おはようございます! 今日も秋晴れ ☀
でも、束の間の・・・らしいです⤵
木曜日には秋雨前線の影響でお天気が崩れ、
台風25号もどうやら日本海に入って来そう (-_-)
連休は、お天気アウトみたいです⤵
涼しくなったので、煮物です♪ 鶏団子と大根をこっくり炊いて・・・ うちの定番です!
鶏団子と大根のこっくり煮
大根を揚げ焼きにしてから炊きます。 揚げ焼きにせず、生のままでもOKですけど、
その方が大根の旨みが凝縮して美味しいです!
油分も少しあって、コックリと炊き上がりますよ ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料(4人分程度) 大根・・・・・・・・・・・・・・・2分の1本(大きければ3分の1本)
ごま油(サラダ油)・・・・適量
A 鶏ミンチ肉・・・・・・・300g
A ネギみじん切り・・・1本分
A 塩・・・・・・・・・・・・・・小さじ4分の1杯
A 醤油、片栗粉・・・・・各小さじ1杯
A 酒・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
A おろし生しょうが・・・小さじ1杯
水・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
B だし汁・・・・・・・・・・・3カップ
B 薄口醤油・・・・・・・・大さじ2杯
B みりん・・・・・・・・・・・大さじ3杯
片栗粉・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯程度
大根葉(あれば)・・・・・適量
おろし生しょうが・・・・・少々
1 大根は2cm幅の輪切りにして皮を剥いて半分に切ります。フライパンに5mm程度のごま油を熱し、中火の弱火で両面で15分程度、色よく焼いてザルに上げ、熱湯を回し掛けます。
2 鍋に
Bと①の大根を入れて煮立て、キッチンペーパーなどで落し蓋をして、弱火で柔らかくなるまで煮ます。
3 ボウルに
Aを入れてよく混ぜ、水を少しずつ加えながら、やっとまとまる程度まで柔らかくします。
4 ③の大根を鍋の隅に寄せ、空いたところに②をスプーンですくって形を整えながら落としていきます。
5 ④の鶏団子に火が通ったらみじんに切った大根葉を加え、具を鍋の隅に寄せ、空いたところに同量の水で溶いた片栗粉を少しずつ加えて混ぜ、全体を混ぜます。
6 器に盛り、おろし生しょうがを添えます。

★
ワンポイントアドバイス 鶏団子のタネに水を入れることで団子が柔らかくなります。
入れ過ぎるとべちゃべちゃになってまとまらなくなるので、
少しずつ入れていって、やっと丸くまとまるぐらいで・・・
こっくりと甘辛く炊いた煮物、
美味しいです!
すりおろし生姜は、
ハウスさんの「おろし生しょうが」をW使い♪ ハウスさんと
レシピブログさんのコラボ企画でいただいた
モニター商品の「おろし生しょうが」、
鶏団子の下味に使うとお肉の臭みも軽減され、
仕上げに添えると、風味も増します ヽ(^o^)丿
ねりスパイスの料理レシピ スパイスレシピ検索【レシピブログのねりスパイスが決め手のレシピ」モニター参加中です!】
生姜を擦る手間が省けて便利~!
和食や中華に欠かせない生姜、
冷蔵庫にこれ一本入れておくと心強いです 👍
爽やかな辛さと風味をお手軽に♪ 次の台風、
日本海に入ってくるの、決定みたいです⤵ しかも、また大きな台風らしいし・・・⤵
もぉ~ 毎週来るの~!?
連休も台無しです (-_-)
初孫君、去年は風邪をひいて運動会欠席やったんで、
今年が、人生初の運動会やのに・・・(一一")
まぁ、土曜日は台風の影響じゃなくて前線の影響で雨らしいけど、
来週の水曜日に延期になると、
息子ちゃんが仕事で見に行けないそうです 泣
保護者のリレー(?)にも出ることになってて、
張り切ったはんねんけどね~ 笑
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! いつまで続くの~ このウットーシーお天気⤵
台風まで来てるし・・・
京都は、寒~!っていうほどでもないけど、
じわ~っと冷えます (-_-)
これからの季節にウレシイ椀物、
鯛でちょっと豪華なみぞれ椀です♪ 鯛のみぞれ椀
鯛を揚げ焼きにして、
とろみを付けた大根おろしのお出汁を掛けて♪
とろみを付けると冷めにくくなるので、
温まりますよ~ (^O^)/
☆作り方☆ ★
材料(3人分) 鯛(皮の付いた上身)・・・3切れ ※骨やウロコなどを除いたものです。
酒、塩・・・・・・・・・・・・・・・各少々
大根おろし・・・・・・・・・・・150g程度
A だし汁・・・・・・・・・・・・600ml
A 薄口醤油・・・・・・・・・小さじ1杯
A 塩・・・・・・・・・・・・・・・小さじ3分の2杯
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
片栗粉、揚げ油・・・・・・適量
カイワレ大根・・・・・・・・・適量
1 鯛は半分に切って(大きめのひと口大)、酒、塩各少々を振り10分程度置きます。大根おろしはザルに上げて自然に水気を切っておきます。カイワレ大根はさっと茹でておきます。
2 鍋にAを入れて沸かし、味を見て調整し(吸い物よりほんの少しだけ濃いめ)、同量の水で溶いた片栗粉を混ぜながら加えてとろみを付け、弱火にして少しコトコトして透明感が出たら火を止めます。
3 ①の鯛の水分を拭いて」片栗粉を薄くまぶし、2cm程度に張ったサラダ油(170度程度)に皮目を下にして入れ、両面サクっと揚げ、油を切ってお椀に盛ります。
4 ②に①の大根おろしを加えてひと煮たちさせ、③に注ぎ、①のカイワレ大根を天盛りにします。
工程の画像など、
UPすると反って手間が掛かるように見えたりしますけど、
鯛を揚げて、大根おろしを入れたお出汁を掛けるだけなんです ヽ(^o^)丿
慣れたら15分ぐらいで・・・言い過ぎ??? 20分?かな (^-^;ヘヘ
鯛のほか、鱈やアイナメ(ちょっと高級)でも美味しく出来ますよ! 私は、鯛のお刺身の冊を買って作ることもあります。楽やし・・・(^^;
そやけど、鯛は皮付きの方が美味しいね!
お出汁の調味料は目安ですので、お好みで調整して下さい。 ご自宅で作られるお吸い物よりちょっとだけ濃いめの味で! あとで大根おろしが入るので・・・
例えばお客様のとき・・・ お寿司を宅配してもらうとしても、
こういう椀物だけでも作れば、おもてなし感がUPしますよね ヽ(^o^)丿
台風、大きいの?
日本直撃コースですね (*_*;
恐っ! ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
こんにちは! 昨日とはうって変わって今日は☂ (-_-)
暖かいけど・・・
春一番が吹くとか吹かんとか言うたはりましたよ! 最近、百合根がお安く売ってます。
お正月頃はものすごお高いのに・・・
で、久々に
百合根まんじゅうを作りました♪ チーズを入れてみたんですよ ヽ(^o^)丿
好評でした~!!!
チーズ入り百合根まんじゅう
蒸し器を使わず、レンジのスチーム機能を使こて作りました (^-^;
裏ごしだけがちょっと大変ですけどね・・・ふぅ~
☆作り方☆ ★
材料(5人分) 百合根・・・・・・4個(300g程度)
チーズ・・・・・・10g×5個 ※お好みのチーズで。
海老(中)・・・・5尾
茹で銀杏・・・・10個 ※茹で枝豆でも。
キクラゲ・・・・・1枚
卵白・・・・・・・・3分の2個分程度
塩・・・・・・・・・・少々
片栗粉・・・・・・小さじ1杯
わさび・・・・・・・少々
銀あん(少し多めに出来ます)
だし汁・・・・・・360ml
酒・・・・・・・・・大さじ1杯
薄口醤油・・・小さじ1杯
みりん・・・・・・小さじ1~1杯半
塩・・・・・・・・・・大さじ2分の1杯弱
本葛・・・・・・・・10g ※片栗粉でも。
1 きくらげは戻して千切りにします。 海老は尾、殻、背わたを除いて粗みじんに切り、酒少々でさっと酒炒りにしておきます。
茹で銀杏は縦半分に切っておきます。
2 百合根はバラして黒い部分を削ぎ取り、ザルに入れて土や汚れをしっかり洗い流し、耐熱皿に入れてラップをかけ、電子レンジ(600W)で4分程度加熱します。
3 ②を熱いうちに裏ごしにかけ、塩、卵白、片栗粉を加えて混ぜ、5等分にします。
4 ③を丸めて平たく伸ばし、チーズを乗せて包んで丸め、ラップで包んでタコ糸か輪ゴムで縛ります。
5 ④を皿に並べて蒸気の上がった蒸し器に入れ、蓋をして10分程度蒸します。(レンジのスチーム機能でもOK!加熱時間は同じ程度です)
6 小鍋に銀あんの本葛以外の材料を入れて煮立て、大さじ1杯の水で溶いた本葛を加えてとろみを付け、弱火でコトコトして透明感が出たら火を止めます。
7 ⑤をそれぞれ器に盛り、①を加えてひと煮たちさせた⑥の銀あんを掛け、お好みでわさびを添えます。

百合根って、茶碗蒸し以外出番が無い事が多いんですけど、
たまにはちょっと手間を掛けてこういうものも・・・
ホクホクして美味しいですよ (^O^)
今回、チーズを入れてみて、
息子夫婦にも大好評でした~!
カマンベール入り6Pチーズを使こたんですけど、
とろけるというよりは一体化してる感じで美味しかった~ ヽ(^o^)丿
ピザ用チーズを使こたら
とろける感じで、これも捨てがたい (^-^;
お正月はあんなにお高いのに、
なんと! 1個68円で売ってたんですよ \(◎o◎)/!
買わな損! とか思て・・・(^-^;
裏ごしで肩が凝ったので、
しばらくは作りませんけど・・・ (-_-)
裏ごし、大変ですよね⤵ 嫌いやわぁ~😠
マッシャーで潰しただけやったらどうなるやろ???
それも有りかも・・・ 邪道やけど・・・
今度、一回やってみよ!
と、また手を抜くこと考えてます💦
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 京都は平年並みに寒くなって来ました。 暖かいとカラダは楽ですけど、
あんまり暖かいとちょっと気持ち悪いです!
京都でも梅が咲いたりして・・・・・・・アカンと思います。
今日は七草・・・・ お正月にご馳走を食べ過ぎて疲れた胃を、お粥を食べていたわり、
一年の無病息災を願う日です!
最近、そこらへんでは手に入らなくなった七草、
すずな(カブ)、すずしろ(大根)、セリぐらいはスーパーでフツーに売ってますけど、 なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざは売って無いですもんねぇ。 で、今年もスーパーで
七草セットを買いました。

1パック買うたら、夫さんと二人分のお粥には多いんですが、
まっ シャーナイか。 胃を休めるという意味では、
残り物の大根やカブだけ使って、
一草、二草でもいいんですけどねぇ。
今日は
白味噌でアレンジした京風のお粥にしました。
レシピはこちら 白味噌と昆布茶で味付けした、
やさしーやさしーお粥です。
柚子の香りがたまらなく美味しいです!
よろしかったら、
老舗のお料理屋さんのご主人に教えてもろた基本の七草粥もご紹介していますので、
参考になさってみて下さい。 年末からお母さんの実家の香川に行ったはったR君一家、
お土産を持って来てくれはりました!
いつも気ぃ遣こてもろてホンマに申し訳ないです m(_ _)m
大好物の本場の讃岐うどん、
美味しい讃岐うどんの中でも、
一番美味しいと思う物を吟味して買うて来てくれはります。
讃岐の郷土料理の「しょうゆ豆」、
香川の方はこれをおうどんといっしょに食べはるそうです。
前にもいただき、甘辛くて美味しいお豆さんでした。
今回もまた珍しいものを・・・・
「阿波ぬら」という海苔です!
おうどんやお鍋、お味噌汁に入れて食べるみたいです。
美味しそー!!! 楽しみです! 四国の美味しいもの・・・・・いつも有難うございます m(_ _)m
私、やっぱり風邪やったみたいです。 熱はないんですけど、昨日は鼻がグジュグジュ・・・・・
今日はもうだいぶマシです!
息子も鼻がグジュグジュ・・・・・
お嫁ちゃんにうつさんようにねー!!!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
こんにちは!
寝不足ですぅ~
ちょっとめまいっポイです。
昨日の夜、12時前に母から電話・・・
「テレビがつかへん」との事。
電気のコードをあっちこっち抜いたり差したりすることがよくあるんです
1時間掛かって説明したんですけど埒が明かないんです。
その間、3回テレビがついたことがあったんですが、
どういう訳か又抜いて・・・
見るに見かねて、夫さんが夜中に母のところへ・・・
居間に入ると、
色んなコードや延長コードが部屋の中で無茶苦茶になってたそうです。
どうやら、
長くつけてたファンヒーターの安全装置が作動して、
ヒーターがつかなくなって、色んなことをしたみたいです。
大変でした
昨日の晩ご飯
お客さんの際、
お料理が足らへんかったら困るということで、
危機回避のために買うておいた「カニ爪クリームコロッケ」

冷凍食品やけど、
そこそこ美味しかったです。
ブロッコリーのバター炒め、トマト、里芋の唐揚げを添えました。
里芋は皮ごとレンジで加熱、
片栗粉と小麦粉を混ぜたものをまぶして揚げ、
塩を振りました。
聖護院大根とお餅の揚げ出し
レシピはこちら これは皆んな大好き、冬の定番です。
お餅だけでも美味しいです
まぐろのカルパッチョ
レシピはこちら 柚子ドレッシングを作って・・・
サッパリといいですね。
聖護院かぶらのポタージュ

やさしーやさしーお味

残っていたベーコンをカリカリにして浮かせました。
かぶらはスープにしてもGOODです
そんなこんなで昨日は寝たのが3時過ぎていました。
息子夫婦も夫さんが帰って来るまで付き合ってくれて・・・
今日はお昼寝せねば・・・
めまいも、寝たら治るとおもいますので 
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!