おはようございます!
皆様から沢山のお見舞いのお言葉、ご心配をいただき、
本当にありがとうございました <(_ _)>
お陰様で、少しずつではありますが良くなってきています。
日にもよりますが・・・💦
もう2週間が経ちますが、けっこうシブトイ⤵
今日は動ける♪ と思ったら、急にフラフラしたりで・・・
一日の中でも色々です (-_-;)
コメントの返信も訪問もボチボチになると思いますが、
よろしくお願いします <(_ _)>
気分の良かった日に作った一品です 笑 うずら卵にスモークサーモンを巻いてポテトで包んで
天ぷら粉で揚げました ヽ(^o^)丿
うずら卵とポテトのカラフル揚げ
コロッケのような、スコッチエッグのような・・・?
まるでお花が咲いたような、春にピっタリの揚げ物です♪
フライにしても美味しいと思うんですけど、
天ぷら粉で揚げると楽々簡単!
揚げたてをサクッといっちゃって下さい (^O^)
☆作り方☆ ★材料(2~3人分程度) うずら卵・・・・・・・・・・5個
スモークサーモン・・・・・・5枚
じゃが芋・・・・・・・・・・150g(正味で)
コンソメ顆粒・・・・・・・・小さじ2分の1
バター・・・・・・・・・・・小さじ1杯
塩コショウ・・・・・・・・・少々
青のり・・・・・・・・・・・大さじ2分の1杯
昭和「天ぷら粉 黄金」・・・50g
水・・・・・・・・・・・・・75ml
揚げ油・・・・・・・・・・・適量
1 じゃが芋は皮を剥いて1~2cm角に切り、水に晒した後、耐熱容器に入れて、小さじ2杯の湯で溶いたコンソメ顆粒を全体に振りかけてラップをし、電子レンジ(600W)で6分加熱します。
2 ①が熱いうちにマッシャーで潰し、バターと青のりを加えて混ぜ、塩コショウで味を調えます。
3 小鍋にうずら卵とかぶる程度の水を入れ、中火にかけて沸騰してから5分茹で、冷水に落として冷まし殻を剥きます。
4 ③の水気を拭き、天ぷら粉(分量外)を薄くまぶし、スモークサーモンを巻きます。
5 ④を5等分に分けた②で包んで俵型にまとめ、水で溶いた天ぷら粉にくぐらせ、170℃のサラダ油で転がしながら揚げ、半分に切って皿に盛ります。
※ 衣をくぐらせる際はお箸ではなく手で行うほうがやり易いです。

※ あまり長く揚げると破裂の原因になるので、衣が硬くなって裂け始めたら上げて下さい。

咲いた咲いた、お花が咲いた~ \(^o^)/
巷では、桜も咲いて春爛漫♪
お皿の上にも春が来ましたよ~!


天ぷら粉活用料理レシピ【レシピブログの「天ぷら粉活用レシピ&フォトコンテスト」参加中です!】
昭和さんとレシピブログさんのコラボ企画のモニター商品、
昭和「天ぷら粉 黄金」
今回、モニターをさせて頂いて、
天ぷら粉が色んなものに使えるって初めて知りました (゚д゚)! 天ぷら以外にも、お菓子やパンなどにもね!
昭和の天ぷら粉を使えば天ぷらも失敗無しで
サクサク揚がります ヽ(^o^)丿
変わり揚げなども楽しめて、
今まで以上に出番が多くなりそうです♪
昭和さん、レシピブログさん、ご馳走様でした!!!
先週の土曜日、近所の公園でお花見をしました♪ ちょっとフラフラしてて歩くのは少々怖かったので、
徒歩3分のところやけど車で・・・ 笑
手作りのお弁当は到底無理なので、
天むす屋さんでお弁当を買うて行きました。
毎年恒例の場所、
ここは野球の試合をしてる人以外は誰も居ない穴場、
何の疑いもなく行ってみたら・・・
こんなものが桜の木に貼られてた💦 あちゃ~💦 マジか? 無理なん? そこへ通りかかった管理人のオッちゃんに訊いてみた。
「お弁当食べるだけやけど、あきませんか?」
オッちゃん、一瞬考えて、
「宴会ちゃうな? 家族でお弁当食べるだけやな?
お酒も呑まへんな? ほんならかまへんよ!」
と、許可してくれはった \(^o^)/
「こんなトコ、だれも花見もしてへんし硬いこと言うたないけど、
昨日、急に張り紙をせぇって言うてきよったんや」
と、優しいオッちゃん💛
でも、オッちゃんが誰かに文句を言われはったら悪いので、
30分ほどでそそくさと食べて、
お弁当の残骸をすぐに処分しました (^-^;

