fc2ブログ

お慶さんのおもてなし料理日記

料理屋さん気分で和食のおもてなし料理レシピを京都から配信します。行事食やパーティー料理、老舗の名店の味、もちろん普段の食事もあります。

おせちの一品 「裏白しいたけ」 「鶏肉の竜眼巻き」


 おはようございます!




 今年もあと少し・・・

 家族も今日が仕事納めですが、

 息子ちゃんだけは忙しいのでどうやろね~ (-_-)




 おせち料理、最近は専ら通販で済ませせていますけど、

 でも、ちょっとは作らなあかん。。。


 夫さんは文句言わないんですけど、

 息子ちゃんが、やっぱり作って欲しいらしくてね (*´Д`)

 お煮しめと定番の何品かは作らなしゃーないかな。。。



 オススメの我が家の定番2品です ヽ(^o^)丿




 裏白しいたけ

P8100239.jpg



 干し椎茸、生椎茸、どちらでも出来ます!

 強いて言えば、干し椎茸の方がコクや香りが良いですが、

 生椎茸でも充分美味しいですよ ☆彡



 ☆作り方☆



 ★材料(8個分)
 乾しいたけ・・・・・・・8枚
 鶏ミンチ・・・・・・・・・100g
 海老・・・・・・・・・・・・50g
 片栗粉・・・・・・・・・・適量
 溶き卵・・・・・・・・・・2分の1個~3分の1個 分
  酒、塩・・・・・・・・・少々
  片栗粉・・・・・・・・小さじ2杯
  椎茸の戻し汁・・・2カップ
  薄口醤油、みりん、砂糖・・・各大さじ1杯
 
 
 乾しいたけはかぶる程度の水に浸けて一晩おきます。(5~8時間)

 海老は殻と尾を取り、包丁でたたいてミンチ状にし、鶏ミンチとAを加えて混ぜ、溶き卵を少しずつ加えながら硬さを調整し、粘りが出るまでよく混ぜます。
P8100192.jpg P8100195.jpg

 ①のしいたけの軸を切りって水気を拭き、内側に刷毛で片栗粉をまぶし、等分した②を詰めて表面を指で丸くならします。
P8100194.jpg P8100197.jpg

 ③をしいたけを下にして170度の油に入れ、両面を色づく程度に揚げます。(丁寧に作る場合は、揚げた後、熱湯を掛けて油抜きします)
P8100199.jpg P8100200.jpg

 鍋にBを煮立てて④を入れ、時々裏返しながら30分程度コトコト煮てそのまま冷まします。
P8100201.jpg


 
 時間のないとき、手を抜きたいときは・・・・・^-^;

 ④の行程を省いて、揚げずに煮てもダイジョーブで~す \(^o^)/


 ただ、揚げた方が形がこんもりするのと、

 コクが出てやっぱり美味しい気はします。

 味に敏感な人は違いに気付くかもしれませんけど・・・・

 手間の掛かり方の違いが大きいので、

 時間が無いときは揚げなくても充分やと思います (^-^;




P8100244.jpg





 
 

 鶏肉の竜眼巻き

PC070138.jpg



 これは定番中の定番で、

 毎年この時期にブログにも登場してます ヽ(^o^)丿





 ☆作り方☆


 ★材料(4~6人分程度)
 鶏ささみ・・・・・・・・ 6本
 うずら卵・・・・・・・・ 6個
 味付け海苔・・・・・ 6枚
 濃口醤油・・・・・・・大さじ1杯
 酒、みりん・・・・・・ 各小さじ1杯
 片栗粉・・・・・・・・・ 適量
 揚げ油

 ◆ささ身とうずら卵は同数用意します。半分に切るので倍の数出来上がります。

 ささ身は身を破らないように筋を取り、身のまんなかに包丁を入れ、両側に開いて厚みを均等にします。
PC070072.jpg

 濃口しょう油、酒、みりんを混ぜて漬け汁を作り、ささ身の裏表に漬け汁をつけて30分程度漬け込みます。
PC070073.jpg

 うずら卵は水から入れ、沸騰するまで箸で転がし、中火にして5~6分火を通し固茹でにし、水に落として冷まし殻をむきます。

 ③のささ身に海苔を1枚のせ、水気を拭いたうずら卵を1個のせくるくると巻きます。巻き終わりに片栗粉をつけて止めます。両端は入れ込むようにして片栗粉をつけふさいでおきます。
PC070074.jpg PC070075.jpg PC070077.jpg

 ④の全体に片栗粉を薄くまぶし、160度の油できつね色になるまでじっくり揚げます。(油に入れるまでは手で作業します)
PC070079.jpg PC070080.jpg PC070082.jpg

 ⑤を半分に切り、すわりが悪いものは端を切り落として平らにし器に盛ります。


PC070089.jpg


 
 
 あと、クルミ入りのごまめも

 息子ちゃんは外せないようですよ ヽ(^o^)丿




 皆さんは今年のおせち、どうされますか?



 


 やっぱり鼻風邪ひいてます⤵ (≧▽≦)


 熱も無く鼻だけですけど、

 ちょっとカラダが怠くて何となくしんどいです (-_-)


 いつもなら、え~!このくそ忙しい時期に~~~!?

 ってなりますけど、

 今年はどうせ大掃除も出来ないので、気が楽です (^-^;


 今日で今年最後の診療の耳鼻科医院、

 さっきネット予約したら、32人待ちやて! (゚д゚)!

 最後の診療やし、風邪ひきさんも多いんやろね (-_-)

 順番5人前になったら、メールで知らせてくれます♪


 
 皆さんはお風邪など召されませんようご自愛くださいね!




 ほな、今日はこのへんで。



 よろしゅうおあがりやす!




 


 
ブログランキングに参加しています。
励みになりますので、三箇所ポチッと応援よろしくお願いいたします。

レシピブログに参加中♪

パーティーレシピ ブログランキングへ

コメント

勿論 私は作らないけど 爆 この2種類・・・ こんな名前なのですねー
息子さんとウチのバカボンズとそんなに年齢変わらないとは思うのですが、やっぱりちゃんと親が親のお料理で育てたのとお慶さんのお料理だから尚更だけどそういうリクエストなんかがあると嬉しいですよね。。。
ウチのバカボンズ・・・ ついでに娘も全然リクエストもないしお正月なんて特に食べる物がないようで・・・ トホホ
毎年 私はオードブル系を買って(こちらは大晦日に食べちゃうのですけど)いて・・・ 今年もそれもので元旦は毎年母がお寿司を頼んでいてくれるけど今回はそれもなくて・・・ 息子は大晦日はメッサ忙しくて寝ずに元旦のお昼近くに帰って来る・・・ 今年は来るのかな?って全然わかりませんw
お慶さんとこの子供に生まれたかった私です♪
2018/12/28(金) 14:49:29 | URL | padme  [編集]
padmeさん★

こんにちは♪

お正月のお料理って、縁起のいい名前が付いてますよね ヽ(^o^)丿

うちの息子は母親をこき使うんです~ 笑
3年前、頸椎を痛めたときに初めておせちをお取り寄せしたんですけど、
別に不味くもないのにブーブー言ってました💦
やっぱり、アレとアレは作って欲しいとか・・・

でも最近は、全国的にもおせちじゃなくて、好きなものを買って食べる
というお宅も多いみたいですね。

うちの子に? 笑
いつも言ってるけど、超怖いかもよ~~~💀 笑

2018/12/28(金) 15:38:33 | URL | jamkichi  [編集]
こちらで教えてもらった、鶏肉の竜眼巻き。
今年も作る予定です^^

ウチの亡母からの「肉ゴボウ」
何て事はない、甘辛です^^
長男くん大好きで、これだけは毎年作ってます。

寒くなってきました。
風邪などひかれませんように
良いお歳をお迎えください!!

来年も宜しくお願いしますね。

2018/12/28(金) 17:04:48 | URL | 桃  [編集]
?不器用な下手くそな卑弥呼様でも練習すれば作れそう?やってもらおう!ボクンチのお出かけ、渋谷にきている忘れ得ぬ人を見て新年迎える予定なのに、、、ロシアで見て感動、10年前広島で見てまた会いたいとおもってていたら渋谷よ。行くしかないよね。愚兄達も父さんが、見たい、食べたい、行きたい、ものは、叶えられるものはなんでも叶えてやろうと言ってるんだよ。次から、次から出てくる病気負けるものか!の人生の父さんだからね。
2018/12/28(金) 22:50:06 | URL | サン  [編集]
桃さん★

おはようございます♪

竜眼巻き、うちも今年も作る予定です ヽ(^o^)丿
華やかやし、孫も喜びそう♪

お肉とゴボウをの甘辛煮みたいな感じですか?
牛肉とゴボウってスゴク合いますもんね。
炊いてるときの香りがたまらん (^^♪
やっぱり、子供の好きなもの作ってあげたいですもんね~

昨日から京都もすごく寒くなりました💦
桃さんも風邪など召されませんようご自愛くださいね。

こちらこそ、来年も宜しくお願いします <m(__)m>
2018/12/29(土) 11:07:47 | URL | jamkichi  [編集]
サンさん★

おはようございます♪

不器用!? 何を仰るサンちゃん! 卑弥呼様なら朝飯前ですよ ヽ(^o^)丿

わぁ~! 「忘れ得ぬ人」で!? 何という粋な新年の迎え方! (゚д゚)!
本場ロシアで観られたんですね?
ほんとに世界中に行っておられてスゴイです!

広島で観て、渋谷で10年ぶりの再会・・・楽しみですね♪

好きなことするのが長生きの秘訣ですもんね!
それを叶えてあげる皆さん、ほんとに素晴らしいです ☆彡
お父さん、温かい御家族に囲まれてお幸せ~ (^◇^)

2018/12/29(土) 11:28:40 | URL | jamkichi  [編集]
なるほど!しいたけに具を詰めて、揚げた後に煮るとは、具も崩れないですし、いいアイデアですね(^^)
そして、鶏肉の竜眼焼きも、ささみとうずらの卵がよく合って、ご飯も進みそうですね(^^)

今年は沢山訪問、コメントいただきまして、本当にありがとうございましたm(_ _)m ブログを通して料理をいろいろ勉強させてもらい、私の知識も増えました(^^) 来年も宜しくお願いします 良いお年をっ!
2018/12/29(土) 16:46:44 | URL | とっつぁん  [編集]
うーわ これは手間がかかってる!

揚げもんしたら作り手はすでにお腹一杯なんて・・ないですか?笑

私は今年もお節は外注にしましたっ キリッ!
ちゃんと作るjamkichiっちゃんを尊敬します
でも今迄のお節のレシピは大切にとってあります
いつか・・チャンスがあれば 笑

鼻かぜうっとおしいですよね
早く良くなりますように・・

耳鼻科 私もアレルギー出て
予約しようとしたんだけど
余りの待ち時間に折れました

市販薬でやり過ごしてます スビビ
2018/12/29(土) 21:18:24 | URL | だんご  [編集]
とっつぁんさん★

おはようございます♪

裏白しいたけ、ちょっと手間が掛かりますが、
揚げてから煮るとコックリと美味しいです!
竜眼巻きは華やかでご飯にもビールにもよく合います ヽ(^o^)丿

こちらこそ、いつもご訪問頂きありがとうございました _(_^_)_
コメント、励ましのお言葉、ほんとに感謝です!

来年もとっつぁん実験室を楽しみにしています♪
良いお年をお迎えくださいね ☆彡
2018/12/30(日) 08:40:39 | URL | jamkichi  [編集]
だんごさん★

おはようございます♪

違うねん~~~💦 ( *´艸`)
おせち、うちも頸椎痛めてから3年続けて外注やねん (^-^;

でもね、息子がこれだけはどうしても作ってというものが4品ほどあって・・・(^-^;
それだけは家で作ってます ヽ(^o^)丿
私も自分で全部やりたい気持ちはあるねんけどね~
2~3日掛かるので、もう無理かな・・・なんて思ってます⤵

最終診療の耳鼻科、ほんと半端ねぇ~~~💦
風邪ひきさんも多いし、
だんごさんのようにアレルギーの方も多いみたいですね (-_-)
年末年始のズビズビ、ほんとに鬱陶しいですよね~⤵
私、鼻うがいの器械、思い切って買いました ヽ(^o^)丿

お互い、ズビズビ言いながらの年の瀬ですが、
良いお正月が迎えられることを祈って・・・(^O^)

今年は、楽しいコメントや温かい励ましのお言葉をいただき、
本当にありがとうございました <(_ _)>
来る年もどうぞ宜しくね! 


2018/12/30(日) 09:12:36 | URL | jamkichi  [編集]

コメントの投稿

  • URL
  • コメント(必須)
  • パスワード
  • 秘密
  • 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/1923-79d4a4c5

ランキング

ぽちっと応援お願いいたします。




レシピブログに参加中♪


パーティーレシピ ブログランキングへ

レシピブログ 人気ランキング

検索フォーム

カウンター

プロフィール

jamkichi

Author:jamkichi
職 業:主婦 
出身地:京都市
血液型:AB型
家族 :夫、柴犬のジャム、近くに新婚の息子夫婦 

料理の事
 祖母や母の代から手料理でおもてなしという家庭で育ちました。半ば義務的な空気の中で、お料理に関しては、大好きという気持ちが7割弱、めんどくさ~いという気持ちが3割強、のツンデレ状態です。でも、綺麗に美味しく出来上がったとき、皆さんに喜んで頂いたときの快感が忘れられず、また頑張ろうと思うのです。やっぱりデレなのでしょうね。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログカテゴリ

  • 春のおもてなし料理(114)
  • 一品料理(37)
  • 夏のおもてなし料理(112)
  • 一品料理(76)
  • 秋のおもてなし料理(39)
  • 一品料理(28)
  • 冬のおもてなし料理(21)
  • 一品料理(14)
  • オールシーズン(53)
  • 普段の食事(740)
  • 和食(434)
  • 洋食(224)
  • 中華(68)
  • 行事食(33)
  • パーティー料理(70)
  • 外  食(85)
  • その他(176)
  • レシピ(705)
  • 具材・種類別(17)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック