おはようございます!
朝掘り筍を今年初めて買いました♪ 毎年、京都市の西のほうまで買いに行くんですけど、
今年はなかなか行けてなくて・・・
近くの農家さんでも売ったはるので、
自販機で買うてみました。
見た目はイマイチやったけど、
アクも無くて意外と美味しかったです \(^o^)/
まずは定番の、筍ご飯、若竹煮、若竹汁・・・♪
そして、今日はこれを作ります↓ 牛肉と筍のオイスターソース炒め
定番を食べつくしたら、
炒め物なども美味しいですね!
ちなみに、
木の芽和えは明日作る予定です ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料 牛薄切り肉・・・・・・200g程度
茹で筍(中)・・・・・3~4分の1本
ほうれん草・・・・・・1束 ※小松菜などでも。
にんにく・・・・・・・1かけ
塩コショウ・・・・・・ 少々
オイスターソース・・・小さじ1杯
サラダ油・・・・・・・適量
木の芽・・・・・・・・適量
A 酒、酢、ごま油・・・各小さじ2杯
A 砂糖、片栗粉・・・・各小さじ1杯
A オイスターソース・・小さじ2分の1杯
1 牛肉は一口大に切り、Aを混ぜ合わせたものを揉み込み15分程度おきます。
2 ほうれん草はさっと茹でて水に取り、3cm長さに切ります。
3 茹で筍は5mm角程度の細切りにします。
4 フライパンにサラダ油とにんにくのみじん切りを入れて弱火にかけ、にんにくの香りが出たら③を入れ強火で炒め、②を加えて一炒めしたら塩コショウ少々を振って一旦取り出します。
5 フライパンにサラダ油少々を足して①を炒め、牛肉の色が変わったら④を加えて混ぜ合わせ、オイスターソース小匙①杯程度を廻しかけて全体を混ぜ、味を見て調整し、火を止めます。(お好みで風味付けにごま油を一回しかけて)
6 ⑤を皿に盛り、お好みで木の芽を散らします。
● オイスターソースは少量で味が濃くなるので、少なめから入れて調節して下さい。
定番の
筍御膳
この日はJJBBだけだったので、
あとはサーモンのお造りのみ・・・(^-^;
筍の若竹煮
筍ご飯
若竹汁
筍ご飯の後ろの小鉢は、
筍の姫皮ときゅうりで簡単中華風酢の物♪ 
姫皮を千切り、
きゅうりも千切りにして塩少々をふり、
両方とも水気を絞って、
ポン酢、胡麻油、半擦りにした白胡麻で和えるだけです。
この前の新キャベツのサラダもでしたけど、
ポン酢と胡麻油の組み合わせって、
ホントに美味しくて簡単で・・・いいですね!
今回の筍、色も黒くて下のほうはもう竹になってる(?)やん!
って思う筍でした💦 味見のつもりで買うたけど、案外イケる!
塚原など、有名産地まで買いに行っても、
なかなか美味しいのに巡り合うのはムズカシイんです⤵
良いのは一般には出回らないか、目が飛び出るほどお高い・・・
「うちのはアクも無いしお刺身でたべられまっせ~!」
と言わはる農家さんのを買うても、イマイチのことが多いです (-_-)
今回のは、うちの隣りの畑の農家さんの自販機で買うたんですが、
意外にも当たりでした♪
なんやん! それやったら遠くまで買いにいかんでええやん!
何といっても、朝掘りを買うてすぐに湯がけるのがいいですね♪
筍は鮮度が命、
掘ってすぐに湯がかなアカンのでね。
筍の湯がき方

1 たけのこは皮を2~3枚むき、洗って土をきれいに落とし、穂先をななめに切り落とし皮の部分に縦に切れ目を入れます。
2 大きい鍋に①のたけのことたっぷりの水、米ぬか1~2にぎり程度、あれば鷹の爪1本を入れて火にかけ、浮いてこないように落し蓋をして1時間程度茹でて竹串がスッと通れば火を止め、そのまま冷まします。
3 しっかり冷めたら洗って皮をむき、根元のブツブツした部分をを削り取ります。
うちの家族は筍が大好き! これを食べないと春が来た気がしいひん・・・笑
母が元気な頃は、毎年大量に湯がいて娘に配ってくれていました。
母が買うていた筍、白子ですごく美味しかったんです。
そんなにお高くもなくて、
3000円ぐらい買うたら、ぎょーさんある と言ってました。
15年ぐらい前、なかなか美味しいのに巡り合えなくて、
母に「どこで買うてたん?」 って訊いた時には遅かれし頃・・・
「そんなん、もう忘れた」って・・・(≧▽≦)
塚原か、大原野か、向日市のどこかなんですけどね~💦
母がしっかりしてる間に訊いといたら良かったわ~ (;_:)
でもまぁ、近所のでも充分美味しいので、これでいいかぁ~
今朝また買うて来て、今、湯がき中です ヽ(^o^)丿
緊急事態宣言、京都も出ましたが・・・
街中の人出は減ってないよ~💦
去年の春のようにはいかないですね。
ここまで増えてからやっても効果が出ないんでは?
素人が考えてもわかる。。。
はてさて、どうなることやら・・・
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 一年中見かける長芋ですけど、
旬は秋と春の2回あって、今が安くて美味しい時期です! 1本ものでも298円で売ってます \(^o^)/
秋のはアクも少なくシャキシャキした食感、
逆に春掘りは旨みや甘みが濃厚でネットリ♪
ファルシーなどを作る場合は春掘りの長芋が美味しいです!
明太チーズの長芋ファルシー
カップケーキみたいでカワイイでしょ?
お酒のお供にもパーティーにもオススメです!
ハーブやスパイス入りのクリームチーズを使うと便利です ヽ(^o^)丿
無い場合は、クリームチーズと大葉やパセリ、
お好みのハーブを使っても!
☆作り方☆ ★
材料(3個分) 長芋・・・・・・・・・270g
明太子・・・・・・・・20g(中程度のもの2分の1腹程度)
バター・・・・・・・・小さじ2杯
クリームチーズ・・・・大さじ山盛り2杯程度
お好みで大葉やパセリなどのみじん切り適量
1 長芋は洗って皮ごと3等分に切り、耐熱皿に乗せてラップをかけ600Wの電子レンジで7分程度加熱します。(中央を竹串で刺してスーッと通ればOK)
※写真は5個になっていますが今回の作り方は3個分です <(_ _)>2 ①の皮と底の部分を5mm程度残して中身をスプーンでくり抜きます。
3 ②の中身が熱いうちにバターを加えて混ぜ溶かし、皮から外した明太子とクリームチーズを加えて混ぜます。(大葉やパセリのハーブを入れる場合はここで入れます)
4 ③を長芋ケースに詰め、指先を水で濡らして形を整えます。
5 ④をアルミホイルを敷いたテンパンに乗せ、オーブントースターで10~15分、焼き色が付くまで焼きます。
長芋と、柔らかくて滑らかなクリームチーズのお陰で、
中身はフワフワです♪
と~っても美味しいです!
もう1種は・・・ ツナ缶の長芋ファルシー
中にはクリームチーズ、Wチーズ使いです♪
トッピングしたチーズ、
脂肪分の少ないチーズを使ったので、
あんまりとろけ感が無くて・・・⤵
レンジ加熱で簡単に出来るんですけど、
見た目もカワイイのでおうちパーティーに最適です! ☆作り方☆ ★
材料(5人分) 長芋・・・・・・・・・・・ 25~30cm程度(375g程度)
ツナ缶(小)・・・・1個
クリームチーズ・・・30g
バター・・・・・・・小さじ2杯
パセリ・・・・・・・小さじ1杯(みじん切り)
ピザ用チーズ・・・・適量
塩、コショウ・・・・少々
1 長芋は5~6cmに切って耐熱皿に並べ、ラップをして600Wの電子レンジで10分加熱します。(竹串がすっと通ればOK)
2 ①の側面と底を3mm程度残してスプーンでくり抜き、中身をボウルに入れて熱いうちにバターを加えて潰しながら混ぜます。
3 ②に油を切ったツナ缶とパセリを加え、塩コショウで味を調えます。
4 長芋のカップの底に軽く塩コショウし、③の半分量を5等分して入れ、5等分したクリームチーズを乗せ、③の残りを上からかぶせるように乗せます。
5 オーブントースターのテンパンにアルミホイルを敷き、④を並べてピザ用チーズを乗せ、チーズが溶けるまで焼きます。
パセリを飾って出来上がり!
長芋のネットリ感が、
じゃがいもとはまた違う美味しさで
オススメの一品です! 明太子のはピリ辛でお酒にもよぉ合いましたけど、
今回のツナアレンジは、
きっとお子ちゃまも大好きなので、
おうちパーティーにピッタリやと思います (^O^)
一応、お料理ブログやのに、
トイレの話ですみません <(_ _)>
先週、夜にいきなりトイレが壊れた~ (*_*;
いきなり温水便座が・・・
ノズルが急に出なくなったんです💦
すぐにAmazonで調べたけど、
一番早くても明後日しか着かへんようで、
明日は丸一日温水が使えへん。
しかも、うちのトイレ、色がグリーンなんです。
TOTOさん、グリーンはもう廃盤になってて、
ほかのメーカーさんもグリーンは無くて殆どオフホワイト・・・💦
全部やり直すのはたいそうやし、
それやったら手を洗うボウルもグリーンなのでそれも替えなあかん・・・
全工事? 余計に時間が掛かるやん? お金も・・・💦 笑
で、次の朝一番にコーナンと電気屋さんをまわって・・・
でもやっぱりグリーンは無くて、悩んだ挙句オフホワイト。
色が違ってブサイクやろけど、
わざとツートンにした? ということで・・・爆
で、こうなった↓

よぉ見ると違和感ある?
でも、それ以外の手洗いの台とかペーパーホルダーは
オフホワイトなので・・・ 大丈夫大丈夫!!! 爆
後日、息子夫婦が見て・・・
毒舌の息子ちゃんも
「ええやん! わざとツートンにしてるみたいや」
と言ってたのでホッとしました (^O^)
皆さん、この意見に異論もございましょうが、
反論は一切受け付けません 笑
ちなみに、奥にタオルが掛かっているのは、
コロナでタオルを夫婦で別々にしたからです。
見えてるのは私専用で、
手洗いの横にメインタオルが掛かってます。(夫さん用)
どうでもええよね (^-^; 笑
今回のこの件で勉強になったこと
1 車もそうですが、トイレの色は白を選ぶこと。
トイレ、変わった色を選ぶと廃盤になる可能性大、
車も白とか黒が査定額が多くなる。
わかっていても変わった色が欲しくなる我が家です💦
ちなみに、トイレ、取り寄せたらブルーとピンクはあるそうですが・・・
2 故障や災害に備えて、普段からお尻は清潔にし過ぎないこと。笑
お尻を洗う習慣が出来てしまうと、こういうときにメチャ困る💦
特に夫さん、1日も我慢できひんらしい 笑
故障以外でも、災害で水道や電気が止まったらどうすんの?
1日ぐらい我慢して! と言ったら、
携帯用のウォシュレット、買うとかなあかん💦 と言ってました 笑
便利で清潔な生活に慣れてしもた日本人、
サバイバルに弱過ぎる (-_-;)
昔のボットン便所を思い出そう!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
桜は終わりましたけど、
春のお花が咲き誇って新緑も鮮やかな季節になりました (^O^)
お天気のええ日は青空に映えてホントにキレイ♪
そして、これも春の楽しみのひとつ、新玉ねぎ~!!! とろとろ柔らかくて甘くて最高!
レシピブログさんの
「くらしのアンテナ」コーナーに、
↓このレシピを掲載していただきました \(^o^)/
新玉のベーコンチーズ焼き
記事はこちら 他ブロガーさんの素敵なレシピも載っているので
宜しければチェックしてみて下さい!
これは、チーズフォンデュ用のチーズを使こていますけど、
とろけるチーズなら何でもええと思います!
↓アレンジ前の原型、
和風のレンジ蒸しのレシピです ヽ(^o^)丿
新玉ねぎのレンジ丸蒸し
こちらは和風のおかかバター醤油、
これもアッサリと美味しいです。
↓そして、こちらはバタポンソース
バター醤油をバターポン酢に替えて、
トッピングはカイワレとハムです ヽ(^o^)丿 兎に角、レンジで簡単、美味しくてヤミツキ~♪
大きさによりますが、1個なら5~6分で完成!
↓こちらは
チーズおかかを麺つゆで・・・
麺つゆを使えば、
お鍋もフライパンも要らず、
お皿に乗せてそのままレンチンなので、
あと後片付けも楽々です \(^o^)/ ☆作り方☆ ★
材料(2人分) 新玉ねぎ(中)・・・・・・・・・・・・2個 ※1個140g程度
スライスチーズ(とろけるタイプ)・・・2枚
バター・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
麺つゆ(ストレート)・・・・・・・・・大さじ2杯
かつお削り節、刻みネギ・・・・・・・・適量
1 新玉ねぎは皮を剥いて上下を落とし、上面に3cm程度の切り込みを十字に入れます。
2 耐熱の皿に新玉ねぎを一つずつ乗せ、ラップをそれぞれにフワッとかけ、電子レンジ(600W)に二つ同時に入れ5分程度加熱します。(加熱時間はお好みで。玉ねぎの大きさにもよるので様子を見ながら調整して下さい)
3 ②のラップを外し、1個に付き、バター小さじ1杯を乗せ、つゆ大さじ1杯をかけ、チーズを乗せラップ無しで再度1分程度、2個分同時にチーズがとろけるまで加熱します。
4 ③にかつおの削り節と刻みネギをトッピングします。
う~ん! 美味し~!!!
玉ねぎの大きさやとろとろ加減のお好みによって
加熱時間は調整して下さいね! どうやっても美味しい新玉のレンジ丸蒸し、
お好みでアレンジしてみて下さいね (^O^)
なんやったら、
みりんやバターを使わず、お醤油、ポン酢、麺つゆを
ぶっかけるだけでも美味しいです 笑
私も昨日、小さめの新玉を買うてきました!
出始めはちょっとお高かったけど、
今はチョーお安くなってきて・・・♪
なんと、7個で100円でした \(◎o◎)/!ビックリ
小ぶりですけど、
ちょっと一品足りひんときの一人分にピッタリの大きさ♪
今日、作ろっと!!!
京都も、まん延防止等重点措置(←合ってる?)、要請です💦 でも、すでに出ている大阪は緊急事態宣言ではないのかな?
今日あたり、1000人越えかも・・・
そやけど、どうせ出すんやったら、
早め早めでないとね~ (-_-;)
緊急事態宣言が出されたとしても
私も含めて、去年の春とは皆さんの意識が違う・・・
言葉にも慣れてしまってね。。。
法律を変えてロックダウンでもしない限り、
第4波は長引くと思われます。
人権尊重の自由な国、
でも、こんな落とし穴があったんですね~ (;_:)
う~む! ムズカシイ。。。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
昨日からまたヒンヤリ・・・
まぁこれで平年並みということですけど。
めまいオバサンにとって、
気温の乱高下はキビシイです💦
また、ヒドイのが来ないかとヒヤヒヤもの (-_-;)
桜、もうそろそろ終わりですね。 散りゆく桜を惜しみながら・・・
以前のレシピですけど、桜の花の塩漬けを使った揚げ物です ヽ(^o^)丿
れんこんの海老詰め揚げ 桜と木の芽をのせて
れんこんに海老を詰め、
桜の花の塩漬けと木の芽をあしらって揚げました!
れんこんの海老詰め揚げ
私は下味を付けて柔らかくするために、
れんこんを15分程炊きましたけど、
れんこんのシャキシャキ感を楽しむなら、
その工程は要らないかな・・・ と思います ヽ(^o^)丿

こんなお煎餅ありますよね!
それをヒントにやってみました ヽ(^o^)丿
☆作り方☆
★材料(6個分)
れんこん(輪切り)・・・6枚(8mm厚さ程度)
海老(中)・・・・・・・8~10尾
木の芽・・・・・・・・・10+6枚
桜の花の塩漬け・・・・・6枚
A 酒、片栗粉・・・・・・各小さじ1杯
A 塩コショウ・・・・・・少々
天ぷら粉・揚げ油・・・適量
吸い物加減のだし汁(れんこんのシャキシャキ感をお好みの場合は不要)
1 れんこんは8mm程度の輪切りにして皮を剥き、酢水(分量外)にさらします。(その後、柔らかいれんこんがお好みの場合は吸い物加減のだし汁で15分程度煮ます)

2 桜の花の塩漬けはさっと水にさらして水分を絞り、木の芽は洗って水気を拭き、両方とも取りやすいように並べておきます。

3 海老は身を包丁で叩いてミンチ状にし、Aと木の芽10枚のみじん切りを加えて混ぜます。

4 ①のれんこんの水気(汁気)を拭き、茶漉しで片面に軽く天ぷら粉を振り、粉を振った面に、③のタネを6等分して、穴に詰めながら乗せてならします。

5 揚げ油を160℃に熱し、表示通りの水で溶いた天ぷら粉に④をくぐらせて入れ、2分程度揚げたら裏返し、桜の花と木の芽を1枚ずつ裏面に天ぷら衣を付けてれんこんの上に乗せ、1分程度揚げます。

桜の花の塩漬けは、あえてあんまり塩出しをせず、
塩分を残して調味料代わりに・・・
味が足りない場合は
、お好みのお塩で召し上がれ~ ヽ(^o^)丿

桜の塩漬けが残っていたら是非作ってみて下さい!
うちの小さな桜のその後です ヽ(^o^)丿

先日、つぼみが膨らんで来た~と喜んでいましたけど、
実はこれは・・・

花のつぼみではなく、葉っぱのつぼみ(?)だったんです 笑
えっ!? お花、咲かへんの??? と心配してたら、

葉っぱが出たあとに、花のつぼみが出てきました \(^o^)/
この桜は、どうやら葉が先に出る桜のようです!
で・・・数日後に満開を迎えました ☆彡

大きさがわからないので、
ブロ友のpadmeさんからのご提案でライターを置いてみました ヽ(^o^)丿
小さな定規が見当たらなかったので・・・笑
去年貰ろたときよりは、ちと花の数が少ないようにも思いますが、
今年も咲いてくれたことに感謝!
そやけど、前にも書いたように、
これ、母の日に満開で貰ろたんです。
1か月以上早く咲いたんやね~ (゚д゚)!
うちの桜も例に漏れず今年は早かった。
今はもう半分散ってしまいましたけど、
可愛く丸く咲いて楽しませてくれました♪
めまい、漢方薬を飲み始めました。
めまいを起こしたとき、特に顔がすごく浮腫んでいました。
水分の代謝が上手くいかず、
めまいが起こることもあるようなので・・・
内科の先生に相談して漢方を飲むことになりました。
ヒドイめまいは起こらんようになったけど、
フラフラが取れへん。。。
その旨を耳鼻科の先生に伝えたら・・・
(内科と耳鼻科、両方ともすぐ近所で、しかも親戚関係、
薬局も同じで連携してもらっています) 「まだアカンか? エライ敏感やな」
そうなんです~ こう見えてデリケート💦
「家に居てじっとしてると返ってダメで、
外に出てるときのほうがマシかも~」
と言うと、
「よっぽど、家でイヤなことがあるんか?」と笑われた (^-^;
タイムリーにも、
一昨日の新聞にめまいを起こす人が多いという話題・・・
季節の変わり目ということももちろんあるんやけど、
コロナの長いストレス、ジビジビ溜まってる人も多いみたいです。
血行を良くするための適度な運動、
これはブロ友の実りさんも仰ってました ヽ(^o^)丿 それと、よく寝ることが予防に繋がると書いてありました。
でも、私、目が腐るぐらいよく寝てるのよ~ (´艸`*)
寝すぎも良くないのかな???
母がまだ家に居て、その上ジャムの介護もしてた頃・・・
母から夜中に何度も電話が掛かったり(昼間も)、
ジャムも認知症で昼夜問わず1時間置きに吠えてた💦
私も夫さんも慢性的な寝不足・・・
心身共に疲弊してたはずけど、何故かカラダは元気やった。
っていうか、動けてた。
まぁ、寝不足で朝方フラフラと二階から降りる際、
階段から落ちて骨折したけど・・・笑
母が施設に入ってジャムが居なくなってからのこの2~3年のほうが、
何やかやとグズグズしてます⤵
緊張の糸が切れた???
今は心身共に楽になったはずやのに、
人間、気
い張ってるほうがやっぱり元気やねんね~ (-_-)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
京都も桜の開花前言、いよいよ春本番ですね~! そして今日はポカポカ陽気・・・気持ちいいですね♪
コロナが無ければね。。。
春の食材を使って昆布じめを作りました!
鯛と菜の花・・・・・美味しかった~ (^^)/
鯛と菜の花の昆布じめ
お昆布の旨みをしっかり吸収した鯛、
少しねっとりとした食感です ヽ(^o^)丿 菜の花もとっても美味しく仕上がりました♪
ハウス
「かぼす&すだちペースト」を乗せて、
サッパリした酸味をプラスです!
鯛の色と同化して、「かぼす&すだちペースト」が見えませんね💦
鯛の上にちょこっと乗ってるんですけど・・・ (^-^;

↑これなら見えるかな?
☆作り方☆ ★材料(2人分) 鯛(刺身用)・・・・・・・・・・・・・・1パック(7切れ)
菜の花(6cm程度の長さ)・・・7本
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
昆布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
1 鯛はバットに並べてむらなく塩少々を振り、冷蔵庫に30分程置いて、鯛の表面に出た水分をキッチンペーパーで押さえて取ります。
2 昆布を酢でぬらし軽く絞ったキッチンペーパーでふいて柔らかくしておきます。
3 ラップの上に昆布を置いて①の鯛を並べ、昆布を上に乗せてはさみ、ラップでぴっちり包んで、半日から一晩冷蔵庫に入れておきます。
4 葉の花は、塩少々を入れた熱湯に入れて穂先だけなら30秒茹でてザルに上げ、そのまま冷まして水気を軽く絞ります。(根元の硬い部分なら1分程度茹でます)
5 ④を③の鯛と同様に昆布ではさみ、ラップで包んで同じく冷蔵庫で寝かせます。
6 ④⑤を昆布から外し、器に盛って「かぼす&すだちペースト」少々を鯛に乗せます。
今回使こたお昆布、幅がメチャ狭かった~💦 お昆布の量は、幅の違いもあるので臨機応変にお願いします。
並べられて挟めたらOKです!
昆布じめ、鯛以外にヒラメやぐじ(甘鯛)で作っても美味しいです ヽ(^o^)丿 私、新鮮な鯛は食感があまり好きじゃなくて・・・
少し熟成(?古いとも言う 笑)したものや、
昆布じめにしたもののほうが美味しく感じます💛
ハウスさんと
レシピブログさんのコラボ企画のミニター商品
ハウス「かぼす&すだちペースト」は、
食卓に置いて何にでもちょこんと乗せて・・・ (^O^)
和柑橘の酸味と香りを1年中いつでも手軽に楽しめます!
やみつき風味の簡単料理レシピ スパイスレシピ検索【レシピブログの「新ペーストでやみつきの風味!おいしさ広がる簡単レシピ」モニター参加中です!】
まろやかなお味の昆布じめに、
爽やかな酸味と風味をプラスすると、
美味しさがいっそう際立ちます♪ 美味しかったです!
ハウスさん、レシピブログさん、ごちそう様でした~ <(_ _)>
この日作ったもう一品・・・ 鶏ささみと三つ葉のみぞれ和え
うちの定番です!
15分もあればできる、でも満足の一品です!
お酢を使ってるのでこれもサッパリ、
これからの季節にオススメです ヽ(^o^)丿
☆作り方☆
★
材料(4~5人分) 鶏ささみ・・・・・・・・・・・4本
三つ葉・・・・・・・・・・・・1束
大根・・・・・・・・・・・・・・150g
酢、濃口醤油・・・・・・・各大さじ1杯半強
砂糖・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
※画像は2人分で作っています m(__)m
1 鍋に湯をわかし、少量の酒(分量外)を加えて鶏ささみを2分茹で、そのまま冷まします。

2 大根は皮をむいてすりおろし、ザルに上げて自然に水気を切っておきます。
3 三つ葉はさっと茹でて水に取り、2~3cm長さに切って水気を絞っておきます。

4 ボウルに酢、濃口醤油、砂糖を入れてよく混ぜ、砂糖が溶けたらおろし大根を加えて混ぜ、①のささみの裂いたもの、③の三つ葉を加えて混ぜます。
※ 調味料の分量は目安です。 お好みで調整して下さい。
1都3県の緊急事態宣言が解除になりそうですね。 リバウンド、大丈夫かなぁ?
まぁ、こんなヌル~い宣言やったら、
解除しようがしまいが、いっしょのことかも。
桜も咲き始めて、それでなくてもみんなウキウキ、
卒業式や入学式、入社式があるこのタイミングで
解除するのはどうなんやろね。
変異種も気になるし・・・(-_-;)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
次のページ>