fc2ブログ

お慶さんのおもてなし料理日記

料理屋さん気分で和食のおもてなし料理レシピを京都から配信します。行事食やパーティー料理、老舗の名店の味、もちろん普段の食事もあります。

テリーヌ風 スモークサーモンと野菜のゼリー寄せ!  &越前のお土産


 おはようございます!


 パソコンの調子が悪くて、ノロノロだったり、
 ヘンなことになったり・・・💦

 今、記事を書いてても、ヘンなことばかり起こって、
 イライラしながら・・・

 皆様のところにスッスと訪問出来なくて・・・ <(_ _)>
 暑さのせいなのか、パソコンが古いせいなのか。
 そろそろ買い替え時期かなぁ~



 

 連日の金メダルラッシュ °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
 元気もらえますね♪


 うちのテレビは分割とかしないので、
 お風呂のテレビを並べて置いて、
 あっちこっち見ながら、
 良いところを見逃さないように必死です💦

 夫さん、ワクチン休暇も兼ねて1週間オリンピック三昧、
 2回目のワクチンで熱が出るかもと休みを取っていましたが、
 腕の痛みだけで熱は出ず・・・
 みんなから「じじいやな」と言われています 爆
 一昨日から、渋々出勤しましたよ ヽ(^o^)丿



 私は、お陰様で熱中症(?)もだいぶ良くなり、
 胃の重さは残るものの、ダルさもだいぶ無くなってきました♪
 皆様にはご心配いただき、本当にありがとうございました <(_ _)>



 
 でも、まだお料理はサボり気味・・・(^-^;
 以前UPしたものですが、夏らしい涼しげなものを!



 スモークサーモン野菜
 ゼラチンを使ってテリーヌを作ろうと思ったんですけど、
 切るときに失敗したらイヤやしと・・・
 思いついたのがこれです!

 まぁ、ゼリー寄せですけど・・・(^-^;



 テリーヌ風スモークサーモンと野菜のゼリー寄せ

夏野のゼリー寄せ


 切った面のように、一見テリーヌ風?


 テリーヌにする場合、
 キレイに切り分けようと思たら、
 ゼリーを硬めにしないとダメなんです。


 柔らかい方が好きなので
 今回はガラスの器にテリーヌ風に具を詰めました。

 そやし、柔らかいけど楽ちんで失敗無しです \(^o^)/



夏野菜のゼリー寄せ7


 ☆作り方☆


 ★材料(9×9×4cmの器 4個分)
 スモークサーモン・・・・・8枚
 グリーンアスパラ・・・・・8本
 ブロッコリー・・・・・・・ 80g程度
 ベビーコーン(生)・・・・ 3~4本  ※水煮のものでも。
 水・・・・・・・・・・・・ 400cc
 白ワイン・・・・・・・・・・大さじ1杯
 コンソメキューブ・・・・・・1個
 粉ゼラチン・・・・・・・・・7g     ※ふやかさないで使えるもの
 塩・・・・・・・・・・・・・3つまみ程度
 白コショウ・・・・・・・・・少々 


 鍋に水とコンソメキューブを入れてひと煮たちさせ、白ワイン、塩、白コショウを加えて味を調え、火を止めて粉ゼラチンを振り入れて混ぜ、冷ましてます。
P8050001.jpg

 アスパラは根元3cm程度を切り落とし、根本側の皮をピーラーで剥き、袴を取ります。 ベビーコーンは皮を剥いておきます。 ブロッコリーは小さめの小房に分けておきます。 オクラはヘタをくるりと剥いておきます。

 鍋にたっぷりの湯を沸騰させ、塩小さじ1杯程度(分量外)の塩を入れて②を全部いっしょに入れ、2分前後を目安に茹で上がったものからザルに上げて冷まします。(アスパラが入らない場合はあらかじめ器に詰める長さに合わせて切ってから茹でても良い)
夏野菜のゼリー寄せ17

 ③の材料を4等分に分け、器の内側の高さより1cm程度短めに切りそろえ、器に立てて詰めていき、スモークサーモンをクルクル巻いてバラの花のように形を整え、④の中央に2つおきます。
夏野菜のゼリー寄せ18 夏野菜のゼリー寄せ9

 ④に、常温に冷めた①をそっと流し入れ、冷蔵庫で1~2時間冷やし固めます。
夏野菜のゼリー寄せ10


 
 粉ゼラチンは・・・

 ふやかす手間がいらへんので私は最近これを使ってます。
 (森永の・・・)

P8050003.jpg




 生のベビーコーンが手に入ったので・・・

夏野菜のゼリー寄せ11


 やっぱり生のコーンは美味しいですね!

