビネガーウォーターにはピッタリです!
漬けたフルーツも食べちゃいますよ!
爽やかな酸味でサッパリするので、
これからの季節にいいですね!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
こんにちは! 昨日は・・・・
食パンを箱にして具材を詰め詰め、
積める(?)食パンBOXを作りました。 そこ??? 積み重ねられることに意味ある???
まぁ、そう言わんと・・・・(^-^;
ふわふわの食パンを
こともあろうか、押してペッチャンコにしてしまう??? でもねー そうすることで、
パンの箱全体がカリカリになるんです♪
具を乗せて焼くだけのものも美味しいんですけど、
これはこれで、また違う食感!!!
焼きコロッケとベーコンポテトの2種類です。
簡単に言うと、 1つはコロッケの種を詰めてパン粉を乗せて焼いたもの・・・
変わりコロッケパンです (^O^)
もう1つはポテトサラダ的なものを詰めてチーズを乗せて焼いたもの・・・
うちではポテトサラダのリメイクに作ります。

みんなの“食パンレシピ”を大募集!|料理のレシピブログ【レシピブログさんの「みんなの“食パンレシピ”」企画に参加中です!】
☆作り方☆
焼きコロッケバージョン(料理時間:25分) ★
材料(食パン4枚切りのもの2枚分 2~4人分) A じゃがいも(大)・・・・1個(180g)
A コンソメ顆粒・・・・・・小匙2分の1杯(湯大匙2分の1杯で溶く)
A バター・・・・・・・・・・・小匙2杯
A 塩コショウ・・・・・・・・少々
食パン(4枚切り)・・・・2枚
合い挽きミンチ・・・・・・60g
玉ねぎみじん切り・・・・50g
ナツメグ、塩コショウ・・各少々
サラダ油・・・・・・・・・・・少量
パン粉・・・・・・・・・・・・・大匙3杯(サラダ油小さじ2杯をまぶす)
とんかつソース、ケチャップ
1 じゃがいもは皮をむいて2cm角程度に切り、水にさらして耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジ(600w)で5~6分程度加熱します。
2 ①が熱いうちにバター、塩コショウを加えマッシャーで潰します。
3 フライパンに少量のサラダ油を熱してミンチ肉と玉ねぎのみじん切りを炒め、ナツメグ、塩コショウで味を整えて②、パセリのみじん切りと混ぜ合わせます。
4 食パンを指で押しながら底を薄く平らに潰し、同様に箱を2個作ります。
5 2等分した③を④に詰め、サラダ油をまぶしたパン粉を上に乗せてトースターでこんがり焼き、ソース、ケチャップをかけます。
出来上がり!
ベーコンポテトバージョン(調理時間:20分) ★
材料(食パン4枚切りのもの2枚分 2~4人分) 焼きコロッケの
Aの材料
食パン(4枚切り)・・・・2枚
ベーコン・・・・・・・・・・・2枚
すりおろし玉ねぎ・・・・大匙1杯
マヨネーズ・・・・・・・・・大匙2杯
塩コショウ・・・・・・・・・・少々
サラダ油・・・・・・・・・・・少量
ピザ用チーズ・・・・・・・適量
パセリみじん切り・・・・少々
1 焼きコロッケの
Aの材料と行程1、2でポテトを作ります。
2 ①に、1cm幅に切って少量のサラダ油で炒めたベーコン、すりおろし玉ねぎを加えて混ぜ、塩コショウで味を調えます。
3 焼きコロッケの行程④の箱に②を詰め、ピザ用チーズを乗せてパセリを散らし、トースターでこんがり焼きます。

