おはようございます! 朝から物凄い雨。。。 外が真っ白で景色が見えないぐらいの雨が降ってます💦
ちょっと心配・・・
レシピブログさんの「暮らしのアンテナ」コーナーに、 ↓このレシピを掲載して頂きました \(^o^)/
お餅のちくわボート
↓宜しければ、チェックしてみて下さい <(_ _)>
掲載記事はこちら 他ブロガーさんのちくわレシピも載ってます ヽ(^o^)丿
簡単おつまみ♪ おもてなしの一品にも、おやつにもGOODです!
チーズも入って美味しいよ ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料(1個分) ちくわ・・・・・・・・・・・・・・・・1本
餅(1、5cm角の棒状)・・1本 ※長さはちくわの長さに合わせて切る
スライスチーズ・・・・・・・・・2分の1枚
青のり(お好みで)・・・・・・少々
ソース(かける場合) ※お好みでかけなくてもOK
マヨネーズ:醤油=2:1の割合で混ぜる
1 餅を1、5cm角の棒状に切り、竹輪の長さに合わせて切ります。
2 ちくわに縦一本の切れ目を入れて開き、スライスチーズ半分を縦半分に折って乗せ、①の餅を乗せます。これを作りたい数の分作ります。
3 アルミホイルに②を並べ、オーブントースターで5分程度お餅が柔らかくなるまで焼きます。
4 ③を皿に盛り、お好みでソースをかけて青のりを散らします。
もちろん切り餅など何でも使えますけど、
お餅は棒状のものを使うと便利です。

これだと長さをちくわに合わせて切るだけなので ヽ(^o^)丿
ほんと、10分で出来るのでオススメです!
ちくわって、冷蔵庫に入れておけば便利ですよね~♪
ちょっとおかずが足りひんときにも
チャチャっと一品出来ますもんね ヽ(^o^)丿 最近のテイクアウト弁当です! 関西最大級と言われる
「無印良品」が
去年、京都山科に誕生しました!
ここは、無印良品の標準的な品揃えに加え、
野菜や肉、魚、惣菜、グロサリーなど、
食に関するモノやコトが充実した”食”の大型専門売場を備えています♪
近いのに、実は私は行ったことございませんが・・・(^-^;
なんせ、人混みが苦手なもんで💦
先日、息子夫婦が買い物に行き、
お弁当をテイクアウトしてくれはりました。
Cafe&MeaiMUJI 京都山科のお弁当
おかずは3品、AセットとBセットの2種類・・・
二段になってて、
2セット共、下はトウモロコシご飯です。
スープ(味噌汁?)も付いています♪
カラダにええ! って感じの野菜中心のメニューでした!
美味しかったよ~♪
少し前になりますが、
近所の料理屋さんのお弁当です。
「京味 あら川」さんの持ち帰り弁当
炊いたもんや揚げもんが美味しかったです ヽ(^o^)丿
↓洋風もあります!
若い人にはこれも良し! 私は和風のほうが美味しかった~♪
この雨、いつまで続くやら・・・ (-_-) 先日の豪雨で被害が出たところにもまた大雨が降っていますが、
これ以上被害が大きくならないことを祈ります。
他人事ではなく、
ホントに怖いです。。。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 寒いですぅ~💦 ここ数日、この冬で一番寒いんちゃうかな (-_-)
ポカポカ陽気があった後なので、
そう思うだけやろか。。。
聖護院かぶらを買うたので煮物にしたり・・・
4分の1余ったので、
千枚漬けを三日前に漬けたんです。 で、
色々巻いていただきました!
千枚漬けの色々巻き巻き
まぐろのお刺身以外は
家にあったものでお酒の肴を・・・ ヽ(^o^)丿
明太子、クリームチーズ、まぐろの漬け、スモークオイルサーディン・・・ ハムもあったんやけど、
昨日は夫さんと二人やったんで4種類で止めたんです。
オイルサーディンは刻み柚子を、 明太子は刻み海苔を乗せただけ・・・
こんな風にお好きなものをクルっと巻いて・・・ (^O^)
☆まぐろの漬けの作り方☆
まぐろ(刺身用)・・・100g 濃口醤油・・・・・・・・・・・・大匙1杯
みりん・・・・・・・・・・・・・小匙1杯
わさび・・・・・・・・・・・・・刺身に付属のもの1個 醤油、みりん、わさびを合わせておいて、
1cm角程度に切ったまぐろを漬け、冷蔵庫で20~30分置きます。

大葉の千切りを乗せて(混ぜても)出来上がり!
クリームリーズは、
粉山椒をふってカツオの削り節を乗せ、
彩りに豆苗の先を・・・
あのお豆はね、↓これ!
久世福さんの「食べる、だし醤油」・・・ お嫁ちゃんがお裾分けしてくれはった♪
大豆がそのままゴロゴロ入ってるんですよ ヽ(^o^)丿
その大豆を乗せてみました♪

京都のお漬物屋さんでは、
こういうの、やったはるところもありますよ ヽ(^o^)丿
生ものとかは使ってないかも知れんけど・・・
ビールにもワインにもピッタリなおつまみです♪
千枚漬けパーティー・・・・・いいかも~ ☆彡
千枚漬け、買うとお高いですけど、
お家で漬けると安上がり♪
本格的な漬け方ではないけど、
簡単に出来ますよ!
☆簡単千枚漬けの作り方☆ ※聖護院かぶらが手に入らないときは普通のカブでもOKです!
★材料 聖護院かぶら・・・・4分の1個(正味で250g)
A 砂糖・・・・・・・・・25g
A 酢・・・・・・・・・・・20ml
A 塩・・・・・・・・・・・小さじ1杯
昆布・・・・・・・・・・・適量
鷹の爪・・・・・・・・・1本
1 Aを鍋に入れて軽く沸騰させ、よく混ぜて砂糖を溶かし冷まします。
2 かぶらは皮を厚めに剥き(筋がある部分の内側まで)、スライサーで薄切りにします。
3 容器(タッパー)に濡れ布巾でさっと拭いて適当な大きさに切った昆布を敷き②を並べ、鷹の爪の輪切りと昆布を乗せ①を掛け、それを繰り返します。
4 ③にラップを覆うようにピッタリ被せて空気が入らないようにし、容器の蓋をして冷蔵庫で2~3日漬けます。(私は一日過ぎたら上下をひっくり返します)
ホンマは最初にお塩で漬けて水分を出すんですが、
量が少なかったので簡単な方法で作りました (^-^;
これでも充分美味しいよ!
美味しいお漬けもん屋さんのには敵わへんけど、
スーパーで売ってるぐらいのクオリティーはあるかも 笑
もっと色んな具材を揃えて、
皆様も「千枚漬けパーティー」、いかがでしょうか?
美味しいよ~~~♪
けっこう、盛り上がるし・・・ ヽ(^o^)丿
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 寒いですね~ (*_*; 数日前はあんなに暑かったのに・・・
まぁ、この寒さがフツーやね。
先日、舞茸スープで使こた生クリームが残ったので、
ふろふき大根に使いました ヽ(^o^)丿
ふろふき大根にチーズと生クリーム、
で、お味噌も入った和洋折衷のレシピです!
ふろふき大根のチーズ味噌クリーム
息子ちゃんの大好きな一品です!
舞茸ポタージュの味噌味が美味しかったので、
ここでもお味噌を使いました♪
ベーコンと粗挽き黒コショウがアクセント・・・ (^O^) ☆作り方☆
★材料(4人分) 大根・・・・・・・・・・・・・12cm
ベーコン・・・・・・・・・・2枚
生クリーム・・・・・・・・100ml
スライスチーズ・・・・・4枚 ※とろけるタイプ
合わせ味噌・・・・・・・小さじ2杯
だし汁・・・・・・・・・・・・適量
薄口醤油・みりん・・・各小さじ1杯
粗挽き黒コショウ・・・少々
1 大根は3cm厚さの輪切りにして、皮を厚めに剥き、角をくるりと落として面取りし、片面に十字に切り込みを入れます。
2 ①を圧力鍋に入れて、かぶる程度のだし汁と薄口醤油、みりんを入れ、蓋をして圧が掛かったら弱火に落とし、12分加圧してそのまま冷まします。
※圧力鍋を使わない場合は落し蓋をして柔らかくなるまで炊いて下さい。
3 ②の圧が落ちたら蓋を開け、大根を網じゃくしなどで取り出し、キッチンペーパーに乗せて汁気を切っておきます。
4 フライパンにベーコンのみじん切りを入れて炒め、味噌と生クリームを加えて弱火で混ぜながら味噌を溶かし、とろみが出たら火を止めます。
5 ③の大根を器に盛り、スライスチーズを1枚乗せ、ラップを掛けずに電子レンジ(600W)で加熱してチーズを溶かします。(1個に付き30~40秒です)
6 ⑤に④のソースを掛けて、粗挽き黒コショウを振ります。
★調理のポイント ●生クリームは加熱し過ぎると分離するので、弱火で加熱し、とろみが付いたら火を止めます。
●チーズを溶かすためのレンジ加熱の時間は1個に付き30~40秒、2個同時なら2倍、4個同時なら4倍ですが、溶け具合を見ながら調整して下さい。
ベーコン、チーズ、生クリーム、お味噌・・・
コクだらけですやん!? \(^o^)/
おでんの大根や
お味噌でいただくふろふき大根も美味しくて大好きやけど、
これもほんとに美味しいですよ♪
大根の皮を厚めに剥くので、
捨てるのは勿体ない・・・ 大根の皮の中華風きんぴら
皮をよく洗って千切り、
ごま油で炒めて、少々のだし汁と砂糖と醤油、
香り付けに胡麻油少々をもう一度回し掛け、
炒り胡麻と花椒を振りました♪
花椒の香りで一気に中華の世界に~ 笑
美味しいよ!
みずみずしい大根、
だいぶお安くなってきてウレシイです♪♪♪
靴と服、どうしたらええの~💦
クリスマスディナーショーを9月に予約してた・・・
まだまだジャムの介護が続いてると思っていたので、
保育園のお迎えもジャムの事も息子夫婦に頼んで
たまには息抜きをするつもりで・・・
でも、私の足・・・
パンプスとか、履けそうにない💦
ゴスペルなので、白いスニーカーとか履いて
ファンキースタイルで行ってもギリ怒られへんやろうけど、
このままやったら、スニーカー履けるかどうかも怪しいし・・・⤵
なんせ、夕方には足が浮腫んで、
2サイズぐらい上でないと履けへん💦
って言うか、カチッとした靴は痛くて履けへん💦
あと2週間程度で
劇的に浮腫みが改善するとは思えへんし・・・(≧▽≦)
どうしたらええの~
靴と服~💦 泣
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 今日も秋晴れ ☀
でも、束の間の・・・らしいです⤵
木曜日には秋雨前線の影響でお天気が崩れ、
台風25号もどうやら日本海に入って来そう (-_-)
連休は、お天気アウトみたいです⤵
涼しくなったので、煮物です♪ 鶏団子と大根をこっくり炊いて・・・ うちの定番です!
鶏団子と大根のこっくり煮
大根を揚げ焼きにしてから炊きます。 揚げ焼きにせず、生のままでもOKですけど、
その方が大根の旨みが凝縮して美味しいです!
油分も少しあって、コックリと炊き上がりますよ ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料(4人分程度) 大根・・・・・・・・・・・・・・・2分の1本(大きければ3分の1本)
ごま油(サラダ油)・・・・適量
A 鶏ミンチ肉・・・・・・・300g
A ネギみじん切り・・・1本分
A 塩・・・・・・・・・・・・・・小さじ4分の1杯
A 醤油、片栗粉・・・・・各小さじ1杯
A 酒・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
A おろし生しょうが・・・小さじ1杯
水・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
B だし汁・・・・・・・・・・・3カップ
B 薄口醤油・・・・・・・・大さじ2杯
B みりん・・・・・・・・・・・大さじ3杯
片栗粉・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯程度
大根葉(あれば)・・・・・適量
おろし生しょうが・・・・・少々
1 大根は2cm幅の輪切りにして皮を剥いて半分に切ります。フライパンに5mm程度のごま油を熱し、中火の弱火で両面で15分程度、色よく焼いてザルに上げ、熱湯を回し掛けます。
2 鍋に
Bと①の大根を入れて煮立て、キッチンペーパーなどで落し蓋をして、弱火で柔らかくなるまで煮ます。
3 ボウルに
Aを入れてよく混ぜ、水を少しずつ加えながら、やっとまとまる程度まで柔らかくします。
4 ③の大根を鍋の隅に寄せ、空いたところに②をスプーンですくって形を整えながら落としていきます。
5 ④の鶏団子に火が通ったらみじんに切った大根葉を加え、具を鍋の隅に寄せ、空いたところに同量の水で溶いた片栗粉を少しずつ加えて混ぜ、全体を混ぜます。
6 器に盛り、おろし生しょうがを添えます。

★
ワンポイントアドバイス 鶏団子のタネに水を入れることで団子が柔らかくなります。
入れ過ぎるとべちゃべちゃになってまとまらなくなるので、
少しずつ入れていって、やっと丸くまとまるぐらいで・・・
こっくりと甘辛く炊いた煮物、
美味しいです!
すりおろし生姜は、
ハウスさんの「おろし生しょうが」をW使い♪ ハウスさんと
レシピブログさんのコラボ企画でいただいた
モニター商品の「おろし生しょうが」、
鶏団子の下味に使うとお肉の臭みも軽減され、
仕上げに添えると、風味も増します ヽ(^o^)丿
ねりスパイスの料理レシピ スパイスレシピ検索【レシピブログのねりスパイスが決め手のレシピ」モニター参加中です!】
生姜を擦る手間が省けて便利~!
和食や中華に欠かせない生姜、
冷蔵庫にこれ一本入れておくと心強いです 👍
爽やかな辛さと風味をお手軽に♪ 次の台風、
日本海に入ってくるの、決定みたいです⤵ しかも、また大きな台風らしいし・・・⤵
もぉ~ 毎週来るの~!?
連休も台無しです (-_-)
初孫君、去年は風邪をひいて運動会欠席やったんで、
今年が、人生初の運動会やのに・・・(一一")
まぁ、土曜日は台風の影響じゃなくて前線の影響で雨らしいけど、
来週の水曜日に延期になると、
息子ちゃんが仕事で見に行けないそうです 泣
保護者のリレー(?)にも出ることになってて、
張り切ったはんねんけどね~ 笑
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! いつまで続くの~ このウットーシーお天気⤵
台風まで来てるし・・・
京都は、寒~!っていうほどでもないけど、
じわ~っと冷えます (-_-)
これからの季節にウレシイ椀物、
鯛でちょっと豪華なみぞれ椀です♪ 鯛のみぞれ椀
鯛を揚げ焼きにして、
とろみを付けた大根おろしのお出汁を掛けて♪
とろみを付けると冷めにくくなるので、
温まりますよ~ (^O^)/
☆作り方☆ ★
材料(3人分) 鯛(皮の付いた上身)・・・3切れ ※骨やウロコなどを除いたものです。
酒、塩・・・・・・・・・・・・・・・各少々
大根おろし・・・・・・・・・・・150g程度
A だし汁・・・・・・・・・・・・600ml
A 薄口醤油・・・・・・・・・小さじ1杯
A 塩・・・・・・・・・・・・・・・小さじ3分の2杯
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
片栗粉、揚げ油・・・・・・適量
カイワレ大根・・・・・・・・・適量
1 鯛は半分に切って(大きめのひと口大)、酒、塩各少々を振り10分程度置きます。大根おろしはザルに上げて自然に水気を切っておきます。カイワレ大根はさっと茹でておきます。
2 鍋にAを入れて沸かし、味を見て調整し(吸い物よりほんの少しだけ濃いめ)、同量の水で溶いた片栗粉を混ぜながら加えてとろみを付け、弱火にして少しコトコトして透明感が出たら火を止めます。
3 ①の鯛の水分を拭いて」片栗粉を薄くまぶし、2cm程度に張ったサラダ油(170度程度)に皮目を下にして入れ、両面サクっと揚げ、油を切ってお椀に盛ります。
4 ②に①の大根おろしを加えてひと煮たちさせ、③に注ぎ、①のカイワレ大根を天盛りにします。
工程の画像など、
UPすると反って手間が掛かるように見えたりしますけど、
鯛を揚げて、大根おろしを入れたお出汁を掛けるだけなんです ヽ(^o^)丿
慣れたら15分ぐらいで・・・言い過ぎ??? 20分?かな (^-^;ヘヘ
鯛のほか、鱈やアイナメ(ちょっと高級)でも美味しく出来ますよ! 私は、鯛のお刺身の冊を買って作ることもあります。楽やし・・・(^^;
そやけど、鯛は皮付きの方が美味しいね!
お出汁の調味料は目安ですので、お好みで調整して下さい。 ご自宅で作られるお吸い物よりちょっとだけ濃いめの味で! あとで大根おろしが入るので・・・
例えばお客様のとき・・・ お寿司を宅配してもらうとしても、
こういう椀物だけでも作れば、おもてなし感がUPしますよね ヽ(^o^)丿
台風、大きいの?
日本直撃コースですね (*_*;
恐っ! ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!