こんにちは!
昨日は、朝ええ天気やと思てたら、午後から急に雨が降りだして・・・。
しかも物凄い雨
あんな雨、久しぶりでした~ 。
午前中、洗車をした夫は
「せっかく車洗ろたのに~!」 とガッカリ
しゃあないです・・・。
買い物にも出られへんぐらいの雨やったので、昨日は冷蔵庫にあるもんで夕食を作りました。
テレビでイタリアンのお店のメニューを見たので、パスタの口になっていました・・・
ベーコンとエリンギのアーリオオーリオ
★材料(2人分) スパゲティ 200g
湯 3L
塩 大匙2杯
ベーコン 2~3枚
エリンギ 1パック
水菜 適宜
ニンニク 1片
鷹の爪 2本
オリーブ油 大匙3杯
濃口醤油 小匙1強
塩コショウ 少々
1 フライパンに大匙1杯半程度のオリーブ油と薄切りのニンニクを入れて火をつけ、弱めの中火でキツネ色になるまで炒め皿に上げておきます。
2 大きめの鍋に湯を沸かし、塩を入れてスパゲティを入れて底にひっつかないように混ぜ、袋の表示の茹で時間のやや早めの時間にタイマーをセットします。
3 ②を茹でてる間に ①のフライパンに適当な幅に切ったベーコン、縦に裂いたエリンギ、適当な長さに切った水菜の茎の部分、鷹の爪を入れ炒めます。
4 ②の時間が来たら1本取って硬さをみて、良ければ水気を切って③のフライパンに入れ、残りのオリーブ油、濃口醤油、スパゲティのゆで汁大匙2~3杯を加えて素早く混ぜ、味をみて足らなければ塩コショウで整えます。
5 ④を器に盛り、水菜の葉先の部分を乗せ、ニンニクを散らします。
お皿を変えたらこんな感じです。
綺麗な色のお皿もええのですけど、やっぱり白いお皿のほうが映えますやろか?
サラダは
オイルサーディンと胡桃のサラダ
★材料 オイルサーディン 3~4本
胡桃 ひとつかみ
お好きな野菜 適宜
(レタス、大根、水菜、トマトなど)
ドレッシング オリーブ油 大匙2分の1
ポン酢 大匙1杯
塩、コショウ 少々
1 胡桃は皿に広げ、電子レンジに1分程度かけ、カリッとさせて適当な大きさに割ります。
2 お好きな生野菜を適当な大きさに切り(大根は細千切り)、3~4等分に切ったオイルサーディンと混ぜ合わせます。
3 ②を器に盛り、①の胡桃を乗せ、材料全部を混ぜ合わせたドレッシングをかけます。
● ドレッシングの分量は、野菜の量によって加減して下さい。
今日は6月30日・・・「夏越の祓(なごしのはらえ)」の日で、京都の神社では1年の半分の日に半年間の汚れを祓い、無病息災を祈願する神事が行われます。
それにちなんで、京都では水無月という和菓子を食べます。
氷を模したういろうの上に、邪気を祓うという意味のある小豆を乗せた和菓子です。
水無月を食べて、残りの半年の無事を願います。
さあ、私も水無月買うて来う!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
こんにちは!
京都はええ天気・・・2日溜めていた洗濯物が片付きました。
お天気がええと朝から身体が動く気マンマンです。
さあ今日はジムで汗を流すぞ~!
っと、勇んでジムに着いたものの・・・
なんか嫌な予感・・・
駐車場がガラガラ・・・・・

?
よう考えたら、5週目の週末はうちのジムは休館なんです。
夫婦そろってアホで~す
昨日は母を美容院に連れて行きました。
始めて母を担当しはった美容師さん でした。
終わったあと母は、
「あんなお世辞言いの人かなんわぁ。お若いですね たら、オシャレですね たら、お世辞ばっかり言うて、あんだけ褒めはったら何か気持ち悪うて嫌やわぁ。」
と、
10回ぐらい言うたはりました。 ・・・嬉しかったんやね~

素直になれないお年頃なんです 。
昨日は、美容院の予約もあって早めに家を出なあかんということで、お昼は100円パン屋さんで済ませました。
これで400円+税!
毎度のことながら感動すらおぼえます。
今日の朝パン・・・バゲットと、焼きたてに釣られてかったフルーツゴロゴロ紅茶パン
これも各100円+税です。
夫は、時間が空いたので車を洗ろたはります。
それを傍らで、ジャムちゃんが見ています。
ホッコリする時間が流れます・・・。
ほな、今日はこのへんで。
おはようございます!
昨夜から今日にかけて、少しまとまって雨が降ったようです。
京都は梅雨入りしてからほとんど雨がふらへんかったので、農家の方は困っておられるようです。
雨は鬱陶しいけど、適度に降ってもらわなあきませんね。
今日は母のところに行きます。
さっき電話したら元気そうでしたが、
「今日行くしな」 と言うと
「あ! そやな。今日はあんたが来てくれる日やったな。 楽しみにしてるのに、何でこんな事忘れんのやろ? こんなにボケたらもうアカンなぁ」
と落ち込まはります。
「ボケへん方法て何かあるんやろか?」
と訊くので、
「新聞とかを、声を出して読むのがええらしいえ」
とアドバイスすると、
「新聞なんか声出して読まんでも、テレビで言わはる」・・・・・やて
努力するつもりはないらしい・・・
さて、気を取り直して・・・
昨日は何やかやと残り物があったので、めいたがれいの唐揚げだけ作りました。
めいたかれいの唐揚げ
◆かれいは腹が白く身の厚いものを選びます。
★材料 かれい 人数分
小麦粉(あればもち粉) 適宜
しし唐 適宜
おろし大根 適宜
揚げ油、ポン酢、レモン
1 かれいは表側を上にして頭を手で押さえ、包丁を立てて尾から頭に向かってそっとひっかくようにぬめりとうろこをこそげ取ります。
2 裏返して、胸びれの下に切れ目を入れ内臓を取り出し、残ったわたを指で取って中をきれいに洗います。
3 表裏両面に斜めに切れ目を入れ、ひれの脇の骨の上にも切れ目を入れます。
4 しし唐は洗って包丁の先で突いて切れ目を入れ、水気を拭いておきます。
5 かれいの水気をよく拭き、小麦粉を全体にまぶして余分な粉をはたき、表を上にして170度の油に入れじっくりと揚げます。(色づくまでは触らないように)
5 しし唐をさっと素揚げにします。
6 かれいとしし唐を器に盛り、おろし大根、くし切りにしたレモンを添え、ポン酢をかけていただきます。
● ひれの脇の骨の上に切れ目を入れることで、ひれの横の骨も食べ易くなります。
かれいの唐揚げ・・・美味しいですね
カルシウムたっぷりです。
では、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
今日は朝から曇っていて涼しいです。
そろそろ京都も梅雨本番に入ってくるのかとちょっと憂うつな気分です。
うちでは、息子夫婦が来るとストレス解消にゲームをするんですが 昨日の夜も、まだまだ飽きずにぷよテト三昧です。
うちのメンズは二人共ゲームに真剣で、負けるとホンマに悔しいみたいです^_^;
最近、お嫁ちゃんがメキメキと腕を上げてきて中辛に昇格・・・
息子ちゃんカッカしてま~す(^^)
あんなカッカしてホンマにストレス解消になってんのやろか?
私らレディースはそれを見るのが楽しいんやけどね(^^♪ ♪ ♪
昨日は待望の山科なすで田楽作りました。
茄子の田楽 ★材料
茄子
けしの実(白ごまでも良い)
だし汁、酒、塩、薄口醤油、揚げ油
1 茄子は洗って縦半分に切り、ヘタを取って底になる部分を少し切り落として安定を良くします。
2 茄子の全体に竹串などで突いて穴を開け、火の通りを良くして水に放し、しばらく置いてアクを抜きます。
3 茄子の水気を拭いて170~180度の油に入れ、裏返しながら竹串がスーっと通るぐらいまでじっくりと素揚げにして油を切り、熱湯を回しかけて油抜きをします。
4 鍋に③の茄子がひたひたになる程度のだし汁を沸かし、酒、塩、薄口醤油各少量で吸い物程度の味付けをして茄子を入れ、弱火で柔らかくなるまで煮て、網杓子で形を崩さないようにそっとざるに引き上げ汁気を切ります。
5 茄子に田楽味噌を塗り、200度程度に熱したオーブン(オーブントースターでも良い)に入れて、焼き目を付ける程度に様子を見ながら3~5分焼きます。(焦がさないように注意)
6 器に盛り、けしの実か白ごまを振ります。
田楽赤味噌の作り方 ★材料
赤味噌 100g
砂糖 大匙2杯
みりん 大匙1杯
酒とだし汁合わせて 2分の1~3分の1程度
1 鍋に材料全てを入れ、弱火にかけて木杓子でゆぐらいっくり練りあげます。
● 甘さは好みで少なめから入れ、味を見て砂糖、みりんで調整して下さい。
● 味噌は冷めると硬くなるので、少しゆるいと思うぐらいで火を止めます。
今回は柚子が手に入りにくい時期なので、ゆず味噌は市販のものを使いました。
そしてメインはグリルチキンの特製デビルソースです。
ニンニクを1個まるごと使うというまるで悪魔のようなソースですが、キツい臭いは無く美味しいソースです。
グリルチキンの特製デビルソース
★材料
鶏もも肉 3枚
生クリーム 200CC
固形ブイヨン 半個
湯 大匙1~2杯
塩、コショウ 少量
三度豆 適宜
皮付きヤングコーン 適宜
1 三度豆は茹でて半分に切ります。
2 ヤングコーンは、大きい葉の根本ぐらいで切り、皮を1~2枚剥いて洗い、魚焼きグリルで15~16分焼き、たてに皮に切れ目を入れます。
3 鶏もも肉は余分な油を切り落とし、厚さが均一になるように開き、しお、コショウをふって手で揉み込みます。
4 ③を、油を引かずに中火に熱したフライパンに皮を下にして入れ、フライ返しで押さえつけながら焼きます。
5 皮に焼き色がついたら、裏返して蓋をして3分程度焼き、蓋を取って出た水分を捨てて残った水分をキッチンペーパーで拭き取ります。
6 ふたたび皮を下にし、皮がカリッとなるまで押さえながら焼きます。
7 ⑥を適当な大きさに切ってソースを敷いた皿に乗せ、ヤングコーン、三度豆を添えます。
デビルソースの作り方 1 ニンニクを丸ごと皿に乗せ、600ワットのレンジに1分30秒かけ、取り出して中身を皮から出し、ボールに入れて熱いうちにフォークで潰します。
2 鍋に、ニンニク、生クリーム、湯で溶いたブイヨンを入れて煮立て、塩、コショウで味を整えます。
ニンニクを電子レンジにかけるときは、ニンニクの大きさもまちまちなので、まだ生っぽかったり、加熱し過ぎてパサパサになったりするので注意が必要です。
ホクホクして潰しやすい柔らかさがベストです。
そこさえクリア出来たら、ものすご簡単で美味しいソースです(^O^)
ちなみに、うちでは鶏もも肉にふる塩、コショウはマジックソルトを使てます。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
こんにちは!
京都は今日も暑くなりそうです。
昨日も33度ぐらいあったみたいで、今日もそんな感じらしいです(T_T)
関東の方では、ひょうが降ったりして荒れてますね。
それから比べたら暑いぐらいのことはガマンガマン!
昨日は鯛のアラがあったので、あら炊きにしよと思てゴボウと炊いてたんです。
ところが・・・やってしもた~!
焦がしてしまったんです(-_-;)
電話やら何やら掛かってきたりして、気がついたときには遅かれし頃・・・。
戦意喪失~!
夫に 「今日は何にもあらへんえ」 と居直り・・・
「パパ、半袖のカッターシャツ買わなアカンて言うてたんちゃうの?」
と、迎えに行ったときにウマイこと言うて買い物に連れ出し・・・
「出掛けたついでに、おうどんでも食べて帰らへん?」
と、お誘いして事なきを得ました(^_-)-☆
今日はお料理ガンバらねばと、
さっき買い物に行ったら、いやぁ~嬉しい!
今年始めて 「京山科なす」 見つけたんです(^O^)
このお茄子、昔は京都中で栽培されていたんですけど、栽培が難しかったり、皮が柔らかくて輸送に向かないとかの理由で栽培されなくなっていたらしいんです。
ところが近年栽培され出して、数年前から店頭で見るようになりました。
私も数年前に始めて食べてビックリ!
ものすご美味しいんです。
今では京都の伝統野菜に認定され、「京のブランド産品」にも認定されているそうです。
京野菜では、加茂茄子なんかは有名で美味しいんですけど、山科なすも負けず劣らず。
息子は、「茄子の中で一番美味しい」 と言います。
皮が柔らかくて、肉質も水分が多くて柔らかいし、何よりもこってりと味が濃厚なんです♥
いつも、夏のおわり頃に出回っていたように思うんですけど、今年は早ように見つけて嬉しいです。
早速買って、今日食べます(^^)
こんなんも売っていました。
皮付きのヤングコーンです。
皮付きのまま売られているのは、この辺では珍しいので・・・。
ちっちゃくて可愛いと思はりません?
今日食べます(^^)
地で採れた花付きの新鮮なキュウリ
夏野菜が出回ってきましたね。
京都の人は特にお茄子好きです。
テンション上がります(^O^)
ほな、今日はこのへんで。
おはようございます!
W杯・・・残念でした~(T_T)
夫は5時に起きるために、昨日はリビングで寝て気合を入れていました。
私は、「前半終わった時点で、同点か勝ってたら起こして」
と、夫に頼んでいたんで、6時に起こしてもろて観てたんですけどねぇ~。
ほんま残念でした。
松木さんの解説は、相変わらずおもしろっかたですけどね(^_^;)
夫は 「ワールドカップなんか出んでええねん!」
と、捨て台詞して出勤して行きました。
早よから起きて、ご苦労さんなことでした^^;
昨日は、松野醤油さんのポン酢で鯛のポワレをいただきました。
鯛のポワレ ★材料
鯛の切り身 人数分
茄子 適宜
赤ピーマンかパプリカ 適宜
オクラ 適宜
小松菜 適宜
れんこん 適宜
小麦粉、オリーブオイル、ポン酢
付け添えの野菜の作り方 1 茄子は2~3cmのわぎりにし、しばらく水に漬け多めの油で両面焼きます。
2 赤ピーマンは種を除いて縦に切り、茄子と共に焼いておきます。
3 小松菜は好みの柔らかさに茹で、冷水にとって冷まし、軽く絞っておきます。
4 オクラはガクと茎をくるりと剥き、塩をこすりつけてうぶ毛をとり、そのまま熱湯に入れて1~2分茹で、ざるに上げて冷まします。
5 れんこんは薄切りにして酢水にさらし、水気を拭いて160度の低温の油で揚げ、浮いてきたら高温にしてカラッと揚げます。(すぐに焦げるので注意)
鯛のポワレ作り方 1 鯛は全体に軽く塩をふって10分程度置き、水気を拭いて小麦粉を薄くまぶします。
2 フライパンにオリーブオイル2杯程度を中火で熱し、鯛を皮目を下にして入れます。
3 フライ返しで押さえつけながら皮をしっかり焼き、弱火にしてフライパンを動かしながら、8分通り火を通したら裏返して火を止め予熱で火を通します。
4 ⑦をキッチンペーパーに上げて余分な油を取ってから、付け添えの野菜と共に皿に盛り、ポン酢でいただきます。
● 今回、鯛の下にはお刺身に添えた大根のけん(細く千切りにして水にさらし絞ったもの)と大葉の千切りを混ぜたものを敷きました。 魚の下に敷くことで、盛り付けしやすくなります。
ベーコンとアボカドのレモンドレッシング
★材料 ベーコンブロック 100g
アボカド 1個
三度豆 5~6本
クリームチーズ 30g程度
レモンドレッシングの材料 オリーブオイル 大さじ1杯弱
酢 大さじ1杯弱
レモン汁 4分の1個分
塩 小さじ3分の2
ハウスイタリアンハーブミックス
1 ベーコンは1.5cm程度のキューブ状に切り、フライパンでころころ焼いて火を通します。
2 三度豆は少量の塩を入れた熱湯に入れて茹で、ざるに上げてさましたら2cmに切ります。
3 アボカドは皮をむいて種を取り、ベーコンの大きさに合わせて切り、レモン汁(分量外)をかけておきます。
4 クリームチーズはキューブ状に切っておきます。
5 ドレッシングの材料をよく混ぜ、①②③④を合わせたものにかけて全体にからめます。
あと、まぐろのお刺身
大根のけんと大葉、茗荷も添えました。
西利さんのお漬物
胡瓜風味漬け
京のあっさり漬け
松野醤油さんのポン酢は、とてもまろやかで美味です(^O^)
おかげさんでさっぱりと美味しくいただきました。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
京都はものすごええお天気で暑いです。
空梅雨気味なんですかね。
ちょっとは梅雨らしくなってもらわなとは思いますけど、終わり頃にドッカーンと来そうで怖いです。
私は朝、夫を駅まで送って行きます。
最近の車は色々喋ってくれはって便利になってますけど、たまにカチンと来るのは私だけ?
(私の虫の居所にも依りますけど・・・)
今日もエンジンをかけると・・・
「携帯電話が接続できませんでした。 携帯電話を忘れていませんか?」
と、車が言わはります。
ほんまに忘れてるときは有難いんですけど、ちゃんと持ってるのにそう言わはることが結構あるんです。
「忘れてませんけどぉ! それはあんたが接続に失敗してるだけと違いますのん? 人のせいにしようとして、ほんまかなんわぁ」
と、ひとりツッコム私でございます。
そんなことありませんか?
無い?
失礼しました・・・。 m(_ _)m
昨日は、綺麗な鮎があったので塩焼きにしました。
鮎の塩焼き
鮎は独特の風味と香りを持つことから香魚とも呼ばれる初夏を告げる川魚です。
腹に張りがあり、全体が黄褐色のものを選びます。
★材料 鮎
塩
たで酢
1 鮎はうろことヌメリを包丁の先で軽くこそげるように取り、肛門付近を指で押さえてフンを搾り出した後、流水で洗いキッチンペーパーなどで水気を拭きます。
2 鮎におどり串を打ち(見た目良く焼く場合)、焦げないように尾とひれにたっぷりの塩をすり込むようにつけ、化粧塩をします。
3 掌を上に向けて塩を持ち、30cm位上から、手を振り動かして指の隙間からむらが無いように鮎全体に塩を軽くふります。(難しければ茶こしなどを使っても良い)
4 予熱しておいた魚焼きグリル又はオーブンに鮎を入れ、強火で焼き目が付いたら裏返して焼き上げます。(オーブンの場合は裏返さない)
5 器に盛り、たで酢を添えます。
● 魚は遠火の強火で焼くのが一番です。出来ればガスコンロに足の長い五徳を置くか、両側にレンガなどを積んで焼き網を乗せて焼くとより美味しく焼くことが出来ます。
● たで酢をご家庭で作る場合は、少量のたでの葉をすり鉢で擦り、少量のご飯を加えてさらに擦り混ぜ、適量の三杯酢でのばします。
おどり串の打ち方 1 左手で鮎の頭を手前、腹側を左にして持ち、口から金串を差し入れます。
2 頭から3分の1程度のところに串先を出します。
3 串先を出したところから3cm程先に、縫うように串を差し入れます。
4 向こう側(盛りつけたときの表側)に串を出さないようにして、縫うように串を通します。
5 尾の手前の腹側に串を出し、尾がうねって上に跳ねるようにします。
と言いつつ、普段は私もグリルで焼くし、おどり串も打ちません。
お客様のおもてなしのときだけです。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
こんにちは!
昨日は夕方から、息子夫婦と京都の洛北、鷹ヶ峰の 「しょうざんリゾート」 へ行ってきました。
しょうざんリゾートは、広大な敷地に料理屋さん、レストラン、プール、ゴルフ場、ボーリング場、結婚式場、など色々あって、広いお庭もあって大好きな場所なんです。
ゆったりと癒されに行こうと思て・・・。
ところが着いたのが5時前やったんですけど、5時で閉門らしく、入れませんでした(T_T)
しょうがないので、お庭は諦めて入れるところを散歩しました。
門を入ったところの広場、カフェもあります。
結婚式用のチャペル
渓涼床
外から覗いてたら、お店の方が 「入って見て下さい」 と言うてくれはりました。
床の入り口付近
敷地内は、和と洋が混在していて、色々な風景が楽しめます。
1時間程ウロウロして、敷地内にある 鶏専門店「わかどり」さんで夕食。
古民家風の古い建物
リーズナブルなんですけど美味しかったです。
居酒屋さん風やけど、前日までに予約すると鱧のコースなんかもあるらしいです。
昨日はアラカルトで。
だし巻き
茄子の揚げ出し
鶏の唐揚げ
皮がパリパリの大きな唐揚げ、特製のソースが美味しくて息子のお気に入りです。
粟麩のチーズ焼き
あと、焼き鳥をたくさんいただき、お茶漬けでしめました。
鶏専門店だけあって、鶏が美味しいです。
デザートはアイスクリーム
前後しますけど、しょうざんに行く前に、すぐ近くにあるお醤油屋さんに行きました。
老舗の「松野醤油」さんです。
近くまで行くと、もうお醤油のええ香りがして来ます。
昔づくりの濃口醤油と柚子ぽんずを買いました。
雨もなんとか止んで、久しぶりに癒やされる時間でした~(^^)
気候のええ時期は結構混むのでなかなか行けませんが、また行きたいと思てます。
ほな、今日はこのへんで。
次のページ>