出来上がり!
料理のポイント!
◆食パンを指で押す際、先に耳の部分を剥がすように押してから中央を平らに押すときれいな箱型になります。
パンの箱全体がカリカリになるので
うちでは人気のレシピです (^O^)
ボリュームも満点! 私は1個でお腹いっぱいになりますよ。
腹ペコ男子にはピッタリのメニュー!
ひつこげ(しつこげ)に、 積み重ねられるし・・・・(^-^;
利点はそこなん???
でも、ドンドーンと積むとインパクトあってビックリされます!
お料理はオドロキも大事!!!(???)
と、あほなコト言うてますけど
ホンマに美味しいですよ!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
昨日は食パンを使って海老パンのカナッペを・・・・
海老パン、美味しいですよねー! 
うちのパーティー料理の定番ですけど、
以前は揚げていたんです。
そやけど、パンが油を吸うて油っこくなるので
最近は焼いて作っています。
☆作り方☆ ★
材料(8個分 3~4人分程度) 調理時間:20分 食パン(6枚切り)・・・2枚
海老・・・・・・・・・・・・・・100g
玉ねぎすりおろし・・・・小さじ1杯分
ニンニクすりおろし・・・2分の1かけ分
酒・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2分の1杯
塩・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ3分の1杯弱
粗挽き黒胡椒・・・・・・少々
片栗粉・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
サラダ油・・・・・・・・・・大さじ1杯
小麦粉・・・・・・・・・・・・適量
ブラックオリーブ、イタリアンパセリ(あれば適量)
1 海老は尾と殻を除き、背わたを取って包丁で粘りがでるまでたたいてミンチ状にします。
2 ①に玉ねぎのすりおろし、ニンニクのすりおろし、酒、塩、黒胡椒、片栗粉を加えてよく混ぜます。
3 食パンの耳を切って縦に4等分に切り、カリッとする程度にオーブントースターでトーストします。
4 ③の片面に小麦粉少々を振って8等分した②を平らに塗り、ブラックオリーブとパセリを乗せます。
5 フライパンにサラダ油を熱し、えびを塗った面を下にして中火の弱火で焼き色がつくまで焼き(5分程度)、裏返して裏面もカリッと焼きます。(2分程度)
◆料理のポイント 海老の面を焼いたあと、もう一度裏面も焼くことでパンがカリッと仕上がります。

みんなの“食パンレシピ”を大募集!|料理のレシピブログレシピブログさんの「みんなの“食パンレシピ”」企画に参加中です!
揚げていないのであっさりヘルシーです!
焼き立てを食べると、
カリカリの食パンとエビのプリプリ、にんにくの風味も良く
ビールやワインなどにもよぉ合いますよ (^O^)
いつも、皆で争奪戦になります (*_*;
食パンの切り方はお好みで・・・・・
ちょっと変化を付けた方がオシャレかも。
ブラックオリーブとパセリは無くてもOKですけど、
あった方が見栄えしますね! ホンマに美味しいよーーー!!!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 蒸し暑い日が続きますねぇ⤵ こんなときはアッサリと
サラダや冷や奴みたいなもんが食べたくなりますけど
ちょっとオシャレな冷や奴サラダはいかがですか?
メイン料理にはなりませんけど、
おうちパーティーで存在感のある一品! ツナ缶とアボカドを使った簡単レシピ・・・・
栄養バランスもバッチリな冷や奴です。
☆作り方☆ ★
材料(カップ3個分) 絹ごし豆腐・・・・・・200g
ツナ缶(小)・・・・・・1缶(70g程度)
アボカド・・・・・・・・・1個
レモン汁・・・・・・・・小匙2杯
ベビーリーフ・・・・・適量
キュウリ、トマト・・・適量
ポン酢・・・・・・・・・・大匙2杯
オリーブ油・・・・・・・小匙1杯
大葉、わさび・・・・・お好みで少量
1 ポン酢とオリーブ油をよく混ぜドレッシングを作ります。(お好みでわさび少量を加えて)
2 アボカドは種と皮を取って粗みじんに切り、レモン汁と、①のドレッシング大匙2分の1杯を取って加え混ぜておきます。
3 ツナ缶は油を切ってほぐし、お好みでみじん切りにした大葉2枚程度を混ぜておきます。
4 カップに豆腐の半分量を3等分に崩しながら平らになるように入れ、②を均等に分けて入れ、上から③を同様に入れ、残りの豆腐を乗せます。
5 ④にベビーリーフ、細長く切ったキュウリ、くし切りのトマトをトッピングして、①のドレッシングの残りを掛けます。
涼しげなのでこれからの季節にはいいですね! ツナ缶の味がしっかりしているので、
あっさりし過ぎず、
うちのメンズも大満足でした \(^o^)/
グラスのカップに入れて見た目もオシャレやし
週末のゆったりした時間、
家族や友人とのおうちパーティーなどに最適です! 食欲の無いときでもモリモリ食べられますよ!
昨日みたいに蒸し暑い日でも
家族で美味しくいただきました (^O^)

