おはようございます! 春に三日の晴れはなし・・・ ほんとそのとおりで、
昨日の晴天が一転、今日も朝から雨です⤵
新玉も美味しいけど、春は子の楽しみも・・・(^O^)
春キャベツです!
これも柔らかくて美味しいですよね♪
春キャベツでサラダを作りました!
春キャベツのおじゃこドレッシング
シンプルで簡単やけど、夫さんがドハマりして、
「毎日作ってくれてもええで」と言ってます 笑
胡麻油とポン酢、おじゃこ、
よくある組み合わせて別に珍しいことも何ともないけど・・・(^-^;

カリカリにしたおじゃこを
サラダにトッピングすることはよくあるんですけど、
これは、おじゃこを入れて香ばしく揚げ、
ポン酢を加えた熱々の胡麻油ごとキャベツにかけるんです。 熱々のドレッシングでキャベツがちょっとだけしんなりして、
な~んか美味しい♪ →なんてフワッとした表現💦 食レポ下手くそか!? 笑 ☆作り方☆ ★材料(2~3人分) 春キャベツ(正味)・・・100~110g程度
ちりめんじゃこ・・・・・ひとつかみ
胡麻油・・・・・・・・・大さじ2杯
ポン酢・・・・・・・・・大さじ1杯
韓国海苔(お好みで)・・2~3枚
1 春キャベツ(レタスを混ぜても)は洗って水気を切り、粗めの千切りにして皿に盛っておきます。
2 小鍋にごま油とちりめんじゃこを入れて弱火に掛け、ぐつぐつ細かい泡が出て香ばしい香りがしてきたらポン酢を加え、ひと煮立ちしたら熱々のうちに胡麻油ごと①に掛けます。
3 ②に韓国海苔(お好みで)を散らし、全体を混ぜます。
春キャベツ100%でやっても、レタスを混ぜてもOK! 今回は余っていたサニーレタスも半々で使いました ヽ(^o^)丿
美味しいので是非お試しあれ~!!!
1月のことですが・・・(^-^; お嫁ちゃんが
誕生日に無印良品のバッグをくれはりました \(^o^)/

近所の買い物やお医者さんに行く用のバッグ、
今まで使こてたのもお嫁ちゃんから貰ったものです ヽ(^o^)丿
これぐらいの小さな軽いものは重宝します♪
春用にと・・・☆彡
そのとき一緒に買うてきて来てくれはった
無印のレトルトカレー、
昨日バタバタしていて簡単に夕食を済ませたかったので
食べてみました (^O^)
辛いの苦手なうちの家族、
辛くないシリーズのグリーンカレーと、
バターチキンを・・・
辛くないグリーンカレー
具がこんなに入ってるとは知らず、
ベーコン、レンチン新玉、エリンギ、パプリカ、ブロッコリー
をトッピングにしようと用意したけど・・・
チキンや野菜がけっこうゴロゴロ入っていてビックリ!
ハーブがきいてて辛くなくて美味しかったと夫さんが・・・
ハーブが苦手な私は
バターチキンカレーを・・・