 手に入らないときは水煮でも・・・・

 その場合はさっと湯通しする程度で良いと思います。




 今回は手抜きして

 野菜を全部いっしょに茹でました。
 (たいして問題なかったです)

 気になる方は別々に茹でてくださいね!




夏野菜のゼリー寄せ13





 お皿に乗せてベビーリーフとトマトを飾りました。



夏野菜のゼリー寄せ5


 彩りがキレイ!!!
 自画自賛 (^-^;



 今回のは一人分の量が多めですけど、
 小さなグラスにちょこっともいいですね♪





 先週、息子一家はお嫁ちゃんのご両親を誘って
 福井県、越前へ行って来ました ヽ(^o^)丿


 で、お土産に魚の干物を買うて来てくれはりました♪

P7263629 (2)

 

 ありがとうね~!!!


 旅行好きなご両親ですが、コロナのお陰で行けてなくてね⤵
 今回、ワクチン接種が終わられたということで・・・ヽ(^o^)丿



 送ってきてくれた画像↓


 GFC越前 PARADESIA

1627608452542.jpg

 

 わぁ~! 日本じゃないみたい ☆彡
 
 リゾート~~~!!!




1627608723455.jpg 1627608690865.jpg

 

 車2台で行って、
 宿泊は写真左のヴィラなので、ほとんど人に合わないそうです。

 感染対策もバッチリ!



1627608754230.jpg

 

 ヴィラのお庭・・・広いですね (゚д゚)!

 ここで、バーベキューをしたのかな。




越前3 越前


 

 プールと初めての海に、初孫君は大はしゃぎ!

 最近は、日焼け防止のために、
 
オトナも子供もラッシュガードとやらを着て泳ぐんやね~ (゚д゚)!
 私、5~6年前に知りました (´艸`*)
 昭和のオバちゃん、若い頃はサンオイルを塗って小麦色の肌を目指し、
 必死で焼いたものでしたよ 笑
 「色の白いは七難隠す」・・・
 と、お母ちゃんに怒られながらも・・・ヽ(^o^)丿



 水が苦手で2か月ぐらい前からスイミングに通っていた初孫君、
 なかなか水に慣れなかったんですけど、
 この旅行で克服できたようですよ ヽ(^o^)丿

 なんせ、顔に水が掛かるのがいやで・・・

 教室で、プールサイドから先生のところまで飛んで、
 そのままドボンと潜れたらじいちゃんがご褒美をあげると約束、
 この前の教室では、本人は出来たと言い張るんですが、
 パパママが、「あれは出来てない」と却下されて
 ご褒美が貰えずにベソをかいていました 笑

 今度の旅行で克服して、証拠の動画も撮ってあったので、
 帰りにこちらに直行・・・笑
 「じいちゃん! 出来た~!」と、ハイテンション⤴⤴⤴
 じいちゃんからご褒美をもらっていました ヽ(^o^)丿

 良かった良かった!
 スイミングだけは、小学校に上がったら免れないので・・・
 息子の同級生だった子は、
 水泳の時間がイヤで、卒業するまで登校拒否した子もいます。

 息子もダメだったんですが(家系?)、
 夫さんにプールに掘り込まれるという荒療治で克服、
 その後、スイミングも選手コースまでいきました。
 最初の頃は、
 心を鬼にして嫌がる息子をスイミングに連れて行くのが大変で、
 私のほうが胃が痛くなってましたよ (ーー;)
 色々、思い出しました。

 子育てって、ほんとに大変ですね💦
 受験や恋愛問題、大きくなるに連れ問題も大きくなっていくし・・・
 息子は一人っ子で私は1人しか育ててませんが、
 もう一回子育てをやれと言われても絶対嫌です 笑

 自分の親も、同じように心配ばかりしながら育てたんやろなぁ。。。
 



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす

 
 

 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

茄子の和風冷製ポタージュ 生姜風味でさっぱりキリリ!  &オリパラのお弁当  &ハーブの花


 おはようございます!



 
 パンデミックの中で始まったオリンピック、
 しかも、最後の最後まで波乱続きで・・・ オソマツ⤵

 感染者は増え続け、不安ばかりが募りますが、
 5年間頑張ってきたアスリートたち、
 この人たちは応援したいと思います。
 


 食欲の無い日にオススメ!

 お茄子の和風ポタージュスープです♪




 茄子の和風冷製ポタージュ

茄子ポタージュスープ2


 
 生姜を入れてキリッと美味しい♪

 粋な大人の夏のポタージュスープです!





茄子ポタージュスープ4

 
 写真では正確に出てないんですけど、
 このスープ、ちょっとくすんだ淡い鶸色(ひわいろ)っぽくて
 まったりした和の色のスープです♪

 キレイですよ!


 

 ☆作り方☆


 ★材料(4~5人分)
 茄子・・・・・・・・・3個(270g)
 だし汁・・・・・・・・360cc
 豆乳(又は牛乳)・・・100cc
 生姜搾り汁・・・・・・小さじ1杯
 塩・・・・・・・・・・少々から調整
 オクラ・・・・・・・・2本
 白炒りごま・・・・・・少々

 オクラはヘタをくるりと剥き、塩少々を入れた熱湯で2分程度茹でてザルに上げ、冷まして小口切りにしておきます。 

 茄子は皮を剥いて1~2cm程度の輪切りにし、煮立てただし汁に入れて柔らかくなるまで煮ます。

 ②をハンドブレンダーで撹拌して滑らかなペースト状にし(ミキサーでも)、豆乳を加えて弱火で混ぜながらひと煮立ちさせます。
P8050015.jpg

 ③に塩、生姜搾り汁を入れて味を調えて、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし、器に入れて①のオクラを浮かせ、白炒りごまを指で捻りながら振ります。

P8050067.jpg


 胡麻は、振るときに指でひねる(ひねりごま)と、
 香りが立って風味が豊かに・・・(^-^)





茄子ポタージュスープ3


 
今回は冷製にしましたけど、
 温かいままでも美味しいよ~ ヽ(^o^)丿

 
お茄子の味をダイレクトに味わえる一品です!


 

 
体調不良でずっとお料理をサボってました (^-^;

 で、テレビで紹介されていたセブンイレブンのお弁当、
 美味しそうやな~と思って買ってみました。


P7233622.jpg

 

 オリパラの選手村で世界のアスリートに提供される
 メニューを基に開発されたお弁当だそうです!


 鮭のはちみつレモンソースが食べたくて・・・



P7233625.jpg


 下にご飯、2段になってます。

P7233626.jpg


 ただ、お目当ての鮭が思いのほか、小さくて薄くてパサパサ⤵
 テレビでは、もうちょっと分厚く見えてたのに~ 涙

 チキンは柔らかかったし、沢山入っていました♪

 
オリパラ期間中は販売してるみたいです ヽ(^o^)丿






 
 先日、何だか判らんハーブの記事を載せたんですが、
 その後、花が咲いてきたのでUPします!


 茉莉花師匠、どうでしょうか?
 風でゆらゆら動いて、なかなか上手く写りませんが・・・<(_ _)>
 腕が悪いのを風のせいに? (^-^;

 

P7193609.jpg

P7213616.jpg

 遠くから見たら小さくて白っぽい花ですが、
 よく見ると薄紫のようです。

 ただね、葉っぱに白い斑点が出てきて・・・
 これ、病気ですよね?
 こうなってしまったら、一度バサッと切ってしまった方がいいの?

 
名前が判ったとしても、諦めないとダメかな~ (;_:)




 
 
 10日ほど前、
 まだその日は最高気温が33度ぐらいの日だったので、
 毎日続けていた散歩に出掛けました。
 
 暑いな~とは思ったんですが、
 「負けるものか!」と40分ぐらい歩いた。しかもお昼前に・・・
 
 家に帰ったら、汗が滝のように流れて後ろ髪など搾れるぐらい (゚д゚)!
 即刻お茶を飲み、クーラーをつけてシャワーを浴び、
 買ってきたちらし寿司を食べたんです。
 ところが、30分ぐらい経ったら、
 胃が痛くなってきてムカムカ・・・
 リバースはしなかったものの、
 そこから体調がズタズタになってしまいました (≧▽≦)

 お寿司は氷を沢山入れて持って帰って来たので、
 傷んでたとは考えられへんし、
 軽い熱中症?
 お茶を沢山飲んだ後に食べたので、胃液が薄まって消化不良に? 
 よぉ判りませんけど、暑さに負けた?

