fc2ブログ

お慶さんのおもてなし料理日記

料理屋さん気分で和食のおもてなし料理レシピを京都から配信します。行事食やパーティー料理、老舗の名店の味、もちろん普段の食事もあります。

うちとこの焼き飯

 
  
 
 こんにちは!


 今日は朝から雨です。      今は止んできたみたいですけど・・・。




 母は今日はデイサービスに行く日なんですが、朝電話したときに 「しんどいから行かへん」 と言うんです。

 熱があって頭が痛いし・・・と。


 結局、お休みすることになって、姉が様子を見に行ってくれたんですけど・・・元気なんだそうです。

 熱も無いし、しんどい言うてたことも 「何のこと?」 ていう感じらしいです(*_*)



 どうやら仮病?    幼稚園行かへん!のノリ?



 まぁ、何となく気が乗らへんときもありますわねぇ。




 昨日は母のところへ行く日やったんですけど、夕方息子夫婦も来てくれて、買い物と夕食を皆んなで一緒にしました(^O^)


 母は上機嫌で、戦時中や若い頃の話をして、それはそれは楽しそうでした。


 ちょっと張り切り過ぎはったんやろか?



 息子はおばあちゃんに可愛がられたので、おばあちゃん想いです・・・お嫁ちゃんも一緒に来てくれはるので私ら夫婦も有難いと思てます m(_ _)m






 皆んなで買い物したときに、「京つけもの西利」 さんでお漬物を買いました。

P6220077.jpg



 「京のあっさり漬け」 は大根のお漬物で、西利さんの定番・・・これはいつも買います。

 「胡瓜風味漬け」 は多分季節限定で、キュウリを茗荷、生姜、実山椒の風味で漬けてあります。

 味見したら美味しかったので買いました。 





 昨日のお昼は、冷ご飯があったので焼き飯を作りました。


 うちとこの焼き飯

P6210073.jpg


 レタスがシャキシャキして美味しいです。


 ★材料
 ご飯            茶碗軽く3杯程度(冷ご飯の場合はチンして温める)
 ベーコン         1~2枚
 卵              2個
 レタス           適量
 ネギ小口切り    適量
 サラダ油      適量
 鶏がらスープ(顆粒)、オイスターソース、醤油、塩、コショウ
 削り節、ゴマ  


1 フライパンに油大さじ1程度を熱し、ベーコンを炒めます。

2 大きめのボールに卵を割りほぐしご飯を入れてよく混ぜ、①に大さじ1杯の油を足したところに入れて強火で炒めます。

3 鶏がらスープ小さじ1杯をパラパラと振り入れ、オイスターソース小さじ1杯を加えて混ぜ、醤油小さじ2杯程度を鍋肌から回し入れてさらに混ぜ、塩、コショウで味を整えます。

4 最後にネギと、適当な大きさに切ったレタスを入れ、全体を混ぜて火を止めます。

5 器に盛り、削り節とゴマを振ります。


● ご飯に卵をからめることで、パラパラに仕上がります。
 





 
 今日は夕方から、息子夫婦と鷹ヶ峰のほうへボケ~~っと しに行きます。

 晴れは期待できひんけど、雨は上がってくるみたいなんで・・・。




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

万願寺唐辛子の海老詰め

 おはようございます!


 今日は土曜日なので、母のところに行きます。

 朝電話しましたが、相変わらず元気で 「楽しみに待ってるわ!」 との事。

 私より元気そうです。


 高齢者と子供と犬は、気ぃ良うしててもらうのが一番ええと思てます。



 うちの愛犬ジャムちゃんも、元気になってホンマに良かったと思てますが、元気になった証拠というか・・・やられたんです。  ツッカケを・・・。   カジカジと・・・。


P6200055.jpg 



 ものすごヤンチャな子やったんですけど、歳のせいか最近イタズラもしなくなって、落ち着いたなぁと ホッとするやら、ちょっと寂しいやら・・・


 ・・・と思てたんですけど・・・油断してたんです(*_*)



