おはようございます! いよいよ京都も梅雨入り前?
だんだん蒸し暑くなってきました。 今日は31度まで上がるとか・・・ (*_*;
週末、
最近はやりの苺あめに挑戦しました ヽ(^o^)丿
ネットで作り方を調べたけど、
お砂糖と水の配分がさまざまで・・・
何となく、こんな感じかな~ と思うレシピを総合して作ってみました。
あめがパリパリして美味し~♪
苺も甘くなる♪
でもね~
材料も苺、お砂糖、水だけで簡単そうやん!・・・と思いきや、
色々と注意すべきポイントがあるんですよ~💦
失敗しやすいポイントと共にレシピをご紹介します 笑
えっ!? そんなドヂ、私はしいひんわ~
というお声もチラホラ・・・ 笑
そういう方は無視しておいてくださいね (#^^#)
☆作り方☆ 注意! 飴は100℃以上になるので、手につくと火傷します!
手袋をしてもいいかも~
★材料 苺・・・・・・・・・・・・1パック
グラニュー糖・・・120g ※上白糖でも。
水・・・・・・・・・・・・30ml
砂糖と水は4:1の割合です。
準備1 小さなコップに水をいれ、スプーンも用意する。
2 クッキングシート、又は安定の良いコップ、又は発泡スチロールを用意する。
※ 出来た苺アメを乾かす用のものです。
●
クッキングシートは一番便利ですが、置いた下の面にアメが垂れて固まるのでその部分のアメが分厚くなって硬いし、見た目も△
●
コップはアメが均等に付き見た目も○ですが、隣のものとと引っ付くと最悪。 1個のコップにたくさんは入れられないのでコップを使う場合は複数用意する。
●
発泡スチロールは感覚をあけて刺すとGOODです。 苺の重みでコケない様に大き目のもので!
1 苺は流水で洗って指でヘタを取ります。(
ここ重要!ヘタをナイフで切り落とすとそこから水分が出てくるので必ず指で!)
2 ①の苺をキッチンペーパーで拭き、水をしっかり取り、ヘタの部分から竹串を刺します。(
ここ重要!水分が表面に残っているとアメが上手く絡まない)
3 小鍋にグラニュー糖と水を入れて混ぜて中火に掛け、ブクブクと泡が出てきても触らずにそのまま煮ます。(触るとお鍋の周りに結晶が出来るので決して触らない) この間に、小さいコップなどに水を入れて、スプーンを用意しておきます。
4 ③の泡が小さくなったら、スプーンの先にアメを少し付け、コップの水に浸してみてアメが固まるようなら準備完了なので弱火に落とします。(この辺からは必死なので写真撮れてません <(_ _)>)
5 ④の鍋を傾けて、②の苺を素早くクルっと一廻ししてアメを付け、
出来るだけ余分なアメを落としてから、クッキングシートかコップか発泡スチロールで乾かします。 (
ここは手早く! 火を止めてしまうとだんだんアメが固まってきてしまうので、ごく弱い火を付けたまま行います。時間が掛かってしまうとアメがドロドロになってきてしまいます)
↑ これぐらい入れてしまうと隣りと引っ付くよ! 私はどこで失敗したか・・・ (行程4までは皆さんのレシピをよく読んでいたので完璧やったんやけど)
出来上がって冷ますところで・・・です💦 (^-^;
クッキングシートだと一番失敗は無いのですが、
置いた面のアメが分厚く固まるのがイヤでコップを選んだんです。
コップをたくさん用意して
アメ同士が引っ付かないようにすれば良かったんですけど、
横着をして、間隔を空ければ大丈夫・・・
なんて軽い気持ちで用意していたのは1個だけ・・・ (´艸`*)
モロゾフのプリンのコップ(笑)に、
1本、2本、3本・・・までは良かったんですが、
4本目、隣の苺アメと引っ付いてしもた~💦 慌てて離そうとしたら、アメがビヨ~ン (◎_◎;)
しかも外れへんし、アメは剥がれるし~~~ 涙
こんな感じの失敗で3個はボツ・・・自分で食べたけど味は美味しかった (^-^;
こうなった場合は慌てず焦らず、
しっかり固まってからナイフで切った方がダメージが少ないのを後で気が付いた⤵
なんせ、続きを手早くしなあかんので、
ドタバタしてしまいました。
あとで、
発泡スチロールに刺す方がいいんじゃない? って、気が付いたけど、後の祭り・・・
そもそも発泡スチロールは無かったし・・・
お好みですが、
あまりアメを分厚く付けると、
硬いのと、そのせいで口の中をケガする・・・らしいです ヽ(^o^)丿
あまり時間が長く掛かってアメがべっ甲飴のような色になってくると、
どうしても分厚く付いてしまいます。
これから始めて挑戦される方は、
参考にしてみて下さい!
さてさて・・・ それでもなんとか出来上がって、
アメも乾いて引っ付かなくなったので、
グラスに刺して写真を撮り、
息子宅に持って行くまで冷蔵庫に・・・
これが悲劇の始まりでした。。。 グラスに刺したまま冷蔵庫に入れようと思い、
ラップをふんわり被せようか?
いやいや、ラップはきっとアメに引っ付くし・・・
それならクッキングシートを被せて、とヤッサモッサしてる間に・・・
キャ~!!!
グラスごと苺アメがバッサリぜ~んぶ床に落ちてしもた~~~! (@ ̄□ ̄@;)!!
ア~~~ アメがバラバラに割れて・・・ 全部ボツです⤵
絶句・・・
今までの苦労は何やったん!?
結局、洗ってアメを落とし、
苺アメは苺ジャムになってしまいました (;_:) この日は2週続けて
息子宅でバーベキューをすることになっていて、
食後のデザートにと苺アメを持って行くつもりでした。
しばらくはショックから立ち直れず放心状態・・・
幻の苺アメ、写真だけが残りました (-_-) ショックを引きずったまま、
息子宅でバーベキュー・・・ でも、最初のタン塩が焼けた頃には
すっかり忘れてモリモリいただきました \(^o^)/
現金なBABAAです ( *´艸`)
最近すき焼き用のお肉で焼肉をするようになりました。

奥州牛は息子トコ、宮崎牛はうちトコ、
両方ともふるさと納税の返礼品です。
あと、タンやミスジを息子夫婦が追加してくれていました♪

夫さんはホットプレートで野菜や薄切りのお肉を焼く係、
息子も網のほうで焼く係・・・
お嫁ちゃんは野菜などの下ごしらえがあるので、
私と初孫君はな~んにもせんと食べる係・・・笑
そう言えば、初孫君は運ぶのを手伝ってたか💦
毎度の事ながら、楽さしてもらいました♪
5月に入ってから3回目のバーベキューでした♪
3密を避けてバルコニーで・・・
梅雨に入ってしもたらもう出来ひんなぁ~ と言いながら、
気持ちええ風の中で楽しむことが出来ました \(^o^)/
梅雨が終わったら、京都には暑い暑い夏が来ます ((+_+))
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
苺🍓手をかけるんだね。 ぼくんち毎日バケツにはいイチゴをとっているんだよ。大きさも、味もバラバラで褒められたものではないけど、みんな加工してからちょうだい。と言うから、灰汁を取りながら煮て、砂糖は自分の好きにするという人もいるし、砂糖も入れてという人もいるけど、たくさんあるのも困るよね。植え替えする暇が無くてほっておいたらまたまた増えて畑に広がっているよ。ヨーグルトに入れたりたくさん冷凍したよ。宅配で送っているんだよ。うれしい!というからいごさんもよろこぶしね。しかし飴知らんかったから挑戦します。
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/2053-f260ee38