天むすのお弁当・・・1200円也 (^-^;
食べた後はシートも片付けて、
川の堤桜を見に行きました ヽ(^o^)丿
ほぼ満開♪
お天気も良くて、青空に桜が映えていました °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
川に降りて、男子親子三代は川遊び・・・
初孫君もダムを作ったり、魚を捕まえようとしたり・・・
捕まりませんけどね 爆
そやけど、ジィちゃんが一番張り切っていました 笑

3時間ぐらい河原で遊んで、帰ったらみんなクタクタ・・・
初孫君だけがまだまだ元気で💦
でも、夕食が終わったら、力尽きたようで、
大人しいなと思たら、椅子に座ったまま寝てしまっていました 笑
日に当たると疲れるもんね~
近所のお宅の源平桜も満開!
毎年楽しませてもろてる珍しい桜です! 同じ木から、赤とピンクの花が咲くなんて・・・
キレイですね~ ☆彡
春ってウキウキするはずやのに、
今年は(も)コロナでなんだかな~ (-_-;)
大阪がスゴイ数字になってて、第4波の入り口・・・
京都もいうてる間に、増えるんやろね💦
黄砂やPM2.5、花粉も飛んで、
昨日なんか、暑いぐらいやのに窓も開けられへん💦
黄砂は昔からあったらしいけど、
「春霞み」などと粋なお名前で呼んでいましたよね 笑
春霞みの大きな原因は黄砂やホコリやったとは・・・💦
子供の頃はウキウキだけの春やったのにね。。。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 梅雨入りしたん?
と思うぐらいのお天気が続いてますね 。。。 ほんで、湿度が高いのに変に寒い💦
閉じこもるには最適? と思うしかないですね (-_-)
レシピブログさんの
「くらしのアンテナ」コーナーに
↓このレシピを掲載して頂きました \(^o^)/
先日に引き続き、ありがとうございます <(_ _)>
レンジで3分! 鶏肉の和風ミートローフ
掲載記事はこちら 他ブロガーさんのミートローフレシピも掲載されています!
オーブンで焼かず、レンチンで出来てしまうミートローフ、
普段のおかずはもちろん、パーティーやおせちにも使えますよ ヽ(^o^)丿 私のブログ記事はこちら

このレシピ、4年前の
宝酒造さんとレシピブログさんのコラボ企画、 「澪と楽しむパーティーレシピコンテスト」で、
「肉料理部門賞」をいただいたレシピです♪
簡単に出来てご馳走見えする美味しいミートローフです!
是非、試してみて下さい ヽ(^o^)丿
最近、 手作りマスクを作っておられる記事をよく見かけ、
作ってみたいとは思うものの
マスクのストックはまだあるし・・・
と、実現出来ていなかったんです。
ひょんなことから初孫君のマスクを作ることになって、
こんなん出来ました↓ (^O^)/

初孫君が気に入ってるスパイダーマンのパジャマ、
小さくなったので半袖、長袖各1セットずつを新たに注文したつもりが、
私の手違いで全く同じものが2セット来てしまいました⤵ ( *´艸`)ハズカシ!
お嫁ちゃんに訊いたところ、
手持ちの半袖パジャマの数が少ないということやったんで、
1セットは袖とズボンを短くして、半袖短パンに作り直しました。
ズボンの廃棄する部分を表に、袖を裏に、
中にガーゼを挟んで、
小さなキッズ用の立体マスクの出来上がり~♪
簡単に出来るけど、
ネットから型紙を拾うところからやと、
結構時間が掛かったわ (^-^;
でも、作りたかったので・・・気が済みました (^O^)
最近、「男の子」やということをスゴク意識するようになった初孫君、
「可愛いな~」と言われるのを嫌がり、「カッコイイ」と言われたいようです 笑
「このマスク、可愛いやろ?」と言うと、
「可愛ない! カッコイイねん!」と言うたはりましたよ 爆
まだまだカワイイけど・・・ヽ(^o^)丿
折り紙の万華鏡
両手で持ってクルクルと下へ反すと、
色んな表情が出てキレイなものなんですけど、
テレビで見たのはもっともっと大きなもの・・・
初孫君が喜ぶかなと、
ほんまは大き~いのを作るつもりやったんですが、
少し折ってみたところで
頸椎に悪影響が~💦 これはアカン💦
横で見ていた夫さんからも「やめとけ~!」とストップが掛かり・・・笑
うつむいて折る姿勢が頸椎に堪えるんですね~ (-_-)
結局、100枚以上(?)折るところを7枚で断念・・・ ( *´艸`)アハハ
一番小さな万華鏡になってしまいました 笑
コロナ禍の中でも私の生活はほぼ変わらへんのやけど、
皆さん色々手作りされているのを見るとやってみとぉなります ヽ(^o^)丿
元々、手作り大好きオバサン・・・
頸椎と相談しながら、ちょこちょこ楽しんでます♪
ほな。今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! えぇ~~~っ!?
インフルエンザ、もう流行ってるって!?
今、テレビでそう言うたはります (@ ̄□ ̄@;)!!
まだ、9月なんですけど~💦
沖縄は警報が出てるとか・・・
イヤですね~~~ (ーー;)
ニッポンハム「オードブルチーズローフ」で
生春巻きを作りました♪
オードブルチーズローフとアボカドの生春巻き
あらびきミートローフに
2種のチーズを入れた「オードブルチーズローフ」・・・
これを使うと
簡単に美味しい生春巻きが出来てしまいます♪
ところが・・・ アボカドとチーズローフを少し分厚く切り過ぎて
巻きにくかったので、途中で巻き方を変更 笑
でも、お腹に入ればいっしょで~す \(^o^)/
と、居直る。。。
☆作り方☆ ★
材料(4本分) 3~4人分ぐらいです ヽ(^o^)丿 ライスペーパー・・・・・・・・・・4枚
オードブルチーズローフ・・・1パック
アボカド・・・・・・・・・・・・・・・・2分の1個
レタス・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
オクラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・8本
キュウリ・・・・・・・・・・・・・・・・3分の2本程度
レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・大さじ2杯
練りわさび・・・・・・・・・・・・・・小さじ2分の1杯
中華風胡麻だれ ポン酢・・・・・・・・・大さじ2杯
ごま油・・・・・・・・・小さじ1杯
炒り金ごま・・・・・・大さじ1杯 ※炒り白ごまでも。
七味・・・・・・・・・・・少々 ※ラー油でも。
1 オクラはガクをくるりと剥き、塩少々(分量外)を振って手で擦り、そのまま熱湯に入れて2分茹で、ザルに上げて冷まします。
2 レタスはひと口大にちぎり、キュウリは20cm長さで5mm角程度のものを4本用意します。
3 アボカドは3mm程度の厚さに切って、レモン汁を振って馴染ませます。 マヨネーズとわさびを混ぜておきます。
4 チーズローフは1cm角の棒状に切っておきます。(外に見せるようにしたい場合は2×3cmの大きさで暑さ2mm程度のものを春巻き1本に付き3枚用意します)
5 ライスペーパーは40℃のぬるま湯にくぐらせ、硬く絞った布巾か乾いたまな板の上に乗せます。
※湯で戻したライスペーパーは重ねるとくっ付いてしまうので、1枚ずつ戻してその都度巻いて仕上げて下さい。
6 ⑤の少し手前側にレタス4分の1量、オクラ2本、チーズローフ4分の1量を乗せ、マヨネーズわさびを4分の1量乗せ、奥にアボカドを並べます(アボカドは外から見えるように巻く方法です。 チーズローフも見せたい場合は薄切りにした②のチーズローフをアボカドと交互に重ねて下さい)
7 ⑥の手前から奥へ具材を被せるように折り、左右を中へ折ります。
8 ここでキュウリを1本はさみ、クルクルと奥へ巻いていきます。 4本巻いて適当な大きさに切り分けて皿に盛ります。
9 炒り金ごま以外の中華風胡麻だれの材料を混ぜ合わせ、炒り金ごまを擦って加え、生春巻きに添えます。
タレはチリソースなども美味しいですが、
この、中華風胡麻だれ、美味しかったです♪

↑ご覧の通り、
外に見える部分のチーズローフもアボカドも分厚過ぎて・・・💦
ゴロンゴロんの仕上がりに ( *´艸`) ブサイク~ 笑
しかも巻きにくいのなんの・・・💦
チーズローフはそれ様に切ってしまってるしね。。。
で、見える部分、途中でアボカドのみに変更しましたけど、
それでもゴロンゴロンですわ⤵ 笑
そやけど、美味しかったんですぅ~
ほんまです! この、シャウエッセンのお肉で作ったあらびきミートローフ、
生でも使えるので便利です!
今回使こたのはこれ↓


ミートローフのアレンジ料理レシピ【「あらびきミートローフ」レシピモニター参加中です! 】
あらびきミートローフに、
チェダーチーズとゴーダチーズをプラスした
「オードブルチーズローフ」・・・
2種のチーズが入って濃厚です♪

白く見えるところがチーズですよ~ ヽ(^o^)丿
ニッポンハムさんと
レシピブログさんのコラボ企画の
モニター商品の
「オードブルチーズローフ」・・・
その名の通り、オードブル作りに美味しくて便利♪
これ、使えますよ!!!
生春巻きを巻いてるとき、
ライスペーパーがそれでなくてもややこしいし、
しかも、切り方失敗して焦ってるとき、
殆ど鳴らない家の電話が・・・
その上、宅配のピンポンは鳴るし、
同時にLINEは来るし、メールは来るし・・・💦
しかも、電話は化粧品の勧誘のやし😠ムカッ! そこへタイミング悪く電話をかけてきた夫さん、
八つ当たりされてトバッチリ食らってました 爆
なんやったんやろ~??? (◎_◎;)
お陰で・・・
失敗してる上に
春巻きを巻く手順の写真とかもちゃんと撮れてへん (*_*;トホホ
なんか、よぉわからんレシピになってしもて、
すみませんでした <(_ _)>
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
ちょっと秋めいたかな・・・と思たら、
昨日からまた暑い~💦 35℃近くまで上がって、夜も熱帯夜復活です⤵
キッコーマンさんとレシピブログさんのコラボ企画の モニター商品、キッコーマン「だししょうゆ」で、 おもてなしにも使えるチョー簡単な二品です!
なんで2品かというと、
モタモタしてるうちに、今日が投稿の締切りやったから・・・( ;´Д`)
一品目・・・ だししょうゆをお湯で薄めただけのお吸い物です! なので、椀だねはお好きなもの何でも ヽ(^o^)丿
今回はいつものはんぺん海老しんじょうで作りました。
お湯で薄めるだけのだししょうゆのお吸い物
はんぺんしんじょうもレンチン3分で出来るので
お鍋は一切使いません♪
市販のしんじょうや湯葉など使えば、
インスタント感覚で出来てしまいますよ!

自分の味付けより、ほんのちょっと甘めですけど、
あごだしが利いていて、これはこれで美味しいです♪
何より、ダシを取ったりの手間がないので
超超簡単!
急なお客様のときなどいいですね (^^)/
☆作り方☆ ★
材料(5人分) キッコーマン「あごだししょうゆ」・・・・45ml
熱湯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500ml
※1人分は熱湯100mlに対して小さじ1杯半です。
にんじん、スダチ、芽ネギなどお好みで。
しんじょう はんぺん・・・・・・・1枚
海老(中)・・・・・・・5尾
酒、片栗粉・・・・・・各小さじ1杯
1 はんぺんは袋ごと揉んである程度つぶし、ボウルに入れてマッシャーで更に潰します。(すり鉢で擦るとより滑らかに)
2 海老は殻と尾、背ワタを取って、片栗粉、塩、水各少々(分量外)で揉んで水洗いし、包丁でたたいて粗みじんにします。
3 ①に②と酒、片栗粉を加えてよく揉み混ぜ、5等分にして丸め、耐熱皿に間隔を空けて並べます。
4 ③にラップを掛け、電子レンジ(600W)で3分加熱します。(ラップはあまりピチッとかけない)
5 お椀に小さじ1杯半のあごだししょうゆを入れて熱湯100mlを注ぎ、ひと混ぜして熱々の④のしんじょうを1個入れ、お好みで、型で抜いたにんじん、スダチ、芽ネギなどを添えます。(にんじんは型で抜いて耐熱皿に乗せ、水小さじ1杯程度を加えてラップを掛け、電子レンジ(500W)で30秒程度加熱します)
キッコーマン「あごだししょうゆ」は
薄口醤油仕立てなので、
お吸い物などに使っても彩り鮮やか ☆彡
繊細な和食にピッタリですよ♪
もう一品は・・・・
青いラベルの
キッコーマン「だししょうゆ」
これを使こて、マグロの漬けを・・・ マグロのだししょうゆ漬け山かけ
暑い日など、食欲の無い日でも
美味しくいただけますよね♪
☆作り方☆ ★
材料(4人分) まぐろ(刺身用)・・・・・・・・・・・・1パック(7切れ程度)
長芋(山芋、とろろ芋でも)・・・適量
キッコーマン「だししょうゆ」・・・小さじ2杯
みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
練りわさび・・・・・・・・・・・・・・・・1cm程度(お好みで)
大葉千切り・・・・・・・・・・・・・・・・4枚分
お好みで刻み海苔など。
1 まぐろは1、5cm角程度に切り、だししょうゆと煮切りみりん、練りわさびを混ぜたものに絡め、冷蔵庫に入れて1時間程度漬けておきます。(みりんは600Wの電子レンジで20秒加熱してアルコールを飛ばして煮切り、冷ましておきます)
2 長芋は皮を剥いて擦り下ろし、器に盛って①のまぐろを乗せ、大葉の千切りを天盛りにします。(お好みで刻み海苔なども)
いただく際に、長芋にもだししょうゆを適量落として下さいね!
今回はお安いまぐろで・・・(^-^; ちょっとリーズナブルなビンナガマグロなどでも、
漬けにするとネットリ美味しくなります \(^o^)/
まぐろなど漬けにするときは
いつもお醤油を使っていましたが、
だししょうゆを使うと味に深みが出ますね。
お醤油を使う時より量を少し減らしてもいいかもです! 

だししょうゆ活用レシピ【レシピブログ「カンタン&おいしいだししょうゆ活用レシピ」モニター参加中です!】
鮮度を保つこのボトルは、 開栓後、常温保存で90日間鮮度を保つんですね (゚д゚)! 化学調味料無添加なところも嬉しいポイントです ヽ(^o^)丿
だししょうゆ、 いっぱい楽しませていただきました♪
あ~⤵ この暑さ、あと何日我慢したらええんやろ~? まだまだクーラーに浸る生活が続きそうです⤵
結局はお彼岸まであかんねんね~ (-_-)
毎年そう言うてるのに、
どうしても9月に入ると期待してしまう。。。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
先日、高校時代の同級生Y子が4年ぶりに遊びに来ました♪
いつもは2年に1回ぐらいは来るんですが・・・
去年の夏の終わり頃、、「悲しいことがありました」 と、突然のLINE・・・
敢えて何も聞かず、
「落ち着いたら、また遊びに来て」 とだけ返して。
実は、仲の良かった友達が亡くなったそうで・・・
やっと話せるようになったとの事。。。 辛いね。。。
その方は私にとっても同級生なんですが、
Y子を通じて知ってるぐらいで個人的には付き合いが無いんです。
何があったのかと、ずっと心配していましたが、
元の元気なうるさいBABAAに戻っていてホッとしました。
熱や喉の痛みはもう無いけど、
咳だけが残っていて何となくエンジンが掛からへん・・・⤵
ということを了承してもろて・・・
簡単に、
いつものちらし寿司で勘弁してもらいました (^-^;

この方、お肉大好きオバサンなので、
牛肉のしぐれ煮を乗せてあげましたよ (^O^)
時間が無かったので、
錦糸卵ではなく、そぼろで・・・ (^▽^;)
ちらし寿司のレシピはこちら 牛肉のしぐれ煮のレシピはこちら
しぐれ煮は挽き肉のそぼろでも充分ですけど、
ちょっと高級感が出るかな・・・ ヽ(^o^)丿
味付けは同じようなものなので・・・ 笑 これ、美味しかった!
横で、あーじゃのこーじゃの喋るので(Y子が)、
撮れた写真はこの2枚だけ・・・ (ーー;) 笑
兎に角、1人で3人分ぐらい喋る💦
生の鱧を買うてきて「牡丹鱧」のおつゆにしたかったけど、
ええ鱧がスーパーでは手に入らへんので、
鱧の落としを買うておつゆに入れました。

魚そうめんと茗荷、
青柚子が手に入らなかったので、スダチで・・・
手抜き感満載 (^▽^;)
↓以前作った牡丹鱧のおつゆ・・・
くず粉を打って湯引きにします。
鱧の骨で出汁を取る、本格的な作り方です ヽ(^o^)丿
牡丹鱧と冬瓜のお吸い物
鱧が反って花が咲いたようになることから、牡丹の花に見立てた夏の椀物です。
★材料(4人分)
鱧 適量
鱧の頭と骨(あれば) 2~3尾分
冬瓜 適量
じゅんさいの水煮 1パック
くず粉 大匙1~2杯
かつお削り節 少量
酒、塩、薄口醤油
1 冬瓜は下処理(皮を削ったあと塩と重曹をまぶす)したあと、青みのある部分を厚さ1cm程度に切り、もみじの型抜きで抜いてだし汁と塩少々で茹で、冷まして色止めしておきます。
冬瓜の下処理はこちら 2 鱧の骨と頭2~3匹分は魚焼きグリルできつね色に焼きます。鱧の骨が手に入れば)
3 鍋に4人前に付き700~800ccの水、①の骨、硬く絞ったふきんで拭いて切れ目を入れた昆布を入れ、火にかけて沸騰したらかつおの削り節を入れ、一煮立ちしたら火を止めてかつおが沈んだらキッチンペーパーなどでこします。(鱧の骨が手に入らない場合は削り節を多めに)
4 くず粉適量はすり鉢ですりつぶしておきます。
5 骨きりした鱧は3~4センチに切り、刷毛で④のくず粉を切り込みした中まで丁寧にまぶしつけます。
6 鍋にたっぷりの湯を沸かして少量の塩を入れ、⑤の鱧を少量ずつ入れ、再び沸騰して身が反ったら網杓子ですくって水気を切ります。
7 じゅんさいの水煮はさっと洗ってしばらく水に浸け、ざるに上げて水気を切ります。
8 ②に酒、塩各少量、薄口醤油少々を加え、吸い物の味に整えます。
9 お椀に鱧と冬瓜、じゅんさいを入れ、⑦のだし汁を注ぎ、鱧の上に少量の梅肉を乗せます。
● 青柚子があれば皮を添えます。
これは、新鮮なええ鱧を使わんと
花が咲いたようにキレイに反りません。
中央市場まで買いに行かんとあかんね~
Y子のお土産
阿舎利餅

これはもう、
京都のお土産の定番、
嫌いな人は居ません! たまには居る? 笑
お土産に迷ったら
「あじゃりにしとこか」 (^O^)
「間違いない」ということで・・・
法事などにもよぉ使われます。
皮がモチモチ、中は粒あんです♪
大好き!!!
ベルアメールさんの「チーズショコラムース」

オシャレなチョコレートでお馴染みの
「ベルアメール」さん・・・
ムースは初めてです!
可愛くて美味しそう♪
楽しみに、後日いただきます <(_ _)>
いつも美味しいもの、ありがとう \(^o^)/
近しい人が亡くなるってほんとにキツイですね。 親が無くなるのとはまたキツさが違う、言うてました。
同じ年代なだけに、他人事ではないからなのか・・・
「元気でいよな!」
と、お互いに約束して・・・
まぁ、Y子は大丈夫や! 笑
元気炸裂、相変わらずうるさいオバちゃんでした (ーー;)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
<前のページ
次のページ>