P6200063.jpg
 

 嬉しい気持ちの方が勝ってしもたので、怒ることも無く・・・。

 お気楽そうに寝たはりますが、犯人はこの方です。








 昨日は万願寺唐辛子が残っていたので、海老を詰めて焼きました。

 
 万願寺唐辛子の海老詰め
P6200072.jpg
 

 ★材料
 万願寺唐辛子          3本
 鶏挽き肉               50g
 海老                 50g 
 ネギみじん切り        大匙1杯
 酒 薄口醤油 片栗粉   各小匙1杯     

 かけだれ
 濃口醤油、みりん     各大匙1杯
 酒                  大匙2杯
 砂糖                小匙2分の1杯

1 万願寺唐辛子は縦半分に切り、種をわたを取り除き、水気を拭きます。

2 海老は粗めにたたいてボールに入れ、鶏挽き肉とネギみじん切り、酒、薄口醤油、片栗粉を加えてよく混ぜます。

3 ①の内側に茶こしなどで片栗粉(分量外)を薄く振り、②を等分に詰め、熱して油をひいたフライパンに並べます。

4 中火で1分程度焼いたら、酒大匙2杯程度(分量外)を入れ、蓋をして弱火で6~7分程度蒸し焼きにします。

5 鍋にかけだれの材料を全て入れ、沸騰させて少し煮詰め、④にかけていただきます。





 今日は雨が降って来るみたいで、少々蒸し暑いです。


 では、母のところへ行って来ます。


 よろしゅうおあがりやす!



 







ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

和食のヘルシーおかず

 こんにちは!

 京都は、梅雨はどこへ行ったんやろ・・・という感じで、今日もええお天気で暑くなりそうです。

 

 サッカー、残念でした~(T_T)

 攻めてたんですけどねぇ・・・。



 夫は当然のことながら、試合が済んでから出勤ということで・・・。

 息子は元々重役出勤(?(*_*))なので、2人ともテンション下がったまま、ブツブツ言いながら出掛けて行かはりました。



 まあ、まだ終わってしもた訳ではないので、奇跡が起こることを期待しましょう!




 最近私だけでなく、夫も息子もお腹がえらいことになってきています。

 お嫁ちゃんだけは何とか保ったはりますけど、うちとこの食生活に毒されてきはらへんことを祈ります。


 何にも悪いことはしてへんつもりですけど、皆んな甘いものが好きなんです。

 特にチョコレートは、「無かったら死ぬ~!」 て感じ(*_*;


 困ったもんです・・・。




 チョコレートはやめられないので、昨日の夕食もヘルシーおかずです。




 鶏挽き肉の信田煮

P6190037.jpg



 ★材料(8個分)
 すし揚げ        8枚
 鶏挽き肉       150g
 ごぼう         細め2分の1本
 にんじん        小2分の1本
 こんにゃく       4分の1丁
 茹で枝豆        適量
 だし汁         2カップ
 薄口醤油        大匙2杯
 みりん         大匙3杯
 砂糖          大匙2分の1杯
 酒           大匙1杯

1 ごぼうは短めのささがき、にんじんとこんにゃくは大きめのみじん切り、茹でた枝豆は半分に切ります。

2 すし揚げは熱湯を回しかけて油抜きし、一方を切り袋状にします。

3 鶏挽き肉と①、すし揚げの切れ端のみじん切りをボールに入れ、少量の薄口醤油と酒(分量外)を加えてよく混ぜます。

4 ②に③を等分に詰め込み、ギャザーを寄せるように爪楊枝でとめます。

5 ④がちょうど並ぶ程度の浅鍋にだし汁と調味料を全て入れ、沸騰したら火を弱めて④を並べ、15分~20分程度煮ます。





 万願寺唐辛子とおじゃこの炊いたん

P6190044.jpg


 
 万願寺唐辛子は京野菜のひとつで、大きくて柔らかく甘くて種が少ないのが特徴です。はりと艶があり肉厚なものを選びます。


 ★材料
 万願寺唐辛子     1袋
 ちりめんじゃこ    1つかみ
 サラダ油       大匙1杯
 薄口醤油       大匙1杯弱
 酒、みりん      各少量
 だし汁        適量

1 万願寺唐辛子1袋程度は洗ってへたを切り落とし、縦半分に切って種を取り、長さを3~4等分程度に切ります。

2 鍋に油を熱し、①の唐辛子を入れて炒め、全体に油が回ったらひたひたのだし汁と酒、みりん、薄口醤油しばらく煮ます。

3 ②が柔らかくなったら味を見て、良ければじゃこ一つかみ程度(量は好みで)を加え、一煮立ちして味が回ったら火を止めます。


●もう少し煮詰めて当座煮にすると、さっと煮るより保存がききます。その場合は甘み(みりんか砂糖)を少し多めに入れます。





 ささみのごま味噌ドレッシングサラダ

P6190043.jpg


 ★材料
 ささみ     2~3本
 好みの生野菜  適量

1 鍋にささみがかぶる程度の湯と少量の酒、塩を沸騰させます。

2 ささみを①に入れ、再沸騰したら蓋をして火を止め、そのまま8分~10分置きます。

3 ②を手でほぐし、野菜の上に盛り、ごま味噌ドレッシングをかけます。

● あれば、クルトンを散らします。

 
 ごま味噌ドレッシング

 白ごま(あれば金ごま)   大匙1杯
 砂糖            大匙1杯弱
 白味噌           大匙1杯
 ポン酢           大匙2杯
 だし汁           大匙1杯

1 ごまをすり鉢で擦って、調味料全てを加え混ぜ合わせます。




 あと、実はメインおかず 鯖の香味焼きなのですが、漬け時間に少々改善の余地があるので、レシピはおいおいということで・・・。

P6190048.jpg





 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!
 







 



 



 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

新たまねぎのレンジ丸蒸し

 おはようございます!


 朝からええお天気で風が爽やかです



 ジャムちゃんのお散歩も遠出解禁になったので、少し足をのばしました。



 私とこは周りに結構田んぼや畑があります。


 京都は街中から車で15分ぐらい離れただけで、そういう風景が見られるところがあります。


 先程、散歩で畑を通りかかったら、農家の方の軽トラに美味しそうなジャガイモがたくさん積んでありました。


 分けて貰おうと思ったのですが、農家の方が畑の一番遠くの方で収穫したはって、呼んでこっちまで来てもらうのも悪いし・・・とあきらめました。



 買い物の帰りに通ったときには、もう帰らはった後でした(T_T)


 あのジャガイモ、美味しそうやった~・・・・未練タラタラですぅ~(:_;)





 昨日の夕食は夫と2人なので、あっさりしたもんがええなぁ  ということでホンマにあっさりと済ませました。




 簡単に出来て美味しい新たまねぎのレンジ蒸し・・・新たまねぎもぼちぼち終わりですけど、そう書いて売ったはったのでレンジ蒸しにしました。


 見た目は新玉とひね玉の間ぐらいでしたけど、やっぱり出盛りの新玉よりちょっとひねていました。


 この料理は新玉で作るとトロトロして美味しいんですけど、少し堅めに仕上がりました。 


 
 また来年に期待!



 レンジでチンするだけで簡単に出来ます(^O^)


IMG_2533.jpg


新たまねぎのレンジ丸蒸し


 ★材料
 新たまねぎ       1個
 すり白ごま       大匙1~2杯
 酢           大匙2杯
 砂糖          小匙1杯
 塩 薄口醤油      各少々
 削り節、貝割れ菜    適量

 
1 新たまねぎは洗って上下を落とし、外の皮をむいて硬そうであればもう1枚むき、上になる部分に十字に1センチ程度の切り込みを入れます。

2 少し深めの皿に①を1個のせ、ふわっとラップをかけ600wの電子レンジで5~6分加熱します。加熱時間はたまねぎの大きさによって違うので、様子をみて柔らかくなるまで加熱します。

3 ごま酢を作ります。すった白ごま(白ごまを香ばしく炒ってすり鉢でするとより美味しく出来ます)は、酢、砂糖、塩、薄口醤油を混ぜ合わせた三杯酢でのばし、味をみて好みに整えます。

4 ②のたまねぎに③のごま酢をかけ、削り節、かいわれ菜などを添えます。

●ごま酢にごま油を入れたり、好みのドレッシングをかけても美味しくいただけます。




 あと、本まぐろの山かけP6180027.jpg

 
 あと、


 たくさん炊いたのでまだ残っていたおからの炊いたん、柚子豆腐、お漬物、お味噌汁・・・です。


 ものすごヘルシーですやん?


 

 ほな、今日はこのへんで。


 よろしゅうおあがりやす!

 



ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

もずくと汲み上げ湯葉の土佐酢ジュレ

 おはようございます!


 今日は朝から雨がポツポツ、梅雨寒の感じでひんやりしてます。



 昨日はちょっとHAPPYなことがあったんです(^O^)


 うちの愛犬ジャムちゃんのことです。

IMG_1835.jpg 

 
 ジャムは12歳で、もうお爺ちゃん犬なのですが、ずーっと元気で老犬には見えないワンコでした。

 そやけど・・・4月に突然体調をくずし、5日間入院しはりました。

 肝臓に問題があって恐ろしい数値が出ていました。
 

 
 点滴と薬で何とか食欲は戻ったんですけど、数値が下がりきらないまま退院して、お薬を呑みのみ様子をみるということやったんです。



 家族一同それはそれはショックで・・・。



 昨日は検査の日・・・ドキドキしながら結果を聞くと、なんと数値が正常値に戻っていたんです。


 お薬をやめてみて、2ヶ月後もう一度検査ということですが、とりあえずは良かった~!






 昨日は汲み上げ湯葉で酢の物を作りました。


 もずくと汲み上げ湯葉の土佐酢ジュレ

33 完成3 もずくと汲み上げ湯葉の土佐酢ジュレ



 土佐酢をゼリー状にして素材にからめていただく酢の物です。


 ★材料(4人分程度)
 もずく(味付け無し)   1パック
 汲み上げ湯葉     大1袋
 とまと              適量
 キュウリ            適量
 オクラ             適量
 水               150cc
 酢                           25cc
 薄口醤油、みりん   各大匙1杯強    
 砂糖            小匙1杯
 かつお節        一つかみ
 粉ゼラチン       5g

 

1 鍋に水と調味料全て(粉ゼラチン以外)とかつお節を入れて火にかけ、一煮立ちさせて火を止め、かつおが沈んだらキッチンペーパーなどでこします。

2 ①を鍋に入れて火にかけ、沸騰する直前に火を止め、粉ゼラチンを振り入れてよく混ぜ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固めます(1時間以上)。

3 もずくはざるに入れ、さっと洗って水気を切っておきます。

4 おくらは塩で揉んで産毛を取り、包丁でへたをぐるりとこそげ、洗って塩少々を入れた熱湯に入れ、1~2分茹でてさまします。

5 きゅうりは縦半分に切り、切り離さないように斜めに2mm幅程度の切れ目を入れ、2cmごとに切り離して塩少々を入れた水に放します。きゅうりがしんなりしたら、手でずらしながら広げ花のように形を整えます。

6 トマトは薄めのくし切り(お好きな形)にします。

7 器に汲み上げ湯葉、もずく、キュウリ、トマトを形良く盛り、②のゼリーを泡だて器やスプーンで崩したもの大さじ1~2杯(食材の量によって加減する)を上に乗せ、④のおくらの小口切りを散らします。


● ゼラチンは常温で溶けるので、食べる直前まで冷やしておきます。

● 茹でた海老、焼いたホタテ貝柱、焼きなすなどをいれると豪華な一品になります。




 涼しげな、これからの季節にぴったりの一品です。

 おもてなしにも喜ばれます。



 ほな、今日はこのへんで。


 よろしゅうおあがりやす!


 


 
 



 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

おからの炊いたん

 おはようございます!


 今日は久しぶりにどんより曇っています。

 午後、雨が降ってくるそうです。



 早く洗濯をしてしまわなアカンと思て、慌てたのが間違いでした。

 Gパンを一緒に洗ろてしもて、他のものがブルーに・・・(T_T)



 夫の綿のアンダーシャツなんかは特にきれい(?)に染まりました~!

 まぁええか!  W杯にちなんでサムライブルーやし・・・(ん?あんなに濃くないけど)



 何回か洗ろたら元に戻るし・・・・・。    






 気を取り直して、今日は山椒の実を小枝から外す作業をします。

 これが結構たいへんなんですけど、うちの一年分の山椒の確保・・・がんばります!

P6170011.jpg 

 実山椒の茹で方

 実山椒は枝からはずして実だけにし、沸騰した湯に入れて6~7分コトコトする程度の火加減で茹で、指でつぶれる程度に柔らかくなったら冷水にとって1時間程度漬けておきます。(味をみてアクが強い場合は好みの辛さになるまで漬ける)

● ざるに上げて、ある程度乾いてから冷凍保存します。




 昨日は引き続き、おからを使った一品作りました。



 おからの炊いたん 

P6160006.jpg 

 ゴマ油とごぼう天でコクを出します。 
  

 ★材料
 おから     200g
 にんじん    2分の1本
 ごぼう天    2本程度
 こんにゃく   2ぶんの1丁
 枝豆      適量
 ネギ      適量
 ゴマ油     大匙2杯
 薄口醤油   大匙2~3杯
 みりん     大匙1杯
 だし汁     500cc

 

1 にんじんは千切り、ごぼう天は3mm程度の輪切りにします。

2 こんにゃくは3mm厚さの短冊切りにし、水と共に鍋に入れ、沸騰したらざるに上げ、ざるごと水にさらした後、水気を切っておきます。

3 枝豆は茹でてサヤから出しておきます。

4 フライパンを火にかけ、おからを入れて焦がさないように気を付けながらパラパラになるまで乾煎りします。

5 鍋にゴマ油を熱してにんじんを炒め、②③を加えて油が全体に回ったら、だし汁、みりん、薄口醤油を入れ、にんじんが柔らかくなるまで煮ます。

6 ④におからを加え、水分が殆ど無くなるまで炒り煮にします。(少ししっとり感を残して。水分を飛ばし過ぎるとパサパサになる)

7 枝豆を加えてひと混ぜし、ゴマ油(分量外)を一回しかけ、ネギのみじん切りを加えて全体を混ぜ、火を止めます。


・具は好みのものを。鶏肉やしいたけ、油揚げなどを入れても美味しく出来ます。




 一応分量とか細かく書いてますけど、こういう料理はやり方と入れるもんさえ頭に入ってたら、キチキチやらんでもええと思てます。


 私は、味をみながら結構テキトーに、失敗もしながらやってます^_^;




 ほな、今日はこのへんで。


 よろしゅうおあがりやす!


ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

キャベツとおからたっぷりのミンチカツ

 
 こんにちは!

 京都は梅雨を忘れるようなお天気が続いています。


 
 昨日は父の日・・・息子夫婦はサッカーを観た後、お嫁ちゃんのご両親と待ち合わせをして、買い物と夕飯を一緒にして帰って来はりました。
 

 ご両親は奈良に住まれていて、昨日は三十三間堂へ拝観に京都に来られ、その後息子達と会われたそうです。


 
 息子は夫におしゃれなビジネス用のバッグを父の日のプレゼントとして買って来ました。

 夫は20年来使っていたバッグにお暇を出し、今日は新品のおしゃれなバッグを持って出勤して行かはりました。

 後ろ姿・・・ちょっとバッグだけが浮いてましたけど・・・。



 父の日なのに、何故か息子もご両親に 「一澤信三郎帆布」 でバッグを買って貰ろたはりました。

 なんで?

 ほんまに悪いことです・・・m(__)m






 昨日は、上田湯葉店のおからでミンチカツ作らして貰いました。


 キャベツとおからたっぷりのミンチカツ

CIMG0951.jpg



 おからとキャベツでとてもヘルシー、あっさり系のミンチカツです。

 ★材料
 合挽肉         300g
 おから           1カップ
 刻みキャベツ     1カップ
 玉ねぎみじん切り    2分の1個分
 バター            大匙1杯
 卵                    1個
 牛乳                  適量
 塩                    小匙2分の1
 コショウ、ナツメグ       各 少々 

 ソース
 水          カップ1杯半
 とんかつソース   大匙2~3杯 
 ケチャップ       大匙2~3杯
 赤ワイン        大匙3杯
 ブイヨン         1個

1 玉ねぎはみじん切りにしてバターで茶色くなるまで炒めます。

2 ボールにおからとひたひたの牛乳を入れ、ふやかしておきます。

3 大きめのボールに①、合挽肉、卵、調味料を全て入れて粘りが出るまでよく混ぜ、②と細かく刻んだキャベツを加えさらに混ぜます。

4 ③のタネが硬ければ、水(分量外)を少しずつ加えながら混ぜてタネを柔らかくします。

5 ④を適当な大きさにまとめ、小麦粉、溶き卵、パン粉の順につけて170度の油で揚げます

6 鍋にソースの材料を全部入れ、沸騰したら火を止め、⑤にかけます。

● ソースの分量はお好みで調整して下さい。



 見かけはボリュームがあって満足感のある一品です。

  ダイエットの人(私?)にはええかも知れません。

 
 上田湯葉店さん、ありがとうございました~(^O^)



 ほな、今日はこのへんで。


 よろしゅうおあがりやす!
 

 

 







 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

湯葉の専門店

 こんにちは!


 梅雨の晴れ間です(^^)

 まあまあ暑いんですけど、風が爽やかです。



 サッカーW杯  残念でした~(T_T)

 前半16分、ホンダのゴールはさぶいぼもんやったんですけど・・・。



 朝から息子夫婦も来て、期待して応援してたのに・・・。



 ちょっとテンション下がってしもたけど、まぁ気を取り直して次に期待です。




 
 話はガラッと変わって・・・

 昨日、阪急桂駅近くの上田湯葉店で、汲み上げ湯葉を買って来ました。

CIMG1101.jpg  



P6150021.jpg 



 母のところへ行くときに近くを通るので、よく買いに寄ります。

 知る人ぞ知る湯葉の専門店で、汲み上げ湯葉、生湯葉、乾燥湯葉などなど・・・。



 先日トマトを貰ろたお友達にも汲み上げ湯葉と乾燥湯葉を買って帰りました。

 ちょっとしたお使いもんにすると、みんな喜んでくれはります。



 そのお店では、出来たて熱々のおからを店頭に「お持ち帰り下さい」と置いてくれたはるんです。

 ある時と無い時がありますが、ここ2回は遭遇していただいて帰りました(ラッキーガール!)