缶詰・びん詰・レトルト食品の週末レシピ【レシピブログさんの「缶詰・びん詰・レトルト食品でつくる週末の食卓レシピコンテスト」参加中です!】
缶詰の中でもツナ缶は一番よく使う缶詰・・・・ 常に切らすことはありません。
多分、そういう方、多いと思います。
な~にも無いときにも重宝しますねー!
身近でお手軽、私の強い味方です! ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 今日も朝から元気ー! と言いたいところですが
ダルネムが続いています (+_+)
朝から晩までズーッと眠たいです。 昨日の晩ご飯
ものすご蒸し暑かったのでお酢の効いたものが食べたくて・・・・
鱈と野菜の甘酢あん
昨日は、舞茸、アスパラ、赤ピーマンと・・・
甘酢を絡めるとお箸が進みます (^O^)
☆作り方☆ ★
材料(2~3人分) 生鱈・・・・・・・・・・・・・・3切れ(200g程度)
舞茸・・・・・・・・・・・・・・1パック
グリーンアスパラ・・・・1束
赤ピーマン・・・・・・・・・1個
片栗粉、サラダ油・・・ 適量
甘酢あん 酢・・・・・・・・・・・3分の1カップ
砂糖・・・・・・・・・大匙2~3杯
濃口醤油・・・・・大匙2杯
1 タラは骨を除いて皮を剥ぎ(好みで剥がなくて良い)、一口大に切って塩少々(分量外)を振っておきます。
2 アスパラは斜めに切り、赤ピーマンは一口大、舞茸は根本を切って小房に分けます。
3 フライパンに少量のサラダ油を熱し、②を炒め取り出しておきます。
4 タラの水気を拭き、多めのサラダ油を熱した③のフライパンに薄く片栗粉を付けて並べ、色よく焼けたら取り出します。
5 ④のフライパンにあんの材料を入れて一煮立ちさせ、砂糖が溶けたら③④を戻し入れて混ぜ、とろみが出たら火を止めます。
● 最後に少量の胡麻油を回しかけると中華風になります。お好みで。

うちの定番料理です。
お野菜は季節のもの何でも・・・
にんじん、きのこ、枝豆、ぎんなん、などなど。 小海老のサラダ

小海老はバターで炒めて白ワイン少々をかけ、
塩コショウ少々で味付けしました。
スーパーで
ブロッコリースプラウトやと思て手に取ったら
ケールのスプラウトでした。
最近スプラウト、色々出てますけど
ケールのは初めてみました。
ブロッコリースプラウトと味も見た目も同じ感じです。
厳密に言うたら味が違うのかも・・・・
サラダにパラパラっとしただけなので判りませんでしたが・・・
今日も蒸し暑ぅなりそ~
ご飯を作るのが嫌になる季節到来ですぅ (-_-) 食欲も落ちがちやし・・・
こうなると
お酢でサッパリとか
スパイスの効いたお料理とか・・・
工夫して乗り切らねば (*_*;
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! ムシムシ、ジメジメのせいか
体調が変⤵
昨日は、私も夫さんも寝てばっかり (-_-)
なんぼ寝てもスッキリしいひんし・・・・ 話はガラッと変わって・・・
実山椒が出てますね。
おとといは茹でて一年分を冷凍しました。
実を枝から外すのが結構大変な作業 (+_+) 指は痛ぅなるし、爪は真っ黒になるし・・・
おまけに、その日は手を洗ろても辛いのが取れへんので
指をナメたり、目ぇでもコスったもんなら
ヒ~~~!!! です (*_*) 山椒の処理はひとりでやったら心が折れそうになるので
夫さんにも手伝うてもろて何とか・・・・
茹で方はちりめん山椒のレシピに載せています。
去年の分が冷凍庫に少し残ってたんで
それは有馬煮(佃煮)にして冷凍。
☆実山椒の有馬煮の作り方☆◆ 茹でて水に晒した実山椒は、鍋に入れて水をひたひたに注ぎ、濃口醤油、酒、みりんを加えて弱火で水気が少なくなるまで煮詰めます。(水:濃口醤油:酒:みりんは、4:2:1:1程度)
茹でた実山椒は煮物やちりめん山椒などに・・・
有馬煮は山椒御飯などに・・・
色々使えます。
処理はちょっと邪魔臭いけど
これがないとやっぱりあかんので・・・
早速、
ちりめん山椒を作りましたよ。
レシピはこちら このレシピは老舗の川魚屋さんに教えてもろたもんですけど、
ホンマに簡単に出来るのでビックリですよ! 昨日は父の日! 夕方から息子ちゃんと3人で買い物に出掛け、
祇園祭のお神輿の時に使うリストバンドのようなもの(?)を買いに・・・
息子ちゃんからの父の日のプレゼントです。
初孫の名前を刺繍で入れてもろたんやて!
そのあと、夫さんの要望で
焼き鳥屋さんに・・・
初めて入ってみたお店やったんですけど、
それが美味しかったんです!
ここは串に刺してなくて
焼肉屋さんみたいにこんな感じで焼いて食べます。
にんにくの塩だれが美味しかったです。

蒸し鶏のサラダなどなど・・・
あと、写真撮り忘れ・・・・またかいな?
「にんにくの塩だれはそうとうにんにく臭いですけど・・・」 と、店員さんが言わはったんです。
今日は私以外はお仕事なので大丈夫?
まぁええか! ということで・・・・
今日は、一家でにんにく臭いよ~~~!!! ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
次のページ>