おはようございます! ここ数日は最高気温が30℃を下回り、
ちょっと過ごしやすくなりました。
でも、お天気悪くて湿度は相変わらず高く・・・💦
来週はまた暑さがぶり返しすようです⤵ もぉ~ ええて~!!!
先日、息子ちゃんの誕生日だったので、
週末に誕生日会をしました! まだまだ暑い日で・・・
もぉ~ 誰や、こんな暑い日に産んだんは~💦
夫さんと息子ちゃんの誕生日、変えられへんかな~
簡単にちょこちょこっと・・・ です (^-^;
●鶏ささみの唐揚げ
●ポテトのチーズ焼き
●焼肉サラダ
●色々盛り合わせのお皿
時間が掛けたのはこのお皿だけ・・・ (^-^;
●サーモンのひと口レアステーキ
●ザーサイ御飯の手綱寿司風
●カニカマ入りだし巻き玉子
●長茄子の山椒味噌田楽 手綱寿司は、
この夏、我が家でブーム復活のザーサイ御飯で作りました ヽ(^o^)丿
ザーサイ御飯は、こんなことせんと、
ザーサイ御飯として食べたほうが美味しいかも知れませんけど・・・ 笑
ザーサイ御飯、何十年も前からウチの定番でしたが、
ここ数年忘れてて・・・
この夏、久しぶりに思い出して作ったら、
また皆ハマってしまって、しょっちゅう作りました。
お酒の〆などにも・・・ みんな取り合いです 笑
作り方は超簡単!!! 混ぜご飯やしね ヽ(^o^)丿
ザーサイ御飯
★材料 (3~4人分)
ご飯 茶碗4杯
ザーサイ(味付け) 50g
大葉 10枚
塩、胡麻油 (共に量は好みで)
1 ザーサイと大葉はみじん切りにします。
2 温かいご飯をボールに入れ、①のザーサイと大葉、塩、胡麻油を加えて杓文字で切るように混ぜ合わせます。
※ お塩は、味が偏らないように万遍なく振り入れ、味をみて好みの味に整えます。
※ 胡麻油は、二まわし程度入れますが、好みで増やしても良いと思います。 胡麻感がもっと欲しい場合は、炒りごまを入れてもいいと思います。
↓こちらは以前に作った手綱寿司、
巻き方の参考にして下さい。
柚子風味 生ハムときゅうりの手綱寿司
すし飯は、お酢を使わず柚子の搾り汁で作った柚子寿司です♪
柚子の皮、大葉、胡麻が入っています。
☆作り方☆ ★
材料(2人分) 温かいご飯・・・・・・・・・1合分
A 柚子の搾り汁・・・・・20cc
A 砂糖・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
A 塩・・・・・・・・・・・・・・小さじ3分の2杯
A 昆布茶・・・・・・・・・・小さじ2分の1杯(無ければ塩を少し多めに)
柚子の皮・・・・・・・・・・・大さじ1杯程度
大葉みじん切り・・・・・・3枚分
白炒りごま・・・・・・・・・・大さじ1杯
生ハム・・・・・・・・・・・・・大きいものなら2枚(小さいものなら4枚)
きゅうり・・・・・・・・・・・・2分の1本
1 Aを合わせて電子レンジ(600W)で10秒加熱してよく混ぜ、温かいご飯(なるべく硬めに炊いたもの)に掛けて全体を切るように混ぜ、団扇などで仰いで粗熱が取れたら、共にみじんに切った大葉と柚子の皮、白ごまを混ぜて冷まします。
2 きゅうりは長いままピーラーで縦に5枚を薄切りにし、長さを半分に切っておきます。(計10ピースになります)
3 生ハムは大きければ1枚を縦横半分に切り(きゅうりと同じ程度の大きさになれば良い)、もう1枚も同様に切ります。(計8ピースになります)
4 巻きすにラップを敷いて②きゅうりを斜めに置き、①の生ハムを少し重ねて置き、交互に並べていきます。(きゅうり5枚、生ハム4枚)
5 ①のすし飯の半分量を握って棒状に整え、④の中央に置いてラップごと手前から巻きずしの要領でギュッと巻いて形を整え、冷蔵庫で30分~1時間程度寝かせます。(同様にもう1本作ります)
6 ⑤を3cm程度の幅に切り分け、皿に盛ります。
最近、
だし巻きにもハマっていて、
この日もカニカマ入りと青のり入りを作りましたが、
お皿に乗り切らず、青のり入りは別盛りになってしまいました (^-^;
あと、
ポテトのチーズ焼きは初孫君のお気に入り ヽ(^o^)丿
チンしたじゃが芋に塩コショウを振って、
上に、炒めて塩コショウしたベーコン、しめじ、コーン、枝豆・・・
ピザ用チーズを乗せてオーブントースターで焼いたものです。
↓お値段的にはこれがメイン!
