明けましておめでとうございます!
旧年中は、私どもの拙いブログにお付き合いいただき、
本当にありがとうございました!!!
本年もどうぞよろしくお願いします <(_ _)>
皆様、お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか? 感染者数がじわじわと増えてきている中でしたが、
年末年始、うちはみんな集まって楽しく過ごすことが出来ました。
母が来れないのだけが残念でしたが・・・
今年は何年かぶりにおせちをほぼ手作りしました! 前以って数品は作って冷凍してあったので、
手抜き掃除(笑)もしながら、
予定していた分は何とか作ることが出来ました \(^o^)/

にらみ鯛と昆布巻き、蒲鉾以外は全て手作り・・・
全20種類です! ぎんなんも入れたら(?笑)21種類です (^-^;
私のお重箱は新婚の頃に買うた朱色の三段重、
少し小さめなので、この二段重を使いました。
三段目と四段目は、母から譲り受けた陶器のお重箱を使って・・・
一の重
数の子、クルミ入りごまめ、たたきごぼうの祝い肴を中心に・・・
紅白かまぼこ、柚子なます、きんとん、海老のつや煮、黒豆。
ちょっと隙間が出来たので、
里芋の柚子味噌も詰めました。


弐の重
八幡巻き、だし巻き玉子、鮭の昆布巻き(鮎家)、鶏の和風ミートローフ、
鰆の粕漬け、裏白しいたけ、ローストビーフ、竜眼巻き。
八幡巻き、和風ミートローフ、裏白しいたけ、鰆の粕漬けは、
7~10日前に作って冷凍しておいたものですが、
前日から冷蔵庫に移して、盛る際に軽くレンチンで、
全く問題無かったです ヽ(^o^)丿



伊達巻きを入れたいところですが、
うちはみんな、伊達巻きがあまり好きではないので、
だし巻き玉子にしてます。
息子ちゃんが、
鰻巻きにして欲しかったと・・・ あ~ん!?
贅沢なことを抜かす。。。 (一一")
参の重
お煮しめというか、うちでは
筑前煮を炊きます。
れんこんの飾り切りにちょっと時間が掛かるかと、
前以って切って冷凍してたんですが、
これが大失敗💦 繊維が壊れてふにゃふにゃでした⤵
牛蒡も、八幡巻きに使こた残りを少しだけ冷凍したんですが、
それもふにゃふにゃ~⤵
根菜は冷凍に向かないのを、身をもって体験しました (:_;)
番外編
久しぶりに、
いもぼうを炊きました♪
母は、何日も前から棒鱈を水で戻して炊いていましたけど、
私は戻した物を買うて来て・・・ (^-^;
京都産の大きな海老芋が手に入らず、
こえびちゃんを使こたんですが、
やっぱり、大きいもののほうが美味しい気がします⤵
年末、25日以降、
里芋、海老芋、京芋が品薄になっていて、
思うようなものが買えなくてちょっと残念でした。
堀川牛蒡も今年は近くのスーパーに無くて・・・ (◎_◎;)
中央市場や錦市場まで買いに行く余裕はなかったしね~⤵
ここに盛ったのは3~4人分ぐらいですが、
元旦と二日の2日間、大人5人と初孫君、
しっかり食べられる量がありました (^^)/
お重箱の大きさの都合で、
少ししか入れられなかったものもあります (^-^;
市販のおせちでは、
誰も手を付けず、二日目にみんなで渋々食べる物も数品あるんです💦
でも家で作ると、みんなの好きなものしか入れてないので、
渋々食べる物はありません。
久々に作って確かに疲れましたけど、
みんな大満足してくれて、頑張った甲斐がありました♪
お正月の定番の和菓子
姉が買って来てくれはった
花びら餅
牛蒡が入った白餡のお餅・・・ お正月やねぇ♪
美味しく頂きました \(^o^)/ 他にも、姉やお嫁ちゃんから
美味しいもの沢山買うて来てもらいました ヽ(^o^)丿 次の記事でUPします!
大晦日から新年三日まで息子一家は連日、
姉は元旦から一泊・・・
初孫君は、人が沢山いると嬉しくて、
テンションMAX、ゼッコーチョー (^^)v マスクしながら換気にも気を付けて・・・ではありますが、
楽しいお正月になりました \(^o^)/
全員、食べ過ぎですが・・・笑
夫さんは今日から出勤、
お正月気分もそろそろ切り替えて、
フツーの生活に戻らんとあかんね~ (^-^;
ほな、今日はこのへんで。
おはようございます! 今年も残すところあと2日、
今年も私どもの拙いブログに沢山ご訪問いただき、
本当にありがとうございました! 今日が今年最後の更新となります (^O^) おせちの一品にどうでっしゃろ? レンジで作る
簡単和風ミートローフ、 以前、レシピブログさんのコンテストで賞を頂いたレシピです ヽ(^o^)丿
チキンの和風ミートローフ
明太子とチーズを1本ずつに入れました。
巻いてしもたらレンジで3分で出来るので楽々です。 作り方 ★材料(2本分) 鶏ミンチ肉・・・・・・・・300g
A 玉ねぎ擦り下ろし・・・大さじ1杯
A 生姜擦り下ろし・・・・1かけ分
A 塩・・・・・・・・・・ 小さじ2分の1杯弱
A 酒・・・・・・・・・・ 大さじ2分の1杯
片栗粉・・・・・・・・・・大さじ2杯
グリーンアスパラ・・・・・6本
明太子・・・・・・・・・・40~50g
チーズ1、5cm角棒状・・17cm程度
白胡麻・・・・・・・・・・大さじ3杯程度
青のり・・・・・・・・・・大さじ2分の1杯+適量
1 ボウルに鶏ミンチ肉とAを入れてよく練り、粘りが出たら片栗粉を加えて混ぜます。
2 グリーンアスパラは下方の硬い部分を切り、ラップに包んで電子レンジ(500W)で2分程度加熱して冷まします。
3 巻きすにラップを敷き、①の半分量のたねを平らに伸ばし(横17cm✕縦12cm程度)、手前にチーズと②のグリーンアスパラ3本を一緒に並べ、海苔巻きの要領で巻きます。
4 ③のラップをめくり、少しずつずらしながら青のりを3~4筋付けて(全体に付けても良い)、そのままラップで包みます。
5 ④を電子レンジ(500W)で3分加熱し、ラップをすぐに外して、冷ましてから切り分けます。
6 同じ要領でラップに鶏肉を広げ、全体に青のり適量をふり、皮から外した、
明太子とグリーンアスパラを巻いて、こちらには白胡麻を全体に付けて⑤と同様に作ります。
画像が上下逆になっていますが、巻いたものを手前に置いてラップに胡麻を万遍なく散らし、手前からぐるっと巻くと胡麻が付きます。(胡麻が抜けている部分は直接振って全体に付くように補正して下さい)
このとき、明太子入りとチーズ入り、
家族で好みが真っ二つに分かれたので、
今日は両方を入れたものを2本作りました。
2本とも、周りは胡麻で・・・ヽ(^o^)丿
お正月やし、豪華版(?)笑
今からでも間に合うおせち料理、
一品に加えられてみてはいかがでしょうか~ (^^)/
今年もコロナに明け暮れた1年でした。 そんな中でも、ブログを通じて皆様との交流が出来、
楽しく過ごさせていただいたことに感謝しております。
来年も変わらず、宜しくお願い致します _(_^_)_
来る年が、皆様にとって良き年になりますように!
本当にありがとうございました!!!
コメント欄、閉めさせていただきます <(_ _)>
おはようございます! 寒いですね~💦 京都も、うっすら雪が積もっています。
夫さんは土曜日からお休みに入り、
クリスマスも終わって、年末モードに入りました。
おせち、ボチボチやってます! さわらの味噌漬けを漬けました。 味噌漬けといっても、酒粕が残っていたので粕漬けにしました。
☆作り方☆
★材料 鰆・・・・・・・5切れ(大きい身なら半分に切るので10切れ分になる)
白味噌・・・・・ 300g程度
酒粕・・・・・・ 白味噌と同量程度(少なめでも大丈夫)
みりん・・・・・大匙1杯
薄口醤油・・・・量
酒・・・・・・・適量
1 鰆は全体に塩を振ってしばらく置きます。 (おせちに入れるので半分に切っています)
2 酒粕を耐熱容器に入れ、酒大匙2杯をかけて電子レンジに1~2分かけて柔らかくします。
3 すり鉢に酒粕を入れ、滑らかになるまで擦り、白味噌とみりん、薄口醤油を加えてさらに擦り合わせます。(硬いときは酒を少しずつ加えて適当な柔らかさにします。)
4 バットに味噌床の3分の1程の量を塗り付け、サッと洗って水気を拭いた①の鰆を並べます。残りの味噌床を鰆の上から塗りつけ全体を味噌で覆います。
5 空気が入らないようにラップを直接味噌にかぶせ、冷蔵庫で3~5日置きます。
6 鰆を取り出し、味噌を拭うかサッと洗って水気を拭いて、魚焼きグリルやオーブントースターなどで焼きます。
味噌床の分量はかなり適当でも大丈夫です ヽ(^o^)丿 本来は白粗味噌で漬けるのですが、
白粗味噌ってなかなか手に入りにくいので・・・
ちょっと勿体ないけど、普通に売ってる西京味噌で漬けています。
酒粕を入れると、お味がまろやかになるので、
私は粕漬けにすることが多いです (^^)/
裏白しいたけも作って冷凍しました!
裏白しいたけ
我が家ではおもてなしやおせちに使う一品です。 生椎茸、干し椎茸、どちらでも出来ます。
お正月なので乾しいたけで贅沢に!!!
☆作り方☆ ★
材料(8個分) 乾しいたけ・・・・・・・・・・8枚
鶏ミンチ・・・・・・・・・・・100g
海老・・・・・・・・・・・・・50g
片栗粉・・・・・・・・・・・・適量
溶き卵・・・・・・・・・・・・2分の1個~3分の1個 分
A 酒、塩・・・・・・・・・・少々
A 片栗粉・・・・・・・・・・小さじ2杯
B 椎茸の戻し汁・・・・・・・2カップ
B 薄口醤油、みりん、砂糖・・各大さじ1杯
1 乾しいたけはかぶる程度の水に浸けて一晩おきます。(5~8時間) ※生椎茸ならそのまま使います。
2 海老は殻と尾を取り、包丁でたたいてミンチ状にし、鶏ミンチとAを加えて混ぜ、溶き卵を少しずつ加えながら硬さを調整し、粘りが出るまでよく混ぜます。
3 ①のしいたけの軸を切りって水気を拭き、内側に刷毛で片栗粉をまぶし、等分した②を詰めて表面を指で丸くならします。
4 ③をしいたけを下にして170度の油に入れ、両面を色づく程度に揚げます。(丁寧に作る場合は、揚げた後、熱湯を掛けて油抜きします)
5 鍋にBを煮立てて④を入れ、時々裏返しながら30分程度コトコト煮てそのまま冷まします。
時間のないとき、手を抜きたいときは・・・・・^-^; ④の行程を省いて、揚げずに煮てもダイジョーブで~す \(^o^)/ ただ、揚げた方が形がこんもりするのと、
コクが出てやっぱり美味しい気はします。
味に敏感な人は違いに気付くかもしれませんけど・・・・
手間の掛かり方の違いが大きいので、
時間が無いときは揚げなくても充分やと思います ヽ(^o^)丿
日曜日、みんな集まってクリスマスでした! 今年は手間の掛かることは一切せず・・・
ピザ、鶏の唐揚げ、フィッシュ&チップス、マグロの焼き霜造り・・・
唯一、ちょっとだけクリスマスっぽい盛り付けのサラダ 笑

大人数なので、お料理にはラップを掛けてます (-_-)
姉が
グラマシーニューヨークのケーキを買うて来てくれはりました♪
ロウソクをフゥして消したいと言う初孫君やけど、
感染予防でフゥはダメと・・・ (:_;)
手で扇いで消していました⤵ なんちゅう時代やろね⤵
ケーキを食べへん初孫君にはお団子を・・・
「祇園の月」
初孫君はこれが大好き💛

可愛いお団子です!
気忙しいですね~💦 キッチンの掃除とおせちの準備、
頑張ります!!!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
夫さんの8連休も終わり、
我が家も昨日から平常に戻りました。
前半は断捨離や掃除、
2日は息子ちゃん宅でバーベキューでしたが、
お天気悪くてリビングで・・・(^-^;
最終日、子供の日は初孫君のためにお料理や和菓子を作るつもりでした。
ところが4日のお昼前、母が体調を崩して救急搬送💦 いつ電話が掛かって緊急事態になるかもしれないという状態で、
お料理はちょっと無理でした。
とりあえず、5日の朝に買い物に出て、
春巻きの用意と柏餅だけ買うて・・・
お昼過ぎまで病院からの電話は無かったので、
兎に角、春巻きだけ包んでおきました。
何かしているほうが気がまぎれるので・・・(*_*;
兜のベーコンチーズポテト春巻き
去年も作って、初孫君が喜んでくれたので、
子供の日の定番に!
これは去年の画像です 中身はベーコンチーズポテト♪ お好みのもの、何でもOKです ヽ(^o^)丿
春巻きの皮は
「ミニ春巻きの皮」を使うと丁度ええ感じです。
折り紙の大きさと同じぐらいのものです。
春巻きの皮、一応正方形になっていますが、
やっぱりちょっと歪~💦
美しく作りたい方はキッチリした正方形に切って整えると良いですけど、
ええ加減な性格のお慶はんは気にせずそのままで・・・笑
兜の折り方を知ったはる人は超簡単に出来ますよ ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★材料(10個分)
ミニ春巻きの皮・・・・10枚
小麦粉、水・・・・・・各大さじ1杯程度 ※貼り付け糊用
サラダ油・・・・・・・適量
フィリング じゃが芋(中)・・・・2個
バター・・・・・・・・小さじ2杯程度
ベーコン・・・・・・・2枚
ピザ用チーズ・・・・・適量
パセリみじん切り・・・適量
塩コショウ、マヨネーズ
1 じゃが芋は賽の目に切って水に晒し、電子レンジで加熱して熱いうちにマッシャーで潰して、バターと塩コショウ少々を混ぜます。
2 ベーコンはみじん切りにして少量のサラダ油かバターで炒め、パセリのみじん切り、マヨネーズと共に①に加え、ピザ用チーズも加えて混ぜます。(味を見て、足らなければ塩やコショウ、マヨネーズで整えます)

3 下記のように春巻きの皮で②を詰めた兜を作り、フライパンに1cm深さのサラダ油を160℃に熱し両面を揚げ焼きにします。
兜の折り方
小麦粉を水で溶いて、糊を作っておいて下さいね!

①春巻きの皮を三角に二つ折りにします ②端を上に折り上げます

③同様に左側も折り上げます ④上下を逆さまにして置きます

⑤下方の両端を上に折り上げます ⑥折り上げた上の端を手前に折って糊で貼ります

⑦下の三角の一枚を少し1cm程度ずらして折り上げ、 ⑧ずらした部分を上に折り上げ、糊で貼ります
糊で貼ります

⑨フィリングを詰め、両端の内側に糊を塗ります ⑩三角の部分を中に折り入れ糊を付けた両端を
指でしっかり押さえます

折る度に糊でしっかり留めておくと中身が出て来ないよ~ ヽ(^o^)丿
揚げ焼きにするときは
焦げやすいので低めの油で!
春巻きの皮がカリッと硬くなったら出来上がりです \(^o^)/

フツーの春巻きよりちょっと手間が掛かるけど、
1年に1回しか作らへんし・・・
初孫君、今年も喜んでくれました \(^o^)/
あとは、2日前から漬けておいた鰆の味噌漬けと、
(これも初孫君の大好物)
ちょっと豪華なサラダだけ~⤵

柏餅・・・つぶあん、こしあん、真ん中は味噌です。
練り切りで和菓子を作るつもりやったけど、
それも出来ず・・・でした (-_-)
母、今は落ち着いているようです!
その日、朝から食欲が無く、
お昼ご飯を2口ほど食べたら、茶色の液体をリバースして、
7,7℃の熱と下痢・・・救急車を呼びましたと施設から連絡がありました。
吐血と聞いたので心臓がバクバクでした💦 受け入れ先が決まったら電話します と施設のスタッフさんが言われましたが、
居ても立っても居られないないので、
バタバタと用意をして施設に向かうと、救急車はすでに来ていました。
ただ、そこからが今のご時世・・・ やはり想像していたことが起こっていました。
「受け入れ先の病院が見つからない」 Σ( ̄□ ̄|||)
京都も医療がひっ迫、連休中でもあるのでね。
母はすでに救急車にのっていましたが、
第一候補にしていしている病院も第二候補も、
そのほかも当たってもらっていたのですが全部ダメ💦
救急隊員の方もずっと電話をしてくれているんですが、
「熱があるということで、全部拒否されてます」との事・・・
母は悪寒がするせいか、ブルブル震えてるし、
私も、もう泣きそう (≧▽≦)
隊員の方も途方に暮れている中、
救急車の電話が鳴り、第一候補の病院が何とか受け入れてくれると。
私達が着いて30分ぐらい経った頃でした。
コロナ禍の医療ひっ迫、身に染みました⤵
でも、スタッフさんが、
「○○さん(母)はラッキーです!」
「この前、他の入所者さんのときは、救急車すら2時間来なかった」
・・・らしいです (゚д゚)! 病院について、母はERへ・・・
1時間ぐらい経ったら、お医者さんが待合いに来られて色々質問、
え~!? まだ診てもらってなかった!?
でもまぁ、受け入れてもらっただけでも有難く、文句は言えないです。
その2時間後、先生が出て来られて、CT、血液検査、尿検査の結果を・・・
誤嚥性肺炎の疑い、それと尿のカルシウム、カリウムの値が異常に高い
との事、入院となりました。
高齢ゆえ、「心臓が止まったらどうしますか?」
「他の延命措置はしますか?」と言いにくそうに訊かれて・・・(;_:)
まぁ、今までも何度も訊かれてます。
面会禁止、エレベーター前で病室に向う母の顔を少し見ただけ・・・
連休明けに主治医が決まるので電話しますということでした。
6日までは待たないと・・・と思っていたら、
5日に主治医の先生から電話をいただきました。
診断は・・・
肺に炎症が見られますが、誤嚥性肺炎、または吐いたことによって
肺に胃酸が入りそのせいで炎症が起こってる可能性もあるとの事。
入院してからは、吐き気下痢も止まっているし、
熱も下がっているらしいんです。
嘔吐や下痢の原因ははっきりしませんが、カルシウムやカリウムが多いと
こういうことが起こる場合もあるそうです。
あと、腎臓がけっこう悪いし、尿に菌もたくさん見られる・・・
でもまぁこの年齢なら、これぐらいある人のほうが多いと。
面会も出来なくて顔も見られない中、
先生、電話で1時間ぐらい丁寧に説明して下さり、とても安心しました。
「僕は、楽観的に考えています」
「上手くいけば、1週間か10日以内に退院できると思います」と
言ってくださいました。
もちろん、高齢ゆえ急変は頭の隅に置いて下さい との事ですが・・・
様子を見て、今日か明日から少しずつ食事も始まるようです。
少しホッとしました。
3年前、ペースメーカーを入れたとき、
2年前、トイレでコケて頭を強打したとき、
去年、脱水症状でもうダメかと・・・
毎回、覚悟しましたが不死鳥の如く、母は蘇りました。
4回目の救急搬送、今回もきっと大丈夫! と信じて。。。
コロナ禍で連休中と悪条件の中、
救急車もすぐ来てくれて、
毎回お世話になってる第一希望の病院も受け入れてくれて、
母はまだまだモッテマス!
ただ、顔を見られないので心配・・・
環境が変わって混乱しているでしょうしね。。。
長々と読んでいただき、申し訳ありません <(_ _)>
ほな、今日はこのへんで。
おはようございます!
寒さは一段落したようですけど、
今日は朝からみぞれ混じりの雪が降っています ⛄ 連休前からものすご寒ぅて、
洗濯物を干すのも命がけ・・・? そんなたいそうな (^-^;
あまりの寒さに
買い物にも出ず、籠って練り切りで遊んでいました (^O^) で、こんなん作りました~! 初春もなか
いつも餡子屋さんで買う最中の皮を使こて、
練り切り餡で、ちっちゃい紅白の梅と松を・・・
皮で挟んで、開けてビックリ玉手箱~♪
この日は息子一家は来ない日だったので、
サプライズのターゲットは夫さんだけ、
ちょっと物足りませんでしたが・・・ (-_-)
そのまま開けずに食べようとしたのでハラハラしましたよ~💦 笑
↓こんなふうに出した ヽ(^o^)丿
ちょっと待った!!! 開けてみて!
あら! 可愛い! ・・・やろ!? やろ!?
と、無理矢理、可愛いと言わす 笑
でもやっぱり、オジサンより女子に驚いて欲しかったわ~⤵
無理矢理、褒めさせておいて・・・爆
今度は初孫君に!
女子会が再開できるようになったら、
友達にも作りたいと思います。
今回はお正月仕様でしたけど、
四季折々の和菓子で作ったら楽しいやろね♪
皮はコレ↓
東山三条の餡子屋さんの・・・
餡子を買いに行ったら、必ず買うて帰ります ヽ(^o^)丿
パリパリで美味しい!
寒いし、コロナやし、
こんな日は家に籠って、
こんなんして遊んでるのが好きです♪
昨日は鏡開き・・・ うちのお鏡さんは数十年前から
残念ながら陶器製で・・・ (^-^;
開くお餅は無いのですが、一応お善哉を炊きました 笑
炊く前に写真を撮り忘れて、袋だけ~ (^-^;
丹波の大納言小豆・・・・美味しかった!

2回お水を替えて炊き、
アク取りした後は圧力鍋で20分程度、
小豆が柔らかくなったらお砂糖を入れて味付けです。
晩ご飯の後、みんなお腹いっぱいやったのに・・・
甘いものは別腹?
美味しいお茶と・・・ 今年は一番上の姉と年末に会わなかったので、
いつも貰う一保堂さんの
「大福茶」が無いなぁ。。。
と、思てたら・・・
お嫁ちゃんに貰ろた
「久世福」さんの詰め合わせに入ってた \(^o^)/
お~!!! グッドタイミング 👍

一保堂さんのは、煎茶と玄米茶のミックスですけど、
ここのは、金箔、黒豆、白豆、抹茶、昆布も入ってて・・・ ☆彡
香ばしくて、スゴク美味しかったです \(^o^)/
色もとってもキレイでした ☆彡
お鏡さんはニセモノですなんですけど、
星付きさんだけは毎年本物のお餅を飾ります。 星付きさんは、小餅にちっちゃいお餅をポチっと付けて、
小さな鏡餅にしたものです。

もうヒビが入ってカビも来るので、
ホンマは七日に食べてしまわなあかんのやけど、
七日でもカビが薄っすら生えてくるので、
どうせ食べられへん💦
なので、うちでは食べずに11日まで飾ってます。
主に水回りに・・・ キッチン、洗面所、トイレと、
私の鏡台にも飾ります。 計4カ所・・・
お義母さんは、小さな三方に乗せたはりましたけど、
うちは略式で・・・ (^-^;
いつも年末になるまで思い出さへんので、
来年はちゃんと買います! ホンマカイナ~
そろそろお正月ボケから目覚めなあかん💦 現実に戻ると、
京都も緊急事態宣言が出るというキビシイ世界・・・⤵
ふぅ~ タメ息~
ほな、今日はこのへんで。