こんにちは! 今日で2月も終わり・・・ 2月は逃げると言うだけあって、ホンマに速かったです。
物理的にも28日しかありませんもんねぇ
昨日の晩ご飯 鶏肉を焼いて、粒マスタードのソースでいただきました。
鶏もも肉のマスタードソース
レシピはこちら 生クリームと粒マスタードで簡単にソースを作りました。
鶏の皮は押さえつけて、パリっとなるまで焼きます。
そうすると、皮の苦手な私とお嫁ちゃんでも美味しく食べられます

付け合せのかぼちゃはバターでソテーして塩コショウで味付け・・・
レンジで少し加熱しておくと、早く焼けますよ
きのこのペペロンチーノ
レシピはこちら きのことベーコンをアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノにしました。
この手の料理を、
「アーリオ・オーリオ」 と、後ろを略して言わはる人、
「ペペロンチーノ」 と、前を略して言わはる人、色々ですけど、
アーリオ(にんにく) オーリオ(油) ペペロンチーノ(赤唐辛子) ということで、
どっちでも、どうでもええみたいです。 日本ではペペロンチーノが一般的かなぁ・・・
私はそのときの気分で・・・
略さんと言うたら長過ぎるし~ 
食後は、姉のお土産の
「東京ばな奈」
取るものも取りあえず東京から来てくれはった姉・・・
東京駅で慌てて買うて来た と言うてました。
そんなんええのに~ m(__)m 朝方、4時にお婆ちゃんから電話 
まだ言うたはります、
「Y子が嫌で嫌でしゃーない。 いつまで居るんやろ。」 と・・・・
せっかく来てくれた自分の娘をいまだ拒否ったはる
「バチあたり発言」
・・・ほんなら、ショートステイに行くか
て訊くと、それは嫌。 どうすることも出来ません
周りを困らしてるのも解らへんのが認知症なんですねぇ
私も早く 「えごま油」 手に入れねば~~
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 春の足音が・・・と思たら、冬に逆戻り
北風が寒いです
昨日の晩ご飯 昨日は、
JJとBB二人のご飯、
簡単にちょこちょこっと二品つくりました。
ピーマンこんにゃく
レシピはこちら 出来るだけ毎日オリーブ油を摂ろうと決心した私・・・ 昨日はこの1品に使いました。
恐るべしテレビ番組の効果 
先日、オリーブ油やえごま油、ごま油に健康効果があると放送されて、
昨日えごま油を買いに行ったら、もう売り切れ~

みんな、あの番組観たはったんやねぇ。
なんでも、
えごま油は認知症に効果があるとか・・・
ホンマやったらスゴイ事です。
母に食べさしてみようかな・・・・と思たんですけどね。
手に入るんかなぁ
納豆の梅風味山かけ
レシピはこちら 納豆も是非毎日食べたい食品。
目先を変えて山かけに・・・
梅干しがアクセントになって美味しいです

あとは、
塩さばを焼きました。
夫さんの好物です。
ちょっと物足らへんので、市販の餃子を焼きました。
大きな九条ネギの餃子
ものすご大きい餃子 
ホンマは皮の薄いひとくち餃子的な方が好みですけど、
九条ネギたっぷりと書いてあってのに惹かれて買いました。
美味しかったです。
お慶はん、どうやら今年、花粉症が出てるかも・・・
嘘やん~
今更~
最悪です
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 朝から雨・・・
ウットーシーけど、黄砂や花粉がちょっと落ち着きますかねぇ。
母の混乱、ご乱心はまたもや再燃、 姉のことを
「イヤでイヤでしゃーない
早よ帰ってくれへんかなあ」 と、言うたはりますぅ~

右手にギプスをしてても、
「自分で何でも出来る」 と豪語したはります。
困ったもんです
昨日の晩ご飯 近くのスーパーで、福井県直送の新鮮な子持ちカレイを見つけました。
カレイの煮付け
レシピはこちら 今回は、
九条ネギも一緒に炊きました。 おネギの白い部分は焼いて焦げ目を付け、
カレイ、おネギの青い部分と一緒に入れて炊き、
火が通ったらおネギだけ先に上げます。
煮詰めるとおネギは辛くなってしまいますので・・・・
かぼちゃと小海老のサラダ
レシピはこちら おととい、
油の健康効果についてのテレビ番組を見ました。 オリーブ油は、脳梗塞、心筋梗塞に良いらしく、 今まで以上に摂ることを決意