焼肉サラダ
牛肉、冷しゃぶにしようと思たんですけど、
しゃぶしゃぶ用の牛肉が脂が多そうだったので焼肉用に変更・・・
ちゃちゃっと炒めました。
これは欠かせない、定番の
ささみの唐揚げ
竜田揚げの感じです ヽ(^o^)丿 お誕生日ケーキ 
息子夫婦が買いに行ってくれました。
40歳なので、ロウソクは4本・・・ え~!!! もう40!?
怖い 怖い💦
プレートには名前が大きく書かれていました ヽ(^o^)丿
ケーキ屋さんの方、
きっと4歳の男の子のお誕生日ケーキやと思わはったやろね~ 笑
先日、お嫁ちゃんと初孫君が実家のご両親とご両親の実家のある
多治見へ行って来はりました (^O^)
今回は電車で・・・
こうやって見ると、ほんまに大きくなりました (゚д゚)!
岐阜のお土産は・・・
おぉ~! 恵那 川上屋さんの「栗きんとん」 \(^o^)/
大好物です~~~!!!
相変わらずの美味しさ♪ 右の
「くり壱」、まだ頂いてませんが楽しみです ヽ(^o^)丿
どんなんやろ~~~♪
栗きんとんのパウンドケーキ
川上屋さん、こんな洋菓子もあるんですね!
こちらも楽しみです!!!
今年は、早々と栗を堪能できそう♪♪♪
↓こちらは名古屋駅で買うたって言うたはりました。
大須ういろさんの「ういろモナカ」
パッケージが可愛くていいですね ☆彡 こちらはうちの姉に買うて来てくれはったそうです ヽ(^o^)丿
お土産イッパイ、ありがとう!!! _(_^_)_
通園バスの置き去り事故・・・ 痛まし過ぎて、腹が立って仕方がありません。
誰か一人でも責任と自覚を持って仕事をされてたら、
あんな事故は起きなかったはずです。
無責任にもほどがある。
ご家族は、どんなに悔しくて辛い想いをされてることか・・・
うちにも保育園児がいるので、
他人事とは思えません。
言葉で表せないぐらい腹が立つ。。。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす
おはようございます! 暑さ、今日は少しマシなような気がします。
ここ数日の中では湿度がちょっと低いのかな?
苦手なクーラーに浸りっぱなしの私は、
肩こり、頭痛で参ってます (>_<)
ちょっと涼しげなものを作りました! 夏野菜のもずく酢かんてん寄せ
冷蔵庫にあったもので寒天寄せを作りました。 きゅうり、プチトマト、オクラ、茗荷と市販のサラダチキン・・・
そして、3個組の味付けもずく。
もずく酢は、よくスーパーに売ってる↓こういうのです。
横並びで3個パックの・・・ ヽ(^o^)丿
粉寒天はこういうの↓です。
野菜の断面ってキレイですよね~ ☆彡
フツーに材料を寒天で固めたらいいんですけど、
ちょっと映えを狙って、
ガラスの器に具材を貼り付けました (^-^;
↓こんな感じで・・・
☆作り方☆ ★材料(小さなグラスなら10個分は出来ます)
きゅうり・・・・・・・・・2分の1本程度
プチトマト・・・・・・・・4~5個程度
オクラ・・・・・・・・・・2~3本程度
茗荷・・・・・・・・・・・1~2本程度
サラダチキン(市販)・・・適量
味付けもずく酢・・・・・・3パック
粉寒天・・・・・・・・・・4g
だし汁・・・・・・・・・・500ml
酢・・・・・・・・・・・・大さじ2杯
薄口醤油・・・・・・・・・大さじ2分の1杯
すりおろし生姜・・・・・・少々 ※チューブでもOK
1 オクラはさっと湯がいて冷まして2mm程度の輪切り、プチトマトも2mm、きゅうりと茗荷は1mm程度の輪切りにします。サラダチキンは7mm程度のキューブ状に切っておきます。
2 鍋にだし汁と粉寒天を入れてかき混ぜながら火にかけ、沸騰したら弱火にして更に2分程度混ぜながら煮ます。
3 ②にもずく酢を全て入れ、酢、薄口醤油、すりおろし生姜を加えて味を見てお好みに調整します。
4 ①の野菜をグラスに貼り付けます。

5 ④のグラスに②をそっと注ぎ入れ、サラダチキンを数個ずつ入れ、冷蔵庫で冷やし固めます。(寒天液が冷めて固まりかけていたら、少し火を入れてサラサラに戻します)

きゅうりは半分に切ったりして調整し、
なるべく全面が埋まるように貼り付けた方がキレイです ヽ(^o^)丿
今回、粉寒天一袋を使い切りたかったので、
大量に出来てしまいました💦
グラス5個分に野菜を貼り付けたところでメンドクサクなって、
残りは流し缶に入れることにしました (^-^; 笑
次の日に切り分けていただきました~!!!
こちらも充分涼しげで美味しそうなので、
野菜を貼り付けるのが面倒な場合はこちらの作り方で・・・ ヽ(^o^)丿
サラダチキンを入れたので、
あっさりし過ぎずに、若い人や男子にも好評です!
サラダチキン、色んな種類が出てますけど、
しっとりした柔らかいものが適しているかと思います。
サラダチキンは、無くても・・・
カニ身やカニカマ、タコなどに替えてもいいですよね♪
寒天を使ったお料理、
とても簡単で夏にピッタリです。
煮溶かしてかためるだけなので・・・♪
少し前、テレビCMがあまりにも美味しそうなので、
丸亀製麺の
「鬼おろし 鶏からぶっかけうどん」 を食べに行って来ました!
テレビではもっとキレイに盛り付けてありましたけど、
現実はこんな感じ・・・笑
そら、時間勝負のお店なので仕方のないことです。
お茄子の炊いたんも入ってるのに見えませんね💦
唐揚げもたくさん乗ってて、ボリューム満点!
鬼おろしの食感も良く、 冷たくて美味しかったです \(^o^)/
何より、人が作ってくれはったものが目の前に出てくるって、
暑い日には、こんなに嬉しいことはりませんよね~♪
コロナ、急速に増えてますね。 ウィルスって、どんどん弱毒化するのかと思ってたんですけど、
今回のは肺で増えて、重症化の確率も上がるとか?
もぉ~! ウットーシー 💀
暑さの中、体力も落ちがち・・・
換気をよくして、皆様もお気を付け下さい。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす
おはようございます! 昨日は雨でウォーキングに行かなかったので、
今日は行かねばと、外に出たら雨が降ってきたぁ~ (-_-)
でも、めげずに傘をさして行って来ました!
ダイエットダイエット!!!
雨、ウットーシーですね⤵ 涼しくはなったもののムシムシジメジメで・・・
結局、エアコン使ってます。
日曜日、
息子ちゃんのお誕生日会をしました!
この日はまだ猛暑日で、
お料理するの辛いわぁ と・・・ 手抜きで何とか切り抜けました 笑
誰や~!? こんな暑い日に産まれたんは~!?
っていうか、誰や?産んだんは? ・・・はい、私でございます (-_-;)
揚げ物以外は、なるべく火を使わないものばかり、
所要時間3時間ぐらいで、手間の掛かってるものはありません (^-^;
あしらいが大葉だけなので、
寂しいお皿になってしまいましたね⤵
●エンペラーサーモンの焼き霜造り
●鯛とお豆の昆布茶ゼリー寄せ
●汲み上げ湯葉(市販品)
●お茄子の田楽
鯛とお豆の昆布茶ゼリー寄せ
味付けは昆布茶だけ・・・
市販のすだちかぼすペーストで酸味と風味を付けました♪ ☆作り方☆ ★材料(小さなグラス5個分) 鯛(刺身用)・・・・・・・1パック程度
茹で枝豆・・・・・・・・・15~20粒
蒸し黒豆(市販)・・・・・15粒程度
プチトマト・・・・・・・・5個
水・・・・・・・・・・・・250ml
粉ゼラチン・・・・・・・・5g
昆布茶・・・・・・・・・・小さじ4分の3杯程度
すだちかぼすペースト・・・大さじ1杯程度 ※すだちなどの搾り汁でも。
1 小鍋に塩少々と少量の酒(共に分量外)と水適量を入れてひと煮たちさせ、適当な大きさに切った鯛を入れ、再び煮立ったらザルに上げて冷ましておきます。
2 小鍋に水250mlを沸かして昆布茶を加えて混ぜ、火を止めて味をみて調整し、粉ゼラチンを加えてよく混ぜて溶かし、そのまま冷ましておきます。冷めたら、すだちかぼすペーストを加えて混ぜます。
3 小さなグラスに、①の鯛、枝豆、蒸し黒豆、適当な大きさに切ったプチトマトを入れ、②を等分に注いで、冷蔵庫に入れて冷やし固めます。
昆布茶もすだちかぼすペーストも少なめから入れて、
お好みの味付けに調整して下さいね! 昆布茶は、ダシも塩味も付いてるので便利です!
ちなみに、
すだちかぼすペーストはこれ↓
生の搾り汁が無いとき、便利です ヽ(^o^)丿
涼しくなってから見ると、ちょっと寒々しい??? 笑
あとは・・・ 初孫君の好きな
鶏ささみ肉の竜田揚げとフライドポテト、
息子ちゃんも大好きです ヽ(^o^)丿
鯛のカルパッチョ
鯛のお刺身を冊で2つ買うたので、
ゼリー寄せとこれ↑に使いました♪
オリーブオイル、レモン汁、クレージーソルト、お醤油の
ドレッシングで・・・♪
牛肉とわかめの冷ししゃぶしゃぶ
大根おろしとポン酢で・・・
生わかめも、さっと湯通ししてます。
美味しいよ~
これね~ 奮発して、折角良いお肉を買うたのに、
開いてみたら、裏側は脂だらけ~ (一一")
キレイに畳んで裏に全部脂身を隠してあったんです。
脂身はほとんど捨てたので、量が半分ぐらいに減った~ ヽ(`Д´)ノプンプン
たまに買うブランド牛だったので安心してたのに、今回は騙されたわ。。。
お味は美味しいんですけどね~
ギネスの黒ビール、
職場の方からお誕生日にいただいたそうです ヽ(^o^)丿
私もひと口、美味しかったです♪
お誕生日ケーキ
今年39歳のオッサン、プレートに名前を書いてもろて、
ロウソクも・・・笑
39歳の誕生日なんですけど、四捨五入で4本 笑
最近、うちのバースデーケーキは専らシャトレーゼの
リーズナブルなものなんです。
みんな年取って、上等なこってりケーキは苦手になりました。
初孫君も洋酒が入ってるのはNGなので、
ここのお安いのが一番いいんです ヽ(^o^)丿
安上がりでええわぁ~♪
昔は、毎年シフォンケーキを焼いてたんですけど、
最近は、暑い中、お料理とケーキはきついのでケーキは省略です (^-^;
コロナ禍の中、2ヶ所に分かれて食べ、マスク会食・・・
ケーキのロウソクも手で扇いで消すという・・・
盛り上がれない誕生日会でしたけど、
まぁまぁみんなで祝えたことに感謝です。
ふるさと納税の返礼品、山梨県の
シャインマスカット、
デザートにいただきました♪
美味しかったです °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
菅さん、総裁選に出ないんですね (゚д゚)! 急展開でビックリしました。
最近は、まるで叱られてる子供のような、
オドオドした表情しか見られませんでしたが、
不出馬宣言の会見では、
しっかりと自身の言葉で話されていましたね。
肩の荷が下りてホッとした?
総理、向いてなかったのかな?
コロナ対策に専念するということですが・・・
ポスト菅、誰がなっても変わらない気がしますね。
顔ぶれを見ても、これと言った人はいないわ。。。
少し明るいニュースとしては、
コロナ治療の経口薬の治験が進んでいるということ、
大いに期待したいところです!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす。
おはようございます! ブログをサボっている間に、
お盆も終わって今日はもう20日なんですね~ 夏の初めは猛暑が続きそうで憂鬱だったんですが、
こんなに大雨とコロナに怯える夏になるとは・・・💦
大雨は収まりましたが、コロナ、どうすんの?
大きくて硬くて筋のきついオクラに出会うこと、ありませんか?
そんな
ダメダメオクラを買うてしもたとき、
こんな食べ方はいかがでしょうか?
硬い筋を取ってしまって調理したお料理2種です!
オクラのベーコンチーズ焼き
筋と種を取り除いたオクラに、
ベーコンを詰めてチーズを掛けて焼きます。
天かすをトッピングして、
カリカリ食感も楽しめますよ♪
オーブントースターで8分ぐらい、
チーズが溶けて天かすがこんがりするまで焼きますが、
オクラが硬い場合は少し生の食感が残ります。 うちはその食感を楽しみますが、
苦手な方は、
オクラを洗った後、軽くレンチンされるとええと思います ヽ(^o^)丿
☆作り方☆(てきとーです ^-^;) ★材料 オクラ、ベーコン、ピザ用チーズ、天かす
お好みで粗挽き黑こしょう
1 オクラは洗って包丁でガクをくるりと剥き(電子レンジに軽くかける場合はこのタイミングで)、 オクラの平たい部分に縦に切れ目を入れ、なるべく破らないように筋と種を取り除きます。(多少破れてもOK)
2 ①に、適当な大きさに切ったベーコンを詰め、バターを薄くぬったグラタン皿に並べます。
3 ②にピザ用チーズを乗せ、天かすと、お好みで粗挽き黒こしょうを振り、オーブントースターで8分程度、チーズが溶けて天かすがこんがりするまで焼きます。
まぁ、このレシピに関しては、
ベーコンをわざわざ詰めなくてもいいかも~ 笑 さらに、
柔らかい美味しいオクラをそのまま使こてもいいですよね 笑 2品目は・・・ 以前UPしたレシピですが、こちらは揚げ物です (^O^)
オクラに海老(+鶏ミンチ)を詰めて揚げました♪ 美味しいですよ!
オクラの海老詰め揚げ
海老だけでもええんやけど、
鶏ミンチと合わせることで美味しく \(^o^)/ もちろん、海老だけでも、鶏ミンチだけでもOKです!
量の配分もテキトーでOKです!
何でもありのええ加減料理 笑
農家さんの自販機で買うたオクラ、
ちょっと大きくて少々硬そうやった・・・(-_-)
自販機は中身がはっきり見えへんので
アカンヤツ取ってしもたみたい💦
比較が無いので分かりにくいかも知れませんけど、
普段見る大きさの二周りぐらい大きいんです。
こういうのは筋がキツかったり、中の種も大きくて
舌触りが悪い場合が多いですよね⤵
怪しいオクラをGETしてしまった場合は、
揚げるのが一番! 笑 大きいという利点を生かして詰め物をして揚げる ヽ(^o^)丿
しかもタネも筋も取ってしまうので、美味しくいただけますよ♪
☆作り方☆
★
材料(10個分) オクラ・・・・・・・・10本
海老(中)・・・・・・5尾(50g程度)
鶏ミンチ肉・・・・・・50g
大葉・・・・・・・・・3枚
A酒、生姜搾り汁・・・各小さじ1杯
A塩コショウ・・・・・少々
A片栗粉・・・・・・・小さじ1杯
天ぷら粉・・・・・・・適量
揚げ油・・・・・・・・適量
1 海老は殻と尾、背わたを除き包丁で叩いてミンチ状にします。
2 ①と鶏ミンチ肉、大葉のみじん切り、Aを合わせてよく混ぜます。
3 オクラはガクをくるりと剥き、縦に切れ目を入れて種と筋を取り除きます。(破らないように深追いせず取れる分だけでOK)
4 水気を拭いた③に10等分した②を詰め、全体に茶漉しで小麦粉(天ぷら粉でも)を軽く振ります。
5 袋の表示通りの量の水で溶いた天ぷら粉に④をくぐらせ、170度の油でカラッと揚げます。
お塩や天つゆ、お好みのものでどうぞ!
あんを掛けてもいいですね。
オクラの中身を出すとき、 切れ目から指を入れて筋を丁寧に外していくと
5つの部屋の中にそれぞれ種がびっしり入っています。
そやけど、
あんまり深追いすると破れるので適当なところで・・・(^-^;
まぁ、多少破れても
衣付けて揚げてしまうので大丈夫です ヽ(^o^)丿
柔らかい美味しいオクラは
茹でて食べるのが一番美味しいと思いますけど、
たまに当たる、筋のキツ~イ
ダメオクラは
この食べ方、オススメです!!! 今年は大雨で、
通常のお盆の感覚は全くありませんでした。 携帯の災害情報は鳴りっぱなし、
私の住んでいる学区も避難指示が出ていて、
うちの近くの川も氾濫危険水位を超えて・・・💦
息子宅はうちより少し土地が高くなっているので、
そちらに避難しようかと一瞬考えたぐらいでした。
そんな中、
16日には大文字が行われました。 コロナ禍で、去年と同じく点火は疎らに・・・
右大文字が6か所、鳥居が2カ所、
船形と妙、法はそれぞれ1ヶ所の点火、
全部合わせても11ヶ所と寂しい点火でしたが、
「中止にするとご先祖さんが帰れへん」ということで、
保存会の方々が尽力されて・・・
大雨の中、ありがとうございました! 感謝です!
私はテレビ中継でじっくり観せてもらいましたが、
点火の時間になると雨がやんで・・・不思議ですね。
数は疎らですが、通常より大きな火に・・・
京都の五山に鮮やかに灯っていました。
来年は通常の大文字が見られますように (-_-)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす
おはようございます!
なんやかんで始まったオリンピックも、
明日でもう終わり・・・ 複雑な気持ちでオリンピックに挑まれたアスリートの方々、
観るほうも複雑ながら、でも感動をイッパイ貰いました!
今夜の野球と、明日の女子バスケの決勝、
楽しみにしています♪
土用の丑の日は前日のカレーが残っていたので、
二日後にうちも鰻を食べました♪
この日は普通に白ご飯で鰻丼にしましたけど、
オススメはこちら↓
以前の写真、画像が古い (^-^;
山椒の有馬煮を炊き込んだご飯・・・
ひと手間掛けて、鰻丼をグレードアップです ☆彡
美味しいよ!
☆作り方☆
★材料(4人分) うなぎ蒲焼き・・・・・2尾
米・・・・・・・・・・3合
山椒有馬煮(佃煮)・・大匙1~1と2分の1杯 (有馬煮のレシピは文末に記載)
薄口醤油・・・・・・・大匙2杯
みりん・・・・・・・・大匙1杯
付属のうなぎ蒲焼きのタレ
だし汁、酒、粉山椒、木の芽(あれば)
1 米は洗ってざるに上げ、30分置きます。
2 山椒の有馬煮(下記参照)は粗く刻みます。
3 炊飯器に米、薄口醤油、みりんを入れ、だし汁を通常の水加減まで注ぎ、②の山椒の有馬煮を乗せて普通に炊きます。
4 フライパンを火にかけ、うなぎの蒲焼を皮を下にして入れ少し焼いた後、酒を一回しかけて蓋をし、酒が無くなるまで蒸し焼きにします。レンジで酒蒸ししてもOK。
5 ④にうなぎのたれをかけて一煮立ちさせ、うなぎの両面にたれをからめます。
6 山椒ご飯を器に盛り、好みの大きさに切った⑤のうなぎを乗せて粉山椒をふり、あれば木の芽を添えます。
うなぎの蒲焼は酒蒸しにしてふっくらとさせます。
その際、鰻が柔らかくなるので、
身がくずれないようにフライ返しなどで取り出して下さいね!
有馬煮は市販のものでもOKですが、
一応、作り方を・・・
実山椒の有馬煮
茹でて水に晒した実山椒は、鍋に入れて水をひたひたに注ぎ、
濃口醤油、酒、みりんを加えて弱火で水気が少なくなるまで煮詰めます。
(水:濃口醤油:酒:みりんは、4:2:1:1程度)
有馬煮にすると、山椒の辛みが少しマイルドになります。 辛いのがお好みの方は、茹でた山椒をそのまま入れてもOKです!
その場合は、お醤油を大さじ1杯程度足して炊いて下さいね。
鰻ざくが食べたかったので、
丼の分の鰻をちょっとへつって鰻ざくにしました。
鰻ざく
暑くなると、これ、食べとぉなります (^O^)
酢の物はさっぱりしていていいですよね♪
☆作り方☆ ★材料 うなぎ蒲焼き・・・2分の1尾
きゅうり・・・・・1~1本半(大きさによって)
二杯酢・・・・・・3分の1カップ程度
二杯酢 本来は、酢と薄口醤油を同量合わせたものですが、
味が濃くなるので、お醤油を控えてだし汁を少量入れてもOKです(お好みで調整して下さい)
1 きゅうりは薄い輪切りにし、塩少々(分量外)をふって全体をもみ、しばらく置いてキッチンペーパーなどに包み、水気を絞ります。
2 耐熱容器に7mm程度に切った鰻と少々の酒を入れてラップを掛け、軽く加熱して酒蒸しにし冷まします。(フライパンで酒蒸しにしてもOKです)
3 食べる直前に①②に二杯酢を味を見て量を調節しながら加えて和え、器に盛ります。

お好みで生姜の千切りを加えても美味しいです ヽ(^o^)丿 鰻を食べると、なんだか元気になった気がします。
気のせい??? ほんとは、夏バテには鶏の胸肉のほうが効果があるらしいけど・・・笑
息子とこが貰ろた出産祝いの内祝い、
沢山あったということでお裾分けしてもらいました♪
京都、八坂神社の前の
「米料亭 八代目儀兵衛」さん、
行ってみたいお店ですが、
開店からスゴイ人気で、いつ通っても行列が出来ています。
↓こんな贈答品を出したはるんやね。
あら、可愛い!!!
包みの中に色んなお米が2合ずつ入っています♪
玄米、餅米、お寿司用などなど、
お嫁ちゃんが使いにくそうなものを・・・ヽ(^o^)丿
お粥に適してるお米もあるんやね~
これは普通に炊いたらどうなるんやろ?
「中」は、硬さのことやろか?
使ってみるの、楽しみです \(^o^)/
オリンピックの陰でコロナが猛威をふるっていますね💦
ニュース速報が入ると、
メダル獲得なのか、感染者最多とかのコロナ関係なのか、
一瞬、期待と不安が入り混じります💦
緊急事態宣言を出しても人出は減らへんし、
どうしたらええんやろね。
重症化リスクの低い中等症は自宅療養とか言うてるけど、
これは、軽症の人でも急に悪化する怖い病気・・・
そんな事で大丈夫なん? あかんやろ!
8月には美味しいものでも食べに行けるかなと思ってたけど、
それどころではないですね。
暑さも酷いので、家に閉じ籠っとくしか無いなぁ。。。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす
次のページ>