P6150020.jpg 


 多分、1袋に800gから1kgぐらい入っていて、お嫁ちゃんと分け分けしてもまだこれだけあります(しかもタダやし~)


 
 以前このお店の近くの友達に、黒豆のおからを貰ろたことがあるんですけど、ものすご美味しかったんです。

 白いおからも美味しいんですけど、黒豆のは格別でした。

 残念ながら、黒豆のおからにはまだ遭遇してないんですけどね。



 
 今日は、おからを使かったお料理しよと思てます。


 ほな、今日はこのへんで。



 
 

 

 

 
 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

フランス料理屋さんのパン

 おはようございます!

 京都は梅雨の中休みなのか、昨日からムシムシ、ジメジメも無く、ええ感じです。



 唐突ですが、こんなことってありませんか?



 電化製品や車が、ぼちぼち買い換えなあかんかなぁ・・・て言うたとたんに故障する事。

 そう! 器械のくせに、へんねし起こさはるんです。

 うちでは結構あります(-"-)


 
 へんねしとは京都弁でひがむ、スネるの意味です。

 そやし、うちでそういう会話をするときは、その器械に聞こえんように言います(ホンマです)



 まさに昨日、そんなことがあったんです(*_*;



 私が 「ブログも始めたことやし、もうちょっとええカメラ欲しいわぁ」 と言ったとたん

 夫が人差し指を立てて 「しーっ! デジカメに聞こえるで!」



 案の定、今朝からデジカメ君の機嫌が悪く、電源を入れても画面が出なくなりました(-_-;) 

 ちょっと置いとくと出はるんですけど、ものすご時間が掛かります。

 やっぱり聞こえてたんやで!


 まさに へんねし・・・困ったもんです。





 今日は、昨日「ビストロ シバキ」で買ってきたクルミのパンで朝食でした。

P6130008.jpg
 


 お店で出したはるパン、買って帰れるんです。

P6130004.jpg

 美味しい!  350円





  
 ちなみに、夫は昨日あたりから何となくソワソワ・・・。

 ワールドカップのせいです。



 

 とにかくスポーツ観戦が大好きで、ワールドカップ、オリンピック、WBC・・・仕事休んででも観たいタイプなんです。

 要するにお祭り野郎・・・ラテン系です(南米に生まれはったら良かったのに)




 
 明日の午前中は当然サッカー観戦、ジムには行けないので今日行ってきます。(もちろん私も観たいので)


 お昼からはおばあちゃんのところへ行きます。  

 あ~いそがし!



 ほな、今日はこのへんで。


 



ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

鶏の揚げ漬けと隠れ家ランチ

 

 こんにちは!

 今日は午前中、友達と骨粗しょう症の検査結果を聴きに行って来ました。


 

 その友達とは息子同士が保育園、小学校の同級生で、今で言うところのママ友(今に至ってはババ友?)で、長いお付き合いをさせてもろてます。


 いつも、骨密度の検査や子宮がん検診など、簡単にできる検査には一緒に行きます。


 その人はいつも健康には気を付けていて、胃カメラや脳の検査などもマメに行かはります。

 私はそういうのは怖くてダメなんで、よっぽどでないと行けません。


 以前、乳がん検診も簡単に出来るので、当然 「行く」 て言わはると思て誘ったら、「乳がん検診だけは行かへん」 という返事。

 「なんで?」 と私。

 「お見せ出来るほどのもんとちがうし・・・」 やて!


 ん?!    そういう問題?


 他の部位はお見せ出来るほどのもん?



 人には色々な考え方があるんです。



 検査帰りはいつもランチ・・・今日は京都山科の山のふもとの住宅街に、隠れ家的に存在するフレンチに行って来ました(^O^)


 家庭的でリーズナブル、そやけどお料理はしっかりとしてます。

 美味しいです!