早速、このサラダに入れさしてもらいましたよ

他にも
、ごま油、えごま油なども健康にええということで・・・
取り入れていきたいと思てます

おとといの
「長芋と豆腐の和風グラタン」 の残り

少し残ってたんで、ココットで焼きました。
優しいです
今回も母は最後までアカンのやろか 
姉に、
憎しみにも似た気持ちを持ってるようです。
どうにもならんのですかねぇ
ふぅ~
ため息が出ます 
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
昨日は、急にクシャミが出たり鼻がグジュグジュ・・・
風邪
アレルギー
どっち 
今日は何の症状も無いんで風邪ではないようで、
花粉、PM2.5、黄砂のいずれかに反応したみたいです。 今日はお散歩、マスクをきっちりして行きました。
昨日の晩ご飯 グリーンアスパラを豚肉で巻いてフライにしました。
アスパラの豚肉巻きフライ
レシピはこちら 大葉、チーズも一緒に巻きました。
美味し無いわけ無いですよねぇ
長芋と豆腐の和風グラタン
レシピはこちら 胃にもたれない優しいグラタンです 
あっさりやけど、ツナ缶も入って満足感はあります。
お嫁ちゃんも 「これ、家で私も作ろー

」 言うたはりました。
簡単やし、受験生のお夜食にもいいですよ
酒粕入りお味噌汁
お味噌汁に酒粕をちょっと入れて・・・
昨日は、お揚げと水菜、
酒粕の風味がある分、お味噌はいつもよりちょっと控え目で大丈夫です。
美味しいし、暖まるし、減塩にもなります
炒めなますを味を変えて・・・

おとといの炒めなますが残ってたんで、
ごま油をちょっとかけて中華風にしました。 また味が変わってコクが出て・・・
これもまた美味です
お婆ちゃん、この前のご乱心から後、
電話がありません。 ちょっと落ち着いて、姉と上手くやってるんやろか

何にも言うてきいひんのは穏やかな証拠やと思うんやけど・・・
気分や言うてることがコロコロ変わります 
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 春霞・・・ キレイな言葉ですけど、
最近では風情を楽しむとはいかへん厄介なもんが・・・
花粉、PM2.5、黄砂・・・ 黄砂は昔から飛んで来てたにせよ、
大量の花粉とPM2.5は人類の仕業・・・
ええ季節にマスクをしなアカンのは悲しいことです 
昨日の晩ご飯 ぶりの照り焼き
レシピはこちら 小麦粉をはたいて蒸し焼きにすると、
パサパサせずにふっくら仕上がります

お好みで粉山椒をふって。
白菜、大根、にんじん・・・ちょっとずつ残ってたんで、 炒めてなますにしました。
白菜の炒めなます
レシピはこちら 「白菜の炒めなます」・・・言うてますけど、
大根の量が白菜より多かったら、「大根の炒めなます」・・・ですよね

野菜の余り具合で名前が変わりますよー
サラダ感覚でサッパリと根菜をぎょーさん食べられます。
厚揚げを炊いてあんかけにしました。
厚揚げのあんかけ
兎に角、夫さんはあんかけが大好き 
何かしらのあんかけ・・・毎日でもええみたいですよ。
厚揚げをだし汁、薄口醤油、みりんで炊いて片栗粉でとろみを・・・
大根おろし、おろし生姜、九条ネギでいただきました。
間違いの無い美味しさです
あとは納豆
九条ネギ多めで・・・
私はキツイ花粉症は今のところありませんけど、
たまに、急に鼻がグジュグジュしたり、目がかゆいことがあります。 友達には、去年急に花粉症にならはった人もいはるので・・・
汚染された空気は、なるべく吸わんようにしよ 
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 暖かいですねぇ。
・・・て言うかヌル~いです。 東京の姉が来てくれて、
最初の混乱以降、気ぃ良うしてたお婆ちゃんやったのに、 昨日の夜、また大暴れでございます 
急に何のスイッチが入ったのか、
「Y子(姉)がうちの食べ物を食べるしカナン
」 と。
食料は姉が買うてはるんですけど、
なんぼ説明しても怒りが治まりません 
しまいには、
「話にならんわ
」 と電話をガチャン
ホンマに困ったもんです
昨日の晩ご飯 冷ご飯の処理で 「ジルライス」を作りました。
JILLライス
レシピはこちら 焼き飯に目玉焼き、ソーセージ、ピーマンをトッピングしただけのもなんですけど・・・
私が学生時代に、烏丸丸太町近辺にあった
ジャズバー「JILL」・・・
昼間はカフェをしたはって、そこで出されてたメニューなんです。
ミョーに美味しくて、家で真似て作ってました。
決め手は缶詰のソーセージ。 この前、三条の 「明治屋」さんで見つけて、
あまりにも懐かしく、思わず買いました。

このウインナーソーセージ・・・昔からあるんですけど、何か美味し~

JILLではこのソーセージを使こたはったんです。
半熟の目玉焼きがトロ~リと・・・
何十年ぶりに作って・・・・そうそう

この味この味

JILLライスを忠実に再現できてるかは判りませんが、
美味しかった~
紫玉ねぎとハムのサラダ
さらした紫玉ねぎのスライスとハムとレタス。
マヨネーズとポン酢を混ぜたドレッシングで和えました。
冷蔵庫の残り物のコンソメスープ
大根、にんじん、玉ねぎをコンソメで煮て塩コショウで味付け、
最後に水菜を散らしました。
お婆ちゃんは手首をケガして、
みんなの力を借りないと生活できひんということが解らへんのです。 あ~言えば、こ~言う・・・なんであんな憎たらしーことを言うのやろ・・・・
それが認知症というものなんやろけどねぇ・・・・
血圧も上がって、胃も痛とうなります
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 昨日は暖かくてええお天気・・・・・ちょっと春でした
でも今日はシビシビ雨が降って・・・
ええお天気は2日と続きませんねぇ。
最近、散歩で
椿の花が咲いているのを見かけます。
この歳になって始めて、ふと疑問に思たんですけど・・・ アレ
椿って冬の花と違ごたん
もう2月の下旬やのに、今頃から咲くんやった

調べてみると
、開花時期は3月~5月・・・・・品種にも依るみたいですけど。
それやったら、春の花やん
冬の花のイメージやったわ
去年随心院で、あまりに美しいので撮った写真
控えめやのに存在感があって、どこか妖艶・・・
そう言えば、梅を観に行ったときに撮ったなぁ・・・
梅の時期とカブるんですね。
花ごと落ちるので、散ったあとも目を惹きます。
私にっとて、一番キレイと思える花かも知れません。
ちなみに、
花言葉は 「控えめな優しさ」 「誇り」 やそうです。
なるほど
話はガラッと変わりますけど・・・
一昨日の晩ご飯の、
大根と厚揚げのそぼろ煮のレシピ アップしてなかったので・・・・
レシピはこちら この組み合わせのそぼろ煮は始めて作りました。
評判良かったんで、また作ります
昨日は、母のところに来てる東京の姉に会いに行きました。 今回、2日目までは混乱があったものの、
母はとても落ち着いたはります
姉をやっと認識しはったんか、
ケガのため、人の助けの必要性を感じてなのか・・・
姉を頼りにしたはる様子でした

混乱を覚悟してたんでちょっと拍子抜けしたんですけど・・・
良かった良かった
ホッとしました 
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 久しぶりのスキっとしたお天気 
今日は暖かくなるそうです。
ジャムちゃんも朝からハイテンショーン
昨日の晩ご飯 牛肉とじゃがいもを炒めました。
牛肉とじゃがいもの塩昆布炒め
レシピはこちら これはうちの定番。
塩昆布に塩味があってダシもでるので美味しいです

もちろん、お肉にはにんにく、醤油、酒で下味はつけますけど・・・
お肉300g、じゃがいも中4~5個を使って、
結構多めに作ったんですけど、ぺろっと無くなりました
まぐろのづけとアボカドのサラダ
レシピはこちら まぐろをづけにして、しっかり味が中まで入っているので美味しーです

ごま油を入れた中華風のドレッシングがよう合います。
寒い時期でも美味しいですけど、
暑い夏にもサッパリとサイコーですよ
大根と厚揚げのそぼろ煮
大根が余ってたんで、厚揚げとそぼろ煮にしました。
サラダで葉先を使こた水菜、
残った茎の方を散らしました。
昨日の失敗シフォンケーキ
膨らみは悪かったんですけど、味は変わりません。
いつもよりふわふわ感に欠けますけど・・・・
フタ付きのケーキプレートに乗せて見た目をごまかし・・・

ちなみに、しっかり膨らんだときは、
このフタが出来ないぐらいまで背が高くならはります。
生クリームとキャラメルソース、カレ・ド・ショコラをトッピング・・・
姑息な手を使い、バレンタインデーの手作りケーキ・・・
なんとか切り抜けました~

皆んな、美味しいと言うてくれはりましたけど、
優しい言葉に甘えてたら
アカンアカン
また、リベンジします

お婆ちゃんはちょっと落ち着かはったみたいです
混乱した様子の電話は、ここ2~3日掛かってきてません
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 朝からシフォンケーキを焼いてます。 バレンタインデーに母のケガ騒動で作れなかったぶん・・・
でもでも~
失敗した~
長年シフォンケーキを焼いてきて、こんなん始めてですぅ~。
原因はうすうす判ってます。 まず、卵黄生地を作りました。

これは普通に上手くいって・・・・ていうか、誰でも失敗しません。
問題はメレンゲ・・・・だいたいそうです。 卵の白身と黄身を分けるときに、
白身のボウルに少し黄身が入ってしまいました 
スプーンで取り除いたんですけど、ちょっと残ってたんです。
まっええか ・・・でやったのが間違い・・・
やっぱり、おうちゃくしたらあきませんねぇ。
いつもみたいにメレンゲが硬く泡立ちません 
今更どうしょーもない

で、そのまま焼きました。
あっ 今、焼き上がりました 
やっぱりなー
7~8分程度しか膨らんでいません
今、逆さにして冷ましているところです・・・

悲し~

そやけど、夜、皆んなにガマンして食べてもらいますよー
ちなみに、今日のはココアのマーブルシフォンケーキです。 香り付けにバナナのリキュールを入れました。
お菓子作り用のリキュール
左から
、バナナのリキュール・・・私はバナナシフォンのときなどに使います。
コアントロー・・・オレンジのリキュール、これは何でも合いますよ。
ラム酒・・・・・これもいろんなお菓子に使いますね。
グリーンティーのリキュール・・・これは抹茶を使うケーキに使います。
今日は、バナナかコアントローで迷いましたが、
結局バナナで・・・・
・・・・と、何をホザイても、失敗ですけどっ 
ほな、今日はこのへんで。
おはようございます! 晴れてるのに雨が降ってたりします。
キツネが嫁入りしたはるんですねぇ
昨日の夜はお婆ちゃんからの電話、
一回もありませんでした。 かえって不気味~
・・・と思て姉に電話したら、
「昨日は疲れてグッスリ寝はった」 との事。
そらそやね。 おとといはほとんど寝んと電話かけてきはったんやもん

お陰さんで私もグッスリ寝られました~
昨日の晩ご飯 そう言えば、今年一回も牡蠣を食べてへんかった。
ということで、牡蠣とほうれん草を炒めました。
牡蠣とほうれん草のにんにく醤油炒め
レシピはこちら にんにくの香りで、牡蠣がより美味しくいただけます。
牡蠣、苦手な方でも大丈夫かも。
ぷりっぷりで、夫さん、大好物です
珍しく、サゴシ(さわらの幼魚)の一夜干しを見つけました。
サゴシはよう見ますけど、一夜干しは滅多に見ません。
おろし和えにしました。
サゴシのおろし和え
レシピはこちら かますの一夜干しなんかですることがあるんですけど、
かますは小骨が多くて取り除くのにちょっと手間が・・・・・
サゴシのほうが小骨はマシでした。
そやけど、ちょっと塩気が足りない感じやったんで、
お醤油や昆布茶を結構足しました。
あとは一昨日の残り物・・・・と、納豆。

納豆と言えば朝ご飯の定番ですけど、
うちの朝はパン食なんです。
そやし、晩ご飯で食べようと心がけています。
美味しい上に、お薬やと思て・・・
昨日よう寝はったお婆ちゃん・・・
フルチャージして今日はまた大暴れかも・・・

ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
次のページ>