こちらもチキンがゴロゴロ~♪
マイルドでこれも辛くなかった ヽ(^o^)丿
美味しかったよ~!
車で15分のところに大きな無印ができたのにまだ行けてない💦
レトルト商品が充実してると聞き、
一度食べてみたいと言ってたので・・・
ありがとう! ごちそう様でした!!!
京都の感染者数、あっさり100人超えてきました。
祇園祭の山鉾巡行も2年連続で中止が決まりました。
2年連続で中止になるのは、
太平洋戦争で4年連続中止になった以来のことだそうです。
ごり押しでオリンピック開催とか言ってる割に、
緊急事態宣言やワクチン、日本はのんびりし過ぎでは?
2回目の春、1年あったのにな~んにも進んでないし・・・⤵
第4波と認めたくない? 菅さん・・・
誰が見ても4波やけどね~ 笑
大阪はすでに医療崩壊やけど! ( 一一)
うちわ会食のためのうちわ、
700万円も掛けて作るって?
しかも、お店1軒に20枚ずつて!
衛生的に考えて使い捨てになると思うけど、
20枚って、1日分にもならへん 笑
「いいでしょ? これ!」って、メチャクチャ嬉しそうやったけど、
結局、県民から怒られて案を引っ込めたどこぞのオッちゃん 笑
とにかく、ツッコミどころ満載です (-_-;)
ヘタなお笑いより面白いけど、シャレにならんよ~
素人の私でも、どうしたら感染が止まるか知ってるし、
このままだと第4波が来ることも知ってた。
弱~く長~くでは無く、強く短くです。
その方が早く経済もまわるはず・・・
ほんまにオリンピックできる?
はぁ~ タメ息ばかりです⤵
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 京都の桜も至ることろで満開近し♪ 今週末がお花見のピークでしょうが、
うちは息子ちゃんが忙しくて今週は出来なさそう⤵
来週末ということになったけど、
もう散ってるかも~💦
天ぷら粉でお菓子やアメリカンドッグも作れる!? 面白そうなので、
昭和「天ぷら粉 黄金」で、
アメリカンドッグを作ってみました! ヽ(^o^)丿
明太チーズちくわのアメリカンドッグ
ちくわに明太子とチーズを詰めて・・・♪ 見た目はあんまり良くないですけど(笑)、
お味はご想像通り、美味しかったです!
アメリカンドッグ、
ホットケーキミックスを使うのが一般的ですが・・・
天ぷら粉を使う利点は、甘さを調整できるということ ヽ(^o^)丿 バニラエッセンスも、入れなければ甘い風味は無し。
ちくわや明太子などを使う場合は、
甘くないほうが美味しい! と思うんです。個人的には・・・ (^-^;
☆作り方☆ ★材料(8個 2~3人分) ちくわ・・・・・4本
明太子(中)・・・1本
クリームチーズ・・・36g(個別包装2個分)
揚げ油・・・・・・・適量
昭和「天ぷら粉 黄金」・・・50g・
ベーキングパウダー・・・・・小さじ2分の1杯(2g)
A 砂糖・・・・・・・・・・小さじ2杯
A 牛乳・・・・・・・・・・30ml
A 溶き卵・・・・・・・・・2分の1個分
バター・・・・・・・・・・・大さじ2分の1杯(6g)
1 クリームチーズを常温にしばらく置いて柔らかくし、皮から外した明太子を混ぜます。
2 ちくわは長さを半分に切って、縦に切れ目を入れて開き、①を割り箸の端などですくってちくわの穴の内側に塗り込み、切れ目をしっかり閉じます。
3 縦長のコップにバターを入れて、電子レンジ(600w)で10秒程度加熱し溶かし、Aを加えてよく混ぜます。
4 天ぷら粉とベーキングパウダーをポリ袋に入れ、振ってよく混ぜ、③に加えてよく混ぜます。(天ぷらの衣より硬めですが、硬すぎれば牛乳を少しずつ入れて調整して下さい)
5 ②を④の衣にドボンと浸け、160℃に熱したサラダ油に入れ、コロコロ転がしながら色よく揚げます。
※ すぐに揚がるので、焦げないように注意して下さい。 揚がってから、摘まみやすいようにピックを刺しています (^-^;
ちくわに詰め物をして、
切れ目は何かでピッチリくっ付けることは無いですが、
クリームチーズを使っているので溶け出すことはありません。
くれぐれも、とろけるタイプのチーズは使われませんように!
明太子でピリッと辛く、ちょっとオトナのアメリカンドッグ、
少々ブサイクやけど、美味しかったです♪
昭和さんとレシピブログさんのコラボ企画の
モニター商品、昭和「天ぷら粉 黄金」

天ぷら粉活用料理レシピ【レシピブログの「天ぷら粉活用レシピ&フォトコンテスト」参加中です!】
天ぷら以外に使うという発想が無かったけど、
お菓子やパン、アメリカンドッグなどにも使えるなんて、
目からウロコでした (゚д゚)!
お料理の幅が広がりますね♪
10日ほど前・・・ 朝起きようと思ったら、目眩に襲われてしばらく起き上がれませんでした💦
ゆっくりゆっくり何とか起き上がって・・・
1か月前にも1回あったんですが、
そのときはその日の朝だけで治まったんです。
でも今回はしつこくて、どうやら左を下にして寝て、
向きを変えるときにぐらっとくるようで、
リビングで横になるのも怖々です💦
内科と耳鼻科で診て貰ろて、
結局のところ、メニエールのようです⤵
そう言えば、母もこの年齢の頃にやってたなぁ。。。
お薬を貰ろて呑んでるけど、スッキリとはしません。
ず~っと船酔いしてる感じです💦
テレビを見てても気分が悪くなるしね。
目がうっとうしくて、何か、ウンニャってしてます⤵ 解りづらい? 笑
「今年は目眩が長引いてる人、多いよ」と先生・・・
やっぱり、長引くコロナなどで、
知らず知らずストレスが溜まってるのかも~ (-_-;)
またひとつ、持病が増えた??? イヤじゃ イヤじゃ~!
折角、断捨離を始めてハリキッテたのに~
「頭を動かさんようにしてゆっくり動いてね」と言われたので、
そろりそろり、そろりそろり・・・笑 狂言師? 泉元也? はたまた、チョコプラ?
アハ~ン (≧▽≦) 早く治って~!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
昨日は一日、よぉ降りました~! この雨と暖かさで、桜が一気に満開近しです♪ 「昭和天ぷら粉 黄金」を使こて、
サクサク食感の揚げ物を一品!
サーモンとブロッコリーのサクサク揚げ
レンジでさっと加熱したブロッコリーを
サーモンのお刺身で巻いて揚げています♪
美味しそうに揚がってるでしょ?
天ぷら粉にはでん粉やベーキングパウダーなどなど、
色んなモノが入ってるので、
簡単にサクサク食感の揚げ物が作れます ヽ(^o^)丿
使わない手はないですよね!
中身はこんなん・・・
サックサクからの~ 中身はほっくほく~! \(^o^)/
脂の乗ったサーモン、しかも揚げ物・・・なんですけど、
ブロッコリーと、油切れのいいサクサク衣のお陰で、
とってもアッサリした揚げ物に仕上がっています♪
☆作り方☆
★材料(2人分) サーモン(刺身用冊)・・・厚さ5~6mm×10枚
ブロッコリー・・・・・・・10房(小さめの房)
バター・・・・・・・・・・小さじ2分の1杯
塩コショウ・・・・・・・・少々
昭和「天ぷら粉 黄金」・・100g+適量
水・・・・・・・・・・・・150ml
揚げ油・・・・・・・・・・適量
1 ブロッコリーは小さめの小房に分け、よく洗って耐熱容器に入れ、ラップを掛けてレンジ(600w)で1分程度加熱し、熱い間にバターと塩コショウを加えて混ぜて冷ましておきます。
2 サーモンはなるべく長い長方形が取れるものを用意し、厚さ5~6mmに切って塩コショウ少々を全体に振ります。
3 ①を②で巻いて爪楊枝で留め、天ぷら粉適量をハケで薄く打っておきます。

4 ボウルに天ぷら粉と水を入れて軽く混ぜ、③をくぐらせて180℃の油でカラッと揚げます。
ところどころ手順の画像が抜けています <(_ _)>スミマセン
1度に揚げる具材の量は、揚げ油の表面の半分ぐらい・・・
沢山は入れ過ぎないように!
中身がそのまま食べられる物ばかりなので、
お箸で触って、衣が硬くなっていればOKです ヽ(^o^)丿
味付けは塩コショウ、バターとシンプルですけど、
衣が香ばしいのでそのまま美味しくいただけます♪
ちょっと物足りひんと思われる方は、
ケチャップ+マヨネーズにお醤油を少し混ぜたソースを掛けたり、
レモンを絞るだけでも美味しいです! メインディッシュにも、ビールやワインのお供にも良き良き (^O^)
レシピブログさんと昭和さんのコラボ企画のモニター商品、 昭和「天ぷら粉 黄金」

天ぷら粉活用料理レシピ【レシピブログの「天ぷら粉活用レシピ&フォトコンテスト」参加中です!】
この天ぷら粉、以前から重宝してましたけど、
天ぷらにしか使ってなかったんです (^-^;
でも、天ぷら以外に、
お好み焼きやお菓子、パンなどにも使えるって!?
知らんかったわ~💦
天ぷら粉やから、天ぷらという発想しか。。。
便利なんですね~
色々、挑戦してみたいです!!!
ホワイトデーのスイーツ祭り♪
まずは、息子ちゃんから私に・・・
「新門前 米村」さんのクッキー
おぉ~!!! これこれ~⤴ 🎵
大好きなクッキーです!!!
米村さん、以前行ったお店は閉店されたそうで、
新たに、新門前に開店してるそうです ヽ(^o^)丿
このクッキーは今も健在♪ 美味しいよ~!!!
缶缶も可愛いので、前に買ったときのも置いてます (^-^;
夫さんの職場の方から私に・・・ 「ショコラ ベルアメール京都別邸」のチョコレート
うひゃ~!!! シャレオツ~♪
一瞬、クッキーかと思ったけどチョコでした ヽ(^o^)丿
それぞれ味も風味も違って、
すご~く美味しかったです <(_ _)>
夫さんからお嫁ちゃんに・・・ 「スイス菓子 ローヌ」さんのマカロン
このマカロンは毎年恒例・・・ヽ(^o^)丿
もっと色々種類があって、もっとカラフルなんですけど、
可愛い色のがもう売り切れてたらしくて、
ちょっと地味めですが・・・
私もお嫁ちゃんも、ここのマカロンが一番好きです💛
開けたとたん、初孫君もテンションUP⤴
「
マカロニたべる~!」 と言ってました 爆
聞き慣れへん言葉、
いつも、どこか一文字違うとこが面白くて・・・ ヽ(^o^)丿
↓これは、息子ちゃんから姉に・・・ マリベルのチョコレート
息子が姉に渡すのに預かったものなので、
残念ながら開けられません⤵
花びら付きです °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
多分、9個入り(?)で、
米村さんのクッキー1缶よりお高いそうです (゚д゚)!
見てみたいなぁ。。。(;_:) 食べてもみたい!涙
ダイエットは何処へ??? こんなん、くれる人が悪いねん!!! (^-^;コレコレ!
お嫁ちゃんと一致した見解は・・・
一月はお正月やし、ダイエットは先送り、
二月はバレンタインデーがあるから無理!
三月はホワイトデーで出来る訳がない!
と、二人で居直ることにしました ( *´艸`) 笑
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 桜の開花が各地でチラホラ・・・
春ですね~
カニカマでかに玉を作りました (^O^)
チューブの紅しょうがで、あんがほんのり桜色です♪
桜色あんのかに玉
紅しょうがあんで風味豊か、
優しいあんながらも味もキリッとしまります♪
かに、大好きで食べ過ぎたせいか、
数十年前から残念ながらアレルギー💦
本物は使えないのでカニカマを使っています (^-^;
玉子がフワフワで美味しいよ~! ☆作り方☆ ★材料(2人分) 卵・・・・・・・・・・・・・・・・3個
カニカマ・・・・・・・・・・・75g程度
水煮たけのこ(中)・・・2分の1個
しいたけ・・・・・・・・・・・2枚
サラダ油・・・・・・・・・・・小さじ2杯+小さじ1杯
ごま油・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
塩コショウ・・・・・・・・・・小さじ2分の1杯
お好みで三つ葉や刻みねぎ少々
紅しょうがあん A 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150ml
A 鶏がらスープの素・・・・・・小さじ1杯
A 酒、砂糖、酢・・・・・・・・・・各小さじ2杯
A きざみ紅しょうが風ペースト・・・大さじ1杯
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
1 たけのこは5mm角程度の棒状、椎茸は5mm程度の薄切りにして、サラダ油小さじ2杯で炒め、カニカマをほぐし入れて塩コショウ少々を振り、胡麻油を回し掛けて混ぜ、一旦取り出しておきます。
2 紅しょうがあんのAを小鍋に入れて火にかけ、煮立ったら弱火にして同量の水で溶いた片栗粉を混ぜながら回し入れ、少しコトコトして(混ぜながら)粉っぽさを飛ばします。透明感が出てきたら火を止めます。
3 卵を割ってふんわりほぐし、塩コショウ少々と酒大さじ1杯を入れて混ぜ、①を混ぜます。
4 ①のフライパンにサラダ油小さじ1杯を強火で温め、③を流し入れてフライ返しなどで大きくふんわり混ぜ、玉子が固まる手前で火を止め、器に盛ります。
5 ④に②の紅しょうがあんを掛けて、お好みで三つ葉や刻みねぎを散らします。
ほんまのかに身で作ったらもっと美味しいやろね~⤵
でも、お値段も全然違うので、
手軽に作るにはカニカマでも充分です ヽ(^o^)丿
これからタケノコも出てくる季節、
お家で茹でたタケノコを使こたら最高ですね♪
椎茸も、時間があれば干し椎茸を使うとグレードアップします!
今回は、一番リーズナブルで簡単な作り方でしたが、
紅しょうがの風味で、とっても美味しかったです \(^o^)/
ハウスさんと
レシピブログさんのコラボ企画でいただいた
ハウス「きざみ紅しょうが風ペースト」
やみつき風味の簡単料理レシピ スパイスレシピ検索【レシピブログの「新ペーストでやみつきの風味!おいしさ広がる簡単レシピ」モニター参加中です!】
冷蔵庫に入れておけば、
わざわざ紅しょうがを買わなくても
手軽に紅しょうがの風味が楽しめてすごく便利~ (^O^)
ペースト状なので、
サッと出してチュッとね ヽ(^o^)丿
炒飯や焼きそばの味のアクセントに、
あんやドレッシングにもつかえますよ!
去年、母の日にお嫁ちゃんから貰ろた小さな桜、 今年も咲くか心配してたんですけど、
どうやら咲きそうです \(^o^)/
つぼみが少し膨らんで来ましたよ♪
↑これは3日前に撮った写真
↓これは今日撮ったもの
う~む💦 あまり変わらないように見えますけど、
よく観ると今日の画像のほうがちょっと膨らんでますよね (^-^;
うれしくて、毎日何回も見てるから、
私にはわかります 笑
でもこの桜、
去年貰ろたのは、母の日やったから5月・・・
そのとき満開だったんです。
それから考えると、めちゃくちゃ早ぅ咲くようです ヽ(^o^)丿
今年は全国の桜も早いみたいですけど、
これ、1カ月以上早いやん? (゚д゚)!
何はともあれ、
無事、咲いてくれそうでウレシイです (^^)v
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
お野菜、今年は相変わらずお安いですね♪
消費者としてはウレシイけど、
農家さんは相変わらず大変なんでしょうね (-_-)
1本100円で買うた大根、
瑞々しいうちに使い切りましょう と、
大根で二品です! 細切り大根の豚肉巻き
大根に下味を付けるので味がボケません♪
しかも、
レンジを使うので大根を下煮する必要もありません♪
豚肉がアッサリ食べられて、美味しいです!
お好みで粉山椒をかけて・・・♪ ☆作り方☆
★
材料(8個分) 豚ロース肉(薄切り)・・・・・・・8枚 ※バラ肉でも。
大根(長さ5cmの輪切り)・・・150g程度
みりん、薄口醤油・・・・・・・・・各小さじ1杯
タレ みりん、酒、醤油・・・各大さじ3分の2杯
砂糖・・・・・・・・・・・・・小さじ3分の2杯
※よく混ぜておく
1 大根(長さ5cm)は皮をむいて3~4mmの棒状に切り、耐熱皿に並べてみりんと薄口醤油を全体に振り、ラップを掛けて電子レンジ(600W)で2分加熱し、ラップを掛けたまま放置します。
(大根は巻きやすくするために、切るときもレンチンのときも揃えて並べておきます)
2 ①がある程度冷めたら、豚肉1枚を広げ、大根の8分の1量を置いてくるくる巻きます。
3 熱したフライパンに②の巻き終わりを下にして並べ、巻き終わりが引っ付いたら転がしながら全体を焼きます。
4 豚肉に火が通ったら、キッチンペーパーで出た油を拭き取り、よく混ぜたタレを回し掛け、転がしながら絡めます。
5 ④を皿に盛り、お好みで粉山椒を振ります。(一味や七味でも)
豚肉から油が出るので、
焼くときに油を引く必要はありません。 お使いのフライパンに焦げる心配がある場合(笑)は、
薄く油を引いて下さいね!
タレは、
豚肉から出た油を拭き取ってから入れるとよく絡みます!
豚肉と大根、材料二つでええおかずになりますよ (^O^)/
安上がりやし~♪
もう一品は・・・ 大葉、うちの近くのスーパーで100枚198円 \(◎o◎)/!
ここのスーパーは以前からたまにこのお値段で出ることがありますけど、
最近は頻繁に出ています♪
きっと、コロナ自粛で
お料理屋さんの発注が少なくなってるんでしょうね (-_-)
ちなみに、その横に10枚100円で売ってます 笑 100枚も要らんわ~ って言ってるオバちゃんがいはったけど、
私は大葉味噌を作るので、100枚は大歓迎 \(^o^)/
大葉味噌のふろふき大根
圧力鍋で作ったら15分程度で柔らかくなります!
お鍋で炊いたら30分ぐらい? かな?
大根、色白のベッピンさんです (^O^) ☆作り方☆1 大根は3~4cm厚さの輪切りにして皮を剥き、角をくるりと落として(面取り)片方の面の中央に十字に切れ目を入れます(隠し包丁)。
2 硬く絞った布巾でだし昆布(10cm程度)を拭きます。 圧力鍋に①の大根、昆布、かぶる程度の水を入れ、蓋をして火にかけ、圧が上がったら弱火にして15分程度加圧します。加熱が終わったら蓋をしたまま圧が下がるまで待ちます。
大葉味噌の作り方 ★材料 大葉・・・・・・・・・・・・・・・50枚
A 合わせ味噌・・・・・・・大さじ5杯
A みりん、酒、砂糖・・・各大さじ5杯
ごま油・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
白炒りごま・・・・・・・・・・・大さじ2杯 ※金ごまでも。
1 大葉は洗って水気を切り、粗みじんに切っておきます。
Aを合わせてよく混ぜておきます。
2 フライパンにごま油を熱し、①の大葉をさっと炒め、合わせたAを加え、杓文字(フライ返し)などで混ぜながら煮詰めます。
3 杓文字の跡でフライパンの底が見えるぐらいまで煮詰まったら、半擦りにした白炒りごまを加えて混ぜ、火を止めます。
味噌は、冷めると硬くなるので、少し柔らかめで火を止めます。
お砂糖の量はお好みで加減して下さいね!
大葉味噌、
ご飯のお供に、田楽に・・・ 色々使えます♪
焼きおにぎりは絶品ですよ ヽ(^o^)丿
熱々のふろふき大根、美味しかったです!!!
久しぶりの「霧中庵 音和そば」、
緊急事態宣言解除で行って来ました!
同じ考えの人でお店が混んでたら嫌なので、
早めの11時半に入店しました。
店内は人も少なく、
以前は無かったアクリル板がテーブルに2枚ずつ・・・
感染対策バッチリ!
そやけど、
アクリル板越しにマスクで喋ると、さすがに聞こえにくい💦 笑
早く、こんなんせんでもええ世の中になって欲しいものです (-_-;)

いつもの、数量限定のお蕎麦の定食・・・
さわらの味噌漬けの手前には、
鰻の八幡巻きが・・・♪ 豪華~! 毎回このお皿の内容が少しずつ違ったりしますけど、
この日は
「当たり」やね♪
だし巻きの手前は花見だんごを練り切り風に ヽ(^o^)丿
何かしら季節を取り入れてくれはります。
天ぷらもしっかりあって、
ご飯は「ちりめん山椒ご飯」でした。
しかも、この日はちりめん山椒のお土産付きでした \(^o^)/ラッキー!

1袋5gと、ホントに心ばかりの・・・ ですが、(笑)
一人に一袋ずつ頂きました。
きっと、「わらびの里」の佃煮部門で余ってきたんやろね~
賞味期限は短いけど・・・ まぁ、気のモンです♪
食べた後は、恒例のお庭拝見


これから咲く蕾もあったけど、そろそろ終わりの椿の花、
右下は何の花やろ?

中でもひときわ華やかなこの椿(?)
確か、紅獅子(こうじし)という品種でしょうか? 違う? 笑
艶やかでとってもキレイでした ☆彡
この日は、料亭のほうにお客さんがあったようで、
門が開いていました。
この門を入った右側には、待合いようなところがあります。
実際使われてる感じはないですけど・・・ 屋根はあるけど、外やしね (^-^;

門の内側から撮った写真です。
なんか面白いでしょ?
石(?)の椅子に囲炉裏までありますね。
桜にはまだ早かったけど、椿のお庭もキレイでした♪
桜が咲いたらまた行きたいです!
多分、桜の木もあったはず・・・
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
次のページ>