 先月の母の日に息子夫婦がご馳走してくれるというのでディナーに行ったのですが、ディナーもとても良かったんです。


 
 ビストロ Si・ba・ki(シバキ)さんです。

CIMG1098.jpg


 結構ボリュームもあるので、今日は一番安い1900円のランチにしました。
 


 そのコースは、スープか前菜を選ぶようになっているので、前菜を選びました。


 サーモンのエスカベッシュ(友達は牛肉のテリーヌ)
 CIMG1090.jpg




 自家製フランスパン(おかわり自由)
CIMG1092.jpg 





 メインはマト鯛のポワレ
CIMG1094.jpg 




 デザート
CIMG1095.jpg

 あと、コーヒーか紅茶


 美味しかった^_^


 今日は早く行けたので、なんとか入れましたが、やっぱり満席でした。




 
 
 ちなみにうちの昨日のメインおかずです。


 鶏の揚げ漬け


CIMG1075.jpg 

 お酢の効いたさっぱりとした一品です。

 ★材料
 鶏もも肉        2枚
 酢             1カップ
 みりん          2分の1カップ
 だし汁          3分の1カップ
 薄口醤油       大匙3杯
 すりおろし玉ねぎ 大匙2杯
 すりおろし生姜   小匙1杯
 サラダ油        1カップ

1 鶏もも肉は黄色い油を取り除いて皮をフォークで突いておきます。

2 フライパンにサラダ油1カップを入れ、中火より少し弱めに熱してもも肉を皮から入れて、両面にじっくり火をとおし揚げ焼きにします。

3 焼いている間にボールに調味料をすべて入れ、漬け汁を作ります。

4 ②が焼けたら、油をきって素早く③に漬け、半日程度漬け込みます。

● 好みで、大葉の千切りやキュウリを添えます。




 先日、トマトといっしょに頂いたえんどう豆・・・梅風味の豆ご飯にしましが・・・。

CIMG1081.jpg

 瓶詰めの梅肉があったので、彩りが綺麗やろと思て米3合に梅肉を大匙1杯入れたところ、その時点でとても赤く色付いてしまったので(ホンマは3杯入れるつもりでした)、梅肉はそれ以上入れるのはやめて、塩小匙半分を入れて炊きました。

 するとやっぱり梅風味が少し足りひんかったんです(-_-)

 色は綺麗やねんけど・・・。

 これからは本物の梅干し大3個ということで・・・m(__)m、



 あと、ツナサラダとぎょーさんのトマト

CIMG1077.jpg


 あと、さつま揚げとオクラの炊いたん・・・その他諸々です。





 長々と、おやかまっさんどした。

 
 ほな、今日はこのへんで。


 よろしゅうおあがりやす!

 



 

ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ
<前のページ 次のページ>

ランキング

ぽちっと応援お願いいたします。




レシピブログに参加中♪


パーティーレシピ ブログランキングへ

レシピブログ 人気ランキング

検索フォーム

カウンター

プロフィール

jamkichi

Author:jamkichi
職 業:主婦 
出身地:京都市
血液型:AB型
家族 :夫、柴犬のジャム、近くに新婚の息子夫婦 

料理の事
 祖母や母の代から手料理でおもてなしという家庭で育ちました。半ば義務的な空気の中で、お料理に関しては、大好きという気持ちが7割弱、めんどくさ~いという気持ちが3割強、のツンデレ状態です。でも、綺麗に美味しく出来上がったとき、皆さんに喜んで頂いたときの快感が忘れられず、また頑張ろうと思うのです。やっぱりデレなのでしょうね。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログカテゴリ

  • 春のおもてなし料理(114)
  • 一品料理(37)
  • 夏のおもてなし料理(112)
  • 一品料理(76)
  • 秋のおもてなし料理(39)
  • 一品料理(28)
  • 冬のおもてなし料理(21)
  • 一品料理(14)
  • オールシーズン(53)
  • 普段の食事(740)
  • 和食(434)
  • 洋食(224)
  • 中華(68)
  • 行事食(33)
  • パーティー料理(70)
  • 外  食(85)
  • その他(176)
  • レシピ(705)
  • 具材・種類別(17)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック