おはようございます! やっとお天気が安定して、しばらくは晴天が続きそう♪ と喜んだのに、
昨日は黄砂で洗濯物が干せませんでした⤵
今日は大丈夫かな?
なんとなく、景色が黄色いっぽいけど・・・
里芋が美味しい季節、
大好きなので、これからが楽しみです!
今回は湯葉で包んで揚げました♪
里芋の湯葉包み揚げ
写真が暗いわ💦 茹でて潰した里芋に、海老、枝豆、大葉を入れて、
生湯葉で巻いて揚げます。
里芋がネットリ、美味しいです♪
全部、暗いようです⤵
☆作り方☆
★
材料(2本分) 里芋・・・・・・・・・1袋(500g)
海老(中)・・・・・8尾程度
茹で枝豆・・・・・・20粒程度
大葉・・・・・・・・・ 5枚
生湯葉・・・・・・・25~30cm四方 2枚
天ぷら衣・・・・・・天ぷら粉大さじ3杯+水おおさじ4杯
薄口醤油・・・・・・小さじ2杯
塩コショウ、酒・・各少々
揚げ油
レモンやスダチ、抹茶塩など
1 里芋はよく洗ってたっぷりの湯で柔らかくなるまで茹で(15分程度)、皮を指でつるっと剥き、熱いうちにマッシャーでつぶし、薄口醤油小さじ2杯、塩コショウ少々を混ぜて下味を付けます。
2 海老は殻、尾、背わたを取りのぞいて粗みじんに切り、サラダ油少々でさっと炒め、酒、塩、コショウ各少々をふっておきます。
3 ①に、②と茹で枝豆、大葉のみじん切りを加えて混ぜ合わせ、2等分にして、長さ18cm程度の棒状に整えたものを2本作ります。
4 生湯葉1枚を広げ、③の1本を春巻きの要領で包み、天ぷら衣を巻き終わりに塗って貼りあわせます。同様にもう1本も包みます。(天ぷら衣は湯葉で包む前に小さめのバットに作っておいて、そこから巻き終わりに塗る分も取ります)
5 ④を天ぷら衣のバットに入れ、転がして全体に衣を付けます。
6 ⑤を170度の油で色よく揚げ、2~3センチ程度に切り分けます。
7 ⑥を器に盛り、くし切りにしたレモンを添え、抹茶塩など好みの塩でいただきます。
里芋以外にも、海老芋や京芋でも美味しく出来ます♪
実は・・・
2枚あると思っていた湯葉が1枚しか無かったんです💦
で、このときは1本だけ湯葉で巻いて、
残りの半分はパン粉を付けてコロッケに・・・ヽ(^o^)丿
小さいひとくちコロッケ、
初孫君はこっちのほうがお好みでした 笑
里芋のコロッケの場合は、
ネットリしてるので小麦粉や溶き卵は要りません♪
直接パン粉を付けるだけで充分ですよ ヽ(^o^)丿
↓こちらは以前に作ったもの、
中身は海老でも鱈でも~
ウニクリームとも相性バッチリです♪
海老と大葉の里芋コロッケ うにクリームソース
湯葉が手に入らない場合は
春巻きの皮で巻いても美味しいし、
コロッケも美味しいです! 若い方やお子ちゃまは、
そっちの方がお好みかも~ ヽ(^o^)丿
先日、お嫁ちゃんと初孫君が
実家のじいじ、ばあばといっしょに
岐阜へお墓参りに行って来はりました!
そのときのお土産で~す!!!
赤福~~~!!!
岐阜のものではないけど、安定感あるので と・・・ヽ(^o^)丿
大好きです! 久しぶりに美味しかった~♪
↓こちらは「ザ、岐阜」ですよね ヽ(^o^)丿 栗きんとん~♪ わぁ~い! 大好き~💛

お土産、何がいいですか?
って、訊いてくれたはったので、
迷わず、栗きんとんと答えていました (^-^;エヘヘ
中津川の「川上屋」さんのものです♪

ほんとはね、
干し柿に栗きんとんが入ったヤツ、 それをお願いしてたんです。
お高いので厚かましいんやけど・・・(*^-^*) で、お嫁ちゃんも探してくれはったんですけど、
11月からしか売ってないんやそうです⤵
惜しかった・・・泣
でも、栗きんとんだけでも充分嬉しいわ♪
美味しかった! ご馳走様でした <(_ _)>
↓こちらも息子夫婦のおこぼれ・・・笑 「モリタ屋」さんのお肉~~~♪
なんと! 焼肉用の上等なお肉1Kg (^O^)
これ、頂き物なんですって! (゚д゚)!

お嫁ちゃんの車を買い替えはったんですけど、
その際の
成約プレゼントらしいですよ。
モリタ屋さんのお肉、
その日のうちに焼肉にしていただきました \(^o^)/

みんな、年取ったなぁ・・・
オトナ4人で、1Kg食べられませんでした⤵
息子ちゃんが子供の頃は、
3人でも1Kgぐらい食べてたのになぁ。。。
でも、美味しかった~!
ご馳走様でした <(_ _)>
今日は黄砂は飛んでないみたい? 洗濯もん、干そっと!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
昨日のお昼間は、
台風のナマヌル~イ空気が残って残暑復活・・・⤵ でも、夕方から涼しくなったのでホッとしました♪ バターナッツ南瓜、 なんともユニークで可愛いかぼちゃ・・・ヽ(^o^)丿
昨日はバターナッツでグラタンを作りました♪
バターナッツ南瓜の丸ごとグラタン
とても甘くて、ネットリ美味しいかぼちゃ、
チーズとの相性もバッチリです!
とろとろで美味しいよ~~~!!!
☆作り方☆ ★
材料(バターナッツ南瓜2分の1個分) バターナッツ南瓜・・・・2分の1個
ベーコン・・・・・・・・・・・・2枚
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・6分の1個
バター・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
小麦粉・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・100ml
コンソメキューブ・・・・・2分の1個(顆粒なら小さじ1杯)
塩コショウ・・・・・・・・・・少々
ピザ用チーズ・・・・・・・適量
パン粉、パセリ・・・・・・各少々
※1個500g程度のバターナッツを半分使っています!
1 縦に切ったバターナッツ南瓜半分は、スプーンで種とワタを取り、ラップで包んで電子レンジ(600W)で3分加熱します。
2 ①の皮を1cm程度残して果肉の部分をくり抜きます。(取り出した果肉にまだ硬い部分があったら、耐熱皿に入れた果肉をレンジで2分程度、柔らかくなるまで加熱しておきます)
3 玉ねぎはみじん切り、ベーコンは1cm幅に切ります。
4 フライパンににバターを入れて中火で加熱し、③を入れて炒め、玉ねぎがしんなりしたら小麦粉を加えて炒め、全体を馴染ませます。
5 ④に牛乳を3回に分けて加え、その都度よく混ぜなめらかにし、②の果肉と大さじ1杯の湯で溶いたコンソメキューブを加えて混ぜ、味を見て塩、コショウで味を調えます。
6 ②のくり抜いた部分に⑤を詰め、ピザ用チーズを乗せてパン粉、刻んだパセリを乗せます。
※ピザ用チーズを切らしていたので、とろけるタイプのスライスチーズ使っています (^-^; 二つ折りにして真ん中に縦に2枚、
端の空いた部分にも千切って埋めています ヽ(^o^)丿
7 ⑥をオーブントースターに入れ、チーズがとろけて焼き色が付くまで焼きます。(10分目安ですが火力によって焦げないように調整して下さい)

バターナッツ、ここ数年(?)で見かけるようになりましたね。
昔は無かったよね~ (^O^)
貰い画像です! 元々は南アメリカ原産のかぼちゃですが、
実は日本原産の日本かぼちゃと同種類のかぼちゃだそうです (゚д゚)!
なので、でんぷん質と繊維質は少なく水分が多く、
プリンやケーキなどのお菓子や、スープなどに適しています。
煮物には向かないよ~ ヽ(^o^)丿
形がユニークで中身は鮮やかなオレンジ色なので、
ハロウィンのお料理にも良いですよね♪
秋のフルーツ大集合で、ちょっと焦る💦
先日、息子ちゃんのところから
ふるさと納税の返礼品の桃をお裾分けしてもらい、
ちょっと硬めだったので熟すまで待っているうちに
うちの
返礼品の桃が来てしもた💦 山形から!
そう言えば、今年、
ダブらないようにとの打ち合わせしいひんかった💦
これもまだ熟しきってなかったので待ってたんです。
そしたら今度は
シャインマスカットが来てしもた 笑
これも返礼品・・・長野からです。
あはは! もう笑うしかない。。。
と、思ってたら・・・
次の日、一番上の姉から
梨が・・・爆
これはヤバいと、
少し硬めながら桃を食べ始めてますけど・・・ (^-^;
この前、姉に「桃、要らん?」って訊いたら、
「いや~! 桃、買うたとこやん! 涙」と断られた。。。
ご近所さんに配ろうかとも思ったんですが、
なんせ、息子家族もどれも大好きで・・・笑
初孫君も「今日は
くだのも(くだものの事 笑)ある?」
って、毎日言うぐらい好きやしね~
買うとお高いし・・・(^-^;
とか、色々考えて、まだ配れてません。 欲張り~ 笑
特に、この時期に家族が好きな果物が偏ってるので
どうしてもこうなるんです⤵
無くなったころに、上手に来てくれたら嬉しいけど、
こればっかりはいつ来るか判らへん。。。
来年は少なくとも同じものがダブらないように
打合せしなあかんね (-_-)
ググったら、
シャインマスカットは冷凍できるみたいです!
小枝を2~3mm付けたまま一粒ごとにカットして冷凍、
これは冷凍しても味が落ちないとか・・・
いざとなったらそうします ヽ(^o^)丿
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! ようやく秋の空気に入れ替わったかな?
朝はスゴク涼しかったです♪ そやけど現在9時、
暑くなってきて、エアコンつけよかどうしょーか迷ってます。
もうちょっとやね~
秋鮭が出始めましたね♪ この時期からは頻繁に食べることになると思いますけど、
まずはムニエル!
簡単に出来てご馳走感ありますよね ヽ(^o^)丿
秋鮭のムニエル 昆布茶クリームソース
昆布茶、期限切れ前に使ってしまいたかったので、
またまた昆布茶のお世話に・・・(´艸`*) お皿が白いのでわかりにくいですけど、
薄っすら鶸色?萌黄色? の優しいソースに♪
盛り付けの際、
イタリアンパセリは要らないと思ったんですが、
初孫君が、どうしても乗せると言うので・・・(^-^;
見た目、ちょっとゴタゴタしてます💦 笑
皮もしっかりパリパリに焼き上がりました \(^o^)/
☆作り方☆ ★
材料(4人分) 秋鮭・・・・・・・・・・・・・4切れ
塩コショウ・・・・・・・・少々
小麦粉・・・・・・・・・・・適量
バター・・・・・・・・・・・・25g(大さじ2杯程度)
オリーブオイル・・・・・大さじ1杯 ※サラダ油でも。
昆布茶クリームソース 生クリーム・・・・・・・・・100ml
昆布茶・・・・・・・・・・・・大さじ2分の1杯
白ワイン(あれば)・・・小さじ1杯 無くてもOK。
あればピンクペパーやカラフルペパー少々
1 秋鮭は、縮み防止のため皮目に2ヶ所切れ目を入れ、水気があれば拭いて、身の部分全体に塩コショウ少々を振ります。
2 ①の全体に小麦粉をまぶして余分な粉をはたいて落とします。
3 フライパンにオリーブオイルとバターを入れて弱火に掛け、バターが溶けたら②の皮目を下にして並べます。
4 ソースを作ります。ソースパンにソースの材料を全て入れて中火にかけ、混ぜながら、煮立ったらすぐに火を止めます。
5 ③を弱火のまま、裏返さずに8割程度まで焼き、皮目がパリパリになったら裏返して軽く焼き目が付くまで焼きます。
付け合わせは別のフライパンで同時に焼いています。
お茄子と舞茸・・・
オクラはさっと塩茹でしてます。
ソースの味付けは昆布茶だけ・・・ 昆布茶には色んな美味しいものが入ってるので、
生クリームのコクを合わせれば
充分美味しいソースが出来上がります♪
魚のムニエルは皮をパリッと焼くために
弱火でホッタラカシなので、
その間に付け合わせを焼いたりソースを作ったり・・・
おもてなしにも是非~! 初孫君、遊びたい人のブームがあって、
私に白羽の矢が立つとご飯を作らせてくれません (^-^;
そういうときは「ご飯作るからじいちゃんと遊んでて!」 と言っても、
「イヤや! ちゃーちゃんと遊ぶ~!じいちゃんがご飯作って!」 笑
しばらく遊んだら納得して解放してくれるんですけど、
今度はキッチンに入って来てウロチョロ・・・
これは何? これはどうすんの? と質問攻めの3歳児・・・
で、この日は、「この葉っぱは何? どうすんの?」
と、千切って置いていたイタリアンパセリにロックオン!
「刻んで使ったり、お魚の上に乗せたりするねん」と言うと、
鮭が焼けるまで待って、自分でお魚の上に乗せていました 笑
自分の小さな切り身にも乗せていましたよ 笑
そのあと、
お料理が出来上がったら写真撮影・・・
私のマネをして、自分もカメラを構えはります 爆
色々アングルを変えてパシャパシャ、
真剣な顔つきです 爆
以前、「ちゃーちゃんのカメラ貸して~!」と泣いたので、
古いデジカメをあてがえてあります ヽ(^o^)丿
どこのお家でも、
ご飯が出来たら写真を撮ってから食べるのが世の常、
日本の常識と思って育ってるかも~💦
そんなこんなで、
夕飯作りはドタバタです。
不本意な盛り付けになることも多々ありますが
大変でもあり、楽しくもあり・・・(^▽^;)
将来は料理人? それともカメラマン? 笑
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 紅葉も真っ盛りですが、ボチボチ終わりに近づいてますね。
私、今年は秋らしいお料理も
くそもないけど、
ちょっとだけ、秋らしくしてみました (^-^; はんぺん海老しんじょう 秋バージョン
上に三つ葉をのせたから、
あんまりわからへんけど、
にんじんモミジです (^-^; 三つ葉もにんじんもさっと湯がいて・・・
モミジの生麩でもあったら良かったんですけどね。。。
冷凍庫、探しても無かった💦
後で、冷凍したギンナンを見つけたけど、
遅かれしころ・・・⤵
ちなみに春バージョン・・・
春の椀だねバージョン・・・
レシピはこちら はんぺんのナンチャッテしんじょう、
簡単やけど、盛り付け次第で季節を感じさせてくれますね♪
お嫁ちゃんが作ってくれはった
「筑前煮」
こういう煮物、ありがたいですぅ~ (^O^) 「ちょっと味が薄いんです~💦」 言わはったんで、
少しだけ味を調整しましたけど美味しかったです!
濃いより全然OK ヽ(^o^)丿
濃いのはどうしょうも無いもんねぇ。。。
実は私も最近薄味・・・
初孫君が食べるのでどうしてもそうなる。
カラダにはスゴク良い傾向かと思ってます ヽ(^o^)丿
ありがとう! ご馳走様でした <(_ _)>
随心院の紅葉
今年は行けないので写真で我慢・・・
家から車で5分ぐらい、小野小町ゆかりのお寺です。
春は梅と桜もキレイですよ ☆彡 ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
ええお天気ですね~ この紅葉の素晴らしい時期に、私は家に籠っております⤵ 泣
今は、思うように買い物に行けないので、
買い置きしてる乾物とかが便利で・・・ ヽ(^o^)丿
で、
昨日は切り干し大根を白和えにしました♪ 柿をいただいたので、一緒に・・・ヽ(^o^)丿
切り干し大根と柿のクリームチーズ白和え
いつもは練り胡麻や生クリームでコクやまろやかさを出すんですけど、
今回は両方とも家に無かったので
クリームチーズを入れました。
う~ん! これも美味しい!
切り干し大根は、レンジで戻すと3分です! 少ないお出汁で戻すので、
戻し汁の栄養や旨みを逃さずに
大根にぜ~んぶ吸わしちゃいます ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料(3人分程度) 切り干し大根・・・・・・・・・15g
柿・・・・・・・・・・・・・・・・・・4分の1個
三つ葉・・・・・・・・・・・・・・10本程度
豆腐(小パック)・・・・・・・1パック(150g)
クリームチーズ・・・・・・・・30g
だし汁・・・・・・・・・・・・・・・60ml
A 砂糖・・・・・・・・・・・・・・小さじ2分の1杯
A 薄口醤油、みりん・・・各小さじ1杯
白炒りごま・・・・・・・・・・・大さじ1杯 ※擦り胡麻を使っても。
1 豆腐はキッチンペーパーに包んで耐熱皿に乗せ、電子レンジ(600W)で2分30秒加熱して取り出し、少し冷めたらもう一度キッチンペーパーで包み直して水気を取り、そのまま冷ましておきます。
2 切り干し大根はザルに入れてよく洗い、長ければ適当な長さに切って、耐熱容器にだし汁と入れてラップを掛け、電子レンジ(600W)で3分加熱して冷まします。
3 柿は、皮を剥いて5mm角の棒状に、三つ葉はさっと茹でて水に晒し、水気を絞って2cm長さに切っておきます。
4 ボウルに①を入れてスプーンや擦り込木などで潰し、クリームチーズ(硬めのものなら粗く切る)を加えて混ぜ、擦った炒りごまとAを加えて混ぜ、和え衣を作ります。
5 ④に②の切り干し大根、③の柿と三つ葉を加えて全体を和えます。

切り干し大根のレンチン時間はお好みで!
3分だと少し食感が残って、私はこれぐらいが好きですけど・・・
もっと柔らかいのをお好みの場合は、
4分とか5分とか・・・
注 1分増やすごとにお出汁を大さじ1杯ずつ増やして下さいね!
柿の甘さがアクセントに・・・(^^♪
クリームチーズのコクが優しいです!
もっとチーズ感を味わいたい場合はチーズを増やして下さいね (^O^)
柿を使った、秋らしい白和えですね~ ☆彡
切り干し大根って、
生の大根より栄養価がグンとUPするスグレモノ、
置いておくと便利ですよね ヽ(^o^)丿
買い物に行けないこの機会に、
色々レシピを研究してみよかなと思てます (^O^)
柿は、お嫁ちゃんの実家からいただきました♪
大きくて立派、美味しい柿でした~♪
奈良は柿の名産地なんですね ヽ(^o^)丿
ありがとうございました <(_ _)>
初孫君も大好きで、毎日食べてますよ!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!