おはようございます! 7時15分頃からテレビが映りません (ーー;) 地デジとBSが映りません。CSは映ります。
「B-CASカードが正しく入っていません」 って表示されますが、
ちゃんと入ってるし、だいいち触ってないモン (ーー;)
なんで~???
夫さんが帰って来るまで、
レコーダー通して見るしかないです。
B-CASとか触って、変なことになったらイヤやし・・・(*^-^*)
気を取り直して・・・ オクラに海老(+鶏ミンチ)を詰めて揚げました♪ 美味しいですよ!
オクラの海老詰め揚げ
海老だけでもええんやけど、
鶏ミンチと合わせることで美味しく \(^o^)/ もちろん、海老だけでも、鶏ミンチだけでもOKです!
量の配分もテキトーでOKです!
何でもありのええ加減料理 笑
農家さんの自販機で買うたオクラ、
ちょっと大きくて少々硬そうやった・・・(-_-)
自販機は中身がはっきり見えへんので
アカンヤツ取ってしもたみたい💦
比較が無いので分かりにくいかも知れませんけど、
普段見る大きさの二周りぐらい大きいんです。
こういうのは筋がキツかったり、中の種も大きくて
舌触りが悪い場合が多いですよね⤵
怪しいオクラをGETしてしまった場合は、
揚げるのが一番! 笑 大きいという利点を生かして詰め物をして揚げる ヽ(^o^)丿
しかもタネも筋も取ってしまうので、美味しくいただけますよ♪
☆作り方☆
★
材料(10個分) オクラ・・・・・・・・・・・10本
海老(中)・・・・・・・・5尾(50g程度)
鶏ミンチ肉・・・・・・・50g
大葉・・・・・・・・・・・・3枚
A酒、生姜搾り汁・・・各小さじ1杯
A塩コショウ・・・・・・・少々
A片栗粉・・・・・・・・・・小さじ1杯
天ぷら粉・・・・・・・・適量
揚げ油・・・・・・・・・・適量
1 海老は殻と尾、背わたを除き包丁で叩いてミンチ状にします。
2 ①と鶏ミンチ肉、大葉のみじん切り、Aを合わせてよく混ぜます。
3 オクラはガクをくるりと剥き、縦に切れ目を入れて種と筋を取り除きます。(破らないように深追いせず取れる分だけでOK)
4 水気を拭いた③に10等分した②を詰め、全体に茶漉しで小麦粉(天ぷら粉でも)を軽く振ります。
5 袋の表示通りの量の水で溶いた天ぷら粉に④をくぐらせ、170度の油でカラッと揚げます。
お塩や天つゆ、お好みのものでどうぞ!
あんを掛けてもいいですね。
オクラの中身を出すとき、 切れ目から指を入れて筋を丁寧に外していくと
5つの部屋の中にそれぞれ種がびっしり入っています。
そやけど、
あんまり深追いすると破れるので適当なところで・・・(^-^;
まぁ、多少破れても
衣付けて揚げてしまうのでモーマンタイです ヽ(^o^)丿
柔らかい美味しいオクラは
茹でて食べるのが一番美味しいと思いますけど、
たまに当たる、筋のキツ~イ
ダメオクラは
この食べ方、オススメです!!! 去年の秋に骨折した足は、
まだ少し違和感が残ったり、
足首の可動域がちょっとだけ狭かったりしますが、
まぁまぁ気にならないぐらいに回復しました (^O^)
ところが、同じ足の指を(骨折とは違う場所)を
先日、置き畳の角でガーンと打って・・・Σ(゚д゚lll)
骨が折れたほどではなかったんですけど、
2~3日湿布を貼ってました。
段々と良くなって、湿布も外した日に
こともあろうか、同じ指をテーブルの脚で強打して・・・ (≧▽≦)
激痛です!!!
もう、何やってんだか・・・⤵トホホ
2回目の方がキツくて、
歩けるけど、今だに踏み込むと痛いんです。
小さいヒビでも入ったか?
前置きが長くなりましたけど、
そんなこんなで、
足腰の神さん「護王神社」へ行って来ました! 神頼み・・・笑
烏丸通下長者町下ルにある「護王神社」は、
足腰以外にイノシシの神社としても有名です。
大きな絵馬・・・これも有名。
↑和気清麻呂公像 この方を祀った神社ですが、
この方はと~っても偉い方(話せば長い 笑)
掻いつまんで言うと、
平安京への遷都に貢献された方・・・で合ってる?
歴史、苦手~💦
お向いにが御所がありますが、
この像はそちらに向けて建っています。
カワイイお守りを買いました♪
今回の一連の怪我だけでなく、
腰や股関節にも爆弾を抱えているので・・・
もう、そこら中ガタガタやん (*_*; 前後しますが・・・ 護王神社に行く前、高島屋に用事があったので、
3階の
「みのりカフェ」で早めの軽いお昼を・・・
玉子サンドとチーズとハムのホッとサンド。
宇治ほうじ茶のパフェ
抹茶もあったんですけど、ほうじ茶の方が珍しいかなと・・・
もちろん、夫さんとシェアしました ヽ(^o^)丿
二人共、ひとつはよぉ食べん (´艸`*)ナサケナイ
地下で、お惣菜とロールケーキを買いました。
グラマシーニューヨーク「和栗のロールケーキ」
まだまだ暑いけど、
気分だけでも秋・・・♪
美味しっ!
老夫婦二人では多いので、
息子宅にお裾分けしました (^O^)
この日は昼前から雨の予報でしたけど、
ぜ~んぜん降らへんし、カンカン照りで暑かった・・・⤵
今日も35℃まで上がるらしいです (ーー;)
9月の猛暑日は許せへんわ~😠
他には色々不調が出てるけど、
今年は不思議と夏痩せしてないんです (^-^;
甘いものは食べられる 笑
しかも、初孫君に付き合って、
アイスクリームを毎日食べてるからかな?
かえって太ってるかも~ ((+_+))
一昨日、検診を受けたけど、
血液検査の結果が怖いわ💦
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! お盆休み最終の土日、
息子一家といっしょに琵琶湖に一泊、
小旅行に行って来ました♪ 近っ! 笑
台風とゲリラ豪雨のハザマで、
お天気には恵まれたけど、暑かった~💦
でも、久しぶりの琵琶湖に癒され、気分スッキリ (^^)/
旅行前、冷やしおでんを作りました♪ 夏野菜の冷やしおでん
キッコーマンさんと
レシピブログさんのコラボ企画の
モニターで
「あごだししょうゆ」をいただいたので、
冷やしおでんを作ってみました♪
このだし醤油は、うす色なので、
色鮮やかに仕上げたいお料理に最適ですよ ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料(2人分) 茄子・・・・・・・・2本
ミディトマト・・・2個 ミニトマトでも。
オクラ・・・・・・・4本
長芋・・・・・・・・6cm
卵・・・・・・・・・・2個
玉こんにゃく・・適量 他のこんにゃくでも。
お好みの天ぷら(練り物)など。
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3カップ
キッコーマン「あごだししょうゆ」・・・大さじ6杯
練りからし(お好みで)
1 卵は室温に戻し、6分程度茹でて冷水で冷やし殻を剥きます。(半熟に仕上がりますがお好みで)
2 茄子は縦半分に切ってガクを調え、皮に格子状に切れ目を入れて、油でさっと揚げてザルに並べ、熱湯を掛けて油抜きしておきます。(多めの油で焼いてもOKです)
3 長芋は皮を剥いて3cm長さに切り、角をくるりと切り落として面取りし、酢水(分量外)に浸けておきます。
4 オクラはガクをくるりと剥き、塩で揉んで産毛を取りさっと洗っておきます。
5 トマトはヘタを取って、ヘタの反対側の皮に十字に切れ目を入れ、熱湯に5~10秒程度浸けて冷水に取り、皮を剥いておきます。(ヘタの部分に箸を刺して熱湯に浸ける。網じゃくしで浸してもOK)
6 鍋に水とあごだししょうゆを入れ、ひろうす、天ぷら、串に刺した玉こんにゃく、長芋を入れて落し蓋をし、30分程度コトコト、長芋が柔らかくなるまで煮ます。(長芋を薄く切れば煮る時間は短くなります)
7 ⑥に②の茄子を加えて5分煮て、オクラを加えて2分程度煮て、火を消して冷まします。
8 ⑦が常温に冷めたら、①の茹で玉子と⑤のトマトも入れて浸し、冷蔵庫に入れて冷やします。

冷えたところを練りからしを付けていただきます♪
美味しっ!!! 固茹で玉子がお好きな方は、
いっしょにコトコト煮て下さいね。
天ぷらなどから甘味が出るので、
敢えてみりんなどは使いませんでした。
甘めがお好みの場合は、みりんを少し入れて・・・ヽ(^o^)丿
私は、煮物には薄口醤油を使いますが、
これはあご出し入りの薄口醤油、
素材の色そのままに、
色どり鮮やかに仕上げてくれます♪

国産100%の焼きあごを使った発酵だし、
化学調味料も無添加です♪
これ、使えます!!!

だししょうゆ活用レシピ【レシピブログ「カンタン&おいしいだししょうゆ活用レシピ」モニター参加中です!】
家を空けるのは何年ぶりやろ。
ずっと犬がいる生活やったんで・・・ ワンコたちが元気な間は、
京都か琵琶湖に1泊だけして、夜に夫さんに一度帰ってもろて
ご飯と散歩を済ませて又戻って・・・という感じだったんです。
でも、ジャムの調子が悪くなってからは、
心配なのでそれも出来なくなっていました。
息子一家が大津プリンスホテルで
ランチ&プールを楽しんでいる間、
私たちは「旧琵琶湖ホテル」(現在はびわ湖大津館として2002年に開館)で、
イングリッシュガーデンを散策、
琵琶湖が一望できる館内のレストランでランチ♪

昭和9年、外国人観光客の誘致を目的に県内初の国際観光ホテルとして建築された琵琶湖ホテル、
ホテル時代には、『湖国の迎賓館』として昭和天皇を始め
多くの皇族の方々、ヘレン・ケラー、ジョン・ウエイン、川端康成など多分野の著名人が泊まる
滋賀県下唯一の格式を持ったホテルとして有名でした。
滋賀と言えば、琵琶湖ホテル・・・でしたね。
イングリッシュガーデン

貰い画像です。 ここはバラで有名なんですが、
この時期はもう終わってて、いい写真が撮れませんでした⤵
しかも、暑かった~💦
また、バラ満開の時期に行きたいです!
館内エントランスとレストラン



レストランは琵琶湖が一望、
テラス席もあり、目の前でミシガンが発着します。
早めに入ったので、まだまだ空いていましたが、
出る頃にはほぼ満席でした。



2千円代で、本日のランチとこの景色はお安いと思います ヽ(^o^)丿
メインはカジキマグロのステーキ(?)か、
ポークのなんちゃら・・・笑
もっとお高いのもあるけど、要予約です。
近くに海や湖が無い京都市民は、
水への憧れが強く、
逢阪山を越えればすぐそこにある琵琶湖ですが、
この景色にすごく癒されます♪
滋賀は京都よりは少しだけ涼しいんですけど、
この日はそれでも35℃越えで・・・ (^-^;
涼しいレストランから2時間ボーっと眺めていました。
もう少し涼しくなったら、テラス席もいいなぁ~
また行きたいです!
その後、色々お土産の買い物をして、
お宿の方へ・・・
途中でプリンスホテルを通ったので
夫さんが道路側からプールを覗いたけど、
息子一家を見つけることは出来ませんでした (^O^)
夫さん、ノゾキで捕まるよ~ 笑
長くなったので、
続きは次回UPします。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おばようございばず。。。 暑さで脳が破壊された?
京都、災害レベルの暑さが続いて・・・ 今日なんぞは
39℃の予想です。。。
はぁ~!? まだ上がるん~? アホちゃう?
だんだん腹立ってきて、
言葉も悪ぅなるオバちゃんです ( *´艸`)
せめて、せめて、涼しげなものを~~~
ということで、
錦玉羹を作りました♪
錦玉羹の金魚鉢
母から譲り受けた小さな金魚鉢のグラス、
前から使いたくてなかなか実行できずにいたんです。
暑すぎて一歩も出なかった一昨日、
初孫君も風邪で保育園をお休みして
こちらにも来ないということだったので遂にに決行!
って、そんなたいそうな・・・笑
最近、ブロ友さん達が次々と涼しげな金魚の和菓子をUPされていて・・・
もっとも、和菓子屋さんの素晴らしいものなんですけどね。
段々ウズウズしてきて、作ってみとぉなった (^-^;

和菓子屋さんが作ったような立派な出来栄えではありませんが・・・ (´艸`*)
でも、
作っててスンゴク楽しかったです♪ 母がよく作っていたんですが、
レシピがいくら探しても見当たらへん💦
他の方のレシピなど参考に、
自分なりに試行錯誤しながらなんとか・・・

まぁ、
初めての挑戦にしては上手くいったかな。 青もみじでも添えればもうちょっと涼しげに写ったんですが、
家に無いし、近所へもらいに行くのも暑いのでやめた (^-^;
☆作り方☆
★
材料(5個分)直径5cmの金魚鉢グラス 粉寒天・・・・・・・・3g
水・・・・・・・・・・・・320ml
グラニュー糖・・・60g
白ワイン・・・・・・・大さじ1~2杯
白こし餡・・・・・・・40g
色粉(青、赤)、抹茶
1 小鍋に、水と粉寒天を入れてよく混ぜて溶かし、火にかけて混ぜながら沸騰させ、グラニュー糖とワインを加えてかき混ぜながらさらに1~2分煮て火を止めます。
2 ボウルに白こし餡を入れ、①から100mlを取って少しずつ入れながらよく混ぜます。
3 ②の3分の2量をグラスに均等に入れます。
4 ③の残りの3分の1量を半分に分け、小さいボウルか器にそれぞれ入れ、片方は少量の水で溶いた赤の色粉(耳かき1杯程度)を入れて混ぜ、もう片方は少量の水で抹茶を溶いて入れ混ぜます。(溶く際は小皿に取って爪楊枝や指で溶きます)(このとき、寒天が固まりかけたら、フワッとラップを掛けてレンジ(500W))で10秒ぐらい加熱するとさらさらに戻ります)
入れて混ぜた写真、撮り忘れです💦 <(_ _)>5 ④を小さなバットなどに離して流して5分程度冷蔵庫に入れて固め、赤は金魚の抜型で10個、緑はモミジの抜型で、大5個、小10個を抜いておきます。
6 ①を弱火で温め直し、少量の水で溶いた青の色粉(耳かき3杯程度)を入れて水色の寒天液を作ります。(色の濃さはお好みで、少しずつ入れながら調整して下さい)
7 ⑥を③に均等に入れ、常温で少し固まりかけたら、⑤を、グラス1個に付き、金魚2個、モミジ大1個、モミジ小2個を入れ、常温で冷やし固めます。(柔らかい間に入れると全部沈むので、適当に固まったところで入れます)
金魚と小さいモミジは浮かすぐらいで!
型で抜いたものは、竹串を使うと扱いやすいです ヽ(^o^)丿
竹串の先でそっと刺して手に乗せます。
穴はそんなに目立ちませんから・・・ (^-^;
保育園を休んだものの、熱も下がって元気になった初孫君、
持って行ってやろうと思ってたのに、
結局夕方、元気に遊びに来ました ヽ(^o^)丿
「わぁ! どこで買うたん!?」
「ちゃーちゃんが作ったん!?」と、パクパク・・・(^O^)
みんな、とても喜んで食べてくれました♪ 練り切りに使うため、
小さいのを色々買い揃えました↓
ほかにも色々♪
お菓子だけでなく
お料理にも使えて楽しめそうです \(^o^)/
あっ! それと・・・ 色粉についてですけど、 私は天然由来のものを使ってるので、
色の出方はちょっと薄めです。
赤はベニコウジ、
青はスピルリナからとれる色素だそうです (^O^)
天然でないものは色が濃く鮮やかに出ますので、
そちらを使う場合は量を少なめにした方が良いかと思います!
猛暑にも参ってますけど、
加えて、台風もどうやら西日本直撃みたいやし・・・
どちらにしても厳しいお盆休みになりそうですね。
もうね、食料買いこんで、どっこも行きたない!
食べに出るのも暑いし・・・(-_-)
皆様も、無理せずご自愛下さいね!
私はご自愛ばかりしてます (^-^; 笑
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
猛暑収まらず・・・でございます (・_;) 段々と収まっていくのかと思ったら、
今日はまた38度予想やて・・・ いつまで~? (一一")ウンザリ ということで・・・・
涼しげな一品はいかがですかぁ~ ほぼ(笑)火を使わないお料理です♪
サーモンの三色タルタル
サーモン、長芋、オクラ・・・
スダチの香りが爽やかです ☆彡 ほかに、マグロやアボカドなどを使っても美味しいです♪
スダチの代わりにレモンを使こても・・・
お好みで!
食欲の無いときでもサッパリ美味しくいただけますよ ヽ(^o^)丿
☆作り方☆
★
材料(2人分)直径6cmのセルクル2個分 サーモン(刺身用)・・・・125g
長芋(正味で)・・・・・・・・75g
オクラ・・・・・・・・・・・・・・4本
みりん、酒・・・・・・・・・・各大さじ1杯
A 薄口醤油・・・・・・・・・大さじ1と3分の1杯
A スダチの搾り汁・・・・2分の1個分
A 練りわさび・・・・・・・・2cm 程度
B スダチの搾り汁・・・・2分の1個分
B 塩・・・・・・・・・・・・・・・ふたつまみ
1 サーモンは塩(分量外)を全体にふり、冷蔵庫に15分程度置きます。
2 オクラはガクをくるりと剥き、塩で揉んでそのまま熱湯でさっと茹でてザルに上げて冷まし、包丁で細かく叩き、
Bの半分量を加えて混ぜます。
3 長芋は皮を剥き、清潔なビニール袋に入れ麺棒などで叩いて、少し歯ごたえが残る程度につぶし、
Bの半分量を加えて混ぜます。
4 小さな耐熱容器にみりん、酒を入れて、ラップ無しで電子レンジ(600W)で30秒加熱してアルコール分を飛ばし、冷ましておきます。
5 ④に
Aを加え、よく混ぜます。
6 ①のサーモンの水気を拭き、1cm角程度に切ったあと好みの粗さに叩き、⑤を少しずつ加えて好みの味に仕上げます。
7 皿の中央にセルクルを置いて、⑤の半分量のサーモン、③の半分量の長芋、②の半分量のオクラの順にしっかり詰めながら入れ、セルクルをそっと外します。
※ サーモンは新鮮なものを用意し、傷みやすいのでまな板、包丁等も清潔なものを使い、手早く調理します。
すべての材料は一応の目安です ヽ(^o^)丿
お好みで調整して下さいね!
セルクルを使わない場合は
グラスに入れてもキレイですよ♪
今回はサーモンの鮮やかな色を残すために
うす口醤油を使こてます。 こい口醤油を使う場合は少し量を減らしてお塩で調整してもOKです。
ちなみに色を気にしない方は濃口醤油だけでいっちゃって下さい 笑
その場合は少し多めに・・・
こい口醤油は、うす口より塩分が少ないので・・・ ヽ(^o^)丿
スダチが余っていたら、
食べるときに上からジュッと「追いスダチ」・・・
スダチ好きにはたまりませんよ \(^o^)/
こんなんも↓ まぐろとアボカドのタルタル
レシピはこちら こちらは
マグロとアボカド、クリームチーズ、
全部混ぜ混ぜしてます♪
これも濃厚で美味しいですよ~!
好感の持てる爽やかカップルの誕生ですね。 キラキラやね! °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
聡明で美男美女 ヽ(^o^)丿
有名人カップル誕生となると、
ちょっとナナメから見てしまう私(性格悪~!笑)ですが、
山ちゃん、蒼井優さんに続き、この御両人もええ感じでは?
長い人生、色々あると思いますけど、
末永くお幸せに!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
9月に行われた「京野菜レシピコンテスト」、
賞品が届きました♪
で、昨日は
賀茂茄子で田楽を・・・ 賀茂茄子の梅味噌田楽
頂いた丹波の枝豆「紫ずきん」と海老をのせて・・・
同じく頂いた万願寺甘とうを焼いて添えました♪
つぶれ梅を買ったので、
今回は梅味噌で作りました ヽ(^o^)丿
ほんのり甘酸っぱくて美味しかったですよ♪
余った梅味噌は、
焼いた万願寺甘とうに付けていただきました♪ ☆作り方☆ ★材料(2人分) 賀茂茄子・・・・・・・1個
海老・・・・・・・・・・・2尾
茹で枝豆・・・・・・・6粒
揚げ油
梅味噌(作りやすい分量)※大体4人分ぐらいです。
合わせ味噌・・・・・100g
砂糖・・・・・・・・・・・30g
みりん・・・・・・・・・大さじ3杯
梅干し(大)・・・・・2個(梅肉にして大さじ2杯程度)
1 梅味噌を作ります。梅味噌の材料を小鍋に入れ、鍋底に杓文字の筋が出るぐらいまで弱火で練ります。
2 賀茂茄子は上下を切り落としてピーラーで縦にところどころ皮をむき、横半分に切って竹串で全体に穴を開け、水に晒します。
3 海老は殻つきのまま節の間から竹串を刺して背ワタを抜きます。フライパンに少量(底が見えない程度)の酒を煮立て、海老を並べて2分、裏返して1分程度炒り煮にし、冷めてから殻を剥いて3分の1に切ります。
4 ②の茄子の水気を拭き、160℃の油で途中で裏返してじっくり素揚げにして、火が通ったらザルに上げ、すぐに熱湯を回し掛けてキッチンペーパーの上に逆さまに置いて水気を切ります。
5 ④に①の味噌大さじ2杯程度を塗り、③の海老と茹で枝豆を飾ります。(そのままでも美味しくいただけますが、仕上げにオーブントースターで5~6分焼くと味噌が香ばしく仕上がります)
私は仕上げにオーブントースターで焼きます! でも、焼かなくても美味しいと思います ヽ(^o^)丿
本格的に作る場合は
揚げたお茄子を一旦薄味のお出汁に浸けますが、
昨日はそれは省いてます (^-^; 手間が掛かるけど、
賀茂茄子はやっぱり田楽が美味しいですね♪
コンテストの賞品 京野菜詰め合わせ
いや~!♪ お野菜高いし助かります~\(^o^)/
賀茂茄子、京山科茄子、こえびちゃん、万願寺甘とう、紫ずきん
九条ねぎ あと、
水菜、壬生菜・・・ 8種類12品、いや、ホンマに嬉しいです \(^o^)/
お米とお肉も来ましたが、
まだ写真撮ってない💦 ジャムがまた酷くてね・・・
新しく貰ろたお薬も効きません⤵
夫婦共々、もうフラフラです。。。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
次のページ>