 食欲不振で、2~3日はお粥さんを食べていました 泣
 その後は少しずつ普通のものを食べていますが、
 カラダがだるくて食欲も無く、無理矢理食べてる感じでした。

 一昨日ぐらいからお腹が空いた感覚も少しずつ戻り、
 ダルさは残るものの、だいぶマシになってきました♪

 これから、まだまだ2か月は暑いのに、
 こんなことでどうすんねん!? お慶は~ん!!!
 ほんまに、情けなくて落ち込みますよ~ (;_:)

 暑い中、無理は禁物・・・
 皆様も、くれぐれも熱中症にはお気を付け下さい!



 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす


 

 
 
 

 

 
 
 

 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

ズッキーニ使い切り 鶏もも肉と夏野菜のソテー &鱈と夏野菜の南蛮漬け


 おはようございます!



 朝からカンカン照りです💦   暑い!
 今日もまた、昨日のようなゲリラ豪雨が来るんやろか。
 午前中から雷雨注意報が出てます。
 最近のは夕立ちレベルではないですね。
 恐怖さえ感じますよ~💦




 ズッキーニが2本あったので2日で使い切り!
 

 グリーンと黄色のズッキーニ、
 夏野菜はカラフルで楽しいですね♪



 一品目・・・


 鶏もも肉と夏野菜のイタリアンソテー

P7093600.jpg

 

 皮をパリパリに焼いた鶏もも肉、
 ズッキーニとお茄子、プチトマトといっしょに♪



 
P7093606.jpg

 

 鶏の皮は苦手な私ですが、
 これなら美味しくいただけます (^O^)

 野菜は白ワインとバターで・・・ 美味しい!


 ☆作り方☆


 ★材料(2人分)
 鶏もも肉・・・・・・・・・・1枚(大きめ)
 ズッキーニ(緑、黄色)・・・各2分の1本
 茄子・・・・・・・・・・・・1本
 プチトマト・・・・・・・・・5~6個
 ハーブ入りソルト・・・・・・適量
 オリーブオイル・・・・・・・大さじ1杯+大さじ1杯
 バター・・・・・・・・・・・10g
 白ワイン・・・・・・・・・・50ml
 にんにく・・・・・・・・・・1かけ(チューブでも)
 パセリ(あれば)・・・・・・少々

 ズッキーニと茄子は1、5cm角程度に切り、プチトマトは半分に切ります。
P7093587.jpg

 鶏もも肉は余分な脂を除き、厚い部分に切れ目を入れて厚さを均等にし、縮まないように皮を包丁の先で全体を突いて、ハーブ入りソルトを両面に振ってしばらく置きます。
P7093589.jpg

 フライパンにオリーブオイル大さじ1杯と潰したニンニクを入れて熱し、オイルににんにくの香りが移ったら①を入れてしんなりするまで炒め、ハーブ入りソルトを振って混ぜ、一旦ボウルに取り出しておきます。
P7093588.jpg

 ③のフライパンをキッチンペーパーで拭き、オリーブオイル大さじ1内を強めの中火で熱し、鶏肉の皮を下にして入れ、フライ返しなどで上から押さえながら、皮がパリッと焼けるまでじっくり焼きます。(7割まで火を通す)
P7093590.jpg

 ④を裏返し、蓋をして弱めの中火で焼き、薄っすらと焼き色がついたら裏返して火を止め、ふたを取ってそのまま4~5分間おき余熱で火を通します。
P7093593.jpg P7093591.jpg
 
 ⑤のフライパンをキッチンペーパーで拭き取り、③の野菜を戻し入れ、バターと白ワインを加えて全体を混ぜ、味を見て足らなければハーブ入りソルトで整えます。
P7093594.jpg

 皿に⑥を盛り、適当な大きさに切った⑤を上に乗せ、みじん切りにしたパセリ(あれば)を散らします。 
P7093599.jpg


 パセリが無かったので、
 何か判らへん葉っぱを添えました (^-^;


 この葉っぱ、1年前にご近所さんから鉢ごと夫さんが貰ろてきたもの・・・
 ハーブには違いないと思うんですけど、
 夫さんに訊いても、「なんて言わはったか忘れた」と言います (-_-;)
 ちぎって臭いでも、ハーブに疎い私にはよくわかりません💦
 嗅げば嗅ぐほど判らなくなって、ただの雑草? なんて思ったりも・・・笑
 結局、お料理には1回も使わずです⤵
 
 そのご近所さん、英会話の先生らしい・・・中東系の外国人のおじさんです。
 日本語は話せるようですが、夫さんも親しいという程でもなく、
 私は話したことすらないので、ピンポンして訊きに行くのも気が引けます。  

 ハーブの先生、茉莉花さんなら判ると思います! 
 おせーて~! _(_^_)_


P7093605.jpg

 
 ハーブ入りソルト、私はクレイジーソルトを使ってます ヽ(^o^)丿


 う~ん! 皮がパリパリ、お肉は柔らかでジューシー♪

 夏野菜も美味しかったです!!!




 お嫁ちゃんのお父さんのお友達のしんちゃんから、
 お裾分けのお裾分けで頂いた野菜♪

P7063459.jpg
 
 
 しんちゃんは、色んなお野菜を作られてるそうですよ ヽ(^o^)丿

 私は会ったこともない方ですけど、
 よくおこぼれが回ってきます \(^o^)/


 これを貰った日、緑のズッキーニを買っていたんです。
 で、2日で2本を食べ切りました♪






 もう一品は南蛮漬け・・・

 野菜は、プチトマトと玉ねぎを除いてほぼ同じものです!



 鱈と夏野菜の南蛮漬け

P7063475.jpg

 

 暑い日には、お酢のきいた南蛮漬けが食べたくなります (^^)v

 冷たく冷やして、美味しいですね♪




P7063470.jpg

 
 
 鱈は片栗粉をまぶして揚げ、野菜は素揚げにします。

 私、野菜類は揚げたあと湯通しします。
 別にしなくてもいいですが、
 ダイエットの人やアッサリがお好みの場合はさっとお湯を掛けて下さい。



P7063465.jpg


 漬け汁はこんな感じですが、お好みで調整して下さいね!

 酢・・・・・・・90cc
 薄口醤油・・・・50cc
 砂糖・・・・・・大さじ3杯
 だし汁・・・・・40cc


 小鍋に入れて火にかけ、お砂糖が溶けたらすぐに火を止めます。

 鱈も野菜も、熱いうちに漬け汁に浸して下さい!

 冷蔵庫で最低30分以上は冷やしてね ヽ(^o^)丿

 甘酢は食欲をそそります!
 暑い日にオススメ、お酒にもよく合います♪





 さてさて、オータニさん

 昨日のホームランダービーでは惜しくも一回戦敗退でしたが、
 それで良かったと思います。
 あれ以上勝ち上がったら、体力が心配ですよね~💦

 今日はオールスター、
 二刀流のオータニさん、今からじっくり観ます♪




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす

 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

アボカドレモンムースのお素麺ランチ! 女子会にいかがですか?  &今夜はスリラーナイト


 おはようございます!



 一昨日は七夕さん・・・

 そやけどこちらは朝から大雨で、
 七夕さんやいうことすら忘れてたわ~ (^-^;


 七夕そうめんも作らず、フツーの御飯を食べてました 笑




 数年前、まだうちで定例女子会が出来た頃のものです。
 
今はコロナで中止中です⤵



 お素麺ランチ ヽ(^o^)丿

 自分のお客さんのときは、
 ワンプレートで出せるものがいいです。
 あと、ゆっくり喋れるもんね♪
 



 アボカドレモンムースのお素麺ランチ

アボカド素麵 (5)



 ガラスの器で涼しげに♪





 
 レモンをきかせたアボカドムース

アボカド素麵 (3)

 一応、これがメイン? 笑

 レモンを入れると爽やかやし、
 アボカドの変色防止にもなります!
 




P7090267.jpg


 レモン、沢山貰ろたときやったなぁ \(^o^)/





アボカド素麵 (4)


 中身をくり抜いて、
 アボカドの皮も捨てんと、お素麺を盛ってみました♪ 



 ☆アボカドレモンムースの作り方☆


 ★材料(5人分程度)
 アボカド・・・・・1個
 生クリーム・・・・100CC
 粉ゼラチン・・・・5g
 水・・・・・・・・ カップ3分の2
 固形コンソメ・・・2分の1個
 レモン汁・・・・・2分の1個分
 塩コショウ・・・・少々
 
 トッピング
 海老(小)・・・・・5尾
 酒・・・・・・・・・適量
 塩・・・・・・・・・少々
 レモン輪切り・・・・1枚 
 イタリアンパセリ・・少々

 海老は殻つきのまま竹串で背ワタを抜き、塩少々を入れた少量の酒で両面さっと酒炒りして冷まし殻を剥きます。(バターで炒めてもOK)

 アボカドは皮をむいて種をとり、スプーンなどを実の周りに入れてくり抜き、2cm角程度に切ってレモン汁をかけます。(素麵を盛る場合は皮は取っておく)
P7190459.jpg P7200495.jpg P7190460.jpg

 鍋に水、コンソメを入れて一煮立ちさせたら火を止め、粉ゼラチンを振り入れ混ぜ溶かします。

 生クリームをもったりする程度(7部立て)に泡立てておきます。
P7190461.jpg

 ③の鍋に②を入れ、ブレンダーで撹拌して滑らかにし、④を加えて混ぜ合わせ、味を見て塩、コショウで整えます。
P7190462.jpg P7190463.jpg P7190464.jpg

6 型に入れて冷蔵庫で30分以上冷やし、レモンの輪切りを扇に切ったもの、①の海老やイタリアンパセリなどを飾ります。
アボカド素麵 (3)



 
 お気づきの方も・・・? (^-^;


 海老の上の葉っぱ、
 レシピにイタリアンパセリと書いていますが・・・

 違うやん!  ミントやし・・・(´艸`*)

 実は、近くのスーパーでイタリアンパセリが切れてた~💦

 よそのスーパーに行く時間が無かったので、
 家にあったミントで・・・(゚д゚)!  

 葉っぱが無いと間が抜けるので一応飾りました (^-^;

 ミントでも大丈夫?  アカンアカン! 合わへんやろ! 

 私はちょっとイヤです⤵ 笑



アボカド素麵 (6)



 お素麺の向きも反対かな?

 お素麺の端は出さん方がキレイかも・・・💦




アボカド素麵 (9)


 あとは・・・

 かに酢、茄子田楽、オクラのさっと煮、枝豆 です。

 
 お素麺は、もちろんこれだけでは足りないので、
 大鉢に盛って好きなだけ取るようにしました。



 毎度のことですけど、
 慌てて作るので間違いがイッパイ (´艸`*)

 
写真を見てから、ゲッ!っということも多々💦



アボカド素麵 (7)


 ご愛敬ということで・・・<(_ _)>




 
 うちは、毎晩夕食後に動画配信サービスでドラマを観ます。
 以前はアメリカのドラマにハマって、
 5年ぐらい前からは、専ら韓国ドラマ・・・ヽ(^o^)丿

 
 その日も例の如く8時頃から観始めたんですが、
 30分ぐらいで観ながら寝てしもた💦  よくあることですが・・・笑

 朝も早かったし、お昼寝も出来ひんかったせいか、
 3時間ぐらい寝てしもて、起きたら11時!? Σ( ̄□ ̄|||)ヒエ~!
 熟睡はしてないんやろね。 夢を見てたんです、カラーの鮮明な・・・
 しかも、メチャ怖~い夢💦

 私は女子高生(?笑)、場所は学校・・・
 友達と3人、大勢のゾンビに追い詰められて教室に逃げ込んだ。
 にも拘らず・・・
 ゾンビが扉をぶち破って入って来て、友達一人が噛まれた~ (;゚Д゚)
 なんとか逃げ出そうとしているところで目覚めた (-_-;)フゥ~
 怖かった~ (;_:)


 その夢の話を、お茶を汲むためキッチンにいた夫さんに話そうと
 横に立って、「怖い夢見てた~💦 かくかくしかじかで・・・」
 「ふ~ん、怖っ! なんか焦ってるな~」と、私のほうを振り返った。
 その瞬間、私の顔を見て「ギャッ!」と、後ろに2歩退いた!

 何の加減か判りませんけど、
 お慶はん、左目が真っ赤に充血してたんです Σ( ̄□ ̄|||)
 夫さん、私がゾンビになったと思ったんですね~ 爆

 私も鏡を見てピエ~!💦  ・・・ゾンビやん!!!

 目薬を差して、幸い寝る頃には治まって、
 次の日の朝にはすっかり消えていましたが・・・

 タイミング良すぎやろ~!?
 そら夫さんもビックリするわね~ 笑


 
 でも、わかりませんよ~
 あなたの妻はほんまにゾンビになったのかも~ 

 
 Cause this is thriller, thriller night🎵
 
 
ワッハッハッハ~ ワッハッハッハ~


 まぁ、もうすでにゾンビみたいなモンやけどね 笑





 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす



 

 
 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

長芋のすり流しで水無月の一品! 夏越しの祓に涼しげな水無月 お菓子ではありません (^O^)


 おはようございます!




 今日は夏越しの祓・・・

 一年の折り返しにあたる6月30日に、この半年の罪や穢れを祓い、
 茅の輪をくぐって水無月を食べ、残り半年の無病息災を祈願する日。




 ということで、水無月を作りました!


 水無月と言っても、和菓子ではありません (^O^)
 長芋のすり流しを使った和食の一品なんです。

 


 涼しげな一品 長芋すり流しの水無月

P6293320.jpg


 長芋のすり流しを寒天で固め、
 上部のお豆さんも寒天で固めて二層にしています。 





P6293327.jpg 

 

 この日に水無月で一品を・・・と、毎年思ってたんですけど、
 今年やっと作ることが出来ました (^O^)


 何を使こて作るか・・・ 
 お豆腐系のものなどは、この時期、お料理屋さんで出たりしますよね。


 私は、のど越しのええ寒天を使いたかった。
 では、何を固めようか?
 閃いたのが、長いものすり流し!!! 


 試作ではありましたけど、
 上手くいきました \(^o^)/



P6293335.jpg

 
 

 ☆作り方☆


 ★材料(8個分)12×13、5cmの流し缶1台分
 長芋(正味)・・・・・150g程度
 だし汁・・・・・・・・500ml
 茹で枝豆・・・・・・・15さや+8粒(飾り用)
 蒸し黒豆(市販)・・・16粒(飾り用)
 粉末寒天・・・・・・・4g
 薄口醤油・・・・・・・小さじ2杯
 塩・・・・・・・・・・小さじ2分の1強

 だし汁を鍋に入れ、薄口醤油と塩、粉末寒天を入れて火にかけ、混ぜながら煮溶かし、沸騰したら弱火にして1~2分混ぜながら沸騰を続け、火を止めて150ml(上部の層用)を容器に取り出して残りのだし汁もボウルなどに移しておきます。
P6293297.jpg P6293307.jpg

 すり下ろした長芋を①の空になった鍋に入れ、①のボウルに移しただし汁を混ぜながら少しずつ入れ、さやから出して粗く刻んだ茹で枝豆15さや分を入れて混ぜ、一煮立ちさせます。
P6293300.jpg P6293301.jpg

 ②を流し缶に入れ、平らなところに置いて、常温で30分程度固めます。
P6293303.jpg

 ③の表面が固まったら、茹で枝豆と蒸し黒豆を散らし、①で取っておいただし汁150ml(固まり始めていたら、数十秒レンチンで加熱するとサラッと戻ります)を流し入れ、粗熱が取れたらラップを掛けて冷蔵庫に入れ2~3時間冷やし固めます。
P6293305.jpg P6293310.jpg

 ④を流し缶から外して清潔なまな板に置き、十字に切ったあと、それぞれを三角に切り分けます。
P6293312.jpg


 トッピングするお豆さんは、
 切り分けたときに黒豆2つと枝豆1つが配置できるように、
 当たりを付けて乗せていきます。


 流し缶に割り箸などを十字に乗せて四角4つ作ると、
 切る際の大体の切れ目が判るので配置しやすいかと思います。

 写真を撮り忘れましたけど、意味わかりました? (^-^;



P6293329.jpg

 
 
 お味が心配なら、お醤油やお塩を少なめから入れて、
 行程2で味を見て調整して下さいね!


 この分量で私とお嫁ちゃんは丁度ええと言い、
 夫さんは、気持ちだけ濃くてもええと言ってました。


 青柚子の皮をすって散らしたら、
 もっとええ感じになったと思いますけど・・・ 無かった~~~泣



 でも、我ながら大成功♪

 涼しげで上品なお味、美味しかったです \(^o^)/



 今回使った粉末寒天と蒸し黒豆

P6303341.jpg P6303343.jpg

 両方ともスーパーで手に入ると思います ヽ(^o^)丿
 便利です♪




 
 
 先日、夫さんが買うて帰って来はったお土産・・・


 京都に古くからある 「甘味茶屋 梅園」さんの 
 「みたらし団子」「みたらしバターサンド」



P6172960.jpg

 

 テレビで「みたらしバターサンド」を見て、
 夫さんに「帰りに買うて来て~!」と頼んだんです (^-^;
 職場から近いので・・・

 「ついでに、みたらし団子も~!」


P6172962.jpg

 
 ここのは四角いお団子で、昔から有名。



 ↓バターサンドの中にみたらし団子のタレが入ってると聞いて、
 わぁ~! 食べてみたい! と・・・



P6172965.jpg

 
 表面にみたらし団子の焼き印が・・・可愛い♪

 お味は?

 六花亭のバターサンドよりアッサリで・・・
 う~ん、私は六花亭のほうが美味しく思いました。
 マズくはないけどね。
 ハードル上げ過ぎたかな。。。






 今年のうちのミニトマト

P6203066.jpg


 可愛く美味しく実りました (^^)/


 初孫君、ミニトマトが大好き💛
 こちらに来るたび、収穫からの~ 1個味見・・・笑


P6293314.jpg

 手も大きくなりました (゚д゚)!



 トマトの謎 ???

 まだ、息子ちゃんが小さい頃、
 ミニトマトの苗を1本買うて来て、大きな発泡スチロールに植えた。

 その頃はまだ何にも知らなくて(今も? 笑)、
 脇芽を摘まずにそのまま伸び放題にしてたんです。
 そやけど、ヨコにも上にもメチャ大きくなって実も鈴なり、
 ひと夏の間、大収穫でした。
 採っても採って毎日収穫、近所にも配るほどでした。
 マズかったという記憶もありません。

 今は、脇芽を摘まないといけないと学び、摘んでいますが、
 全収穫量はこんだけ? 
 せいぜい30~40個ぐらい⤵

 これって、どうなん?
 やっぱり脇芽はとってしもたほうがええの?

 誰か、おせーて~!!!




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!



 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ
<前のページ 次のページ>

ランキング

ぽちっと応援お願いいたします。




レシピブログに参加中♪


パーティーレシピ ブログランキングへ

レシピブログ 人気ランキング

検索フォーム

カウンター

プロフィール

jamkichi

Author:jamkichi
職 業:主婦 
出身地:京都市
血液型:AB型
家族 :夫、柴犬のジャム、近くに新婚の息子夫婦 

料理の事
 祖母や母の代から手料理でおもてなしという家庭で育ちました。半ば義務的な空気の中で、お料理に関しては、大好きという気持ちが7割弱、めんどくさ~いという気持ちが3割強、のツンデレ状態です。でも、綺麗に美味しく出来上がったとき、皆さんに喜んで頂いたときの快感が忘れられず、また頑張ろうと思うのです。やっぱりデレなのでしょうね。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログカテゴリ

  • 春のおもてなし料理(114)
  • 一品料理(37)
  • 夏のおもてなし料理(112)
  • 一品料理(76)
  • 秋のおもてなし料理(39)
  • 一品料理(28)
  • 冬のおもてなし料理(21)
  • 一品料理(14)
  • オールシーズン(53)
  • 普段の食事(740)
  • 和食(434)
  • 洋食(224)
  • 中華(68)
  • 行事食(33)
  • パーティー料理(70)
  • 外  食(85)
  • その他(176)
  • レシピ(705)
  • 具材・種類別(17)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック