おはようございます! 北海道、ほんとにえらいことになりましたね。
被災された皆様、
一日も早く元の生活に戻れますよう、心からお祈り申し上げます。 いつもは和風で作る炒り豆腐、
昨日は中華風で作ってみました。
中華風炒り豆腐
お出汁は創味シャンタン、ゴマ油で風味付け・・・
優しいけど、コクのある一品です!

にんじんは、
グラッセを初孫君用に星型で型抜きして出たクズを入れました。
ので、みじん切りになっていますが、普通は千切りで ヽ(^o^)丿
椎茸も、それに合わせてみじん切りにしてますけど、
普通は薄切りで ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料 木綿豆腐・・・・・・・・・・・・・1丁
椎茸・・・・・・・・・・・・・・・・・3枚
にんじん(小)・・・・・・・・・・2分の1本
溶き卵・・・・・・・・・・・・・・・・2個分
茹でエンドウ豆・・・・・・・・・大さじ2~3杯 ※茹で枝豆でも。
味付けザーサイ・・・・・・・・25g程度
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1+1~2杯
創味シャンタン(粉末)・・・小さじ1杯
薄口醤油・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
1 豆腐は深めの耐熱皿に乗せ、ラップを掛けずに電子レンジ(600W)で4~5分加熱して、しばらく置いて出た水分を捨てます。
2 にんじんは千切り、椎茸は薄切りにして、ごま油小さじ1杯で炒め、ヒタヒタの水と創味シャンタンを加えて汁気が少なくなるまで煮ます。 ザーサイはみじん切りにしておきます。
3 ②に①の豆腐を崩しながら入れ、潰しながら更に汁気がほぼ無くなるまで炒めます。
4 ③にザーサイのみじん切りと茹でエンドウ豆を加えてひと混ぜします。
5 フライパンの中央を空けて溶き卵を入れ、卵が固まってくるまで中央で混ぜ、卵が固まってきたら全体を混ぜ、ごま油小さじ1~2杯を回し掛けてひと混ぜします。
※ お味はお好みで調整して下さいね!
溶き卵は、空けたフライパンの真ん中で炒り卵にしてから
全体と混ぜます。
そのほうが、卵の色がキレイに仕上がります♪
地味やけど、美味しいです! 初孫君もぎょーさん食べてくれはりました♪
辛いのがお好みの場合は、
ラー油など入れても美味しいと思います ヽ(^o^)丿
先日、出たついでにコンテスト会場の場所を確認するために
中央市場付近を車で通りました。 その際見つけたお寿司屋さん、
中央市場の敷地内(横?)にある
「京・朱雀・すし市場」さん・・・ ここは板前回転寿司で、回ってるけど板前さんが前に居はります ヽ(^o^)丿
ちらし寿司セット
↑これは夫さんが注文 ウニは私が食べました ヽ(^o^)丿
小さいちらし寿司(こちらは回って来ます)
生湯葉寿司
あと、中トロを食べたけど、写真撮り忘れ💦 朝ご飯が遅かったのと、まだ11時過ぎやったんで、
他にも食べたいものがあったのに
これでギブアップ・・・(=_=)
中央市場直そうなのでネタは新鮮でした♪
早かったので入ったときは空いてましたけど、
帰る頃には満席、待ったはる人も居はりました (゚д゚)!
また、お腹空いてるときに行こ!
台風でコケてるウチのテレビアンテナ、
すぐに電気屋さんに電話したけど、
殺到してて、1か月待ちと言われました Σ( ̄□ ̄|||) 何とか、知り合いの紹介で電気工事関係の人に頼んで、
来週来てくれはるそうです。
今にも落ちて来そうなアンテナ、
何とかそれまで頑張って~!!! 💦
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
トラックバックURL:http://kerochan23.blog.fc2.com/tb.php/1862-2fbdb05f