おはようございます! 旅行支援や水際対策緩和で、京都にも人が戻って来たようです。
財政難の京都にとっては嬉しいことなんですが、
空いてる間に行きたかったところ、全然行けてなかったわ~💦
珍しくスイーツです ヽ(^o^)丿
今日10月13日は
「さつま芋の日」・・・ということで、
さつま芋を使ったハッセルバックポテト、
アイスクリーム添えです♪
甘くてなめらかって書いてあったので、
シルクスイートを使いました。
さつま芋のハッセルバックポテト アイスクリーム添え
熱々のポテトにアイスクリームを乗せて♪
美味しかった~💛 そやけど、カロリーはスゴイやろね (@_@;)
あんた、ダイエット中とちゃうん??? 笑
☆作り方☆ ★
材料 さつま芋・・・・・・・1個(220g) ※なるべくコロッとした形の良いもの
グラニュー糖・・・・・大さじ1~1杯半
バター・・・・・・・・大さじ1~1杯半
シナモンパウダー・・・少々
アイスクリーム・・・・適量
1 さつま芋はよく洗って耐熱皿に乗せ、ラップをかけて電子レンジで5~6分加熱します。(ほぼ火が通っている状態まで)
2 ①を、切り落とさないように2本の割り箸を挟むように置いて7mm程度幅で切っていきます。(両端は落とす)
3 ②をグラタン皿に乗せ、切れ目の間に均等に砂糖を振り、溶かしバターを全体に掛けてシナモンを振ります。(バターは耐熱容器に入れ、20秒加熱して溶かします)
4 ③をオーブントースターで10~15分焼き、アイスクリームを添えてシナモンを振ります。
注:アイスクリームを乗せる前にお芋を味見して、硬かったらラップをかけてレンジ加熱(1~2分)で様子を見て下さい。
アイスクリームはお好きなだけ・・・・
ぎょーさん乗せた (^-^;
さつま芋は生のままだと切るのに硬いので、
レンジ加熱してから切ります ヽ(^o^)丿
加熱し過ぎると最悪なことになるので注意が必要です!
シルクスイート、確かに甘くてキメが細かい!
美味しいお芋でした~!!!
日曜日、料亭
「わらびの里」さんに行って来ました (^O^)/
姉の
古希のお祝いと、
夏から延期になっていた夫さんと息子ちゃんの誕生日も兼ねて・・・ ヽ(^o^)丿
敷地内にある
「音羽そば」さんにはちょこちょこ行きますが、
料亭さんのほうは初めてでした。
素敵なお庭を眺められるお部屋です♪
お料理です。
銀杏胡麻豆腐
銀杏を練り込んだ胡麻豆腐、
銀杏の苦みも少しあって、美味しい♪
前菜

大きな栗の渋皮煮や落花生の含め煮も・・・
待ってました! 土瓶蒸し♪
名残りの鱧と松茸・・・
どちらも今年お初でした (^O^)
向付
鯛は昆布じめにしてありました。
焼物
ぐじ(甘鯛)、あわび茸、赤万願寺、
甘鯛のことを京都ではぐじと言います ヽ(^o^)丿
本物の炭を使ってありました。
煮物 菊花蕪月冠煮
蕪の中に詰め物が・・・♪
細かい綺麗な細工ですね。
カニカマじゃないカニも久しぶりやわ~ (^-^; 笑
私、いつの日からかカニアレルギーですが、
これぐらいの量なら全然大丈夫!
揚げ物
海老しんじょうの天ぷら、初めて食べました!
赤い細長いのは京野菜の京かんざし、ニンジンです ヽ(^o^)丿
生麩もありました♪
止椀 ご飯 お漬物
うひょー! 松茸ご飯!!!
なめこと湯葉の赤だしも美味しかったです。
お漬物、奈良漬けも細かく切ってあり、
奈良漬けがちょっと苦手な私も美味しくいただきました。
小さな菊花蕪が可愛い💛
水菓子 甘味
栗の茶巾絞りの中には、栗がゴロゴロ入っていました (^O^)
幸せ~~~!!!
古希、誕生日のお祝いということで、
お赤飯を用意していただいてました \(^o^)/

おめでたい鶴の器に・・・

お気遣い、ありがとうございました _(_^_)_
初孫君のお子様メニュー
ハンバーグやエビフライは食べない初孫君、
その旨を事前にお伝えして・・・
大人用のものをコンパクトにまとめて、
だし巻きや鶏の唐揚げ、フライドポテトを足していただきました。
茶碗蒸しも付けていただいて、
いや、これで充分大人でも満足できますよ ヽ(^o^)丿
銀杏の胡麻豆腐は、「苦い💦」と言ってました 笑
気がつけば3時・・・
ほんまにゆっくりさしてもらいました (^O^) 宴の途中から雨が降ってきてたので、
帰りはお部屋の玄関まで
番傘を用意してくれたはりました。
初孫君は大きな番傘が珍しくて、
玄関までの道中、傘をさして走り回っていましたよ 爆
雨が結構降っていて、正面玄関での記念撮影が出来なくて・・・
そう言うてたら、番頭さんが、
「門扉の中の屋根のある所で、番傘を置いて撮らはったらどうですか?」
と提案してくれはりました (^O^)
おぉ~! ナイスアイデア!
こうやって見ると、若い頃、私と同じ身長だった姉、
だいぶ縮んだ??? 笑
ほんとは真夏に誕生日の御三方、
暑さとコロナで9月にお祝いをすることにしていました。
ところが予約の日は台風が来るということで、
結局10月に延期になりました。
生憎、帰りは雨が降ってきてお庭の散策は出来ませんでしたけど、
雨の料亭も乙なもの・・・ →負け惜しみ? 笑
姉とも久しぶりに会えて、
楽しい時間を過ごすことが出来ました \(^o^)/
ほっこり~~~♪
ほな、今日はこのへんで
よろしゅうおあがりやす
おはようございます!
秋たけなわ °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° 春の桜、秋の紅葉・・・
日本人はワクワクしますね~♪ 何度もこの時期にUPしている吹き寄せ弁当、
ここしばらくバタバタで、UPするお料理が無いので
またまた今年もUPさせて頂きます (^-^;
秋の吹き寄せ弁当
竹蓑に盛りつけた秋の味覚♪
★お献立★(レシピ) ・
秋鮭の粕漬け ・
れんこん饅頭 ・
さつまいものレモン煮 ・
衣かつぎ ・
柿なます ・
栗の渋皮煮 ・
牛肉の時雨煮 ・
しいたけの生姜風味と海老の酒煎り ・
こんにゃくの揚げ煮 ・
柿たまご(うずら) ・
栗ご飯 ぎんなんの茹で方はれんこん饅頭のレシピに記載してあります ヽ(^o^)丿
なんせ6年ほど前に作ったものなので、
左の柿たまごの横の丸い揚げ物は何だったかな? 笑
調べたら、れんこん饅頭やったんですね~ (^-^;
さつまいもやにんじんを、
イチョウやもみじの型で抜いて素揚げ・・・
散らして、落ち葉の吹き寄せにしています♪ ご飯は栗ご飯 (^O^)
頸椎を痛める前は、
頑張って作っていたわ~ 泣
ちなみに、
こちらは籠盛り
同じものを籠に盛ってみました ヽ(^o^)丿 こちらなら、紅葉狩りに持って行けますよね♪
↓こちらも数年前のもの、
母の敬老の日のお祝いに・・・ お婆ちゃんの好きなものを集めてお膳を・・・

凝ったお料理を考えるたり、作る時間も無かったので、
内容は、ほぼ上のと同じ・・・(´艸`*)
お婆ちゃんの好きなものを並べると、
結局、こうなってしまいました (^-^;

鰆の柚庵焼きが前後逆さまに盛られてしまっています💦
写真を見るまで気が付かへんという・・・・ (-_-)
なんでこんなことになるんやろか ((+_+))ハズカシ
お献立は・・・
●鰆の柚庵焼き
●だし巻き玉子(青のり入り)
●茄子の柚子味噌田楽
●さつま芋のレモン煮
↑ここまではひと記事前のレシピといっしょです。
●鰻ざく レシピはこちら
母が鰻が好きなのでちょこっと作りました。

●鱧の天ぷら
●海老の五色あられ揚げ
ぶぶあられなどをまぶして揚げますが、小麦粉(又は片栗粉)をまぶした後、
卵の白身にくぐらせてからあられをまぶします。

●お造り盛り合わせ
色々を一切れずつ・・・
ここでも穂紫蘇を添え忘れ💦

●炊き合わせ
母と初孫君も食べるので、ちょっと煮過ぎ気味💦
里芋は一応六方に剥いたんですけど、
煮崩れました (^-^;
柔らかくて美味しいけどね。。。
あと、お赤飯と湯葉のお吸い物やけど、
お吸い物の三つ葉を買うたつもりが、買ってなかった~~~
身内やし、「まっ ええか!」 ←そんなんばっかり (´艸`*)
お赤飯を一から作る元気も時間もなく・・・
レトルトの、入れて炊飯器で炊いたら出来上がりのを使いました。
もち米2合と白米1合で・・・ 結構美味しく炊けます (^O^)
今回も、手抜きやら失敗やらしながら、
何とか美味しくいただけて、
お婆ちゃんもほぼ完食でした!
このときはまだ何でも食べられてたなぁ。。。
今は細かく刻んだものしか食べられないようになってます⤵
飲み物も、全てゼラチンでとろみを付けて貰ってます。

その母ですが・・・
先週、また調子を崩し、2泊3日の入院となりました。
(今は退院しています (^^)/)
木曜日の午後2時前に施設から連絡あり・・・
朝方リバースして朝もお昼も食欲が無い、
左胸あたりに内出血がある。
その日、たまたま訪問医の診察があったので診て貰ったところ、
リバースの原因は判らないが、左胸は骨折してる可能性もあるので
ERで診て貰った方が良いということで、
いつもお世話になってる病院へ施設長が連れて行って下さいました。
私もすぐに出て2時過ぎに病院に到着しました。
トリアージを経てERへ・・・
血液検査、レントゲン、MRなどなど、
結果が出たのが4時半頃だったかと思います。
骨折などは無かったものの、
心筋梗塞を疑う数値が出ているそうで、
「判りませんが、もしそうなら命にかかわる」 と、ドクターが。
念のためもう一度、血液検査、心電図、MRなどなど・・・
1時間待って結果が出ました。
「まぁ、どちらにせよ、今日は入院です」 ということでした。
「心臓の血管に問題有りの可能性があるので、
カテーテルで造影剤を入れて精密検査をさせて下さい」との事。
もし問題があれば、その場で血管を膨らませる手術も行うそうで、
例えば、造影剤のアレルギーでアナフィラキシーショックが起こるかもとか、
手首から心臓まで管を通す際に失敗して破れる可能性とか、
(高齢者は血管がクネクネ曲がって通りにくいらしいです)
副反応で腎臓に問題が起こるかも とか、色々怖い説明を受け・・・(:_;)
その頃には、主人も駆けつけてくれていました。
もし、何も無ければ20分ぐらいで終わるらしいのですが、
「もう40分、これは手術もしてるなぁ」 と言いながら・・・
小一時間経った頃に終わり、ドクターの説明を聴きました。
今回の不調と関係があるかは不明だし、
今すぐ心筋梗塞を起こすというほどでもないけど、
一箇所、狭まっている箇所があることは画像から私にも判りました。
そこを膨らませて管を入れる手術をしました。 と説明を受けました。
あとは、腎臓など副反応の様子を見て、
異常が無いことを確認でき次第、退院出来ますとの事でした。
次の日、先生から電話をいただき、
今のところ、何の問題も無く、ご飯も普通に食べられているので、
このまま異常が無ければ明日退院です と・・・
リバースの原因は?
「う~ん、正直判りません。ただ、高齢者には原因不明のリバース、
けっこう多いです」 と仰ってました。
胸の内出血の原因は判りませんが、
母は血液サラサラにお薬を呑んでるので、
ちょっと打っただけでも内出血します。
土曜日の朝、母を迎えに行って施設へ送りました。
スタッフさん達が、「R子さん、お帰り~!」と笑顔で迎えて下さって、
「やっぱり、不死鳥!!!」 と、ビックリされていました 笑
毎日様子を見に行っていますが、
今のところ、元気にしているようです♪
それにしても、当日は病院に7時間強、
病院を出たのは午後9時半、晩ご飯にありつけたのは10時前でした。
疲れました~~~!!! 正直、今も疲れが取れてません💦
心配疲れもあるので・・・
検査検査で母も疲れたと思います。
でも、もう何があってもおかしくない年齢、
だからと言って、何もせずに帰されることもなく、
とことん診て下さった先生には感謝せずにはおられますん。
6月に入院したときも、
違う先生でしたが、とことん診ていただきました。
お薬の見直しで種類を減らして頂いて、
その後、以前より元気になって、家族も施設の方も驚くばかり・・・
二人共アラサーとみられるお若いドクターですが、
驚くほどテキパキされていて・・・ほんと、感謝です!
で、明日、また病院へ連れて行かなあかんのです。
この一連に関する診察は今月の30日、
「もう一回だけ、血液検査をさせて下さい」とのことなんですが、
明日はまた別件・・・
母はペースメーカーを入れたときに障害者手帳を貰い、
医療費は無料なのですが、
その更新のため、診断書を書いてもらうためのの診察です。
今回の先生に。ついでに書いてもらえないか訊いたんですが、
これはペースメーカーの先生しか書けないと申し訳なさそうに仰ってました。
身体障碍者ナンチャラカンチャラの資格を持ってる医師でないと書けないそうで・・・
高齢の母、なるべく病院には連れて行きたくないんですが・・・ (-_-)
明細書を見るとビックリするぐらいの量の処置、
機械で12枚もの明細書が出てきました (゚д゚)!
でも、医療費は無料なので、
おむつ代、食費などで2900円の支払いだけでした。
あと、パジャマやタオルのレンタルが1日500円、
これは後で業者から請求が来ます。
最近、病院に掛かることが多くなった母、
やっぱり、障害者手帳は貰っとかないとね~
長々と・・・ <(_ _)>モウシワケアリマセン!
ほな、今日はこのへんで
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 最近、更新が週1になってしまっています。 野暮用もあるのですが、サボり癖がついてしまって・・・(^-^;
旬の里芋、美味しいですよね♪
里芋の揚げ物2種です!
里芋の湯葉包み揚げ
茹でて潰した里芋に、海老、枝豆、大葉を入れて、
生湯葉で巻いて揚げます。
里芋がネットリ、美味しいです♪
☆作り方☆
★
材料(2本分) 里芋・・・・・・・・・1袋(500g)
海老(中)・・・・・8尾程度
茹で枝豆・・・・・・20粒程度
大葉・・・・・・・・・ 5枚
生湯葉・・・・・・・25~30cm四方 2枚
天ぷら衣・・・・・・天ぷら粉大さじ3杯+水おおさじ4杯
薄口醤油・・・・・・小さじ2杯
塩コショウ、酒・・各少々
揚げ油
レモンやスダチ、抹茶塩など
1 里芋はよく洗ってたっぷりの湯で柔らかくなるまで茹で(15分程度)、皮を指でつるっと剥き、熱いうちにマッシャーでつぶし、薄口醤油小さじ2杯、塩コショウ少々を混ぜて下味を付けます。
2 海老は殻、尾、背わたを取りのぞいて粗みじんに切り、サラダ油少々でさっと炒め、酒、塩、コショウ各少々をふっておきます。
3 ①に、②と茹で枝豆、大葉のみじん切りを加えて混ぜ合わせ、2等分にして、長さ18cm程度の棒状に整えたものを2本作ります。
4 生湯葉1枚を広げ、③の1本を春巻きの要領で包み、天ぷら衣を巻き終わりに塗って貼りあわせます。同様にもう1本も包みます。(天ぷら衣は湯葉で包む前に小さめのバットに作っておいて、そこから巻き終わりに塗る分も取ります)
5 ④を天ぷら衣のバットに入れ、転がして全体に衣を付けます。
6 ⑤を170度の油で色よく揚げ、2~3センチ程度に切り分けます。
7 ⑥を器に盛り、くし切りにしたレモンを添え、抹茶塩など好みの塩でいただきます。
里芋以外にも、海老芋や京芋でも美味しく出来ます♪
もう一品は・・・ 鱈の里芋コロッケです!
うにソースでいただく鱈の里芋コロッケ
ソースは練りうにを使って・・・

(今回使った練りうに(粒うに))お安いものです (^-^;
練りうに+生クリームで簡単です!
☆作り方☆
★
材料(10個分) 里芋・・・・・・・・・1袋(500g程度)
生鱈・・・・・・・・・2切れ(200g程度)
大葉・・・・・・・・・5枚 ※パセリでも。
白ワイン・・・・・・・小さじ2杯
コンソメキューブ・・・2分の1個
塩コショウ・・・・・・・・少々
溶かしバター・・・・・大さじ1杯
パン粉、揚げ油
うにソース 練りうに、水・・・・・各大さじ1杯
生クリーム・・・・・・80ml
塩コショウ・・・・・・少々
1 鱈は塩を全体に振って10分置き、水気を拭いて耐熱皿に乗せ、白ワインを振りラップをかけて電子レンジ(600W)で2分強加熱し、冷めたら皮と骨を除いてばらしておきます。
2 里芋はよく洗って10分程度茹で、皮を剥いてジップロックなどに入れて麺棒で叩いて潰します。

3 ②をボウルに入れ、①と大葉のみじん切り、少量の湯で溶いたコンソメキューブ、溶かしバター、塩コショウ少々を加えて混ぜます。

4 練りうにを水で溶き、生クリームと共に小鍋に入れて弱火で混ぜながら、とろみが出たら火を止め、味を見て塩コショウで味を調えます。

5 ③を10等分にして俵型に整え、パン粉を付けて170℃の油で色よく揚げ、④と共に皿に盛ります。


うにソース・・・色もきれいです!
感染者数も減り、緊急事態宣言が解けたので
久しぶりにラーメンを食べに行きました (^O^)
何か月も食べてなかったので美味しかった~♪

近くの「来来亭」さんです!
↑私のは背アブラ抜き、焼き豚赤身
↓夫さんは背アブラ有りの麺硬め

餃子もいただきましたよ♪
混んでたらやめようと思って行ったんですが、
時間が早かったので1組だけでした。
感染者数が減ったとは言え、混んでるところはやっぱり怖い、
空いてて良かった~♪
ラーメン、長いこと我慢してました~ (*^-^*)
コロナが落ち着いてる間に、ちょっとお出掛けや外食したいけど、
なんせこの暑さで出掛ける気になりません⤵
でも気分はちょっとだけ解放されたような?
引き続き、感染予防をしながら少しだけ・・・
土曜日、お世話になってる近所の車屋さんで、
ちょこっとしたハロウィンのイベントがありました♪
と言っても・・・
子供はお菓子詰め放題、
オトナはトイレットペーパーを積めた分だけ貰えるというイベント 笑
去年からお祭りや縁日が無い中、
ハガキを貰っていたので行って来ました♪

可愛いハロウィン仕様のトイレットペーパー、
3段までは初孫君が積んで、
あとは息子ちゃんが・・・ 8個積めました♪
夫さんも挑戦

お店の方(手前)にアドバイスを貰いながら・・・笑
息子に負けじと時間を掛けて
9個GET! ヽ(^o^)丿
男子はすぐ競う 笑
2人共もうちょっと積めそうやったんですが、
風がきつくてユラユラ~💦
一番多く積めた人は13個やったそうですよ~ (゚д゚)!スゴ!
戦利品です!

初孫君のお菓子詰め放題の写真がありません。。。
何故かと言うと・・・
詰め放題、初孫君があまりにも欲が無いので、
外野(JIJIBABAと両親)が必死で・・・爆
気が付けば、写真や動画をだ~れも撮ってなかったという・・・
「もっとイッパイ詰められるよ~」とか、
それぞれが「あれ食べたいから詰めて~」とか・・・
うるさいことうるさいこと・・・(´艸`*) 笑
お店の方も「まだまだ入るよ」と、
初孫君、みんなにせっつかれてオタオタしながら
頑張って詰めていました💦 笑
夏祭りや地蔵盆、地元の神社の秋祭りなど、
楽しいイベント、何もかも中止だった中で、
初孫君、すごく楽しかったようです♪
オトナもけっこう楽しんでいましたよ ヽ(^o^)丿
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 台風一過の秋晴れが続いています♪ 空気は乾いて爽やかなんですが、
お昼間はちょっと気温が高すぎて・・・
朝晩の気温の差が激しいので、体調を崩さないようにしないとね。
お嫁ちゃんのお母様から栗を頂きました \(^o^)/ お母様の地元、岐阜に居られるお姉様のおうちに栗の木があるそうで、
そちらからのお裾分けを頂きました。
立派な栗です♪ 早速、栗きんとんと栗ご飯を作りました!
栗きんとん
裏ごしせず、粗く潰しています。
裏ごし、大変やも~ん💦
でも、夫さんも息子ちゃんもこのほうが好きらしいですよ。
あんこもつぶ餡派やし・・・ 笑
栗きんとん、買うたら高い💦 そら、栗もお高いし、手間も掛かるしね! 納得やけど・・・
大きい栗なら、10粒ぐらいで7~8個できますよ♪
☆作り方☆ ★
材料(7~8個分) 栗(大)・・・・・・・10個(実の正味で200g)
A きび砂糖・・・・・40g ※白砂糖でもOK。
A 塩・・・・・・・・ひとつまみ
A 生クリーム・・・30ml ※牛乳やコーヒーミルクでもOK。
1 栗は洗って、出来れば半日ぐらい水に浸けておき、たっぷりの水と共に中火にかけ、沸騰したら弱火に落として30~40分(大きさによる)茹で、ザルに上げます。(圧力鍋を使う場合は浸けたあと、加圧10分、圧が下がるまで放置)
2 栗が触れるぐらいまで冷めたら、半分に切って中身をスプーンで取り出します。(耐熱容器に入れる)
3 ②に
Aを加えてマッシャーで潰しながら混ぜます。
4 ③にラップを掛け、600Wの電子レンジで2分加熱し、取り出して再にマッシャーで潰しながらよく混ぜます。
5 ラップを正方形に切って手に乗せ、7~8等分した④を乗せて包み、茶巾絞りにしてラップを外します。

滑らかなのがお好みの場合は、
頑張って裏ごしして下さい。
つぶが残っても良い方は、
マッシャーで充分です ヽ(^o^)丿
この時期しか食べられへん生栗のきんとん、
美味しくて、即、完売でした (^-^;
初孫君も茶巾絞りを手伝って、
ご飯前に2個、食後に1個食べました (゚д゚)! 笑
栗ご飯
ちょっと栗が割れてしまっていますが・・・
これはね・・・
炊き上がったときに私がそばにいなくて、
キッチンに戻ったら、夫さんが混ぜているところでした💦
「あれ~!!!💦 パパ~! まだ混ぜんといて~!!!」 栗を潰されてしもたら、写真が~💦
半分ぐらいは救えたけど、
半分はバラバラになってご飯にまざってしもた~
で、こんな写真になってしまいました (^-^;
もち米を入れて炊きましたよ!
☆作り方☆ ★
材料(3合分)
栗・・・・・・・・・・5~20個(量はお好みで)
米・・・・・・・・・・ 2合
もち米・・・・・・・・ 1合
昆布(10cm角)・・・1枚
酒・・・・・・・・・・ 大匙2~3杯
塩・・・・・・・・・・ 小匙1~1杯半
くちなしの実・・・・・ 1個
(きれいな黄色に仕上げる場合に使用) ※ここではもち米を混ぜましたが、もち米を入れず米3合で炊いても美味しく出来ます。
1 栗は一晩水に漬けるか、たっぷりの熱湯で1~2分茹で、そのまま漬けて湯がぬるくなったら栗の座(ざらざらした部分)に包丁を入れ、尖ったほうに向けてはがすように鬼皮をむきます。渋皮もむき大きいものは2つに切って水に漬けます。
2 米ともち米を合わせ、炊く30分前に洗ってざるに上げておきます。
3 くちなしの実は包丁などで割って、出汁とリパックに入れます。
(栗に色を着けない場合は、この工程は省く)

4 ①の栗をさっと洗って鍋に入れ、かぶる位の水と、包丁などで割ってだし取りパックに入れたくちなしの実を加えて火にかけ、沸騰したら栗にきれいな黄色が着く程度に茹でてざるに上げます。
(栗に色を着けない場合は、この工程は省く)
5 炊飯器の②の米、酒、塩を入れ、通常の水加減にしてよく混ぜ、硬く絞ったふきんでふいた昆布と栗をのせて炊きます。
6 ⑤が蒸らし終わったら、栗を潰さないように全体を軽く混ぜ器に盛ります。
白米だけでも美味しく出来ますけど、
もち米を入れるとモチモチして美味しいです、
全部もち米にして栗おこわも美味しいですけど、
少し重くなるので、私は混ぜて炊くのが好きです ヽ(^o^)丿
くちなしの実

おもてなしのときにしか使いませんが、
さつま芋や栗が綺麗な黄色に染まります。
今年の夏は、初孫君との色水遊びにも使いましたよ ヽ(^o^)丿
もうひとつ、以前のレシピですけど・・・
栗と鶏肉の煮物です! 栗と鶏もも肉の煮物
この時期だけの秋らしい一品。 大きなブラウンマッシュルームも一緒に煮ました。
☆作り方☆ ★材料
鶏もも肉・・・・・・・・・・2枚
漬け汁(濃口醤油、酒 各小匙2杯、 生姜の搾り汁 1かけ分)
栗(大)・・・・・・・・・・ 10個
ブラウンマッシュルーム・・・適量
ネギかカブの茎など・・・・・適量
だし汁・・・・・・・・・・・150ml
酒・・・・・・・・・・・・・大匙2杯
砂糖・・・・・・・・・・・・小匙2杯
サラダ油・・・・・・・・・・ 大匙1杯
1 栗は熱湯に15分程度浸け、皮と渋皮を剥いて半分に切り、水にさらします。
2 鶏肉は余分な脂を取り除いて大きめの一口大に切り、漬け汁に漬けてしばらくおきます。
3 ブラウンマッシュルームは大きければ半分に切っておきます。 ネギ(カブの茎)は3cm程度に切っておきます。
4 フライパンにサラダ油を熱し、②の鶏肉の汁気を切って並べ、裏表に焼き色をつけます。
5 ④に栗とマッシュルームを加えひと混ぜし、だし汁又は水、②の漬け汁、酒、砂糖を加え、蓋をして中火の弱火で15~20分煮ます。
6 栗に火が通ったら、ネギ(カブの葉)を加え、濃口醤油大匙1杯弱(分量外)を回しかけて強火で煮からめ火を止めます。
古いレシピなので、工程の画像がありません <(_ _)>
栗が出回ると、秋が来た~!って感じますね~ 土曜日は初孫君の運動会でした。 去年は中止やったけど、
今年は年長さんと年中さんだけで行われました。
でも、観覧できるのは2人までなので、
JIJIBABAは観に行けません⤵
水曜日にリハーサルがあると聞いていたので、
コッソリ、チラッと観るつもりが、
結局、最初から最後まで観てしまい、2時間ぐらい・・・笑
その公園は普通に人が散歩やランニングをしたり、
ベンチに座ってのんびりしたりしてる公園・・・
保育園から「観に来ないで」というお達しが出ていたんですが、
行ってみたら、何ら支障無く観ていられそうやったんで、
散歩の人のフリをして、少し遠目からしっかり観せてもらいました \(^o^)/
去年は中止で見られず、一昨年の初孫君と言えば、
かけっこも嫌がってママに抱っこされたまま走っていたんです 笑
でも今年は、かけっこもダンスも頑張ってた♪
その姿に、木の陰から観ていた婆は感動して涙がウルウル・・・
何やろね~ 年取った証拠?
息子ちゃんのときとは、ちょっと違う感情です。
最後のダンスではハンカチで目を拭くほどでした 爆
その公園までは片道20~25分ぐらい、
ダイエットも兼ねて往復40~50分、しかも炎天下・・・💦
2~3日、疲れが取れないお慶はんでした (´艸`*)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 今年の十五夜は8年ぶりに満月だったそうで・・・ でも残念ながら、京都はくもりで見えませんでした~⤵
夜遅くには晴れてきて見えたそうなんですけど、
もう諦めていたので見ぃひんかったわ (-_-;) 残念!
十五夜のひと皿です!
胡麻をまとわせて揚げた里芋、利休揚げです。
十五夜にいかがですか~! って、もう終わったけど・・・(^-^;
でも10月に十三夜があるので、そのときにでも是非!!!
皮を衣に見立てたことからきぬかつぎ(衣被)と言いますが、
今回は胡麻の衣をまとわせています。
胡麻衣のきぬかつぎ

シンプルにお塩でいただきましたけど、
あんを掛けたり、
田楽味噌をのせて食べても美味しいと思います!
☆作り方☆
★
材料 里芋・・・・・・5個(お好きなだけ)
白炒り胡麻・・・適量
塩・・・・・・・小さじ1杯
揚げ油
青のり、ゆかり、塩(お好みで)
1 里芋はよく洗って土をしっかり落とし、たっぷりの水、塩小さじ1杯と共に鍋に入れて火に掛け、15~20分茹でます。(里芋の大きさにより調節)
2 ①が竹串がすーっと通る程度に柔らかくなったら、ザルに上げてさっと流水を掛け粗熱を取ります。
3 ②の皮をむいて、座りの良いように上下を落とします。(大きいものは半分に切って)
4 ③の側面に胡麻をまぶし付けて、170℃の油で香ばしく揚げます。
5 お好みの塩と青のりやゆかりを振っていただきます。
里芋をむいてすぐなら、
里芋の水分と粘りで胡麻が付きやすいですよ ヽ(^o^)丿 お月見ということで、
茹で卵と一緒に盛っています♪
一昨年の十五夜に作った練り切りの和菓子
十五夜 ・・・と命名 (^-^;
青い部分のぼかし方は結構満足に出来ましたが、
山の部分に少し濃いめに出てるところがちょっと残念⤵
まぁ、そんなに神経質になることは無いんですけど・・・(^-^;

って、言うか・・・問題はうさぎなんです⤵
親子うさぎ
うさぎの目、
黒ごまを使うか、赤く染めた寒天を使うか、なんですけど、
黒ごまは、あると思てたけど無かった~⤵
寒天は、ショージキめんどくさかった (^-^;コレコレ
で、食紅を爪楊枝の頭につけて突いたけど、
ちょっと滲んで上手くいかへんかったわ💦
そういうトコやで! お慶はん!!!😠
ちゃんとやれよ~!
「あんたは詰めが甘い!」と、よぉ、お母ちゃんに怒られた⤵
敬老の日、
初孫君からのプレゼント♪
母に敬老の日のプレゼントを持って行ったけど、
自分が敬老の日にプレゼントされるとは💦
そう言えば、名実ともに老ですね~
自覚してへんかった💦 厚かましい・・・(^-^;
ほかのことは何でもすぐに覚えて数字も早かったのに、
平仮名には全く興味を示さなかった初孫君、
最近やっと覚え始めて、一生懸命書いてくれました ヽ(^o^)丿
チョコチップクッキーとコーヒーの詰め合わせ、
じいちゃんとちゃーちゃんはコーヒーが好きということで、
自分でこれを選んでくれたそうです。
可愛い羊羹もね!
いやぁ~! 感動しました!
嬉しいもんですね~♪
早速、額に入れました (^O^)
そして、十五夜も近かったので
お嫁ちゃんがお団子も・・・
大きなお団子!!! ↓お店の方がおまけで1本くれはったそうです♪
初孫君はお団子が大好き💛
紫芋のお団子・・・これも美味しそー!
早速ガブリと・・・笑
嬉しかったし美味しかったよ~!
ありがとうね \(^o^)/ 夫さん、今日は半日ドックのためお休みを取って
昨日から4連休・・・
私はリビングでパソコンを使うので、
夫さんが居ると、ブログをUPしにくいんです。
別になんてことないんですけど、
買い物に出たり、掃除をしたり、なんかバタバタするしね。
今日は朝からドックに行ったので、
鬼の居ぬ間にブログをUP・・・笑
あら!? もう帰って来たわ💦
早っ!!!
では、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!